マンションなんでも質問「デベロッパーの対応について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. デベロッパーの対応について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-11-20 22:07:00
 削除依頼 投稿する

教えて下さい。(長文ですみません)

先日内覧会があり初めて実物の部屋を見ました。
営業から聞いていた玄関の天井高と違い25cmも低かったのです。
パンフレットに載っている仕上げ表には
「天井高〇〇〇cm(一部〇〇〇cm)」と書いてありました。
この一部と言うのは張りなどを指していると言う話しでしたし
モデルルームを見て同じ高さだと確認して購入したのに
納得できません。
私の購入したタイプの部屋は全て天井高が低いという事でした。
それならば「このタイプは天井高〇〇〇cm」と表記するべきだと思うのですがそのような事は書いていませんでした。
他の方は納得して買われたのかどうかわかりませんが・・・。
現在の古い賃貸マンションの天井高より低く(今も決して高くない)、もし知っていたら購入しなかったと思います!!

営業にクレームを付けてもう一度内覧し張りのない部分の天井を上げる事が出来ると言う事でお願いしました。
当然無償でやってくれると思っていたのですが、後日連絡がありオプション扱いで有償ですと言われました。こちらが驚いていたら「同じタイプで他にクレームがないから・・・」と言うような事を言われました。
他にも納得できない事が多々あり対応に疑問を感じています。
ローンの契約だけは先にしてくださいと言われ手続きしましたが、
誠意のない対応でガッカリです。
こちらの泣き寝入りしかないのでしょうか???

実際の建物と図面や営業の言った事が違っていた方いらっしゃいますか?
その場合どういう風に対処されましたか??

[スレ作成日時]2007-11-07 23:20:00

 
注文住宅のオンライン相談

デベロッパーの対応について

11: スレ主です 
[2007-11-08 23:49:00]
みなさん回答ありがとうございます。
サイズをはっきり書くのは・・・と思っていましたが
わかりにくいので一部ですがはっきり書かせて頂きます。

リビング2500mm
廊下2200mm
玄関2200mm(一部1950mm)

とパンフレット図面集の仕上表欄に書いてありました。
図面では下り天井などわかりにくかったので営業にモデルルームを見ながら
確認したところモデルルームの高さと同じです。とはっきり言われました。
私が購入したタイプの玄関は一部1950mmではなく全部1950mmでした。
170cmの身長の人が天井のダウンライトで頭が熱いと感じたぐらいですから
180cm超えてる人がいるご家庭だとこの玄関はかなり苦痛だと思うのですが。
今住んでいる賃貸が2100cmでちょっと圧迫感あるなぁと感じていたので
かなり圧迫感があります。

クレーマーと思われているのですかね・・・
間違った情報を与えられ購入してしまった私がいけないのでしょうか?
他の購入者の方々は知っていたのか気にならないのかわかりませんが、
営業がどう言おうとパンフレット図面には表示していると言い切る
デベの対応の誠意のなさにどういう解決をしていいかわかりません。
騙された方が損って事なのでしょうか???
12: 匿名さん 
[2007-11-09 00:13:00]
リビング2500mm
廊下2200mm
玄関2200mm(一部1950mm)

上記の表記は、スレ主さんの階数ごと記載されてるんですか?
で、↑は、すれ主さんの階数の表記なんでしょうか。

それともマンション全体を表してる?
そうなると一部っていうのが、スレ主さんの部屋(あるいは階数)ってことに読み取れなくもないが。
一部1050センチ高の部屋があります、と。

その辺の解釈が営業さん(モデルルームと同じと言い切った)も曖昧だったのか?
もしかしてその営業って営業請負の別会社?
売り主(パンフ作成)とは違うとか。
13: 匿名さん 
[2007-11-09 00:35:00]
06です。

なるほどパンフレットには玄関天井高さ2200(一部1950)だったのですね。
納得いきました。クレーマーなどと失礼いたしました。
ならば、デベの対応のほうが悪いといえますね。
だって一部でなく全部1950ならもうパンフの正誤ですから。

ただし、この(一部1950)がスレ主の言うとおり玄関の部分の一部
梁下寸法のことを言っているのか、それとも一部のタイプの
玄関天井高さについては全体が1950だよってことを言っていたかにより
違ってきますね。どうやらこの辺りを営業が間違えて伝えていた
様に思いますが。

パンフ表記がそのとおり梁下1950のことならパンフ正誤で強くおせる。
表記の意味が一部タイプの天井のことでしたってことなら、
言った言わないの世界なので、難しい。
14: スレ主です 
[2007-11-09 01:05:00]
売主と営業は同じ会社です。
パンフレット表記は全体を表していると思います。
一部・・・と書いてありますが、購入したタイプだけが全部1950mmならば
〇タイプは全て1950mmと表記したり、営業からでも〇タイプの天井は
1950mmです。と言う説明があってもよいと思うのですが。
営業も正直把握していなかったようです。一応間違いは認めたと言うか
言った事は認めています。本人も一部下り天井だと思っていたようです。
謝罪はありませんが・・・。
15: 09 
[2007-11-09 01:33:00]
>>14
それは売主(営業)が悪いので無償での対応の交渉もしくは
相応の対価での対応という形でしょうね。
(解約の意思は無いんですよね?)

通常平面図の記載に下り天井の記載(点々の線)があると思いますが
玄関に関してはその記載も無かったんですよね?
(玄関は通常廊下とつながってるはずなので境目があるはずですが)
まぁあったとしても営業が認めてるんであれば問題ないとは思うけど。

そうなると明らかに仕様変更扱いになるので気に入らなければ
間違いなく交渉可能でしょう。

その辺もふまえて対応してもらいたいのであればこの営業の態度を
見る限りかなり強気でいくしかありません。

ちなみに本件は見る限りでは「同じ間取りで他からクレームが無い」
というのは理由にならないと思います。
16: スレ主です 
[2007-11-09 20:49:00]
ありがとうございます。
本当なら全部を2200mmにして欲しいところです・・・
週末は頑張って交渉して来たいと思ってます。

因みに平面図の記載に下り天井の記載(点々の線)はあります。
ですが、玄関と廊下の境付近に1本あり、もう一方がなくわかりにくいので
営業に確認したのです。

とにかく引渡しが近いため、登記に必要な書類などを急がされています。
(登記・ローンの担当者)
交渉が長引くとローンなどを止める事など出来るのでしょうか???
いろいろ考えると頭痛いです。
17: 09 
[2007-11-10 01:17:00]
>>16
逆に営業に「引渡しを行う際にはこの点がクリアにならないとのめない
条件なのでその旨正式に対応してもらえる確約が取れればすぐにでも
書類を用意するつもりなのでそちら次第です」って言ってみれば?

また、平面図において点線があっても普通であれば住戸タイプ別に対応
した天井高の記載がどこかにあるはずです。
それが無い場合は営業からの説明が無いとわからないものなのでその点
は突っ込める内容だと思います。

とりあえずは向こうの落ち度を徹底的に指摘し無償対応までもっていく
くらいなら普通の対応だと思うのでクレーマーとかにはならないレベル
だとは思います。(こちらの妥協点(無償対応)も明確ですし)

最悪の場合、引渡し後の対応でもいいのであれば「対応内容」「条件」
「施工日」等を書面にて出させれば良いとは思いますが玄関の天井の
処理ということで入居後に対応できるかは私にはちょっとわかりません。

売主は引渡しが目的なのでうやむやのままに引き渡されることだけは
さけ、引き渡したい向こうの要望を逆手に条件を出す形がいいんでは
と思います。
18: 匿名さん 
[2007-11-10 07:07:00]
スレ主さんへ
>リビング2500mm
>廊下2200mm
>玄関2200mm(一部1950mm)
この一部の意味が部分的か、一部のタイプか、一部の階か
でいかようにも取れますが

> 有償ですと言われました。こちらが驚いていたら
> 「同じタイプで他にクレームがないから・・・」と言うような事を言われました。

これを、とりましょう。
同じタイプでクレームがあれば、無償なんですよ。
同じタイプの部屋の人と話しましょう。
あと、営業と話すときは携帯でもよいので録音しておいてください。
玄関の全体が、1950mmは、だれでも問題アリですよ。
設計している人間の質が疑われますね。
19: 匿名さん 
[2007-11-10 21:11:00]
天井高が違うことで「他にクレームが無い」なんで常識で考えてありえません。
あきらかに売主はスレ主さんが泣き寝入りすることを狙っています。
仕様通りでないならどんなに費用がかかろうが売主が責任をもって工事するべきです。
スレ主さんの頑張りに期待します。
20: スレ主です 
[2007-11-11 22:41:00]
こんばんわ。
途中ですが経過を報告いたします。

今日担当の営業と会って話してきました。

一応こちらの言い分だけ伝えて、こちらの話しにうなずくばかりで
自分にはいろいろな権限はないと言ったので話せる人(上司)はいないのか?
と尋ねると今日は別のMSの内覧会と言うことで出払っていると言われました。
今週末が引き渡しなので時間がない明日の午前中までに何らかの連絡をくれると言う約束だけして帰ってきました。甘いですかね・・・
一応今日も家で待機しています。と言ったのですが連絡はありませんでした。
明日の連絡待ちです。

ご存知の方がいらっしゃったら教えて欲しいのですが、
登記に関する書類(司法書士への委任状など)を提出しなかったらどうなるのでしょうか??
来週火曜が提出期限です。

余計な気苦労ばかりで家族もピリピリしていて疲れています。
このまま購入しても大丈夫か?と言う心配もあります。
早くよい方向で解決してスッキリしたいです。
21: スレ主です 
[2007-11-14 23:03:00]
みなさんいろいろとご意見アドバイスありがとうございました。
無事決着しました。
デベもいろいろと言ってきましたが、
こちらに落ち度がない事を強く押して会社としての姿勢を
問いただし、無償対応にして頂きました。
私が想像していた天井とはかなり違いますが一部でも高くなる事が
出来そうで良かったです。            

ホッとした反面、かなり疲れました・・・
出だしがこんな形になったので先の不安も感じますが
これから何もない事を祈りたいと思います。
22: 入居済み住民さん 
[2007-11-14 23:29:00]
最初から、ハラハラしながら見守っていました。

スレ主さん、良かったです。本当に。

それから、レスされてた皆さん、感心しました。

素晴らしいです。

みなさん、親身になって、とても素敵だと思いました。

ずっと、成り行きが気になってましたが、素人なので口挟めませんでした。

皆さんが、束になれば、デベも敵じゃないです。
23: 09 
[2007-11-15 11:28:00]
>>21
一点、
変更内容の図面もらいましたか?

変更内容に関してどのような形でも折り上げられてればOKであれば
問題ありませんがそうで無い場合はもらうべきだとは思います。

今回の件、100%売主が悪いわけではないことを理解しましょう。
(交渉の際はそのつもりで交渉にのぞむ事は良いとは思いますが)

もとはといえば得られる情報を得ていなかった買主にも問題があります。
言われなければわからないことが多々あるということは思いますが
「無いものを買う」青田買いについては想像で膨らむイメージというのが
かなり厄介です。

それを無くす為の情報は設計資料として売主が持ってるはずだし購入
する立場にあればそういった情報を得ることが可能です。

それら情報があればよほどの事が無い限りイメージと食い違うことは
無いと思いますしあった場合の交渉がとても楽になります。
24: 匿名さん 
[2007-11-16 01:04:00]
そうかな?
売主が100%悪いわけじゃないって言うけど
スレ主さんは図面ではわからないので売主に確認を取った訳なので
少なくともスレ主さんは100%悪くないと思うよ。
一般人の買い主なら図面確認と営業の説明で100%信じるよ。
得られる確認と言うのはこれ以上なにを確認すればいいのか
専門家でない限りわからないと思うよ。
25: 匿名さん 
[2007-11-16 01:56:00]
スレヌシは購入する際、部屋を決めたときに図面確認をしたの?
内容を見る限り購入する住戸が確定した後そこまで確認したかどうか
はわからないと思うのだが。

その段階で「図面確認と営業の説明」を受けてれば売主の問題
だと思うがそうではないんでしょ?
26: 購入経験者さん 
[2007-11-19 00:48:00]
スレ主さんは図面の確認もしたし「モデルルームと同じ」と言う営業の
説明も受けたと書いています。
物件がその図面と相違していたのだから100%売主が悪い事は明白です。
更に苦情を言ったスレ主さんに対し「他からはそのような苦情はない」
などと開き直って誤魔化そうとした。
どんなに重箱の隅を突いてもスレ主さんの落ち度は見当たらないと思います。
27: 匿名さん 
[2007-11-20 00:13:00]
>>24&26
言った言わないの被害者を増やしたいんだろうか?この人達。
図面に書いてある以上100%じゃないってことだろうよ。
今までの流れを教訓に成長しなきゃ意味無いじゃん。
28: 匿名さん 
[2007-11-20 12:32:00]
27はなに言ってるか解からん。
100%図面通りになってなかったから問題になったんじゃない。
図面に記載されている天井高を持った箇所が一箇所もなかったから
問題なんでしょ?
被害者を増やしたいんじゃなくて現実にスレ主さんは被害者なんだよ。
29: 匿名さん 
[2007-11-20 12:37:00]
>>28
あんた進歩が無いね。
そんなの23は9からの流れで十分に理解してることが文面から
読み取れるだろが。
30: 匿名さん 
[2007-11-20 22:07:00]
だいたい、客にわかりにくい図面に問題ありだな。
それと勉強不足の営業も。
客の聞いた事に半端な答え方するのが大きな間違い。
でも間違いを認めた営業も悪いヤツではなさそうな気がするが。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる