マンション雑談「マンションは絶対に今が買い時PART6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンションは絶対に今が買い時PART6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 
【一般スレ】マンションは絶対に今が買い時| 全画像 関連スレ RSS

最初のスレ 2004/12/26(日) 00:15 (530レス)
PART2   2005/02/21(月) 13:27 (540レス)   
PART3   2005/06/19(日) 19:41 (582レス)
PART4   2005/08/24(水) 16:34 (486レス)
PART5   2005/10/15(土) 22:27 (505レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40461/

何年かあとで読むのが楽しみじゃありませんか?

[スレ作成日時]2005-11-14 01:55:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンションは絶対に今が買い時PART6

342: 匿名さん 
[2005-11-23 08:04:00]
でも消費税と金利が上がるから、
今欲しい人にとっては向こう2年くらいがリミットかな
それより先延ばしにするなら、気合い入れて自己資金増やすですね。
景気がよくなってきたから、投資で増やすのも一案ですが。
そういう意味でいろんな局面があり、「買い時を逃す」というのは10年くらいはないと考えます。
それより先のことは、もうライフプランも変わってくるから今決めることではないでしょう。
あくまでも、今買おうかどうか迷ってる人ね。
343: 匿名さん 
[2005-11-23 09:26:00]
これからマンション価格が上がる下がるに関係なく
いま買うのは極めてリスキーですよ。
こんな時に今買うべきなどというのは無責任。
まあ、不動産関係者の言うことだから仕方ないけど。
344: 匿名さん 
[2005-11-23 10:06:00]
>330
今、販売中の「高い」マンションは用地取得に売主が高い金を払っているものがほとんどです。
そのため、販売価格の極端な上昇を抑えるため、躯体や内装、設備にかけるコストを削っている
物件も少なくありません。
横○駅近くのタワーマンションも地価高騰のため、最上階を除いて内装、設備のグレードを
通常物件より下げたり、躯体も免震構造ではない構造を採用しています。
345: 匿名さん 
[2005-11-23 10:14:00]
今回の事件で、今買うのが一番危ないということが良く判ったね。
最近マンション買った人は爆弾を抱え込んだのと一緒だね。
可哀想に。
346: 匿名さん 
[2005-11-23 10:21:00]
344 さんのお話しからすると、内装、設備のグレードの低いと思われる物件なら、
鉄筋を抜くようなコストダウンはしていないかもしれないってことですかね。
ちょっと安心していいかな?
347: 匿名さん 
[2005-11-23 10:27:00]
違法建築に詳しい弁護士が今朝テレビで述べていましたが
マンション強度などに関していい加減にチェックをする
検査会社ほど仕事が多くなっており。
真面目にチェックをする検査会社ほど仕事が少なくなっている。
姉歯のような事例は他にもありこれから欠陥マンション問題はさらに
広がってゆくだろうとのこと。
当たり前だけど今買うのは危険ですよ。
348: 匿名さん 
[2005-11-23 11:13:00]
姉歯の態度を見るからに
「うちだけじゃないのになあ」と言いたげだものね。
一年は見守りたいですね。
349: 匿名さん 
[2005-11-23 11:30:00]
「欠陥住宅で素人目にも分かるケースはよほどひどい業者。大半は目に見えない主要構造部に手抜きが多い」だって

http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20051122/mng_____tokuho__000.shtml
350: 匿名さん 
[2005-11-23 12:04:00]
だから企業というものは信用が第一なんですね。消費者が価格のみで決めていたつけですね。
企業の伝統、文化、信用をみてやはり購入しないと。多少建築コストが高くなっても
ブランド代を払う価値はありますね。
351: 匿名さん 
[2005-11-23 12:27:00]
今回の事件で「マンション」というものが、
「資産」とは認められなくなったと言う意味は大きいと思います。
資産価値、担保価値、いずれも下方に見直しせざるを得ないでしょうね。

今後は純粋に経年劣化する、耐久消費財として、
安全や利便性という、利用価値が全てになるでしょう。
それはそれで正しい方向だと思いますけどね。

今買うと特とか損とか、将来の値段とか、
そういうことを売り文句にして煽るのはもうやめるべきです。

352: 匿名さん 
[2005-11-23 12:30:00]
三○不動産とか住○不動産とかその他だってやってないとは言い切れない。あいつらも目先の利益ばっかり追ってる。
長○工とかがなんかやってたら金額が半端じゃないので公的支援も到底無理。
だからみんなで隠蔽。
大手のを買っておけば隠蔽されるのでばれないから安心。
ブランド代を払う価値はありますね。
353: 匿名さん 
[2005-11-23 12:34:00]
351
そういう見方も偏向しすぎでしょう。
今後マンションにはいろいろな見方が出てきたというところではないのでしょうか。
今回のことはいい方向に進むと思います。
安ければいいという風潮が変わってきます。
当然351の見方もあって当然でしょうが。
354: えいぶる 
[2005-11-23 13:03:00]
今マンションを買って30年後に住み替えのために売ろうとしたら少子化で需要がないので売れない。
安くしても売れない。売れないけど管理費と修繕積立金は毎月取られる。マンションの資産価値ってあるの?
結論、一生賃貸。
355: 匿名さん 
[2005-11-23 13:06:00]
資産価値は青山みたいな一等地にあるマンションだけで
その他の物件に資産価値を求めるのは無理です。
良く言われることですがマンションは車と同じ。
自分が生きている間、使えればいいのです。
とくに今のブームに乗って建てられている物件は
困った時には二束三文で売るしかありません。
356: 匿名さん 
[2005-11-23 13:17:00]
349
この東京新聞の記事では、現在25%の建物が耐震基準には適合していない。
また、結論として欠陥マンションを見抜くのはまず無理としている。
じゃあどうすりゃいいんだ?
357: 匿名さん 
[2005-11-23 13:25:00]
>>356
買わないか、戸建てを買うか、ですかね。
戸建てなら、耐震補強は比較的簡単ですし、プレハブなら一定の基準を満たしているのでは?
ま、マンション業界も売れなくなると困るでしょうから、工事現場を積極的に公開するとか、
安心情報を提供するようになると思いますけどね。
358: 匿名さん 
[2005-11-23 14:16:00]
来年3月の決算前ごろは中小デベのマンションって
未曾有のバーゲンセールになる悪寒
特に売れ残り物件は投売りでもしないと買い手皆無かもよー
359: 匿名さん 
[2005-11-23 15:10:00]
リスクを背負って買うよりは、賃貸の方が良いと思う。
今回の件も購入者は大変だが、賃貸人の方はお金貰って引っ越せるし。
ここにきてマンション購入熱も一気に冷める気配。
360: 匿名さん 
[2005-11-23 15:29:00]
359
のような単純思考の人間はすくないですよ。
何かあるたびに暴落だ、暴騰だなんていうパニックはめったにありませんよ。
心配せずにゆっくり品定めして10年後カスをつかんでください。
361: 匿名さん 
[2005-11-23 15:31:00]
安全と価格の両方を兼ね備えてないと
マンション業界もなくなっていくんじゃないかな
362: 匿名さん 
[2005-11-23 15:50:00]
マンションが暴落するだとかマンション業界がなくなるんじゃないかという人たちの
思考回路はおおむねマンションは暴落するんじゃないか、いや暴落する、暴落してもらわなければ困る
という自分の信念とも思える妄想が先にあるためにひとつの事件から大きく飛躍して結論を出す。
思考回路が単純なんですね。
見ていると苦笑してしまいます。
世の中の大きな潮流はそう簡単には変わりませんよ。革命、パニックなどありませんよ。
心配しなくて大丈夫ですから。あと数ヶ月すれば2005年3月暴落説と同じように忘れますから。
363: 匿名さん 
[2005-11-23 15:54:00]
暴落や高騰はないと思うけど
大きな流れで言えば
安全に対する評価や
マンションに対する評価は少しづつかわってくるのでは

レモンの原理のように悪いものだけが残ってしまっては
社会的に困るでしょう
364: 匿名さん 
[2005-11-23 15:56:00]
マンションって通勤のためだけに買う人が多いですよね
それだけのために危険を冒すのもナンセンスな気がします
365: 匿名さん 
[2005-11-23 15:59:00]
359が言ってるのはマンション購入する際のリスク全般に対して言ってるんだろう
何も偽造だけじゃない
買うって言うのは大きいリスクを背負うってことだ
転勤、離婚とかでめんどくさいことになるぞ。買うと。
366: 匿名さん 
[2005-11-23 16:06:00]
今度は絶対大丈夫ですよというお墨つきがないと買わないでしょうね。
ただその墨付きをだれがどのような形で出すか、難しいですね。
姉歯のマンションもお役所の建築許可が降りているわけですし、
また厳しくチェックしたらどれだけのマンションがクリア出来るか
欠陥マンションはデフレが産んだ犯罪的行為ですが、簡単には
収まらないでしょう。たいへんなことになりました。
牛肉問題でも分かるように一度こういうことがあると
日本人は全てを疑ってかかる用心深い国民性ですからね。
もっと心配なのは日本の景気ですよ。
家が売れなければ家電も家具もインテリアも売れないからね。
367: 匿名さん 
[2005-11-23 16:35:00]
>家が売れなければ家電も家具もインテリアも売れないからね
あまり変わらないとおもう。賃貸でも家電、家具は要る。
マンション購入は予想以上にリスクが大きい。。


368: 匿名さん 
[2005-11-23 16:37:00]
大変なことになりましたね

不動産屋ってまともな物件を本当に売ってるのか
これが氷山の一角ではないかが懸念されます

369: 匿名さん 
[2005-11-23 17:58:00]
今日テレビでインタビューされた建築関係の人が
これは氷山の一角ではないのかと問われ、
「氷山の一角と言ってしまうと、
とんでもない数になってしまいますので
かなり多いと申し上げておきます」
と答えていました。これやばいんじゃないの?
370: 匿名さん 
[2005-11-23 18:02:00]
本当に氷山の一角だね。
しかし、今までは施工の問題が多く取り上げられてきた。
工期、施工方法、材料、下請けの質。。ETC
今回のは、より深刻で。。
言ってみれば、利潤を追求するのが、資本主義。
その、暗部が浮上した訳だ。
規制緩和。。って、いい事だけじやない。
これを民間に任せたのは。。
多分、政治家や官僚が始めに言い出したのでは無いだろうな。
これって。。性善説が通用しない世界なんだよ。
だから、これは元に戻すのが妥当だ。
小さな政府でも、やらなければならない。
どうみたってさ。。
施主が、姉歯設計事務所なんかを指定してくるって。。
その意味は。。当然ある。
施主が指定した事務所の構造計算の書類を、
施主が指定した検査会社がNO.と言える訳が無い。
施工会社だって同じだ。。
なんったって、施主の言う事は。。全てYES.
構造計算してる事務所も、設計監理してる事務所も施工会社も。。
全員、判ってる。
だけど、マンシヨン建てちゃうんだね。
371: 匿名さん 
[2005-11-23 18:30:00]
>>343
今買うのは極めてリスキーじゃなくて民間検査会社になってからずっと危険だったことでは? MS購入今必要な人にとっていつまでも待つ訳にもいかないし要は安心できるデベ、ゼネコンの物件を探せばいいんじゃないのかな。デベ多すぎ=価格競争=品質低下?
372: 匿名さん 
[2005-11-23 18:59:00]
マンション購入はリスクが大きいから賃貸でよし、という意見が何度か出ていますが
私もずっとそう考えていて、でも先日とうとうマンションを契約することになりました。
泥棒に入られたので、引っ越そうと思ったのです。今住んでいる賃貸と同等の便利さでと広さで、
今よりはセキュリティが良くて、築10年以内のところ・・と思って、賃貸をかなり必死に探したのですが
皆無でした。若干あるにはあるのですが、家賃が倍!さすがにそれだけ出すなら、同レベルのマンション
を購入しても15年で減価償却できると計算し、買うことになったのです。賃貸派としてはくやしい限りですが
限られたお金の中でより快適に暮らすには、マンション購入という選択肢を選ばざる得ないように、不動産業界に
よって強く誘導されているようにも思います。(手頃で快適な賃貸物件を絞り込んでいる?)
そんな感じで賃貸も高いので、購入物件では15年住めば元が取れます。そのとき資産価値0円でも、賃貸に住み
続けたのと同じなわけで、別に損したとは思いません。
とはいえ、今回の騒動のように数ヶ月で住めなくなることまでは想定していないので・・・
この場合は売主からなんとしてでも購入代金を取り返す、または完璧に建て直してもらう、この二つの
手段しかないでしょう。これがなされないと、マンションを購入する人がぐっと減るかと思われるので
他のデベロッパーも人事ではありません。うちは大手だから大丈夫、で逃げ切るか、巻き込まれるか・・
巻き込まれるくらいなら、業界あげての何らかの協力をするかもしれませんね。個人的にはイヤですけどね。
373: 匿名さん 
[2005-11-23 19:17:00]
デベ大手といっても例えば長谷京とか
施工に問題があって話題になったりしました

今後隠れていた問題物件が
洗いざらい出てくるのか気になります
374: 匿名さん 
[2005-11-23 19:29:00]
>362
ですから、
「暴落説」を説いているレスがこのスレのどこにありますか?(100回くらい聞いたけど)
また「今は言い方を下落に変えた」とか苦しい言い訳にしますか?
ところで、日本に来てどれくらいですか?よく勉強なさってるようですが。
375: 匿名さん 
[2005-11-23 19:45:00]
>今回の騒動のように数ヶ月で住めなくなることまでは想定していないので・

無理に急いで購入したようだな?

376: 匿名さん 
[2005-11-23 19:52:00]
私、不動産業にかかわるものとして申し上げますが
割安なマンションだと思ったら絶対に手を出さないことです。
では、割高のマンションは安全かと言いますと、
そうとも言い切れません。しばらく待てるものなら待つ。
それ以外にありません。小泉首相がなぜ黙っているかを
考えてみて下さい。姉歯建築事務所の被害者に救いの手を
差し伸べたくても出来ないのですよ。
そんなことしたら、切りがないからです。
これでも分からなければ買えばいいそれだけです。
377: 匿名さん 
[2005-11-23 20:04:00]
この事件があってもなくてもMSを買う人は買いますよ。家も必要性があったから購入したので、この事件が起こらなくても三井、三菱、住友のどれかと思っていました。友達にデベはどこって必ず聞かれません? 高い買い物をする時の保険でしょうね。近所の奥さん方もそう言ってます。
378: 匿名さん 
[2005-11-23 20:08:00]
時々「必要」っていう人がいるけど、どんな状況なら必要なのかな?
全然思い浮かばないんだけど。
379: 匿名さん 
[2005-11-23 20:22:00]
377
こんな非常事態にいったい何をいっているんでしょうか。
もういいかげん見苦しいから止めなさいよ。
あなた買ってしまったの、それとも不動産関係者?
380: 匿名さん 
[2005-11-23 20:44:00]
今回の構造計算偽造の件で
「住宅性能評価」付きの物件が安心ですね。
「設計性能評価」「建設性能評価」
各部屋ごと性能評価をしてますし、
構造計算や施工過程でも監査が多くなります。
住宅性能評価が付いていない物件は
怖くて買えませんね。
大手の物件なら、概ね付いているけど
新興デベは性能評価すらコストダウンの対象になり
付かないことが多いですね。
中古でも性能評価付きが安心でしょう。
381: 匿名さん 
[2005-11-23 21:11:00]
住宅性能評価だって確認申請と一緒で、
民間の第3者機関がやってるから
おんなじですよ。
382: 匿名さん 
[2005-11-23 21:15:00]
イーホームズが出した住宅性能評価もあるし
あれば良いってもんじゃない
383: 匿名さん 
[2005-11-23 21:27:00]
性能評価は構造のランク付けを行うので
その点はしっかりしてるのでは
建築基準法レベル     1等級
建築基準法×1.25倍の耐力 2等級
建築基準法×1.5倍の耐力  3等級

住宅性能評価は断熱等も設計から評価し、施工現場の監査もしますし、
姉歯のようないい加減なことはできないでしょう。
住宅性能評価がないようりかは、あった方が安心できます。
逆にコスト縮減のため住宅性能評価も取らないような物件は
他にもコスト縮減をしているのか確認した方がいいでしょう。
384: 匿名さん 
[2005-11-23 21:30:00]
またはじまりましたね。今度はマンション偽造音頭ですね。
小さなことを大げさに騒ぎ立ててマンション業者がなくなるだの。マンション今買うやつはおかしいだの。
感覚がおかしい。
ひとつおかしな業者があるからすべてのマンションがおかしいはずだなどとめちゃくちゃ。
雪印事件、三菱自動車事件、医者の医療過誤等。いままでいろいろな事件がありましたが
その業界自体がつぶれたことはありましたか?1社つぶれても他社がその隙を埋めます。
いいかげん単細胞の思考回路どうにかしたらどうでしょう。(苦笑)
385: 匿名さん 
[2005-11-23 21:31:00]
↑(苦笑)
386: 匿名さん 
[2005-11-23 21:42:00]
今は買い時ではないかもしれませんね。
最近の鉄の値上がりのため、本来中高層建築に理想とされる
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC)ではなく、最近の物件は
鉄筋コンクリート造(RC)です。10階未満であれば
RCで全く問題は生じませんが、中高層ではSRCが理想です。
最近はタワーでもRCでして、鉄が高いのが原因ですね。
2年前くらい前(鉄が値上がりする前)の竣工物件は、
中高層はほとんど理想のSRCです。
今でも信念がある設計ではSRCですが、ほとんどはRCですね(泣)
387: 匿名さん 
[2005-11-23 21:44:00]
>>384
質問に答えてください。
1)このスレに一貫した暴落論はどこにありますか?
2)今回の偽造問題が「小さなこと」であり、この騒ぎが「大げさである」と考える理由は?
3)雪印、三菱などと同レベルの問題である(1社をつぶして万事解決する)と確信する理由は?
4)マンション業者がなくなる、という記述はこのスレのどこにありますか?
388: 匿名さん 
[2005-11-23 22:02:00]
387
あきれますね。
1、358マンションのバーゲンセールがはじまる。
4、361マンション業者がなくなるだの
3、逆に今回の事件でマンション業界全体がおかしくなるという理由は?
2、今回の事件がものすごく業界が傾くほどの大きな事件であるとする根拠は?
以上のことより今回の事件でマンションが今後やすくなることはないです。
389: 匿名さん 
[2005-11-23 22:07:00]
386
いま買い時でないと思う方は一生買い時ではないでしょう。
鉄の話をするなら今後石油、鉄の値段は世界的な環境問題もありますので安くはなりません。
まだ鉄、石油は安いと考えることが世界の常識でしょう。
390: 匿名さん 
[2005-11-23 22:08:00]
姉歯設計事務所が偽造したのは
鉄筋コンクリート造りですか。
鉄筋を細くしたり、本数を短くしたりと。
最近のコスト縮減傾向は度が行き過ぎてますよね。
ちょっと前なら、マンションは鉄骨鉄筋コンクリート造りが
スタンダードですよ。今は、鉄筋コンクリート造りばかり。
391: 379さんって何屋? 
[2005-11-23 22:11:00]
>>379
私は不動産業者じゃありません。ある程度お金が貯まったし、東京で遅くまで仕事することがあるのでMSを購入したばかりです。でも、自分で判断して買ったのだからあなたにとやかく言われる筋合いのことではありませんね? ”もういいかげんにみぐるしいからやめなさいよ”なんて言い方普通するかしら。。何をそんなにムキになってるのかよくわからない。兄がゼネコンで仕事をしてるので色々聞きましたから、恐らくあなたより情報もっているかもしれません。このことは今始まったことでないのですよ?今が非常事態でなく、今表面化しただけしょ? 違います??
392: 匿名さん 
[2005-11-23 22:26:00]
>389
今が買い時なのは
①鉄骨鉄筋コンクリート造(鉄筋コンクリート造は除外)
②住宅性能評価付き(性能評価がないものは除外)
③既に地価が上昇傾向にある所(下落傾向の地域は除外)
が条件として検討対象となることですか
393: 387 
[2005-11-23 22:33:00]
>>388
>あきれますね。
私もあきれました。
日本語が苦手な方のようですね。

>1、358マンションのバーゲンセールがはじまる。
やっと見つけたこれが、このスレにおいての「一貫した暴落論」を示すレスですか?違いますよね。
あなたが攻撃し続けている「暴落論者」を"誰にでも"納得できるようにピックアップしてください。

>4、361マンション業者がなくなるだの
文章をきちんと読みましょう。前の行に「安全と価格の両方を兼ね備えてないと」とありますよね。
安全と価格の両方を兼ね備えずにマンション業界が成り立つとお考えですか?

>3、逆に今回の事件でマンション業界全体がおかしくなるという理由は?
すでにおかしいですよね。国交省が動き出してるんですよ。新聞読んでないみたいですね。

>2、今回の事件がものすごく業界が傾くほどの大きな事件であるとする根拠は?
新聞を読めばわかります。これをつかまえて「マスコミに踊らされている」とおっしゃるなら、
不正が行われた実態、また同業他社の見解や、政府の対応、それらがすべて「誤報」ということになります。

ひとつ付け加えておきますが、質問に質問で返すのはルール違反です。
きちんと2)、3)の質問に答えてください。答えられなければ「答えられません」で結構です。
というわけで、388さん、もう一回やり直し。
394: 匿名さん 
[2005-11-23 22:50:00]
393
ご苦労なことです。
物事の本質をごまかして話すのはやめましょう。
今回の姉歯事件は事件です。せいぜい20件多くて100件これで全体がひっくりかえると思うことがおかしい。
姉歯事件はただの事件です。それをもってして全体を語るのは普通ではありません。
マンション購入を考える場合、マイナス要因、プラス要因両方天秤にかけてかんがえることをお勧めします。
今後のマンション価格を考える場合、上昇要因としては原油の上昇のほうがものすごく大きい、
姉は事件がマンション価格下落に働くとしてもそれ以上に原油高、鉄の高騰のほうが
勝っています。小学生のように揚げ足をとるのはやめましょう。
395: 匿名さん 
[2005-11-23 22:52:00]
マンションは高くてもこれだけ景気がよければいいものから売れていきます。
残るのは中古マンション。
396: 匿名さん 
[2005-11-23 22:57:00]
RCが増えているのは、鉄の節約では無くて、コンクリートの性能が飛躍的に上がったから。
つまり、鉄骨を使う必要が無いということです。
昔のSRCの高層ビルは風で揺れて、いわゆるビル酔いになりやすので、住宅としてはRCの方が理想です。
397: 匿名さん 
[2005-11-23 23:05:00]
今回の一件、まあ、新興のデベには、逆風となる可能性が高いと思うな。

しかし、やはり子供ができたとかでマンションを必要としてる人は多いわけだし、その分逆に大手のデベ
の物件には、安心感をもとめる人がながれこんで、むしろ需給がよりしまってくるだろうと見る。

要は、安かろう悪かろうの物件が淘汰されてくる、ということだな。
398: 匿名さん 
[2005-11-23 23:05:00]
もともとデベって資材はかなり安く買い叩きますよね

原価が販売価格の3割だとすると
原価が仮に2割アップしたとして70+30×1,2=106

上がったとしても6%位ですかね

一生の買い物と考えるなら
無理に急がなくてもいいような気がします
399: 匿名さん 
[2005-11-23 23:11:00]
100年コンクリートとか謳って
コンクリートの強度が増したのは以前から。
鉄が安かった2年前まではSRCが主流。
鉄が高い最近の設計はRCが主流。
このまま値上がりが続けばCB(コンクリートブロック造)
が主流となるのか?(笑
今でSRCの設計はそれなりのポリシーがあるということは
間違いない。
400: 匿名さん 
[2005-11-23 23:23:00]
>394
お疲れ様でした。
あなたは姉歯事件の本質がわかっていません。
既に業界において、建設コストと需給の関係がおかしくなっている事に気づきませんか?

>姉歯事件はただの事件です。それをもってして全体を語るのは普通ではありません。

よくこういうことが書けますよね。大局が見えていない証拠です。
もう結構です。あなたの底が見えました。
401: 匿名さん 
[2005-11-23 23:34:00]
400
あなたのような人間に底がみえましたといわれても近視眼的な考えしかできない人に底の深さなどわかりますかね。
問題が出てきたことは当然考えなければいけませんが当然まじめにやっているところもあるわけですからそういう業者は淘汰されます。
そんなことをいっていたら日本中の企業が信用がおけないだろうし、ポストハーベストのことなどを
考えると食料など日本は輸入できませんよ。極端な考えはよくありません。すべての要因をかんがえて判断しないと
ここに書き込みをする姉歯事件音頭の連中やあなたの発想になってしまいます。
402: 匿名さん 
[2005-11-23 23:36:00]
今回の事件でみんなが思うことは、
万が一の時、保証も出来ない中小デベの物件は買えない
ということ。

財閥系などへの人気集中がしばらく続くだろう。
403: “ 
[2005-11-23 23:41:00]
ふーー、レベル高すぎ!!
404: 匿名さん 
[2005-11-23 23:43:00]
いや、レベル低いんだよ
405: 匿名さん 
[2005-11-23 23:47:00]
低いよね。どっちも。
406: 匿名さん 
[2005-11-23 23:49:00]
このレスで今は買い時ではないという人々は株やさんですか。不動産買うより株を買った方が良いと言っているのですか?最近このレスにアクセスし始めたので流れがよくつかめなっくてすいません。不動産業者VS証券会社ですか?
407: 匿名さん 
[2005-11-23 23:51:00]
原油だか鉄だかの値段が上がって、今後マンションの値段が上がるから買い時?
笑える。なんだそのロジック。
いいか、マンション価格の中で資材が占める割合ってそんなに大きくないんだよ
今起こってるのは、不安感からくるマンション需要の一時的冷え込み。とくに11月は売り時だっただけに痛い。
今週の契約数から一目瞭然だろう。そして3月竣工物件の決算前の叩き売りで価格は下がる。
408: 匿名さん 
[2005-11-23 23:56:00]
407またいってるよ。どれだけさがるんだい?まさかまた暴落などととんでもないことをいいだすん
じゃないだろうね。
それといまの現代社会エネルギーを使わずして経済活動などできないんだよ。
原油の高騰、鉄の高騰は関係ない?もう救いようがない。
409: 匿名さん 
[2005-11-24 00:05:00]
じゃあ408は原油と鉄を先物で買っておけばいいじゃん
マンションなんて買わないで
410: 匿名さん 
[2005-11-24 00:13:00]
二極化だろうね。価格設定を下げざるを得ない物件も現実として出てくるだろう。
ただ、人気エリアは今でもすごい強気。
たまプラーザなんていう郊外物件でも高圧線のすぐ横で坪240万なんて出してきてる。
**みたい。これは資材と人件費が反映されたものではなく、明らかにブランド品としての価格なんだけどね。
このように需給と価格の偏りが今後さらに進むでしょう。
人気があるのにはそれなりの理由があってのことだけど
俺は湾岸の人気物件を買って喜ぶのは感心しない。
411: 匿名さん 
[2005-11-24 00:13:00]
409
いま株に投資しています。国際石油、帝国石油。
かなりまえから仕込んでますのでもうけていますがあと最低5から10年はホールドしておきます。
とんでもなくあがるでしょう。
412: 匿名さん 
[2005-11-24 00:37:00]
>>401
全然関係ないのだがポストハーベストに関しては日本人がアフォすぎ。
体に良くないものを外国から押し付けられ胃袋も握られている。
有りがたがってオレンジ食べてる姿は引くね。

今回の件では姉歯に関わらず、業界の膿の一部が出ただけで
体質的な面からいうと買い時とはいいづらい。
しかし、何十年も待てないなら金利・物価面からマンション派は今買うしかない。
413: 匿名さん 
[2005-11-24 00:45:00]
412
であるからいいものには金を払う。
食品にしても建物にしても日本人は大事なものに金をケチろうとする。
マンションは信用を買えということですね。マンションに限らないけど。
ちなみにわたしは食料はラディシュ坊やが主ですね。
414: 匿名さん 
[2005-11-24 01:05:00]
不安な人は半年〜1年ほど様子をみて。
あとは買い時がずっと続きます。2〜3年のスパンで買える物件が買えなくなるような高騰はないでしょう。
もちろん資材価格の圧迫はありますので、これ以上新築価格が大幅に下がるということはないでしょう。
原油高を指摘する人がいますが、そろそろ船舶・航空各社がオイル・サーチャージを徐々に下げてきました。
土地の再開発、造成などの余地はまだばだ首都圏・近郊にありますので、用地の心配はありません。
買い得な中古物件に人気が出ます。そのことで新築の価格を今ほど強気に出せないという下げ圧力もあるでしょう。
よってマンションは全体として極端には上がりもせず、下がりもせず。
今迷っている方、あせらず、ライフプランを作成しましょう。
415: 匿名さん 
[2005-11-24 01:25:00]
>414
無責任な。
中古物件に人気が出て新築価格に下げ圧力ぅ はぁ〜?
土地が値上がりするんだから価格上がるだろーが。
416: 匿名さん 
[2005-11-24 01:30:00]
バブル期のような値上がりはありません。残念ながら。
417: 匿名さん 
[2005-11-24 02:03:00]
土地が上がってもマンションは分譲なのでさして値上がりしない
下げ圧力は信用不安からの需要の低下でしょう
418: 匿名さん 
[2005-11-24 02:22:00]
安全性への信用不安から、直接需要そのものがなくなることはないと思うんですけどねえ。
また需要が低下したからって建設コスト下げて安く作るわけにもいかない。上にもあるように安かろう悪かろうです。
ああ、都心でこれくらいしっかりしたものは●●●●千万出さないと不安だな、それでは買えないから
条件に見合った郊外へ、という具合に見込みの需要が分散する恐れが出てきます。
建設コストは下げられないから、ここで本当に都心高価格マンションへの需要が激減すれば
なにが影響受けるって、そりゃ土地の値段ですよ。
この姉歯に始まった信用不安の問題、土地価格の上昇にストップかける恐れもあるわけです。
419: 匿名さん 
[2005-11-24 02:28:00]
素朴な疑問なんですが
単純に、ほんとうに単純に日本のサラリーマンの平均年収を基準とするならば
マンションの適正購入価格は4000万が上限だと思うんです。
今、利便性の良いエリアの平均価格帯は4000万を常に超えてきてますよね。
これ以上のマンション価格上昇を期待するのって、どういうことなんでしょうか?
420: 匿名さん 
[2005-11-24 03:27:00]
資材コストは全体の中で考えればそこまで大きくないと思います
それ以上に営業やら管理費やらで大分ピンはねしてる模様
もっと業界がスリム化して
安くていいものを出さないとね
421: 匿名さん 
[2005-11-24 07:20:00]
姉歯問題によってマンションは値上がりしますよ。
これまで、マンションバブルに乗じて中小のマンション業者が低価格を武器に
業績を拡大してきましたが、もうだめですね。
消費者は「やはり多少高くとも、ブランド力のある会社の物件が良い」と判断
していくでしょう。
いやいやそんなことはない、と思っている業者のかたは後悔すると思いますね。
購入する側が大衆のばあい、「理屈ではわりきれない」部分での判断が大きい
んです。雪印なんかその典型ですよ。ここ数年で急成長した業者のかたは、
業務縮小の決断を早くしたほうがいいですよ。生き残るために。
422: 匿名さん 
[2005-11-24 07:29:00]
マンションの2極化、良く言われてますが、これは物件の人気不人気の結果では無く、日本人収入の2極化の結果起ります。
これからは、「日本のサラリーマンの平均収入」と言う概念が意味を持たなくなります。
将来は、都心の利便性の高い物件に手が出る人向けと、土地価格の安い郊外の物件しか買えない人向けの、2方向が中心となるでしょう。
価格で言えば、5500万以上と2500万以下。
ご自身の将来設計に加え、資産面からは上記の内容を踏まえ、慎重に物件選びをされたら良いと思います。
423: 匿名さん 
[2005-11-24 08:14:00]
>これからは、「日本のサラリーマンの平均収入」と言う概念が意味を持たなくなります。

まったく、言葉遊びだなこりゃ。(苦笑)
424: 匿名さん 
[2005-11-24 08:25:00]
誰かが言っていたようにサラリーマンは4000万円が上限でしょうね。
それ以上の物件をたくさん造っても売れないというより買えないでしょう。
となるとどこかでコスト削減がされる。鉄筋のことばかり騒がれていますが
コンクリートを薄めて使う業者もいるわけで、こんなのはどうやって調べるんだろう。
姉歯氏が言っているそうです。建築会社の中堅社員に偽造しないと他の事務所に代えるぞと
脅されていたこと。そしてその社員にリベートを払っていたこと。などなど。
まあ、しばらくは購入を待った方がいいでしょうね。

425: 匿名さん 
[2005-11-24 11:15:00]
いまサラリーマンも自分の生涯賃金のみでマンション購入などかんがえていません。
株の上昇。親の持ち家の相続。案外お金持ちが多いんですよ。しかも共働きが多い。
424なんかは前提がおかしいから頓珍漢なことしかいわない。というか本人も狭い視野しかないので
この答えがベストと考えているのでしょう。
426: 匿名さん 
[2005-11-24 11:27:00]
そこをデベがまだ強気な理由としては
核家族化で、親からの援助がダイレクトに期待できる子世帯の率が高いということですかね。
ですから例えば4000万+1000万で5000万程度が一応の基準になるという。
生々しい話ですが、長期的には親の持つ資産が担保にもなり得ますね。
「より金があるところから確実に利益をいただく」は商売の原則のひとつといえるでしょうか。
ですから人気エリアは今後も基本は強気でしょう。
今買えるような物件が2〜3年先に手が届かなくなるような高騰はないと思いますが、
バブルがはじけたあとのように、高いマンションが急に手頃になるような期待は薄いと思います。
427: 匿名さん 
[2005-11-24 11:33:00]
つまり「今が買い時かどうか」という議論そのものが
ナンセンスであるともいえます。
428: 匿名さん 
[2005-11-24 11:42:00]
これまでは売れ残りマンションは値引きで売りさばいてきたけど
姉歯事件で、これからはそうもいかないでしょうね。
在庫が積み重なるし、しばらく買い控えは続くだろうし。
不動産バブルがはじける時期が早まったかもしれない
429: 匿名さん 
[2005-11-24 11:50:00]

問題となっている姉歯の事件は、半年もすれば
日本人らしく風化している気がします。
(人々を買い控えさせるニュースパワーとしては
という意味で)

ただ今回の事件で、安心を見極めて良い物件を
買いたいという人は増えると思います。
物件ごとの人気の差=値段の差が、今以上に
出てくるのではないでしょうか。

「ブランド・体力があるデベ・大手=安心」
というイメージを(実際はどうあれ)
多くの人が持っているので、そういうデベの
物件の価格は数年待ったとしても下がらない
と思います。

需要については、今後の金利の上昇傾向、消費税UP前の
駆け込み、団塊ジュニアで買っていない層がいること
などから、あと数年はもつんじゃないかな。
その後が、不動産業界は勝負でしょうね。

430: 匿名さん 
[2005-11-24 12:01:00]
みんな見方があまいぞ。
これからの高齢化社会お年寄りのニーズはますますマンションだよ。
一戸建ては年寄りには寒い。二階建ての場合体がシンドイ。廊下等が狭い。安全。利便性。
という理由でマンションに移り住む方が多くなってきました。
お年よりはお金持ちです。その方たちが今後マンションにどんどん大移動してきます。
マンションの未来はある条件を満たしたマンションは上昇でしょう。
431: 匿名さん 
[2005-11-24 12:09:00]
引っ越しは寿命を縮めるよ。
432: 匿名さん 
[2005-11-24 12:19:00]
>お年よりはお金持ちです。その方たちが今後マンションにどんどん大移動してきます。

郊外から続々とお年寄りが移動してくるような言い方はよくない。そんなの嘘です。
ほとんどの年寄りは地元を自発的に離れることはしません。せいぜい最寄り駅近のマンションに移るだけです。
433: 匿名さん 
[2005-11-24 13:06:00]
432
430とどこが違うの?
434: 匿名さん 
[2005-11-24 13:30:00]
それぞれの事情や生き方があるから
お年寄りがこぞってマンションに移動するとは
言えないですよ。

80過ぎても自分の家が居心地よくて
庭木など大事にして住んでいる人もいるし
子世帯が家を買うほどのお金がなく
親の土地に2世帯を建てるケースもあるし
子供がいなくなったら、生活は1階で暮らしている
(実質平屋状態)の戸建もあるし、
いろいろな選択肢のなかの1つですよ、マンションを
買うというのは。
435: 匿名さん 
[2005-11-24 13:40:00]
年寄りが去った宅地には
誰が住むの?
436: 匿名さん 
[2005-11-24 14:07:00]
なんとなく、読んでての感想だが、自宅を買えないで、暴落暴落とかさわいでいる人間もまぎれているみたいだな。

そもそも、こんな時間にレスしてるようじゃ、一生買えんぞ。こんなところで時間をつぶしてる間に、
まじめに仕事して、資金をためろ、ということだな。
437: 匿名さん 
[2005-11-24 14:10:00]
>暴落暴落とかさわいでいる人間もまぎれている
どこ?
438: 匿名さん 
[2005-11-24 14:44:00]
437
は文章の読解力ないの?
439: 匿名さん 
[2005-11-24 14:47:00]
>438
「暴落暴落とかさわいでいる」レスはどれですか?
440: 匿名さん 
[2005-11-24 14:54:00]
さすがに暴落とはいえないから言い方を買えていますね。あとは自分で調べなさい。
思考回路が偏向しているからわからず『暴落どこ?』といいだすと思いますが。
441: 匿名さん 
[2005-11-24 15:11:00]
>>440
>374参照。
他人のフリしてもだめですよ。シナリオ博士。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる