マンションなんでも質問「毎月の管理費・修繕積立金について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 毎月の管理費・修繕積立金について
 

広告を掲載

初心者 [更新日時] 2007-09-25 00:09:00
 削除依頼 投稿する

昨日マンションの申し込みをしました。重要事項説明案と長期修繕積立案の冊子をもらい読んだところ、
積立金が5年毎にアップし、20年目には4倍になることが判明しました。管理費も現在のところ1万円
ちょっとですが、今後は変わる可能性もあるとの記載があります。ちなみDハウスのマンションなのですが、
この冊子を見て初めてこの事実をしったもので少し躊躇しています。
これがマンションなんだと言われればそこまでなのですが、何せ初めての購入なので戸惑っています。
ローンが終わっても毎月4万円近く払うのかと思うと少々不安になってきました。
購入者の方などご意見いただければと思っています。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-10-30 10:36:00

 
注文住宅のオンライン相談

毎月の管理費・修繕積立金について

85: 匿名さん 
[2005-11-19 22:10:00]
やっぱりマンションの管理費と修繕積立金は高いよ。
安全代と思って納得しないと。。。買えん。
86: 物件比較中さん 
[2007-09-20 22:29:00]
いや〜大変ためになるスレッドでした。
マンションとはこういうもんなんですね。
価格プラス一千万見る必要があることが分かりました。
検討中の物件は25年で約1,100万の管理費&修繕積立金を払う計算です。
迷います・・・抽選と申込みが今度の三連休なので。
87: 物件比較中さん 
[2007-09-20 22:38:00]
>>86
ギッリギリな方にはお薦めしませんが、
将来の負担のからくりを理解した上で、ほしいMSがあるなら進めてみては?
縁があれば当選します。
将来の負担増があっても準備期間があれば間にあいますし、今ほしいMSがあるなら手に入れることで生活も向上します。

今どういう満足を得ながら充実できる生活をするか?も重要だと思うのです。
88: 物件比較中さん 
[2007-09-21 00:27:00]
86です。

87さん、貴重なアドバイスをありがとうございます。
ほぼ買う気でいたのですが、申込み直後の説明で修繕費が上昇していくことを知り、気持ちがやや萎えました。ずっと最初の金額のままだと思っていたもので・・・この点は勉強不足でした。

ただ長期の修繕計画書は信頼の置けるもので、何年目にどこにガタが来るとかそういうノウハウが蓄積されていて、そこはある意味安心した部分でもあります。積立金が安いが故いざという時の修理ができないのも困りますから。

賃貸とは比べ物にならない設備、構造、共用部などなどによって、日々の生活のクオリティが上がる、おっしゃるとおりそれは大変有意義なことですね。残された時間で冷静に考えてみようと思います。
89: 匿名さん 
[2007-09-21 00:34:00]
>>86
何で、随分昔のスレをあげたんですか?
90: 物件比較中さん 
[2007-09-21 00:41:00]
>>89
管理費・修繕積立金に関するスレに目を通していましたが、こちらが一番ためになってので。今はスレ主さんとまったく同じ気持ちなんです。
約2年ぶりの書き込みでした。
91: 匿名さん 
[2007-09-21 01:03:00]
>89

そういう言い方って気になりますね。
他でも見かけるけど。
それぐらい、わざわざ聞かずに推測すればどうですか。
92: 通りすがり 
[2007-09-21 12:06:00]
まぁ、マンションなんで管理費は仕方ないかナァと思います。
掃除や設備管理してもらってるんで・・・

修繕積立金については、一戸建てに住んでいても
20年-30年もすれば、リフォームも必要になるでしょうから
あまり変わりないように思います。

sage
93: 匿名さん 
[2007-09-22 10:35:00]
賃貸から分譲に移る人は、固定資産税も忘れてはいけませんよ。
最初の5年は、半額ですが5年後には倍になりますからね。
マンションの場合、月換算で2万前後が普通だと思います。
老後、修繕積立金・管理費等合わせて6万から7万のお金が出て行く
ことになります。
その他、住民税・駐車場代なども払わなくてはいけません。
年金貰っても殆んど消えて無くなると思います。
94: 物件比較中さん 
[2007-09-22 15:19:00]
お金がかかりますねえ〜何だか未来や老後が灰色に見えてきました><
メンテナンスのことを考えると修繕費はある程度納得できます。
首都高を例にとっても、あれだけいつもどこかを修復していたらタダになる訳ないですもんね。
95: 匿名さん 
[2007-09-22 15:29:00]
私は一戸建てのほうが面倒でした。
自分たちで外壁、内装の修繕費を積立していくんですから。
あれこれ考えないで済むマンションが楽でいいです。
96: 匿名さん 
[2007-09-23 00:06:00]
戸建でもRCにすれば、そんなにメンテ費用かからないよ。
自分は、メンテ重視で電気・設備計画を立てて設計したし
外壁も屋根も10年に一度で化粧直し程度で充分。
10年で100万も貯めてればお釣りがくるよ。
内装は、タイル貼りだからクロスやフローリングみたいに
ヘタルことも無い。
マンションだって専有は自分でお金払ってメンテしないと
いけないからね。クロスは5から10年でダメだよね、内装の
メンテは物をどかすから大変だし意外とお金掛かる。
RCは木造のように、20年でヤレがでることもない余裕で
60年は持つからね。
初期費用は掛かったけど、後々を考えると安かったと思う。
それに強制的に毎月費用を毎月引かれるってのが嫌だな。
自分のペースで費用を貯められるのが精神的に楽だな。
97: 匿名さん 
[2007-09-23 00:39:00]
>>96
木造とRCのイニシャルコストの差を無視しちゃイカンでしょ。
規模にもよるけどさ。
98: 匿名さん 
[2007-09-23 01:18:00]
>老後、修繕積立金・管理費等合わせて6万から7万のお金が出て行くことになります。

またいい加減な推測で投稿する人がいるから、笑ってしまいます。
どんな広い部屋なのか、小規模マンションなのかと思ってしまいます。
現在月々2万円ですから、中規模〜大規模の 70〜80㎡位なんでしょう。

いいですか、月々の経費は①管理費 ②修繕積立金 ③税金の月割り分位
です。

仮に100戸程度で80㎡築20年目以降として考えてみましょう。

管理費は、新築だろうと築30年超だろうと最上階プレミアム住戸だろうと
①の管理費は㎡あたり同等です、せいぜい㎡/200〜300円ですから
①管理費は、16000〜24000円 >>93さんのレベルなら下位でしょう。
②の修繕積立金は、マンションによって千差万別ですが国交省の指導では
築20年目以降で㎡/180円ですから、12000〜16000円程度。

つまり両方合わせて、28000円〜40000万円、それに地価の高い都心の場合でも固定資産税と都市計画税で10000万円未満(20年後は建物がかなり減価償却されます)。
都心の駅近で賃貸にしている築35年のマンションも所有していますが、
㎡単価はこれよりやや安いです。(理事会で会計もしているのでよく知っています)

>>94さんの月額7万円というのは、十数戸の小規模マンションとか
中規模以上なら150〜200㎡の部屋の維持費だと思いますよ。
でも現在2万円だそうですから、多分こんな大きな部屋ではないのでしょう。
99: 近所をよく知る人 
[2007-09-23 02:23:00]
>>98
まっ、93さんの書き方にも誤解招く部分はあるが、管理費と一緒に引き落とされる駐車場などの固定額を含んでいるのでは?
駐車場、都心だとびっくらする額ありますよ。

>またいい加減な推測で投稿する人がいるから、笑ってしまいます。
これは不適切ですね。笑うのは自由ですが。
100: 匿名さん 
[2007-09-23 07:45:00]
>>98
月2万円は、固定資産税のことでしょう。
うちは、固定資産税年間25万ほど払ってますよ。
その他に、修繕積立金・管理費が掛かるって意味でしょう。
101: 物件比較中さん 
[2007-09-23 09:03:00]
200世帯規模、約75平米の新築を購入予定です。
これで固定資産税はどのくらいになるのでしょうか? 最初の5年、あるいは20年後で額は変わるもんなんですか? ちなみに場所は東京市部です。
102: 土地勘無しさん 
[2007-09-24 00:15:00]
>>101
その地域の地価によるので、誰もなんとも回答できないと思いますよ。
市町村や都府県によって新築への減免処置が一定期間あると思います。
それ以降は正当な額を全額払うことになります。
金額は前述のとおり時価です。<変わります。
103: 匿名さん 
[2007-09-24 19:14:00]
>>101
スレッド検索で固定資産税と入力すれば沢山スレッドでてきますよ。
共用部が豪華なマンションは固定資産税が高いようです。
都市計画税と合わせて都内なら、年間15万から50万万くらいが
多いのではないでしょうかね。
104: 匿名さん 
[2007-09-25 00:09:00]
都心のマンション、築25年80㎡で合計9万円強の固定資産税と都市計画税。
固定資産税は、容積率の低い低層マンションは割高です。
容積率200%と500%なら土地の分で2倍以上違います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる