旧関東新築分譲マンション掲示板「THE TOKYO TOWERS はどうでしょう?2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 勝どき
  6. THE TOKYO TOWERS はどうでしょう?2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

2chを含めなんだかんだ言われてましたが、蓋を開ければ会員住戸即日完売な
THE TOKYO TOWERS
わたしは、本日ハズレましたが、気を取り直して、きたる一般1期に向け
情報交換をしましょう!

[スレ作成日時]2005-07-19 00:41:00

現在の物件
THE TOKYO TOWERS
THE
 
所在地:東京都中央区勝どき6丁目301番2(地番)
交通:都営大江戸線勝どき駅から徒歩5分
総戸数: 1981戸

THE TOKYO TOWERS はどうでしょう?2

262: 匿名さん 
[2005-08-15 23:15:00]
え、9時半も混んでますよ。
トリトン10時出勤の人たちが大量に出てきます。

新島橋の改札は、大混雑で行列できてますね。
ここ入居したら、何人増えるんだろう。。。ちょっと心配。
263: 匿名さん 
[2005-08-16 00:38:00]
いつも9:40-10:00くらいに駅を利用しますが、多少緩和されています。
時々、ホームが混雑して乗ることができませんが、5分おきに電車がくるので、あまり気にならなくなってきました。

ここは駅のキャパと利用人数はミスマッチですね。都の計画ミスでしょう。
トリトン勤務の方は、対抗者にぶつかってきたり、信号無視、歩きタバコ、多少マナーが悪いと感じます。
264: 匿名さん 
[2005-08-16 08:53:00]
TTTは隣の家との壁厚が130mmしかありませんが、隣家の騒音は大丈夫なのかな?
超高層ビルのため軽量化必要だけと、130mmはちょっと薄すぎないか?
超高層ではないがコンクリート200mm厚程度確保しているのマンション多いようです。
TTTの複合部材による130mm厚はコンクリートの200mmより遮音性良いのでしょうか?
265: 匿名さん 
[2005-08-16 09:20:00]
>>264 超高層の宿命。 乾式壁にしないと重すぎてもちません。
TLD-56の遮音等級というのは、”一応””スペック上”は180mm程度の
コンクリート壁と同じということにはなっていますが、実際の遮音レベルは
もうちょっと落ちるというのが定説であるようです。 両隣の住戸の部屋割り
などはチェックされたほうがよいかと。
266: 匿名さん 
[2005-08-16 12:26:00]
正直130mmは近隣競合物件と比べても薄いし、スラブ厚も薄いね。
階数が多い分、重量を軽くするために薄くなっているのかもしれないが、
音に神経質な人はそれなりに覚悟しておいた方がいいだろうね。
入居してから後悔しても遅いしね。
267: 匿名さん 
[2005-08-16 12:56:00]
サンシャイン60や京王プラザホテルなどは築30年以上になるわけですが
これまでに大規模修繕など何度か行われているのでしょうか?
1970年代の超高層でもまだまだしばらくはいけそうだと思うので
2050年くらいまでは建て替えというか建物自体がなくなることはないですよね?
268: 匿名さん 
[2005-08-16 14:31:00]
オフィスビルなど住居用以外の建物は修繕維持管理へのお金のかけ方が
住居系とはまるで違うから、上のが大丈夫だから同じ年数だけここも大丈夫と
いうのには若干無理があると思うけれども。
 30年たった、住居用の超高層建築ってのがないので、免振装置のメンテナンス費用とかと
同じで、こればっかりは30年たってみないと分からないと思うんですが。
269: 匿名さん 
[2005-08-16 14:32:00]
東京タワーから訴えられそうな名前ですね
270: 匿名さん 
[2005-08-16 14:34:00]
あまりに古いネタ... 過去ログ参照。
ツインタワーでなかったらもっとやばかったね。
271: 匿名さん 
[2005-08-16 16:10:00]
>>268
綱町パークマンションって、もう築34年なんだが・・・・・
272: 匿名さん 
[2005-08-16 16:24:00]
築がふるーい超高層マンションの例だと
昭和46年 三田綱町パークマンション・昭和52年 与野ハウス
昭和54年 東神奈川トーカイプラザ・昭和56年 アステム芦屋浜
などが古いですが、みんなそれぞれ今も綺麗ですよね
大体、大川端のリバーシティ21すらもうすぐ20年ですからねー
まあ実際に見に行って見ると良いかも知れません。
ちなみにパークサイドウイングスが築19年、リバーポイントタワーが築18年です。
273: 匿名さん 
[2005-08-16 18:19:00]
>>271 19階建てでは今の基準では超高層とはいわないような気も...
30-40階超とかいうと、リバーシティあたりでやっとバブルの頃ですよね
274: 匿名さん 
[2005-08-16 18:27:00]
 地震さえ気にしなきゃ、100年は平気で持つように作ってもらいたいもんだ。
RC21あたり、外から見る限りじゃ20年たっても全く新しく見えるよねぇ。
 諸外国では当たり前なんだから、なんで日本だけ30-40年で立て替えなきゃならんような
造りで作らないといけないのかねぇ。 (ずっと建設業者が儲かるように
わざと30年でダメになるように作ってある...?)
275: 匿名さん 
[2005-08-16 18:50:00]
1期2次が200戸で 28日が抽選のようですね。今回も、シータワー中心なのでしょうかね。
当方 外国出張中で、25日帰国とかなので、週末いっていきなり勝負かなぁ...
276: 匿名さん 
[2005-08-16 20:25:00]
>>274
思うんですけど地震とか湿気がなければ日本でも100年もつんじゃないですか?
巨大地震は極まれですが小〜中地震が結構起こるじゃないですか。
そういう地震でも建物に多少影響あると思うのですよね。

あと管理(メンテ)が大事ですよね。コンクリートの劣化を防ぐのが大事で
タイル貼りの外装が最も優れているそうです。ココは吹き付けタイルと45二丁掛けタイルとか
混ざってるのですね。吹き付けの方はタイルとは違うそうなのですが。
277: 匿名さん 
[2005-08-16 20:49:00]
今日の地震で恐くなった。
高層階希望なので。やっぱり生きた心地しないんですかね?
m幅揺れて大丈夫なんでしょうか。
今3階なんですがそれでもかなり揺れました。
278: 匿名さん 
[2005-08-16 21:37:00]
CMTの資料にあったけど、免震・制震・耐震ともに、中層階が一番揺れが少ないそうな。
一番揺れるのは一階で、中層階が一番揺れは少なく、最上階にいくにつれて振幅は大きくなる。
が、1階や2階よりはかなり揺れは小さい。
(CMTの資料をお持ちの方は、後ろの方のページを見てください)
279: 匿名さん 
[2005-08-16 21:38:00]
震度4でも結構ゆれますね。
都庁のエレベータが止まったそうです。
前回の地震のようにあまり揺れると食器棚などから、出ることもあるので、
ラッチとかつけておくといいのでは。
280: 匿名さん 
[2005-08-17 11:04:00]
第1期2次の物件って、第1期の中途半端な余りと、人気のない間取りが多くない?
どうしても欲しい人が残っているから、妥協しても買うだろうという考えが見える。
手に入りやすい今回で妥協するか、9月発売される第2期を待つべきか悩んでしまう。
281: 匿名さん 
[2005-08-17 11:19:00]
MIDはこれからですしねー。
2年半以上という入居までの長い期間が一番のネックかな。
2年前にいいなと思っていた物件、今みたら全然魅力を感じない。
気がかわらなければいいけどね。
282: 匿名さん 
[2005-08-17 11:29:00]
ここは天井が250以下のところがあるがどう考えればいいのだろう。
背がとくに高いわけではないが特に差し支えない?
283: 匿名さん 
[2005-08-17 11:47:00]
天井は今のマンションにしては低いですね。
背の高い人は狭く感じたりするんじゃないですか?
個人的には下り天井多い方が気になります。
284: 匿名さん 
[2005-08-17 11:52:00]
あとパイプスペースが微妙な位置にあったりするので気になります。
廊下の幅は広めな間取りも多いので家具の搬入とかしやすそうです。

あとTTTは天井まで収納がなかったのですが何故でしょうか?その分容積が小さくなりますよね。
ドアもそうでした。ドアの高さと収納の高さ同じだった気がするのですがいかがでしょうか。
もし購入できたらーダー家具などでかなり手をいれたいと思っています。
285: 匿名さん 
[2005-08-17 11:53:00]
Xーダー家具
○オーダー家具

失礼しました。
286: 匿名さん 
[2005-08-17 12:23:00]
オール電化に関して、某サイトの建築家が批判してるが
IHクッキングが不安なら、同じ原理のIH炊飯ジャーは使えない。
電子レンジやケータイ電話も、電磁波を出すから使えないことになる。
また、今の都市ガスでは自殺が出来ないなんて言ってるが、
自殺が問題なのではなく、ガスは裸火を使うこと自体が
火傷や火事の原因になり危険なのが問題。論点がズレてる。
287: 匿名さん 
[2005-08-17 12:44:00]
>>286 リスクを無視してはいけない。 炊飯ジャーとはレベルが違う。
まずは、 http://www13.ocn.ne.jp/~tanuyo/huremu7.html あたりを読むべし。
 ここは超高層だし ガスが”引けない”訳でしょう
ecoキュートの水は通常飲用不可だったりとか、都合の悪い点には目をつぼろうって
のはいかんよ。 私はそれも納得して買った購入者ではあるが、無駄に、
IHクッキングに近づくリスクは避けるし、うちはもう妊娠する人はいないってだけ。
288: 匿名さん 
[2005-08-17 13:15:00]
>>280 同感。 無理して飛びつかなくても”縁”があれば買えるよというのが
うちの考え。 今ひとつ気に入らない間取り・向きを低倍率で無理に入手したいとは
思いません。
289: 匿名さん 
[2005-08-17 16:34:00]
>>>287 http://www13.ocn.ne.jp/~tanuyo/huremu7.html
じっくり読むと冷や汗物ですが、これって液晶のワープロやパソコンが
出回りだした頃に良く聞いた話と50歩100歩では、、ワープロ作業者用用
エプロンも売っていました。今もあると思いますが誰も気にも留めて
いないようですね。
290: 匿名さん 
[2005-08-17 17:23:00]
 住まいサーフィン碓井氏の記事ですよね。ここはオール電化なのでそれを擁護したくなる
気持ちも分かりますけれども、一理あると思います。 さすがに58階までガスひくのも
大変というので、必要悪としてオール電化やむなしというのは分かりますが、
どうしてもオール電化にしたほうが”得”だったりよかったりするというものでもないですよね。

 電磁波の影響ってのは、すくなくとも高圧電線の下とかだと電力会社による補償の対象なわけ
ですから、危うきには近ずかずがbetter なのは確かでしょう。 上のHP読んでも分かりますが、
最近のモニターが出しているような電磁波とは電界強度がまるで違います。

1) ecoキュートの寿命の短さ; 補助金制度あるとはいえ非常に早く更新時期が来ますよね
2) 確かにタンクの水は飲用には向かない
3)CO2排出量ベースでは、オール電化にしたほうが多くなる(いっているのはガス団体ですが)
4) ガスよりおいしくは調理できない (ガス同等にはできると”電力会社”はいっていますが
 さすがに、ガスよりおいしくとは言わないですよね)
5) 碓井氏もあげている給湯圧力の低さ( 通常のガス24号より優るという話も聞いたことはない)
などの欠点に目をつぶった、安易なオール電化礼賛私は反対です。

 あくまで、ここの場合必要悪としてある。 低層マンションなんかで採用しているのを見ると
いらんからその分安くしてくれとか思うのは、まぁ割と料理好きなせいもあるんでしょうね。
291: 匿名さん 
[2005-08-17 17:41:00]
MRに行っていないのですが、1期の2次の200戸はS棟が主体ですか?
どのタイプが多いのか、ご存知でしたら教えてください。
292: 匿名さん 
[2005-08-17 17:48:00]
 S棟主体。 お得感の高い角部屋とかは殆どでません。

まずはMRに行かれたらいかがでしょう? ここありていにいって人気物件なので、あまり
向こうからのアプローチは厳しくありません。 鬱陶しく電話かかりまくりの心配は
ありません。 というか購入者なのですが、あんまり電話してこないので心配に
なっていたものです。 
293: 匿名さん 
[2005-08-17 17:56:00]
>>292 S棟角は殆ど売り切っているからねぇ... MID待ちかな。 都心方向の眺めは
こっちが優る感じだから、高くなるんだろうなぁ。
294: 匿名さん 
[2005-08-17 18:14:00]
>>278
でも実際はこの前の震度5の時、高層マンションの中層階は想定外に皿が飛ぶくらい揺れたって
http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20050801A/
295: 匿名さん 
[2005-08-17 19:12:00]
中層ではありませんが (TTTだと30階で中層だし)、19階では本が落ちました。
それ以降、本棚には鍵をかけていたので、今回は落ちませんでした。
296: 匿名さん 
[2005-08-17 20:47:00]
シャワーの出が悪いのが我慢できないのよ。
髪を洗うときなんかイライラする。
297: 匿名さん 
[2005-08-17 21:44:00]
電磁波を怖がる人は、電気毛布や電気カーペットも気をつけた方がいいですよ。
電磁波強度は距離の2乗に反比例ですから。
電磁波と長時間密着する電気毛布は最悪。。。ということになりますね。
私は全く気にしませんが。
298: 匿名さん 
[2005-08-17 23:08:00]
>>290
> 1) ecoキュートの寿命の短さ; 補助金制度あるとはいえ非常に早く更新時期が来ますよね

ガス給湯器と同等の寿命と言われているのに、現段階で欠点と言い切るか?
欠点が「初期費用の高さ」なら分かるが。

> 2) 確かにタンクの水は飲用には向かない

非常時の生活用水として使えるという大きなメリットがありながら欠点と?
ガスではどのように生活用水を確保するんだ?

> 3)CO2排出量ベースでは、オール電化にしたほうが多くなる(いっているのはガス団体ですが)

一方で東京電力はCO2排出量を30%削減できると言ってるのは無視か?
TTTのカセットエアコン+床暖房はホッとく〜るだから、さらに省エネルギーになっているぞ?

> 4) ガスよりおいしくは調理できない (ガス同等にはできると”電力会社”はいっていますが
>  さすがに、ガスよりおいしくとは言わないですよね)

ガスよりおいしい!と言えないと即欠点? 同じ美味しさでも欠点? あなたの欠点の定義は???
中華鍋を使えないのとフランベできないのが超残念なのは分かるが。

> 5) 碓井氏もあげている給湯圧力の低さ( 通常のガス24号より優るという話も聞いたことはない)

TTTでは給湯圧力を高めた高圧力型が採用されているわけだが?

オール電化のどこが悪なのかまったくわからん(^−^)にっこり
299: 匿名さん 
[2005-08-18 10:23:00]
>>290 じゃないけど 私も基本オール電化の価値は認めにくい。

ecoキュートの寿命がガス給湯器と同じというのはちょっと不勉強すぎではないかな。

地震でOKといったときに、飲めると錯覚している人も多いんだよ。”飲むことはできない”
生活用水としてみたときに、あのくらいの量では、とても1月はかかるといわれる
水道の復旧まで乗り切れるわけではないので、50階とかが家だったら暮らしていけないのは
明白でしょ。

同等の味までいく”かも”といっているのは電気会社だよ。 一般的には味が劣るのは明らか。
うちがIHだから(賃貸なので選べなかった)良く知っているが、 料理だけはがガスに
できるものならしたほうが正解だよ。 うちもよく料理するけど、これだけは大失敗だったなとね。

要するに、欠点は欠点として認め、目をつぶることはやめなさいといっているだけでしょう。
正論だと思うけどね。 
300: 匿名さん 
[2005-08-18 10:55:00]
>>297 逆向きの電線を直近にいれて電磁波をキャンセルする形の電気毛布があって、
うちはそれを使っています。 当然コンピュータモニターは北欧基準のものです。
普通の電気毛布で 数mG(ガウス)相当、IHクッキングは100からものによっては1000いく
ものまでありますから、健康に対する影響が放射線などと同様に閾値型であった場合、
接触時間だけが重要かどうかはわかりません。
 気にするかしないかは勝手ですが、安全と立証されたものではないわけです。
数年を経ずして、アスベスト同様の扱いを受ける可能性は0ではありませんよね。
301: 匿名さん 
[2005-08-18 11:59:00]
震度7来てもマンション派損のよって死ぬことはないよね?
家具対策をしておけば。
大きく揺れるけど柱が折れたりガラスが割れたりはしないよね??

新基準の地震きたら最寄りの階で止まるように設定されてるエレベータでも
前回の地震の時9割途中で止まって閉じ込められてしまったそうだけどここは大丈夫なのかなあ。
やっぱり同じく閉じ込められる?上層はやめたほうがいいのかなあ。
302: 匿名さん 
[2005-08-18 12:19:00]
電磁波吸収してくれるサボテンがあるよ。
インテリアにもなるし。
303: 匿名さん 
[2005-08-18 12:20:00]
どこをどうよんでも290=299なんだが。
というかオール電化に否定的なのはひとりだけにみえるのだが。

欠点があるならあるで、
IHで美味しく料理をつくるには、とかやったほうが前向きじゃね?
キーキー言ったってガスくるわけじゃなし。
304: 匿名さん 
[2005-08-18 15:24:00]
電磁波カットのエプロンしたら大丈夫ですか?>IHクッキング
頭ガードできないから駄目ですか?
305: 匿名さん 
[2005-08-18 17:46:00]
>>301
非常階段で30〜40階も登り降りするハメになることのほうがつらいかと。
10階程度なら、まだ我慢できるかもしれないけど。
306: 匿名さん 
[2005-08-18 20:27:00]
それはそうで、地震がきたらやっぱり大変だけど、その分日常の生活が楽しければいいかなとね。
307: 匿名さん 
[2005-08-18 20:29:00]
50階超の購入者だけど、さすがにそこまでガス引いたら、火災のリスクは高まるのは確か。
安全第一で、多少料理がまずくなっても耐えます (^^) といっても、うちの奥さんも私も
あんまり上手なほうじゃないので、うちには中華なべとかないしまぁいいかなと。
308: 匿名さん 
[2005-08-18 20:33:00]
>>298 1気圧超えちゃいけないってのは法律の制限だったようなうろおぼえの
記憶があるんですけど、ここはどうやって高圧力にしているのでしょうか?
ご教授願えれば幸いです。 湯の勢いがイマイチのことが多いという情報は
気にしていたので。
309: 匿名さん 
[2005-08-18 21:37:00]
 寧ろ 戸建ての注文住宅でよくエコキュート採用しているよね 今やシェア20%とか。
各社スペックだと、戸建ての2階の風呂への給湯とかの目的で 190kPa (1.9気圧)
タイプってのが出ているようだけど、ここのもそれを採用しているの?
だとしたら、大きくポイントアップですね。
 2回連続で抽選外しているんで、1期2次/2期に期待です。
310: 匿名さん 
[2005-08-18 21:49:00]
>>287>>290 ですが、 >>299 ではありません。 この掲示板後ろにIP adress とか
でる仕様にしてくれればよいのにね... ソウルに長期出張中なので、
.kr で終わるアドレスから書いているのが私だと分かるのですが。

ガスがないのがメリットであるとは考えませんでしたが、会員期の契約者です。
120m^2 角部屋がせいぜい7000万台とかで買えて、ほぼ間違いなく・かつ割りと格安で
駐車場が都心地区で確保可能であるというのはここしかないので、もろもろの
デメリット織り込みで購入契約済みです。

 ecoキュートの圧力の件は、もし高圧型でしたら間違っていたわけで失礼しました。
日本に月末に戻ったらちゃんと確認して、その点についてはお詫び投稿いれておきます。
  
311: 匿名さん 
[2005-08-18 22:04:00]
>>310 です。 別ネタですが、
120m^2ちょいで、 修繕積立金 21年以降は5万超てのにはちょっと凹みました
(マンションは最初の購入なのですが、古くなってくるとこんなにかかるものなんですかね)
管理費は最初から 2万数千かかるし、固定資産税は減免なし計算だと 年60万とか。
駐車場なしでも 120m^2で月12-13万ってのは老人になったあとでは厳しいな..
(というか購入直後のローン負担とあんまり変わらない..)
80m^2 とかでも 年100万とかずっとかかるんでしょうね。
 あと25年は外国出張しまくりで、出張費とかで結構潤っているのでよいのですが、
定年になったら車は手放すようにとか妻に言われてちょっとしょげています。
(購入者板のほうがよかったかな... でもこういうの余り知らないで勢いで
契約する私みたいな人もいるかもしれないと思って)
312: 匿名さん 
[2005-08-18 23:47:00]
老人に月12,3万はきつい
年金がどれだけもらえるのかわからないので特に
313: 匿名さん 
[2005-08-18 23:55:00]
 ここの固定資産税は圧倒的に建物分のはずだから、評価額が3年に一回
だんだん下がっていって30年後にはかなり少なくなっているはずだけども...
たしかに将来的には専有 10m^2 毎に大体1万/月って訳か... 結構厳しいね。

 購入者スレにあるけど、専有面積80m^2 でも実際の持分は1.8倍で、
120m^2 床面積までの大きな低減率のところは瞬間に超えてしまうわけだね。
広い共用部分をもつのも必ずしもいいことばかりではないってことかな。
結構悩むね。 
314: 匿名さん 
[2005-08-19 00:11:00]
どこまでの部分換算されているのか分からないけれど
誰でも入れる公園&遊歩道のために高い管理費やら積立金払わせれているんだから
もうちょっと税金くらい割り引いてくれよ!って感じ
完全居住者専用クローズドだったら文句無いけど
315: 匿名さん 
[2005-08-19 00:38:00]
MRで貰う資料だと、80m^2の住戸で、実際の税金計算は147m^2でやるようなので、
1.8倍。 67m^2分の建物を自分の家の外で保有していることになりますね。
最初5年とか、120m^2までの建物の固定資産税の減免1/2とかは将来的にはなくなる
リスクが非常に高いでしょうから、減免なしの価格を聞いておいて、それに
耐えられる広さで選ぼうかなとうちは考えています。 80m^2 で 41万ほどで、
確かに土地分は10%にもなりません。
減免なしの計算だと完全に面積比例になりますから、10m^2あたり年5万と
思っていればいいんじゃないでしょうか。 確かに高いですね。

建物の3年ごとの評価額減ってどの程度期待できるものなのでしょうか?
買ったことないのでよく分かりませんが、できれば、修繕費が激増する頃には
こっちは下がっていて欲しいものです。
316: 匿名さん 
[2005-08-19 01:20:00]
勝どきの日常↓ホントこんな感じ
http://chibicom.cocolog-nifty.com/blog/cat3806598/index.html
317: 匿名さん 
[2005-08-19 01:58:00]
購入希望者の方の熱意と努力に脱帽です。
うちは抽選登録〜落選と続くうち、段々と力が入らなくなってきました〜。
なので次回の登録でだめならおさらばします。
何度もMR通ったり、1番に登録いてみたり、色々したけどちょっと疲れ気味です。
中古でもっと楽に買える物件でもよいかな・・なんて思えてきてます。

では2次登録の皆さん、頑張ってください!うちはあまり期待せずにマイペースで登録してきます。
318: 匿名さん 
[2005-08-19 08:15:00]
ここの地盤って大丈夫なのかな
319: 匿名さん 
[2005-08-19 09:07:00]
>>317 直近の築浅の相場はここより高いくらいですし...
うちは、もうすこし(1期2次/2期くらいまで)いろいろ検討してみるつもり。
320: 匿名さん 
[2005-08-19 09:15:00]
>>318 直基礎でいけるみたいだし、埋立地としてはかなりいい部類なんでないでしょうか。
321: 匿名さん 
[2005-08-19 11:56:00]
この場所は割りとよいのでしょうか。勝どき4丁目では「軟弱地盤」という結果が出てますから
周辺の地盤は埋め立て地であることから軟弱地盤である場所が多いと思います。

ソース
http://www.jiban.co.jp/geodas/guest/map.asp?ar=13102&cr=9&ps=N...
322: 匿名さん 
[2005-08-19 15:05:00]
>321
マンション購入検討の掲示板で軽々しくそのサイトの引用をすべきではないですよ。
そのサイトの「軟弱地盤」の定義をきちんと読んで理解されてから発言すべきです。
323: 匿名さん 
[2005-08-19 17:18:00]
Sea側購入者です。
地盤データはMRで言えば見せてもらえますよ。 Sea側はいいんですが、Mid 側は
確かに16m で N値50の支持層があるのですが、厚みが数メートルと薄くって、
その下に N値20程度のシルト層が複数はいっていたと記憶しています。
これでも直基礎(くい打ちなし)で大丈夫なのかなぁとか思ってみていましたが、
自分の買うほうの棟ではないのであまり気にはしませんでした。
(本当はいけないんでしょうけれども) これ、”販売サイドとは中立の”誰か
専門家のご意見を聞きたいなと思います。 当然MRではちゃんと聞きましたが
まぁそりゃ大丈夫ですというに決まっていますよね。
誰かお教え願えれば幸いです。
324: 匿名さん 
[2005-08-19 17:27:00]

>323
そうなんです、この部分が一番引っかかってます。
確かにSeaは大丈夫なのでしょうが、大地震でMidが傾いてSeaの方に・・、なんてことはないだろうか
と最悪のことまで考えてしまうからです。
もちろん、そんな地震なら東京中大被害なのでしょうが、いずれにしても明確な答が
(MRからのものでなく)欲しいのですが、まだない状態です。
325: 匿名さん 
[2005-08-19 19:03:00]

MID発売までは、その地盤についての詳細説明はなしなのでしょうか?
326: 匿名さん 
[2005-08-19 19:41:00]
シータワー90M2購入者です。新築マンション固定資産税半額優遇は来年
8月で打ち切りか延長か、気になるところです。3年に一度の見直しで
どの程度安くなるの?どなたか概算分かれば教えて下さい。
バブルの再来は無いにしても、地価下落せずに横ばいだと当初年間40万円
3年後は?6年後は?
327: 匿名さん 
[2005-08-20 10:17:00]
90m^2*1.8 > 120m^2 ですから、固定資産税ですが延長されない場合、
面積が上限打ち切りの120m^2 分16万/m^2 勘定の1/2 分の 13万が、アップに
なりますね。 (当初5年のさらなる減額というのはまた別にしてです)

ここ、税が建物中心になってますから、土地代の変化の影響はあまり受けません。
地価の変化はあまり怖がる必要はありません。
 建物評価ですが、戸建ての場合は、かなり早く減っていきますが、マンションは
もちがいいですからそう早くは変わりません。 3年ごとに雀の涙ほど下がって
いって、30年たったらある程度減ったのが実感できるって程度でしょう。
328: 匿名さん 
[2005-08-20 10:26:00]
>>325 部屋によってはMIDも売っていましたよね。ちゃんと資料あるって
上にも記述あるんだからMRで見せてもらって直接聞けばいいのに...
うちも登録にいったときに聞いてみるつもり。 多分2期になるかな。
329: 匿名さん 
[2005-08-20 14:44:00]
MIDを含む2期登録って何時ごろなんでしょ? 1期2次には欲しい間取りがないもので。
330: 匿名さん 
[2005-08-20 19:30:00]
>>327 ありがとうございます。
固定資産税として毎月3万円ちょっとは20年間程度必要と
考えておいたほうが良いようですね。
20年後は修繕積み立てが月額4万円程度のなるので<<311,
<<313,<<315参考になりますし、実感です。
ローンは10年程度で返済する予定ですが、返済後も金が
掛かる事は知っていたとはいえ、稼がないといけませんね。
331: 匿名さん 
[2005-08-21 10:12:00]
東京湾花火大会に行ったとき現地付近を通りましたが、生活観
があまりにもなくびっくりしました。
ここは永住&子育てにはむかないですね。
でも価格が手ごろなのがいいのでしょう、売れてますから。
豊洲・港南・芝浦に続いて不動産会社もうまい!
今は湾岸エリア流行だけどちょっと10年後・20年後が恐ろしいです。
少子化で地盤の強い土地(世田谷・目黒・太田などの城南地域)が空きだした時、
いったいこの辺りはどうなるのか?
きっと空き部屋が多くなるんでしょう。
ここを買うのは賭けですね。
3年後の竣工も賭け。

332: 匿名さん 
[2005-08-21 10:27:00]
>>331
そんなことよりもっと多くのことを加味した上で検討した我々になにを伝えたいんだ?(笑)
城南で中古でいつまで経っても売れない空き部屋など既にいくらでもあるわけで。
いま販売中で、賭けにならない物件をいくつか挙げてくださいな(^−^)にっこり
333: 匿名さん 
[2005-08-21 11:27:00]
>>331
生活感がない=永住&子育てにはむかない
と言う論理がわかりませんが、あなたがTTT
に住むのにむかないと言うことはわかりました
334: 匿名さん 
[2005-08-21 11:43:00]
>>331
少子化を言い出すと、全不動産が賭けだと思いますが?
少なくともだからこそ、それでも人口増地域になる湾岸をうちは買おうと思ってます。
あと、城西城南で土地が開きだしても戸建が虫食い状態で開いていくだけでは?
戸建中心の地域はまじめにゴーストタウン化しかねないですよ。
現にうちの実家(世田谷区松原)周辺は、既にそれが始まってて高級住宅地のはずなのに
廃墟が増えてきてます(相続もめたりで売りにも出ない)
一度松原近辺とか代田あたりを見てきたら如何ですか?
335: 匿名さん 
[2005-08-21 11:47:00]
都心部って廃墟が多いですよね
戦前煮立てられた老朽化したビルとか
ゴーストアパートとか
336: 匿名さん 
[2005-08-21 11:59:00]
>331 少子化で地盤の強い土地(世田谷・目黒・太田などの・・・   太田⇒大田
大田区の危険度は高いですよ。

湾岸は都心ではいちばん低い地域のひとつですよ。
337: 406 
[2005-08-21 14:23:00]
>>331-335
 2020年頃の人口予測が各所からでていますが、都心の区に、住環境の
いい城南地区の人口は減少どころか、僅かに増加の予測ですよ。人口減で
誰もすまなくなっていく(言葉は悪いがスラム化)を恐れるのであれば、
何よりもまず避けるべきは東京23区以外;次に23区でも城東地区など
今でもあまりよい住環境が整備されていなくって地価の安いところではないかな。
無論ここでもリスク0ではないが、他に比較して低リスクいは違いないかと。
338: po__po 
[2005-08-21 19:47:00]
>>334
そういや私の両親の実家は松原と経堂・・・分かる分かる、相続もめます(w;
それと「高級住宅街」はあくまで外からのイメージに過ぎず、
実際は他の地域同様に多層の住民で構成され、
パチンコ屋もサラ金も嫌悪施設も普通に地域に溶け込んでますね。
20年後の湾岸は正直不安ではあるけど、城南の10年後はもっと不安かも。

まあ、今の時代、どこを買うにしても喜びと不安はついてまわりそうですね。
少子化問題の解消は、将来、自分らが周辺諸国からの移民をどこまで受入れられるかかな?
339: 匿名さん 
[2005-08-21 21:06:00]
332〜338は自分の買った物件にかなり自信があるようで。
もう少し人の意見をうけとめるのも大事。
日経にも地震危険度湾岸部高いって出てたし。
松原近辺とか代田を見たらって世田谷のどこここ??
もしや京王線や小田急なんかの田舎世田谷じゃないよね。
そりゃ都心部から遠いから空きが出るよ。
せいぜい田園都市線の世田谷まででしょ。

340: 匿名さん 
[2005-08-21 21:20:00]
>339
世田谷区内ならどの路線も五十歩百歩。
あなたの方がよっぽど狭量な価値観。
341: 匿名さん 
[2005-08-21 21:40:00]
>>340 同感だな。 世田谷がいいって人は世田谷に買えばよい。
もういい加減場所比較ネタはやめにしません?
 
342: po__po 
[2005-08-21 21:45:00]
>>339
田舎世田谷かもしれないけど、この30余年、世田谷区ではそこしか住んだことないのだよ(w;
住んだことない場所を、不動産屋でもないのにしたり顔で語るのって、なんかみじめったらしいでしょう?
そして自分が買ったところに自信をもちたいのは、これだけの買い物なんだから嬉しいし当然じゃない?

京王線や小田急線が都心部から遠く、田園都市線はそうではないという論理はまったくわからないけど、
つまり、奥沢あたりがよいということなのかな?
勝どきを検討するひとが(私とかね)そんなとこ買えるわけないので、あまり煽らんでくれよ(w;
まあ、話は、奥沢にマンションが建ち、100m2角部屋が4,000万円代からで出てからだわ。
343: 匿名さん 
[2005-08-21 22:52:00]
>>342
超大規模が好きとか言う人も居ますしね♪そういう人は必然的に湾岸になるでしょうね。
深沢ハウスにしろ、青学跡にしろ世田谷の大規模は駅から歩けませんしね。

しかしpo__poさん実家いい所ですねー!経堂に松原ですかー
世田谷線沿線とか含め、とってもいい所ですよね。
世田谷を良く知ってる人なら、まず悪くは言わない地域ですよね。
まあ、二子玉や三茶、深沢もいい所ですけどね

ワタシは実家が文京区なので、どうしても東京の東側が好きでしね
344: 匿名さん 
[2005-08-22 01:05:00]
ここの修繕積立金や固定資産税のレベルで本当に年収1000万円以下で
やっていけるんでしょうかね。銀座が近いのに銀座であまり外食もできない
とかタクシー2メーターくらいなのにバスに乗るのとかはキツですしね。
子供の教育費等も考えるとかなり我慢の生活になるような気がしますけど。
通勤の負担が減るというメリットは大きいんですけどね。物件価格が手頃
な分、頭金を多くしてローンの金額を出来るだけ抑えることがポイントですね。
でも30年前後の借入期間の場合、3000万円ぐらい借りると金利1%
上昇するだけで500万円くらい吹っ飛ぶんですよね。2年後の金利は読め
ないだけに今後の収支計画を立てづらいのが一番の不安要素となってます。
345: 匿名さん 
[2005-08-22 07:19:00]
90m^2以上の場合、年収1000万下では難しいと思いますね。
80m^2 くらいでは可能だけど、それは頭金をかなり積んだ場合。
それでもかなり我慢の生活になるでしょうね確かに。
346: 匿名さん 
[2005-08-22 10:00:00]
最近都心回帰で、年収1000万以下でも買える手頃な物件が多くなってきたが、
湾岸地区では、江東区、品川区が限界で、中央区、港区は無理ということ?
頭金がない私は豊洲までがギリギリで運河を渡れない...トホホ
347: 匿名さん 
[2005-08-22 10:12:00]
面積との引き換えでしょう。 せいぜい80m^2台までなら十分1000万で
いけると思うが。 ちなみにうちは、年収1050万。 頭金2500万。
ローン2500万で購入予定ですが。 繰り上げて15年ほどで返済(子供いないし)
後は貯金して、修繕費とかが多くかかるのに充てる予定。 車は定年になったら
手放すつもり(仕事に使わなければいらんし)
348: 匿名さん 
[2005-08-22 10:59:00]
私の資金計画は、頭金500万、買い替え充当金500万、住宅ローン4000万(35年公庫)
年収1000万以下、ローン開始は45才から。こりゃ無理だ...ハハハ
349: 匿名さん 
[2005-08-22 11:52:00]
うちは年収1300万くらい&不安定な職種にも関わらず購入考えてます。
賃貸でもそれなりにかかりますしね。頭金4割は最低ラインと
思っています。それでもかなり不安だとは思いますけど・・。
うちもローンは2500万くらいまでに抑えたいところです。
一戸建てはとても買えないですし。
350: 匿名さん 
[2005-08-22 12:08:00]
347さんにつられて書いてしまった落選続きの348ですが、
住宅ローンは3000万以内で抑えるため、場所は悪くても4000万前後の安い物件で検討しています。
それでないと将来が不安ですからね。
351: 匿名さん 
[2005-08-22 12:43:00]
 世帯年収1600万手取り1300万(子供息子1人も既に小学校だしで妻もずっと働く予定)
今の家賃+貯金で年700万程度をこれの返済に充てられます。
SF-120系購入済み。 私39才/妻36才; 頭金4000万ちょい ローン3000万 20年返済予定。
実際にローン実行になる2年ちょい先までには、頭金があと1000万強増える
筈なので、ローンは2000万以下で、今の家賃(15万)より少ない返済で
いけるはずのつもりですが。 繰上げで5-6年で返してしまうつもりです。
これでも、将来の年金の不安もあり、最後の10年ちょいで、5000万強の貯金を
作り直すつもりですが、予定通りいくかどうか...
352: 匿名さん 
[2005-08-22 12:51:00]
登録者の2/3が1000万以下となっていますけど、 安めの家に倍率が集中している
傾向はあるから、”購入者”の所得でいうと、もうちょっと1000万超の人が
多いのかもしれませんねぇ..... うちは1馬力だし、ばりばり理系のお仕事なので、
なかなか1000万超は難しいです。 残業代もうちきり基準できて、事実上
ばりばりサービス残業だしな... はぁ。  (買ってしまってから悩んでも仕方ないけど)
353: 匿名さん 
[2005-08-22 13:03:00]
資金計画では堅実な方が多いですね。と言うか、余裕ありすぎ。
中央区に住むには余裕がないと楽しめないということですかね。
354: 匿名さん 
[2005-08-22 13:12:00]
うちはもう40近いけど、年収5年分のローンを組んだぞい.... (殆どやけ (^^))
355: 匿名さん 
[2005-08-22 13:14:00]
>>353
全然そうは思いません。
買ってローンが終わっておしまいではないですので。持ってるだけで
コストがかかることを考慮すると決して余裕があるとは思ってません。
かといって地方のさらに低価格の物件を購入するのはやめました。
それもある意味リスクだと考えたので。
356: 匿名さん 
[2005-08-22 13:18:00]
354です。
 ここ直近の築浅の中古より安いからね... ここの影響でそのままでは移行しないだろうけど、
郊外バス便みたいなところのような急激な値落ちはないんでないかなと期待。
20年後には郊外は人口減少で、物件価格暴落しまくりって可能性も高いから、
老後年金 > 維持管理費とかで困ったら、最悪うっぱらってそういうところに都落ちすれば
いいかなとね。 他の人の読んでいたら超甘いような気もしてきたが (^^;
357: 匿名さん 
[2005-08-22 16:01:00]
私はタワーマンションでこの値段?みたいなお買い得物件狙いで申し込んでます。
未だに倍率が付き購入できないけど、いざとなったら売ろうという甘い考えです。
できるだけ長く生活したいのは当然ですが、生活を圧迫しては台無しですから。
今はここでの生活が楽しみで、絶対当てるぞ!という気持ちで一杯です。
358: TTT 
[2005-08-22 16:47:00]
今回私もねらい目の物件を申し込み1次で当たりました!!!現在千葉ですが駅前だとTTTと同じ広さで値段もほぼ同じような・・・。今回は階数も高層階だし、眺望も少しぬけてるのでまーまーと思います。←現在が品川のビルで働いていますが、目の前ビルですが、半分景色がきれいだとぜんぜん問題ないですよ!!いつも180度見渡すわけでは無いし・・・。でもここはかなり安い&お得!!。
359: 匿名さん 
[2005-08-22 16:54:00]
seaの運河側の低層は日当たりはどうですか?眺望はなくても運河みて我慢するとか。一期でご購入の方いらっしゃいますか?
360: 匿名さん 
[2005-08-22 17:36:00]
>>359
はじめまして。
うちは同じような立地ですが、日当たりは良好というよりも、
ちょっと暑いくらい良く日が当たります。
窓側にベッドを置くと、布団もホカホカです。
朝は運河がきらきらと光って綺麗です。
夜は月が綺麗です。
窓から屋形船が見えます。
そういえば週末、晴海で花火があがっておりました。
春は、場所によっては対岸の桜の木などがが見えます。
・・・・という感じです。
それと、蚊がいません。
気になるのは、車の騒音ですが不思議なもので慣れました(笑)
361: 匿名さん 
[2005-08-22 17:45:00]
360さん、レスありがとうございました。昨日MR行ってきました。その時は北の56Fあたりを考えたのですが、後に図面をみて運河側はどうかと。運河越しに30階建が立つそうですが。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる