三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町 その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 南青山
  6. 7丁目
  7. ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町 その4
 

広告を掲載

買い換え検討中 [更新日時] 2014-03-18 13:37:11
 

ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町についての その4になりました。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見交換をしませんか。

所在地:東京都港区南青山7丁目373-1(地番)
交通:東京メトロ日比谷線 「広尾」駅 徒歩11分 、東京メトロ半蔵門線 「表参道」駅 徒歩14分
東京メトロ千代田線 「表参道」駅 徒歩14分 、東京メトロ銀座線 「表参道」駅 徒歩14分
間取:3LDK
面積:106.70平米
売主:三菱地所レジデンス

物件URL:http://www.mecsumai.com/tph-aoyama
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三菱地所レジデンス株式会社

前スレ:
その3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/407841/
その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/395429/
住民スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348137/

[スレ作成日時]2014-02-04 19:59:37

現在の物件
ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都港区南青山7丁目373番1(地番)
交通:東京メトロ日比谷線 広尾駅 徒歩11分 (4番口より)
総戸数: 86戸

ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町 その4

812: 匿名さん 
[2014-02-25 14:40:57]
最近は釜ヶ崎のドヤにもネットの回線が引かれているのですか?
それとも、野良無線とか?
813: 匿名さん 
[2014-02-25 15:09:03]
安く見積もって頭金1000万の契約者は2000万違約金を貰える。
家賃50万として半年で300万も貰えますということか。
地所からしたらこれで手をひいてくださいってことかね

状況からすると地所側が隠蔽に関わったと思われるが裁判で証明するには時間と労力と金が必要。
弁護士費用だけでなく建築関係者の協力者も必要。
地所と表立って喧嘩する建築関係者がいるかどうかの問題もある。
生活補償してあげるくらいの礼金も必要となる。

時間と金と労力をかけて地所の隠蔽関与を認めさせる契約者がいるかどうか。
地所側が一番怖いのは隠蔽の事実が発覚し、三菱全物件で詳細調査。そこでとコア抜きの事実が発覚。
そこら中で裁判が起こる。

チキンレースみたいだね、

814: 匿名さん 
[2014-02-25 15:46:35]
>隠蔽の事実が発覚し、三菱全物件で詳細調査。そこでとコア抜きの事実が発覚

隠蔽などしていない、詳細調査されても痛くも痒くもない、コア抜きの事実など出ようもない。
南青山は例外的な事件。

もし、こうなら三菱地所は何もおそれることはありません。
契約どおりに粛々と処理し早期解決を図ってください。
815: 釜ケ崎ドヤ一郎 
[2014-02-25 16:11:50]
>812
最近、バックパッカーとか言う外人さんがドヤに泊まるようになって、木賃宿のロビーでもネットはできよるんですわ。呼ばれればマンションの現場とかにも行き、日銭を稼がしてもろてます。建設ラッシュはありがたいことです。
816: 匿名さん 
[2014-02-25 17:01:53]
契約者有利と見たが地所優位に変わってきたな。
契約者の多数が合意解約に応じた場合残された契約者は孤立してしまう。
裁判しても実損額を計算して今の条件より減らされる可能性すらある。
地所側の隠蔽を調べるには建築専門の知識が必要だが無料で協力する人はでない。
業界を敵にして職を失うリスクがあるから。
契約者は勝っても赤字。

事実は闇の中となりそうな予感。
817: 匿名さん 
[2014-02-25 18:19:48]
いやいや、わかりませんぞ。

たとえば
>建築専門の知識が必要だが無料で協力する人はでない
これなど

定年退職してしがらみのなくなった先生が
よし!日本のマンション業界の風通しをよくしてやろうか
と引き受けてくれるかもしれない。

問題は、ここの契約者のかたがたは安サラリーマンなどではないということ
三菱地所はあまりに馬鹿にした対応をとると、煮え湯を飲まされますぞ。
818: 匿名さん 
[2014-02-25 18:39:28]
政治家巻き込まないと難しくない? 馬淵議員とか。
819: 釜ケ崎ドヤ一郎 
[2014-02-25 18:42:43]
どんなにエエ設計をしても、ワシらみたいな忠誠心のへったくれもないニコヨンをこき使って無理な仕事さすから、こういうことになるんとちゃうか。
820: 匿名さん 
[2014-02-25 20:18:56]
手付倍返しの解除権を行使しないということが、三菱のせめてもの誠意だろうが、全く通じていないようだ。 合意解約に応じないと頑張っている人は、その結果どうなるかを本当に分かっているのだろうか。判断は自由だが、三菱は別に困るようなこともないだろうし、補償金吊り上げの材料になるわけでもなし。
821: 匿名さん 
[2014-02-25 21:13:31]
>>817
難しいよ。昔の部下を売ることになる。
それと設計経験者だけでなく施工管理経験者や設備管理責任者も必要。
それと昔自分が携わった物件は絶対に大丈夫と胸をはれる人も少ない。
礼金弾まなきゃ人は集まらんよ。

3倍返しで手を引くしかないんじゃないの。
金じゃなく三菱をギャフンと言わせたいなら合意解約せず戦うのもありだと思うが。
自腹で弁護士や建築関係者を雇う正義感に溢れた契約者がいるかだね。

まあ、三菱地所設計のネットの告発で知りましたと言うのは嘘だろうけどな。

822: 匿名さん 
[2014-02-25 21:52:40]
人生を無駄にしないようにお願いします。
起こってしまったことは仕方がない。
早く次を探した方が賢明です。
823: 匿名さん 
[2014-02-25 21:54:03]
忘れられてるけど777の告発も大きいんだけどな。
首都圏のどこかの三菱物件で寒中コンクリートで養生そこそこで打設の告発。

脆いコンクリートの出来上がりだ。
824: 匿名さん 
[2014-02-25 22:01:41]
777の投稿のような作業のスタンスのことを「釜ケ崎ドヤ一郎」さんは仰りたいのでしょう。
825: 匿名さん 
[2014-02-25 22:10:06]
777の投稿の物件はみんなの情報かき集めても特定できないのかな。同じ被害者ださないためにも。
もう対応してたら、三菱は変わったと少しは思えるだろうな。
826: 匿名さん 
[2014-02-25 22:39:26]
この中のどれかか。

http://www.mecsumai.com/search/area

827: 匿名さん 
[2014-02-25 22:49:51]
826には完成済みの物件も載ってるからそれらを省いていくと少しは絞られてくるね
828: 匿名さん 
[2014-02-25 22:55:43]
2月にコンクリート打設というスケジュールから考えて、竣工時期から逆算すればある程度は絞れるか。
829: 匿名さん 
[2014-02-25 23:56:25]
だいぶ上がってしまいましたね。
http://mituikenta.blog.so-net.ne.jp/2014-02-25
もうあの価格では買えません。坪単価300万円台半ば前後の住戸なんて。
2割の違約金ででトントンかも。
他に良さ気な物件もなしか。
あー悔しい。
830: 購入検討中さん 
[2014-02-26 16:22:03]
ここって、坪300万円台だったのですか?
831: 匿名さん 
[2014-02-26 23:12:49]
グランドコート110Bタイプ、33.88 坪が1億5千4百万円。坪単価458万と広告に出てました。デザインコートは分かりませんが、それ以下でしょう。
832: 初閲覧者 
[2014-02-27 07:32:56]
初めてこのスレ覗きました。何故ならこの問題が社会的にマスゴミ共々なるべく大きくならないようにしているような……ヒューザーの時は皆で毎日毎日よってたかって「極悪人」だ「死刑だ!」なんて騒いでましたが…被害者が可哀想なんて謂われてましたが私は「こんなよく判らん会社の物件をよく調べもせずに買うからじゃん。自業自得だよ」って思ってましたが……今回は地所ですよ!メジャー8でも三井・野村と肩を並べる筆頭企業ですよ!何で大きな社会問題にならないのかなぁ?ソチ五輪だのキムヨナだの中韓の反日だの実は在日の新都知事だのよりもっと騒ぎになるべき話題だと思うんですがこのスレ内でも「炎上」はなく比較的冷静ですよね。韓国人と比べても日本人の紳士ぶり、大人しさを感じます。(笑)
833: 匿名さん 
[2014-02-27 11:27:43]
偽装とミスの差じゃないかな
人間は誰でも大なり小なりミスするよ
既にミスを認めて謝ってる相手をネチネチ責める大人は居ない

今騒いでいるのは、何とかこれを偽装まで持っていけないかって人だけだからなあ
834: 匿名さん 
[2014-02-27 17:45:26]
こんな記事出てます。

http://allabout.co.jp/gm/gc/439757/
835: 匿名さん 
[2014-02-27 18:31:05]
834さんの記事を見ると、このサイトでの告発前から業界関係者から情報を得ていたような書きぶりで、地所レジや地所設計は告発前から知っていたようにも思えてきますね。時期的によく分かりませんが。
836: 匿名さん 
[2014-02-27 19:09:28]
834を読むと鹿島が報告を上げなかったように見えるな。
837: 匿名さん 
[2014-02-27 19:15:29]
記事によれば、スペックと比較して推定総工費が安すぎですね。
低層階や条件悪い住戸が割安だったわけだ。隠蔽疑惑も。
アベちゃん前で計画に無理があり過ぎでした。
やはりプチグラン。
838: 匿名さん 
[2014-02-28 15:50:13]
No.834が紹介した記事の中に「三菱地所設計の工事監理もズサンだった」というコメントがあったが、そんな生易しいレベルのものではない。三菱地所設計の工事監理者は、明らかに建築士法違反だ。建築士法には次のように書いてある。(条文が分かれているので適当に繋げた。)
「この法律で一級建築士とは、国土交通大臣の免許を受け、一級建築士の名称を用いて、建築物に関し、設計、工事監理その他の業務を行う者をいう。工事監理とは、その者の責任において、工事を設計図書と照合し、それが設計図書のとおりに実施されているかいないかを確認することをいう。建築士は、工事監理を行う場合において、工事が設計図書のとおりに実施されていないと認めるときは、直ちに、工事施工者に対して、その旨を指摘し、当該工事を設計図書のとおりに実施するよう求め、当該工事施工者がこれに従わないときは、その旨を建築主に報告しなければならない。」
同社の工事監理者は、建物としての基本的な安全性が欠けることのないように配慮すべき注意義務があったのに、それを怠った。
83組の契約者が(多かれ少なかれ)苦しんでおり、マンション業界を揺るがす社会的問題となっているのに、監督官庁の国交省は何をやっている? 過去には工事監理不十分で業務停止となった例もあり、工事監理の厳格化を推奨しているにもかかわらず手をこまねいているとしたら、それこそ役人の不作為と言わざるを得ない。
839: 匿名さん 
[2014-02-28 19:42:32]
>838
国土交通省の住宅局長は、井上俊之氏だそうな。
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_002571.html
この事件を受けて何かしたのかな、井上君。

840: ご近所さん 
[2014-02-28 20:44:50]
吠えるなら、早く訴えればいいのに。
誰かがしてくれるのを待ってるの。
だからダメなのでしょう。
841: 匿名さん 
[2014-02-28 21:03:21]
弱い犬ほど良く吠える
842: 匿名さん 
[2014-02-28 21:40:37]
志村豪地隆がこんな欠陥買うんだったら
旧耐震のほうがよっぽどお買い得と暴言
ヒューザー小嶋を完全擁護
内部告発を引渡し後にすれば逮捕者出たのにと悔しがる
844: 匿名さん 
[2014-03-01 03:03:10]
国交省もいいかげんにしてほしいですよねー オジャマモン
845: 匿名さん 
[2014-03-01 07:13:06]
国交省は自省の利益が危ういとなれば動きます。
846: 匿名 
[2014-03-01 07:17:49]
つまり国交省は天下り先が危うくなれば動くんですね。
847: 匿名さん 
[2014-03-01 12:22:46]
井上氏が仮に三菱の報告だけ聞いて業界全体には何もしていないとすれば、三菱のこの物件に特有の問題だと、意図的に問題の矮小化を図っているのでしょう。世間の感覚と明らかにずれてますが。

実際には業界全体にびしっと指導をしていることを期待したいですが。どうなんでしょう、国交省さん。


848: 匿名さん 
[2014-03-01 16:57:20]
契約者、個人攻撃か。追い詰められてるの。
849: 匿名さん 
[2014-03-01 20:54:39]
この記事が参考になるよ「施工ミスはBIMで防げた」
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/it/column/20140220/652309/
850: 匿名さん 
[2014-03-02 09:06:28]
>>849
BIMは大規模マンションでは既に導入されてるよ。
851: 匿名さん 
[2014-03-02 10:02:35]
建て直しに決定しました。
皆さん良かったですね。
852: 匿名さん 
[2014-03-02 10:12:12]
立て直して引き渡すまでの間の家賃負担の件がまだ残ってるでしょ。引渡遅延扱いなら賠償請求できるけど、三倍返しでチャラにしようとしてる。
853: 匿名さん 
[2014-03-02 10:38:55]
皆さん三倍返しでうまくやったな~
とか思っていそうだけど

二倍の部分については、税金でガッポリ持ってかれるのですよ
854: 匿名さん 
[2014-03-02 14:08:18]
建て替えの場合でも、物件価格の2割現金、ある程度の家賃保証がもらえ、
建て替え、引渡し時には、新築でなおかつ市場価値上昇分も加えることができ、
さらに物件購入資金の建て替えまでの運用も考慮できる。
1割の見せ金だけで、3,4割の価値を現時点で得ていることになるのでは。
同等の住戸の家賃まで全部保証してもらったら、おいし過ぎだろ。
855: 匿名さん 
[2014-03-02 15:16:14]
普通に考えたら建て替えまでの期間の家賃保証はあるのでは?
ここの契約者はそれなりにお得かもだが、国交省も何もしない以上、三菱や鹿島が今回の件でそれなりの大きな痛みを伴わない限り再発防止には繋がらないかもね。
856: 匿名さん 
[2014-03-02 15:31:46]
得だと思っている人たちは、通常黙ってしまうものだ。
857: 匿名さん 
[2014-03-02 15:40:27]
引渡遅延だとその間の家賃は賠償請求の対象にできるけど、社会通念上、6ヶ月が限度と地所は説明して、それも含めての3倍返しだって。社会通念上、ありえないことしちゃったあとだけに笑える説明。
858: 匿名さん 
[2014-03-02 15:42:21]
>854

そのまま建て替えだと既存不適格になる運命。市場価値なんてないよ。今回の件で既存不適格も有名になっちゃったし。それでも住みたい人がいるってのはちょっと驚きだけど。
859: 匿名さん 
[2014-03-02 16:52:56]
858
港区の条例次第だけど、港区の多くの物件は既存不適格になりうる。建て替えでここが既存不適格になるかは関係ない。
ちゃんと調べた方がいいよ。
860: 匿名さん 
[2014-03-02 17:03:12]
パブリックコメントの段階での条例案では、既存物件に対する適用除外といった規定はないから、新しい高さ制限に引っかかる建物はすべてアウト。

赤信号、皆で渡れば怖くないじゃないでしょ。港区以外ならまだ条例ないし。
861: 申込予定さん 
[2014-03-02 17:16:53]
建替え決定ですか? となると、かなりの世帯が
当面は賃貸暮らしなのでしょうね。
そろそろ青山界隈の賃貸申込まないと、どんどん
良い物件減ってしまいそうですね。
862: 匿名さん 
[2014-03-02 17:25:38]
多くの人は今の賃貸を延長してじゃないの。子供の入学とかでこの近くでないと困る人を除いて。

それにここって総戸数少ないから、賃貸市場の需給バランスに影響及ぼさないでしょ。

そもそも建替えの入居を希望してる人がどれだけいるかも分からないし。建て替えに最悪4年待たされるみたいだから、3倍返しで他の物件を購入するって人も多いはず。地所、鹿島に愛想尽かしてってのもあるだろうし。
863: 匿名さん 
[2014-03-02 18:20:09]
建替え決定はデマかな。住民板で無く検討板に投稿されてたんで怪しいと思ってたけど。
864: 匿名さん 
[2014-03-03 07:31:40]
>2回目の説明会では、その後の調査でさらに不具合箇所が増え、2月中旬時点で700ヶ所のコア抜き、かつ、まだ40~50%の調査しか終了しておらず今後更に増える見込みとの説明を受け、ショックを隠せません。

これじゃ、建て替えるしか方法がないのでは
865: 匿名さん 
[2014-03-03 11:08:35]
解体費用もかかるし、近隣からOK出ないでしょ。適当に直して賃貸でしょ。
866: 匿名さん 
[2014-03-03 13:24:26]
>840
≫吠えるなら、早く訴えればいいのに。

ここは検討版だ。訴えるのは当事者だし、しかも最後の手段だ。
短絡的な言い方は頭のレベルが疑われる。
867: 匿名さん 
[2014-03-03 13:44:10]
耐震性に問題のあるマンションは8割の同意で容積割増で建て替えできるようになるマンション建て替え円滑化法改正案が2月末に閣議決定されたみたいよ
868: 匿名さん 
[2014-03-03 18:58:03]
解体して建て替えなんかしてたら、最低5年は待つよ。
869: 匿名さん 
[2014-03-03 20:39:31]
建て替えるつもりがなくて、そのような案を出してくるとは思えない。
契約者をあきらめさせるのか、それとも新たな希望か。
870: 匿名さん 
[2014-03-03 21:08:05]
>839
後世になって、致命的な判断ミスをした住宅局長という評価を受けるのでしょう。
871: 匿名 
[2014-03-03 21:57:40]
結局、景気の腰折れを恐れて何も動けないのではと見てます。パンドラの箱はやはり開かないのでしょうか。
872: 匿名さん 
[2014-03-03 22:53:48]
現在、建て替えプラン構築のため調査中です。
873: 匿名さん 
[2014-03-03 23:02:31]
>869

最初の説明会のときに建替え希望があって、その答えとして二回目の説明会の一週間前に送付してきた事前資料では是正工事しか出してこないで、批判の嵐に。あわてて説明会のときになって建替え案を出してきたけど目算があってのことではない。

港区では絶対高さ制限の条例制定が進められていて、建替え前にそれが施行されると工事できなくなる。条例はパブリックコメント受付が去年の今頃だからそろそろ決まる頃。解体工事してたら間に合わないかも。
874: 匿名さん 
[2014-03-04 07:30:09]
工事にあわせて逆算して条例施行の日程を決めればよろしい。
三菱くらいになるとたっぷり政治献金しているでしょう。
875: 匿名さん 
[2014-03-04 17:02:36]
地所や設計の隠蔽疑惑は実際どうだったん?
現場の全責任ということで結局終わりなん?
876: 匿名さん 
[2014-03-04 20:35:07]
国が調べています。結果待ちかと。行政指導はいるかどうか、、
877: 匿名さん 
[2014-03-04 20:55:17]
国土交通省は調査してるわけではなく、報告書の提出を求めてるだけ。体裁を整えた報告書出して、問題無しで終わらせだけじゃない。土壌汚染隠しのとき宅建業法違反で処分していればこんなことは起きなかったのに。ある意味、国にも責任がある。
878: 匿名さん 
[2014-03-04 21:19:38]
契約者が静かなのは、合意解除ないし建て替え案でとりあえず満足してるからでしょうか。
履行の期限には何か大きな進展があるのでしょうか。
879: 匿名さん 
[2014-03-04 21:26:44]
契約者板は野次馬だらけだからね。もう契約者の書き込みはないのかも。それに契約者同士が団結して団体交渉するって動きも全くないから、個別に判断して身の振り方決めるんでしょ。

ちなみに建替えは、是正工事とともに案の一つでしかない。
880: 匿名さん 
[2014-03-04 23:40:29]
国交省の基準からすれば、少なくとも建設業者として建設を担当した鹿島と関電工には建設業法違反があり、通常なら営業停止処分になるはずだと思います。
国交省が中途半端な対応で終わらせるなら、国交省もグルと考えてもおかしくはないですし、野党へも働きかけるべきですね。
881: 匿名さん 
[2014-03-05 08:04:55]
馬淵澄夫議員のおでましかな
882: 匿名さん 
[2014-03-05 16:49:44]
契約者が
>通常の違約金を超える割り増し部分を、損害賠償金として支払ってもらえば良いのでは。相手側の出費額は同じだから会計処理等で問題がなければこちらとしては節税できます
だって

話が変なほうに進んでいるような。。。
883: 匿名さん 
[2014-03-05 18:59:57]
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/391424/res/573-574

広尾の綺麗な街並みと、港区の良さを享受でき、かつ、渋谷、表参道、南青山、六本木、西麻布、南麻布、恵比寿、広尾に囲まれたような得難い立地であることが、ここの契約者をこの地に縛り付けるのですかね。
884: 匿名さん 
[2014-03-05 23:35:34]
囲まれてはいるのですが、どこにも行くにもかなり遠く感じます。
ですので契約者が思っているよりも実際の評価は低い立地です。
アベノミクスがなければ完売も怪しかったと思われます。
敷地目一杯の2つに分かれた不思議な配棟計画、建設大手を起用しスペックの割に少し安目に出したため、無理をしたことが裏目に出ました。

885: 匿名さん 
[2014-03-06 00:34:00]
馬淵議員は確か姉歯のときもいきなり告発書類が送られてきて、その後頑張ってたよね。ここの契約者は馬淵議員の事務所に送ったりしてないのかな。
886: 匿名さん 
[2014-03-06 01:32:57]
>884
>囲まれてはいるのですが、どこにも行くにもかなり遠く感じます。

そう?
坊主憎けりゃ、袈裟まで憎い感じ?

>ですので契約者が思っているよりも実際の評価は低い立地です。

一応、路線価は結構高い方なんですけどね。

http://www.rosenka.nta.go.jp/main_h25/tokyo/tokyo/prices/html/20023f.h... http://www.rosenka.nta.go.jp/main_h25/tokyo/tokyo/prices/html/20032f.h...
887: 匿名さん 
[2014-03-06 07:14:20]
>この地に縛り付ける

この表現だと、心理的瑕疵物件になっちゃうね。
そうなりつつあるのかもしれんけど。
888: 匿名さん 
[2014-03-06 12:21:11]
馬淵議員にご登場いただくしかないんじゃないかな。もはや。
889: デベにお勤めさん 
[2014-03-06 13:55:22]
倍返しを超える対応なんて過去に例がない。
ぜんぶ鹿島に負担させるにしても、これは特別な事例で今後は3倍返しなんてことはないだろう。契約者は不幸中の幸いでした。
890: 匿名さん 
[2014-03-06 13:58:43]
「ザ・パークハウス グラン」のブランド戦略はどうなるのでしょうかね?

第1号もないのに進められるのかな?
891: 匿名さん 
[2014-03-06 16:10:39]
全部鹿島にお金払わせるなんて無理だよ
設計監理責任あるのは明らかになった訳だし
1箇所2箇所の話じゃないんだから見てません、知りませんで通る話じゃない。
これは検査してません、現場見てません、会議にも出てませんと同意。
三菱地所設計の担当は知っていてどこまで報告を上げたかが争点。
もう初めの説明が悪すぎて三菱ブランドは地に落ちた。
892: 匿名さん 
[2014-03-06 19:43:29]
三菱自動車みたいになるのかな。
893: 匿名さん 
[2014-03-06 20:04:16]
本格的な調査が行われれば、同じようになる可能性あるよね。契約者や他物件の検討者の監視は今後も続くだろうし。
894: 匿名さん 
[2014-03-06 20:13:22]
商業地だから路線価高いのですかね。
895: 匿名さん 
[2014-03-06 23:20:00]
路線価図or用途地域の図が見られないなら、無理にコメントしなくとも。。。

http://www.rosenka.nta.go.jp/main_h25/tokyo/tokyo/prices/html/20023f.h...

http://www2.wagamachi-guide.com/minatoku_tokei/map/map.asp?mpx=139.719...

それに現地行ったことがないのかしら?
896: 匿名さん 
[2014-03-07 00:37:41]
もうこのスレ止めたら。
存在しないマンションなのだし。
後は契約者スレだけでちちくりあってくれ。
地所物件関係者以外の人は気にしていないし、忘れようとしている。
897: 匿名さん 
[2014-03-07 11:10:38]
とにかく三菱地所設計の監理不行き届きを明確にしないと始まりません
どこまで認識していたのか、議事録、指示書をひっくり返して今まさにやってるんだろうけど
898: 匿名さん 
[2014-03-07 12:47:47]
一番辛いのが三菱地所設計。
知らなかったと結論
→600箇所もスリーブ抜けてて気づかないってどんな監理?
他の物件大丈夫となる。

担当は知っていた
→隠蔽して売りつけるつもりだったの?

こちらのどちらが傷が浅いか考え前者を選んだのだろうけど。

結局、有耶無耶にするしか方法はない。
これからの物件は対策できても過去販売の三菱物件は信頼できない。
899: 匿名さん 
[2014-03-08 01:15:12]
三菱地所設計は、知らなかった(チェックしていなかった)から悪くない
と主張しているみたいよ。
他の物件も要はチェックしてないってことだよねー。
900: 匿名さん 
[2014-03-08 06:21:32]
地所の責任が追求されることはない。
建て替えも行われない。
全戸契約解除が行われる。
そういうことで決まっているようです。
901: 匿名さん 
[2014-03-08 06:47:03]
設計図面書いたら後よろしくなんてあり得ないと思うのですが、、
902: 匿名さん 
[2014-03-08 10:45:26]
>901
普通でんがな
903: 購入検討中さん 
[2014-03-08 12:45:41]
ゼネコンの自主チェックが一番厳しい検査なのが現実。
ゼネコンの自主チェックなら現場の人も上司がチェックすることになるから手を抜けない。
設計会社の監理はザル。まあ、今回の件はそれにしても気づくだろのレベルなんだが。
よく知らなかったと説明できたよね。
私たち素人ですと言ってるようなもの。
904: 購入検討中さん 
[2014-03-08 15:10:29]
ちなみに設計監理が現場側じゃなく施主側に立ちガンガン施工費を削れば、ゼネコンは自主検査すらしない。
施工費削るなら本来の監理をしてください。設計者さんてな感じ。
905: 匿名さん 
[2014-03-08 15:26:42]
事業主の中間検査を問題なくクリアしていること自体、何か、変ですよ。
配管前に必ず行われるスリーブ検査で三菱地所設計が気がつかないがありませんので。
906: 匿名さん 
[2014-03-08 17:30:34]
そりゃそうだ。
VPとVUを間違えたとかなら仕方ないねとなるけど、スリーブないの気づかないなんてありえない。
しかし隠蔽してましたとは言えないから気づきませんでしたと言ってるだけでしょ。
初めに地所設計の担当の首差し出しとけば他の物件の価値までは下げなかっただろうに。
地所の説明をある程度信じた人は、地所設計の監理は配管の穴がないことも気づかないレベル。
構造上最も気にしなきゃいけない梁のスリーブもみない、
俺は気づかない訳ないと思ってるがね。
907: 匿名さん 
[2014-03-08 17:38:51]
現場の会話

あれ、スリーブは?

うん?そういう新設計なんじゃ。

そうだろね、何か考えてるんだろね。コンクリ流しましょ

そうしましょ、そうしましょ

こんなんだったりして
908: 匿名さん 
[2014-03-08 20:39:12]
こんなんで年収1千万超もらってるんですかね。
909: 匿名さん 
[2014-03-08 20:52:52]
今回はすべて鹿島が負担するそうだ。
三菱地所設計は負担しない。三菱地所レジデンスも。
それが何を意味してるのか。
910: 匿名さん 
[2014-03-08 21:52:04]
909さん
どこからの情報ですか?設計や地所レジが一切負担しないというのは今回の経緯からして考え難いかと。
911: 匿名さん 
[2014-03-08 22:30:32]
>910
地所
912: 匿名さん 
[2014-03-08 22:41:20]
力関係でしょ。発注する側、される側。鹿島が泣いた(かぶった)、ということ。実際、ミスが起きたのは施工過程だから、施工責任はどこだ!、なんて押されるとね。鹿島からみれば地所はお客様ですから。
913: 匿名さん 
[2014-03-08 22:46:05]
>912
違う。そんなことじゃない。
914: 匿名さん 
[2014-03-09 01:02:58]
>913
ではどんな理由ですか?
915: 匿名さん 
[2014-03-09 07:14:14]
地所は今後発注する工事費に上乗せするという約束もできるからな。
地所設計役員は地所からの天下り役員。力もある。
責任は地所も鹿島も現場の独断だと説明したのだから、辻褄合わないことは表向きはしない。
どちらにしても地所設計の隠蔽疑惑は晴れないよ。
ところどころに配管の穴がない。素人でもおかしいなと思うよね。
設計監理受注して気づかなかったって相当苦しい言い訳。
中小の設計会社なら潰れてるね。



916: 匿名さん 
[2014-03-09 07:51:36]
そして現段階の地所側の説明は、他の三菱地所設計監理の物件は、スリーブが1割なくても気づかないと説明してるのと同意。
設計も監理も現場には顔ださないですよと説明とも同意。

ここまでして隠さなきゃいけない事実ってなんだろって思ってしまう。
917: 匿名さん 
[2014-03-09 08:27:24]
入院してる鹿島の現場責任者には面会できるようになったの?
雲隠れした関電工の現場責任者は見つかったの?
918: 匿名さん 
[2014-03-09 08:35:08]
三菱地所設計担当者には話しましたなんて証言されたら困るから表にださないでしょ。
三菱地所設計担当の指示だとしたらもっと目があてられない。
919: 匿名さん 
[2014-03-09 10:34:36]
ここまで全部違う。
920: 匿名さん 
[2014-03-09 11:31:32]
違うことにしたいんでしょ。

梁のスリーブ位置すら気づかないなら、三菱地所設計のマンションは防火区画の検査もしないのかね。
普通は検査してプレートを貼る。
気づかなかったなんて説明は素人向けの説明だよ
業界全体でこの現場だけの問題にしようとしてるけどね

三菱だけの問題ではないけど、地所設計は酷すぎる。
三菱マンション住んでて不安な人は梁貫通部等に区画の検査してるか見た方がいいよ。
プレート貼ってればまあ、スリーブも入れてるでしょ。
921: 匿名さん 
[2014-03-09 15:15:56]
>920
そうじゃない。違うんだよ。
そんなこと書き込むならちゃんと情報を集めろ。
ろくに調べもせずに公の掲示板に書くな。
なんて愚かなんだ。
922: 匿名さん 
[2014-03-09 16:12:58]
>921
違う違うと言いながら、その内容は一切話さない。
あなた、一体誰なの?
923: 匿名さん 
[2014-03-09 17:34:17]
>921
922に完全同意。
違うならその内容を書いてみなよ。
違うとだけ言うのは簡単。
924: 匿名さん 
[2014-03-09 18:14:50]
違う違う そうじゃ そうじゃなぁい♪ 君を逃がせぇなぁい 愛は渡せぇなぁい♪
作詞:朝水彼方
925: 匿名さん 
[2014-03-09 18:23:21]
>923
簡単なのはなにも調べすに間違った推測を書き込むことだ。
匿名掲示板とはいえ無責任すぎる。
926: 匿名さん 
[2014-03-09 19:20:46]
ろくに調べもせずというか欲しい情報が公開されてないんだよね。
地所の提灯記事ばかりでさ。まず図面を見せて欲しい。
間違った推測と言うなら情報を公開してほしいよ。
じゃないと三菱地所設計は梁貫通部の処理をチェックしない監理確定。
他の物件も見てないと推測せざるえない。
梁貫通部も含めた一割のスリーブ抜けを気づかなかった理由が現場が勝手にやったから?
笑わせてくれるよ。
927: 匿名さん 
[2014-03-09 19:48:50]
>925
間違った推測ならなぜその根拠を示せないの?あなたはどこの何を調べたの?どうせ同じような投稿しかしないんだろうけど。
928: 匿名さん 
[2014-03-09 22:34:31]
>926
ネットに欲しい情報がすべてある訳ない。図面を見せて欲しい!なんて匿名掲示板にいくら書き込んでもムダ。そして間違った推測。なんにもわかっちゃいない。子供か。

>927
何か根拠を書き込んでそれが正しいかどうか確認が取れるのか?なにも調べようとしない奴には出来ない。

自分で調べない限りなにもわからない。無責任な推測を書き込むだけ。匿名掲示板なんてこんなレベル。
929: ご近所さん 
[2014-03-09 23:21:43]
エレベーター7つなんて設計を止めて、一から建て替えたらどうでしょうか。
せっかくだから、植栽も多く窮屈でないもっと良いマンションにしてください。
今の契約者とは関係なく。
930: 匿名さん 
[2014-03-09 23:22:24]
こんなレベルの匿名掲示板に書き込まれるまでコア抜きの把握もせず対策も出来なかったのが三菱地所と地所監理ですけどね。
それとも把握してたんですかね?
931: 匿名さん 
[2014-03-10 01:33:38]
確かに。三菱地所レジや三菱地所設計はこの匿名掲示板に大感謝しなきゃね。
匿名掲示板なきゃ配管通せないこと気づかないんだから。
932: 匿名さん 
[2014-03-10 05:37:15]
他のマンションが内覧会や引越しの話題で盛り上がっているのに、ここは保証の話ばかりで悲しすぎる。
本当なら同じように浮かれている時期なのに。
デベの罪は大きい。
933: 匿名さん 
[2014-03-10 07:35:14]
匿名掲示板に書かれる告発なんて、普通は
はいはい、デマデマ、やりすぎると風説の流布で通報よ
と一笑にふされるレベルです。
それが、ここはドンピシャと当たってたわけで。

一流と言われる企業が醜態を晒して事態の収拾に追われてる。
情けない。
934: 匿名さん 
[2014-03-10 09:37:13]
やはり三菱地所設計の責任は免れませんよ。
935: 匿名さん 
[2014-03-10 12:36:19]
なんとか三菱の責任にしたい方々がいるようですが、大阪地検特捜部のようにならないように。。
936: 匿名さん 
[2014-03-10 12:36:40]
情報公開もしないで幕引きしようとしても三菱地所設計の隠蔽疑惑は晴れることはない。
図面は見せられません。議事録も開示できません。
知らなかったんだから現場の責任です。
どっちが子供かね。

これから検討する人は点検口覗いて区画貫通部確認した方がいいよ。
梁の区画貫通部に耐火パテが施されており、区画処理の確認プレートが貼られているか。
また、竣工図面に記載されてるか。計は何φかなどね。

三菱地所設計の監理は言われなきゃわからないらしいから特に注意。
937: 匿名さん 
[2014-03-10 12:40:02]
本当に知らなかったなら、もう他の三菱地所設計のマンション住めないでしょ。
設計監理者は最後の砦。
それなりの資格と技能があることが前提なんだから。
938: 匿名さん 
[2014-03-10 15:10:43]
>936
図面や議事録を見せるよう要求したのか?契約者ならばそうするべきだろう。契約者でないならば無理な要求だから他の方法を考えなければならないが、匿名掲示板に書き込んでもなにもわからない。

自分はなにも行動を起こさず、見当違いな推測を書き続けることは実に恥ずかしい。子供と蔑まれても仕方がない。
939: 他物件契約者 
[2014-03-10 16:11:07]
初めて投稿します。
三菱地所レジデンスの他の物件を購入したものです。
南青山の物件に比べれば全然安い物件ですが、販売担当、販売所長、三菱地所品質管理グループ長に南青山の件で
説明を受けています。
品質管理グループの言い分としては、今回の件はネットによる内部告発が無くても最終的な検査では発見することは
できた。
今回の原因は設計図は問題無く、設計図から施工図に落とし込む段階で抜けてしまったとの説明です。
私の購入した物件は問題無いとの話ですが、どうもなかなか信用することができないでいます。

建築に関しては素人なので、上記説明が理にかなっているかどうかがわかりませんので参考までになればと思い投稿
させていただきます。
940: 匿名さん 
[2014-03-10 17:05:01]
要するに三菱地所設計の監理不行き届きだというわけですね?
よくわかりました。
941: 匿名さん 
[2014-03-10 17:23:31]
中間検査も問題なく通っていて、内装外してもまだまだ不具合箇所のすべてが分からない竣工直前の状況で、いったいどんな最終的な検査で発覚したというのでしょうか。竣工直前にそれまでと同じような書面検査と目視検査しても、鉄筋コア抜きがどうやって分かるという説明なのだろうか。
3月引渡し物件は多く、日本ERIだって忙しくて機械的な検査しか行えないだろうし。

こういう説明を平気でしていることが、問題かと思います。
942: 匿名さん 
[2014-03-10 17:33:24]
そんなに責めるなよ。
上のほうから、そう言えと指示されてるだけなのだろう。

まあ、三菱地所設計の仕事がなってなかったのははっきりしてるわけだ。
わからんのは、なんでここまで杜撰な仕事をやったのか。
その理由だ。
943: 匿名さん 
[2014-03-10 18:15:29]
三菱(&三井)は、広尾ガーデンフォレストでも、やらかしています。

広尾ガーデンフォレストは、「ゲーテッド」を始め、セキュリティー・プライバシー確保の高さを売りの一つにしたマンションで、芸能人・著名人も大勢住んでいます。

例えば、地下の車寄せは、タクシー等も乗り入れられるセミパブリックな地下1階と、居住者のみでプライバシーが守られた地下2階を用意する徹底ぶり。

広大な敷地はセキュリティーラインで囲まれ、歩車分離が図られた中庭は、広く、安全で、様々な鳥が飛来し(鴨まで来る始末)、住民の憩いの場です。

そんな、広尾ガーデンフォレストですが、最近、椿レジデンスが竣工しました。工事の進捗を日々目にする既存棟の住人。外構の生け垣が張り巡らされ、さあこれから既存棟と同じような鉄柵が張り巡らされだろうと思われる中、一向に工事が進みません。なんと、「生け垣のみ」で工事が終了したのです。

現在、「生け垣」というのは話が違うとして、管理組合がデベロッパーと交渉中ですが、デベは一団地認定が云々といい、一向に話しが進みません。

セキュリティー・ゲーテッドを売りにしたマンションのセキュリティーラインが、「生け垣のみ」というお粗末さ。

知人の話では、中古で売り出す際には、もともとセキュリティーの高さを目当てにしている内覧者が多いせいか(冷静に考えれば、現状でも、通常のマンションよりはセキュリティーレベルは高いのですが)、この話をするとかなりひかれるそうです(勿論、三菱&鹿島の組合せも、印象は悪いそうです。距離的にもグランに近いですし。)。知人は、結論としては売却できたそうですが、これらの話がなければもっと上手く売却できたとの思いは払拭できず、他方でデベがとりあってくれるわけもなく、泣き寝入りとのことです。

我がマンションの資産価値を損ないかねない話ですが、要は鉄柵を建ててくれればよいだけですので(それが、一団地認定との関係でできないそうなのですが、本当にできないのかという気もし)、改善を願うばかりであり、また、業界改善の一助になればとも思い、恥を忍んで投稿させて頂きました。

こういう話は内密にされがちですが、それではデベの思うつぼであり、この業界は一向に改善しませんので、まずは、声を上げることが大事だと思います。

944: 匿名さん 
[2014-03-10 19:18:11]
南青山5丁目の旧財務省官舎でも工事が始まりそうです。
坪単価700万超ともいわれていますが、ここもパークハウス・グランになるのでしょうか。
竣工は2016年3月予定とのことで南青山高樹町の二の舞にならなければいいのですが。
945: 匿名さん 
[2014-03-10 21:22:45]
三菱地所設計が中間検査で気づかなかったとしたらセンスがないの一言かな。
工事において区画貫通部は真っ先にチェックするところ。
出戻り工事が一番難しいところだから。
特にRCなら梁貫通部は真っ先に見る。
梁増し打ちが必要なのか、スリーブが必要なのか。
強電と弱電を一緒に通すのか。
ゼネコン任せにして良い部分と駄目な部分があり、梁貫通部はゼネコン任せにしたら駄目な部分。
946: 匿名さん 
[2014-03-10 21:35:09]
増し打ちは直接貫通部と関係なかったから変な文面になっちゃった。
今回の件は業界の様々な問題が含んでいる。
徹底的に原因追求すべきと思うね
947: 匿名さん 
[2014-03-10 22:25:22]
>>939
施工図はゼネコンが作成しますが、施工図の最終確認は設計者です。
設計者の承認なくして施工はできません。
その説明で何故皆納得するのか不思議で仕方ありません。

948: 匿名さん 
[2014-03-10 22:25:57]
>945
専門知識があるようなのになにもわかってない。
なんで検査で気づかなかったのか。なぜもっと考えない?なにも調べずに無責任に書き込むばかり。

それとも本当にセンスがないと思っているのか?真っ先にチェックするところなのに。考えろ。
949: 匿名さん 
[2014-03-10 22:49:29]
鹿島は設計事務所の監理のもと施工を行います。
つまり施工図に設計監理事務所の押印が無いと施工に移れません。
図面の最終責任者は設計監理事務所です。
そのために三菱地所設計は設計監理として存在しているわけなんです。
おわかりですか?
950: 匿名さん 
[2014-03-10 22:49:48]
また出ましたか。調べて書けさん。関係者なのかな。
違うとだけここに書き込む意図もわからないし、みなさんスルーで行きましょう。
951: 匿名さん 
[2014-03-10 23:01:10]
会社の上司にいつも言われてることをここで腹いせに言ってるだけでしょうwww
952: 匿名さん 
[2014-03-10 23:26:03]
>950
違うものを違うと言ってるだけ。
調べず考えず。見てて恥ずかしい。
頭が悪すぎる。
953: 匿名さん 
[2014-03-11 00:28:09]
>952
ちゃんと調べてから投稿してね。
あなた違ってるよ。残念すぎる。
954: 匿名さん 
[2014-03-11 15:49:29]
249が正しい。当たり前のことが書かれてるだけです。
955: 匿名さん 
[2014-03-11 15:51:43]
949が正しい。でした。
956: 匿名さん 
[2014-03-11 16:05:20]
>設計監理事務所の押印

その辺に置いてあるはずだから、誰か適当に押しといて~

こうだったのかもしれませんよ。
957: 匿名さん 
[2014-03-11 19:08:11]
鹿島が設計監理も含め全部責任を持ってやるという共通の認識、商慣習だったとしても、一応の報酬をもらって形式的にでも承認している地所設計の責任は重大かと思います。もちろん鹿島や地所レジの責任も重いと思いますが。
958: 匿名さん 
[2014-03-11 22:26:02]
鹿島は設計監理しませんよ。受注してないんだから。
設計監理会社を差し置いて施工はできません。
959: 匿名さん 
[2014-03-12 00:23:03]
>>956
当たり前だけどチェックするよ。
押印は会社員じゃなく個人印だ。
施工会社は現場監督一人だけど、設計監理会社は担当と設計者二人でチェックする。
これはうちの会社だけなのかね。
960: 匿名さん 
[2014-03-12 00:24:39]
会社員じゃなく会社印だ。間違えね。
961: 匿名さん 
[2014-03-12 00:25:13]
>958
そう。だからこそお前ら考えろよ。
今回どんなことがおこっているのか。想像すればわかるはずだ。これ以上の情報はでてこない。
962: 匿名さん 
[2014-03-12 01:13:20]
鹿島さんの全部持ちで建て直しだそうです。
963: 匿名さん 
[2014-03-12 06:57:53]
>962
鹿島さんの全部責任ということなの?
964: 匿名さん 
[2014-03-12 07:44:45]
建設工事保険使うんでしょ。
地所設計が知ってたなんて認めてしまったら保険がおりない可能性がある。
それは鹿島にとっても困ること。
現場の責任とすることは地所側も鹿島も都合がよいことなんじゃないかな。

費用負担と鹿島が全責任があるか別問題。
965: 匿名さん 
[2014-03-12 08:26:17]
それって
保険金詐欺にならないんですか?
966: 匿名さん 
[2014-03-12 08:53:17]
鹿島の株主が
経営陣を訴えることにならないんですか?
967: 匿名さん 
[2014-03-12 09:21:58]
株主が会社(鹿島)を訴えるって・・・・
何を根拠に?訴訟物は何かな??
968: 匿名さん 
[2014-03-12 14:03:15]
地所設計にそもそもの瑕疵があるのに、その部分を隠蔽して、本来、責めを負わなくてもよい責任まで被り、もって会社に損害を与えた、というあたりでしょう。鹿島の取締役がこの事実関係を把握しておきながら看過しておれば、善管注意義務違反どころか背任罪にもあたるかもしれません。いずれにせよ、株主代表訴訟の対象にはなりますね。
969: 匿名さん 
[2014-03-12 19:22:01]
地所と喧嘩してこの件の責任は間逃れたら、今後三菱地所の物件では鹿島は入れない。
そちらを選んだ方が鹿島の株価は下がる。そんなリスクを負って訴訟を起こすとも思えない。
970: 匿名さん 
[2014-03-12 21:11:34]
背任罪(刑法247条)は、
「自己若しくは第三者の利益を図り又は本人に損害を加える目的」が構成要件。

会社の取締役だと、特別背任罪(会社法960,961条)なんだけど
こちらも「自己若しくは第三者の利益を図り又は株式会社に損害を加える目的」が構成要件。

いずれも「利益を図る」か「損害を与える」ことについて当事者の「故意」が前提。
971: 匿名さん 
[2014-03-12 21:50:20]
三菱地所設計に今回の件の大きな責任があるのは事実だ。
設計監理が知らなかったなんて説明を鵜呑みにする人もいないだろう。
しかし鹿島にも施工責任はある。
例え設計管理者が承認した図面通りに施工したとてしてもね、
施工責任を認めただけの鹿島上層部を背任罪として捕まえるのは無理じゃない。
設計監理責任を追及しないだけで背任罪にあたるかだね、
利益も損害もなくない?

972: 匿名さん 
[2014-03-12 22:35:07]
背任や特別背任は、実際には被害者である会社が
被害届なり告訴をしない限りは、捜査当局は動かないよ
973: 匿名さん 
[2014-03-13 14:58:54]
地所設計のトップは地所に謝罪したの?まだなの?
974: 匿名さん 
[2014-03-13 15:16:04]
>>973
謝罪の有無が、あなたに関係あるの?
975: 匿名さん 
[2014-03-13 17:13:19]

では謝罪の有無が973さんに関係あるか無いかが、あなたに関係あるの?
976: 匿名さん 
[2014-03-13 17:19:14]
>今週末、説明会。
>地所の提示している内容で合意解約されますか?

条件が良くなっているのでしょうか?
977: 匿名さん 
[2014-03-13 20:09:52]
3月も半ばになろうとしてるから、じきに引渡予定日だよね。引渡予定日を過ぎたら契約不履行状態になるんだけど、それによって地所の態度は変るのかな。
978: 匿名さん 
[2014-03-13 20:36:31]
3倍返しは悪い条件じゃないからな。
これ以上の条件を引き出すためには三菱地所設計やレジデンスの隠蔽疑惑を暴いて半ば脅して賠償金を取るしかない。
しかし裁判を起こすにも金かかるし弁護士だけじゃなく建築関係者の協力も必要。
時間も金もかけてどれだけ三菱から金を取れるは不透明。
目的が金じゃなく真実の追及なら裁判もありだろうけど、
素直に違約金もらって他の物件探す契約者が多いんじゃないかな。
979: 匿名さん 
[2014-03-13 20:43:58]
争点になってるのは建替えを行うかと、その場合の引渡までの家賃補償でしょ。引渡遅延なら賠償請求権があるけど、それを一旦、合意解約して3倍返しでチャラにしようとするのに反発があるみたい。違約金だと課税対象になるし。

解約して他の物件を探すつもりの人は3倍返しでOKなんだろうけど、支払われるのはかなり先って話しもあるし。
980: 匿名さん 
[2014-03-13 20:49:47]
最も大きな争点は、隠蔽があったか否か、他物件は大丈夫なのか否か、行政がしかるべく処分をするか否かですね。
981: ご近所さん 
[2014-03-13 21:12:27]
さっき、某雑誌の取材を受けた際、例の南青山高樹町の話に。
「鹿島の負担で建て直すそうですよ」と記者さんに教えてもらいました。
あんな立派な建物ですから、解体費用も相当ですね。
間違いなく欠陥マンション事件史に残る出来事。
幸い、エンドユーザーにはしっかり補償がなされました。
その点、三菱地所レジデンスの対応は評価されるべきですね。

というブログも有りました。
少し良かったですね。選択肢があるようなので。
982: 匿名さん 
[2014-03-13 21:16:29]
近隣住民、特に後ろのパークマンションの住人、悲惨ですね。

解体+新築か。
983: ご近所さん 
[2014-03-13 21:21:51]
3年も続くとなると。。。
困ったことです。
契約者さんにもよくよく考えてもらいたいです。
984: 匿名さん 
[2014-03-13 21:29:26]
契約者も辛いところだよね、
三菱地所設計の疑惑を追及すると鹿島の建設保険の額が減らされる可能性がでる。
すると違約金が貰える時期が遅れる可能性もある。
完全に三菱優位に変わってしまったね
985: 匿名さん 
[2014-03-13 21:36:00]
>980

当事者である契約者は、そういうところは気にしてないみたい。
986: 匿名さん 
[2014-03-13 21:39:43]
>981

すんなり建て直しになるのかな。絶対高さ制限の条例の成立、施行時期と解体から再着工までの時間との争いもある
987: 匿名さん 
[2014-03-13 21:44:24]
契約者は補償のことで頭いっぱいでしょ。
裁判起こして真実追及しようなんて強者の契約者はいない。
隠蔽認めさせても補償が増えるとは限らないし。
988: 匿名さん 
[2014-03-13 21:49:00]
隠蔽があって刑事事件になると、被害者と和解していることが情状酌量として認められるから、良い条件を引き出す手段として隠蔽を追及ってのも悪くないかも。
989: 匿名さん 
[2014-03-13 22:11:15]
確かに契約者が簡単に和解しちゃうと地所や設計、鹿島への行政処分も事実上なくなるだろうね。
一度和解したら地所は手のひら返しの態度もありうるし、契約者はしっかり考えた方がいいんじゃないかな。
鹿島全額負担での建て替えとなると隠蔽疑惑さえ乗り切れば地所には何の痛みもないだろうし。
990: 匿名さん 
[2014-03-13 23:43:13]
建て替えで決まりました。
工期は約3年半。
991: 匿名さん 
[2014-03-14 02:24:43]
もともとの工事とあわせると、一体、何年間、
工事の騒音に耐えているの?

そんな状態では、賃貸や売却もしにくだろうし、
近隣住民も大変だね。。。
992: 匿名さん 
[2014-03-14 06:51:44]
建替えは確定ではないみたい。送付してきた合意書では、建替えられたら引き渡しますだって。高さ制限で建替えられませんでしたって言い訳があるからね。まだまだ揉めそう。
993: 匿名さん 
[2014-03-14 06:57:46]
いまだに、刑事事件とか言っている人がいるけど
こんなの、立件なんかされないよ。
姉歯事件みたいに社会的に大きな問題になっているわけでも無いし
誰も告発なんかしないのだから、捜査当局もわざわざ動かない。

それから、損害賠償を求める民事裁判は真実追究の場では無いからね。
そういう勘違いをする人が少なからずいるみたいだけれど。
民事裁判で原告が勝訴するためには、
訴訟物に沿って主張する要件事実を立証する必要があるけど(原則として)、
被告は、その主張のどれかを真偽不明に持ち込めば、それでok。


994: 匿名さん 
[2014-03-14 12:44:33]
三菱地所設計は、なんのためにいたのかね?
こういうことが起こらないように監理するのが仕事でしょ?
995: 匿名さん 
[2014-03-14 13:09:51]
ザ・パークハウスグラン南青山高樹町
 敷地面積:4096m2
 総戸数 :86戸
 平均持分:47.6m2

グランスイート広尾
 敷地面積:3686m2
 総戸数 :108戸
 平均持分:34m2

ここは、お買い得でしたね。

グランスイート広尾が少ないというわけではなくて、ここが、最近の物件にしては、ゆったりしているのだと思う。
996: 匿名さん 
[2014-03-14 17:06:13]
そろそろスレが1000。前回の更新の時はサーバーダウンしました。スレタイに目立つようなタイトルを付けられなように、関係者はスレ常駐ですかね。
997: 匿名さん 
[2014-03-15 00:16:04]
高級マンションにしては外観がとても醜いと思う。企画からしておかしかったのでしょう。
http://www.mh3.co.jp/wp/wp-content/uploads/0033.jpg
998: 匿名さん 
[2014-03-15 07:03:59]
確かに酷い外観ですね!
999: 匿名さん 
[2014-03-15 07:13:56]
周りに立っている人物の顔に陰が。。。
ほとんど心霊写真です。
1000: 匿名さん 
[2014-03-15 10:11:41]
いろいろな意味でugly ugly やっぱり ugly
1001: 物件比較中さん 
[2014-03-15 10:37:37]
例えば、997さんの写真で手前側の部屋の住人が、部屋を出て地下の機械式駐車場から自分のクルマを出すのに、一体何度エレベーターを乗り換えて、一体何メートル歩かされて、合計で一体どれくらいの時間がかかる想定なんだろう?今さらながら設計者はマンションでクルマを利用したことがないのではと思ってしまう。もしこれと同じ設計で建て替えるというのであれば、またここは検討対象にはならない。
1002: 匿名さん 
[2014-03-17 15:55:37]
1003: 匿名さん 
[2014-03-17 16:55:39]
建て替え後の再契約価格が現契約価格ままであるとすると、さらに破格の対応かもしれませんね。
1004: 物件比較中さん 
[2014-03-17 17:08:39]
さすが三菱!
やはり三菱の物件を買うべきですね。
1005: 匿名さん 
[2014-03-17 17:54:49]
さすがならこんな状況になってないでしょうよ…
1006: 匿名さん 
[2014-03-17 21:47:41]
全然,さすがじゃないんですけど。丸投げ体質が改善されたという証左をうけて建替えするならまだ、わかる。今のままでやればまたミスするよね。同じことの繰り返し。
1007: 匿名さん 
[2014-03-17 22:55:19]
3年、4年か、長いようで短いし、
人生変わっちゃうぐらいの長さかも。
1008: 匿名さん 
[2014-03-18 01:05:12]
合意書に逃げ道って、建て替えを阻むものが何かあるの?
1010: 匿名さん 
[2014-03-18 07:07:57]
>1008

区で絶対高さ制限の条例制定の動きがある。去年の今頃パブリックコメント受付けだから、そろそろ決まる頃。解体作業に時間もかかるしね。時間との戦い。
1011: 管理担当 
[2014-03-18 13:37:11]
管理担当です。

いつもご利用いただきありがとうございます。
次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。

以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/424207/

ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる