マンションなんでも質問「一年点検で、天井張替え(><)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 一年点検で、天井張替え(><)
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2007-11-17 17:11:00
 削除依頼 投稿する

新築マンションで、一年点検の結果、子供部屋の天井を張り替えることになりました。
現状としては、窓を閉めた状態でドアを開閉すると、天井から「ぺこん」という薄い金属板がへこむような音がします。
入居してしばらくしてから気付き、だんだん悪化してきているような気がします。
気密性が高いことによる気圧の関係のようなのですが、建設会社によると、天井を一度はがして張り替えないと直せないそうです。
工事には丸一日必要とのこと。
今更、そんな大掛かりな工事をすることになるなんて・・とブルーなのですが、同じような事があった方はいらっしゃいませんか??
建設会社ははっきりとは言わないのですが、これは工事のミスということなのでしょうか?
子供がアレルギー持ちなので、天井をはがすことで部屋がホコリっぽくなることも心配です。

[スレ作成日時]2007-11-12 19:39:00

 
注文住宅のオンライン相談

一年点検で、天井張替え(><)

2: 匿名はん 
[2007-11-12 22:37:00]
直してもらえるのだから、やってもらうのが得策ですね。
1日で直せるのなら、我慢しましょう。

床の張替えとかは、結構あるみたいですよ。
3: 匿名さん 
[2007-11-13 00:39:00]
施工ミスって事ではないと思う。
設計通り(施工図通り)工事はしてみたものの
サッシその他の開口部の気密性や、間取り(室内の容積)等との
バランスが想定外の状態にあったから、天井の下地を少し
補強しときましょう、って感じじゃないだろうか。
おそらく天井のボードを増し張りするとか、下地(釣り子)の
ピッチを短くするとか、その程度の工事じゃないかと。
1年点検でゼネコンがタダで直すという事は、施工か設計の
どちらかが瑕疵と認めて対応するという事。
まぁ、ちょっとお粗末な話ではあるけど基本的には前向きな対応だと思う。
世の中、そのまましらばっくれちゃう業者もいない訳ではないしね。
4: 匿名さん 
[2007-11-13 12:42:00]
1日で直してもらえるのは恵まれている!
と思う。
私の部屋では有りませんが、お隣さん季節によって(たぶん湿度)て
天井クロスが弛むとのクレームに
アフター点検時に異常が無いので様子見!
との回答を受けたとか!
結局組合から補修の申し入れをし張替えを実施しました。
コンクリが落ち着くまでこのような現象は多いみたいです。

3さんの仰るとおり、フローリング張替え事例の方が多いです。
5: 匿名さん 
[2007-11-13 19:37:00]
住んでみてからでないとわからないことを、1年点検で修理するだけでしょ。
購入時に説明があったと思うけど、忘れちゃった?
まともな会社でよかったじゃん(^^)
6: 匿名さん 
[2007-11-14 19:58:00]
二重天井で、下地組が軽量鉄骨の角スタッド工法だと思います。
角スタッドを吊る、L字に加工した金物が垂れ下がってドアの開閉で
天井に正圧がかかり開閉の度に金物が持ち上げられたり下がったり
して音が発生してるのでしょう。
吊り金物のピッチを増やして、変形した吊り金物を取り除けば
音は出ないと思います。
クロス張替えも含めて1日ではかなり厳しい工事だと思います。
通常2日は予定します。
石膏の埃やクロスパテの埃がかなり出ます、きちんと養生
と掃除をしてもらいましょう。
ちなみに、構造的な欠陥ではないので住む為の不安は無用です。
7: 01 
[2007-11-15 11:28:00]
スレ主です。
皆さま、ご意見ありがとうございます。
確かに、直してもらえるだけありがたい、と思うべきなんでしょうね・・。
他の指摘事項に関してもきちんと対応はしてもらえるので不満はないのですが、正直なところ同じ間取りのお部屋がいくつもあるのに、なぜ家の天井だけ?と考えてしまいます・・。

06さま。
詳しいご説明、ありがとうございます。
夫は、そこまで大掛かりなことになるのなら音くらい放っておけば?なんて言うのですが、放置するとよくないですよね・・?
音以上のトラブルに発展する可能性はあるのでしょうか?
通常2日かかるとのことですが、建設会社からは、朝から始めればその日のうちには終了する、との説明でした。
2日かけてもらうように、お願いしたほうがいいのでしょうか?
やはりかなりホコリが出るのですね。
ベッド等への養生はしていただけるそうなのですが、掃除についても確認してみます。
8: 匿名さん 
[2007-11-15 12:01:00]
>>07
放置した場合、更に音が大きくなる可能性はあります。
現時点で天井が若干、弓なりに下がっていると思います。
気分的な問題でしょうが、直してくれるなら直してもらった
方がすっきりするのでは無いでしょうか。
原因としては、職人の経験技量不足による物が大きいでしょう。
マンションの内装職人は、あまり技量が要らないので半年程度の
修行で部屋を任されます。
L型に金物を加工や取り付けは、決まりが無いので加工が楽な
金物を使うと固定をしっかりしないと石膏ボードの重さに負けます。
おそらく、同じ職人が施工した他の世帯でも出てると思います
が気づいてないだけでしょう。
施工時間ですが、1日で出来ないことはないですけど、朝の8:00
から開始して20:00くらいまで掛かると思います。
養生・掃除に掛ける時間やクロスのパテを最低2回打つのでその
乾燥時間次第です、天気が悪いと乾きません。
湿った状態でクロスを張るとカビが発生する可能性があります。
9: 匿名さん 
[2007-11-16 00:40:00]
>>07
06さんは一例を示しているのであって、「音鳴り」の原因や
その対処方法、是正に要する時間などは実際にスレ主さんの部屋で
起こっている事によって変わってくる筈です。
工事は時間をかければ良いという訳でもありません。
ひとくちにLGS下地の二重天井と言っても、吊り方や下地材の
加工の仕方は必ずしも一通りではないので、一例に固執し過ぎて
施工者が提案してくる事に必要以上の疑いを持つ必要も無いと思います。
確かに、06さんが予測している通りの事態が発生しているのであれば
1日では少々足りないかも。
「何が原因なのか」「どのように対策するのか」をきちんと説明して貰って
スレ主さんご自身もそれを正しく理解する事が何よりも大切です。
10: 01 
[2007-11-16 08:34:00]
スレ主です。

建設会社から簡単な説明はあったのですが、ほとんど理解できませんでした・・。
ちなみに素人目には何の問題もないように見えます。
建設会社は、始めに電気系を疑っていて(照明の取り付け部付近から音が聞こえるため)、専門の方が見に来て下さったのですが、電気系には問題がなく、天井の下地が原因だとなったようです。

同じ症状が他の部屋でもでる可能性があるのなら、管理組合にも知らせた方がいいのでしょうか。
11: 匿名さん 
[2007-11-16 11:29:00]
いわゆる、構造偽装などの重大な欠陥や瑕疵ではないですね
通常のアフターサービスの範囲内の瑕疵ですから、建物自体を
心配することは無いです。
修繕が終わって原因がはっきりしたら、管理組合に一応こういうこと
がありました程度の報告はしても良いかもしれません。
12: サラリーマンさん 
[2007-11-17 17:11:00]
>>10
当初の疑いも「電気系」というより、建築工事の一部みたいなものでしょう。
ダウンライトの器具やシーリングライトのローゼットがカパカパしていて
ドアの開け閉めによってペコンと鳴る、という事も時々ある事です。
透明カバーがついているタイプのダウンライトだと、カバーが固定されていないために
同様の現象が起こるという事もあります。

>同じ症状が他の部屋でもでる可能性があるのなら、管理組合にも知らせた方がいいのでしょうか。

1年点検の結果としての「対応」なのだと最初におっしゃっていましたから
この件は管理組合も認識している可能性は高いと思います。
同じタイプの住戸が他にもあるのであれば、共通事項として処理されているかも知れません。
スレ主さんの部屋だけで起こっている事なのかどうか、心配ならそこを確認されてみては?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる