旧関東新築分譲マンション掲示板「東京フロントコート【入居者専用】★10★」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 東京フロントコート【入居者専用】★10★
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 

前スレ 東京フロントコートはどうですか ★9★
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40805/

入居者以外の方は自己紹介をお願いします。
ネチケットに気を付け、有意義な情報交換、意見交換の場としましょう。

[スレ作成日時]2005-10-22 22:49:00

現在の物件
東京フロントコート
東京フロントコート
 
所在地:東京都江東区豊洲4-1-36
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩4

東京フロントコート【入居者専用】★10★

262: 匿名さん 
[2005-10-30 23:00:00]
219、224さん
提携でフラット35を申し込むときに、手数料3万と東建指定の火災保険に入るような
指示があったかと思います。
他社より高いという話なので、拘束力がないのなら、他の会社も検討したいのですが。。。
263: 匿名さん 
[2005-10-30 23:10:00]
>261
んなわけないでしょう!
江東区は足立自動車検査登録事務所が管轄。
江東区で住民登録した者が取得する車は足立ナンバーだよ。
264: 匿名さん 
[2005-10-30 23:14:00]
262さん
火災保険への加入は東建が求めているのではなく、フラット35を利用する場合の条件です。
住宅公庫のフラット35のQ&Aにでています。
東建の提携扱いにする場合井は手数料は取られますが、火災保険をどこで締結するかは自由
です。
保険料は保険内容によりますから、そのあたりを見比べながら他の会社を検討してはどうで
すか?
265: 匿名さん 
[2005-10-30 23:55:00]
263

そうでしたか。
そう鬼の首取ったみたいに
ムキにならなくてもよいでしょうに・・・。

まあ、個人的には足立でも品川でもナンバーどうでも
いいです。車種にこだわりたいです。
266: 匿名さん 
[2005-10-31 00:24:00]
>265
別に鬼の首を取ったような表現ではないと思うが。。。
267: 匿名さん 
[2005-10-31 00:25:00]
>258
じゃあ豊洲に買わなきゃいいのに
268: 匿名さん 
[2005-10-31 00:57:00]
火災保険の申込み、今日までなんだよなぁ。他社の見積りが間に合わない・・・。

>262さん
家財の保険も検討したほうがいいよ。東京建物さんから来ているのは建物の火災と地震だけ。
それと案内のものは、家財は長期(36年)ではかけらない商品のようです。
(家財は将来増えるので長期でかける意味がないという意見もありますが・・・)
269: 匿名さん 
[2005-10-31 16:43:00]
足立ナンバーでも車を持っているからいいのでは?
駐車場が余っているって事は、車がない家も結構あるってことだし。
でも、豊洲は案外、車がないと不便ですよね。
270: 匿名さん 
[2005-10-31 17:28:00]
今頃、気が付いたのですが、
厄年で購入した方っていらっしゃいますか?
知ってみると私は本厄だったのです。
271: 匿名さん 
[2005-10-31 18:45:00]
私は本厄の昨年契約し、後厄の今年入居です。
「人生50年」も今や80年時代?
特に気にすることは無いかと思います(と言い
ながらお札をもらったり護摩を焚いたりはして
もらいましたが)。
272: 匿名さん 
[2005-10-31 20:01:00]
神事に関連して、入居する時にお祓いとかをしたほうが良いのでしょうか?
273: 匿名さん 
[2005-10-31 21:43:00]
>272さんへ
いらへん、いらへんそれよりもカミさんでも抱っこして玄関入ったれや。感激するやもしれへんで。
274: 匿名さん 
[2005-10-31 22:39:00]
ナンバーについては少しだけ品川がいいなと思ってしまいます。
275: 匿名さん 
[2005-10-31 22:43:00]
>270さん
厄年ではないですが、大殺界の年で購入です。
入居時もまだ続いています。
でも、気にしないことにしました。
276: 匿名さん 
[2005-10-31 23:29:00]
江東区は、品川ナンバーって柄じゃないですよね。
港区、千代田区、品川区ならイメージ沸きますが・・・。
277: 匿名さん 
[2005-10-31 23:38:00]
無知ですみません。
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
まもなく入居ですが平成17年度の住宅ローン減税の手続きっていつやるんでしょうね?
必要書類などはどこで入手するのでしょうか?
278: 匿名さん 
[2005-11-01 00:07:00]
>>277さん
余計なお世話かもしれないが、ネットできるんだからこの位ご自分で調べてみては?
http://allabout.co.jp/house/mansionlife/closeup/CU20050126A/index3.htm
必要書類は↑に書いてあります。
279: 匿名さん 
[2005-11-01 00:09:00]
278です。
Sage忘れてしまいました・・・。失礼。
280: 匿名さん 
[2005-11-01 00:14:00]
11月金利が予想通り(?)上昇してしまいましたね(泣)
SBI(旧グッドローン)のスーパーフラット35でさえ 2.55%だなんて!!
281: 262 
[2005-11-01 01:51:00]
火災保険は指定のものが必須かを質問したものです。
264さん 268さんリぷらいありがとうございます。
途中で資金計画を変更して金消会が遅かったせいか、まだ火災保険の案内がきていません(;;
フラット35には借入年数以上の火災保険は必須。ただし問合せた方もおり、
提携のものである必要はなし。ということでしょうか。
であれば、急いで他の会社も見積とってみたいと思います。

以前指定のものが必須という文書を見た気がして書類のたばをあさってみたら、
4月のフラット35利用可能の案内に以下の条件があり、指定保険必須ととっていました。

「⑤引渡後の融資事項となりますので、銀行指定の火災保険は利用できません。
当社にてご案内いたします東京建物アメニティサポートの火災保険に、お引渡し
日から融資実行日まで付保期間をカバーするために借入期間+1年にて付保して
いただきます。
例:借入35年の場合、36年の火災保険」
282: 匿名さん 
[2005-11-01 10:19:00]
>280さん
わたしも今金利確認しました。
10月実行分と比較し、0.12%上がってしまいました・・・!
ある程度予想していたものの、やはり残念ですね。
283: 264 
[2005-11-01 11:42:00]
>281さん
項目⑤については、
(1)保険開始期間を鍵の引き渡し日とすること、
(2)保険期間を借入期間+1年とすること
さえできていれば、他でも大丈夫ということです。書き方に問題がありますが、
特定の火災保険に入ることを義務づけるものではなく、東建アメニティーサポー
ト扱いにしてもらえれば、そのあたりの問題に責任を持って対処してもらえる、
との趣旨とのことです(担当者談)。
私は途中で公庫からSBIのフラット35(提携扱い)に切り替えましたが、東建
からは火災保険の案内はもらっていません。
284: 匿名さん 
[2005-11-01 12:37:00]
私も当初公庫を申込み、その後フラットに切り替えましたが、フラットの申込みの時に、
保険会社を紹介してもらかどうかの書類に捺印した記憶があります。
それを元に案内が来ているのだと思います。
285: 匿名さん 
[2005-11-01 15:06:00]
金利については、その時の運なので仕方ないんでは。
286: 匿名さん 
[2005-11-01 20:46:00]
>江東区は、品川ナンバーって柄じゃないですよね。
港区、千代田区、品川区ならイメージ沸きますが・・・。

イメージはそうかもしれませんが、足立の陸運支局よりも
品川の陸運支局の方が近いです。
それに江東区もそれなりに広いですから、江東区をひとくくりに
してイメージするのもどうでしょう・・・。

ま、あくまで276さんの脳内のイメージの話だから論理性は
ないんでしょうけど。
287: 匿名さん 
[2005-11-01 20:53:00]
まもなく入居ですね。
普通マンションの場合の引越後のご挨拶とは、
左右隣りに上下のお宅にするものなのでしょうか?
上の階って必要???
皆さんはどうされます?
288: 匿名さん 
[2005-11-01 20:59:00]
287さんと同様の?でした。
でも上の階の方が挨拶にきてくれると信じ、挨拶にきてくれたときに
こちらもお渡しできるものを用意しておこうかと思ってます。
とりあえず、左右隣と下の階の方にはこちらからご挨拶に行こうかと思ってます。
289: 匿名さん 
[2005-11-01 21:40:00]
公庫からの切り替えの人は、0.2〜0.3%は、得してるんじゃない
290: 匿名さん 
[2005-11-01 22:50:00]
>>286
276じゃないが、
陸運局が地理的に近い遠いの話しじゃないでしょう。
最後の2行も蛇足じゃないんでしょうか?
291: 匿名さん 
[2005-11-02 00:53:00]
提携フラット35利用の場合は12月金利が適用されますが、
住宅ローン板を読むと12月金利は更に上昇しそうな噂もチラホラ。。。
もちろん金利は「その時の運」によるもの。
しかし、だからこそ一喜一憂してしまうものですよね。

292: 匿名さん 
[2005-11-02 02:09:00]
じたばたしてもはじまらない。
293: 匿名さん 
[2005-11-02 08:08:00]
うちの棟の担当司法書士はちょっと頼りなかった。
単身赴任などですぐに住民票を移せない特殊事情のある方も
登録免許税の軽減措置が受けられる場合が多いので、
区役所に問い合わせるなど、ご注意ください。
294: 匿名さん 
[2005-11-02 09:11:00]
oooo
295: 匿名さん 
[2005-11-02 09:28:00]
そろそろ引越しの準備しないとね。
296: 匿名さん 
[2005-11-02 11:12:00]
庭が公開空地になるっていうご意見がありましたが公開空地ということは周辺の住民の方が自由に入ってきてOKということですか?
297: 匿名さん 
[2005-11-02 11:31:00]
公開空地の話は、建築設計段階で一定の規制について免除を受けるために、
外周部分の一部を一般に開放するという話です。フロントコートの場合、
運河側の通路が該当地でしょうか。
中庭が開放されるわけではありませんよ。
298: 匿名さん 
[2005-11-02 15:36:00]
中庭が開放されてしまうと、防犯上、オートロックの意味がなくなります。
尚、外部から中庭に出る場合には各エントランスを通る必要がありますので、
周辺住民への開放はないと思われます。
「公開空地」とはマンション周辺の歩道の事です。
299: 匿名さん 
[2005-11-02 16:18:00]
来年の幼稚園はみなさん決まりましたか?
お受験組はたいへんそうですね。
300: 匿名さん 
[2005-11-02 16:52:00]
我が家は、上の階への挨拶はするつもりです。
音が下から上へも伝わりますしね。
301: 匿名さん 
[2005-11-02 19:38:00]
ちょっとお聞きしたいのですが・・・。
実は主人が内覧会の際、採寸したはずの紙を捨ててしまいました・・・。
もし、すぐにわかる方がいらっしゃれば、冷蔵庫置き場の寸法を教えていただきたいのですが・・・。
お手数おかけしまして申し訳ありません!
302: 匿名さん 
[2005-11-02 20:52:00]
>301さん

部屋のタイプによって寸法はそれぞれ違うのでは無いでしょうか。

契約時(だったと思いますが)にもらった間取り図はお持ちですか?
うちはこれを元に、計算していた結果と、実測値はほぼ同じでした。
303: 匿名さん 
[2005-11-02 22:11:00]
上の階へのあいさつは必要ですよ。
304: 匿名さん 
[2005-11-02 23:09:00]
↑上階の人が来なければでよいのでは。いずれにしろタイミングは難しいね。
305: 匿名さん 
[2005-11-03 01:11:00]
まあ、あいさつは後から来た方が上下階左右隣に行くんでしょうねぇ。
まずは引っ越してきたら上下階左右隣にあいさつに行って、
まだ越して来ていなければ、とりあえず待っていれば良いのでは。
306: 匿名さん 
[2005-11-03 07:51:00]
私は今住んでいるところ(分譲)で上下左右に行きましたが
上下は行ったら後日家族で挨拶に来ました。
左は行ったら「(ウチが)何度行っても留守だったので…」と
お返しをその場でくれました。
右はこっちが行っておしまい。
T入居後も同じく上下左右に行こうかと思います。
入居時期は別に関係ないかと思いますが…。
307: 匿名さん 
[2005-11-03 11:31:00]
火災保険についてもう少し詳細を教えて下さい。
大手で見積もりをして頂いたところ、以下がお勧めとのことでした。
保険金額(期間)が、建物1400万(30年)、家財1000万(1年)、地震50%(1年)で、
こちらの支払いは、建物が90320円 、 家財9120円   、地震20000円で
合計約12万でした。
◆建物の保険金額も変更可能とのことでしたが、みなさまは上限まであげてますか?
◆家財、地震は、取り敢えず1年でよいのでしょうか?
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。
308: 匿名さん 
[2005-11-03 11:34:00]
近隣のものです。既出なのかもしれませんが、引越しは具体的に何日が開始日となるのでしょうか?
心構えが必要なので教えてください。
309: 匿名さん 
[2005-11-03 11:41:00]
わたしも知りたい。
307さんに追加で、もうひとつ。
説明会のときの資料で、「個人賠償責任保険の加入は管理組合で一括」との
記載がありましたが、個人で入る必要は無いとのことですか?
以下、資料より。
「<補償額:一戸あたり1事故 3千万>
 従来、個人賠償責任保険は専有部分の居住者の自己責任の問題として、
 各居住者の方がそれぞれで契約するのが通例でしたが、近時は管理組合様が
 一括して付保するのが一般的です。」
310: 匿名さん 
[2005-11-03 12:52:00]
建物1400万円の根拠は? 借入金額or建物価格or任意?
311: 匿名さん 
[2005-11-03 14:20:00]
品川ナンバーは憧れです!私もTF購入時に中央区にするか江東区にするか
検討しました。正直なところ、マンション価格が河を渡ると大きな差が生じる
ことから、泣く泣く江東区にした次第です。車はあきらめましたが、子供の
学校は中央区を利用します。中央区では両親のどちらかが中央区内の会社
に勤務していれば、子供を区立に通わすことが可能です。(参考までに)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる