マンションなんでも質問「遮音性(防音性)と防犯性の高いマンションの選び方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 遮音性(防音性)と防犯性の高いマンションの選び方
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2014-02-28 17:43:24
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】防犯設備の種類・選び方| 全画像 関連スレ RSS

新築中古を問わず、マンション購入を検討しています。
立地や間取りと広さはもちろんですが、遮音性(防音性)の高いマンションを購入したいと思っています。

上下隣にこちらの生活音で迷惑をかけるのは嫌ですし、こちらに上下隣の生活音が聞こえてくるのはもっと嫌です。
仕様のどのあたりを見れば遮音性(防音性)の高いマンションと判断できますか?

また、1、2階と最上階の物件は空き巣被害などの防犯上避けた方がよいと聞きます。
新築物件だと1階には防犯センサーなどが付いていますし、2階や最上階などは防犯カメラなどもあるようなので、問題はなさそうな気がしますが、実際のところはどうなのでしょうか。

皆様のチェックポイント(仕様や施工会社などなど)をご教授くださいませ。

[スレ作成日時]2014-02-06 09:54:17

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

遮音性(防音性)と防犯性の高いマンションの選び方

104: 匿名さん 
[2014-02-10 16:06:15]
内廊下タワマンは災害時や、火災の時が怖い。
105: 匿名さん 
[2014-02-11 01:12:25]
タワーマンションの欠点は、駅前にあること。
音は上に抜けるので、電車とか、選挙演説の騒音がうるさい。
高層階(20階)は買って失敗でした。
寝室だけ2重サッシにしたが、24時間換気の吸気口から進入する音が意外にうるさい。
買うなら、駅の南側にある物件で、南向き住戸を買うべき。
106: 匿名さん 
[2014-02-11 02:07:08]
>コンクリート壁よりも高スペックな

は「耐火」を修飾しているのですか。「遮音」を修飾しているのですか。

>105
なるほど。
107: 入居済みさん 
[2014-02-11 22:34:46]
タワマンは界壁が石膏ボードだからなぁ
108: 匿名さん 
[2014-02-13 01:19:57]
>上下隣にこちらの生活音で迷惑をかけるのは嫌ですし、こちらに上下隣の生活音が聞こえてくるのはもっと嫌です。
>仕様のどのあたりを見れば遮音性(防音性)の高いマンションと判断できますか?

遮音性能はΔL等級とスラブ厚で判断するのがお勧めです。
スラブは中実換算で200mm以上(出来れば250mm以上)。
ΔL等級はΔLH-3と、ΔLL-4相当以上の性能なら良いと思います。
二重床なら下地にアスファルト制振シートが入っているか確認しましょう。

尚、2014年現在の新築マンションにおいては、直床マンションはほなぼ全てがΔLH-3、ΔLL-4相当以上の性能になっているのに対し、ΔLH-3、ΔLL-4相当以上の性能を持った二重床マンションは存在していません。
109: 匿名さん 
[2014-02-13 02:09:09]
直床ΔL値と二重床ΔL値を比較?


ΔL値のことをまったく理解してない証拠ですね

形状タイプが異なるものは比較できないのですよ、試験環境が異なるのですから

直床ΔL値は直床の製品の中だけで比較するもの
二重床ΔL値は二重床の製品の中だけで比較するもの

 
108は根本から勘違いの大間違いなのですよ
111: 匿名さん 
[2014-02-13 09:30:24]
二重床マンションでよく見るΔLH-2って、誇らしげにパンフレットに書いている割に、実は遮音性能がマイナス(騒音増幅)だったのですね。

すごく騙された気持ちになりました。
112: 匿名さん 
[2014-02-13 10:48:35]
直床ΔL値と二重床ΔL値を比較?

素人もいいところですね

 
 

ΔL値のことをまったく理解してない証拠です

形状タイプが異なるものは比較できないのですよ、試験環境が異なるのですから

直床ΔL値は直床の製品の中だけで比較するもの
二重床ΔL値は二重床の製品の中だけで比較するもの

 
110は根本から勘違いの大間違いなのですよ
  
 
 
113: 匿名さん 
[2014-02-13 11:01:59]
デシベル値で示された性能を比較しているのですが。
何がそんなに不満なのでしょうか。
ΔL値はそれをわかりやすく見るための単なる指標ですよ。

二重床は性能を比較されることが嫌で嫌で仕方が無いようですね。
二重床マンションのおよそ標準であるΔLH-2が、実は遮音性能がマイナス(騒音増幅)という事実の前では、それも仕方のないことかもしれませんが。
114: 匿名さん 
[2014-02-13 11:24:43]
>ΔL値はそれをわかりやすく見るための単なる指標ですよ。
間違って覚えています


試験環境が異なるので、形状タイプが異なるものは直接比較できない
ΔL値の基本的な規定です


  「直床ΔL値 VS 二重床ΔL値」 ☓ 比較できません


直床ΔL値は直床の製品の中だけで比較するもの
二重床ΔL値は二重床の製品の中だけで比較するもの


>110は根本敵にΔL値のことをまったく理解してない証拠です

115: 匿名さん 
[2014-02-13 11:29:44]
単純にデシベル値で示された性能を比較しているのですが。 何がそんなに不満なのでしょうか。
ΔL値はそれをわかりやすく見るための単なる指標ですよ。
試験環境はそれぞれの仕様に応じて実際のマンションの環境に近づくようJISで定められたものです。

なんか、二重床派は性能を比較されることが嫌で嫌で仕方が無いようですね。
二重床マンションのおよそ標準であるΔLH-2が、実は遮音性能がマイナス(騒音増幅)という事実の前では、それも仕方のないことかもしれませんが。
116: 匿名さん 
[2014-02-13 11:32:16]
もう二重床派は正直に
『二重床は性能が悪いので数値で性能を比べないでください。お願いします。』
って言えば良いのでは?

だって、二重床派の投稿を見てると、つまりそういうことでしょ!?
117: 匿名さん 
[2014-02-13 11:44:11]
>単純にデシベル値で示された性能を比較しているのですが。 何がそんなに不満なのでしょうか。
>ΔL値はそれをわかりやすく見るための単なる指標ですよ。

その指標を利用する際の留意点を知らない・・・・このことが露呈しているだけ
118: 購入検討中さん 
[2014-02-13 12:50:16]
>117
そんなに意気消沈するなよ。
二重床の性能が悪いのは>117のせいじゃないんだから、あまり思い詰めるな。
119: 匿名さん 
[2014-02-13 13:44:33]
>>1
実際のマンションで計測した資料をみせて貰えばいいと思いますよ
120: 匿名さん 
[2014-02-13 13:51:15]
>119さん
どのデベロッパーも実際の住戸での遮音性能測定は行っていません。開示もされません。
個々の実測データで遮音性能を判断することは困難です。

しかし、ここに大変参考になるデータがあります。

日本騒音制御工学会研究部会による研究報告 2008
では6つの完成二重床実物件の実測試験を行っています。
その結果、全ての試験で、二重床は騒音を低減するどころか大きく増幅してしまっていることが判明しています。

http://www.ince-j.or.jp/04/04_page/04_doc/bunkakai/yuka/08-03tecinfo.p...

マンションをこれから購入しようとする方は二重床の悪い遮音性に注意する必要がありますね。
どのデベロッパーも実際の住戸での遮音性能...
122: 匿名さん 
[2014-02-13 13:54:35]
ΔL値 直床と二重床を比較する無知
124: 匿名さん 
[2014-02-13 13:57:52]
>>120
また嘘のマルチポストか・・・・

貼り逃げして、まったく質疑に応じない、悪質な荒らしだね

 
125: 匿名さん 
[2014-02-13 13:59:25]
>>120
図版の赤入れした部分なんて捏造もいいころだ

資料の意図をねじ曲げるとか、悪質ですね
 
126: 匿名さん 
[2014-02-13 14:02:33]
>120
遮音の実測データは要求すれば開示してくれるよ
127: 匿名さん 
[2014-02-13 14:05:06]
>120
>どのデベロッパーも実際の住戸での遮音性能測定は行っていません。開示もされません。
自分が知らないものは存在しないという低次元の屁理屈ですね

オリジナルの資料に落書きして捏造した資料まで貼り付けるとは120は悪質
 
129: 匿名さん 
[2014-02-13 14:07:56]
>120
画像投稿は
     ※自分で撮影した写真のみ投稿可

なんだけどね

版権のあるグラフを勝手に貼ってはだめでしょう
しかも赤や青で落書きして資料の意図をねじ曲げている
 
130: 匿名さん 
[2014-02-13 14:11:38]
>>128
そうですよね 120は全くの素人です

といいうか
120は貼って逃げ、貼って逃げ
質疑をまったくしないで貼り逃げばかり、これは悪質な荒らしでしょう
 
131: 匿名さん 
[2014-02-13 14:13:03]
>>1
遮音の実測データは要求して開示してもらえばいいですよ
133: 匿名さん 
[2014-02-13 14:39:17]
引用元や掲示板の管理者へ連絡して一括削除してもらうえばよいのです
(既にごっそり削除されてるものがあります)
 
 ・版権違反 コピーライト資料の無断転載
 ・規約では「※自分で撮影した写真のみ投稿可」
 
120は、この2点に違反しています
134: 匿名さん 
[2014-02-13 14:41:43]
データで事実を語る、直床派。

嘘と虚勢で妄想を語る、二重床派。

二重床派っておそらく一人でやってるんだろうね。
さすがに複数人も嘘つきはいないだろうから。
135: 匿名さん 
[2014-02-13 14:49:51]
そのデータは捏造かつ無断転用なので消える運命
136: 匿名さん 
[2014-02-13 14:52:42]
データで事実を語る?

ここは笑うところでしょうか?

よくも自作のインチキデータ貼り付けてそんなこと言えますね。
137: 匿名さん 
[2014-02-13 14:54:38]
 貼り逃げのねつ造データで事実を語る、直床派。

 嘘と虚勢で妄想を語る、二重床派。

こんなところでしょうか?

どちらでもいいですが、

遮音の実測データを要求して開示してもらえばいいのですよ
実測に敵うものはありません
138: 匿名さん 
[2014-02-13 14:59:17]
まあまあ、みなさんご存じでしたでしょうか。
ボイドスラブの等価厚って、品確法によると普通のコンクリートでは中実スラブに比べて10%しか低下しないんです。
http://www.kurimoto.co.jp/j03/sur13.htm
もっと低下するイメージがあったから、意外ですね。

・・・で、同じ品確法で定められた二重床の性能低下率は、なんとその倍を越す25%以上。

二重床による遮音性能の悪化度、ボイドスラブの2.5倍。

ボイドスラブを否定するわりに「聞いた感じ」を基にして「二重床の方が遮音性能が高い」とかデマを本に書いて吹聴している碓井先生は、この事実をどう受け取るのでしょうね。
まあまあ、みなさんご存じでしたでしょうか...
139: 匿名さん 
[2014-02-13 15:06:48]
さっそく始まったか。
荒らし以外何物でもないな。
140: 匿名さん 
[2014-02-13 15:08:41]
防犯性に関しては、最低限ディンプル錠が必要だと思います。
141: 匿名さん 
[2014-02-13 15:10:00]
また、ねつ造データを貼り逃げですか・・・コリもせずに
質疑しないのは荒らしですよ

しかも138は、この2点に違反しています 

 ・版権違反 コピーライト資料の無断転載
 ・規約では「※自分で撮影した写真のみ投稿可」
 
142: 匿名さん 
[2014-02-13 15:13:52]
>版権違反 コピーライト資料の無断転載

>138は一体どの資料の無断転載なの?

二重床派はいつも難癖ばかりで間違いだらけ。
全く根拠がないですよね。
143: 匿名さん 
[2014-02-13 15:20:42]
>>138
>「国交省の品確法上・・・・と評価されています。」

評価結果を条文で発表にするのか?(苦笑)
144: 匿名さん 
[2014-02-13 15:23:00]
>評価結果を条文で発表にするのか?(苦笑)

まさにその通り。
評価方法基準を条文で発表しているよ(笑)
145: 匿名さん 
[2014-02-13 15:23:23]
>142
2点とも違反です

 ・版権違反 コピーライト資料の無断転載
 ・規約では「※自分で撮影した写真のみ投稿可」
 
146: 匿名さん 
[2014-02-13 15:25:07]
>評価方法基準を条文で発表しているよ(笑)
ねつ造を超えて笑うしかないでしょう
148: 匿名さん 
[2014-02-13 15:32:24]
質疑に応じるのか?

 ・規約では「※自分で撮影した写真のみ投稿可」

これは?
149: 匿名さん 
[2014-02-13 15:33:51]
>147 たくさん質問ありますよ~、貼り逃げしないでくださいね
151: 匿名さん 
[2014-02-13 15:42:41]
>141
>145

>138は一体どの資料の無断転載なの?

明確に示してください。
152: 匿名さん 
[2014-02-13 15:49:25]
実測で比較すればいいでしょう
実測データは新築時に測定されているので要求すれば見せてもらえます
物件によって差があるのだから、実測が一番ですよ

あと、床の寿命を調べてみましょう
直床の寿命の短さに愕然とするかもしれませんね
 
153: 匿名さん 
[2014-02-13 15:51:08]
遮音性能の件はスーパーゼネコンの他、各種研究機関、法律基準等、十分な信頼性のある所から直床の優位性を示す複数の資料が出ていますよ。

大成建設技術センター報 第 41 号(2008)
には、「乾式二重床では重量床衝撃音の平均的な増幅量を見込むためコンクリート床スラブの厚さを17%程度(例えば300mm厚を350mm)厚くせざるをえない」書かれています。
http://www.taisei.co.jp/giken/report/2008_41/paper/A041_043.pdf

日本騒音制御工学会研究部会による研究報告 2008
によると6つの二重床実物件の試験全てで騒音を増幅してしまい、試験残響室のプレキャストコンクリート板150mm厚直の試験値にすら大差で敗北しています。)
http://www.ince-j.or.jp/04/04_page/04_doc/bunkakai/yuka/08-03tecinfo.p...

財団法人日本建築総合試験場
http://www.gbrc.or.jp/contents/documents/GBRC/GBRC115_587.pdf
によると乾式二重床については現在、住宅性能表示制度に対応する特認試験ガイドラインに基づいた試験方法で重量床衝撃音レベル低減量を0dB(直床同等)以上にすることが当面の開発目標と記載があります。

二重床の目標は、直床なのですね。

【画像を削除しました。管理担当】

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる