マンションなんでも質問「遮音性(防音性)と防犯性の高いマンションの選び方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 遮音性(防音性)と防犯性の高いマンションの選び方
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2014-02-28 17:43:24
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】防犯設備の種類・選び方| 全画像 関連スレ RSS

新築中古を問わず、マンション購入を検討しています。
立地や間取りと広さはもちろんですが、遮音性(防音性)の高いマンションを購入したいと思っています。

上下隣にこちらの生活音で迷惑をかけるのは嫌ですし、こちらに上下隣の生活音が聞こえてくるのはもっと嫌です。
仕様のどのあたりを見れば遮音性(防音性)の高いマンションと判断できますか?

また、1、2階と最上階の物件は空き巣被害などの防犯上避けた方がよいと聞きます。
新築物件だと1階には防犯センサーなどが付いていますし、2階や最上階などは防犯カメラなどもあるようなので、問題はなさそうな気がしますが、実際のところはどうなのでしょうか。

皆様のチェックポイント(仕様や施工会社などなど)をご教授くださいませ。

[スレ作成日時]2014-02-06 09:54:17

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

遮音性(防音性)と防犯性の高いマンションの選び方

63: 匿名さん 
[2014-02-10 02:57:01]
実験室に住むのでしょうか?

実測値で最後は決めるべきですね
実際の物件の遮音性能がお望みのレベルか確認して決めた方がいいでしょう
 
使われている部材の耐久性も考慮しましょう
直床の選択肢は外した方がいいかもしれませんね
 
64: 匿名さん 
[2014-02-10 02:58:54]
じゃあ、青田買いがダメってことで、結論、終了で。
65: 匿名さん 
[2014-02-10 03:00:01]
実測値を出さない業者は回避したほうがいいです
何か問題があるのです
 
選択肢からはずしましょう
66: 匿名さん 
[2014-02-10 03:02:09]
ただ、遮音性能の実測値を出してきたからといって安心してはいけません

耐久性も考慮しましょう
作ったそのときから劣化は始まります。
やはり、直床は避けたほうが無難ですね
 
68: 匿名さん 
[2014-02-10 03:04:03]
例えば、スペック値でがっかりするものに
車の燃費があります

やはり実際のどれくらい走るのか・・・・実測値の方が遥かに参考になります
 
69: 建設関係者さん 
[2014-02-10 03:08:59]
地所も三井も住友も皆、消費者向けの遮音性能実測値なんて測定もしていませんし、開示もしていません。
一部ゼネコンは社内研究データ(統計用)として実測値を測定することがありますが、それでも全戸はやりません。

また、直床の耐久性がわるいとする嘘はやめましょう。
耐久性を疑問視されているのはむしろ乾式二重床です。
70: 匿名さん 
[2014-02-10 03:09:11]
素晴らしいハイブリッド車があったとします

カタログスペック上は素晴らしい燃費
また、実際に走った実運用の実測値の燃費も素晴らしい

ただ、バッテリーの寿命が2年


これはいただけませんね
マンションも同じです

やはり、直床はいただけません
 
71: 匿名さん 
[2014-02-10 03:11:12]
ただ、直床にもメリットがあります

        安い

予算の都合上、直床から選定される方がいらっしゃるのも事実です
 
72: 匿名さん 
[2014-02-10 03:15:00]
寿命については、購入検討物件に使われている部材によってことなります

ただ、直床は二重床に比べて耐久性がかなり落ちます
どの方に聞いても同じ回答が返ってくるでしょう

契約する前に寿命を調べてください
 
73: 匿名さん 
[2014-02-10 03:17:40]
購入資金の関係から直床にならざる得ないというのはあるかもしれません
74: 匿名さん 
[2014-02-10 03:17:53]
デパートとかのビルは床はなんですか?
直床?
スラブ厚も教えて欲しいです。
75: 建設関係者さん 
[2014-02-10 03:25:58]
>74
基本的に直床です。乾式二重床は騒音(室内側)や振動の観点から採用されません。スーバーマーケットならまだしも、百貨店では厳禁です。
スラブ厚は150〜200mmで、150mm近辺が多いです。
一般的にS造のデッキプレート仕様が主ですが。
遮音性能の要求値はマンションが一番高いです。
76: 匿名さん 
[2014-02-10 03:33:43]
>67
所詮、実験です

直床には耐久性がないのだから
実際のマンション選定には、まったく役に立ちません
 
77: 匿名さん 
[2014-02-10 03:37:32]
>67
>直床の耐久性が良くないというのは何の根拠もデータもないアンチのネガですが、マンションをこれから購入しようとする方は二重床の遮音性能の低さには注意する必要がありますね。

直床の耐久性データも示したらどうでしょう?
 
78: 匿名さん 
[2014-02-10 03:41:01]
>67
実測値には敵いませんね

求める遮音スペックか否か、実測値で判断すべきしょう
 
79: 匿名さん 
[2014-02-10 09:27:20]
二重床が不利な実測結果があってもそれは認めず、
>実測値には敵いませんね
とかわけの分からないことを言ってる人って何なの?

二重床を愛でたいだけなら他スレでやれば良いのに。
80: 契約済みさん 
[2014-02-10 09:40:18]
> ただ、直床は二重床に比べて耐久性がかなり落ちます
> どの方に聞いても同じ回答が返ってくるでしょう

どういう聞き方をするか次第だと思いますが、同一価格なら遮音性能/耐久性ともに2重床が下になります
ただ、市場にある製品で比べれば、耐久性のみに関しては、2重床が上の製品はあります
(遮音性に関しては、まだ直床が上です)

もともと直床は、構造がシンプルなため、あまり新しい製品がでていないのがその主原因だとは思いますが、価格度外視で製品を比較しても意味はないとは思いますが。。
81: 匿名さん 
[2014-02-10 09:57:31]
二重床の一番の問題は、『メンテナンス・更新が不能』であることかもしれません。
面ではなく点で衝撃を受けるにも関わらず更新するためには全面改装が必要になるのはいただけません。
建設業界では点で支える指示ゴム劣化だけでなく下地合板の劣化・ヤング係数変化などを含め、二重床の耐久性は懐疑的に見られています。
82: 匿名さん 
[2014-02-10 10:53:00]
音⇒タワーマンションは建物全体の重量を軽くするため、高層階ほど軽く作られています。タワーの音問題は深刻です。タワーでない場合も建築費削減のため、都心の高級物件でもタワーと同じような乾式壁(コンクリートではない)が時々あるので湿式壁(コンクリート)のマンションにしましょう。隣との戸境はコンクリートですか?と聞いてみてください。一番大きい要因は自分の上下左右にどんな人が入居するか。これで明暗が分かれます。ワイドスパンの太鼓現象や直床か二重床か、は専門のバトルスレッドがあるので、そちらで確認してください。

防犯性⇒24時間有人管理(住民の顔と名前を覚えている)を小規模のマンションで行う低層階超高級マンションが最強でしょう。自分は中小規模の管理人半日勤務の普通のマンションです。掃除も兼ねているので、掃除中は玄関周辺にだれもいません。管理人さんは住民の顔と名前を覚えていらっしゃいます。(顔と名前は一部の人しか一致してないようですが)。大規模のマンションの24時間管理は一応の抑止力にはなると思います。自分が買う前にチェックしたのは、周囲の建物と接近していて侵入できないか(自分のマンションの機械式駐車場や車寄せが侵入経路にならないか)、死角、周辺の夜の様子、住民同士の挨拶、立地です。最上階は上階の音を避けたい人が買うことあると思いますが、2階はセンサーがあっても論外です。機械式駐車場が4階部分まである、などの場合は、その階以上を買うほうが後悔が少ないと思います。
83: 匿名さん 
[2014-02-10 11:27:00]
床の構造なんて関係ないです

実際の物件で記録した騒音データを見せてもらって
気に入るスペックか否か判断するだけです
 
84: 匿名さん 
[2014-02-10 11:38:11]
寿命が短いものは安い それが直床です
85: 匿名さん 
[2014-02-10 12:05:09]
床がテーマじゃないでしょ、ここ。

遮音性
・床スラブ厚(非ボイドで)250mm以上(二重床、直床どちらでも)
・戸境壁 湿式で250mm以上
防犯性
・二重以上のオートロック(もちろん全てモニター付き)。
・できれば24時間有人管理。小規模の場合はSECOMなどの防犯設備設置。
施工会社
・スーパーゼネコン

こんなところかな。
86: 匿名さん 
[2014-02-10 12:13:16]
つまりは、完成物件の遮音性実測を参考にすればよいのですよ

スペックのみで決めるから騒音問題で失敗するのですよ
87: 匿名さん 
[2014-02-10 12:23:04]
防犯性でスーパーゼネコンである利点とはいかに?
小規模でスーパーゼネコンとか、資金を潤沢に(坪400万とか)かけるなら良いけど、一般的にはメリットよりデメリットが多いよ。スーパーゼネコンは経費率が高いから、同価格ではどうしても他より低仕様になる。管理も本気でやらずに丸投げるし。
例えばスーパーゼネコンの200mmスラブと、中小ゼネコンの250mmスラブ。遮音性能が高いのは後者だから。
遮音性能は仕様で左右されるからね。
88: 匿名さん 
[2014-02-10 12:25:43]
>完成物件の遮音性実測を参考にすればよいのですよ

そりらがわかれば苦労はないだろ。
実際の遮音性能が測定も開示もされないから、仕様で判断することになる。
これ、中古でも新築でも同じね。
89: 匿名さん 
[2014-02-10 12:29:06]
二重床の寿命は直床の半分ですから、初期能力も悪ければ耐久性もない。
まさに二重床の利点はゼロですね。
90: 匿名さん 
[2014-02-10 12:33:11]
このグラフを見ると二重床は騒音を5〜10dbも増幅していることがわかります。
直床は例えクッションがなくなったとしても構造上騒音を増幅したりはしません。太鼓現象が起きないからです。
仮に直床がいくら劣化したとしても、新品の二重床より遮音性能が低下することがないことがわかります。
このグラフを見ると二重床は騒音を5〜10...
91: 匿名さん 
[2014-02-10 12:35:30]
出処不明なデータの何を信じろと
92: 匿名さん 
[2014-02-10 12:37:47]
>>90
それはマルチポストされてますよね
質問受けずに貼り逃げするという 
それは荒らしですよ、やめてください
93: 契約済みさん 
[2014-02-10 12:42:27]
> つまりは、完成物件の遮音性実測を参考にすればよいのですよ
> スペックのみで決めるから騒音問題で失敗するのですよ

現実的ではないですね
人気物件は、青田売りの段階で、完売ですので、完成後の実験はできないのが一般的ですので、スペックで比較するしかありません。ただし、あまり売り文句ばかりのカタログスペックではなく、もっと第3者意見などを踏まえた論文や実験データを参照されることをお勧めします

94: 匿名さん 
[2014-02-10 12:47:27]
>87
>防犯性でスーパーゼネコンである利点とはいかに?

スレ主さんが施工会社も質問されてるので答えただけ。
遮音性に関するスペックは一般的にスーゼネ施工はレベルが高い(安いスーゼネ物件とやらについてはわからない。そんなの検討したことないので)。
95: 匿名さん 
[2014-02-10 12:48:42]
>>90
そのグラフの赤のところは、ご自分で追加されたのでしょ?
その意味とやらを詳しく聞きたいのですが
96: 匿名さん 
[2014-02-10 12:53:25]
>>90
ソース提示と質疑くらい受け付けてくださいよ
同じ画像ばかり貼って質疑しないのは荒らしですよ

ディスカッションのために貼ったのでしょう?
97: 匿名さん 
[2014-02-10 13:03:29]
>遮音性に関するスペックは一般的にスーゼネ施工はレベルが高い(安いスーゼネ物件とやらについてはわからない。

それ、結局スーゼネだから良いって話じゃなくて、スペックが良かったって話じゃん。
98: 匿名さん 
[2014-02-10 13:42:12]
続きは「二重床VS直床Part3」じゃダメなんですか?ここは「防犯性」も入っているスレでしょ?ちょっと飽きてきた・・・
99: 匿名さん 
[2014-02-10 13:44:39]
質疑もしないマルチポストで荒らすからですよ
100: 匿名さん 
[2014-02-10 13:57:25]
>97
それ言うと、スレ主さんの

>皆様のチェックポイント(仕様や施工会社などなど)をご教授くださいませ。

に対して「施工会社は関係ありません」と答えるわけだよね。
でも、実際の物件選びには傾向としてどうかってことも重要だと思うよ。
自分の印象としては、一般的にスーゼネ物件のほうが高価で高スペック(地方は違うのかもしれないけど)。
101: 匿名さん 
[2014-02-10 14:10:28]
三菱の億ション見てると、施工会社と品質はあんまり関係なさそうだね。ただ何かあったときの対応が違うから財閥デベにスーゼネって組み合わせを選ぶのは保険として意味がなくはない。
102: 不動産購入勉強中さん 
[2014-02-10 15:10:34]
> に対して「施工会社は関係ありません」と答えるわけだよね。
> でも、実際の物件選びには傾向としてどうかってことも重要だと思うよ。
> 自分の印象としては、一般的にスーゼネ物件のほうが高価で高スペック(地方は違うのかもしれないけど)。

高スペックかどうかは、微妙ですが、詳細を調べずに購入するならスーゼネのほうが無難だとは思います
最悪のケースは、避けられることが多いので、その代り同一スペックでも少し高価にはなります
103: 匿名さん 
[2014-02-10 15:13:43]
直床さんの主張は同じことばかりで飽き飽き。
いい加減にしてほしい。

遮音性なら内廊下のタワマンが良いと思う。
何しろ外廊下のようにヒールのコツコツ音がせず、廊下の人の気配を感じることもない。
分厚いボイドスラブで上階からの遮音性が高く、コンクリート壁よりも高スペックな乾式耐火遮音壁で隣戸からの遮音性も高い。
高層階なら地上の人の気配も全く感じない。
104: 匿名さん 
[2014-02-10 16:06:15]
内廊下タワマンは災害時や、火災の時が怖い。
105: 匿名さん 
[2014-02-11 01:12:25]
タワーマンションの欠点は、駅前にあること。
音は上に抜けるので、電車とか、選挙演説の騒音がうるさい。
高層階(20階)は買って失敗でした。
寝室だけ2重サッシにしたが、24時間換気の吸気口から進入する音が意外にうるさい。
買うなら、駅の南側にある物件で、南向き住戸を買うべき。
106: 匿名さん 
[2014-02-11 02:07:08]
>コンクリート壁よりも高スペックな

は「耐火」を修飾しているのですか。「遮音」を修飾しているのですか。

>105
なるほど。
107: 入居済みさん 
[2014-02-11 22:34:46]
タワマンは界壁が石膏ボードだからなぁ
108: 匿名さん 
[2014-02-13 01:19:57]
>上下隣にこちらの生活音で迷惑をかけるのは嫌ですし、こちらに上下隣の生活音が聞こえてくるのはもっと嫌です。
>仕様のどのあたりを見れば遮音性(防音性)の高いマンションと判断できますか?

遮音性能はΔL等級とスラブ厚で判断するのがお勧めです。
スラブは中実換算で200mm以上(出来れば250mm以上)。
ΔL等級はΔLH-3と、ΔLL-4相当以上の性能なら良いと思います。
二重床なら下地にアスファルト制振シートが入っているか確認しましょう。

尚、2014年現在の新築マンションにおいては、直床マンションはほなぼ全てがΔLH-3、ΔLL-4相当以上の性能になっているのに対し、ΔLH-3、ΔLL-4相当以上の性能を持った二重床マンションは存在していません。
109: 匿名さん 
[2014-02-13 02:09:09]
直床ΔL値と二重床ΔL値を比較?


ΔL値のことをまったく理解してない証拠ですね

形状タイプが異なるものは比較できないのですよ、試験環境が異なるのですから

直床ΔL値は直床の製品の中だけで比較するもの
二重床ΔL値は二重床の製品の中だけで比較するもの

 
108は根本から勘違いの大間違いなのですよ
111: 匿名さん 
[2014-02-13 09:30:24]
二重床マンションでよく見るΔLH-2って、誇らしげにパンフレットに書いている割に、実は遮音性能がマイナス(騒音増幅)だったのですね。

すごく騙された気持ちになりました。
112: 匿名さん 
[2014-02-13 10:48:35]
直床ΔL値と二重床ΔL値を比較?

素人もいいところですね

 
 

ΔL値のことをまったく理解してない証拠です

形状タイプが異なるものは比較できないのですよ、試験環境が異なるのですから

直床ΔL値は直床の製品の中だけで比較するもの
二重床ΔL値は二重床の製品の中だけで比較するもの

 
110は根本から勘違いの大間違いなのですよ
  
 
 

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる