大和ハウス工業株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ひばりが丘フィールズ1番街[旧称:(仮称)ひばりが丘Re-Dream計画]ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 久留米市
  5. ひばりが丘団地
  6. ひばりが丘フィールズ1番街[旧称:(仮称)ひばりが丘Re-Dream計画]ってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2017-01-30 18:44:50
 削除依頼 投稿する

ひばりが丘フィールズ1番街についての情報を希望しています。
どんなふうに再生されるのか楽しみです。
いろいろと意見を交換できればと思います。
よろしくお願いします。

所在地:東京都東久留米市ひばりが丘団地49-186他(地番)
交通:西武池袋線 「ひばりケ丘」駅 徒歩18分
西武池袋線 「ひばりケ丘」駅 バス6分 「南沢」バス停から 徒歩1分
間取:2LDK・3LDK・4LDK
面積:68.57平米~89.71平米
売主:大和ハウス工業株式会社
売主:株式会社コスモスイニシア
売主:オリックス不動産株式会社
販売代理:野村不動産アーバンネット株式会社

物件URL:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/tokyo/hibarigaoka/index.html
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社ダイワサービス

【正式物件名称に変更し、物件情報を一部修正しました 2014.2.28 管理担当】

[スレ作成日時]2014-01-13 20:21:17

現在の物件
ひばりが丘フィールズ1番街
ひばりが丘フィールズ1番街
 
所在地:東京都東久留米市ひばりが丘団地49-186他(地番)
交通:西武池袋線 「ひばりケ丘」駅 バス6分 「南沢」バス停から 徒歩2分 (西武バス)
総戸数: 144戸

ひばりが丘フィールズ1番街[旧称:(仮称)ひばりが丘Re-Dream計画]ってどうですか?

41: 匿名さん 
[2014-02-10 14:35:34]
震災の復興事業、増税前の駆け込み需要、2020年の東京五輪決定で建材需要が増し、
建設資材の価格が上昇し、マンションの価格も上がっているようですね。
ただし増税後はしばらくの間消費が落ち込むでしょうから、それを予測し、設備の
充実などで消費者に納得してもらうようにしているという事です。
42: 購入検討中さん 
[2014-02-11 01:27:14]
設備の充実という点で言うと、ぜひディスポーザーは付けて欲しいですね。
食洗機は後付けオプションで20万円強払えば出来ると思いますが、ディスポーザーは構造上後付けは出来ないですからね…。
個人的にはディスポーザー、スロップシンク、24時間ゴミ出しOKの3つが揃うと嬉しいなと思います。
43: 匿名さん 
[2014-02-12 09:01:22]
144戸の大規模マンションですしその辺りは揃いそうですね。
安めのマンションを見ていると今時でもスロップシンクなくてびっくりしますが…。
うちの場合は食洗機、床暖房が欲しいです。
食洗機はビルトインタイプの方が邪魔にならないというメリットもあります。
標準だと尚嬉しい仕様です。
販売開始は6月になるんでしょうか?
44: 物件比較中さん 
[2014-02-13 08:13:17]
150 まずない
170 ないな
180 妥当かな

まあ設備は一通りのものがそろうででしょう。
45: 匿名さん 
[2014-02-14 09:18:56]
売主はダイワハウス、コスモスイニシア、オリックスの三社共同なのですね。
設備は、いまどきのマンションなので24時間ごみ出しはOKでしょう。
個人的には複層ガラスや節水トイレ、魔法瓶浴槽、使用電気量の見える化など、
エコに特化した設備が充実していてくれれば嬉しいです。
46: 匿名 
[2014-02-14 12:54:32]
カーシェアリング・商業施設の増設はあるようですが、保育施設は足りているのでしょうか。
子育て世代も多く入居しそうですし。
47: 匿名さん 
[2014-02-14 13:11:26]
保育園は通える範囲になるとかなり限定されそうですね。認可だとひばり保育園とわらべみなみ保育園、認証だとイオンのぽけっとランドくらいかな。現時点で年齢によっては定員に空きがあるところもあるようですが、いずれ足りなくなるかもしれません。保育施設もぜひ作ってほしいですね。
48: 買い換え検討中 
[2014-02-14 19:04:54]
プレイズひばりヶ丘と比較検討されている方はいらっしゃいませんか?
49: 匿名さん 
[2014-02-16 09:51:04]
ここは東久留米市というのがねー。バス便だし…
50: 周辺住民さん 
[2014-02-16 16:11:03]
西東京市住民だけど住民向け行政サービスは東久留米の方が良いと思います。
境界線に近いところなので比較がしやすいので良く判ります。
51: 匿名さん 
[2014-02-17 16:40:38]
市を跨ぐと行政の違いがあることはこだわる人は無視できないですよね。私は・・詳しくないのでわかりません・・。東久留米市と聞くと東京の中でも比較的のどかなところ、というイメージを持っています。

多摩のほうとはまた違った雰囲気を持っていそう。

何かニュータウンのような構想はある地域でしょうか。
52: 周辺住民さん 
[2014-02-19 15:05:52]
ニュータウンなんて構想はありません
なんせ昭和30年代からニュータウンになった地域です (ひばりが丘団地、滝山団地、東久留米団地など公団、都営アパート)
もうまとまった敷地がありません
これらの古い団地の建替えとか工場や大企業が他所へ移転しない限り出難い地域です。
53: 購入検討中さん 
[2014-02-21 09:37:52]
D2街区もやはり東久留米市なんでしょうかね?
最寄り駅がひばりヶ丘ですし、西東京市の行政関係手続きならヒバリタワーの出張所で出来て便利かなと思います。
やはり西東京市の方が惹かれるのですが、実際に東久留米市と西東京市ではどのような違いがあるのでしょうか?
54: 匿名 
[2014-02-21 12:18:30]
D街区の発表はいつになるんでしょうか?
55: 匿名さん 
[2014-02-24 13:56:55]
通勤以外の面では普段特にひばりケ丘駅を意識しなくていい環境になるみたいですね、これが強みだと思います。西友とイオンに近接していて何の問題も無いでしょう。

あのイオンは、
クリニックや買い物以外の施設も入ってるんでしょうか、
これが重要ポイントだと思います。
56: 周辺住民さん 
[2014-02-25 09:33:53]
あのイオン、かなり今イチ。
57: 匿名 
[2014-02-25 19:43:25]
わかります。
武蔵村山のイオンと比べるとかなり小規模で、いまいちですね。
映画館が入る話もあったのに周辺住民の反対で無くなり、中途半端な出来上がり。
そりゃないよりはいいですが、微妙です。
58: 匿名さん 
[2014-02-25 19:58:42]
結構飲食店なども入っているし私はあのイオンで満足です。
焼きそばで有名な梅蘭も入っているんですよね!家の近くにイオンがあったら
毎日行ってしまいそう。イオンのプライベートブランドの物も結構安いしお気に入りです。
私が行くのはいつも平日なのですが、休日の混雑度はどうなのでしょうか。やっぱり
結構混むのかな。車の渋滞などはどうですか?
59: 周辺住民さん 
[2014-02-26 16:51:32]
あのイオンは普段使い程度なら十分です。遠くからわざわざ来て、一日満喫できる感はないです。休日の周辺渋滞は15時くらいが一番混むかな。中にはクリニックもあり、土日なんかは助かります。
60: 匿名さん 
[2014-02-27 18:12:05]
>56 >57

いや、たしかイオンはコンセプトに分け方があって大規模とミニがあったはずですよ。
ここはいわゆるミニのほうなんでしょうね。大多数が想像するイオンは大規模だと思いますから予想とは違っていて当然だと思います。

でもですね、大きいのに需要がないといずれ潰れるかもしれません、ちょうどいい規模と来客というのが長続きする秘訣ではと。
無くなったら近隣住民としてはイタいですから。
61: 匿名さん 
[2014-02-28 21:40:40]
横浜方面の直通運転が少なすぎる。 西武鉄道には頑張って本数を増やして欲しい。
62: 周辺住民さん 
[2014-03-01 14:36:18]
横浜方面直通は東武も乗入するので、西武を増やすなら東武を減らす事になるので難しいです。
また、西武の池袋行きを減らしてまで横浜直通を増やすにも、西武の池袋行きを利用する客が主力なのでやはり難しいです。
メトロの池袋で降りると西武+メトロの両方の運賃合算で割高になるので、もっと割引率の高い定期券を販売するとかしないと客を誘導する事は難しいでしょう。
63: 匿名さん 
[2014-03-06 10:30:13]
そういう東武と西武のせめぎ合いみたいなものがあるんですね…。
横浜方面、もっと簡単に行けるといいのにって思っていましたがナカナカに難しそう。

イオンの話が前に出ていましたが、
あそこのイオンは「普段使いのイオン」って感じですよねー!
いわゆるモールみたいな感じじゃないですけど
ふだんのお買物だけだったら絶対に便利です。
64: 匿名 
[2014-03-06 10:56:56]
何か勘違いしてないか?
路線図をよくみてみ?
和光市行きは東武じゃないぞ?
和光市まではメトロの区間で車庫があるからそこまで持っていってるだけ
東武がどうのじゃないよ

東武線内川越市まで行く電車は少ない
西武直通以下だろ
日中は西武直通の半分しかない
(もっとも石神井や保谷止まりが多く、ひばりヶ丘までは来ないが…)

東武はむしろ直通嫌がってる
和光市から地下鉄に客が流れると大減収だからな
だから東上線内はずっと各駅停車だし本数も減らした
65: 周辺住民さん 
[2014-03-06 13:45:31]
池袋ー和光市はメトロだが、
小竹向原ー練馬は西武だからメトロからの西武直通を多くしないと、この区間が死んでしまう。
事故などで直通中止になると、小竹向原ー練馬の間の新桜台は陸の孤島となるのは地元では有名。

この物件に関係あるひばりヶ丘で言えば、横浜・中華街直通は平日朝ラッシュ時に15分間隔。
昼間は30分間隔。

あと、ここのイオンはモールとしては小型です。態々、電車・バスで出掛ける施設ではないです。
生鮮品やプライベート商品の品質ならば(ここから徒歩20分以上)東久留米駅前のイトーヨーカドーの方が良いです。
66: 匿名 
[2014-03-06 17:51:00]
普段使いと言ってもやはり駅前には負けるので、駅から遠くても支障ないということにはならず、残念。
新たにできる施設に期待。
67: 匿名さん 
[2014-03-06 22:46:25]
東横線直通なんて増やされても迷惑なだけ。
池袋線と有楽町線だけのときが最高に便利だった。

プラウドシーズン隣接の土地に建設中の建物はこちらのモデルルームでしょうか?
68: 周辺住民さん 
[2014-03-07 00:27:58]
区間準急とかあって全然便利じゃなかったが…
2001年12月のダイヤ改正なんか最悪だったぞ
69: 匿名さん 
[2014-03-07 00:31:19]
有楽町線なんて典型的な通勤路線で日中や休日なんか需要ないよ
新宿三丁目・渋谷・横浜方面の副都心線の方がいい
70: 周辺住民さん 
[2014-03-07 10:57:53]
有楽町線の休日需要は強いて言うならば新木場乗換だがTDLへ出掛けるのに便利

メトロ直通が終点の(西武)池袋から先に延びていれば理想的だったが、手前の練馬から分岐がアダとなった。
更に練馬ー小竹向原が西武、小竹向原ー池袋がメトロとなり、池袋で降りてもメトロ運賃が加算される問題もある。

朝ラッシュ時でさえ、有楽町線・副都心線直通に乗ると練馬で、西武の池袋行きに一斉に乗り換える現状が総てを語っている。
71: 周辺住民さん 
[2014-03-08 19:37:13]
>67
現地は杭打ち基礎工事段階ですが、道を隔てた反対側にモデルルームを建設しています。
表からもモデルルームの部屋が見えて来ました。
72: 匿名さん 
[2014-03-10 09:57:26]
そろそろモデルルーム完成するんでしょうか。いつの間にかマンション名も決まったようですね。
全体計画にある分譲マンション部分は2番街、3番街で確定ですね。
マンションデザインも見ましたが、思っていたよりは無難な印象です。
ルーフバルコニー付きの部屋が多くなりそうで間取りが気になりました。
73: ビギナーさん 
[2014-03-10 13:54:27]
予定販売価格が3LDK:2900万~、4LDK:3900万~

これってどうなんですかね?
74: 匿名さん 
[2014-03-10 14:52:05]
2LDK2900万〜4LDK5000万円代ですね。最多は3400万。
私は妥当か少し安いかなとおもうのですが、皆さんいかがですか?
75: 近所さん 
[2014-03-10 18:32:46]
長谷工だから、オハナひばりヶ丘みたいなもんだろう。^^
76: 周辺住民さん 
[2014-03-11 13:26:48]
ローコストマンションの典型例になりそうな気がします
77: 匿名さん 
[2014-03-12 14:21:48]
私も間取りがとても気になります。
早く見てみたいですね。
公式HPの全体計画をみてみると、とても楽しい街になりそうでいいなと思います。
風船などがたくさん描かれているから余計にそう思うのかもしれませんが。
公園併設予定とか、教育施設併設よていとか、何だかファミリー向けの街という感じがします。
教育施設併用って、具体的には何が建つのでしょうか?
78: 物件比較中さん 
[2014-03-13 07:32:43]
やっぱバス便マンションはきつい
79: 周辺住民さん 
[2014-03-13 12:55:19]
確かに。バス便だと将来売る時、相当価格下がるからなー。ウチはパス。
80: 匿名 
[2014-03-13 15:50:41]
うちもそこがネックです。
駅10分以内は外せないかも。
18分はさすがにちょっと。
81: 物件比較中さん 
[2014-03-13 22:15:56]
やっぱりバス便はねー。ダメですよねー。
82: 物件比較中さん 
[2014-03-13 22:18:11]
プレイズの方が全然いいような気がする…
マンションはやっぱり歩けないと…
83: 周辺住民さん 
[2014-03-17 11:58:41]
URも賃貸建替えを断念して民間に手放す立地ですから分譲マンションはキツイと思います。
住宅公団時代にも駅から遠い区画は一戸建て感覚の各住戸が専用庭を持つ長屋建ての賃貸テラスハウスでした。
今回の建替えでは駅から近い区画はUR賃貸の中・高層賃貸住宅に、
駅から遠い区画は民間に売却して一戸建て分譲へなりました。
そして、最後まで残った微妙な区画が当物件などになりました。
施工も長谷工と一番低レベル仕様になりそうなので、余程価格的に魅力が無いと人気は出ない気がします。
84: 匿名さん 
[2014-03-20 17:39:43]
D2街区の教育施設誘致予定となっているところは、どうやら学習塾の誘致を計画しているようですね。
保育園とかだったら嬉しかったかな~
この辺りも保育園、足りているというほどでもないですので
でも住宅地だと塾の需要というのはあるのかな
何かのテレビで、駅近くではなく住宅地に積極的に出店している塾の特集を見たことがありますので。
85: 匿名さん 
[2014-03-21 09:26:22]
安ければバス便でも問題なし。
バス停も近いし。そもそもひばりヶ丘駅に
近いって資産価値なんてあるのか?
たかがひばりヶ丘ですよ。。
86: 周辺住民さん 
[2014-03-21 13:16:19]
ひばりヶ丘駅に近い方が当地よりは差は僅かでも資産価値は高いよ
そもそも都心部と比べる事自体がアンセンス
そんな資産価値より利便性の方が遥かに重要
自転車が難しい悪天候時のバス乗車を体験したら答えは一つ
我慢できる価格水準か否か
87: 匿名さん 
[2014-03-21 13:38:18]
利便性は言うに及ばず資産価値の観点からも過去分譲されたひばりヶ丘駅近の物件と駅遠の物件の騰落率を比較すれば一目瞭然ですね。
88: 周辺住民さん 
[2014-03-22 14:15:47]
モデルルームは駐車場の舗装が終わりました。
4月オープンとありました。
資料請求された方から事前お披露目が始まるのでしょうか。
地元なので資料請求せずに飛び込みで見させて貰うつもりです。
89: 匿名さん 
[2014-03-24 18:59:14]
悪天候時のバス乗車、想像したらゲンナリしました。たしかに気分のいいものではないですね。どれほど混みあうのかわからないですが。悪天候というのは年に何度もあるわけじゃないから、気にしすぎも良くないだろうけど。バス通勤に慣れている人は案外平気かもしれないし。駅からの距離はあるけど、思った以上に便利な場所にも思えますね。イオンや西友が近いし、それ以外にも周辺には店舗がいくつもあるようで。自転車を活用すれば行動範囲が広がるだろうね。
90: 匿名さん 
[2014-03-25 19:52:09]
バス停留所は近くて良いのですが悪天候の日はバス利用も増えますしバスの乗車人数
は決められていますからね。年に数回は1回で乗れない場合も考えられます。
バスの本数が朝など多く走っていれば負担は軽減されますが
会社などバスに乗れなかったとか言い訳は出来ないので
もしここに住むとしたら車通勤にしようと思うので
車が置ける駐車場は確保したいです。
91: 匿名さん 
[2014-03-26 10:43:24]
どちらの向きも目の前がすぐ道路ですが、やはり南東側が交通量が多いのでしょうか?
排気ガスを考えれば南西側の方が有利なんでしょうかね。
南西側の方が坪単価が高くなるのでしょうか?
92: 周辺住民さん 
[2014-03-26 11:34:40]
交通量ですが台数だけなら南西の方が多いですが大型車は通りません。(この区域だけ道幅拡張して前後は狭い)
南東側は交通量自体は少ないですがバス通りです。
93: 周辺住民さん 
[2014-03-26 11:37:52]
>年に数回は1回で乗れない場合も考えられます。
自転車通学・通勤が出来ない程度の悪天候だとバスは無ダイヤ状態になります。
運行間隔が広がると最初の1台はこのバス停からは満員で乗車は無理です。
94: 匿名さん 
[2014-03-27 17:15:01]
>92さん

91です。ありがとうございます。参考になりました。
95: 匿名さん 
[2014-04-01 22:40:44]
金額的に手頃なので気になっています。
それとべランダの手すりの部分がちゃんとすりガラスなどでガードされている点。
高い階ですと、どうしても外から見えやすいので住んでいる立場としてはとても気になります。
プライバシーが確保される環境じゃないと住みたいとは思わないです。
96: 匿名さん 
[2014-04-07 08:17:53]
すりガラスでも、
洗濯物を干しているのが見えたりして
生活感が感じられないかなと思ったりもしますが
これはもう慣れなんでしょうか

部屋の中まで光が入りやすいのは
とてもよろしい事だなと感じるんですが
97: 買い換え検討中 
[2014-04-07 16:03:53]
19日以降からモデルルームが見られそうです。
プレイズひばりヶ丘も12日以降から可能みたいなので比較検討してみます。
98: 匿名さん 
[2014-04-08 20:42:20]
>93さん
90です。
詳しい情報ありがとうございます。

人数が多すぎて乗られないのではなく悪天候だとバスの運行がとまってしまうんですね。
確かに滅多にバスの運行がとまる天気は少ないかもしれませんが
今年の45年ぶりの大雪やここ最近日本だけでなく世界が異常気象ですからね。
今後は毎年大雪など降るとも予想されていますから
電車通勤する場合は、大変かもしれませんね。
99: 住まいに詳しい人 
[2014-04-08 23:02:23]
いくら安くても資産価値低いバス便はね…駅徒歩10以内とは大違い。安物買いのナントカにならないようにしないと…
100: 匿名さん 
[2014-04-10 11:15:06]
子供が通う小学校や中学校、そして買い物出来るスーパーも駅前に行かなくても
ショッピングセンターのイオンがありますからね。生活環境はそんなに
悪くはないと思います。

ただ子供が高校行くときなどはほとんどは電車利用して通学することになるので
バス利用だと天気の悪い日など時間通りに来ないとか多くの人が利用することにより
乗れないなどあるかもしれません。そんな時のために駅まで車で
送るなどしたいので物件駐車場かなければ
月極駐車場など周辺にないか確認しようと思います。
101: 物件比較中さん 
[2014-04-15 06:42:48]
いよいよ今週末からモデルルームオープン。
楽しみです。

駅からは遠いけど、周りの住環境の良さが気になっています。
102: 匿名さん 
[2014-04-16 15:03:08]
MRは現地ですか?。

101さんの言う通りひばりケ丘駅から少し遠いと思いますココは。

イオンに近づいている立地だといことは主婦目線では嬉しい、電車通勤の方、ゴメンナサイと思いつつ・・。

電車利用者がたとえば家族の中で一人しかいなかったりすると多数決でここに決まりそうですね、家庭によっては。
103: 周辺住民さん 
[2014-04-17 16:25:07]
MRは現地の前のバス通りを向かい側です。
既に完成して19日プレオープンです。
但し、完全予約制で19日にアポ無しで飛び込む事は出来ません。
過去に資料請求したお客様限定の事前商談会です。
104: 物件比較中さん 
[2014-04-18 23:02:17]
家庭菜園が楽しみだな。
105: 匿名さん 
[2014-04-20 14:03:58]
昨日モデルルーム行ってきました。価格帯が発表された時には低価格だと感じましたが、箱を開けてみたら高価格という印象です。部屋は狭くディスポーザーなしのわりには高いなと。まわりの環境や設備には魅力を感じる点もありますが、マンション自体はこれといった魅力は感じられませんでした。
106: 購入検討中さん 
[2014-04-20 15:04:12]
今どきこの規模でディスポーザー無しはテンション下がりますね。総戸数400戸近いんだから大量発注でコストダウン出来たはずなのに…。
普通に購買意欲が下がってしまいました。

床は直床ですか?二重床ですか?
107: 匿名さん 
[2014-04-20 15:20:37]
105です。
「ディスポーザーはないです。標準の物がそろってます。」と言われました。ディスポーザーは今時標準だと思うのですが。
二重天井で、直床でした。
108: 購入検討中さん 
[2014-04-20 19:44:23]
107さん
情報ありがとうございます。
近隣の10年以上前に建てられた大規模マンションにさえディスポーザーが付いているのに、ちょっとがっかりですよね。
長谷工さんなので覚悟はしていましたが、直床だと後々リフォームしづらい様なので考えものですね…。
109: 匿名さん 
[2014-04-20 22:14:34]
とことん安物を提供してきやがったな。
URは何でこんな何の魅力もない提案をした企業に土地を売り渡したんだ?
こうなってくるとパブリック・プライベート・パートナーシップなんぞ眉唾ものだな。
110: 周辺住民さん 
[2014-04-20 22:18:34]
URは高い取得価格を提示した業者に売却しただけ
土地取得にコストが掛かれば建物は安普請に仕様設備は簡略化する
長谷工施工の時点でレベルは決まりです
111: 購入検討中さん 
[2014-04-21 01:16:51]
そもそも、ひばりが丘団地から始まって世代を超えて住んでいく街っていうコンセプトなのに、リフォームしにくい直床構造っていうのが不思議ですよね。
ライフスタイルは当然変わっていきますし、子供が独立したらリフォームして間取り変える位は考えていきますよね。
長谷工さんお得意の、土地取得後に持ち込みでディベロッパーに商品売り込んだのでしょうか。

まだ二番街、三番街と続いていくと思うので、もし大和ハウスの方がこの掲示板を見ていたら、せめてディスポーザー位標準装備にするべきだと思います。
仮に物件価格が100万円上がっても資産価値考えたら皆さん評価はむしろ上がると思いますよ。
仕様は全て同じと聞いていますが、今後の展開に注目ですね。
112: 匿名さん 
[2014-04-21 02:49:22]
確か東京都はディスポーサ排水処理システムが無い物件はディスポーサ付けられないはず。
ここはたぶん排水処理システムを作らないからじゃない。
あとこのシステムが無いマンションは個人で付けることも禁止されてるようです。
113: 匿名 
[2014-04-21 10:13:59]
共用施設もなくディスポーザーもなく駅も遠く、それでも強気なお値段なのはなぜなんでしょう。綺麗な街並みや緑の多い環境?イオンが近いから?単純に疑問です。
114: 買い換え検討中 
[2014-04-21 13:18:36]
同じURの武蔵野市・桜堤団地の跡地も同じ様に長谷工の低レベルでしたが強気の価格でした。
あちらは人気の中央線・武蔵野市アドレスだったので長期苦戦しながらも完売しましたが、
こちらは強気というより土地取得価格が高い結果だけで難しいでしょうね。
115: 匿名さん 
[2014-04-22 13:51:15]
子供がいるので保育園と公園がマンションから近いのが魅力です。
駅からはかなり遠いですね。
内容的には特に凄い良いという点はないですが、保育園が傍にあるのがちょっと気になっています。
他の駅の近くのマンションも見て色々、考えたいと思いますけど。
116: 購入検討中さん 
[2014-04-27 17:52:02]
「東久留米市ひばりが丘団地」という住所表記になるそうです。営業に確認しました。せっかく分譲で買っても町名が「ひばりが丘団地」。なんとかならないんでしょうか。ディスポーザー無し、直床というだけでも残念ですが、住所でテンション下がります。
117: 匿名さん 
[2014-04-28 00:03:50]
モデルルームを見る限り、玄関周りの外壁が全部吹き付けなのがかなり残念。
すごく貧相に見える。
118: 匿名さん 
[2014-04-28 00:49:11]
住所に「ひばりヶ丘団地」と付くのですね。団地に住んでるわけでもないのに、それはがっかりですね。
知れば知るほど残念なマンションに思えてくるなあ。完売するのだろうか。
119: 匿名さん 
[2014-04-28 04:11:52]
入居前に住居表示変更するくらいのことは最低限すべきですね。これは長谷工に限りませんが。
あーだこーだ言ってたがURが売った土地など知ったごっちゃないスタンスなのはよく分かった。
120: 匿名さん 
[2014-04-28 07:40:55]
モデルルーム見に行きました。
バス便の立地の割には正直割高な気が…。

周辺の雰囲気は悪くないんですが、ちょっと気になる記事を見つけてしまいました。
↓↓↓↓↓

http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/140117/ecn14011708000001-n1.htm...

う~ん、郊外の駅から遠い物件ってまさに…。
将来の事を考えると怖くなってしまいました。
121: 匿名さん 
[2014-05-05 22:08:26]
120さんが載せられている記事の通りではあるんですよね。
資産性という面を見ていくとデメリットもあるかとは思います。
実家が近いとか、転勤の予定がないとか、そういうのならともかく。
もう少しお値段が控えめならそういう面もありつつも納得できる方が多いのではないかとは思われます。
その代り…といっては変ですが、
投資とか賃貸目的の人がすごく少ないので、
住んでいる人が当事者意識を持って暮らしているから、むやみやたらに汚したりとかそういうリスクは低いと考えています。
122: 周辺住民さん 
[2014-05-06 14:54:14]
この土地もそのままUR賃貸を建替えるか、分譲なら一戸建てにすべきだった感じがします。
割安物件なら永住目的で買う気も出ますが、買ったら損する確率の方が圧倒的に高いなら敬遠します。
建物自体が長谷工の安物、設備仕様も低グレードでは危険すぎます。
123: 周辺住民 
[2014-05-12 00:08:08]
資産価値云々というんだったらこのマンションは止めとけばいいんじゃない。
個人的には、徒歩10分だろうが四方をマンションに囲まれた閉鎖的な立地で
4k半ばもするプレイズの方がいやだけどね。
124: 購入検討中 
[2014-05-12 23:31:42]
緑も多く、のんびりした環境に魅力を感じてます。
気になるのは、バス便距離である事と、安物件と言われる長谷工物件である事と、直床。
モデルルームの見学に行きましたが、とても混んでいました。
そこまで注目される物件とは思えなかったのですが、人気はありそうですね。
125: 買い換え検討中 
[2014-05-13 12:01:26]
私は買い換えなので検討候補から既に外しましたが、初めてマンションを買う方々から見たら
価格そのものは魅力的なのでMRが混雑する人気は出るかもしれませんね
本当の人気は正式販売の登録締め切りまで待ちましょう
126: 匿名さん 
[2014-05-14 15:34:40]
まずは予算と見合うかどうかですからねえ、安ければ候補に入れるのは当然だと思います。MRが混めばそれだけ感想の数も増えていいかも?

ところで安いなりのデメリットはここにはありますか?
安いのに特に何も見当たらないとなれば即決率も高いと予想します。
角地で開放感あるあたりは自分は目に付きますね、メリットとして。
127: 匿名さん 
[2014-05-16 00:46:59]
安い理由の1つはバス便という立地でしょう。
永住するならメリットだし、将来は売るつもりならデメリット。
バス便の割には、西友やイオンも近く、日常生活には困らないかと。
建物や内装がどうなのかは、まだモデルルームを見ていないので何とも言えません。



ところで、団地うんぬんですが、ここはもともと団地内でした。
URは建て替えをするにあたって、高層化することで空地を作り、
その空地をデベロッパーに売ることで立替の費用を捻出することにしました。

ただし、買った側がどうするかは完全に自由な訳ではなく、大枠は都市計画の「地区計画」で定められました。
ですから、ここが戸建てではなくマンションなのは、URや大和ハウス等が決めたのではなく、行政の「地区計画」で誘導されたものです。
(売ったエリアの土地利用にURの意向がどの程度反映されているかは未知数ですが。)

ちなみに、モデルルームの南西側の戸建てエリアも同様に売られた土地で、そこは野村が開発しましたが、
別に野村が戸建てにしたかった訳ではなくて、行政の地区計画で低層と決まっていたので戸建てになったものです。

UR賃貸のエリアも、野村が開発した戸建てのエリアも、このマンションのエリアも、
土地利用に関しては共通の「ひばりヶ丘地区計画」(正確には、東久留米市の地区計画と西東京市の地区計画ですが、中身は一緒)でルールが決まっています。
128: 匿名さん 
[2014-05-25 20:55:14]
今日、モデルルームの前を通ったのですが、8割以上の部屋に赤いバラがついているように見えました。おそらく、要望書が出ている部屋なのだと思いますが、予想以上に人気があるのかもしれませんね。
129: 匿名さん 
[2014-05-27 14:06:15]
朝の通勤時間帯、バスの混雑状況や駅までの時間など、実際のところどのような感じでしょう?
130: 周辺住民さん 
[2014-05-27 16:55:52]
悪天候で無ければ、ほぼ時刻表記載の間隔で数分遅れはありますが、ここからの所要時間は渋滞個所がないので所定通りです。
混雑は幹線の谷戸経由や団地経由と違ってそれほど混んでいません。
しかし、自転車での通勤通学が困難になる様な悪天候時は丸で使えません。歩く方が賢明です。
131: 匿名さん 
[2014-05-28 17:03:39]
130さん情報ありがとうございます。自転車に乗れないくらいに悪天候だと、バス便のダイヤが乱れるという風に受け取ってよろしいのですか?普段、ごく普通の天候だと安定運行ならバスを使うのは良いでしょうね。自転車だとやはり10分ちょっとはかかるのでしょうか。歩きだとそこそこの距離がありそうな気がしますが…。
132: 周辺住民さん 
[2014-05-28 18:07:58]
近くに住んでいるものですが、自転車だとパルコの西側にある市営駐輪場まで5分、そこから駅まで歩いて2分くらいかかりますね。ちなみに谷戸の市営駐輪場は定期利用が2年待ちだという話ですし、一時利用も7時15分を過ぎると満車で置けないときがあります。

駅まで徒歩だと急げば15分ほどかかりますが、これからの季節は汗だくになることを覚悟しなければなりませんね。
133: 周辺住民さん 
[2014-05-28 21:16:31]
131さん
130です。 そのとおりの解釈で合っています。
バス利用者が増えるだけでなく、マイカーなどの走る車が増えて田無駅からここまで来る間に遅れてしまいます。
134: 匿名さん 
[2014-05-30 12:16:19]
通勤は大変そうですね。
毎日のことなので、やはりひっかかります。
ただ以前、駅から事務所まで片道30分歩いていましたが、凄い痩せました。
汗だく対策をして歩くのは健康維持のためにいいですね。
今のところが片道20分位なので、近いところがいいなという思いもありますね。
135: 匿名さん 
[2014-06-01 18:33:35]
ここはやっぱりUR賃貸からの住み替えが多そうだからすぐに埋まるでしょう。
136: 購入検討中さん 
[2014-06-01 22:04:14]
要望書が8割すでに出てるとか、みんな冷静になれ!
バス便マンションだぞ!

価格が暴落するの目に見えてるじゃん!
マンション5分圏内にいろいろあるらしいが、冷静に
3400万出せば、駅10分圏内のマンションがかえるとおもうのだが。。

何を持ってみんな要望書だしてるんだろう?
とりあえずか?
137: 周辺住民さん 
[2014-06-01 22:20:12]
>UR賃貸からの住み替えが多そうだから
自分は長期に渡ってUR賃貸を利用していましたがこの物件を買う気にはなりません
138: 匿名さん 
[2014-06-01 22:25:07]
ひばりヶ丘で徒歩10分以内だと5000万コースやで
プレイズの一番安い部屋で4500以上や
ここはどう考えても安い
暴落というのはぼったくり価格でつかまされた場合を言うんや
139: 匿名さん 
[2014-06-01 23:12:32]
ひばりヶ丘駅徒歩10分圏内で3000万円代半ばは無理。
まあ、自分もたかだかひばりヶ丘で・・・という気はするけれど、
実際に需要と供給の関係でそうなってるものはしょうがない。

ここはバス便というのは確かに痛いけど、周辺環境はよく、
生活利便性もあるから、そこそこ人気は出ると思う。
140: 匿名さん 
[2014-06-02 10:18:08]
>136
UR団地住民が子育て環境などかえずに持ち家がほしいと思ったらプラウド戸建は無理だった
ひとでもこんなに安くていい条件なかなかないでしょ。
住重跡地の大規模マンションの中古とだいたい同予算。新築にこだわるかどうかは価値観次第。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる