賃貸マンション「敷金と保証金の違いをおしえてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 賃貸マンション
  3. 敷金と保証金の違いをおしえてください
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-04-20 07:53:29
 削除依頼 投稿する

よろしく

[スレ作成日時]2005-01-30 18:22:00

 
注文住宅のオンライン相談

敷金と保証金の違いをおしえてください

2: 匿名さん 
[2005-01-30 18:28:00]
敷金と保証金の違いとは、法律用語の定義では 敷引されるものが保証金 敷引されないものが敷金 となっていますが、
一般的な使われ方は全くこの逆で、敷引されるから敷金、敷引せずに保証だけだから保証金 という感覚があるようです。
民法で規定されている原状回復と商習慣の狭間で同化してきているように思われます。
簡単にいうと、敷金は個人向けの小規模住宅等に、
保証金はビル、店舗、事務所など、賃料が多少多めで事業向けの賃貸物件に分類されますが、
保証金も敷金の性質を有する部分もあるとされています。
どちらにせよ、入居者が退去するときの原状回復義務を遂行する際の
相殺金的な意味合いで預るのが現在の習慣です。
実際の裁判などでの取り扱いは、敷金と書いていようが保証金と書いていようが、
敷引のあるものは民法上の保証金、敷引の約定のないものは民法上の敷金として取り扱われます。
ゆえに、同じものかなと思っていても実質的には支障がないようです。
3: 匿名さん 
[2005-02-02 23:41:00]
一般の賃貸住宅での違いです。
保証金は関西で行われている慣行で、金額は大きいけど償却が何割とか決まっているやつ。
敷金は関東で行われている慣行です。
内容的には02さんが書いていること+アルファです。
4: 匿名さん 
[2005-02-19 01:16:00]
>>02 >>03
なんかだれがみてもわからないようなおまじないですか。
敷金は取られないけど預けるお金。
関東ではそれ以外に「礼金」というのがあって、これは戻ってこないお金。

関西では保証金は家賃の数ヵ月取られるが、退出時に何割かが戻ってくる。

退出時の精算時に、敷金や保証金は一部が充当されるけど、最近はその妥当性が色々と問われる時代になった。
5: 匿名さん 
[2005-12-09 11:18:00]
礼金ってそこに住まわせてくれてありがとう、これはそのお礼ですってことで何十万も払うあれですか?
まだそんなものが実行されてるとこがあるんだな。
6: 匿名さん 
[2005-12-29 09:56:00]
関西の保証金も一部礼金の意味合いが強いね。
例えば50万の保証金を払っても、敷引きが30万とかになるよね。
部屋をどのような使い方したって、50万のうち30万も引かなきゃならないほど、変な使い方したとも思えないし。
やっぱ一部は礼金として処理してるんだよね。
7: 匿名さん 
[2005-12-30 09:00:00]
大体家賃を落としてくれる入居者に対して、礼金を請求する大家の頭の中が正常なのかが疑問だわ。
商売だろ?毎月の家賃で賄えよ。住んでもらえるだけでありがたく思えって。
8: 匿名さん 
[2005-12-30 09:24:00]
>毎月の家賃で賄えよ。住んでもらえるだけでありがたく思えって。

同感です

9: 匿名さん 
[2006-01-01 16:07:00]
いま、賃貸物件の家賃滞納率ってすごいんですよ。。。
礼金2敷金2の物件位だと不動産
の礼金は1.5ヶ月ー不動産屋さん、大家さん残り2.5ヶ月しかありません。
2ヶ月滞納したら、大家さん赤字です。出た後掃除しなくちゃならないし、、、
今礼金取れている物件少ないですよね。だいたい平均、礼1敷1くらいじゃないですか。
10: 匿名さん 
[2006-01-01 16:14:00]
建築時の資金調達に公庫融資使った物件は礼金取れませんしね。
11: 匿名さん 
[2006-01-02 19:18:00]
>9
滞納がどうたらは関係ないんじゃないでしょうか。
礼金というのはどういう性格のものなんですか?
滞納しなかったらちゃんと返してくれるんでしょうか?
12: 匿名さん 
[2006-01-02 20:19:00]
礼金は大家に、部屋を貸してもらったお礼としてあげるお金。
敷金なら滞納しなければ返してくれると思いますよ。普通の常識ある大家ならね。
昨今は常識の無い大家が多いね、全く。
13: 匿名さん 
[2006-01-02 21:16:00]
>12
借りて住んでくれるお礼に菓子箱でも持って挨拶してくるのが商売人とし
ての常識なんですがね。
最近の大家は顔も見せないよ。賃貸入居者のほとんどは大家の顔を知らな
いんじゃないのかな。
ほんと特殊な商売ですこの業界は。
14: 匿名さん 
[2006-01-04 00:24:00]
>13
大家さんが顔を見せないのは最近では常識です。
不動産屋と管理契約を結んでいるからです。
不動産屋に管理をまかせているので、大家さんはでてくる必要ありません。
その為に管理料を毎月払っているのですから。

保証金は契約によって償却される場合もありますから注意してください。
最近は滞納する人が本当に多いですから大家さんもいざこざにまきこまれないように
管理委託するパターンが多いです。
15: 匿名 
[2006-01-04 00:54:00]
>>07 >>07 おいおい 勘違いすんなって。
貸してやってんだよ部屋を。文句あるなら出て行け。
16: 匿名さん 
[2006-01-04 01:18:00]
>>15
契約する前に「貸してやるんだから文句言うんなら出てけよ」という1文を載せよう。
17: 匿名さん 
[2006-01-19 12:23:00]
敷金・礼金で3・1ヶ月入れました。
1年半住んで退去時に、敷金のうち、約2ヶ月を引くと言ってきた。
国交省で通知の中で、畳表やふすま等の張替え、ハウスクリーニングは、
通常の範囲では貸主負担となっている。
そのことを強く主張したら、この地区ではまだそんな風になっていない、
他でやっているところがあったら出せとか抜かしやがったらしい。
不動産屋はその辺りのことをよく知っているから、
貸主にいっているけど、分からないらしい。
未だに決着がつかない。
ただ俺も全額とは言わず、掛かった費用を折半しようと言っているのだけどね。
18: 匿名さん 
[2006-01-19 19:04:00]
>>17
そこで折れるようじゃこの先長い社会を生きてけないよ。
あいつらが最初高飛車に来るのは常套手段。
少額裁判の準備を進めてるって言ってごらんよ。
ころ〜っと態度を変えてくるからよ。
19: 匿名さん 
[2006-01-19 21:24:00]
大家と言えば親も同然、店子と言えば子も同然と言った関係はもはや・・・。
子供の頃、良く醤油を借りに言ったな〜。
大家さんとこのお婆ちゃん、毎年お年玉くれたな〜。
20: 17 
[2006-01-20 09:00:00]
>18
裁判自体は考えていないわけではない。
ただ、あくまで最終手段ね。
一番は不動産屋によくしてもらったから、あんまり困らせるのもどうかと思ったのよ。
不動産屋が分かっていないならともかく、分かっているので。
でも、度を越えた請求だったから、その辺りは釘を刺そうかなっと。
例えば、5万くらいなら、まあいいかなと思えただろうね。
お互いにそういうことを言い始めると、まとまるものもまとまらない。
確かに国交省のガイドラインはあるけど、あくまでガイドラインだから。
そう思って、折れているのだけど、向こうは端から折れる気は無いって宣言しやがったから、
いっちょやろうかなあと思っているのさ。
21: 匿名さん 
[2006-01-29 01:53:00]
私は20日以内に返してもらえないなら小額訴訟をしますと
(退去してから既に二ヶ月以上たっているのですが)
いう内容証明を送りましたが
立つ鳥跡を濁さずと書かれた書面が返ってきました。
もう本当に裁判しかないのでしょうか・・・

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる