旧関東新築分譲マンション掲示板「東京テラス(世田谷)購入者限定」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 千歳台
  6. 東京テラス(世田谷)購入者限定
 

広告を掲載

M [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 

来年1月から一次引渡しが始まりますね。
有意義な情報交換を目的にスレ立ち上げました。
購入者の皆様、末永く宜しくお願いいたします。

[スレ作成日時]2005-08-26 20:10:00

現在の物件
東京テラス
東京テラス
 
所在地:東京都世田谷区千歳台6丁目1-7他(地番)
交通:京王線千歳烏山駅から徒歩16分
総戸数: 1036戸

東京テラス(世田谷)購入者限定

No.101  
by 匿名さん 2005-09-22 14:00:00
98さんへ、

もし私が同じ立場だったら、きっと同じように悩むと思います。
もしどうしても駐車場のことが気になりましたら、ご予算が許せば、
4階以上にしたほうがよろしいかと思います。
No.102  
by 匿名さん 2005-09-23 23:33:00
排ガスや騒音は、風がどう向きに流れてるか次第じゃないかな〜。
駐車場から玄関方向だったら、困るかもしれないけど、逆ならそう気にならないと思うよ。

平日の朝以外は集中することもないと思うけど。
No.103  
by 98 2005-09-24 12:37:00
レスありがとうございました。
よく考えると排ガスも騒音も横だけでなく上にも上がってくるんですよね・・・
4階以上の部屋は予算的にも厳しいし、間取り・カラーセレクトも変更しなきゃ
いけないと思うので断念です。

J棟はお手ごろなんですが、東京テラスならではの緑がどこからも全然見られないのも
残念ポイントです・・・。
No.104  
by M 2005-09-25 01:59:00
いよいよ引越が現実のものとなってきましたね。我が家も引越後の生活でいろいろ
話し合っています。
うちでは(1)引越は、3社から見積もりをとりました。1番安いところで決めました(業者有名な会社です)。
       売主あっせん業者ではないですが、割り切りました。
    (2)カーテンは、業者に採寸を任せたほうが無難との先輩らのアドバイスを受け、業者に任せます。
    (3)照明器具は、某ビック・・・で買い揃えました。
    (4)玄関の石は汚れ防止のコーテーング材を、某アドバンで購入しました(保護材です)
    (5)フローリングワックスは、会社の清掃に入っている担当者に、いいものを聞き出し、
       低価格で購入しました。引渡しから、引越までに、うちは時間が少しあるので、日曜大工気分で、
       1日使い、リビング、洋室を、2回塗りする予定にしてます。
    (6)借り入れ金の金利負担を軽減するため、引渡し日ぎりぎりに融資が実行できるよう、会社と銀行に
       調整しました。
    (7)登記手続き前に住民票を移し、新住所で登記が可能なように手配します。電話番号は、どこの書類に
       も書く事が多いので、早めに確定するつもりです。子供が覚えやすい番号が選べるとベストかも。

我が家では、まだ、この程度しか考えてません。図面集の間取りを、拡大コピーして、どこに何をおこうか、
鉛筆動かしながら考えています。
参考までに・・・書きました。
No.105  
by 匿名さん 2005-09-25 09:52:00
ほんとですね。引越し業者は、5社見積もりました。30km、5トン車でラクラクエコノミーで安い順に、チャン○
引越し、くろね○やま○、引越しのサカ○、日本通○、松○○引越しセンター、でした。一番高いのが22万、差は、9万ありました、
  ご参考にしていただければ。尚、値引き交渉は必ずしましょう。
No.106  
by 匿名さん 2005-09-25 10:13:00
104様

(4)玄関の石は汚れ防止のコーテーング材を、某アドバンで購入、
と(5)のフローリングワックスについて差し支えなければ
具体的に教えていただきたいのですが・・・。

宜しくお願いします。

No.107  
by 匿名さん 2005-09-25 10:29:00
皆さん引越し見積もられたのですね。私も見積もり依頼したのですが早すぎて見積もりできない
と言われてしまいました。なぜ?
引越しの2ヶ月前からです、と。
105さんと同じところもそう言われました。どしてどして?
No.108  
by 匿名さん 2005-09-26 14:59:00
H14F購入者です。よろしくお願いします。
買い換えなのでご参考になれば・・・

・フローリングワックスについて話題が多いのですが、
 結局ワックスは汚れますよ・・・。3年ぐらいで黒ずんでくるので、はがして再コーティングがベストです。
・照明はネットで50〜60offで買えます。もちろん、ナショナルとかオーデリックとか。
・カーテンは窓に合わせるまで買わない方がいいです。(内覧会で採寸してもらうか、オプ会で買うか。)
・引っ越しはスケジュール通りに行われます。提携外の業者だと入居が遅れる場合があります。
 近場からの引っ越しでしたら、業者の午後便や夕方便などで割安になることがあります。(前回の引っ越しは4tで7万でした)

今、気に入らない点はカフェが9:00オープンな所です。朝パン食べて出勤したかったのに・・・。
この辺は管理組合で要検討してもらえるとありがたいです。
あと、ゴミ捨て場が3箇所しか無いですよね。足りるのかな??

なお、引っ越しのどさくさに紛れてへんちくりんな業者が多数乱入してきますので、くれぐれも気をつけて下さい。
よく多いのがレンジフィルター売りとか、ガス器具の点検と称する輩とか。タチ悪いのは新聞やですが、敷地内には入ってきません。
引き渡し日を書くと悪徳業者にばれるので書きませんが、昨日の話では上の日より早そうですよ。
No.109  
by 匿名さん 2005-09-27 01:50:00
検討者です。ご存知の方がいらしたら教えてください。
I棟のI3タイプは、なぜ安いんでしょう?例えば、
I2-6F 80.34㎡ 5,180万
I3-6F 80.27㎡ 5,080万
I4-6F 80.16㎡ 5,180万
です。
I3はI4よりF棟から離れている上に広さも大きい。
北側がJ棟につながっている点ではI2と同じだし。
どの点がデメリットなんでしょうか?
販売担当の人に聞いてもなんだか曖昧にはぐらかされてしまったので、
もし驚くような理由をご存知の方がいらしたら教えてください。

いずれにしろ、I棟はI1〜I6までは売れてしまってキャンセルの可能性も低いそうなので、
前向きな質問ではないのですが、今ひとつすっきりしなくて。


No.110  
by 匿名さん 2005-09-27 10:05:00
109様

第一期の購入者です。広さが同じでも、間取りプランによって、値段が違ってきます。
確かにD棟でも同じようなことがありました。横長リビングは、縦長リビングより100万円
ほど高くなっていたという記憶があります。ご参考になれれば。
No.111  
by 匿名さん 2005-09-27 10:15:00
引越しは2トン車までとなっていた記憶があるけど。
No.112  
by H 2005-09-27 10:20:00
109様、

第二工区の購入者です。
この価格差はまさしく、110様のおっしゃる通り、価格設定において横リビ>縦リビとしている、
ということのようですよ。
それぞれお好みによると思いますが、MRも全て横リビ設定であるようなデベロッパーさんの
お考えが、価格にも反映されているとお考えになられれば宜しいと思います。
棟によって違うようですが、同フロアかつほぼ同じ広さの場合、50〜100万円位の価格差
を付けているようですね。
Iテラスは前景がFテラスにかかるか否かでの価格差はあるようですが、I2〜4は何れもかからない
ため、この点での価格差は出ないのではと思います。
No.113  
by 匿名さん 2005-09-27 14:04:00
104のM様
(7)登記手続き前に住民票を移し、新住所で登記が可能なように手配します。

とのことですが、可能なのですか?
登記手続きって11月の入居説明会のときに申請するんですよね?
そんなに前に住民票を移すということですか?
とくに問題が無いことなのでしょうか?
No.114  
by 匿名さん 2005-09-27 19:25:00
入居前から購入しなければ良かったともう後悔しています。
No.115  
by 匿名さん 2005-09-27 19:27:00
車通勤なので、同じ価格で駐車場付の100平米の戸建にしておけばよかったのかなと・・・
No.116  
by 匿名さん 2005-09-27 20:09:00
北側の高層物件やいろいろ他と迷ったあげく、ここに決めました。
正直、不安、不満な点はありますが、
総合的にみて、まずまずでしたのでとりあえず入居を楽しみにしております。
あとは上下、左右の方々にご迷惑がかからないよう
生活を送れることを心がけたいと思っています。
No.117  
by 匿名さん 2005-09-27 21:39:00
私もちょっと後悔(駅からの距離の点で)しましたが、住めば都といいますし入居を楽しみにしようと
気持ちを切り替えています。ローンも10年程度で返せそうなので、もしも気に入らなかった場合には
買い替えます。
No.118  
by 匿名さん 2005-09-28 08:48:00
114さん115さんは同じ方?
まだキャンセル可能なんだから嫌ならキャンセルしたら?
今なら1割損ですむのですから。
それとも単なる荒らし?
荒らしは出て行ってください。
そうでないなら未だ悩むのはカッコ悪いです。
腹決めなさい。
No.119  
by 匿名さん 2005-09-28 09:37:00
118様

いたずらだと思いますので、スルーで行きましょう。
No.120  
by MK 2005-09-28 16:17:00
第一工区購入者です。住民票は1月に移しますが、転居は3月末を考えています。
子供の学校の関係ですが、住民票を移してしまっても、大丈夫なのでしょうか。
現通学校と塚戸小に、連絡が必要でしょうか。
No.121  
by 匿名さん 2005-09-28 21:24:00
>>120
1月の時点で双方に連絡しておくのでよいと思うよ。 別に連絡は直前である必要はないんで。
新学期の入学は転校人数を把握してクラス数を決めないといけないから早いほうが喜ばれる。
No.122  
by 匿名さん 2005-09-28 22:37:00
109です。110、112様、情報ありがとうございました。
確かに間取りは違ってますね。
1階層上でも20万くらいしか変わらないので、横長と縦長で100万も違うなんてびっくり!
どっちにしても選べませんが、すっきりしました。

東京テラスは、悩ましい点(駅から遠いとか、せっかく緑豊かをうたってるのに
建物・規模が大きすぎてゆったり感に欠けるとか)もありますが、
総合判断ではいいなぁと思えるので、希望の部屋が空いていれば住みたい・・・。
万一のキャンセルを期待してます。すみません、だらだらと。
No.123  
by MK 2005-09-29 05:51:00
121さま

120です。レスありがとうございます。
と、いうことは、住民票の移動と転校がずれても問題ない、
ということですね。

テラスができたら、小学校も転校生だらけになってしまいますね。
在校生の保護者も気をもんでいらっしゃることでしょう。
No.124  
by 匿名さん 2005-09-29 08:48:00
今日契約会です。
今はローンのことで頭がいっぱい!
マンションは財産ではなく負債なんだなぁ〜と思う今日この頃。
No.125  
by 匿名さん 2005-09-29 10:11:00
124様
私の父がこう言っておりました。

「借金も財産のうち。あなたにその負債を負うだけの価値がある、ということなんだ。
価値が無ければ借金できないんだから、それにおびえる事は無い。」
と。

私も初めての大きな買い物で、借金を負うことに臆病になっていましたが
考え方次第で違うことがわかり、気持ちが楽になりました。
お互い前向きに頑張りましょう!
No.126  
by 匿名さん 2005-09-29 11:13:00
前向きに
前向きに
前向きに
No.127  
by T 2005-09-29 11:18:00
124様
ご契約、おめでとうございます。

125様
お父様は、本当にいいことを仰って居られるんですね。私も何千万の借金を負うのがとても不安でしたが、
色々な先輩、同僚の話を聞いてから、考え方は、徐々に変わって、今は入居をとても楽しみにしています。
No.128  
by 匿名さん 2005-10-01 12:33:00
もし後悔しているのならキャンセルしたほうがいいですよ。
場所が場所なので中古で売るとしたら結構下がると思う。
No.129  
by M 2005-10-02 19:49:00
104 で書き込みしました M です。
しばらくここへ来る機会がなかったので、ご質問いただきながら
ご回答できなくてすみませんでした。

106 匿名さんへ
(1)玄関の石のコーティングについて
 あくまでの個人的考えを前提にして下さい。私は玄関の大理石は靴の汚れや靴についた泥や雨水で、
 時間と共に汚れてくると考えてます。特に私が選択したカラーは白色系ですからなおさらと考えてます。
 いちいち、その時々でふき取るのは面倒なので、入居してすぐにコーティングを考えてます。
 私が調べたものとして、実際に使う予定にしてるのが、
  ・㈱ADVAN の 「石にしみこんで保護 低タイプ 」です。
   ネットでも出ています。商品について、わからないことは電話して聞いてみてください。
   石と商品の相性があると思うので、選定には納得して決めたほうがいいと思います。
   あくまで、自己責任で判断してください。私はこれにしただけのことですから・・・。

No.130  
by 匿名さん 2005-10-02 21:46:00
104のM様
106です。

ご回答いただきまして、ありがとうございました。
さっそくネットで確認してみます。
No.131  
by M 2005-10-02 22:24:00
>104のMです。しばらくこちらへ来る機会がなく、質問いただきながら、
 ご回答できずすみませんでした。

>106 匿名さんへ
(1)玄関の石のコーティングについて
  私は玄関の大理石は、靴の泥や雨水などが石の粒子に入り込み、すぐにしみの
  ような汚れが発生すると考えてます(これは私個人の見解ですよ)。
  うちは、子供も小さいのですぐ玄関は汚れると思ってます。
  そこで、汚れる前にコーティングをしょうと考え、研究して、
  渋谷区神宮前にあるADVANという会社の 「石にしみ込んで保護、低タイプ」を
  入居後塗ることにしました。雑巾にしみ込ませて、塗るだけだから、自分でも
  できると判断してます。ネットにもこの商品は出ています。
  くどいようですが、これは私の自己責任で考えてることなので、皆様にお勧め
  できるものかはわかりませんので、そこはご理解下さい。
  
No.132  
by M 2005-10-02 22:54:00
104のMです
2度打ち込みみたいになり、すみません。

106匿名さんへ
(2)フローリングについて
  フローリングについては、床の「てかり」と簡易「保護」をかねて、
  ワックスを考えてます。これも自己責任で判断してください。
  私の場合は、会社に出入りしている業者と懇意なため、新築マンションのフローリング
  にお勧めのワックスを聞いたところ、
   ジョンソン社 ニュートラルコート(木床用)がいいとの回答。
  ホームセンターにて、手に入る品物だそうでうが、私はまだ、商品を見に行ってませんので
  なんとも判断できません。
  清掃業界では、もっとも多く使用されている品物だそうですが、耐久性やつやの面で、
  他の品物との比較は必要と、コメントをいただいた商品でもあります。
  あくまで自己判断でお願いします。
 
No.133  
by M 2005-10-02 23:05:00
113 匿名さんへ
(1)登記手続きと住民票の件について
  11月の契約会時には、売主側と提携している司法書士事務所の司法書士の先生か事務員が
  来ます。その時に、所有権と抵当権を設定するときの住所は、新住所(テラスの住所)でしたいと
  申し出て、いつまでに住民票を移し、司法書士事務所に送らないといけないかを確認してください。
  事務所によっては、自発的に案内してくれるところもあります。

  要は、住所変更の表示登記手数料をカットする事ですから、なるべく避けれる支払いはしない考えで、
  話せば、普通は協力的に手続の案内してくれるはずです。確認してみて下さい。


No.134  
by T 2005-10-02 23:58:00
Mさん

登記手続きと住民票のこと、とても参考になりました。ありがとうございます。
No.135  
by 匿名さん 2005-10-05 16:58:00
あと1ヶ月で我が家と初対面することができます。とても楽しみにしています♪♪
No.136  
by 匿名さん 2005-10-05 17:59:00
4期2次の販売戸数は10戸になってますね。
少ない気がするのですが、もうあまり残っていないのでしょうか?
No.137  
by 匿名さん 2005-10-05 18:06:00
私も少ないなあと思っています。
でもB棟とAE棟は、まだ販売開始していないですよね。
No.138  
by 匿名さん 2005-10-05 18:11:00
お客が思うように集まらなかったからでは?
先日、京王線の中刷りでも宣伝してたし。
気長にいきませう。
No.139  
by 匿名さん 2005-10-07 21:58:00
第二工区購入者です。
他のスレッドを見ていたところ、戸境壁のことが急に気になってきました。
テラスは二重壁ですが、二重壁の場合、音が増幅する太鼓現象が発生するとのことで、
最近のマンションではコンクリートにクロスを直張りする傾向になっているそうです。
実際に暮らしてみないとなんともいえないとは思いますが、何か説明を受けている方、
今、二重壁で暮らしている方、もしくは、防音対策を考えている方はいらっしゃいますか?
No.140  
by 匿名さん 2005-10-08 09:12:00
テラスの二重床については尋ねました。太鼓現象を防ぐため、
グラスウールかなにかいれて、空洞にならないようにしていたと
思います。

専門家ではないので詳しく解りませんが、太鼓現象は衝撃(足音とか、
モノを落とすとか)について起こるもので、壁の場合は壁をたたいたり
しない限り、大丈夫なのではないでしょうか。
ただ、最近のようにテレビを壁につける場合は、注意が必要かもしれませんね。
ピアノなどは、もちろん専門的な防音が必要でしょう。
No.141  
by 匿名さん 2005-10-08 11:48:00
二重壁に関してはある程度諦めた方が良いかも知れません。(隣からの音に対しては)
自分が周りに迷惑をかけないようにするには140さんのおっしゃるとおり、壁掛けテレビ
スピーカー、壁掛け時計(時報付き)ピアノなど音の発生源を直接壁にくっつけない事ぐらいでしょうか。
また、運悪く隣の方が騒音を出される方が来てしまった場合、壁のコンクリとボードの隙間に
グラスウールなどの吸音材をかますしかないでしょう。もちろん費用はかなりかかりますが
No.142  
by M 2005-10-08 21:22:00
音の問題は、ハマると深刻ですよね。
日常生活から出る騒音を、総称して「生活騒音」と言うそうです。
ネットでも、検索すればヒットします。

私の場合、今のマンションの上下左右にめぐまれて、子供が騒いでも
比較的おおらかに考えてくれているみたいで、苦情はありません。
でも、下の階の人だけには、簡略的に「おすそわけ」「季節の挨拶」はします。

うちの上層階では、上下でうるさい、うるさくないのトラブルが発生し、
深刻な状況になりました。上の階の人は、「子供に走りまわるな」と注意する
そうですが、子供が萎縮するのもかわいそうで、私はかわいそうに思っています。

上下左右にいい人が来るこないは運だし、入居後も人間関係が上手くいけば、
なんとかソフト面での解決はできると思います。

ハード面は、壁と壁の隙間にグラースウールのような綿材を入れることと、
プラスターボードで施工することは最低限な事とは思います。

テラスへの入居楽しみですが、引越してからもいろいろ悩みはありますよね。
No.143  
by 匿名さん 2005-10-09 00:04:00
ADVAN の 「石にしみこんで保護 低タイプ 」は玄関に塗るだけなので
一世帯で全部つかいきることはありえません。共同高級車を募集します。
もちろん共同以外の人が使えることはありません。いかがですか?
No.144  
by 匿名さん 2005-10-09 01:10:00
修繕費が、初年度は安いのに何年か毎にどんどん上がっていく計画のようですが、最近のマンションって、そんなものですか?
No.145  
by M 2005-10-09 20:25:00
>144 匿名さんへ

私や私の友人もそうですが、最近マンションを購入した(検討した人)の大部分は、
住宅ローンと管理費の合計額を、ローン総額とみて、購入予算をたてると思います。
収入の伸びがあまり見込めない世の中では、当然なのかもしれません。

とすれば、不動産会社からみると、総額支払額から、購入者ターゲットを絞ることが
考えられ、住宅ローンはそれなりに組めるように、管理費は購入時点では低く設定
することが多いそうです。

管理費は、住宅金融公庫が定める最低限度の金額を、設定する不動産会社もあるそうです。
私は、テラスも入居後5年経過あたりで、管理費を見直すことが出てくるかも・・・と
思ってます。
案でもらっている管理規約や長期修繕計画をみてみれば、ある程度の流れはわかると思いますよ。

No.146  
by 匿名さん 2005-10-10 00:04:00
騒音問題に関連しますが
ピアノはヤマハのサイレントピアノが良いそうです。
最近は安いタイプも出ているようです。
ピアノだけではないですが、楽器の防音対策は
お互いきちんとしていきたいですね。

もしできるのなら共有施設のピアノの練習用に開放する
ていうのもいいかもしれないですね。
もちろん要予約、廉価のレンタル料で・・・。
No.147  
by 匿名さん 2005-10-10 14:02:00
139です。二重壁の件、ありがとうございました。
ある程度はお互い様ということで、仕方がないかなと思っています。
あとは周りの人の良識と構造上変に響かないことを祈るばかりって感じでしょうか?
ちなみにオプションはどの程度つけていらっしゃいますか?
もうアルセイコが締め切られてるので、つけるとしたらオプションしかないのですが・・。

No.148  
by 匿名さん 2005-10-11 17:50:00
MRに行った時に、若い夫婦が楽器を演奏したいと相談していました。
(楽器の種類は高音域がスゴイものでした。)
正直、え?と思いました。
集合住宅で楽器を演奏したいと、無邪気に相談する姿をみて
近隣の部屋だったら・・・・、と思いますし、
相談なんかする前に、常識を少しは働かせてほしいものです。
きっと昔起こった「ピアノ殺人事件」なんてしらないんでしょうね。

営業の人はやんわりと共有施設の利用を勧めてましたが
実際どのようにするのか気がかりです。
楽器を楽しむ人全てが悪いわけではないと思いますが、
1000所帯もあると中には、
全く気遣いをされない方もいるのでは?
No.149  
by 匿名さん 2005-10-11 20:08:00
やはり集合住宅なので
ピアノはサイレントピアノか電子ピアノが良いですよね。

かつてピアノ騒音に悩まされましたので・・・。
少なくともこの掲示板をみている購入者はできる限りの
気遣いをしていきましょう!!
No.150  
by 匿名さん 2005-10-11 20:36:00
149さんは
ピアノに以前なやまされたとのことですが
何か打開策があったのでしょうか?
もし
話し合いなどで、ということでしたら
何か良い方法などありましたでしょうか?
No.151  
by 匿名さん 2005-10-12 11:59:00
スダンドピアノ入れる部屋もあるんだろうなぁ...。
ピアノだろうと電子ピアノだろうと、子供のデタラメ弾きの騒音は勘弁。
No.152  
by 匿名さん 2005-10-12 13:04:00
パンフレットにグランドピアノが描かれていましたよね。
あれって本当に置かれるんでしょうかね?

我が家も今はピアノは無いのですが、私が幼少の頃使っていたものを
母が持っていけとうるさいのです。
娘がやる気になったらもらおうかな、と気楽に考えていたのですが
もちろん昔の黒い重ーいピアノです。
騒音のことは全く頭に入れていませんでした。どーしよ・・・。

ただ生活する上でお互い迷惑をかけないよう心がける、ということですよね。
ご近所付き合いをする上でのマナーをわきまえましょうね。
ピアノだけを目の敵にするのではなく
ごみ処理の仕方やペット問題、ご近所トラブルってありますからね。

151さん
子供のデタラメ弾きは練習、これから上手くなるんだろうな、
と大きな心で見守ってあげてくださいね。
No.153  
by 匿名さん 2005-10-12 13:14:00
教えてください。
初歩的な質問でしょうか。
テラスで定額でインターネット利用可能!ってなっていますが
ということはプロバイダが変わるから
メルアドとかも変わるってことですよね?
当たり前の話?
No.154  
by H 2005-10-12 13:37:00
>153さん、
現在ご利用のメールアドレスを継続利用したい場合、当該プロバイダの最低料金で契約を継続し、
テラスのプロバイダ経由で接続、送受信することになると思いますよ。
ちなみに私はso-netを利用しており500円の最低額プランにします。
No.155  
by 153 2005-10-12 13:53:00
154様
早速のお返事ありがとうございます。
そんなことが可能なのですね。知らなかった・・・
でも設定とかややこしそうですね。苦手・・・
No.156  
by 匿名さん 2005-10-12 16:38:00
>子供のデタラメ弾きは練習、これから上手くなるんだろうな、
>と大きな心で見守ってあげてくださいね。

152さんがこのようにおっしゃる気持ちを察しなくては
ならないかもしれませんが
私は我慢できません。
なぜならデタラメ弾きでない、
とても上手な方の演奏でも、唐突に、しかも、自分の好みではない音楽を
しずかにしていたいときに聞かされる気持ちを考えてもらいたいです。
音楽は、おいしい食べ物や、いい臭いと同じく
自分にとってよくても、他人にとっては・・・・というもので有ることを
十分認識してほしいです。
たとえそれが良いものでも、気分で無いときに
無理矢理食べさせられたりするのと同じだと思います。
十分ご熟考していただきたいと思います。
No.157  
by 匿名さん 2005-10-12 17:10:00
夜勤なので日中はねています。
昼間でも大きな音は勘弁してほしいです。

義弟のところは同じく分譲で
楽器をやりたいと
ヤマハ製?防音室を自室に入れてます。
結構高額みたいですが近所の手前、入れたそうです。
共用施設のあるテラスを羨ましがってました。
No.158  
by 匿名さん 2005-10-12 18:10:00
152さんの考えにはちょっと。みんなが大きな心をもっているわけではありませんよ。
受験生がいる家庭もありますし。共同住宅といっても個々の事情があるのですからよくよく考えてください。
No.159  
by 匿名さん 2005-10-12 19:06:00
環境は抜群の東京テラス。
私が気になるのは窓ガラスです。
ペアガラスでなくても省エネ基準は守れるのでしょうか?
No.160  
by 匿名さん 2005-10-12 19:40:00
159さま
省エネ基準とはいかなるものかわかりませんが
ペアガラスでない時点で、寒さの感じ方は格段に違うはずです。
また夏の冷房効率も違うはずです。
ただ、個人差がありますので実際入居して、どのように冷暖房を使うかにもよりますので
数字だけでははかれない部分もあります。
ちなみにペアガラスの実使用時の欠点は「重い」ことです。
これも個人差があるかと思いますし、ガラスの厚さにもよりますが
ハイサッシュのペアガラスの窓は結構開閉がしんどい場合もあります。
女性やお年寄りにはきついのでは。
No.161  
by H 2005-10-12 19:59:00
>154さん、
設定は至極簡単ですよ。
No.162  
by 匿名さん 2005-10-12 20:50:00
もうすぐ内覧会です。
内覧会の時、通水、通電、通ガスが可能でしょうか。
また、当日検査道具として何を持っていればよろしいでしょうか。
もしくは、売主さんに事前に準備していただけるのでしょうか。

質問ばかりですみませんが、内覧会は、まったく初めてなことで
不安いっぱいです。よろしくお願いします。
No.163  
by 匿名さん 2005-10-12 21:00:00
150様

しばらく我慢していましたが、限界がきましたので
話をしにいきました所、子供(中学生位?)が練習してどこが悪いの〜という
まったく非常識な反応でした。
練習をやめるつもりは全くないようでした。
でもそのマンションは賃貸でもうすでに引っ越す予定でしたので
それまで我慢しました。

こんな経験はテラスでは絶対にしたくありません!
もちろんみなさんもそうですよね!
もし周囲にこんな人がいたら・・・せっかく購入したのに・・・
なんてすこし心配なんです。

小さな子供が昼間に弱音で少し練習する位ならいいですけど
大人が大きな音で一日中・・・というのはどんなに上手でもかんべん
していただきたいです。
No.164  
by 152 2005-10-12 22:52:00
ピアノの音は騒音という意見が多いようですね。
私は小さい頃一軒家に住み、まわりも皆ピアノを習っていました。
隣の子はいつも同じ所で間違えるのでイライラしました。
でも暗黙で夜8時以降は弾かない、という常識がありました。
それだけでなくお母さんの叱る声、笑い声、いろいろ聞こえました。

常識、非常識の境は人によって違います。
皆、自分を基準にしている。
163さんの経験はどの程度のものだったか。
それによってどちらが「非常識」なのか変わってくると思います。
大きな音で一日中・・・は非常識と私も思いますが。

確かに受験生がいる家庭、あかちゃんがいる、病気の方がいる・・・
いろいろだとおもいますが他の家の事情なんてわかりません。
勿論非常識な行動には抗議すべきだと思います。
たたこどものデタラメ弾きくらい大目に見ないとやっていけません。

音がうるさいなら窓を閉めればいい。
窓を開けたいなら音が終わってから開ければいい。
窓を閉めても聞こえる音、
待っても終わらない音、であった場合、
それが非常識、となるのではないでしょうか?

156さん&158さん
どう思われますか?
そこまで自分を他人に合わせたくない、と思いますか?

私も本音は静かに読書したいときに他から雑音が入るのは嫌です。
でもいちいち目くじら立てて、抗議して、ギスギスした関係を築きたくないのです。
決してお考えを否定しているのではありません。
163さんの抗議を否定しているのでもありません。

管理組合でピアノの練習は夜8時まで、1時間以内
なんて決めるべきなんでしょうかね・・・
No.165  
by 匿名さん 2005-10-13 00:10:00
163ですが、その非常識な家は早朝の練習があり
午後3時位から夜9時位まで連続して弾くということもしょっちゅうでした。

そのときの経験から大きい音で弾くのは仕上げの30分〜1時間が限度です。
でも正直に言うと普段は弱音でやるかサイレントピアノでヘッドホンをつけてほしいです。

でもさすがに小さい子供がヘッドホンをつけてやるのは無理があると思うので
その辺は理解したいです。
No.166  
by 匿名さん 2005-10-13 00:39:00
ピアノをやられる方々はどうも特権意識をお持ちの方が多いような気がします。
楽器自体持ち運べないからでしょうか?
多めにみると言うことは
バンドのドラムの練習を子供なら夜8時までやってもよいのでしょうか?
たぶん、いや、絶対にいやがる方は多いはずです。
ですが164さんのおっしゃるピアノと同じ楽器です。

私自身親子でのドラムの練習は、この度集合住宅に移るのをきっかけに
自宅ではやらないようにきめたところです。
わざわざトラブルの火種になりそうな事はこちらがやらなければ良いわけですし。
こちらの趣味のためなら、周りの部屋の方が窓を閉めればいい、
なんて考えは私にはできません。

実際に楽器をやらない方々に
趣味だからしようがない、なんてまかりとおりませんから。


No.167  
by 156 2005-10-13 01:12:00
集合住宅なのですから、一戸建てのピアノとは訳が違うと思います。壁がくっついているわけですからね。
抗議してギスギスした関係を築きたくない気持ちもわかりますが、
それ以上にストレスがたまってギスギスどころでは済まされなくなってしまうのではないでしょうか。
ピアノ仕様のマンションでないかぎり、ピアノを弾く方はそれなりの対処をしていただくべきと思います。
No.168  
by 匿名さん 2005-10-13 02:24:00
子供のやる事をおおめに見て下さるのでしたら、
テクノの打ち込み音楽の作成も大丈夫なんでしょうか?
ヘッドフォンだと今一モチベーションが上がらないもので。
夜8時まで大丈夫ならこちらの
都合上とても助かるのですが。

なんて方がピアノ賛成派のお隣でも問題ないのですか?
打ち込み音楽や、DJを目指す子供が
レコードをスクラッチする音も
騒音というかたもいますが、音楽であるともおもいます、いかがでしょう?
もちろん私はどちらもイヤです。
もしイヤな場合ピアノとの明確な違いはなんでしょうか?
No.169  
by 匿名さん 2005-10-13 09:22:00
担当者に聞きました。内覧会当日、通ガスが不可能です。
ということは、ガス関係のものの検査はできないですね。

皆さん、これで納得できるのですか???
No.170  
by 164 2005-10-13 10:58:00
ドラムでもテクノのなんかでも
これはこれはといちいち出したってしょうがない。
ピアノを擁護してるわけでもないし。
音を出す側が「周りは窓を閉めろよ」
のスタンスではいけないでしょ。当たり前の事。
窓を閉めるのは迷惑を被る側の意識のことです。

166さん
こちらの趣味のためなら、周りの部屋の方が窓を閉めればいい、
なんて一言も言ってません!

音を発する側が他人の迷惑を考えれば
小さな音でやろうとか
家でなくスタジオで練習するとか
高いけどサイレントピアノを買おうかなと考える人
そういう行動ができる人間が常識人だと思います。

夜8時までなら何をしてもいい、と受け取る人がいるなら
それはかなり問題です。

テラス人は常識ある方が多いことを望むばかりです。

ちなみに一軒家は窓が多いので音が外に漏れやすいのですが
マンションは窓を閉めれば相当大きい音意外は意外に聞こえませんよ。
ピアノを弾く場合は窓を閉めましょう!
No.171  
by 匿名さん 2005-10-13 14:28:00
うーん、ピアノですか・・・あまり考えてませんでした・・・
おっと失礼しました。新参者の契約者です。皆様よろしくお願いいたします。
今も集合住宅に住んでいますがこれまでそのようなトラブルが無かったため
(近隣でピアノを嗜まれる方がおられなかったので・・・)
恥ずかしながら全く考えたことがありませんでした・・・。
ただ本物件にはシアタールームやその他共用施設が充実してますよね?
そちらを練習室のように使うことはできないものでしょうか・・・
例えば管理組合でルールや時間を決めて上記共用施設で練習会のような・・・
思い切り弾くきたい時はこちらへどうぞ・・・といったふうに・・・。
まあ、そのような施設に隣接するお部屋の方もいらっしゃるので
いま一概に「こう」と言うことはできませんが・・・。

集合住宅も1000世帯を越えると様々な生活スタイルや趣味
価値観を持った方がお住まいになることでしょうし
近隣関係において小中規模物件とは比べものにならない程のストレスが潜在していることと推察します。
しかし、それをも克服して余りあるほどの素晴らしいコミュニティ作りを
居住者ひとりひとりの意識と努力で確立していきたいものです。

将来、物件の不動産的価値とは別の東京テラスでしか得られない目に見えない価値が
我々の意識や努力によって大きく実りますように・・・。
No.172  
by 匿名さん 2005-10-13 15:54:00
170さまのご意見全くその通りだと思います。
共感致します。
ただ以下の部分どうでしょうか?
>ちなみに一軒家は窓が多いので音が外に漏れやすいのですが
>マンションは窓を閉めれば相当大きい音意外は意外に聞こえませんよ。
>ピアノを弾く場合は窓を閉めましょう!
本当にそうならば、新築物件に防音室を入れたり、サイレントピアノを入れる必要はないはずですし、
窓を閉めただけで問題ない構造なら販売主もそれを売りにして販売しているはずです。
間違いなく良いセールスポイントになるはずです。
でもそこまで高性能な住宅ではないはずです。
実際新築の他物件の掲示板でも似たような話題がでていました。
(ちなみに悪評がささやかれる長谷工二重壁のテラスよりも、防音効果が高いとされている一般的なコンクリ直バリ戸境壁の物件です)
この物件では楽器をされる方は掲示板で、防音室を入れようと思っている、ピアノをサイレントピアノに買い換える。等の記述を幾つか目にしました。
過去ににさまざまなトラブルがあちこちで起こっているのでそうされるのでしょう。
周りに迷惑をかけずに、自分の趣味を思う存分楽しみたい!
という、真の趣味人の方々だと思います。

今現在、テラスにおいて誰もその現実に直面しているわけではありません。
もしかすれば思い切り演奏しても問題ない構造、かもしれませんし、
演奏者側に運良く、気にしない方しか周りにすまないかもしれません。
でも
もし演奏者側に運悪く、二重壁特有の「太鼓現象」が楽器の音を増幅させたり、
神経質な方、受験生が居るお宅、などが近隣にいて
苦情が出た場合、改善する意志はおありなのでしょうか?
「最新の物件で、こちらがが窓を閉めてるから問題ありません」
なんて勘違いされたら困りもんです。
ピアノならサイレントピアノにする。
愛着のある楽器なので、これでしか練習したくない!!と思われるのなら
防音室を入れるなどなど。
それなりの配慮をしていただきたいです。
もしそのような意志がなく、
ただ、譲り合いの精神だから、人それぞれだから、こどもだから、
そんなに目くじら立てずに
まぁまぁ。
なんてお考えの方がいないことを節に願います。
No.173  
by 匿名さん 2005-10-13 16:36:00
ピアノ関連でいろいろ討論してるひとよりも一番怖いのは152さんのような方ではないでしょうか?
そのうちピアノを子供が弾くから大目にみてください。て予告ですよね?
No.174  
by 匿名さん 2005-10-13 20:02:00
こんな常識はずれの話題ばかりでは、このマンションは必ず売れ残りますね!

集合住宅、集団生活と言う意識(常識)が全く感じられないもの!!

最初から禁止事項を決めるんですね?
No.175  
by 匿名さん 2005-10-13 22:38:00
>>169
音も気になりますが、私も今は内覧会のことで頭がいっぱいです。
何せはじめてのマンション購入なので内覧会業者を頼んだ方がいいのか
迷っています。
ガスが通じないということはコンロの点火とか給湯器の点検が出来ない
ということでしょうか?

そういえばガスヒーターを使いたい我が家はリビングにガス栓を増設してもらおうかと・・
あれってすぐにできるもんでしょうか?
No.176  
by 匿名さん 2005-10-13 22:56:00
ピアノなどの音の問題とかは、実際出てから当事者同士で解決すればよいのでは?
実際問題になってないうちから心配しても、全く取り越し苦労かもしれないし。

ピアノを弾いても防音が良くて音がしないかもしれないし、
多少したとしても、周りの人が余り気にしない人かもしれないしね。
No.177  
by 匿名さん 2005-10-13 23:24:00
ガス栓の増設はできないのでは?
営業に要確認です。

内覧会は完璧を求めるのでしたら業者に。
ある程度自分でみて納得できそうならご自分で。
のどちらかです。
自分に全く自信の無いかたは前者を選んだ方が
後々後悔しないのでは。
No.178  
by 匿名さん 2005-10-13 23:32:00
内覧会って大変みたいですね。
2年前に財閥系デベのマンションを買った友人に聞いたら、細かい修正箇所が山のように
出てきたと言っていました。
No.179  
by 匿名さん 2005-10-14 00:06:00
176さんはかなり不安のようですが、ネットをやられているのですから
内覧のやり方やチェックポイントなどを紹介されている方のサイトやブログをお探しになられるとよいかと。
ここでは、大半の方が素人、未経験者だと思いますので、
経験者やプロの方のサイトの方が有意義なのではないでしょうか?
またガス関係の器具は初期不良は対応してくれるとおもいますよ。
入居の当日突然壊れてたりしたら困りますが、
その辺の対応も営業に食い下がって納得いくまで聞いた方がいいです。
No.180  
by 169 2005-10-14 00:12:00
>>175

私も内覧会のことで頭がいっぱいです。私は専門家の同行を頼みました。

そうなんです。コンロ、給湯器、床暖房の点検ができないです。水、電気、ガスは、
重要なラインランの確認に不可欠な検査事項なので、ガスの点検ができないと、
内覧会検査の意味がないではないかと思っています。

私は、コンロの点火や給湯器の点検ができないことに、納得できないと思っていますが、
皆さんは、いかがですか。本当に知りたいです。
No.181  
by 匿名さん 2005-10-14 10:31:00
内覧会はいろいろと大変みたいですが、
不安がある場合は専門家に頼むのが一番です。
私も業者に頼むことにします。ガスの件は確かにおかしいですね。
デベに聞いてみることにしますが、父の新築の内覧の時にはキズ関係ばかりに
気を取られガス水道は恥ずかしながら一切チェックしませんでした。
しかし入居後、それらの問題は全くありませんでした。

ピアノの件も話題になってますが、私はピアノ養護派!
自分の家なんだし、イイ音楽を奏でるんだから
いろいろとわきまえてやればイイじゃないですか!
趣味を他人にとやかく言われるなんておかしいし!!
どうして目の敵にするの?
と思ってましたが、先日通勤の満員電車内で学生さんのヘッドフォンの
「音漏れ」にイライラしてるときに、ハッと気づきました。
私のしようとしてたことってこの人と一緒だ!って。
今持ってるピアノは下取りに出し、サイレントピアノを買うことにします。
引っ越し後すぐにはお金の面で難しそうですが落ち着いたら
買うのが楽しみです!
No.182  
by 匿名さん 2005-10-14 10:37:00
ここで納得できない、納得できないと言われても。
営業に納得できないと言いました? 言ってどう返答されました?
No.183  
by 匿名さん 2005-10-14 11:07:00
おいくつの方か分かりませんが、このコメントはあまりにも寂しいです。
他人に迷惑をかけない。基本的なモラルだと思うんですけどね。

>と思ってましたが、先日通勤の満員電車内で学生さんのヘッドフォンの
>「音漏れ」にイライラしてるときに、ハッと気づきました。
No.184  
by 匿名さん 2005-10-14 11:17:00
ガスが通っていなくて確認できないのはデベの責任なんだから
もし入居後に不具合があってもデベの責任では?
こちらには全く非が無いと思いますよ。

内覧会もあまり神経とがらせなくてもいいような気がします。
アフターサービスがあるし。
傷や汚れははどっちがつけた?ってもめそうなのでチェックしたいところですけど。
数時間で不具合を全て見つけるのは至難の業。
ネットで見つけたチェック表片手に行くつもりです。
No.185  
by 匿名さん 2005-10-14 12:34:00
世田谷区内では、ピアノ可のマンションや自宅を録音スタジオの様にしている(可能な)マンション、
楽器練習スタジオの設備を最初から備えているマンションがあります。
そのはへん常識を持って集団生活をしてほしいものです。

 ピアノを部屋に持込など構造的にこのマンションは無理です。 考えなさいよ!!
No.186  
by 匿名さん 2005-10-14 15:10:00
基本的に楽器のたぐいは反対ですが、
現実に持ち込まれる方は少なからずいるはずです。
私自身は近所に気をつかい、お伺いをたて、果てはトラブルになるかもしれない事は避けたい派ですので、自宅ではやらないようにしています。そこまでして演奏する気にはなりませんし、どうせなら思い切りやりたいです。
昼間でも嫌がる人はいるでしょうしね。

ご近所づきあいでのトラブルで報道された、自宅庭で汚物を鍋で煮込んだおじさんや
大音量のラジオをかけ続けるおばさんなど、結構年輩の方のトラブルで極端なものがよく聞かれます。
あれはダメこれはダメと正しいことでも注意されたり、
自分の主張がとおらないと買い物先のスーパーなんかで「いいじゃないか!」という年輩の方をよくみます。もちろん若年でも、人から言われるのはいい気分はしませんが、頭ごなしにあれこれいわれつづけると、悪いと解っているはず本人がどんどん殻に閉じこもって聞く耳を持たなくなっていきます。悪循環です。
汚物やラジオの一見がそれに当てはまるかはわかりませんが、きっかけ自体がそれである可能性も秘めているかもしれません。
言う側は強硬姿勢で言わずやんわりと、
言われた側は、いやがる人が存在する、ということ事を十分認識し真摯に対処するべきだと思います。
せっかくのテラスでの新生活ですし、楽器好きが集まって話し合い、共用部分の
上手い使い方などを模索するのも楽しいのではないでしょうか?
他の人とやるとハリが出ますし、演奏でも絵画でも人に見てもらったり
聞いてもらったりしてなんぼ、という部分もありますから。
No.187  
by 匿名さん 2005-10-14 15:42:00
モラルがどうの・・・といった話
ココでは決着がつかない議論。不毛。
それでもと言う方、来年の管理組合で。


No.188  
by 匿名さん 2005-10-14 20:43:00
せっかくこれだけの共有施設が充実しているマンションを
買ったのですから、楽器の件を含めてうまく利用したいですね!

他のマンションの方がうらやむような使い方をしましょうよ!
No.189  
by 匿名さん 2005-10-15 02:15:00
マンションで普通にピアノを弾くなんて考えられません。
実家で一戸建てに住んでいた時でもかなり気をつけていました。たとえ、上手な人が弾いていても練習となると同じ部分を何度もも繰り返し弾いたりするので結構苦痛ですよ〜。昼間の一時間くらいならガマンできますが、休日に何時間もひかれたら頭にきてしまうかもしれません(泣)。
そうそう、ヘッドフォンの「音漏れ」と一緒ですよね。お互い気をつけて気持ちよく生活したいものですね〜。
No.190  
by 匿名さん 2005-10-15 10:23:00
やっぱり内覧会業者を頼む方もいらっしゃるのですね〜
うちは旦那が建築科を卒業して、今も建築業に携わっているというのに
まったくわけがわからないような事を言っていまして
おまけに内覧会も平日じゃこれないとかなんとか言い出すし・・・

安心料と考えて頼もうかな。
No.191  
by 匿名さん 2005-10-15 10:55:00
内覧日は、後日の休みの日に変更できないのでしょうか?
No.192  
by 匿名さん 2005-10-15 15:00:00
↑私もお願いしたいです。
収拾がつかなくなるので大っぴらにはどうぞ!
とデベも公言できないでしょうが内内にお願いしたら大丈夫と思いますよ。
購入者の都合に合わせられません。ダメですとは考えづらいです。
No.193  
by 匿名さん 2005-10-15 18:48:00
デベに確認したら、内覧会は希望の日に変更可能とのことでしたよ。
来週案内が届くそうです。
No.194  
by 匿名さん 2005-10-15 22:02:00
193様
情報、ありがとうございます。
No.195  
by 匿名さん 2005-10-17 01:00:00
騒音の打開策はないよ。隣近所との良好な人間関係をきづくしかないよ。
No.196  
by 匿名さん 2005-10-17 13:30:00
ガスの件、どうなりましたか。
No.197  
by 匿名さん 2005-10-17 13:56:00
「ピアノ殺人事件」で検索してみると、過去の事例が解りますよ。
被害者が加害者に、加害者が被害者に・・。
こうなりたくないものですね。
No.198  
by 匿名さん 2005-10-18 10:01:00
同じ構造のコスモグランリュクスのスレでは
もう上階の足音が問題になってきてるみたい。
今の家が静かなだけにうるさかったら辛い・・・。
No.199  
by 匿名さん 2005-10-19 21:23:00
いろいろ書類やパンフが来た。
けっこう1月の週末に引越ししようって人が多いっぽいね。
手続き会>内覧と、いよいよって感じがしてきた。
No.200  
by 匿名さん 2005-10-19 22:59:00
内覧会の所要時間は一時間てありましたね。時間内にじっくり見れるか心配です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる