野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「桜上水ガーデンズ Part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 桜上水
  6. 4丁目
  7. 桜上水ガーデンズ Part4
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2014-07-07 12:37:32
 

桜上水ガーデンズについてのPart4です。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
引き続きよろしくお願いします。

Part3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/371135/
住民板:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/403922/

所在地:東京都世田谷区桜上水4丁目413番2(地番)
交通:京王線 「桜上水」駅 徒歩3分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.03平米~96.70平米
売主:野村不動産、三井不動産レジデンシャル
施工会社:大林組、清水建設
管理会社:野村リビングサポート

[スレ作成日時]2014-01-31 15:48:59

現在の物件
桜上水ガーデンズ
桜上水ガーデンズ  [【先着順】]
桜上水ガーデンズ
 
所在地:東京都世田谷区桜上水4丁目413番2(地番)
交通:京王線 桜上水駅 徒歩3分
総戸数: 878戸

桜上水ガーデンズ Part4

601: 購入検討中さん 
[2014-05-21 15:48:00]
600さん
597です。リプライありがとうございます。
なるほど、完売てしたか。
第三期に行こうかな。(それとも第二期3次か)
602: 匿名さん 
[2014-05-21 18:54:00]
新宿から10分内、駅から3分、このスケールはありえない。あったらこの価格では到底出ない。自分は中央線と小田急線で懲りてるので京王線が好き。
603: 申込予定さん 
[2014-05-21 20:00:18]
>602さん
細かいですが、新宿から10分以内ではなく10分ちょいです。ただ、この規模・環境・価格では二度と出会えないかもしれないという点には同意です。

中央線は分かりませんが、私も小田急線と東急田園都市線の朝夕の尋常じゃない混雑度合いには辟易しました。特に小田急は高架化して輸送力上がったはずなのに。。。
京王線の朝もかなりの混雑ですが、私が試しに朝夕乗車した限りだとまだマシな方かと。数年後には高架化、更には複々線化も控えているので通勤は楽になりそうかな。
605: 購入検討中さん 
[2014-05-21 21:06:27]
人それぞれでしょうが、私は京王線より小田急線の方がまだいいと思ってます。
小田急もラッシュはすごいですが、経堂や千歳船橋なら比較的混んでいない各停でも20分弱だし、
あと数年で複々線化も完成しますし。
京王線の方が相対的に空いているかもしれませんが、各停しか停まらない駅のホームで
次々と準急や急行が次々と通過していくのを見ているのは結構ストレスが溜まります。
606: 匿名さん 
[2014-05-21 21:31:48]
605京王線各駅停車はヤバイよね。上北沢とか八幡山とか。
桜上水は特急通過まちがないっておっしゃってまして確かにぃと思いました。
607: 申込予定さん 
[2014-05-21 21:45:07]
確かに、新宿からの各停はちょうど桜上水以降で特急の通過待ちをするので、ストレスはなさそう。
何気にあの通過待ちの3〜4分って急いでる時は気になりますからね。
608: 匿名さん 
[2014-05-21 22:50:31]
京王線の朝は結構悲惨。本数を増やしてるけど複々線化できてないから、ノロノロ運転になって車内に缶詰めのままやたら時間だけかかる。そして新宿駅はホームも乗換階段もとにかく狭すぎる。優等列車の使い方がへたくそすぎる。
609: 匿名さん 
[2014-05-22 00:00:53]
>608
朝がシンドイのは同意。
このままだとヤバイってんで、京王も高架化&複々線化に踏み切ったのでしょう。
610: 匿名さん 
[2014-05-22 00:20:29]
昔は都営新宿線も桜上水で乗る京王線も混んでいましたが、最近は楽になりましたよ。
朝なら全ての電車が止まります。
また次の電車がホームに入るまで停車しているので空いている車両をさがして乗れます。

笹塚で新宿線に乗り換える際ホームに並んでいる人が多くて少々ストレスですが、ドア際に乗って一番に降りて列に並べば笹塚始発の新宿線に座れることも多かったです。どうしても座りたい人は次の始発を待つようですが、まあ立っていても身動き取れないほどではないですし、昔の将棋倒し状態の新宿線からすれば本当にストレスが減りました。
611: 匿名さん 
[2014-05-22 03:54:17]
>>603
>数年後には高架化、更には複々線化も控えているので通勤は楽になりそうかな

数年後に高架工事の開始、高架化完成は十数年後、複々線化完成は二十年後。順調にいったとしても。
通勤が楽になるのは、二十年後以降です(複々線化は、やらない可能性もあります。)
小田急は2年後に複々線化完成なので、さすがに輸送力の点では小田急の方が良いと思います。

>特に小田急は高架化して輸送力上がったはずなのに。。。

高架化では輸送力は上がりませんよ。増発できませんから。
複々線化の完成で輸送力を上げることができるようになります。
小田急が輸送力を上げるのは、2年後の複々線化完成時。
何本になるかはわかりませんが、増発されることは確実なようです。
612: 匿名さん 
[2014-05-22 10:03:33]
一週間ぐらい通勤時間に乗ってみるといいですよ。以前ある沿線の物件検討中に不都合がわかったことがありました。学校の様子も平日朝、昼間、下校時と見てきました。見学もさせてくれました。高い買い物ですから後悔のないように!
613: 匿名 
[2014-05-22 21:51:50]
通勤ラッシュは宿命なのでしょうがないですよ
苦手な場合は都心の山手線内に住むしかないですよ
世田谷区は一番人口が多いですどの路線も同様と思います
正直、娘には乗せたくないですよね 夏は他人の汗で自分のYシャツが濡れますし
614: 匿名さん 
[2014-05-23 01:10:50]
お嬢さんは逆方向なら桐朋とか白百合とか近いですね。共学ならいろいろありますし、自転車通学も流行っているようです。庶民的なところなら日桜なら歩いて通えますね。
615: 匿名さん 
[2014-05-23 07:08:59]
正直、京王線の通勤は他の私鉄と比べてもかなりハード。
高架化しても意味ないし。むしろ高架化するとこのマンションは完全に音を拾うようになると思う。京王線の特急はかなり飛ばしているから。
616: 匿名さん 
[2014-05-23 10:12:36]
>615
>正直、京王線の通勤は他の私鉄と比べてもかなりハード。

京王線がハードって…初めて聞きました。もしかして地方の方で京王線しかご存じないとか?参考までに桜上水からどこまで乗っているのか教えてください。
617: 購入検討中さん 
[2014-05-23 11:59:41]
615さんではないですが。
私もが今まで乗っていたハードの路線から言うと、常磐線、京浜東北線、山手線、総武線各停、総武快速の順になります。常磐線は一番ハードでした。
ちなみに、京王線は女性専用車両がありますよね。ならばお娘さんや奥様の心配はないかな。
男は我慢しろ、サラリーマンから脱出するまでは。
618: 匿名さん 
[2014-05-23 13:40:47]
京王線は、小田急、東急に比べたら混雑してないので通勤は楽ですよ。
休日はさらにガラガラなので座って新宿駅まで出ることができます。小田急、東急ではあり得ないと思います。
619: 匿名さん 
[2014-05-23 13:48:23]
高架といえば地下化を訴えている人たちもいますね
今の区長も高架には消極的かな
調布は地下化されて見通しよくなった
駅近辺は劇的に変わるだろうけどね
620: 契約検討中さん 
[2014-05-23 18:14:48]
小田急は複々線化されてからもかわりませんか。小田急、京王中央線で検討しています。
621: 匿名さん 
[2014-05-23 22:50:30]
前に出てますが、複々線が完成すれば変わるでしょう。
そのために工事してるんですから。
今は完成前だから、変化なしです。
622: 匿名 
[2014-05-24 00:38:33]
京王線の複々線は20年先ですよ
623: 匿名さん 
[2014-05-24 01:19:28]
>618さんの言う通り。京王線は問題なし。

通勤が大変なのは車を使う人じゃないかな。高架でも地下でも踏切がなくなれば劇的に楽になるでしょう。
624: 匿名 
[2014-05-24 07:53:55]
準急や特急の通過待ちで扉をあけっぱなしで停車しているから、桜上水はエアコンが効かなくてツライですよ
625: 匿名 
[2014-05-24 08:01:25]
郊外の団地にしては高すぎる
626: 匿名さん 
[2014-05-24 14:57:23]
これまで約15年京王線を利用していますが、
他路線に比べ不便や過度な混雑を感じたことはありません。
桜上水駅は各駅停車、快速、急行が止まりますので、
待ち時間が少ないのが朝の通勤では助かっています。

エアコンの話はなんのことでしょうか・・・
夏場もう少し強い目のクーラが良いと思いますが、女性では寒いとゆう人もいるので
これも主観ですね。
627: 匿名さん 
[2014-05-24 19:55:49]
ここは団地であることには目をつぶれる人が買う物件だからいいんだって。
628: 入居予定さん 
[2014-05-24 22:55:58]
そもそも本マンションは団地ではないでしょ。
ただ、隣人が誰かも分からないような地域コミュニティのない無機質なタワマンが増えているご時勢に、都心へのアクセスも便利で、隣人との交流もある環境の良い自然豊かな集合住宅なら喜んで住みたいと私は思っています。
また、上記のように同じ考えの方が多く購入すれば、自然とつながりの豊かなコミュニティが形成されると信じているし、自分もその形成に貢献したい。
さらに言うと、本マンションは長い目で見ると規模のメリットも最大限に生かされるかと。
マンションは一戸建てとは違うので、買う前の評判も大切ですが、買った後にどう住むかも大切だと思います。
629: 匿名 
[2014-05-24 23:25:13]
地域コミュニティで意見が合わなく苦労してる所も多々聞きます
ここでは是非店舗、協力的で良きコミュニティができることを祈っています
630: 匿名さん 
[2014-05-24 23:30:54]
という業者からの補足説明が入りました。
631: 契約済みさん 
[2014-05-25 01:06:10]
団地、団地 とちょっとよくないような雰囲気で語るかたは、何かご自分の中で団地に対して、
一定のイメージをお持ちなのかもしれませんね。近所でも憧れの桜上水団地でした。
分譲で当時でも環境の良さ、そして価格も相当お高い分譲の団地でした。
お住いのかたがたが、20年近く話し合いをして、建て替えまで進めてきた、その実績が桜上水ガーデンズになるのです。 
企業に丸投げせずに、住民のみなさん主体での建て替えです。
近所に住んでいて、よく存じております。
当方は、住み慣れた桜上水で、あのけやきや、桜がおりなす四季を見ながらのガーデンズの生活を楽しみにしています。
そして、近所に住んでいて感じるのは、あれだけの工事で、発生する音なども相当周りに配慮されていることに感心します。
きちんとした会社が責任もって建てているのだなぁと散歩しながら、楽しみにしています。

632: 匿名 
[2014-05-25 06:41:33]
美化しすぎ
あれだけ揉めてやっと立て替え
建て替えても将来また20年かけてもめる日が来るのでは?
同じ位の値段で戸建ての方が自由で良いですよ
以前はゴミ、自転車、役員、夜中の若者の溜まり場(花火、スケボー、バイク)など問題もありました
団地での集団生活は色々ありますよ
633: 匿名さん 
[2014-05-25 09:42:05]
だって一時は行政訴訟までいってたよね?
公団がつくった団地の成れの果てですらそんなもんだからね。過度に美化してはいけない。
ましてや大手がむらがって採算を合わそうとして作ったものだから。
ドライに判断しないと。40年住んだらそれで捨てるくらいの気持ちで買った方がいいと思う。
それでもこの立地、環境なら少し価格は高いけど私は購入検討には十分値する物件だと思う。
634: 匿名さん 
[2014-05-25 11:32:02]
>40年住んだら

マンションってどこもそんなもんでしょ?
635: 匿名さん 
[2014-05-25 12:23:16]
結局、もめてた十数人はどんな顔して帰ってくるんだろう
636: 匿名さん 
[2014-05-25 13:11:31]
この物件の場合はもめてた人は少数だったし、結構えげつないところもあったみたいだけど、基本的に建て替えに際してどっちがいいとか悪いとかって存在しないからね。ただ言えるのは、こういうのが規模が大きいとこういう意思決定で身動きが取れなくなるリスクは大きくなるっていう典型だってことだろう。
637: 匿名さん 
[2014-05-25 15:23:30]
第2期2次の申し込みは今日まででしたよね?
販売予定住戸37戸ということで竣工前完売できるのか、
雲行きが怪しいですが、MRの入り具合はどんなもんでしょうか?
638: 匿名 
[2014-05-25 17:58:41]
訴訟までして揉めた建替え賛成派・反対派だった方々が入居していて、しこりはないのでしょうか。

住民同士で管理組合を作り役員を輪番?しますよね。

近所付き合いは必修でしょうし、団地の行事もあるでしょうしその辺が心配になっています。
639: 匿名さん 
[2014-05-25 23:11:17]
638さん、
和解した方たちは全員戻られないそうです。これだけの規模でご近所から反対の声が上がらなかったのが奇跡的なことらしいです。町内会のお付き合いをスムーズにやっていたようですね。以上、一応建築業界関係者から聞きました。
640: 入居予定さん 
[2014-05-25 23:25:47]
>>584
ローンのある人とない人が同居するのは日本中一緒だと思うよ
641: ご近所さん 
[2014-05-25 23:32:46]
クレーム皆無ということでは無いですよ
でもね、クレームつけるのはいいけど、そのクレームは自分に戻って来る
何十年も住めば、今、自分が感じることは未来に自分が受けるクレームだということをみんな知ることになるんだな
642: 匿名 
[2014-05-25 23:56:43]
和解金が上乗せされてこの値段なんですね
数十年後に再度建て替えの時は、ごねて和解金もらって都心に引っ越せるのかも
負担するのは新規購入者 汗
643: 申込予定さん 
[2014-05-26 00:24:00]
デベは公にしていませんが、和解金は数億円程度です。
入居者全体で割れば数十万円。
上乗せされたと言っても1〜2%程度ですので、
たいしたことないかと。

それを負担してでも住みたい人だけが購入すれば良いだけの話です。
644: 匿名さん 
[2014-05-26 02:45:10]
>>634
>マンションってどこもそんなもんでしょ?

モノによる。
土地持ち分の価格が高ければ、40年経っても数千万の価値を維持することもあるよ。
例えば、建替え前の桜上水団地とか。
建替決定前に、建物価値はほぼゼロ評価で、5000万円くらいで取引されてたよ。
なにせ、土地持ち分の面積が百数十㎡相当あったからね。

さすがに、建替え後のガーデンズでは、40年後、建物価値ゼロ評価でこの価格は付かないだろうね。
それでも、容積をちょっと余らせてるようだから、普通のマンションよりもマシな価格が付くと思うけど。
645: 匿名さん 
[2014-05-26 02:53:45]
そんな先のこと心配しなくても、これから数十年間は東京も人口減少です。
時計がゆっくり逆戻りします。
ネズミが減ったらチーズは余る。資本主義では値段が下がる。
646: 匿名さん 
[2014-05-26 03:19:50]
減るのは東京圏のネズミね。
23区の住宅地が余るとは限らない。
まして、23区でも1、2を争う住環境の評価を受ける世田谷では。
東京圏の外周部のネズミは、減っても、世田谷のネズミは、案外減らないかも知れないよ。
647: 匿名さん 
[2014-05-26 03:30:19]
数十年後に余剰床作って建て替えしても
売れるくらいに維持できてるといいですね。
価格も、人口も。
648: 匿名さん 
[2014-05-26 10:03:39]
5階ぐらいまでできてきたね
649: 匿名さん 
[2014-05-26 10:53:38]
今のマンションはきちんと管理さえすれば相当に持つよ。
持ってれば建て替えに賛成も減るだろうし。
650: 匿名さん 
[2014-05-26 12:38:57]
土地柄、駅近でこれだけの規模のまとまった敷地の確保は、今後困難になってくるので、
そういった視点で考えると、終の棲家としての購入者・リセールを考えての購入者(リセール前提での投資物件ではありませんが。)双方にとって、メリットの大きい物件かと。

また、オリンピック景気に沸く湾岸エリアの再開発が落ち着く頃には、
安定した世田谷エリアの良さが再認識され、超高齢化社会も相まって需要増になる気がします。

そういった意味でも、今後は大規模物件ながら良好なコミュニティを築けるかどうかが、
居住後の大きな課題だと思います。
651: 匿名さん 
[2014-05-26 15:31:32]
リタイア後の終の住処としてはよいね。ランニングコストも安いし。
将来中古で買うかな。
652: 匿名さん 
[2014-05-26 17:01:51]
それが1番正解な気がする。
653: 匿名さん 
[2014-05-26 20:47:09]
いや、これからインフレだよ
国策として
654: 匿名さん 
[2014-05-26 21:20:27]
人口減るから無理です
655: 匿名 
[2014-05-26 21:35:28]
いづれにしろ数十年後に再度揉めるわけですね 汗
子供に残すなら確実に土地が残る戸建かなぁ
世田谷と言ってもここは成城や二子玉とは違いますよ
656: 匿名さん 
[2014-05-26 21:44:39]
家は資産じゃないので免震で日当たりと風通しよく、新宿まで10分ちょっとでランニングコストも安く心地よい暮らしを数十年分買うと思えばよいのでは?それなりの価格なのでそれほど常識知らずな隣人もいないだろうし
657: 匿名さん 
[2014-05-26 21:49:14]
人口とインフレにどんな関係があると?
むしろ高齢化による生産力の減少はデフレギャップの解消に役立ちそうな気もするが。
658: 匿名さん 
[2014-05-26 22:41:01]
資産性を重視するなら成城であれ二子玉川であれ徒歩10分以内の物件にしたほうがいいと思いますよ。
659: 匿名 
[2014-05-26 22:55:36]
桜上水周辺の店は新しいテナントがはいってもすぐに閉店しますよね
これだけ住宅密集地域なのに、皆利用しないのでしょうか、不思議です。

もっと商店街が発達してもいいように思いますが
660: 契約済みさん 
[2014-05-26 22:57:48]
世田谷区内において戸建てかマンションかという悩みは今に始まったことではありませんが、駅徒歩十数分の戸建ては土地は残りますが、資産性という面で考えると駅近のマンションの方が有利な気がします。
また、度々出てくる数十年後の建て替えの件ですが、まだ現在の建て替え工事が終わっていない段階では時期尚早すぎるのではと思います。
他の方も仰っていますが、新しく入居されるかたは少なからず建て替え再開発に魅力を感じて入居される方々かと思いますので、大規模マンションとはいえ顔の見える隣人と良好な関係を築いていきたいと思います。
661: 匿名さん 
[2014-05-26 22:58:16]
確かにこれからは駅歩5分以内、新宿渋谷15分以内に限るね
老人が好みそうなマンション買っとけば間違いない
662: 申込予定さん 
[2014-05-26 23:39:50]
老後は賃貸にだして山手線内に借りるか買うかしようかな
子育て終われば都心もべんりでいいよね

>659
松中、松高、日桜、日大とキャンパス地域なので
夜間人口が異常に少ないんですよ
団地も人口密度が低かったしね
商店街もガーデンズに期待してるようですよ
663: 匿名さん 
[2014-05-26 23:50:05]
このマンションが老人が好みそうかどうかは分からないけど、先週現地を見てきたら環境は良さそう。ただ、駅からの道は狭くて学生の通行も多かったので、車使う人はちょっと気をつけないとだね。
新宿から各停で桜上水まで13分くらいで、駅徒歩3〜4分で着いたので交通は便利。桜上水駅前をゆっくり見てはいないけど、店はあんまりなかったかな。
帰りは下高井戸まで歩きで10分弱。駅前に商店街とかスーパーなんかもあって、人がごった返してた。下高井戸で映画のイメージしかなかったけど、ここ住んだら買い物は下高井戸も使えて便利そうだね。
664: 匿名さん 
[2014-05-27 00:00:37]
651だけど、安ければここを中古で買いたいね。
老人にはいいと思うよ。ただし、安いことが必須条件かな。
中古だと修繕費が新築よりけっこう上がるのでね。それも勘案してコストが低くないと。
665: 匿名さん 
[2014-05-27 00:26:54]
中古で出回る頃には、オリンピック余波で都内の新築価格は軒並み上昇し、中古価格にも影響が出るのでは?現に、ロンドンオリンピック決定後、ロンドン市内の不動産の値上がりはまだ止まってないからね。今より高い価格で中古を買って、高くなり続けるランニングコストを払うのは割に合わないと感じているので、買うならやっぱ新築かな。
666: 匿名さん 
[2014-05-27 00:29:15]
安くていいものはさすがにないですよ。
商取引の基本です。そんなのあったら、みんな買う。
667: 匿名さん 
[2014-05-27 01:20:52]
資産性があるからって、今よりあがるなんて事があるわけないでしょ。
どれだけ値落ち率が低くなるかでしょ。
ロンドンと我が国は違います。緩やかに衰退していくんだから、むしろアベノミクスとオリンピックが終わってそれが
加速するのでは。
668: 匿名さん 
[2014-05-27 02:57:45]
>資産性があるからって、今よりあがるなんて事があるわけないでしょ。

一概にそうとは言い切れないです。
既に高い高いと言われていたロンドンですが、ロンドン在住の友人がオリンピック決定後に購入した市内のフラットは外資の資金流入もあってオリンピック直前までに22%値上がりし、今でもその水準を保っています。現状見ると、一般庶民にとって住居の購入は高嶺の花になってますよ。
あの時買っておけばよかったと後悔しながらフラットに部屋を借りてるロンドン市民がどれだけいることか。

東京とロンドンでは景気もマーケットも異なるため、一括りにはできませんが、オリンピックとはそういう可能性を秘めていると言えるのではないでしょうか。

だいぶ話がそれてしまいましたが、
ここでなくとも、やはり不動産は買える時に買うが鉄則です。

669: 匿名さん 
[2014-05-27 07:42:24]
デフレ政策がこれほとまでに経済に悪影響を及ぼすことを学習したことから考えると今後相当期間デフレにはならないと覚悟すべきだろう
ちなみにインフレデフレは人口動態より通貨量だからね念のため
670: 匿名さん 
[2014-05-27 12:18:25]
668さん。そうですね。買いたい時に買うべきですよね。
671: 匿名さん 
[2014-05-27 12:28:46]
>666
安くていいの、あるよ。そういう物件はみんな買いたいから瞬間蒸発するんですよ。富久クロスとかブリリアタワー東池袋とか。ここは時間かかってるから割高ってこと。
672: 匿名さん 
[2014-05-27 13:19:09]
インフレ、デフレって、そう簡単にコントロールできるもんでもないけとね。
ハイパワードマネーは増やせても、そこから先は、どれだけ信用創造できるか次第なわけで。
デフレ政策?
そんな政策とったことないよ。
ずっと金融緩和してた。
古典的な金融緩和では足りないほどのデフレ圧力がかかってるってこと。
今は非古典的な黒田バズーカーへの期待感があるけど、それで安定的な弱インフレを継続させることができるのかは、誰もわからない。
非古典的=壮大な社会実験だからね。
673: 匿名さん 
[2014-05-27 17:00:15]
ここってグランドとか学校から埃飛んで来たりはしないのかしら。
674: 申込予定さん 
[2014-05-27 20:26:09]
南西向きはグランド側ですね。あれだけ開けていればある程度は埃っぽくなると思いますが、うちは眺望と相殺して割り切りました。
675: 匿名さん 
[2014-05-27 21:26:57]
なるほど。確かに前に何か建物あったりする場合もあるわけですし、都内では何かを我慢することになりますよね。
676: 匿名 
[2014-05-27 21:55:23]
もう購入してしまった人もいるので悪く言いすぎないようにしましょ
677: 匿名さん 
[2014-05-27 22:34:10]
検討スレだから、もう購入した人は見なくていいんだよ。
678: 匿名さん 
[2014-05-28 02:00:52]
>>672

1.黒田バズーカ発射(マネタリーベースの増加)
2.インフレになる「かも」知れない(市場マインドの変化)
3.円安にシフト ←今ここ
4.国内への投融資の増加(信用創造)
5.マネーサプライの増加
6.インフレ(3へループ)

市場がインフレになる「かも」と思ってる間に、企業がどれだけ国内投融資案件(儲け話)を発掘できるかにかかってるね。
市場がインフレ期待を失ったら、一気に円高に戻って国内投融資なんて夢の話になるかもしれない。

まあ、インフレ、インフレって言ってる人は置いておいて、「今」「価格に見合った価値があるか」で判断する方がいいよ。
679: 匿名さん 
[2014-05-28 02:34:44]
あと怖いのは中国不動産バブル
これがはじけたら新興国の不況→円高→デフレ再燃の可能性がある
実は、中国の今年1-4月の数字が洒落にならない状況だし(在庫増加:前年比+20%以上、着工面積:前年比-20%以上、販売:前年比-10%弱)
680: 匿名さん 
[2014-05-28 04:00:22]
今が買い時とか、これが最後の大型優良物件とか
煽るのはデベと地権者の決まり文句。山手線内の一部を
除けばもう待ち時。ましてやここは世田谷の常磐線とも揶揄される
京王線。売れ行き鈍いのは市場の評価がそんな程度なんだろうな。
契約者は独りよがりなポジで必死だが、きっとリセール苦労するよ、
地権者による放出もあるだろうし。一呼吸、フタ呼吸しても遅くはなし。
681: 匿名さん 
[2014-05-28 04:18:38]
老人には住みにくい。買い物は不便、ロクな商店もないし
有名な大病院やドクターが近くにないのが致命傷。
人生に成功した老人は聖路加、慶応病院に15分以内の都心志向。
682: 匿名 
[2014-05-28 05:48:44]
経済学者ごっこ?
住民同士の理事会や総会で、ドヤ顔で経済について持論を語るのやめろよ

そんなに、学識があり未来がわかるなら巨額の富があり、こんなところにマンション買わないでしょうに
683: 匿名さん 
[2014-05-28 07:44:41]
でも三井不3400億円公募増資らしいしなんか本格的に動き出してきてるね
684: 匿名さん 
[2014-05-28 08:23:29]
682

なんとかの一つ覚えみたいにインフレばっか言ってるヤツがいるからじゃね?
685: 匿名さん 
[2014-05-28 10:38:57]
言いたい年頃なんだろうから言わせてあげなよ。
686: 匿名さん 
[2014-05-28 10:50:34]
大病院がないか。そういえば確かにそうだな。
老後にはいまいちかね。。。
687: 匿名さん 
[2014-05-28 12:31:35]
京王沿線だと大病院どこかあるのかな?
M沢病院は別にしてさ、、、
688: 匿名さん 
[2014-05-28 12:32:25]
松沢病院って結構でかいんじゃない
689: 匿名さん 
[2014-05-28 12:57:10]
府中と八王子に病院あったよ
690: 匿名さん 
[2014-05-28 13:59:18]
世田谷区は病院少ないのでしょうか?
赤堤で暮らしていた時も病院がなくて、関東中央病院に
入院したことがあり、通うのがちょっと不便でした。

ここは桜上水の駅から近いので、入院が必要な大病の時は
いっそのこと西新宿の東京医大病院や曙橋の女子医大病院が
いいかもしれません。

大病院が多いところが希望なら文京区がお勧めですね。
中古でも高いですけど(涙)。
691: 匿名さん 
[2014-05-28 14:40:25]
世田谷がとりたてて病院が少ないとは思わないです。
ただ、京王沿線の世田谷にはあまりないですね。
そこそこの規模の総合病院なら、仙川の至誠会第二くらいですか。
赤堤から関東中央なら近い方でしょう。
道がアレなので遠く感じそうですが。南北のバスもないですしね。
流石に徒歩圏であのクラスの病院はなかなか望めないと思います。
692: 購入検討中さん 
[2014-05-28 14:49:12]
高杉
693: 匿名さん 
[2014-05-28 16:08:37]
広尾GFは各戸に大家の日赤病院に直結ブザー完備。
ここもグランドつぶして日大病院でも建ててくれないかな。
ラッシュに揉まれて新宿の先の病院まで老人や子供には厳しいな。
694: 匿名さん 
[2014-05-28 16:30:54]
>693さん
広尾GFが直結ブザー完備って本当ですか?
本当だとしても買えませんけどね。。。
695: 匿名さん 
[2014-05-28 16:41:34]
大病院は、受付開始時間に入るつもりじゃないと、凄く待たされるよ。
だから、通勤時間帯よりも早い電車に乗らないと。
ここなら7時台乗車で余裕でしょ。
高齢者は朝が早くても、平気!

子供は、近くにかかりつけ医を持つか、国立成育医療研究センター病院はどう?

696: 匿名さん 
[2014-05-28 16:45:08]
まじめな話、大病院の設置は厚労省、東京都の方針に従っていて、現状、統廃合はあり得ても新設はないでしょうね。
梅ヶ丘病院跡も「総合病院を」っていう声もあったけど、早々にダメ出しされてました。
あの辺も大病院不毛の地なので、あっても良さそうなのにね。
697: 匿名さん 
[2014-05-28 16:47:26]
定借なんで断念したが、大家の日赤と提携しているよ。
両親を賃貸しで住まわせるのも悪くない選択肢だが坂道で
息が切れると渋い顔をされた。
698: 匿名さん 
[2014-05-28 17:09:30]
国立成育医療センターって小田急と東急の間じゃないか。
京王沿線はどうして差別されているのかな。
699: 匿名さん 
[2014-05-28 17:39:23]
具合の悪い子供を連れての通院ならば、電車では親子ともに辛い。
車利用で通院が可能な大きな病院が近くにあることが、住宅選びでも必須。

車で世田谷通りを使えば、成育医療センターのある「大蔵」は楽に行けそうだが。








700: 匿名 
[2014-05-28 23:04:36]
小児の夜間緊急があるのは杏林大学病院になりなすね
701: 匿名 
[2014-05-28 23:05:44]
成育医療センターって精神科とじゃなかった?
702: 匿名 
[2014-05-28 23:14:18]
住民総会でドヤ顔で経済学の話とか嫌だなぁ 汗
703: 匿名さん 
[2014-05-29 00:19:25]
できれば総会に銭ゲバ18名にも出席してもらい、これまでの総括もしてもらいたいよね
704: 匿名さん 
[2014-05-29 00:33:02]
銭ゲバ18名? 川崎みたいに工事欠陥でもあったの?
705: 購入検討中さん 
[2014-05-29 01:02:30]
本文:
前住民の話はもう散々前スレでされてますので、また蒸し返すのはどうかと。彼らはあくまで地権者の権利内でやれることをやっただけですよね?購入検討者に事実をきちんと伝えることは大事ですが、文句や嫌味を言うのは僻みにしか聞こえないです。
それより、検討に値する有意義な情報を交換しましょう。
私はE棟検討者ですが、いつ売り出されるか情報もってるかたいますか?D棟との坪単価差も気になりますね。
706: 匿名さん 
[2014-05-29 01:12:38]
病院について

大体皆さんが名前をだした病院なら車で20分~30分でいけますね。

あとは池尻の大橋(電車なら世田谷線三茶からバスで、階段なくバス便多いので意外に行きやすい)
三鷹の杏林(仙川か調布からバス)
久我山病院など。
練馬の順天堂も30分位でしたから、その間にある病院なら大丈夫でしょう。
電車オンリーなら都心病院でもOK
でも紹介される病院ってマチマチじゃないですか?

確かに手術を繰り返す方なら大病院の徒歩圏に住んだほうが楽かもしれませんが、病院によって得意な分野があるので少し位遠くても名医のいる病院を選んだほうが良いとおもうのですが..?

また病院は老人ホームではないので、大きい病院ほど治療の必要がなくなればすぐに退院させられます。
これからは高齢化の時代ですから、大病院はどうしても治療の必要な人.体調不良程度なら地元の開業医でと、昔の方式に戻らざるをえないでしょう。個人的には、すぐに行ける開業医の多い地域の方が便利だと思います。

父も手術を何度か経験したので大病院志向でしたが、高齢になると検査しても特別悪いところはなく点滴をするとよくなるの繰り返しです。そしてついに「今後はお近くの病院で」となり下高井戸の吉川病院に定期的に通うことになりました。
入院していた病院近くのタワマンを別邸として買ったら?と両親に本気で提言していたので、買わなくてよかったです!

吉川医院は個人病院ですが、内科医2~3名、小児科医1名、レントゲン技師が常駐しており、先日も体調不良になった父が急遽点滴とレントゲン検査をしてもらいました。
希望すれば鼻からいれる胃カメラ、CT、透析センターもあります。
今年になって入院がなくなったのが残念ですが、通うのが困難になった高齢者へは訪問診療もきてくれます。
やはり地元の個人病院のほうがフットワークも軽く、処方薬局(八百屋さんの前)でも話を聞いてもらえたりするので、母は体力的にも精神的にも楽になったみたいです。
処方薬局は5店舗(吉川医院の隣は混んでいる)

下高井戸には点滴と胃カメラなら吉川病院以外でもやってもらえる開業医がいくつかあります。
歯医者さんも結構あり夜10時までやっているところも..
接骨.整体.針.ストレッチ.マッサージの類もたくさんあり、この半年で整体が3つも開店したのは流石に多すぎだと思いますが。

眼科、皮膚科、耳鼻科は下高井戸桜上水ともにあります。
小児科は吉川さんの他、上北沢に評判の良い医院があるようです。
以前この近くの桜上水医院で安く動脈硬化検査をしてもらったことがあります。意外な結果でした。自分の動脈の硬さを知っておくのも健康管理としておすすめですよ!

707: 匿名さん 
[2014-05-29 02:26:29]
みんな松沢病院無視ですが、年とると松沢病院のお世話になるかもしれませんよ。

痴呆、徘徊とかで。
708: 匿名さん 
[2014-05-29 02:53:32]
>>701
小児科です。
コメント欄に成育医療センターと打ち込む代わりに、検索エンジンに打ち込めば?
709: 匿名さん 
[2014-05-29 04:44:28]
駅から遠くてもバスでなんとかなるが、マンションも駅近がいいよ。
大病院も近いがいいに決まっている。不便さは認めるよ。
710: 匿名さん 
[2014-05-29 10:33:30]
706さんが書いているとおり、心配なレベルの病気になると、診察を受けたい先生のいる大病院は、その病気により違います。
だから、「どこか大きい病院の近く」に住むことが良いとは言い切れません。
それよりも、複数の大きな病院に通いやすい(しかも通勤ラッシュに巻き込まれずに病院へ辿り着けるところ)場所に住むことの方が大事です。
老親の長年の通院を、付き添っていた経験からです。

自分を診てほしい「大病院の先生」宛てに紹介状が書けるかかりつけ医が近くに居ると、より安心です。




711: 匿名さん 
[2014-05-29 10:45:31]
まともな医師なら誰でも患者の希望通りに紹介状を書くから心配いらない。
そうでない変な医師なら即刻やめるべき(自分の出身大学病院に紹介したがるとか、まあ迷惑だわな)。

710さんの言うように
>複数の大きな病院に通いやすい

てのは重要だと思うけど、そういう点でここは微妙かも。世田谷区の中ではいいほうかもしれんが、ここの検討者は広域で考える人が多いみたいだからね。山手線内だと大病院の密度が全然違う。
712: 匿名さん 
[2014-05-29 11:36:25]
>>711
診療科別、信頼できるドクター毎に大病院を選べて通いやすい
山手線内に両親が引っ越してからこっちの負担も軽くなりました。
713: 申込予定さん 
[2014-05-29 12:39:35]
ここは言われてるほど高齢者向きなだけでもなくて、そこそこ収入ある層の子育て環境としてベター。自分は病院通いが日常になるほど年とったら都心へ戻りたい。
714: 匿名さん 
[2014-05-29 12:42:05]
住居を選ぶ条件は、人それぞれ。
「大病院通いが楽」も、その1つ。
ご年配の方で、病気が心配なら、それが譲れない条件でしょう。
今のところ、家族も私も元気なので、住宅を選ぶ優先順位の1位にはしていません。
大病院通いが「大変」はごめんですが、桜上水駅近はまだ「楽」レベルですよ。
715: 申込予定さん 
[2014-05-29 12:53:01]
30代の子育て世帯ですが、私は大病院よりも係りつけの腕の良い開業医が近くにいる方が安心できます。
大病院は事前に予約が取れていれば良いのですが、急な外来には冷たいですからね。
その点、係りつけの医院であれば、子供の急な病気や怪我にも臨機応変に対処して頂けるかと。
(以前住んでいた地域がそうでした。大病院もありましたが、我が家は好んで係りつけの医院を利用していました。)

その点、桜上水は駅徒歩圏に一通り揃っているので良いなと思いますが、
評判はどうなんでしょうか。
716: 購入検討中さん 
[2014-05-29 13:41:02]
町医者にかかって、紹介状書いてもらって大病院が普通だろ。特定診療費もばかにならん。
717: 匿名さん 
[2014-05-29 13:44:25]
特に高齢者向きでもないのに地権者(=高齢者)が4割もいるね。
じきに都心へ転居とか介護施設入居で手放したり賃貸し増える、
つまりリーセルに懸念。人口減で郊外は値崩れありそうだし、
今から都心回帰(山手線内)した方が無難かなとも迷う。それに病院の
心配も少ないしね。
718: 申込予定さん 
[2014-05-29 16:28:07]
地権者=高齢者と考えると判断を間違えると思いますよ。
団地のときの子供会人数から考えると、周辺地域よりも子育て世代が多かったです。ガーデンズになったら、2代目、3代目が住む場合も団地時代以上に増えるでしょうね。
719: 匿名さん 
[2014-05-29 16:44:36]
そーかい。ちなみに地権者の平均年齢は何才かな?
720: 匿名さん 
[2014-05-29 16:55:14]
>>717
タワマン以外で都心回帰できるなら、都心回帰一択でしょう。
タワマンだと将来の大規模修繕とか、色々微妙。
それなら将来の人口減を考慮しても世田谷の方が安心感があるかな。個人的には。
世田谷はほとんどが低層住宅地なので、東京の人口が相当減ったとしても、世田谷の土地が余るとは思えない。
あくまでも個人的な感覚だけど。
721: 匿名 
[2014-05-29 22:03:16]
財産配分や相続税の関係で2、3世が継ぐのは簡単じゃないでしょ
現金がそれなりにあり、一人っ子なら可能かもしれないが

あっまた経済学者?www
722: 購入検討中さん 
[2014-05-29 23:33:35]
>>720
>タワマン以外で都心回帰できるなら、都心回帰一択でしょう。

日本語でOK。
723: 匿名さん 
[2014-05-29 23:45:40]
子供は急変するので大変ですよね。
中学生までの内科的な疾患の応急処置なら松原に世田谷区医師会付属の子ども初期救急診療所がありますよ。
休日に急に喘息が始まったので連れていきました。
724: 匿名さん 
[2014-05-29 23:52:43]

すみません。715さんへです。
 
725: 匿名さん 
[2014-05-30 00:00:36]
>>722
普通に日本語だが。読解力の問題じゃね?
726: 匿名さん 
[2014-05-30 00:17:57]
>>721
財産分与・相続までたどりつけば上出来。
老後に結構カネかかる。それなりの老人・介護ホームに
入居するのに4,000万はかかる。あのサクラビア成城は
入居一時金が最低でも夫婦で1億4,000万。それに月々50万。
ピンキリだけど、資産売却せざるを得ない世帯が少なくないはず。
地権者に限らずここは年配契約者が多いようだしね。

727: 匿名さん 
[2014-05-30 00:25:41]
経済学にコンプレックスむきだしの人が一人いるなあ。
728: 匿名さん 
[2014-05-30 03:21:50]
現実的に考えると、老後は介護保険や行政サービスを利用しながら自宅で暮らす方がさらに増えていくと思います。

>721>726
実際2代目や3代目の世帯が住んでいましたけどね。このくらいのマンションなら相続税も払える範囲では?
729: 匿名さん 
[2014-05-30 13:02:29]
現実的には、公的福祉は破綻しないまでもミジメでしょうね。
行政に頼らない向きも増えている。
100平米にも満たない各戸で両親と若夫婦家族の同居もミジメ。
自宅介護ならここは老人ホーム化、世代交代なら介護施設への入居。
ここだけが相続でもあるまいし、それに年々控除枠減って特に二次相続が厳しいよ。
税務署に剥ぎ取られるくらいならと売却して優雅な人生楽しむ連中が
景気押しあげに貢献と日経にあったな。

730: 匿名さん 
[2014-05-30 15:49:20]
それなりの老人ホームに入居するレベルの人を知っていますが、その為に保有資産の一部は売却するでしょうが、自宅は売却していません。
自宅は、セカンドハウスとして必要だからです。
この点は、戸建より管理しやすいマンションが有利となります。

3LDKクラスの広さでは、2世帯同居は無理でしょう。
でも、これだけ大きい敷地に多くの世帯数だと、子世帯と親世帯が別々に住居を構えることは、あり得る話ではないでしょうか。
731: 匿名さん 
[2014-05-31 03:00:15]
>>730
それでアンタ爺はどうすんだい?
732: 匿名 
[2014-05-31 12:36:12]
1世代限りと考えればいいのですよ
子どもも桜上水ガーデンズを押し付けられても困るでしょう
他の新築マンション希望する可能性ありますし
733: 匿名さん 
[2014-05-31 13:24:25]
うっ、2代目、3代目も団地住まいっ?
30-50年耐用できてもねえ……
734: 匿名さん 
[2014-06-02 15:10:59]
あとどのくらい残っているかご存知の方、教えていただけないでしょうか?
予算がギリギリなのでモデルルームに問い合わせる勇気がないんです…
735: 購入検討中さん 
[2014-06-02 16:47:54]
第二期3次開始しているのかな?
HPにはすでに販売予定を書いているが、販売対象棟をご存知の方いらっしゃったら、教えて頂けないでしょうか。
736: 匿名さん 
[2014-06-02 16:54:41]
この掲示板で聞くより、MRにTELした方が早いよ。
私が聞いた話だと、E棟はまだ先の販売になるらしいです。
一体ここの販売は第何期までを予定してるのでしょうか。
野村らしくないですね。
737: 匿名さん 
[2014-06-02 17:49:09]
やっぱ価格かな。売り切るのは容易ではないでしょ。
どう見ても高値掴み感があるもん。
738: 匿名さん 
[2014-06-02 21:12:16]
まぁ購入者は資産価値維持のために一日も早い完売を願っていると思うけど、デベは竣工前完売目指しているから、ペース的にはこんなもんじゃない。消費増税8%は規定路線だったわけで、次の増税まではテベの強気スタンスは変わらない。それどころか建築資材や人件費高騰分が上乗せされるから、ここもまだ未販売の棟は駅から離れているけど、強気なプライジングが想定される。
ここに限らず、住宅ローンの金利が史上稀に見る低さなので、欲しい人はレバレッジをかけてでも購買意欲旺盛。
高値掴みとかいって見送っていると買えなくなりますよ。
739: 匿名さん 
[2014-06-02 23:05:36]
734さんは勇気がないのに、よくこの掲示板を信用できますね。
その勇気があるのなら、モデルルームに問い合わせた方がいいですよ。
740: 匿名さん 
[2014-06-03 15:22:02]
>739
前半2行は不要ですね。
後半2行はその通り。
741: 匿名さん 
[2014-06-04 23:46:10]
いいえ
742: 契約済みさん 
[2014-06-05 18:46:58]
契約して5か月ほど経ちますが、その後の売れ行きと工事の進捗具合はどんな感じでしょうか?ご存知の方、いらっしゃいましたら情報提供をお願いいたします。
743: 匿名さん 
[2014-06-05 23:48:34]
工事は順調に進んでいるそうですよ!
744: 匿名さん 
[2014-06-05 23:55:48]
「工事も」ではなく、「工事は」というところがミソ。
745: 匿名さん 
[2014-06-06 00:09:49]
>>744
さえてるね。深夜にもかかわらず。
746: 契約済みさん 
[2014-06-06 01:15:25]
先日現地まで見に行きましたが、工事は順調です。
奥の棟(E、D、G棟)から先行して建てていますね。

契約も第二期第二次まで終わり、残りは200戸強程度。
デベに確認したところ、期待して待っている方も多いE棟含め、
年明けまで販売スケジュールを組んでいるらしく、
値下げはせずに十分売りきれそうです。

まぁ竣工までにまだ1年ありますし、
静観しつつ少しづつ出来上がっていくのを眺めていきたいですね。
747: 匿名さん 
[2014-06-06 18:21:27]
そりゃ、デベは間違っても 売れなさそうです とは言わない。
748: ビギナーさん 
[2014-06-06 19:20:55]
コメントがネチネチしてて少し気持ち悪いですね。
暇人なのでしょうか?
もう少し有益な情報が知りたいものです。
749: 契約済みさん 
[2014-06-06 19:53:17]
>748

746です。
具体的にどういった情報が知りたいのでしょうか?
私は半年以上前から動いて、情報取集した上で、第二期で契約済みです。
現地にも何度か足を運んで工事の進捗を確認しておりますので、
気になるポイントを挙げて頂ければ、ある程度はお答えできるかと思いますよ。


750: ビギナーさん 
[2014-06-06 20:10:25]
746さん、ありがとうございます。
少し前から気になっていて、週末にモデルルームに行こうかと考えています。
私が気になった点は、緑豊かで余裕を持った建て方をしているところです。
746さんは、どの辺りが決め手となられたのですか?
漠然とした質問で大変恐縮です。
751: 契約済みさん 
[2014-06-06 23:35:36]
>748さん

746です。

私は以下の5点が決め手となりました。
(優先順位も以下の通りです。)

1.立地

⇒これが私のマンション探しの第一優先です。
最寄駅徒歩3分(居住棟によっては5分かかります)、
家から新宿まで15分程度でアクセスできる利便性はこの上なく便利かと思います。

2.環境

⇒748さんもおっしゃられているように、
緑豊かな敷地は、世田谷区内でも稀有な広さで、
区内でも最大規模の文教地域及び住宅街に位置しています。
そのため、マンション周辺は商業施設がやや物足りないという方もおられますが、
私はむしろ住むには絶好の環境だと思いました。
生活に必要なものは駅前まで出れば、一通り揃いますしね。
一点、近くにゆったりと散歩ができるような大きな公園がないのが残念ですが、
その分敷地内の植栽やガーデン、空間形成に期待しています。

3.部屋の間取り、仕様及び共用施設

⇒これは個人的なものになりますが、
妻と私ともに部屋の間取りと仕様、共用施設にはこだわりがあったので、
そのほぼ全てが合致したのがこのマンションでした。

4.安心感

⇒高層マンションでもないのに全9棟がスーゼネ2社による免震構造というのは稀であり、魅力的です。
何が起こるか分からない時代ですので、強固な武蔵野台地(高台)に位置する強固なマンションは、
生活する上での安心感につながります。

5.ランニングコスト

⇒大規模開発のメリットですが、管理費、駐車場代が世田谷区内の他のマンションと比べて非常に割安。
管理費に関しては安ければ良いという訳ではないことも重々承知していますが、
数十年住むことを考えると、現段階では非常にランニングコストに優れていると言えます。

以上5点が私の決め手です。

参考までに、逆に私が気になった点や所感も以下に挙げておきます。

■価格に割安性は感じない

⇒どう捉えるかは人それぞれですが、客観的に周辺相場と比べて決して割安性はありません。
割安なマンションをお探しであれば、世田谷区内でもいくつかありますので、そちらがお勧めです。
(ちなみに私は世田谷区内だけでも新築、中古合わせて15件以上見てきました。)
あくまで私の希望を兼ね備えており、ギリギリ購入できる価格の上限の物件でした。
そういう意味では、幸運だったのかもしれません。

■京王線の高架化・複々線化がもたらすメリット

⇒2022年度をメドに京王線の笹塚―仙川間が高架化されます。その後、複々線化が予定されています。
全体で見ると10-15年先の話になりますが、長期間住むことを前提に考えると、
上記により開かずの踏切が解消されたり、駅周辺の再開発に繋がることが期待されているので、
より生活の利便性が向上するかと思います。

以上になります。

748さんにとって少しでも参考になりますと幸いです。
752: ビギナーさん 
[2014-06-07 08:46:12]
>746さん

748です。
貴重な情報大変ありがとうございました。
いい所だけでなくマイナスに思われた点も書いていただいて、非常に参考になります。
こんなにご丁寧に教えていただいて、ちょっと感動しました。

私は以前永福に住んでいたことがあり、たまに終電乗り過ごして桜上水から水道道路をとぼとぼ歩いて行った思い出があります。^_^;
桜上水ガーデンズは駅の逆側ですけど、あの辺りや京王線は、私にとっては結構愛着があります。

もっと都心にあるタワーマンション等も魅力的ですが、比較的都心に近く閑静な住宅街と言うのも非常に興味があります。

とっても高額な買い物なので、いくつかしっかりと吟味して見極めたいと思います。
本日MRに行ってきますが、皆さんの貴重な色々なご意見を参考に自分の目、耳、足で確認して来たいと思います。生憎の天気で非常に残念ですが…

746さん、改めて本当にありがとうございました。
753: 契約済みさん 
[2014-06-07 09:53:21]
>748さん

私も最初は都心(山手線の内側)のタワーマンションに魅力を感じて探し始めましたが、 探せば探すほどマンションの素晴らしさは分かるものの、迷いというか納得感が低く購入に踏み切れませんでした。

妻とともに改めて相談したところ、自分たちの優先順位の軸がきちんと持てていないことに気づき、まずは軸をしっかりと決めることに専念しました。上記が決まれば、あとは条件がマッチングするかどうかを確認するだけです。合致したのがこのマンションでした。

生憎の天気ですが、このマンションに限らず748さんの軸に合致する素敵なマンションが見つかると良いですね。
754: ビギナーさん 
[2014-06-07 22:49:06]
>746さん

ありがとうございます。

MR行ってきました。
かなりの雨だったですが、思ったより人が来てるなと言った印象でした。
私は40くらいなんですが、もう少し上の年代の人が多かったかな。

感想ですが、天井が高くバルコニーに面した窓がかなり広くて、非常に開放感がありました。
特にバルコニーはすごく広くて、デッキチェアを置いて週末ゆったり過ごしてみたいなと憧れました。
寝室側にもバルコニーがあって、ドアを開けて天気のいい日は自然の風を感じるのもいいかもしれませんね。

一番驚いたのは、思った以上に駅から近かったことです。
商店街は狭いですが、閑静な住宅街にはちょうどいいかも。

人によって色々な価値観がありますが、自分としては、今までいくつか見てきた中で、かなり上位に入りました。

今日は雨でしたので、近々天気の良い日にまた訪れたいと思います。
756: 匿名さん 
[2014-06-07 23:25:52]
>755さん

富久クロスは確か完売でしたね。
と言うことは、富久クロスのご契約者でしょうか?

定期的に意味が良くわからないチャチャいれてる人がいますが、目的は何?
ネクラですか?
757: 匿名さん 
[2014-06-08 06:57:32]
子育て支援な街って本当は、ツマラナイ街。西新宿のタワー最高ですな!
758: 匿名さん 
[2014-06-08 09:40:40]
>756さん
この掲示板では有名な富久落武者です。
成仏できず、さまよっているようです。
759: 匿名さん 
[2014-06-08 10:04:57]
落ち蒸し焼きとは、失礼!
760: 匿名さん 
[2014-06-08 10:09:39]
桜上水より、西新宿タワーとどちらか、新宿に近いですか?
761: 匿名 
[2014-06-08 12:54:37]
子育て支援 笑
世田谷区は今財政難で大変なんですよ
待機児童も犯罪件数も都内トップクラスなのが現状です
762: 匿名さん 
[2014-06-08 13:37:45]
ここは野村が主体の物件で、三井は「従」なのでしょうか

なら、単独ブランドのプラウドやパークホームズの新築のほうがいいのか

稀有な建て替え物件なので、購入に迷うところです
763: 匿名さん 
[2014-06-08 16:52:06]
>>762
ここは野村が主体のようです。
自分は見送ろうと思います。
764: 匿名さん 
[2014-06-08 17:05:33]
名前似てる繋がりで、ヴィークステージ桜新町もいい感じですよね!
765: 匿名さん 
[2014-06-08 18:39:58]
ここは日本の不動産業界をリードする野村と三井による渾身のプロジェクトです。それぞれのブランドであるプラウドやパークシリーズよりもはるかに力が入っていますよ。だからこそスーゼネ大林・清水起用であり、免震構造の採用です。最近のプラウドやパークシリーズはブランド名に胡坐をかいて、中小デベばかり使っているのとは大違いです。ちょっと不動産に詳しい方ならここの価値が分かります。その分、価格も高いのは事実ですが、買えるなら誰もがほしい物件と言えるでしょう。
767: 匿名さん 
[2014-06-08 21:57:12]
見送りますのは、早いよ。またまた、いい間取り最高。
768: 匿名さん 
[2014-06-08 22:03:34]
>>756
こいつはいろんな掲示板に同じ書き込みをしている荒らしです。私は大規模で物件を探していますが、目黒駅前や東中野などでも同様の書き込みを確認しております。
富久の契約者ではなく、落武者です。あまりに度が過ぎるので、通報しときます。
769: 匿名さん 
[2014-06-08 22:04:54]
766も落武者ですね。ほんと哀れですね。
770: 匿名さん 
[2014-06-08 22:35:37]
>>765
土地価額がセリあがらないよう手を握っただけじゃないの。
デベなら富久は三井・野村にプラス2社。数が多いといいすか?
771: 匿名さん 
[2014-06-09 01:32:55]
766富久買われたのですか?
富久買われればいいのに、最高なら。
もし契約しているなら掲示板の書き込み目的はなんなのでしょうか?
772: 匿名さん 
[2014-06-09 01:41:02]
>>770
リスク分散で複数デベになったんですよ。
単独デベの方が良いです。
773: 匿名さん 
[2014-06-09 07:28:23]
>>771
欲しかったけど落選し、無念が捨てきれずにあちこちで書き込みして、富久の評判を下げようと必死な可哀相な方なので、そっとスルーしてあげましょう。
774: 匿名さん 
[2014-06-09 20:33:54]
ここは人気ありますか?おじいちゃんおばあちゃんの街かな?
775: 匿名さん 
[2014-06-09 21:08:47]
ヒトケは昼間もあるよ、お年寄りが集会場にいるんじゃない。
776: 契約済みさん 
[2014-06-09 21:21:40]
地権者の皆様の中にはご高齢の方もいますが、新規購入者は30代から50代が中心なので、一般的な集合住宅とさほど変わりませんよ。購入層はそれなりの方ばかりですから、良識あるコミュニティが形成されると思います。
777: 匿名さん 
[2014-06-09 21:29:32]
桜上水ヒルズの名前が、オシャレだよね。ナワケナイないか。
779: 物件比較中さん 
[2014-06-09 22:24:15]
これだけの規模でしかも相当数の地権者が入っているとなると、良識あるコミュニティってのは幻想というか、期待しすぎなんじゃないかと思う。どんな所得層にも一定数の非常識な人間はいる。むしろこういうとこで成金みたいな感覚の人間がいると性質が悪いかも。
781: 匿名さん 
[2014-06-09 23:25:15]
>>778
落武者が出ると後々荒れますので、人気はほどほどが一番と思う。
782: 匿名さん 
[2014-06-09 23:48:11]
そうだね!ほどほどがいいよ。中古の値打ちは、わからないけと。
783: 匿名さん 
[2014-06-10 15:47:33]
物件概要に敷地一部に都市計画道路が含まれるとあります。
計画段階でも外部の方々の敷地内への立ち入りは自由なんですか?
それともゲートでブロックされているんでしょうか。
784: 匿名さん 
[2014-06-10 20:02:37]
>783さん、前の方で何回か出て来てますし、モデルルームで詳しく教えてくれました。自分は説明が下手なのですみません
ゲートマンションは少し先の駅にあり、知人が入居しましたが、なかなか難しいみたいです…
785: 契約済みさん 
[2014-06-10 20:39:48]
外部の人も敷地内に入ることは出来ますよ。計画道路とは別の問題です。ちなみに道路が通る可能性は限りなくゼロに近いそうです。
786: 匿名さん 
[2014-06-10 22:04:49]
たしか昼間は入れて夜は施錠だったような。昼間ゲートを開放するのは建て替えの条件だったと聞きました。
787: 匿名さん 
[2014-06-10 23:15:57]
>777
桜上水ヒルズって?
788: 匿名さん 
[2014-06-10 23:25:56]
危ないな。痴呆老人がここから街へ徘徊しないよう
しっかり施錠しておくべき。
789: 匿名さん 
[2014-06-11 01:36:54]
虎ノ門ヒルズ、桜上水ヒルズ。かっこいいか?広尾ガーデンヒルズ、桜上水ガーデンヒルズ。どう?響き?
790: 匿名さん 
[2014-06-11 18:01:15]
>789

長すぎて変なので、桜上水ガーデンズの方がよいでしょう。
791: 匿名 
[2014-06-11 19:30:51]
「ヒルズ」って丘や高台をさすのでは??

ここは違うと思いますよ
792: 匿名 
[2014-06-11 19:31:42]
桜上水団地 でいいのでは??昔から地元で親しまれた呼び名ですよ
793: 匿名 
[2014-06-11 21:16:02]
まぁ近隣では「桜上水団地」ですね。
長い歴史があるから、その方が通じやすいとも思います。
区内でも有名な団地ですし
798: 匿名さん 
[2014-06-11 23:26:32]
地権者は団地に愛着あるし、レトロ調で悪くないな。
そのうちに世界遺産に登録されるかも。リセール抜群。
799: 匿名さん 
[2014-06-12 03:26:08]
>>791
ここは高台だよ。
淀橋台地の西端。
淀橋台地ってのは、武蔵野台地より一段高い下末吉台地の一部。
東京で一番高い台地の一つだよ。
800: 匿名さん 
[2014-06-12 10:21:28]
淀橋台台地?ですか、知らなかったです!

このあたりでは明大前、下高井戸、豪徳寺、東松原の真ん中あたりが一番高いですよね?松原公園の辺。どこから行っても上り坂。それにくらべると桜上水は平坦で楽です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる