旧関東新築分譲マンション掲示板「シーガーデン新浦安【第3章】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 浦安市
  5. 日の出
  6. シーガーデン新浦安【第3章】
 

広告を掲載

1 [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

いつも、お家コミュニティのご利用させてもらいありがとうございます。
先スレッドは、規定の投稿数(450)を超えていましたため、新しいスレッドを
設置させて頂きました。
大変、恐れ入りますが、「シーガーデン新浦安【第3章】」という
スレッドを引き続き利用しましょう。
今後ともe-mansionでよろしくお願いします。

先スレッド=http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39587/

[スレ作成日時]2004-09-24 16:26:00

現在の物件
シーガーデン新浦安
シーガーデン新浦安
 
所在地:千葉県浦安市日の出12-1
交通:JR京葉線 「新浦安」駅 バス8分 徒歩1分

シーガーデン新浦安【第3章】

262: 匿名さん 
[2004-11-11 21:40:00]
防犯面はどうでしょうか?管理会社は警備まで面倒見てくれるのでしょうか?
最近の新浦安の治安も悪化しています。
駅前のエルシティで夜中も警備会社が見回っていました。
263: 匿名さん 
[2004-11-11 22:26:00]
>262さん
>管理会社は警備まで面倒見てくれるのでしょうか?
どの程度の警備を期待されているのでしょうか?

SGのHP、ライフサポート&セキュリティの03のページ(全5ページの4ページ)に
「24時間、365日の有人管理体制」、
「日中は管理員が、夜間は警備員が施設の巡回警備を行い、防犯・防災に努めます」
と書いてありますが、もっと別のことを議論されたいのでしょうか?
http://www.sea-garden.com/eq.html
264: Sea C 
[2004-11-12 19:17:00]
久々にレスします
共用棟我が家も見学に行って来ました!
感想も“期待以上”ということで一緒に見学していた方々も「思ったよりスゴイね」
とおっしゃっていました。
最初はスゴイでしょうね、想像つきます。皆さんそれぞれSGでの生活に夢をもって来るでしょうから・・。
来年の子供の幼稚園の事などで奔走しているうちにあっという間に11月になってあれれ・・もう12月今年が終わる〜
という気持ちになっています。
こんな感じで早く来年3月(4月?)の引越しを迎えたいと思っています。
ただの所感になってしまってスミマセン。。
265: COCO 
[2004-11-12 20:20:00]
>Sea Cさん
お久しぶりです。
また、時間があったら書き込みもしてくださいね。
わが家では今週末、再度オプション会に行ってきます。
266: 匿名さん 
[2004-11-13 08:17:00]
263さんへ。 262です。
夜中は警備員がSG内に常駐し、常に巡回していなければ意味がありません。不穏なヤカラに対する警備が必要としているのではないでしょうか?
「日中は管理員が、夜間は警備員が施設の巡回警備を行い、防犯・防災に努めます」と書かれていますが『努める』という表現は何とでもなります。
警備員がやってきて夜間1回だけ巡回するだけでも24時間警備と謳います。日中は管理員がいますので、これで24時間警備が完成します。
まあ、もともと売り手側のセールストークの一環と割り切れば良いのですが。
夜間に警備員が管理事務所に常駐して巡回しなければ意味がありません。
しかしここまで実施するには金額が嵩み(おそらく年間800万円程)、当初に言われています管理費では絶対に足りませんよ。
『安い管理費』は売り手側のセールストークです。
267: 匿名さん 
[2004-11-13 10:53:00]
263です。
262さん。ご心配いただきありがとうございます。
仰るように完璧な防犯対策をすれば安心ですよね。

SGの場合も、夜間は警備員さんがSG内に常駐します。そして巡回します。
(「24時間有人管理」って書いてありますよね)
さらに防犯カメラや各種センサーなども配置されていると聞いていますし、
その旨パンフ類にも書かれています。
世間水準よりは防犯対策はされていると考えています。

とは言っても、100%大丈夫と安心してはいけないので、各家庭でも
注意が必要と。262さんは仰りたいのですよね。
ご忠告ありがとうございました。
268: 横から失礼 
[2004-11-13 11:08:00]
【266・267さん情報の補足】
「24時間管理」と「24時間有人管理」の違いは、これを参照下さい。
http://www.yukadan.net/setsubi_menu/55.html
269: 匿名さん 
[2004-11-14 11:34:00]
防犯は、いずれにしても住人の意識も大切。
ガキ共の迷惑行為には悩む自治会もあるときいていますが、そういうヤカラは大概居住者のバカ息子だと思うのですが。
我が家にも高校生のバカ息子がおり、この種の問題が起ると真っ先に『ヒアリング(笑い)』
息子にとってが濡れ衣で、こういう言動が非行に走る??
270: 匿名さん 
[2004-11-15 23:07:00]
ヨーカ堂の3階のキッズコーナーからSGが良く見えますが、ここ何日かクレーンの姿が見えなくなってます。
主な作業がおわったのか、段取りなのかはわかりません。外回りの足場も各棟共のこるは8階から上となり、
SGのチラシのとおり白い姿を現してます。夕方以降は内装の工事かあたかもリビングに照明がついている
ように見えます。なんとなくソワソワし初めて楽しみしい感じです。
271: 匿名 
[2004-11-16 08:21:00]
COCOさん初めまして。
中庭でのバーベキューイベントのことですが、中庭で行うのは難しいのでは?
風が強いですしバルコニーが中庭に面しているC棟などは煙が届いたり布団や洗濯物
に臭いがついたりするのでは?
トラブルを避けるためにも公園などを利用する方が良いのではないでしょうか。
楽しみにされているのにこんなこと言ってすみません。
272: 匿名さん 
[2004-11-17 00:10:00]
せっかくの中庭だから、お花見ができるといいですね。
バーベキューなどは禁止して、各家庭の奥さんの手料理をつまみに、
冷や酒をあおる、なんてにはオツなもんですな。
でも、騒ぐとトラブルになるからしれないので、参加者が気をつけると、
お通夜の晩のように静かな花見になるかも・・・???
273: 事情通 
[2004-11-17 00:45:00]
242さんへ。
PCMVの管理費は、115kタイプで月34000円が提示されたらしく、坪1000円はSGの坪500円の倍です。
これは正しい費用計算だと思います。SGの管理費は確かに安いですが、この費用がいつまで続けられるのか楽しみです。
当初から現実味のある費用を徴収しておく事はある意味で大変親切です。
SGの購入者で管理費用までチェックしている人は多くはいないでしょう。多くの購入者はSGの『間取り』『設備』『ロケーション』が決め手であり、管理費用が決め手となった購入者は皆無でしょう。
私はよく、マンションのデベロッパーと酒を飲みますが、安い管理費用など宣伝にはならない、と説得しております。正々堂々と当初から高い管理費(本当に必要な金額と言う意味)を要求すれば良いと話しています。
人間の心理として後から値上げを言われるより、当初から高い管理費を払って将来の値上げを行わない方が良いはず。

みなさん、マンション管理費の値上げの背景はお解かり頂けたでしょうか?
当初の安い管理費は『人寄せパンダ』です。この安い管理費を可能な限り維持したいと思うなら我々居住者となる人達の意識次第です。
将来とも固定資産税・管理費用・駐車場料金の合計は、年間80万円程度に収まればよいのですが。この金額は、国民年金額(基礎年金額)に匹敵します。
共有施設とかバーベキューとか、人妻の家庭料理・SEXとか、夢を語るのは大いに結構ですが、現実的問題も考える必要があるのではないでしょうか?


274: 匿名さん 
[2004-11-17 06:52:00]
>>事情通様、皆様
管理費については規約に明細がありましたが、支出費用の算定に無理があるとお考えですか?
それとも、坪単価が低いという全般的なことでしょうか。
または、修繕積立金の方に無理があるので、駐車場料金の100%を修繕金に入れた場合に
管理費の値上げ(更には駐車場料金の値上げ)が必要ということでしょうか。
もう少しブレイクダウンした議論をしたいです。
275: 匿名 
[2004-11-17 12:09:00]
横から口を挟むようで恐縮ですが、本マンションの入居者は一般論として
水周りの施設は非常に維持費が掛かることは承知されていると思います。
私の知人が大田区にある温泉を売り物にした大規模マンションの管理
組合の役員をしていますが(このマンションと関係する会社は同じような
顔触れです)、温泉等の維持費用が非常に高く、諸費用の見直しや
温泉汲み上げの頻度見直し等当初の管理費でやり繰りするのは大変な
様子です。

私は本マンションの購入者では無く、単なる1傍観者なので本マンションの
管理費に関する詳細は存じませんが、おそらく事情は同じだろうと推察します。
276: 匿名さん 
[2004-11-17 18:24:00]
>275

大田区のもそうだけどここのも温泉汲み上げてないし。
あんまり知ったかしない方がいいよ。
本当に大田区の知人が管理組合の役員ならね。
聞いてみな
277: 購入者ですが・・・ 
[2004-11-17 20:57:00]
ちょっと批判的な内容が書き込まれると、敏感に反応される方がいらっしゃるようですが、何故?
しかも、言い方も感情的ですし・・・。
関係者が書き込んでいるのかと逆に疑心暗鬼になる人もいるのでは・・・。
278: 匿名さん 
[2004-11-17 21:25:00]
大田区は完全汲み上げだよ。
このスレには関係無いけどね。
279: 匿名さん 
[2004-11-17 22:15:00]
274さんへ
支出費用の算定に無理がある事を承知の上、販売業者は明記しております。
セールストークそのものです。本当に必要としている金額を明記する勇気ある業者が出てくれば良いのですが。
将来の修繕工事の費用など真剣に考えていませんよ。国土交通省によれは、20年先まで修繕計画を整備する様に指導しているようですが、この指導そのものがナンセンスです。
SGは新築なので初期段階の補修費用等は掛からないと思いますが、海に面しているので我々が予想している以上に痛みが大きいと考えられます。
最近の技術の進歩によりダメージは少なくなっていると思いますが、実際のところは神様しかわからないでしょう。
防災機器点検、最近は連結送水管点検とか、色々な費用をかけようと管理会社はあらゆる知恵を絞ってきます。そして資金が絶対に不足すると、洗脳しようとします。
誰が抵抗できますか? マンションに必要な設備は駐車場以外ない、と本にも書かれていますが、これではワンルームマンションと同じです。
当初の管理費・修繕積立金ではSGの資産価値の維持には無理なのは他のマンションの例を調べれば一目瞭然ですよ。
将来の資金不足は、早めに対処すべきです。駐車場料金も思い切って月1万円以上にするか、管理費を思い切って2倍にするとか。
早い内から覚悟を決めておかなければ、将来、何もする事が出来なくなります。
厳しい現実を述べさせて頂きました。来春には入居が始まりますので理想論は無用でしょう。
但し、希望と夢は持ち続けましょう。管理費用の詳細は他のマンションと比較して見るのも一考かと。

280: 匿名 
[2004-11-17 23:59:00]
279さんへ 正論のような気がします。購入者ですが、覚悟するのはやぶさかではありません。素人でよくわかりませんが、是正するとしても、一二年は様子をみなきゃあわからないということでしょうか。自前の管理組合もないことだし。
281: 匿名さん 
[2004-11-18 00:00:00]
事情通さんにしろ、279さんにしろ、なぜ管理費はもっと高いはずだと決めつけれれるのでしょうか。私は、不動産のアセットマネジメント会社に勤めている購入者ですが、工夫次第でコストは抑えられるものです。組合員皆さんの意識が最も大事というのはおっしゃるとおりですが、最初からあきらめる必要はないと思います。
他のマンションとの比較のチェックポイントとして、住民から徴収する組合費ではなくて、管理組合が管理会社に支払う定額管理費用の額です。通常、マンションの管理会社は、委託契約ではなく請負契約で、各種業務を元請して、警備会社、清掃会社等に下請けに出し、鞘をとります。下請けの管理費をたたいた分は全て元請の管理会社の儲けということになります。
ここで、オフィスビルなどでは既に広まっていますが、管理会社に元請をさせず、管理組合から各現業会社(警備会社、清掃会社等)に分離発注し、管理会社には、それら現業会社を統括・監督するプロパティ・マネジャーとして位置づける方法があります。
建設でいえば、ゼネコンに一定額で元請させるのではなく、設計会社等にコンストラクション・マネジメントさせるということです。
282: 280 
[2004-11-18 00:08:00]
意味のないコメントで恐縮ですが、281さん よいご意見をありがとうございます。素人には勉強になります。
283: 274 
[2004-11-18 00:19:00]
279さんへ
管理会社まかせでなく、入居者が意識をもって管理費用・修繕積立金計画
を精査し、早い段階で対処するということですね。
とはいっても、いきなり管理費や駐車場料金の値上げというのも、賛同を得にくい
ですよね。
修繕積立金にしても5年ごとに上がっていく計画になっていることを
皆さん知っているのでしょうか?
管理費用等(の安さ)を決め手に購入した人は少数派にせよ、実際に上がるとなると
固定費として生活に響いてきますので事前の「覚悟」が必要です。
早い段階から、総会での議題にして情報交換していくことが、大事かと思われます。
284: 匿名さん 
[2004-11-18 00:19:00]
管理費はともかく、修繕費は段階的な値上げが既に、重要事項説明書に
記載されています。
285: SG住民 
[2004-11-18 02:07:00]
273さんあたりから、
何か専門家っぽい意見が続いているようですが、
暗にSGを批判しているように見えます。(それも似たような文調が続いている。)
最近販売開始したM建設の関係者でしょうか??
来客者が共用施設充実なのに管理費が安め目のSGと比較するのかもしれませんが、
SG掲示板には乱入しないでください。SGのことはSG住民で何とかします。
286: 匿名さん 
[2004-11-18 06:10:00]
>>255の兄貴さんのヒントで探したブログでは、管理組合初年度、赤字では
なかったようです。
とは言っても、共有部分の光熱費の節約を住民が意識することで、管理費
の収支を改善することも大切ですよね。

ところで、SGの管理組合は初年度から赤字と決め付けている論調の方、
購入者や検討者でしたら、根拠をもっとはっきりと述べていただけませんか?
根拠がわかればその対策に何をすべきか検討できます。

購入者や検討者でないのでしたら、お引取りください。
287: 274 
[2004-11-18 09:26:00]
274=283です。購入者です。
私は事情通さんの問題提起は、いずれ必要になってくる
可能性はないとはいえないと思いますし、281さんはの情報は
大変有用だと思います。一連の議論は(一部の茶々を除き)
購入者または検討者の有用な意見交換だと思いますが・・・。
288: 匿名 
[2004-11-18 15:49:00]
280=282、購入者です。287さんに賛成です。SGの外の業界関係者、SGの会社関係者双方の方が、匿名性をかさにきていろいろ応酬しているような印象がありますが、それなりの情報も出されているので、大変興味深く、有用に感じています。感情的なコメントではなく、きちんとした情報や根拠に基づものである限り、批判や、それへの反論は購入者にとして大いに歓迎します。外の業者さんには無意味、無責任なあおりは止めてほしいし、SG関係者には議論の封殺を止めていただきたいと思います。それぞれが業者であることを示した上で、コメントされれば、この業界の人品を悪く言う人もいなくなるんでしょうが・・・・。
289: 匿名さん 
[2004-11-18 20:58:00]
288さんの続き????
いずれにしても、居住者の意思が全て。SGを守るのも(?)我々次第。
無知&素人の我々に意識改革を促してもらった事は大変有意義であったと思います。
管理委託会社に問題があれば、即入れ替えましょう。
『マンションは鍵一つ』で便利という言葉を耳にしますが、この考えは大きな間違いとわかった事も収穫です。
問題はこの場に参加されている方々が購入者のごく一部という事ではないでしょうか?
この場に参加され色々な問題を勉強された方々、是非、管理組合の理事としてSGに貢献してみませんか?
何事も最初が肝心!!
290: 匿名さん 
[2004-11-18 21:04:00]
一戸建て住宅に住んでいると、管理費負担が無い様に思えますが、これはただ『ズボラ』なだけ。
建物の修繕は計画的に行いませんし、庭の掃除は業者に頼みませんし、植木の剪定は業者に頼みませんし、自宅の警備は頼みませんし(個々にSECOMはありますが)・・・。
マンションはこれらの事を『一戸あたりでは兼価』で出来る為、良しとしませんか?
291: 匿名さん 
[2004-11-18 21:07:00]
将来も管理費用がかかるので、一生ローンを払い続けるのと同じかも。
でも、SGの生活を楽しめば、全て旨く行くと思いませんか?
一部の非協力的な方々も出てくるでしょうが、このような人達は放っておきましょう。
292: 天神橋 
[2004-11-18 21:57:00]
先週末はオプション会へ行き、一昨日はローンの申し込み会へ行ってきました。
オプション会ではカーテンと照明を主に見ましたが、
やはり割高な印象が拭えません。
インターネットで調べると、同じ商品がもっと安く買えるようですし。。
ちょっとオプション会の存在意義を疑いました。

ローンの申し込み会は会社を抜け出して行きました。
銀行担当者の都合もあるでしょうが、
平日に予定を組むのはやめてほしいですね。
今回の購入で役所関係も含めて早退・遅刻・私用外出連発です。
293: 匿名さん 
[2004-11-19 16:48:00]
オプション会でいただいたDIGITAL STYLE BOOK
安価なソフトだけれど、けっこう遊べますね。
294: 匿名さん 
[2004-11-19 23:37:00]
293さん、同感です。
私は、あと廊下と玄関を作りこめば、完成です。
295: 匿名さん 
[2004-11-19 23:37:00]
281です。管理費と修繕積立金は、分けて考えるべきでしょう。どんな建物でも、当初10年くらいはほとんど修繕費はかからず、それから加速度的に修繕費が増えていくというのが建物のライフサイクルコストというものです。よって、SGの修繕積立金が、当初1〜9年と比べ、10〜15年が2倍、20年目で2.5倍になっているのは、普通のことだと思います。
SGの20年の長期修繕計画に沿った修繕積立金は、精査したわけではないですが、ある程度保守的に充分な額で試算されていると推定されます。
私は職業柄、ビル取得を検討する際のデューデリ(詳細調査)資料として、いろいろなゼネコンや設計会社の建物診断報告書(エンジニアリング・レポート)の長期修繕計画を見ますが、この修繕計画は、ゼネコン等が、自社の「標準的」(実際より高め)な工事費を基にし、設備の耐用年数も標準的なもの(実際より短め)にして試算しているケースが多いからです。
注意すべきは、修繕工事を元請する管理会社に任せっぱなしだと、この保守的な(と推定される)修繕積立金を所与の予算として目いっぱい消化されてしまう危険があるということです。
ある金額以上の修繕をするときは、管理会社に元請させるにしても、必ず下請け業者の相見積もりを提示させるということです。当たり前ですが。


296: 匿名さん 
[2004-11-20 00:15:00]
295さんの説明はごもっともと思います。
管理会社は、我々の懐具合を熟知しています。それを見越して我々自身が行動しなければならないのではないでしょうか?
SGの住人となる世帯は600以上だと思います。これだけの世帯があれば、295さんの様な専門知識を持つ方々がいる可能性は高いのでは?
297: 匿名さん 
[2004-11-20 00:19:00]
管理費や修繕積立金の無駄な出費を抑えれば、値上げもそれだけ遠のくと言う事。
すべて住人次第!!
みなさん、もっと勉強して、理事会や総会でどんどん発言しましょう。
私たちの資産です。終の棲家です。
298: 匿名さん 
[2004-11-20 08:49:00]
281・295です。295の3行目「10〜15年が2倍」→「15〜19年が2倍」の間違いでした。
299: 匿名さん 
[2004-11-20 12:19:00]
いずれ倍額で、固定資産税を加えると、国民年金の額に。
遠い将来を考えると、マンション暮らしは若いうちは楽しめますが、老後はきついかも知れない??
将来の年金も大変不安ですし・・・。
300: 300ゲット 
[2004-11-20 16:36:00]
いよいよ最終段階に入ってきましたね。
11/23は住宅性能説明会が予定されていますね。
私は1000からの説明会に出席予定です。
301: 匿名さん 
[2004-11-20 23:20:00]
住宅性能のうち、次世代省エネ基準はあまり注目されていないけれど、
これをクリアしていることを宣伝文句にしているマンションは少ないです。
戸建の住宅メーカーでは、よく宣伝しているのですが、マンションでは
宣伝しないのはなぜでしょうか。
(財)省エネセンタのHPでも、次世代省エネ基準の住宅は、省エネルギー
だけでなく、長寿命ということも言っています。
http://www.eccj.or.jp/pamphlet/living/02/life06_4.html#Anchor-23240
SGは次世代省エネ基準クリアを宣伝しているので、この面では安心です。
302: 匿名 
[2004-11-21 11:07:00]
明年二月の京都議定書発効を控え、現在政府では省エネ対策の大幅強化を、特に遅れている民生、運輸分野を中心に検討中との報道を最近よく見かけます。欧州等では、断熱性等住宅の省エネ基準は法律上の義務になっていますが、日本は、これまで、義務という鞭ではなく、割増融資等飴を与える政策となっていますが、ここにきて、法律上の義務化(違反には罰則)を検討といううわさもあるようです。その場合でも、SGは問題ないということだと思います。
303: 匿名さん 
[2004-11-21 15:57:00]
何をもって省エネなのでしょうか?
夏場・冬場のエアコンは人それぞれですが、各家庭では、二重ガラスで対応すればよいと思います。
特に冬場の断熱性は効果抜群。
寒い冬の朝、布団から出るのに勇気が要りますが二重ガラスにすると大丈夫!
省エネの為に、屋上にソーラーバッテリーを設置すべき、と言うようなバカな意見が出なければ良いのですが。
304: 匿名さん 
[2004-11-21 22:32:00]
住宅性能評価書で、省エネルギー対策等:暖冷房に使用するエネルギーの削減のための断熱化等による対策の程度で、最高等級4を取得しています。
二重ガラスにすればよりいいかもしれませんが。
305: 匿名さん 
[2004-11-21 23:33:00]
301です。
>>303さん
>何をもって省エネなのでしょうか?
次世代省エネルギー基準に適合するかどうかは、
(1)年間の暖冷房負荷が基準を満たしているかどうか
(2)年間の熱損失係数(Q値)が基準を満たしているか
(3)床・外壁・天井・屋根・窓などの各部位の熱貫流率(K値)が基準を満たしているかどうか
(4)床・外壁・天井・屋根・窓などの各部位の建材、断熱材が熱貫流率基準を満たす素材と厚さ以上であるかどうか
というもので判断されます。
窓だけの問題では、ないようです。
SGは単板ガラスでも次世代省エネ基準に適合したものを使用している
ということだと思います。複層ガラスは一般に結露対策の面で単板ガラス
よりも優位にあるので、オプションであったスペーシアにするとさらによい
と思います。
次世代省エネ基準に適合した住宅が望ましいのですが、残念ながら
建設コストが高くなるので普及が遅れているのは事実です。
http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0005180/0/040427gorika.pdf
住宅メーカーの戸建住宅の宣伝文句に頻繁に使われている
“次世代省エネ基準適合住宅”
の言葉が、木造戸建住宅よりも断熱性の面で優位にありそうなマンションの
宣伝文句としては、さほど使われていません。
何でも宣伝材料にしたがるデベが、あまり宣伝文句としていないのは、
まだ実際には“次世代省エネ基準適合”のマンションは、数が少なくて
宣伝したくてもできないということなのでしょうか?
306: 匿名 
[2004-11-22 00:04:00]
ペアガラスだけが省エネだといわんばかりの303はまったくの素人です。301さんの引用する省エネセンターのHPをよく読んでからにしてはどうですか。ただし、省エネ基準をきちんと理解するのは簡単ではないですよ。また、ソーラーバッテリーとは、太陽光発電のことを言いたいのでしょうが、ソーラーセルといいます。バッテリだとはとんだ間違いです。しかも、それは、新エネルギーに分類されるので、省エネ法に基づく省エネ基準には含まれませんよ。
307: 306 
[2004-11-22 00:12:00]
言わずもがなですが、太陽光発電のことを太陽電池とも日本では言いますが、蓄電池ではないので、バッテリーというのは303さんぐらいでしょう。。
308: 306 
[2004-11-22 01:54:00]
さらに補足すれば、省エネ法の住宅省エネ基準としては、旧基準(昭和55年制定)、新基準(平成4年)、次世代基準(平成11年)があり、当然後のほうが省エネ性は上。ペアガラスは、この省エネ基準を達成するためのひとつの手段です。したがって、仮にペアガラスをいれたマンションでも、次世代基準の前の新基準しか満たしていないとすれば、省エネ性能は、ぺアガラスがなくとも次世代基準を満たすマンションより劣る理屈になります。つまり、それだけ余計に光熱費がかかります。まず重要なことは、どの基準を満たしているかということであって、もし省エネ性が同じ水準ならペア柄うがあろうが、なかろうが同じという理屈になります。私は、SG関係者でも、業者でもありませんが、303のような素人見解にだまされて変なマンションを買わされないように、一言申し上げたしだいです。
309: 匿名 
[2004-11-22 08:00:00]
明日は住宅性能説明会があるのですか?
案内とかはきてませんが 購入検討者向けなのかな?
310: ----- 
[2004-11-22 22:07:00]
【不適切な内容と判断しましたので管理者が削除しました】
311: ----- 
[2004-11-22 22:18:00]
【318さんのご指摘の通り同一人物による荒らし行為です。
 悪質なものと判断しましたので削除させて頂きました。
 今後も有用な情報交換をして頂ければと思います。
 継続する場合、投稿者のホスト名を開示する処置を取ります。 管理人11/23】
312: ----- 
[2004-11-22 23:23:00]
【削除投稿に関連する投稿でしたので削除させて頂きました。
 恐れ入りますがご了承頂きたくよろしくお願いします。 管理人 11/23】
313: ----- 
[2004-11-22 23:27:00]
【削除投稿に関連する投稿でしたので削除させて頂きました。
 恐れ入りますがご了承頂きたくよろしくお願いします。 管理人 11/23】
314: 匿名さん 
[2004-11-22 23:59:00]
>>311
建物の省エネは建物構造の問題です。
あなたこそ、もっと勉強すべきです。
315: 匿名 
[2004-11-23 00:08:00]
312さんのおっしゃるとおりだと思います。客観的根拠もなく、確認のしようもないこのような問題こそこのような場で議論すべきではないと思います。無理やり、わけのわからない理屈で、このような方向に話題を変えた310さんのセンスを疑います。
316: 匿名さん 
[2004-11-23 00:11:00]
311は省エネを我慢や節約というイメージでとらえているように感じます。 だから
>一般世間の省エネとは、エネルギーをあまり使わない、こうする為には何をすれば良いのか考える
などという発言がでてくるのでしょうね。
省エネは、エネルギーを効率的に使い、かしこくシンプルな生活を実践して
その結果、地球規模でエネルギーを節約しようというものではないでしょうか。
エネルギーを効率よく使うのに、建物の構造に注目するのは、至極当然の話です。
317: 315 
[2004-11-23 00:11:00]
センスを疑ったのは、311さんのことです。
318: 匿名さん 
[2004-11-23 00:21:00]
311=310=アラシかも。
無視ですね。
319: チョコリン 
[2004-11-23 21:04:00]
ドキドキさん今日はお疲れさまでした
住宅性能説明会でご一緒した者です
出席者は我々だけと少なかったですね
それとも午後からたくさん来たのでしょうか
それでも1時間半も色々と説明が聞けて良かったです
ドキドキさんはかなりマンションの知識が有るようですね
色々と質問されていたことがとても参考になりました
これからも宜しくお願いします
320: 匿名さん 
[2004-11-23 23:58:00]
素朴な疑問なんですが、チョコリンさんは、住宅性能説明会でいっしょに
なられた方が、ドキドキさんだとどうしてわかったのですか?
不思議に思います。
差し支えなかったら、種明かしをしていただけないでしょうか?
(手品と同じで、種明かししないもの、ということなら、しかたありませんが)
321: 匿名さん 
[2004-11-24 20:53:00]
最近書き込みのペースが落ちてきましたね。
もう完売したのでしょうか?
私のうちにはチラシも入らないので状況が良くわかりません
322: 業者泣かせ 
[2004-11-24 21:10:00]
私の友人もSGを購入しました。 チラシにあった間取りの物件です。
もう少しです。
少しアドバイスをしているのですが、売れ残っている物件は、とにかく買い叩く事!!
業者はじっくり販売する余裕などありません。
固定資産税も、1月1日に物件を所有していない限り、負担する必要もありません。
慣例では、月割りで固定資産税を払う様になっておりますが、無視しても差し支えありません。
金額は知れていますが、家具購入代金程度にはなるでしょう。


323: 匿名さん 
[2004-11-24 21:12:00]
家の新聞(浦安市内)にはまだ広告が入っています。
モデルルームに案内するのぼりをもった係員も交差点に立ってます。
現地視察バスが満車で走ってるのを見ましたが、もしかしたら契約者が
みにっててるのかな。
324: 匿名さん 
[2004-11-24 21:36:00]
323さんは近くにお住まいですか?
私は釣りが好きなんですが総合公園側では
釣りができるのでしょうか?
又どんな魚が釣れるかわかりますか?
325: 匿名さん 
[2004-11-24 22:43:00]
>固定資産税も、1月1日に物件を所有していない限り、負担する必要もありません。
>慣例では、月割りで固定資産税を払う様になっておりますが、無視しても差し支えありません。
固定資産税・都市計画税は、売買契約には、4月1日以降買主負担とあります。いい加減なことを言わないで下さい。
また、竣工まで4ヶ月もあるのに、売主がそう値引きに応じるとも思いませんが、上記記載は、とても無責任だと思います。
326: 匿名さん 
[2004-11-24 22:58:00]
322さんも釣りが好きなようですね。325ですが、まんまと釣られてしまいました。すみません。
327: 匿名さん 
[2004-11-25 11:27:00]
ここは安宅産業系のデベです。ネットで安宅産業について調べてみることを
お勧めします
328: 匿名さん 
[2004-11-25 13:44:00]
324さんへ。323です。
すいませんが釣をしないのでどんな魚が釣れるかはよくわりませんが、
高洲橋から明海橋にかけての川沿いで休日にはたくさん釣り人をみます。
また、高洲海浜公園の堤防沿いも投げ釣をしている人がいますので、
楽しめるのではないでしょうか。


329: チョコリン 
[2004-11-25 19:45:00]
この前30センチくらいのボラがはねているのを見ました。
引きがよさそう!!
リスのチョコリンより
330: 匿名さん 
[2004-11-25 20:59:00]
325さんは販売会社の関係者ですか?
322は、いい加減な事を言っているのではない事は確かですよ。
個々の契約と税金は違いますよ。まあ、税金を払いたくなければ個別に交渉すれば済むものですがねえ。
もちろん『現時点では』販売会社が合意するとは思えませんが。
不動産の登記も、手間(半日)が掛かりますが、司法書士(行政書士だったかなあ?)を介さずに登記する事も出来ます。自動車の車検を自分でするぐらいの手間です。
税金・登記も自ら交渉し、手間を掛ければ節約できます。あくまで個人の判断で!!知り合いにフィナンシャルプランナーがいれば相談してみれば(もちろん無料で!!)?
ついでにですが、将来SGを売却しなければならない状況となれば、不動産屋を仲介する事でしょう。その際の仲介手数料は交渉によって引き下げる事も可能です。
希望売却額で売却できれば満額の手数料を支払い、希望額に満たさなければ手数料を減額する、成功報酬制です。いかんせ手数料は非常に高すぎ、素人を食い物にしています。
まあ、あくまで予備知識としてですが。あとは何事も交渉次第。
とかく、不動産業界は閉鎖的・前近代的、資金決済もいい加減な業界・・・!!!談合も日常茶飯事!!

過激発言かも知れませんが、当事者が満足して費用を払うのであれば全く問題なし。
331: 匿名さん 
[2004-11-25 22:59:00]
購入者です。
初年度の固定資産税は9/12だけ払うという説明を受けました。
332: 匿名 
[2004-11-25 23:15:00]
素人でよくわかりませんが、330さんのdっしゃるのは、1月1日の時点で、所有権が移転していなければ、331さんが言うような、4月以降の9/12の固定資産税を法律上は払う義務はない、それは慣例だから無視してよいということなんでしょうか。では、固定資産税は誰も払わなくてもいいのか、それとも売主が法律上が払わなければならないのでしょうか。正確なことがお分かりでしたら教えてください。どなたでも結構ですが。
333: 匿名さん 
[2004-11-25 23:34:00]
Q2  固定資産税はいつからいつまでの分?

 私はこの7月に中古住宅を購入しましたが、仲介業者から2期分以後の固定資産税を払うように言われました。この固定資産税は何月から何月の分ですか。
A2  固定資産税は、その年の1月1日現在の所有者に納税義務があり、年税として課税されるもので、納期が4回に別れているのは納税のしやすさに考慮したもので、何時から何時迄の分ということはありません。

 したがって今年度はあなたに納税義務はありませんが、世間一般では売買契約時にその物件の公租公課の取扱について取り決めされているようですので、一度契約書を確かめてみてください。

 契約書に定めがなければ、売買の当事者間の話し合いで決めて頂くこととなりますが、どちらが負担するにせよ、あくまで納税義務者は前所有者ですので、もし滞納があれば前所有者が滞納処分されますし、もしあなたがこの税金が高いと思われても、あなたから異議申立てはできません。


334: 匿名さん 
[2004-11-25 23:38:00]
333
要するに1月1日に所有している者がその年の分全額を払うのが原則だが
契約書で案分する旨の記載がある場合はそれに従うと言うことかな?
335: 匿名さん 
[2004-11-25 23:41:00]
334です
案分は按分の間違いでした。
336: 匿名さん 
[2004-11-25 23:42:00]
固定資産税の課税基準日は1月1日です。
どういう意味かというと、1月1日時点で固定資産を所有している人が
1月1日時点の固定資産の価値に対して納税義務を負うということです。
納税義務は1月1日の所有者にあるので、市役所から1月1日時点の
所有者に納税通知書が送られてきても、民々の売買契約書で、
引渡し後の固定資産税分を買主が負担するとなっていて、双方合意して、
印を押していれば、その分は買主負担となり、買主が1月1日時点の
所有者である売主に税金分を払うことになるのでしょう。
買主が払わなければ、債務不履行となり、売主から裁判所に訴えられるかも。

1月1日時点の所有者に課税されることは、検索サイトで「固定資産税」
「課税基準日」をキーワードで探すと、すぐにわかります。
337: 匿名さん 
[2004-11-26 06:58:00]
2年目からと6年目から(軽減措置終了後)は、どれくらいの固定資産税・都市計画税を
払うことになるのでしょうか。土地分・建物分合わせて。100平米の場合。
どなたか詳しい方がいたら教えてください。
338: 匿名さん 
[2004-11-26 17:18:00]
素人ですが、仮換地なので、普通と少し違うのではないですか?
だって、買っても名義は自分の物にならないでしょ?(しばらくは)
339: 匿名さん 
[2004-11-26 21:34:00]
Q 仮換地の指定があってから換地処分までの間の固定資産税は、誰にかかるのか?
A 仮換地の指定があった場合、市町村長は、仮換地の指定を受けた者をその仮換地の所有者とみなして固定資産税を課すことができる(地方税法三八一の六)。この場合、市町村長は、いわゆる「みなし土地補充課税台帳」をつくることになります。保留地予定地を買った者に対しては、その者を土地の所有者とみなして固定資産税を課すことができます(地方税法三四三の六)。 
http://www.city.kurashiki.okayama.jp/kukaku/01readjustment/17q_and_a/q...
340: 匿名さん 
[2004-11-26 23:37:00]
325です。固・都税は、1/1時点の物件所有者に課税されること、交渉次第で、売買契約の固・都税の期間負担区分は双方合意すれば自由に売買契約で決めれること。
これは、当たり前のことです。
私が言いたかったのは、新築マンションの売買契約の雛形は通常、買主に所有権が移転する日(またはその直後に到来する月)以降12月末までの固・都税について、期間按分されて、買主負担となっています。
SGの売買契約の雛形も例外ではありません。
それを、「無視しても差し支えありません」と言い切ってしまっているのは、誤解を招きかねず、いい加減な記載だと思うと述べたまでです。

ちなみに、私は、販売関係者ではなく、購入者です。私だって売買契約の固・都税の負担区分条項含め、経済条件で交渉できるならしてました。
ところが、1期1次で抽選倍率5倍を超えていた部屋だったものですから。。。

341: 匿名さん 
[2004-11-27 00:17:00]
固定資産税の負担額は、大まかに言うと年間15万円前後では、と想定できます。
土地の区画、建物の専有面積、共用部分の持分の割合で決まるのですが、誤差が必ず生じます。
全体の金額は決まっていますのが、個々の世帯ごとの計算で、端数の切捨て部分の合計(600世帯以上)はかなりの金額になると思います。
全体の税金総額の開示をして頂ければ、不透明部分がクリアになり、すっきりすると思いませんか?
342: 匿名さん 
[2004-11-27 00:26:00]
完売となった場合でも、入居が始まってから必ず、売りに出される住戸が出てきます。
誰が売ろうとしているのでしょうかねえ? バブル期ならいざ知らず、今時、短期間で利食う事など不可能。
(エアレジデンスなら駅前一等地で利食う事が出来ましたが・・・)
駅から歩いて20分はかかるエリアでの短期間に利ざや稼ぎは不可解ですね。
『セレナ・ヴィータ』も早速、売りに出ています。
考えられる事は、『完売』というキャッチフレーズの為、販売会社の関係会社に購入(保有)させ、時期をみて売却する??
これ以外に考えられますか?1次募集当選者が何らかに事由で購入できなくなった時は次点があるはず。
不思議ですねえ。
実質的に売れ残っている(業者関係者が保有)物件なら、値切りも固定資産税回避も可能でしょうね。
自動車メーカーの新古車(名義登録のみ)と全く同じ原理??
いずれにしても実情をしれば、この業界の慣例はバカらしくなってきますよ。
それでも、購入者が満足すれば、全て丸く収まりますが・・・。
この世、知らない人に売り込む事が流行っています。金融の世界でも『リテール・ビジネス』というぐらいですから・・・これは無知な人と取引する、と言う意味ですね。
343: 匿名さん 
[2004-11-27 00:32:00]
入居に伴い、不要となったもの(衣類・家具等々)はどうされるのでしょうか?
広い敷地があるので、『Flea Market』など有効ではないでしょうか?
子供服、特に2〜3歳児の服などすぐに着れなくなり無駄だと思いませんか?
皆さん、お金持ちでこの様な悩みを持たれる方は少数派なのでしょうか?
とかく、マンションは収納スペースが少ないので要らないものは、どんどんリサイクルすべきと思いますが。

『Flea』は蚤と言う意味で『Free』ではありません。
344: 匿名さん 
[2004-11-27 22:36:00]
この物件は断っても断っても営業から電話がかかってきます。
本当に売れているのですか?
345: 匿名さん 
[2004-11-28 06:09:00]
>344
キャンセル住戸がでたんでしょ。
キャンセル住戸自体は普通だが、断って正解ですね。
346: 匿名さん 
[2004-11-28 15:58:00]
しばらくしてから、一般の不動産チラシに載るでしょう。
347: 匿名さん 
[2004-11-28 22:40:00]
出来上がり、引渡しは来年3月末だというのに。。。
348: 匿名さん 
[2004-11-28 22:42:00]
竣工まで4ヶ月を残して既にあと残り26戸を残すのみ。販売ペースとしては順調でしょう。
349: 匿名さん 
[2004-11-28 22:45:00]
622戸/648戸契約済みということは、96%販売済み。残り4%。
350: 匿名さん 
[2004-11-29 18:12:00]
今の時代、マンションは供給過剰なので10%切れば、無理矢理?にでも完売にするそうです。
会社にイメージとして売れ残りが多いと良くないらしいのでこういう方式にするようです。
(本当かどうかは別にして銀行から借りられなくなるという噂も???)
で、実際に売れなかったのは仲介業者に転売したり、中古(新古?)として売り出すようです。
販売会社は本当のところは教えてくれないので、竣工後3ヶ月くらい経ってから
入居しているかどうかをメーターの数値で確認することも出来ますよ。
(まあ、やる人いないでしょうけど・・・)
351: 匿名さん 
[2004-11-29 20:17:00]
何だか最近後ろ向きな書き込みが多いね
高くて手が出ない人の僻みかな
352: 匿名さん 
[2004-11-29 23:40:00]
ネガティブ情報も、正確な情報なら、ウェルカムなんだけれども、
最近のは、ガセが多いから・・・・・・。

・・・・・やっぱり、僻みかも。
353: ----- 
[2004-11-30 09:41:00]
354: 匿名 
[2004-11-30 20:56:00]
人の価値観はそれぞれです。 バス便でも歩けない距離ではないし自転車・歩き・バスと
選択肢が広いともいえます。 娘が年頃になったら暗くなったらバス利用で徒歩1分と思えば
夜道を5分歩かせるより安心です。 それに駅前では難しい好環境もあります。もちろん駅前の
便利さや賑やかさはありませんが好みでしょう。 液状化・・・これはできれば避けたい点ですが
それに勝るポイントがあり決断できた方のみが購入者となります。自己責任で良いのでは。
決断できなかった人(たとえば353さん)はご自身の納得できる物件を探せば良いでしょう。
液状化は地震など災害時が確かにコワイですが最先端の技術で対処しているしそこはウンに
よる所も大きいでしょう。都内といえども地盤が弱くあまり対処されてない所もありますし 地盤が
良くても非難道がなかったり狭かったり二次災害がコワイ地域もあります。 そんな事言ってたら
一生買えません。もちろん一生賃貸で持ち家を持たない主義もあると思いますが それはそれで
リスクがあります。 自分を信じて決断する度胸があれば良いと思います。 
355: 匿名さん 
[2004-11-30 21:29:00]
http://www.fudo.co.jp/geo/kouhou/atsumitsu/save_composer/index.html
http://www.fudo.co.jp/taisin-gtec.html
シーガーデンの地盤改良は不動建設が自信を持って請け負っております。
356: ----- 
[2004-11-30 22:16:00]
357: ----- 
[2004-11-30 22:34:00]
358: 匿名 
[2004-11-30 22:34:00]
354さんは正論です。しかし、もSG関係者の方が、書いているとしたら「自己責任でよい」というのは、ちょっと怖い気もします。自己責任は、買主の判断に必要かつ十分な情報提供が売主側からなされて問いうるものだと思いますが、購入者や購入検討者に対し、耐震性につき設計性能価結果の説明がなされているのでしょうか。
359: 匿名さん 
[2004-11-30 22:56:00]
別にいいんじゃないの。  買った人がよければ。
液状化が気になってしかたのない人は、最初っから新浦安は検討対象外だね。
だから、このスレなんて見ないよね。
わざわざ見にきて「液状化が心配」と言ってる人の神経を疑うね。

あたしゃ〜、ヒートアイライド現象による猛暑の方が気になるよ。
このあいだも
“関東大震災級の大地震がくる可能性は低いけれど、東京直下型の地震の可能性はある”
なんて新聞記事がでたと思ったら、そのあと、
“千葉県には活断層はない”
てぇ記事がでたよね。
いつ来るかわからない地震におびえてもしかたないね。
まっ、地盤改良とか、家具の転倒防止とか、てぇ、準備は必要だけどね。

それより、この夏の暑さはすごかったね。
“汐留にビルが建ったんで、新橋あたりは東京湾の海風が入ってこないで
ヒートアイランドに拍車がかかったんだ”
って、TVで言ってたね。
都心部はどんどん暑くなってくみたいだね。
新浦安は海沿いだから、ヒートアイランド現象には強いだろうね。
360: ----- 
[2004-11-30 23:14:00]
【不適切な内容と判断しましたので管理者が削除しました】
361: ----- 
[2004-11-30 23:20:00]

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる