旧関東新築分譲マンション掲示板「グランエスタ(ファイブスター)★★★★★4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. グランエスタ(ファイブスター)★★★★★4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

http://www.fivestar-g.com/ 最大級671戸を有する東西線駅前の大規模マンショングランエスタ。
駅まで徒歩2分、「大手町」まで11分、「銀座」まで13分のスピードアクセスにも関わらず、広大な公園に隣接。緑豊かな環境です。

無事に450レスを迎えた過去ログです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39319/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39276/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41283/

[スレ作成日時]2005-08-31 15:31:00

 
注文住宅のオンライン相談

グランエスタ(ファイブスター)★★★★★4

262: 260 
[2005-10-07 09:00:00]
>261
>共用部分の壁は内側なんですよね?
んー・・・失礼ですが、意味がよく分かりませんでした。
どういうことでしょう?
263: 259 
[2005-10-07 19:20:00]
オプション販売会でエコカラットの説明を受けたのですが、どちらかの壁が共用部分なのでエコカラットはできないという説明をうけました。
オプションのカタログで部屋タイプを見てみるとつけてもいい方の壁が記しているようです。
私も個人でつけるつもりなので内覧会のときにでも再確認してみようと思っています。
264: 匿名さん 
[2005-10-07 22:17:00]
建設中の物流センターって夜とかも稼動するのかな?規模デカイし騒音が心配です。
265: 匿名さん 
[2005-10-08 00:22:00]
そもそもエコカラットっているのかな?
機能性に?がつくんだけど・・・・
結露防止とか,シックハウス対策なんだろうけど,
結露は24換気システムで対応できそうだし,
グランエスタの壁紙は,シックハウス対策のものだったと思うし,
もったいないんじゃん?
266: 匿名さん 
[2005-10-08 08:27:00]
>264
古いネタで釣られぎみだけど,
距離もあるし,病院(東部療育センタや高齢者医療センタなど)と隣接しているので
騒音の心配はしなくて良いでしょう。
267: 匿名さん 
[2005-10-08 13:49:00]
話変わるんですが、お近くに住んでいる方教えてください。

先の話ですが、引越しの時に親戚に車で手伝いに来てもらう予定です。
何日かに渡るので来客用は無理だと思うのですが、駅の近くに1日いくらかで
借りられる駐車場はあるんでしょうか?
そこっていきなり行っても貸してもらえそうですか?

内覧会の日はトピレックに置こうと思っていますが、
もっと近くに良い所があればそれも一緒に教えてください。
駅の駐車場は1時間100円とかですか? もっと高いかな?
今まで何度か行ったときは電車だったので、お願いします。
268: 匿名さん 
[2005-10-08 22:27:00]
>265
エコカラットは湿気を適度に調整してくれるらしいんです。
それから、臭いもとってくれるらしい。
私も実際の効果を試したわけではないのですが、洗面所などカビがはえやすいところにも特にやりたいと思っています。
269: 匿名さん 
[2005-10-09 11:57:00]
たしか、オプション工事屋さんから送られてきているエコカラットのカタログに
洗面所など湿気の多い部屋での使用は避けるように記載されてましたよ。
270: 270 
[2005-10-09 12:52:00]
INAXのショールームにいって直接聞きましたが、お風呂場はダメですが、洗面所、お手洗いは使用したほうがいいとINAXの方が言ってました。
オプションの工事屋のカタログは確認してみます。
271: 匿名さん 
[2005-10-09 18:39:00]
現場を見に行ってきたのですがちょっと気になった点
・吹き付け塗装はベランダ側部屋外だけではなく,側壁(マンション自体の外側)
 も吹き付け塗装であった。
 (タイル部分もあり修繕周期が違うのに毎回工事用の足場を組まなくては
  ならないので修繕費が高そう。)
・外階段が相変わらず鉄骨の銀色であったけれどもそのまんまかな?
 (色を周りとあわせてくれるのだろうか?)
皆さんどう思います?
272: 匿名さん 
[2005-10-09 19:20:00]
>270
洗面所やお手洗いは使用したほうがいいんですね。
湿気が心配なので、是非エコカラットにしたいと検討しています。
273: 匿名さん 
[2005-10-09 20:30:00]
>271さん
タイルと吹き付けの修繕について、同じような質問を営業さんにしたのですが
「タイル、吹き付け、ともに10年〜13年くらいの間に足場を組んだ修繕が必要になります。
(タイルは点検&部分修繕、吹き付けは全面再塗装)
修繕計画では10年毎に一緒にやるようになっています。
それぞれの修繕のために足場を組んで修繕を行うわけではありません。」
・・・というような話を聞いたと思います。
274: 匿名さん 
[2005-10-09 21:13:00]
>267さん
たしか、駅前ロータリーのテナント裏手に有料駐車場がありましたよ。
料金等詳しいことはわかりませんが、そちらに駐車されたらいかがでしょうか?
275: 269 
[2005-10-09 23:31:00]
>270さん
エコカラットのカタログを確認してみました。
洗面所ではなく、浴室や台所など水がかかる場所での使用を避けるように書かれていました。
当方の思い違いです、失礼いたしました。
276: 匿名さん 
[2005-10-10 00:17:00]
新宿のINAXのショールームにはエコカラットの体験部屋がありました。
湿度の%表示はやはり開け閉めがあるので大差なかったけど、ホルムアルデヒドなどの臭いの吸着効果はたいそうあるようでした。別に私はINAXの回し者ではありません。(笑)
エコカラットはオプションで説明受けた時はあまり興味が湧きませんでしたが、湿気はやはり気になるので、効果があるのならやりたいという風に変わってきました。
それから、できれば、sageにチェック入れるようにしませんか?
277: 匿名さん 
[2005-10-10 15:14:00]
>274さん
ありがとうございます。
来月から内覧会が始まりますね。
そのときに駐車場も見てこようと思います。
278: 匿名さん 
[2005-10-10 20:06:00]
>277さん
もう内覧会が始まるのですか?
11月からというのは、どこからの情報でしょうか?
279: 匿名さん 
[2005-10-10 23:03:00]
>278さん
この掲示板のどこかに書いてあったので、今探してみたけどどの辺だったかわかりませんでした。
憶えている内容は、工事が予定より早く進んでいるのでこのままいけば内覧会は11月、
入居説明が年末か年明け、引渡しが3月中旬からになります、、、、、ということでした。
案内はまだ来てませんが、楽しみにしています。
東京建物さんに聞けばもっと詳しく判ると思います。

280: 匿名さん 
[2005-10-11 09:37:00]
278です。279さん、ありがとうございます。私は東京建物の方から「内覧会は早ければ12月から・・・」
と聞いていました。277さんの書き込みを見て、状況がさらに早まって内覧会が11月からできるように
なったのかと思い、その情報源を教えて欲しかったのです。
281: 匿名さん 
[2005-10-12 08:55:00]
話変わってすみません。本契約は、いつ頃になりますか?
282: 匿名さん 
[2005-10-12 21:22:00]
7月くらいに書きこんだ覚えがあるんですが、イーストから11月頃に内覧会開始、
うちはサウスですが12月ごろ予定と営業の人が言ってました。
ただ、それから3ヶ月くらい経ってますので、最新情報かどうかわかりません。
いや〜それにしても、月日がたつのは早いですね。 もうすぐですね。
283: 匿名さん 
[2005-10-12 21:33:00]
TSUTAYAのHPから、質問というか要望というか、南砂町の駅近辺に出店を!と言ってみたところ、
 お聞かせ頂きましたご要望は弊社開発スタッフに申し伝え、
 今後の運営に反映すべく調査を強化し、
 参考とさせて頂きたいと思います。
とちょーあっさりした返事がきた。
ま。そんなもんか。
284: 匿名さん 
[2005-10-13 01:07:00]
駅前の空き地にはどんなお店が来るんでしょうかね?
秋には情報がでるかな、なんて春頃話題に上がってましたが、もう10月。
竣工の方が先になりそう。
285: 匿名さん 
[2005-10-13 02:15:00]
いまさらですが、知っている方がいらしたら教えていただきたいのですが。
フラット35について質問です。先月のデベの申込みの時に言われたのですが、
つなぎ融資が必要とのことでした。
その理由として住民票を新住所に移動して、デベの司法書士が登記をするのに
一ヶ月程度必要だからということでした。
が、本来これらの手続きは一日程度で出来るはずなので、いくら大規模だと
しても長すぎると思います。
たしか、つなぎ融資は金融機関への利息ではなく、デベへの手数料的な支払い
なので、デベがこんなところで利益をあげようとしているのではないかと、
かなり不信感をもっています。
フラット35は金融機関の実行日に引渡日が合わせられるのであれば、つなぎ
融資は発生しないはずなので、個人的に金融機関でフラット35を申し込んだ
方はどうなのか教えていただければと思います。
金消会も確か来月に迫ってきましたので、いまさらながら融資について考えて
いるしだいです。
どうかよろしくお願いします。


286: 匿名さん 
[2005-10-13 08:18:00]
デベにもう一度きちんと聞いてみてはいかがでしょうか?
担当者によってはあまり知識がないまま、もしくは自分たちに
都合が良い様にやってるだけの人も少なくないように思います。
面倒でしょうが、納得いくまで頑張ってください!
287: 匿名さん 
[2005-10-13 22:14:00]
285
デペに聞くよりも金融機関に聞いた方がいいと思います。
いくら大規模と言っても全ての人がローンを組むわけではないでしょうからね。
私は隣の購入者ですがフラットを利用しますが、引き渡し日と実行日が重なるのでつなぎは不要でした。
提携でフラットを組んでも金利優遇等はないですから、個人でされてみたらいかがでしょうか?
金消はまだ済んでいないでしょうから可能だと思います。
まずは引き渡し日と実行日が重なる金融機関を探してみたらいいと思います。
288: 匿名さん 
[2005-10-13 22:29:00]
いまさらなのですが、東西線の込み具合は、大変なものだと聞きました。皆さんは、東西線を使われる方が、多いのでしょうか。
それも大手町方面へ。通勤時間がかなりずらしている企業も多いとは思いますが、隣のニューライズあたりの入居も始まってからを考えるとちょっと早まったかな、と
考えていますが。皆さんは、通勤問題は気になりませんか。
289: 匿名さん 
[2005-10-13 23:01:00]
その話題は随分前に終わってますよ。過去ログをみなおしてみてください
290: 匿名さん 
[2005-10-14 08:52:00]
>>288
前レスで東西線は改善される、されないなど意見が出てましたがどーなんでしょうね?
もし改善されるとしても、ずっと先の事になるのではないでしょうか?
291: 匿名さん 
[2005-10-14 09:31:00]
東西線が混むと言っても8時〜9時半ですから、私は7時半くらいに家を出るつもりです。
大手町勤務で、始業よりも1時間前に会社に着いてしまうのですが、
現在も7時半に家を出て、一時間の通勤時間ですから、朝の生活リズムをくずさなければ
余裕の通勤ができると思っています。

朝、電話等の掛かってこない時間に集中して書類の作成ができますからその分、
夜の残業をせずに早く帰宅するつもりです。
これも都心近くに住まう大きなメリットですね。
292: 匿名さん 
[2005-10-14 11:18:00]
>285
私も以前電話してデベに聞いたら同じことを言われました。つなぎが必要だと。
287さんがおっしゃるようにつなぎを払いたくなければ、
デベを通さずに自分で引渡し日・融資実行日が同じにできる銀行でフラットを個人で申し込めばいいかと
思います。
ところで、住友信託銀行のキャンペーン金利ってすごいですね。
293: 匿名さん 
[2005-10-14 11:39:00]
住友信託銀行はなかなかですね。
15年固定、0・8%優遇で20年以内に返済できればいいですが。
(なかなか難しいです)
ご存知と思いますがローン板で論議されていますね。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31291/
294: 匿名さん 
[2005-10-14 12:55:00]
287さん、実行日と引渡日が同日でつなぎ不要とのことですが、
住民票の移動はどのタイミングで行いますか?
295: 匿名さん 
[2005-10-14 14:15:00]
>>288
バスという手はどーでしょうか?
296: 匿名さん 
[2005-10-14 14:49:00]
>>288
東陽町の駅を利用している者ですが、さんざん既出ですがまとめます。

 7時半まで   不快にならない程度の混み具合(但し小中学生多し)
 8時の前後15分 出来れば避けたい時間帯。特に冬場は着ぶくれで、
         乗れないことも。気合いが入りますよw
 8時半近辺   ラッシュが過ぎたと実感出来る程度

で、私は15分遅刻を容認してもらい、8時45分あたりに乗ってます。
これはかなり快適です。とはいっても、混むのは茅場町までなので我慢
出来ないほどではありません。
297: 296 続き 
[2005-10-14 14:55:00]
なんと言っても日本橋、大手町がすぐですから、便利であることに
は違いありません。

拙宅では週末は仕事を早めに切り上げて、日本橋のデパ地下でフォ
ションやペックで食材を買い込み、ヨメさんと二人で楽しんでます。

皆さんも都心ライフを楽しんでください。
298: 匿名さん 
[2005-10-14 15:14:00]
私も職場に8:30必着なので、おそらく8時前後15分の地獄には当たらないかなぁと思っています。
299: 匿名さん 
[2005-10-14 16:19:00]
8時前後15分でも車両によっては死ぬくらいってこともないですよ。
先頭側、後尾側はさすがに大変ですが。
300: 匿名さん 
[2005-10-14 17:55:00]
今現在の状況とは、また別…これからもっと利用者が増えるわけですから
恐ろしいですね。
301: 匿名さん 
[2005-10-14 18:44:00]
>294
金融機関によると通常は前日までに住民票の異動を済ませておくみたいですよ。
(役所も見て見ぬふり。)
その方がスムーズに手続きできるそうです。
ちなみにみずほなら毎月10日以降は全て実行日です。(25日迄だったかも)常識で言えばつなぎは要らないはずです。
何のための提携なのか考えさせられますね。めげないで頑張って下さい!!
302: 匿名さん 
[2005-10-17 07:45:00]
288>自転車っていう手もありますよ。さすがに夏場は汗だらだらですが、春先と秋口は気持いいですよ。
日本橋までだったら30分前後かな?一度試してみて下さい。(前の永代通りをひたすら真直ぐ)
303: 匿名さん 
[2005-10-18 11:26:00]
葛西、西葛西、南砂の人口増加は本当に心配ですよね。
今、西葛西に住んでいますがやはり乗り込めない時もあるくらいなので..。
フレックスの会社に転職でもした方がいいんでしょうか;^^
304: 匿名さん 
[2005-10-18 14:27:00]
通勤時間帯は快速を、みな通勤快速にしてもらえばな〜東京メトロさん。
葛西、西葛西、南砂に全部停車すれば乗る機会が増えていいだよね。
305: 匿名さん 
[2005-10-19 15:10:00]
スターコートと似てる・・・
306: 匿名さん 
[2005-10-19 17:37:00]
本当に見た目だけなら似てる…。
どっちも☆だし(笑)
307: 匿名さん 
[2005-10-19 17:53:00]
本契約は、いつになるんでしょうか?
308: 匿名さん 
[2005-10-19 21:03:00]
「本契約」って、何の契約のことですか?
マンションの売買契約? それとも金銭消費貸借契約のこと?
309: 匿名さん 
[2005-10-19 21:07:00]
金消だったら、ローンの種類によっていろいろちがってくるんじゃない?
デベに聞いたほうがいいよ。
310: 匿名さん 
[2005-10-19 23:19:00]
グランエスタ購入者以外の片でもこのレスを見ている人がいる様なので、
経験者の方に質問したいのですが、フラット35を利用したときに、つなぎ融資が必要ない
という解説をもう少し詳しく教えてほしいのですが。
いろんなところに(勿論デベにも)聞いてみたのですがいまいちよく分かりません。
どなたか上手く説明できる方お願いします。
311: 匿名さん 
[2005-10-19 23:23:00]
フラット取り扱い金融機関と融資実行日と物件引渡し日がずれる時に「つなぎ融資」が必要になります。

つまり、お金を払っていないのに物件を引き渡すことはまかりならん!というデベ側の立場から、
別の金融機関から物件価格分を一時的に借り入れるわけです。 1週間とか、2週間とかですね。
それに対する利息が発生しますので、つなぎ融資は極力さけたいということになるわけです。

こんな説明でがってんしてもらえますでしょうか?
312: 匿名さん 
[2005-10-21 01:07:00]
少しは庭もできあがってきたでしょうか。
お近くの方、ご存知ですか?

ブルーの覆いもいつ取れるんでしょうかね?
何でもいいから話を聞きたい。
東京建物さんからは何の音沙汰もありません。(淋)
313: 匿名さん 
[2005-10-21 07:30:00]
昨日、区立幼稚園の申し込みを兼ねて見てまいりました。
植樹も大きいものから少しずつ進んできており、駐車場棟も鉄骨が組みあがっていました。
建築計画を見ると10月31日に完了予定とありましたが、
これは建物だけのことなのでしょうか??
そうだとしても、やはりこちらにも書いてあったように
11月から内覧会が順次開始されそうですね。

それにしても東京建物さん、本当に何の音沙汰もありませんね。
先日幼稚園の説明会でお隣の方にお会いしたのですが、
すでに保育施設についての説明会も開かれたのこと。
同じ東京建物のFCは、入居説明会で資料もなしに口頭で保育施設についての説明があったとのこと。
グランエスタも同様なのですかね?
本当に「結婚してからはサービスしない・・・」ですね。

314: 匿名さん 
[2005-10-21 13:03:00]
>313さん
312です。ありがとうございます。
植樹が進むと町との調和ができてきますね。
花が植えられるとより生活スペースらしくなるんでしょうね。
10月中に建物は完成するんですかー。来月の内覧が楽しみです。

音沙汰の無いのはもしかしたらうちだけかとも思っていましたが、
313さんの所も同じだったんですね。
忘れられていたわけではなかったと、ちょっとホーっとしています。

お隣のHPはまだ健在だし、ときどきキャンセル住戸の案内も
出ていますが、グランエスタは見れるページもありません。
大規模物件なのにキャンセル住戸って出ないんでしょか?
キャンセル待ちの方が多くいらっしゃるのか、それともリート経由で
賃貸に回ってしまうのか、気になるところです。
315: 匿名さん 
[2005-10-22 12:42:00]
そろそろ内覧会の案内が来てもいい頃ですよね。

316: 匿名さん 
[2005-10-22 21:30:00]
お隣の購入者です。
昨日、たまたま近くとおりました。うちもファイブスターさんも
ずいぶん出来上がってましたね。
内覧会、うちは12月初旬開始のようです。

すごーく、住宅地っぽくなってました。
いいなあ、仲良くすごしたいです。
クレストさんも入れて約5,000人の住まう街ですから。
3棟の町内会もできればいいのになあ。
317: 匿名さん 
[2005-10-22 22:17:00]
学区が別々なのは残念ですがお互い仲良くおつきあいしたいです。
管理組合どうしでまとまって一緒にイベントなんかもできればいいですよね。

北側の桜並木が立派ですね。マンションの近くに緑地が多くて嬉しいです。
南側に並べて植えられた木々も数年立てば立派に育ち、町並みにも落ち着きが出てくると思います。
先が楽しみですねぇ。またご報告お願い致します。
318: 匿名さん 
[2005-10-23 21:48:00]
今日は天気がよかったので、グランエスタを見に行こうと思ったのですが、
急な来客で見に行くことができませんでした。
完成間近と聞きますが、どなたか見にいらっしゃった方いませんか?
319: 匿名さん 
[2005-10-24 09:39:00]
道を挟んだ南側の都営住宅に友人が住んでいて、
夜など、明るく電気がともって、だいぶ内装もできているよ、
と教えてくれました。
(カーテンがないので、丸見えだと言ってました・・・)

うちは生協を利用していて、生協なしでは生活できないほど
頼っていますが、グランエスタでは留守中の配達は
部屋の前まで届けてもらうことはできるのでしょうか・・?
宅配ボックスに入るような量ではないので、
我が家にとっては死活問題です。


320: 匿名さん 
[2005-10-24 11:04:00]
>319さん、うちも生協個配愛用者です。
私は専業なのでたいてい受け取れるんですが、たまの留守はやっぱり気になります。
管理人さんに預かってもらうということも考えられますが、
部屋まで運ぶのが大変ですよねぇ…
新聞も各戸に配達してもらえるのかが気になるところですし。
うちは部屋に配達してもらえないなら、新聞取るのを止めようと思っています。
これだけ戸数の多い物件なのですから、そのへんのニーズは多いと思うんですが。
できれば入居前に解決できるといいですね。
321: 匿名さん 
[2005-10-24 12:16:00]
もう内覧会になりますが、みなさんは建築士に調査をお願いしているのでしょうか。
探し始めてはいるのですが、なかなか料金設定が高く躊躇しています。

3万円から5万円くらいで評判のよい内覧業者を御存知でしたら教えて下さい。
322: 匿名さん 
[2005-10-24 13:00:00]
>320さん
新聞の配達について、私も気になって、モデルルームがあったときに営業さんに聞いたことがあります。
そしたら、「新聞の配達は、集合ポストまでです。」って言われました。
出社前に新聞に目を通したい方って、多いと思うのですが。。。
323: 匿名さん 
[2005-10-24 15:00:00]
営業さんに「管理組合で承認した配達人等については、コンシェルジュがオートロックを解除して、中に入れることになるでしょう。」
などと言われた記憶があります。ですので、管理組合で決めることだと思いますよ。

入居説明会などで詳しく話を聞いてきましょう。
324: 匿名さん 
[2005-10-24 15:50:00]
私が聞いた時もポストまでの配達だと聞きました(*_*)
325: 匿名さん 
[2005-10-24 17:09:00]
私が聞いたときも、現状はポストまでの配達。
入居後に管理組合のほうで話し合いがなされれば、
承認した配達人を中に入れてポストまで、という変更は可能でしょう…
といった説明を受けたと記憶しております。

時期的に皆さんもご存知なのかもしれませんが、
今日東京建物に用事があって電話をしましたら、
「金消会は12月から1月」と聞き、直接そういったことを耳にすると
実感がわいてきます。
いつの間にやら入居まで半年をきったんですね。
326: 匿名さん 
[2005-10-24 18:33:00]
今のマンションは毎朝ポストまで取りに行きます。理事会でアンケートを取りましたが、1/3は配達反対でちょっとびっくり。

配達の足音よりもセキュリティーを心配する声が俄然大きかったです。販売店にオートロック解除のキーを一つ預ける案もありましたが、販売店が拒否。妙案はまだ出てきません。
327: 匿名さん 
[2005-10-24 21:18:00]
1階のコンセルジュで配達員の顔を確認し、決まった人だけを入れてくれるのが一番いいと思いますが
新聞販売店からすると1階のポストに配るだけの方が楽ですから戸別配達を拒否するところもあるでしょうね。
でも中まで配達してくれる販売店が1社でもあれば、そこの購読に集中してしまうでしょうから
殿様商売は出来ませんね。

以前にお隣は玄関まで配達するような書き込みがあったかと思います。
お隣が個別配達をしているようであれば、管理組合からそこの販売店に掛け合ってみる手はあるかと思いますよ。
328: 匿名さん 
[2005-10-24 21:28:00]
バイトくんが急に休みになったら新聞配達されずクレームの嵐になると思うんだが。
329: 匿名さん 
[2005-10-24 21:30:00]
バイト休み→代わりのバイトのが配達
330: 匿名さん 
[2005-10-24 22:30:00]
>327
コンセルジュって何時から来るんでしたっけ?朝刊配達の時間にいましたっけ?
そばに資料がなくって・・・。
住まいサーフィンで、討論されてました。ご参考まで。
(サイトの会員登録はただなので、興味のある方は会員になってぜひ読んでください。)
https://www.sumai-surfin.com/community/prego/prego.php?q=1467

ここでは、やはり「セキュリティ」と「利便性」とどちらをとるんだ、ということで
いろいろマンションによって違う運用をしているみたいでした。
1.各社1Fのポストまで。 セキュリティー重視。
2. 幹事の新聞販売店を決めて、そこにキーを渡して全社分各戸へ配達。
 (へぇ〜そんなことしてくれるんだ、と関心。)1人とは言え、キーを渡すことになる。

各社それぞれ入れるようにキーを渡すorオートロックの解除番号を教えるというのには、
反対です。セキュリティの問題で。なんか気持ち悪い。
幹事会社決めて各戸へあがれるのは1人にするのであればその人が入るときも管理人(ガードマン?)か誰かが
出入りをチェックをして欲しいかも。 オートロックが万能とは思ってませんが、それでもリスクは最小限にするべきだと思います。
今の住んでるマンションがポストまでなので、それに慣れてるので、
基本的には新聞くらいとりにいけばいいと思っています。

331: 匿名さん 
[2005-10-24 22:35:00]
やだよ、新聞取りに行くの、面倒だ。
332: 匿名さん 
[2005-10-24 22:45:00]
私は各戸まで配達してほしいです。確か、グランエスタは24時間有人管理だったはずですよね。
コンシュルジュ→警備員→のサイクルで必ず誰かいるはず。だったら販売店に入管書を発行して、
入り口でチェックさせればいいのでは。
キーを渡すとか、解除番号を教えるのは、配達員が配達時間以外でも進入可能になるということですよね。
さすがにセキュリティー上心配です。
入管書を作ってもそれを偽造されたらとか、考えれば限がないですけど。
333: 匿名さん 
[2005-10-24 22:47:00]
じゃあ、ネットで読めば。新聞くらい。 
334: 匿名さん 
[2005-10-25 00:07:00]
セキュリティと利便性だったらセキュリティを重視したいと思うな〜。
特に「配送・配達」という仕事はどの業界・会社も人が変わりやすいポジションですからね。
配達員が駄目というわけじゃないですがないんですが世の中いろんな考えの人がいますから
沢山の人が甘いセキュリティチェックのもとに入ってこられちゃうとぐっと悪用される確立
があがっちゃいますね。新聞など個人宅への毎日の配達は面倒くさいのをちょっと我慢して
ポストまで、生協や大きな荷物等ロッカーに入りにくいまたはいれると不安なものは
コンシェルジュに預かってもらえるようにするっていう案もありますよね?
コンシェルジュってカタカナにするとまるでホテルの入り口にいるフロントの方のような
イメージですが、実はこちらが管理費をお支払いしている管理人さんのことですからね。
綺麗な仕事ばかりではなくもうちょっと直接生活のお手伝いしていただけたらいいですよね〜
335: 匿名さん 
[2005-10-25 07:52:00]
321さん>フェイシア購入者です。私も立会い業者頼みました。色々しらべてさくら事務所という業者にしました。料金は少し高めでしたが
頼んで良かったと思ってます。自分達素人だけじゃ内覧会ということもあって浮かれて見切れなかったでしょうし、本当に細かい所や隠れてる
重要な部分は分かりませんでした。不良箇所の批判ばかりじゃなく良い所は褒めますし、住んでからの安心感も違いました。内覧立会い終了後も
色々相談に乗ってくれますし、お勧めの業者さんです。(部外者が長々と失礼しました。)
http://www.sakurajimusyo.com
336: 匿名さん 
[2005-10-25 12:24:00]
新聞を取っている方は面倒くさい。
取ってない方は外部の人間が勝手に入ってくるのは問題。
難しい問題ですよね。
337: 匿名さん 
[2005-10-25 13:39:00]
購入前に聞いたときは、玄関まで届けてくれるって聞きました。
ウソ?
338: 匿名さん 
[2005-10-25 15:44:00]
玄関まで届けるのはお隣で、セキュリティーの観点からいろいろな意見があるので
ここは個配をしない(変更するときは管理組合で)と明言していましたよ。
339: 匿名さん 
[2005-10-25 21:34:00]
俺も,購入前に聞いたときは、玄関まで届けてくれるって聞きました。
でも嘘だった。デベにきいたら,そんなことはしないだって。
入居後,管理組合で変えるしかないよ。
340: 匿名さん 
[2005-10-25 22:55:00]
ここの営業は平気で嘘いうからなぁ。カナワナイヨ。
341: 匿名 
[2005-10-26 01:23:00]
購入者です。子供を、近隣の私立幼稚園に、と検討中です。詳しい方が見えたら、ぜひどんな情報でもいいので、教えてください。よろしくお願いいたします
。よろしくお願いいたします。
342: 匿名さん 
[2005-10-26 13:00:00]
保育園を希望してる方いらっしゃいますか?
343: 匿名さん 
[2005-10-26 19:03:00]
グランエスタ内の保育施設を利用予定です。
区立保育園はまず無理だと思うので・・・・・。

せめて認証保育園にして欲しかったです。
344: 匿名さん 
[2005-10-26 22:22:00]
某サイト○○○サーフィンで、外壁が15センチについて話題がありましたが、その中でシングル配筋について
問題提起されていました。
こちらの物件はそのシングル配筋だったはずですが地盤が軟弱な地域にもかかわらずダブルでないことに今更
不安を感じてしまいました。どなたかこの件を確認された方はいらっしゃいますか?
345: 匿名さん 
[2005-10-26 23:04:00]
344
今更煽るな!こんな安普請、スラムになるに決まってるだろ。
346: 匿名さん 
[2005-10-26 23:42:00]
私はW配筋だったように記憶していたのですが。
もう消えてしまいましたが以前あったHpに書いてあったように思います。
347: 匿名さん 
[2005-10-27 07:24:00]
購入者です。私も知りたいです、シングル配筋かダブル配筋か。
MRでもらった分厚いパンフレットには、外壁の図は戸境壁の図と一緒に載っていますが、
ダブル配筋かどうかは書かれていませんね。
HPの記載も同様だったと記憶しています。
どなかた、ご存じの方、教えて下さい。
348: 匿名さん 
[2005-10-27 08:28:00]
元購入者ですが、ダブル配筋ではありませんよ。
HPもローカル保存してますし、カタログも手元にありますが、記載がありません。

ここの坪単価計算された方いますか? 南砂の163万/坪をかなり上回る計算になりますよ。
そうとう広告料を載せられてますし、口だけ達者な営業の飯代になってますよね。残念です。
349: 匿名さん 
[2005-10-27 08:34:00]
壁厚は何センチですか?キャンセル待ちしているのですが資料が手元になく不安です。
350: 匿名さん 
[2005-10-27 08:39:00]
>>
348
なぜ元なんですか? どんな理由からキャンセルされたんでしょうか…
351: 匿名さん 
[2005-10-27 09:51:00]
「記載がない = シングル配筋」とは言えないでしょ?

以前に開催された構造説明会に参加された方、その辺の話はなかったでしょうか?
352: 匿名さん 
[2005-10-27 09:55:00]
>「記載がない = シングル配筋」とは言えないでしょ?
これはそうかもしれないね、でもどうでもいいことを誇張して宣伝するくらいだから、
こういう基本的なことをやってたら、それこそ鬼の首でも取ったかの様に謳い文句に入れると思うけど、どう?
353: 匿名さん 
[2005-10-27 20:19:00]
推測でお話しても意味ないで〜す。どなたかファクトを教えて下さい。
354: 匿名さん 
[2005-10-27 22:03:00]
>349
壁厚 外壁約180mm-340mm、戸境約200mm-340mmと書いてある。
355: 匿名さん 
[2005-10-27 22:22:00]
>354
どこに書いてあるの?
外壁約150mm,戸境約180mmでなかったかな。
356: 匿名さん 
[2005-10-27 22:40:00]
どちらが正解?
357: 匿名さん 
[2005-10-27 22:41:00]
今日仕事で東京建物に連絡できませんでしたが
ダブル配筋の件どなたか聞きましたか?
358: 354 
[2005-10-27 22:41:00]
>355
構造説明会の資料。
おたくの数字はどこから?
359: 匿名さん 
[2005-10-27 23:00:00]
戸境340mmってどこの各シェルターデツカ?
360: 匿名さん 
[2005-10-27 23:57:00]
新聞の件ですが、我が家も今、ポストまで朝取りに行ってます。
最初は面倒でしたけど、慣れてしまえば日常的になります。
新聞を取りにいくために、朝のエレベーターに乗るのも、
なんだか気分が良いですよ。
寝坊したときは、夜までポストにおきっぱなしになりますが・・・
361: 匿名さん 
[2005-10-28 00:43:00]
>359
あたし、ほんと詳しくないから教えてほしいんだけど。
各タイプの図面で、「Scale 1/100」って書いてるでしょ。
で、例えばだけど図面集の一番上にでてくるS60Aタイプの戸境壁を
定規で測ると左の方(つまり西)が3mmくらい、右の方(東)は3mm強あるでしょ。
つーことは、あー。ここは戸境は300から300強あるんだなー。って思うんだけど、
見方間違ってる?
ちなみに各戸さまざま。 
362: 匿名さん 
[2005-10-28 00:50:00]
以前の検討者です。
確か、ここのサウス棟とウェスト棟の開放廊下側の壁は
厚さは10cm程度のALC版(乾式壁)工法ですので
当初からダブル配筋には該当しません。有り得ません。
ちなみに、東棟のタイプによっては戸境壁も乾式パネル壁に成っており
コンクリート躯体には成っておりません。あしからず。
363: 匿名さん 
[2005-10-28 03:00:00]
確かに図面集を見ると共用廊下側とベランダ側の壁は100mm程度のALC壁になっている様ですね。
(もっともベランダ側はほとんどがガラス窓になるのであまり関係ないかもしれませんが)
Southなどは高層なので軽量化のために仕方ないのか、コスト削減なのか一般的にはどうなんでしょう。
実際、外壁とは何処のこと指すのか素人のため分かりませんが、構造説明会の資料では最低180㎜となっているので
どういうことか意味が分かりません。詳しい方がいらっしゃったら教えてください。

>351さん
RC壁に関して構造説明会時に配筋について質問したところ、戸田建設さんが言うには当然ダブル配筋に
なっているという答えでしたので、戸田建設を信用するならRC壁部分はダブル配筋なのでしょう。

各戸の壁に関しては361さんの見解でいいんではないでしょうか?まだMRがあったときに戸境壁が気になり
自分の部屋のタイプの設計図書を見せてもらったところ、階数によって多少違うようですが図面集の壁厚を定規で
測ったのとほとんど同じでしたから。
実際Southの下層階あたりは340mmでしょうから結構すごいですね。

あと、MRで営業に言われたことなので信用していいものかどうかかなり疑問なのですが、
玄関と窓枠は地震に対して補強されているということです。
ALC壁でも本当に補強出来るものなのでしょうか?営業の言葉だけで何処にも記載が無いのですが
ご存知の方はいらっしゃいます?
364: ピノコ 
[2005-10-28 06:27:00]
だから言ったじゃないヨノサ
365: 匿名さん 
[2005-10-28 08:22:00]
玄関についてですが、耐震枠を採用しているとのことです。
購入前に文書にて担当に質問し、文書にて回答をいただいたので、
さすがに嘘はついていないと思います。
耐震枠の採用なので、ALC壁等はあまり関係ないのかな??

それから戸境壁。我が家はウエスト棟の中層?下層?あたりなのですが、
200mmと同じ回答書にありました。

ところで、この物件。
中庭に4本のヒマラヤ杉の植栽計画がありますが、
これは無花粉のものなのでしょうか?
今は杉の木だらけのところにいるのですが、
花粉症の主人が自然の少ない江東区への転居を喜んでいます。
しかし、中庭から花粉を飛ばされたのでは、
花粉症の方はつらそうですよね。
どうなのでしょうか?
366: 匿名さん 
[2005-10-28 14:36:00]
>363
バルコニーと共用廊下側の外壁はALCでしたっけ?
だとしたら以前話題になっていたタイルを貼っていないのも納得です。

ALCは高層建物で、建物を軽量化して、地震の影響を軽減するために採用されるものです。
幅80センチくらいの軽量コンクリート板(気泡の入ったコンクリート板)を並べて立てるのですが
地震の際に割れる事が無いように、上下左右はルーズに固定されシールで埋められています。
地震時には一枚一枚のALCパネルが建物の歪みを吸収して動くためにタイルを貼れないのです。
(貼るとALC板の継目部分のタイルはバラバラと剥がれ落ちます)

ということで、タイルを貼っていないのは当初からの設計仕様であり、
コストダウンのために仕様を落としたのではない、と考えて良いかと思います。
367: 匿名さん 
[2005-10-28 14:52:00]
>363
「ということで、タイルを貼っていないのは当初からの設計仕様であり、
コストダウンのために仕様を落としたのではない、と考えて良いかと思います。」

まあそう言いたい気持ちは良く分かりますが、
高級品質のマンションで当初からタイルを使わない仕様って事は、
悲しい事に設計段階からコストのかからない方法に偏っていたって事でしょうね。

しかしこのデベはやる事なす事いい加減でむかつくね!!!
368: 匿名さん 
[2005-10-28 15:29:00]
価格設定を南砂水準にして、なおかつ建物と居室設備グレードをファイブスターには出来なかったってことなんですよね。結局。

坪単価180万程度でハイグレード名乗られちゃったら、世田谷区民怒るもの。
戸田先生も苦慮の上、素人をギモウしやすい建物の方をダウングレードしたってことでしょうね。

「購入後はサービス一切しませんから・・・」 時代は変わった、T京建物
369: 匿名さん 
[2005-10-28 16:30:00]
よくわからないのですが・・・
結局ここは、下の部分はダブル配筋で上はシングル配筋ですかね。
ALC版を使うとつなぎ目はコーキングだと思うのですが、コーキングはつなぎ目から雨水が入りやすいと
なっています。コンクリートのひびもこわいですが、コーキングの亀裂の補修計画大丈夫でしょうか?
370: 匿名さん 
[2005-10-28 17:52:00]
うわぁぁ
なんやかんやと後から後から金がかかるんじゃないだろうなー
371: 366 
[2005-10-28 18:44:00]
ALCの外壁って今時のタワーマンションじゃ珍しくありません。
(20Fくらいだと半々ですが・・・)
RC構造で高層建物を計画しようとすると、建物自体を軽くすることが必要ですから
外壁をALCとしたり、戸境壁を軽量耐火間仕切りで形成するのも納得のいく話です。
ここだけが特殊な仕様という訳ではないので、そんない心配の必要は無いかと思います。

大きな地震のあった後はALCつなぎ目のシールが切れていないが点検が必要ですけど
外壁に亀裂が入るよりは良いと思います。
372: 匿名さん 
[2005-10-28 18:48:00]
私もダブル配筋、耐震枠については口頭ですが確認しました。
(阪神淡路大震災以降、ダブル配筋、耐震枠はあたりまえだと言っていました)
戸田建設はプレキャスト版、ALC版を使ってWコンフォートのような超高層物件を建てていて
その技術を持って20階建てRCを建てるわけなので、ALC版の採用なども当然かと思っています。
ALC版が使用されている部分は雨があたる部分でもないですし。
また、グランエスタがどうかはわかりませんが、
「ALC版でもパネル内部に配置する補強鉄筋を部位に応じて変更することで、使用上十分な強度を発揮します。」
とALC協会のHPに書いてありましたので、ACLでも補強は可能だと思います。

グランエスタが経費をケチった物件のように書かれていますが、
排水管・給水管の材質をご存知ですか?
排水管はあの碓井先生が、竪排水管に鋳鉄管を採用しているマンションは一流ディベロッパーです。
「大手でも竪排水管に鋳鉄管を採用している会社は少ないのです。良心的なディベロッパーの証しです。」と
書いている「鋳鉄管」です。(まあ、碓井先生のこの書き方もどうかと思いますが)
給水管もステンレスです。
階高も高いと思いませんか?
本当にひどい物件だったら、こういうところこそ手を抜くと思うんですけどね。
373: 372 
[2005-10-28 18:50:00]
すみません、↑の碓井先生の引用は「竪排水管に鋳鉄管を…」というところからです。
374: 匿名さん 
[2005-10-28 19:01:00]
私はモデルルームで外壁のサンプルを見て「シングル配筋」を確認したところ口頭で「そうです。」と
言われたんですけど・・・
375: 匿名さん 
[2005-10-28 19:04:00]
鋳鉄管ですが、大手デベの友人に聞いたところ一番よいというわけではないようです。
塩ビライニングにあえてしている物件もあるとのことです。
理由は、鋳鉄管は高額なため大規模修繕で交換する際、その費用も莫大らしいです。
376: 匿名さん 
[2005-10-28 19:17:00]
>369
外壁、妻壁、隣戸間の壁、耐力壁については、ダブル配筋だって。

バルコニーの内壁、開放廊下の内壁はALC版(気泡軽量コンクリート)。
私も371さん同様これは特に特殊なものだとは思ってません。
どう判断するかは各人次第。・・・って購入前の掲示板の会話みたいだね。

367さんは購入者かな。
こんな高い買い物をして納得がいっていないなんて、精神衛生上よくないよね。
手付け戻ってこなくてもキャンセルして他の納得のいく物件に行ったほうが
トータルで考えて見て幸せなのかもよ。 こんなところで愚痴ってるよりはよっぽど。
がんばってね。
377: 匿名さん 
[2005-10-28 19:22:00]
そろそろ次の話題にいきませんか。
378: 匿名さん 
[2005-10-28 19:40:00]
>375さん
>理由は、鋳鉄管は高額なため大規模修繕で交換する際、その費用も莫大らしいです。

大規模修繕で取り替えるときはどうせ全部取り替えなんだから、次にどんな材質にするかはそのときに決めればいい話です。
別に前が鋳鉄管だから、次も鋳鉄管じゃないといけないわけじゃないんだから…
379: 匿名 
[2005-10-28 19:42:00]
南砂にすんでいる購入者です。駅を利用しているので約2年、毎日のように工事の進行状況を見守ってきました。
建物はエントランスを残してほぼ完成しています。今後のスケジュールにお詳しい方いらっしゃいませんか?
380: 匿名さん 
[2005-10-28 19:50:00]
毎日見られるなんてうらやましい。
私はMR解体後は、一度も行ってません・・・。

内覧会の案内が来てもいい頃ですよね。
きっとこれからバタバタ忙しくなるんでしょうね。
381: 匿名さん 
[2005-10-28 19:50:00]
>378さん
そういわれればそうですよね。頭から次も鋳鉄管じゃないとと思いこんでいました。
30年後には違う材質でてるかもしれないですよね。
このマンションのエントランスはまるでホテルのようですね。
エントランスが出来上がるのが楽しみです。
382: 匿名さん 
[2005-10-28 20:02:00]
何度か引越しをしてきて、引越し業者によってこれまでいろいろな目にあってきました。
引越しの幹事会社はどこになるんでしょうね。。。
383: 匿名さん 
[2005-10-28 20:05:00]
>342,343さん
子どもは既に卒園しましたが、区立の保育園に通っていました。
ニューライズ、グランエスタの入居後はどうなるかわかりませんが、
南砂周辺は豊洲に比べれば保育園は入りやすく、フルタイムで働いていれば認可保育園も可能かもしれません。
基本的には労働時間が長い程入りやすいわけですが、同じ条件だったら区役所に何度も出向いた人の方が
入りやすいという噂もあります。
江東区内の認可保育園は、今後民営化される可能性が高く(来年から豊洲保育園が民間委託になります)、
民間委託が一概に悪いわけではありませんが、委託直後はある程度の混乱もあると思います。
また、認可保育園は最長でも7:30までしか預けられないなど制約もあります。
グランエスタ内の保育所がどのようなものか全然わかりませんが、
残業ありでバリバリ働いてある程度お給料が高いなら、グランエスタ内の保育所の方がよいということもありますね。

また、認証を取ってしまうとグランエスタ住民優先ということができなくなるのではないでしょうか。
384: 383 
[2005-10-28 20:09:00]
以前、小学校の集団登校を気にしていらっしゃる方がいましたが、
南砂小学校、団地外からは一年を通して集団登校だそうです。
(団地内は年度末と年度始めだけが集団登校)
385: 匿名さん 
[2005-10-28 20:25:00]
集団登校かぁ。子供の頃そうだったけど、班長にならされたり面倒で
いい思い出無いな・・・。明治通り超えるからしょうがないか。安全のため。

386: 383 
[2005-10-28 20:33:00]
何度もすみません、保育園のことで補足します。
認可保育園の保育時間、最長で7:30と書きましたが、園や年齢によって違います。
また、7:30まで残れるのは延長保育の枠に入る必要がありますが、これがまた激戦です。
入園を考えているかたは既にご存知かと思いますが、
11月から18年度入園の申請書等が江東区のHPからダウンロードできるようになるそうです。

「平成18年度保育園4月入園の申込手続きについて」
http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/kosodate/5900/855.html

>385さん
集団登校は面倒なこともありますよね。
でも低学年のうちは、やはり集団登校のほうが安心だと思います。

387: 匿名さん 
[2005-10-28 20:54:00]
>365
ヒマラヤ杉の話がでたので、ちょっとネットで見てみたらこんなかわいいサイトがありました。
http://www.chuo.town.kamiichi.toyama.jp/HTML/h_sugi.html
ヒマラヤ杉って松だそうです。(だから花粉がどうなのかはわかりませんが。中途半端なレスですいません。)
388: 匿名さん 
[2005-10-28 23:29:00]
杉→子供ときたのでついでに、この掲示板に参加している人で、ペットを飼う予定の人っていますか?
規約では犬の場合、小型となっていたと思いますが、どの程度の大きさなら許されると思います?
389: 匿名さん 
[2005-10-29 00:01:00]
犬はあまり好きじゃないので、大きいのは困ります。
抱いて「かわいい」大きさのものまでなら許したいです。
(えらそー)
390: 匿名さん 
[2005-10-29 01:00:00]
今更どうしようもないし完売したからいえることだけど
お隣と比べて駅近だけがメリットで高かったのかな〜。
後はデメリットだらけ
・ここ:耐震1等級,お隣:耐震2等級
・ここ:?,お隣:高齢者等配慮対策等級3
・ここ:外階段鉄骨,お隣:鉄筋コンクリート
・ここ:外壁ALC,お隣:RC二重配筋+開口部補強筋
・ここ:外壁吹き付け,お隣:外壁タイル張り
・ここ:HPすぐ閉鎖,お隣:現在の状況も掲載
391: 匿名さん 
[2005-10-29 02:42:00]
えっ?外壁は逆でしょ?

>・ここ:外壁吹き付け,お隣:外壁タイル張り
ここ バルコニー側:タイル/玄関側:吹付け
お隣 両方:吹付け(って過去に聞いたような??)

加えて、室内の仕様は比較対象にはならないのですか?
392: 匿名さん 
[2005-10-29 07:34:00]
隣の購入者です。
既に完売している物件同士,お互いの性能比較するのは
もう止めましょう。(煽りに釣られているかもですが。)
これからお隣同士,同じ地域に暮らすようになりますので
今後ともよろしくお願いします。
より良いコミュニティーが造られればいいですね。
393: 匿名さん 
[2005-10-29 10:08:00]
隣の外壁は両方ともタイルです
394: 匿名さん 
[2005-10-29 10:51:00]
>391
室内の内装は、後から何とでもなるので・・・。
室内高さはどうにもならんが。
でも、全体の高さはかわらないんだよね。
395: 匿名さん 
[2005-10-29 11:08:00]
>394
全体の高さはちがいますよ。現場でみればわかるしお隣さんの掲示板でトピレックからの写真を
公開していらっしゃる方がいましたが、それを見てもわかると思います。
某掲示版では、「官庁届出書類では同じ高さだけれど建設現場の掲示板では
NRCの高さは57.77m,グランエスタは59.98mとなっている」との書き込みがありました。
396: 匿名さん 
[2005-10-29 11:22:00]
>395
その後の書き込みで
NR 高さ:軒高 59.777m 最高 64.877m って訂正されてますね。
高さはほぼ同じってことでしょ。
397: 匿名さん 
[2005-10-29 11:34:00]
>392さん
多分煽りに釣られてますよ!(笑)
検討時ならともかく、今ドキどっちがどっちとか比べてる人は居ないでしょう。
部外者かもしれません。
仲良く情報交換していきましょう。
398: 匿名さん 
[2005-10-29 11:36:00]
どちらにも手が届かなかった人が煽ってるのかも・・・って思われますよ。
399: 395 
[2005-10-29 11:37:00]
>396
ごめんなさい、そうですね。
でも、現場の高さ、20cmの違いには見えないけど…
400: 匿名さん 
[2005-10-29 11:51:00]
前にも誰か書いてましたが、お気にめさないのであれば手付け放棄してもキャンセルなさったらいかが?
お隣にキャンセル戸があるって、そのまだ残っているHPに書いてあるじゃないですか。
どうぞ、お隣に行ってくださいな。マンションなんてゴマンとあるんです。
気に入らない物件に文句いいながらお引っ越しなさるくらいなら、
気がすむまで探したほうがよくないですか。


401: 匿名さん 
[2005-10-29 11:55:00]
外壁はここ RC二重配筋+間口補強、一部ALC
ですね。 
402: 匿名さん 
[2005-10-29 22:32:00]
ALCを20階建て程度の建物に使用して
コストダウンした分で内装を豪華にしたもの。
東京建物のマンションに対する考えが分かって
よい例。
403: 匿名さん 
[2005-10-29 22:51:00]
>388さん
ウチも犬を飼おうと思っています。
共用部分で抱きかかえられるくらいの大きさですよね。

404: 匿名さん 
[2005-10-30 07:20:00]
>403さん
たしかMRでは体長50cm以内って説明受けたと思います。
でも50cmって当然尻尾は入れないとして、肩〜お尻か、鼻先〜お尻かで悩んでます。
鼻先からなら、うちの犬はアウトかなぁ・・・ 。・゜゜・(>_<、ll)・゜゜・。
8月まではセーフだったのに
もしそうだとしても、置いて行くなんて絶対に出来ませんけどね。
頭を上に立てて歩くように訓練しようかな・・
405: 匿名さん 
[2005-10-30 09:12:00]
406: 匿名さん 
[2005-10-30 10:06:00]
407: 匿名さん 
[2005-10-30 11:41:00]
オプション会説明会って、もう1回くらいあるのかなー?
408: 匿名さん 
[2005-10-30 17:39:00]
>407
オプション会、無くてもいいんじゃないですか。
どこもそうですけどオプションって高いだけですよ。
他で買った方が安いです。
409: よそ者 
[2005-10-30 19:01:00]
犬の背丈(体長)とは通常
「胸骨(首)から尻尾の付け根まで」です。
マンションごとに異なる定義があれば規約通り
410: 匿名さん 
[2005-10-30 22:31:00]
>404
>8月まではセーフだったのに

大きくなる種類なら将来的にも飼うのは無理ですね。
入居時だけサイズが収まっていればOKって事じゃないですよね。
411: 匿名さん 
[2005-10-31 10:45:00]
体長だけでなく、犬種も小型犬に限る、などと明確にして欲しいですね。
雑種です、などと言われてしまうと困りますが、
なかなか今飼っている犬を手放すことはできないでしょうから、
違反者も多く出てきそうな気もします。
「おとなしいから大丈夫」「抱きかかえられるから大丈夫」
そんな言い訳がまかり通らないようにしたいですね。
ここはペットはOKでも、犬の足洗い場などまであるようなところではないですしね。
412: 404 
[2005-11-01 00:30:00]
>409さん
>「胸骨(首)から尻尾の付け根まで」です。
つまり胴体部分の寸法で良いんですね。
その寸法でならうちの犬も40cm程度ですから余裕です。
ほぼ成犬ですので大丈夫でしょう。安心しました。
413: 匿名さん 
[2005-11-01 12:09:00]
バルコニーに非難ハッチが付いていますが、普段は水が下の階に漏れることはないのでしょうか?
たまにはバルコニーにお水を撒いてお掃除もしたいし、植木鉢の水遣りで下が濡れることもあると思います。
ハッチ自体にロックが付いていて水漏れしないようになっているんですか?
なるべく下の階に迷惑をかけないように暮らしたいと思っています。
414: 匿名さん 
[2005-11-01 12:34:00]
水漏れはしないようになっています。当然でしょう。
415: 匿名さん 
[2005-11-01 13:16:00]
ハッチはバルコニーの面から上面に口が膨らんでいますので、水を撒いても直接漏れることはありませんよ。
416: 匿名さん 
[2005-11-01 13:22:00]
ベランダは防水加工してないので常識内で水を撒きましょう。
417: 匿名さん 
[2005-11-01 17:05:00]
下から見上げると解るけど非難ハッチの数多すぎません?
418: 匿名さん 
[2005-11-01 17:55:00]
2F以上の全戸に配備されていますからねぇ。
バルコニーにデッキを敷こうとされてる方には迷惑なんでしょうね。
419: 匿名さん 
[2005-11-01 17:57:00]
ない方がいざという時怖いですよ。
420: 匿名さん 
[2005-11-01 18:56:00]
>410さん
管理規約に”成犬時”に抱きかかえられるかゲージにいれられると書いてあります。

>417さん
ここは隣家のベランダに行けるつくりになってませんから、全戸に非難ハッチは当然ではないでしょうか。
421: 匿名さん 
[2005-11-01 19:06:00]
417,420
明らかに購入者じゃないね。
下から見上げると非難ハッチが多い?
全戸に非難ハッチ?
何もわかってないもんね。
422: 匿名さん 
[2005-11-01 20:09:00]
>417さん、420さん、421さん
非難ハッチではなく避難ハッチですから・・・
423: 420 
[2005-11-01 20:42:00]
>421さん
購入者です。図面で確かめたら、避難ハッチは全戸にないんですね。
逆梁だと隣家に行けないとずっと勘違いして思い込んでいました。
こんな購入者がいると不安になると思いますが、管理規約はきちんと守るつもりですし、
この物件を購入したことにとても満足しています。

いい加減な書き込みで、不愉快にさせてしまってごめんなさい。
424: 匿名さん 
[2005-11-02 09:41:00]
>>421
ずいぶん得意げにw
425: 匿名さん 
[2005-11-02 10:45:00]
まあまあ落ち着いて。
426: 匿名さん 
[2005-11-02 12:05:00]
↑そうそう購入者同士仲良くやりましょうよ。先は長いですし。
427: 匿名さん 
[2005-11-02 14:15:00]
ここでみなさんにいいおしらせ?が。
この間ある雑誌を見ていたら駅前に建設中の東京都の公社の広告が載っていたのですが、
そこにはなんと1Fにコンビニがあると!(たいぶ前の書き込みで噂もありましたが・・・)
http://www.to-kousya.or.jp/chintai/chintai_new/minamisuna/index.htm
会社はどこでしょうね?? ご存知の方いたら教えてください。
グランエスタの付帯施設に関しては概ね満足、(それなりに使うつもり)なのですが、
コンビニ自販機はいきなりいらなくなってしまったかも・・・
428: 匿名さん 
[2005-11-02 16:09:00]
これって駅の真上にできるんですか?
429: 匿名さん 
[2005-11-02 16:47:00]
駅の北側に隣接しているだけで真上ではないです。
430: 匿名さん 
[2005-11-02 16:58:00]
また東西線混むのか.....
431: 匿名さん 
[2005-11-02 17:22:00]
混まない時間に出勤しないといけないんですね。つらいね。
432: 匿名さん 
[2005-11-02 17:40:00]
急行も停まるようにならないかな−。
そうなっても状況は変わらないか・・
433: 匿名さん 
[2005-11-02 22:45:00]
おととい、久しぶりにグランエスタをみてきました。ネットもとりはらわれ、外観はほぼ完成しているようです。
パンフレットと比べると落ち着いた感じで仕上がっており、派手さが気になっていた私としてはややほっとしました。入居に現実感が沸いてきて、準備に気合が入ります。
434: 匿名さん 
[2005-11-02 23:03:00]
グランエスタ見に行けていいですね。私は遠くてなかなか行けません。
やっとネットの無くなった姿をお披露目ですか。
パンフレットより落ち着いているとすれば私も嬉しいです。
タイルの柄が違うのは遠くからでも自室が判る良さがありますが、
あまり町並みから浮き立つのもねーと思っていました。
11月に入っていよいよ内覧会の案内が届くのではと楽しみにしています。
「江東区探検隊」というHPやお隣の契約者さんがアップして下さった写真を
拝見してその後の姿を確認させて頂いてますが、早く本物が見たいです!
東建さん、早く案内くださいね。

435: 匿名さん 
[2005-11-03 12:37:00]
>433さん、434さん
お隣の契約者です。
1日に撮影したグランエスタの写真がありますのでアップしておきました。
おっしゃるとおり、ネットが取り払われてみるとパンフからで想像したより
落ち着ちついた感じになりましたね。私も実物の方がいいと思いますよ。
きれいな建物に仕上がったなぁ〜と感心してしまいました。

http://photos.yahoo.co.jp/bc/sabatora2005/lst?.dir=/%a5%cb%a5%e5%a1%bc...
436: 匿名さん 
[2005-11-03 12:58:00]
>435さん
434です。感謝です。
とっても綺麗に仕上がっていて私も嬉しいです。
ニューライズの外壁の色も以前掲示板の話題に上がっていましたが、とっても良い色だと思います。
私は好きです。
うちもクレストさんも白を基調とした色合いなので、そちらの落ち着いた色が真ん中に入って
3つも建物の調和を取っていると思います。
いつかな〜。本物を見れる日が楽しみだな〜。^^)
437: 匿名さん 
[2005-11-03 13:34:00]
>435さばとらさん
写真ありがとうございます。
お隣の掲示板、私もよく拝見させてもらってます。
ネットもとれていよいよだ〜!って感じですね。
438: 匿名さん 
[2005-11-04 12:43:00]
>435さん

写真有難うございます。
なかなか見に行く機会がとれないのでうれしいです。
439: 匿名さん 
[2005-11-04 19:32:00]
ニトリは10日オープンだそうです。
どれくらいの広さでしょうか。

http://www.nitori.co.jp/new/index_store124.html
440: 匿名さん 
[2005-11-05 10:12:00]
>439さん
今日、新聞折り込み広告が入ってきました。
売り場面積2,600坪だそうです。
葛西のホームズも広大だし、これからありがたいですね。
441: 匿名さん 
[2005-11-05 10:48:00]
内覧会は12月頃から低層階から順次行うそうです。
高層階の方は1月になるそうです。
11月と思っていただけに少し残念です…。
442: 匿名さん 
[2005-11-05 12:58:00]
>441さん
情報ありがとうございます。
12月かぁ。本当にまちどうしいですね。
11月っていう情報がでまわっていたのに、
結局もともとの予定通りなんですね。
443: 匿名さん 
[2005-11-05 14:04:00]
私も11月中と聞いていました。楽しみにしていただけに少し残念です。
昨日も現場を見ましたが、エントランスの内装工事していました。
もう少しで完成みたいです。
444: 匿名さん 
[2005-11-05 14:54:00]
ウエスト棟の一番北側の部屋って天井高が2100を確保できていないらしいけど、法的に大丈夫ですか?
無理やり2500の天井を一部作って大丈夫です。って話しだけど、
ほとんど詐欺。パンフレットにも載っていないし。これってどうなんでしょう。
445: 匿名さん 
[2005-11-05 15:02:00]
>440さん
2600坪ってかなり大きいですよね。何階建てなんでしょう。
小物や雑貨も種類いっぱい並んでそう。楽しみですね。

>441さん
私も11月だと思っていたので残念です。
年末年始は慌ただしいのでなるべく早めにしてほしいなぁ。
でも遅いのもエントランスや植栽も完成に近くって楽しめるかもしれませんね。
446: 匿名さん 
[2005-11-06 09:55:00]
こんにちは!金消はいつなんでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
447: 匿名さん 
[2005-11-06 13:00:00]
こんにちは、駐車場の抽選会はいつなんでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
448: 匿名さん 
[2005-11-06 16:34:00]
金消は住戸数が多いため、12月(中旬頃?)〜1月にかけて数回実施すると聞きました。
駐車場の抽選会いつなんでしょうね。お隣はそろそろみたいですが。
確率としてはかなり低いと思いますが、確保できなかったら大変です。。
449: 匿名さん 
[2005-11-06 16:50:00]
先月下旬に東京建物に用事があって電話をしましたら、
「金消会は12月から1月」とのことでしたよ。

比べるわけではありませんが、
お隣は駐輪場・駐車場の抽選についての手紙が来たとか。
ちょっと不安になってしまいますよね。

ただ、同じ東京建物の豊洲のFを見ると、
11月下旬鍵引渡しで、駐車場抽選の案内は8月下旬、抽選が9/21、決定通知が10/2
入居説明会が10/2でしたよね。
単純に同じだと考えると案内でさえ12月下旬になってしまいますよね。
ただ、12月末から1月初めにかけては留守にする方も多いでしょうから
少なくとも12月の初めまでには案内が欲しいですよね。
450: 449 
[2005-11-06 16:52:00]
ゆっくり書き込んでいたせいで、
448さんと内容がかなりダブってしまってすみませんでした…
451: 匿名さん 
[2005-11-06 21:11:00]
9月に見学会に行ったときは金消は11月と聞きましたが何故延びたのでしょう?
内覧会はエントランスおよび共有施設全てが出来てないと通常は出来ないものだということを本で読みましたが、できないまま内覧会されるんでしょうね。きっと。
452: 匿名さん 
[2005-11-06 21:21:00]
>451
他の掲示板を見ていると共有施設が完成してなくても内覧会はやってるみたいですが。
特に大規模のところは。
453: 匿名さん 
[2005-11-07 12:19:00]
>444さん
もしそれが本当で、納得できないのならば、弁護士を立てて話し合うしかないでしょうね。
最終的には空間が減っている訳だから、お金で解決するしかないでしょう。まずは話し合いからですね。
454: 匿名さん 
[2005-11-07 12:27:00]
444さんはその部屋の購入者ではないのでしょう? ならいいのでは?

購入者は納得ずくで買ってるでしょうから、第三者が関与すべき問題ではないでしょう。
455: 匿名さん 
[2005-11-07 15:42:00]
ウエスト棟の天井の低い部屋があるとこの購入者です。
細かい梁の高さまで確認しないで購入したので納得の上ではなかったですが、
購入後最初に聞いたときは高さ1860mmといわれて「低っ!?」と思っていましたが、
先日他の箇所の設計変更の書類が来たときに梁の高さが2050mm(?確か…)あるとあって
喜んでしまいました。
そんなものです(笑;
それに、法的に違反かもしれないことも知らない無知な購入者だったりします。
お恥ずかしい…
456: 匿名さん 
[2005-11-07 18:47:00]
引っ越し幹事会社サ○イと松○ってこと?
アーやっぱり見捨てられたのか?
457: 匿名さん 
[2005-11-07 18:56:00]
450を超えるとどこかに申請するのでしょうか??
イマイチわかっていないのですが、もう超えてしまっていますよね。
458: 匿名さん 
[2005-11-07 23:13:00]
459: 匿名さん 
[2005-11-07 23:25:00]
新スレッドはこちらです。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39625/
460: 458 
[2005-11-07 23:42:00]
すみません。

URL間違えていました。

459さん、ありがとうございました。
461: 管理人 
[2006-09-13 18:00:00]
旧関東板をご利用の皆様へ

当スレッドをご利用頂きましてありがとうございます。
マンションコミュニティはお役に立っておりますでしょうか?

さて、関東圏のマンション板につきましては、各県の板を用意させて頂きましてから
半年が経過致しました。
既に多くのマンションにおいて各県の板に移行頂いておりますが、投稿数が規定数に
達していないものなどまだ旧関東板をご利用頂いております。

より多くの皆様が該当するマンションの掲示板を探して頂けますようにタイトル検索
を用意させて頂きましたが、それでも各県からお探しの場合もあるかと思います。

御手数ですが、今後は各県に新たにスレッドを立てて頂きまして、新しいスレッドを
ご利用頂きますよう何とぞご協力宜しくお願いします。
ブラウザのお気に入りに追加されている場合は、新しいURLに変更して下さい。

各スレッドにて、新しいスレッドのURLをご案内頂きますようご協力お願い致します。

※こちらのスレッドは1週間程度様子を見て閉鎖させていただきます。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる