住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-01-26 01:58:21
 

・固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。

[スレ作成日時]2013-12-27 22:13:39

 
注文住宅のオンライン相談

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 3】

187: 匿名さん 
[2013-12-30 21:07:54]
10年物国債が上がってるので来月金利が上がると思います。
http://www.bb.jbts.co.jp/marketdata/marketdata01.html
188: 匿名さん 
[2013-12-30 21:13:33]
なるほど。
日経平均株価「2014年は2万円、5年後4万円」の専門家予測
http://www.news-postseven.com/archives/20131226_232768.html
189: 匿名さん 
[2013-12-30 21:41:07]
これから新規借り入れで固定の人は大変かもしれませんね。
190: 匿名さん 
[2013-12-30 21:55:59]
素人考えで恐縮です。
日銀は春にも追加の金融緩和を検討しています。
それ自体は消費増税に対する戦略的なことですが、物価上昇率が安定的に2%になるまでは原則金融緩和を続ける方針です。
再来年にも消費増税の可能性があります。
そこまでは金融緩和が続くと思う方が自然ではないでしょうか。
金融緩和をする一方で政策金利を上げるのはチグハグな気がします。
191: 購入経験者さん 
[2013-12-30 23:16:23]
短期的な対策と中長期的な対策をごっちゃにしないようにね。
そうやって考えれば全然チグハグじゃないよね。
192: 匿名さん 
[2013-12-30 23:37:05]
>191

はあ?
193: 匿名さん 
[2013-12-30 23:38:28]
>191
はぁぁぁ?
あなた分かってるの?
194: 匿名さん 
[2013-12-30 23:39:45]
チグハクだよ。
195: 匿名さん 
[2013-12-30 23:47:14]
固定は「現実として無駄な利息を毎月支払っている」ことに反論が出来ない。
196: 匿名さん 
[2013-12-30 23:48:43]
長期的に考えるとむしろ金利を上げる理由が無いよね。

普通に考えて数年掛けて金融緩和を終了させてそれから利上げとなるはず。
197: 匿名さん 
[2013-12-30 23:53:30]
変動って4-9に半年後の半年間の金利が決まるから来年9月までは上がらない事は確定してるし、来年4月までに利上げが有るとはとても思えないので来年変動が上がる可能性は限りなくゼロに近いんでない?
198: 匿名さん 
[2013-12-31 00:49:18]
来年は固定が上がって変動は上がらないっていう状況になるだろうね。そのときに変動組は、変動にしといて良かったと思うか、固定に借り換えないとと思うか、別れると思う。
199: 匿名 
[2013-12-31 02:39:30]
財務省はすでにストーリーを持っているはず、日本が破綻しそうになったら、、、。

ビットコインのように通貨「円天」を発行して日本円を数年で捨て円天に切り替えてしまうのです。
日本航空JALが全く同じことをやって成功したのを日本の官僚が関心していました。


200: 購入経験者さん 
[2013-12-31 05:42:47]
無いでしょ。
固定がいくら上がるか知らんがそのうち変動が上がるとしても
とてもでは無いが固定の水準まで上がりようが無いし、
順調に上がるとしたら景気がそこそこ上向くってことだし。

何より徐々に上がったとして固定の水準に達するまで
35年の半分も消化してれば十分元は取れる。

固定の人は自分が払ってる毎月の金額の利息と元本の割合とか
見たくないんだろうけどちゃんとみとこうね。
それが現実だよ。
201: 匿名さん 
[2013-12-31 09:25:01]
無駄な利息を毎月毎月支払っていることに反論出来ますか?
202: 契約済みさん 
[2013-12-31 09:49:37]
円安が進みまくったら?
203: 匿名さん 
[2013-12-31 09:52:10]
仮定の話だね。
204: 匿名さん 
[2013-12-31 11:21:04]
会社提携ローンに固定1.0%のものがあるのでそれにしました。比較すべき変動金利は0.8-1.2%くらい。わざと市中より高めの変動金利を提示している銀行もあります。ああそうなのね、といった感じです。
205: 匿名さん 
[2013-12-31 11:37:48]
変動でもなんでもいいけどここで毎日勝ち組のフラットS組叩いても虚しいだけだよね。
206: 匿名さん 
[2013-12-31 11:40:15]
>201

 リスク回避の対価として、無駄な利息を払うことを選択している訳です。
 何を反論して欲しいのでしょう?
 対価を惜しんでどれだけ節約できたかとか、もう返し終わったかとかを
 聞いて欲しいんですか?
207: 匿名さん 
[2013-12-31 11:57:34]
>201
何をもって無駄と言ってるのでしょうか?
単に変動との金利幅のことですか?
208: 匿名さん 
[2013-12-31 11:58:53]
フラットは変動を煽り、変動はフラットを叩く。
結局どっちもどっちじゃない?
209: 匿名さん 
[2013-12-31 12:04:07]
>205

あの。。。あなたはどのレスに反応しているの?
210: 匿名さん 
[2013-12-31 12:09:21]
>206-207
206=207に思えるが、苦しい言い訳に聞こえますね(笑)
リスク回避の対価というと聞こえは良いですが、要するに毎月毎月、金をドブに捨てているようなものですね。
もっと言えば、金利動向に対する考えが甘かったということですね。
211: 匿名さん 
[2013-12-31 12:17:20]
>208
フラットが変動を煽る?
そもそも、フラットなんて一番あり得ない借り方でしょ。
35年も返済し続けるなんて冗談でしょ?
212: 匿名さん 
[2013-12-31 12:22:13]
>210
要するに今後金利が上がって総返済額で変動が固定を上回るリスクはゼロだから、変動との金利差が無駄と言いたいのかな?
213: 匿名さん 
[2013-12-31 12:39:55]
今年もこのスレってただ単に借りすぎ変動組があることないこと
フラット組の陰口を言うだけの虚しいサロンとして終わったな。

ここ見てこんな連中になりたくないってフラットにしたって言う
知り合い何人もいるからフラットにはかなりプラスなスレなんだろうけど。
214: 匿名さん 
[2013-12-31 12:53:26]

>213
悔しさがにじみ出てるレスですな
215: 匿名さん 
[2013-12-31 13:04:32]
だな。フラットで借りたくても借りられなかった人にも配慮すべき。
216: 匿名さん 
[2013-12-31 13:21:46]
長期固定は、金銭的に金利の変動を許容できない人、将来支払いが増えると破綻する恐れがある人向けの金融商品。
変動・短期固定は、金利の変動に耐えうる人、将来支払いが増えても収支に問題がなく、リスクをとれる人向けの金融商品。

一番悲惨なのは、余裕がない人が低金利に惹かれて変動金利を選択し、多額の負債を抱えた状態で金利上昇局面に
対応できない状況に陥ること。
217: 匿名さん 
[2013-12-31 13:33:07]
まあ、ぎりぎりで借りた変動の方も大変なんだろうけど。。。

一番悲惨なのは、リーマンショック前のミニバブル時期に、
郊外や地方などの割高物件を3%前後の固定金利で、(頭金少な目で)借りて購入しながら、
リーマンショックの憂き目にあい、物件の評価が下落したせいで、オーバーローンになって
変動に借り換えることもできず、未だ3%の固定金利を支払っている人たち、

だと思うんだけど。

218: 匿名さん 
[2013-12-31 14:11:16]
>>217
金利高くても家計収支が維持できれば、金銭的には無駄あるかもしれないけど、
破綻はしない。この人たちは、ギリギリで頑張るしかないね。
219: 匿名さん 
[2013-12-31 14:25:57]
2%の金利差って大きいのな。
こういう固定さんの借り換えを奨めたことあるんだけど
優遇が1%も付かなくて借り換え手数料いれると
結局3%で借りてるのと大差ないって判断で、その人諦めたって経緯がある
220: 匿名さん 
[2013-12-31 14:40:57]
>215
フラットで借りたくても借りられなかった人ってどんな人だよ?
フラットは一番損な借り方だろ?
属性低くても審査通るし。
221: 匿名さん 
[2013-12-31 14:56:00]
フラット借りられなかった人は、住宅ローンを組めない人の事だよ。察してやれよ。
フラットで借りた人は、ぼろアパート生活から頑張って脱出できた勝ち組なんだ。
222: 匿名さん 
[2013-12-31 14:58:31]
>220
自分は昨年実行の旧フラットSだが、当時民間も全期間固定はあったがフラットと比べると金利が比較にならないほど高かった。
223: 匿名さん 
[2013-12-31 15:14:23]
フラット35や全期間固定とか検討すらした事なかった。
初めて調べてみたけど、借入期間15年以上なんだね。

自分は変動金利で金利上がっても平気。
低金利を享受しながら、税金還付が終わる10年後に完済する計画。

フラット35の人は大変だね。
224: 匿名さん 
[2013-12-31 15:28:22]
>222
だから、フラットとか全期間固定なんて有り得ないんだって。
35年も住宅ローン払い続けるの?
馬鹿らしい。
225: 匿名さん 
[2013-12-31 15:37:26]
>210

 人違いはやらかすは、いつも見当違いなことばかりやらかしているようだね。

 想定内のことだから、今更ドブに捨てるの、捨てないのと、騒ぐ程のことでも無いと言っている。
 で、何を聞いてほしいの。
 許容範囲パンパンに借りる方法でも自慢したいのか?
226: 匿名さん 
[2013-12-31 15:44:31]
>225
あなたが何と言おうが、毎月毎月「無駄な」利息を「払い続けてる」事実は変わらない。
当方は年収の2倍程度の変動。
フラットや全期間固定なんて有り得ない。
毎月毎月、無駄な利息支払いご苦労さん。
227: 匿名さん 
[2013-12-31 15:46:38]
だから大したことないでしょ。
何をそんなにリキンんでるの?
 
228: 匿名さん 
[2013-12-31 15:47:31]
固定は大変だね(笑)
229: 匿名さん 
[2013-12-31 15:48:20]
無駄な利息大変だね(笑)
230: 匿名さん 
[2013-12-31 15:51:06]
まぁ、無駄な利息を払う人が居ないと世の中にお金が回らないしね(笑)
231: 匿名さん 
[2013-12-31 15:56:00]
実感こもってますね。大変な人って、結構多いんだね。
232: 匿名さん 
[2013-12-31 16:14:28]
毎回毎回、無駄な利息どうこうって言ってるヤツは、書き込んでいる分だけ不安で仕方ないって言ってるのと同じだって自覚してるのかな?
解決方法は、
固定に切り替える。
このスレを見ない。
のどちらかしかない。
今年ももう終わりだけど、来年もコイツはこのスレ見て不安になるんだろうね。
233: 匿名さん 
[2013-12-31 16:21:28]
>固定に切り替える。

 手数料が結構かかるから、大変な人はやれないでしょ。
 
234: 匿名さん 
[2013-12-31 16:24:07]
フラットSで当初10年マイナス1パーセントなんだけど、
これはきちんと予算ついて税金でまかなわれています。

変動さんも含めて皆さんありがとう。
235: 匿名さん 
[2013-12-31 16:39:46]
固定って、タイミングが難しいよね。

フラットS+HM提携金利でラッキーのはずが、金利確定時がリーマンの後遺症で金利上昇。
団信の値上げを機に、タイミングを見計らって普通の固定に切り替えたけどね。
固定の切り替えタイミングを掴めないでそのままって人は多いのでは。
236: 匿名さん 
[2013-12-31 16:49:37]
タイミングが掴めない、大変な人は変動のままということで今年も終わりです。
来年こそは皆さんにとっていい年でありますように。
237: 匿名さん 
[2013-12-31 17:12:15]
>232
あなたも「無駄な」利息を払っているのですね(笑)
大変ですね(笑)
何と言おうが、この事実は変わらない。
毎月毎月無駄な利息を払い続けてる。
238: 匿名さん 
[2013-12-31 17:28:19]
>236
今年も「無駄な」利息を払い続けて一年が終わるのですね。
来年も払い続けるのですか?(笑)
ご苦労さん。
239: 変動さん 
[2013-12-31 17:32:31]
固定を選択して、無駄な利息を払っている人はいないのでは?
金利が高い分は、保険と割り切っていると思います。

>毎回毎回、無駄な利息どうこうって言ってるヤツは、書き込んでいる分だけ不安で仕方ないって

なるほど
240: 匿名さん 
[2013-12-31 17:35:19]
・固定金利は無駄だと思う変動選択者  
・変動金利は怖いと思う固定選択者

しかいなんだから、レスした時点でどっちかに振り分けられるだけです。
241: 匿名さん 
[2013-12-31 17:37:13]
大変な人は保険も払えないんでしょうね。
 
242: 匿名さん 
[2013-12-31 17:40:05]
固定金利と保険は概念が違うよ(笑)
素人考えだね。
死亡や入院は明日にでも起きる可能性がある。
だからこそ、保険料を払う意味がある。
変動金利は明日にいきなり3%になったりはしない。
つまり、リスクヘッジとしてはフラットや全期間固定は無駄が多い。
最適ではない。
固定が払った今年一年分の利息は、今年一年何かの糧になりました?
また将来、糧になる保証はありますか?
243: 匿名さん 
[2013-12-31 17:41:11]
>241
保険より意味のある繰り上げをしてますけど?(笑)
244: 匿名さん 
[2013-12-31 17:44:26]
固定の保険=利息の掛け捨て(変動いわく、その利払い無駄じゃない?)
変動の保険=元本の繰り上げ(固定いわく、金利上昇怖くない?)

だよね。
245: 匿名さん 
[2013-12-31 17:47:04]
>242

 明日でなければ、いつ3%になるんだい?
 変動でどれだけリスクヘッジができるの?

 玄人考えを述べていただこうか。
 
246: 匿名さん 
[2013-12-31 17:50:34]
>243

 住宅控除期間が終了したの?
 それなら、残額返済するくらい運用できたのでは?
 
 
247: 匿名さん 
[2013-12-31 17:52:03]
>245
あなたも「無駄な」利息を払っているのですね(笑)
ご苦労さん。
248: 匿名さん 
[2013-12-31 18:05:44]
>247

  計画通りさ。
  消費税が上がる前に処理できたしね。
 
249: 匿名さん 
[2013-12-31 18:22:17]
消費増税後だと、大変な人はますます変更しずらくなるのでしょうね。
250: 匿名さん 
[2013-12-31 20:55:51]
1月は、変動金利を引き下げする金融機関がでてきたが、10年固定はほとんどの金融機関が上昇。
住宅控除なんか、お構いなしで、がんがん繰り上げやっている人なら、変動で大丈夫かもしれないが、
大変な人はどうするのかな。

http://synvision.org/2014%e5%b9%b41%e6%9c%88%e3%81%ae%e4%bd%8f%e5%ae%8...
251: 匿名さん 
[2013-12-31 21:04:14]
>>250

なんでネット銀行なんだよ?

短プラ連動の変動は来年9月まで据え置き確定です。
252: 匿名さん 
[2013-12-31 21:18:27]
ネット銀行は審査厳しいが、店舗行かなくていいし、コスト安い。
会社の取引先銀行の優遇金利とか、提携ローンとかあるけど、私は住宅ローンはネット銀行にした。
いろんな意味で煩わしくなくていい。
253: 匿名さん 
[2013-12-31 21:55:32]
私が借りた時は職場優遇の住宅ローンの方が変動も10年固定もネット銀行より条件が良かった。
結局変動で借りたが、ネット銀行は基準金利がメガバンク等と異なっているのが気になるし、一律2.1%の手数料というのがどうしても納得出来なかった。
254: 匿名さん 
[2013-12-31 23:33:14]
ネット銀行は独自の金利決定方法で政策金利と完全連動の短プラ連動では無いのと、5年125%ルールなどの消費者保護も無いのでちょっと不安では有るけど、まあ、彼らも自由競争の元、しのぎを削ってやっているので一方的に借り手が不利になるような条件変更は無いとは思うけど、それでも経営危機とかになった時はどうなるか分からない所は有る。特に外資系は。

銀行系は大手ならば国が潰さない(潰せない)し、約款に基準金利(短プラ)と連動と書いて有るからそれを一方的に変える事はまずあり得ないけど、短プラ連動でないと、金融不安で政策金利はそのままでも一時的に短期金利は上がる事は有るからね。

保険もそうだけどネット系はどうも抵抗が有るなぁ。
255: 匿名さん 
[2014-01-01 00:06:07]
店舗の変動金利は怖くないけど、ネットだと怖いってことでしょうか?
256: 匿名さん 
[2014-01-01 00:24:09]
低金利って良かったよね。
257: 匿名さん 
[2014-01-01 01:45:12]
>254
ネット生保の場合、店舗維持費や人件費や広告宣伝費がかからない分、大手生保と比べて保険料が半額以下で不景気に強く、なおかつソルベンシーマージン比率もむしろ大手より高くて安全なイメージがあるんだけど、ネット銀行も同じ形態で、特に不景気には安くて売れるし安全性も高いかと思うんだけど違うかな?
財務諸表見たことないから分からないけど。
258: 匿名さん 
[2014-01-01 16:49:19]
今大丈夫でも将来どうなるか?

保険屋は預かったお金を運用で増やすので金融危機みたいな事が起こると必ず経営危機が騒がれる。規模の大きい大手は破綻するとそれこそ世界恐慌の引き金になりかねないから国の救済が入るしけど、新興の会社は最悪泣き寝入りなんて事があるかもしれない。

しかも、賭け金が安い分、リスクの高い運用をしている可能性もある。

以前も、利回りの高い保険で痛い目に有った人は沢山いるからね。
259: 匿名さん 
[2014-01-01 17:07:40]
保険会社は大量に住宅ローン担保証券買ってるからフラットで借りて民間保険とヤバイじゃん。
260: 匿名さん 
[2014-01-01 17:42:14]
リーマンショックは変動、フラットは固定、とりあえず追い出されることはないな。
261: 匿名さん 
[2014-01-01 17:56:33]
意味不明。
262: 匿名さん 
[2014-01-01 18:12:59]
>258
ネット生保の掛金が安い理由は高リスクの運用ではなくて、付加保険料が安いからなんだけど。
263: 匿名さん 
[2014-01-01 18:31:02]
ネット生保も生命保険契約者保護機構に加盟しているから、仮に破綻しても掛け捨ての収入保障保険であればそもそも削減される責任準備金がないか、ほとんどないため、100%か、ほぼ100%の保障が継続されます。
264: 匿名さん 
[2014-01-01 18:59:17]
生命保険契約者保護機構は責任準備金だけで救済ルールを定めていない。
保険金額を削減する場合があると記載があるため、ネット生保が使用している基礎率によっては死亡保険金額が変更されることもあり得る。
265: 匿名さん 
[2014-01-01 23:49:35]
>264
263に書いてある通り、掛け捨て保険の場合は死亡保険金額の削減が全く無いか、あっても軽微ということで、絶対に削減されないとは言ってない。
保険の貯蓄性よりも保障の保護を重視してるということ。
詳しくは下記参照。

http://www.seihohogo.jp/qa/qa16.html

ちなみに救済方法は明示されてると思うが…
266: 匿名さん 
[2014-01-01 23:58:35]
>265
定期保険は確かに責任準備金が僅少であるから、保険金額が削減される割合は低いでしょう。
でも、よく読んで下さい。
削減される保険が少ない傾向にあるとしか記載されてません。
つまり、断言はしていないのです。

もう一つ忘れてはいけないのは、生命保険契約者保護機構は公共団体ではないということです。
単なる民営法人に過ぎません。
267: 匿名さん 
[2014-01-02 02:07:18]
>266
>削減される保険が少ない傾向にあるとしか記載されてません。 つまり、断言はしていないのです。

これが何を言いたいのかよく分かりませんが、過去の破綻事例では掛け捨て保険の保険金削減率は0~3%くらいのようです。(年金保険など貯蓄性の高い保険は60~80%くらい)

http://www4.plala.or.jp/anshin/nissan_hatan.html
http://www4.plala.or.jp/anshin/topics.99.12.html
http://hoken.kenkodes.com/yamato.html

それから生命保険契約者保護機構は財務省の管轄になってますが、民営法人なのでしょうか?
機構への政府補助もあるようですが。

https://www.mof.go.jp/about_mof/agency/seiho.htm
268: 購入経験者さん 
[2014-01-02 07:55:19]
そういや原発以降にガン保険が無くなるとか
保険料がめちゃくちゃ上がるとか言ってた連中は
今頃生きてるのかな…w
269: 匿名さん 
[2014-01-02 09:21:51]
>267
民営法人ですよ。
電話して確認したことがあります。
ですから、いつ掌を返すか分かりませんよ。
270: 匿名さん 
[2014-01-02 09:25:12]
>267
だから、過去の例だろ。
そんなものは当てにならない。

財務省の管轄?
一般の銀行だってそうだろ。
271: 匿名さん 
[2014-01-02 16:42:22]
楽天系とがやばい気がするんだよねぇ。

今は球団持ってネット通販シェア日本一だけど、儲け第一で頻繁に不祥事起こしてるじゃん。
完成度が低くても話題性とamazonより先に売りたかっただけでトラブル続出のコボとか
優勝セール詐欺とか。楽天への出店は怪しいセミナー受けさせられてセミナー料ボラれるらしいし。
一度買うとスパムメルマガが大量に来てしかも解除出来ないとか。

こんな消費者軽視した会社が今大丈夫でも将来どうなるか・・・
ダイエーだって一時は球団持つまでになったスーパー小売の先駆けだったのにあんな結果に。

楽天が30年後も有る気がしない。

楽天の銀行とか保険とかとても入る気がしない。
272: 匿名さん 
[2014-01-02 16:55:06]
>ネット生保の場合、店舗維持費や人件費や広告宣伝費がかからない分、大手生保と比べて保険料が半額以下

営業トークそのまんまやん!

>267

アメリカみたいに大手AIGが破綻しかけるような金融危機が日本で起きた場合、保険自由化で聞いたこと無い会社が乱立している状況で、実際どれだけ消費者が保護されるかは未知数だと思われますが。
273: 匿名さん 
[2014-01-02 17:20:59]
>272
>営業トークそのまんまやん!
営業トークと言うか実際にそうですからね。

>実際どれだけ消費者が保護されるかは未知数だと思われますが。
未知数も何も法令に従って破綻処理されるだけだと思いますが。他にどういう破綻処理があるのでしょう?そのために保険業法があり、機構があるわけですし。
274: 匿名さん 
[2014-01-03 00:12:53]
スレチな話題が続いていますね。
275: 匿名さん 
[2014-01-03 00:53:50]
>>273

実際破綻すれば保険加入者が損失を被るんでしょ?
276: サラリーマンさん 
[2014-01-03 01:24:31]
時代によって法律は変わる。このことを無視した投稿は無視してもいいレベルだ(笑)

277: 匿名さん 
[2014-01-03 08:32:25]
保険業法がバブル崩壊の混乱を機に、契約者を保護するためにできた法律であることを前提に考えると、機構または国による救済を前提に契約した人まで不利になる遡及効を設けて法律を改正ないし廃止出来るのは、保険会社の相次ぐ倒産で機構の資金で救済しきれず機構が存在意義を失い国も破綻するレベルの事態が起こった時でしょう。
278: 匿名さん 
[2014-01-04 01:12:34]
>>277

保険業法は保険の中身じゃなくって売り方の話だから関係ないでしょ?ちゃんと説明して売りなさいよって話。

どちらかと言うと、保険法の話になるんだろうけど、こちらも詐欺まがいな商品売っちゃだめよって内容で例えば以前に有ったオレンジ共済詐欺みたいに金だけ集めてトンズラなんてのを防止する法律。

前者は個人の成績のためにうまいこと言って売る営業マンがいるかもしれないけど、後者は普通の保険会社ならば法律違反をおかす可能性はまず、あり得ないと思うよ。

で、実際に金融危機が起こって機関投資家の破綻が相次ぐような事態ではこの法律は全くなんの役にも立たないけどね。

そういった意味で、団信は掛金が足りなくなったら上がるので一番安心かもしれないね。
279: 匿名さん 
[2014-01-04 17:46:14]
保険の話はもういいよ。
280: 匿名さん 
[2014-01-07 23:25:10]
なかなか良い展開になってきましたね。
少なくともデフレ脱却は間違いないですね。

首相 賃上げへの期待感を示す
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140107/k10014324631000.html

経済3団体新年祝賀パーティー 「賃金アップ」を業界トップに直撃
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00260821.html
281: 匿名さん 
[2014-01-08 01:06:25]
今年賃上げ3%、来年4月消費税10%&賃上げ2%で、そのまま政策金利も上げちゃいましょう!
by安倍ちゃん
282: フラット 
[2014-01-08 07:06:19]
なんで、政策金利を上げたいのか わからない
アベノミクスで、もう一度、バブルをおこそうとしているわけで
われなければ、バブルじゃないし
相当、無茶しないと プライマリーバランスは改善しない
諸外国に怒られなければ、金融緩和はこのまま
283: 匿名さん 
[2014-01-08 08:21:56]
個人的には国が民間の給与に口をだすのは、よろしくないと思ってはいますが、これで本当にデフレ脱却できるなら大歓迎ですね。

>280 デフレ脱却は間違いない
こんな楽観的にはなれませんが。

4月以降の各種指標がどう出るかがすごく重要ですね。
284: 匿名さん 
[2014-01-08 12:20:47]
デフレ脱却ということは、毎年ベースアップするようになるのですね。

それなら大歓迎です。経済成長維持の為に利上げが必要ならばどうぞ上げて下さい。

金利が低くてもデフレでいるより遥かに豊かになるでしょうから。

ただし、賃金が上がらないような状況での利上げはやめてもらいたきですね。再びデフレに戻ってしまいます。

我々が言わなくても十分承知しているでしょうけど。
285: ななし 
[2014-01-08 13:11:11]
感じている人は多いと思うけど
消費者物価は確実に上がっている

しかし、給料は基本給は上がり少なく残業が増えた分は上がった感じで
増税分は上がらない

これで残業手当付かなかったら生活がやっとだな
286: 匿名さん 
[2014-01-08 13:25:14]
デフレからインフレに変わり始めだから、そんなもん。
加速すれば、大企業ほど右に習えで賃上げするよ。
公務員を賃上げしちゃえば、目標達成感出るしね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる