清水総合開発株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「ヴィークスクエア船橋高根台」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 船橋市
  5. 高根台
  6. 3丁目
  7. ヴィークスクエア船橋高根台
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2016-08-28 10:42:55
 削除依頼 投稿する

公式URL:http://www.funabashi-takane.com/
長谷工公式:http://www.haseko-sumai.com/syuto/sinki/takanedai/
長谷工携帯:http://www.haseko-sumai.com/i/s/b/takanedai/index.asp

ヴィークステージ検討版:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301156/
ヴィークステージ住民版:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/341435/

<全体概要>
所在地:千葉県船橋市高根台3-1-12
交通:新京成線高根公団駅徒歩10分
総戸数:262戸
間取り:2LDK+2S~4LDK、67.17~82.57m2
価格:1900~3500万円台(最多2500万円台)予定
入居:2015年3月下旬予定

売主・管理:清水総合開発
売主・設計・施工:長谷工コーポレーション

[スレ作成日時]2013-12-25 19:48:17

現在の物件
ヴィークスクエア船橋高根台
ヴィークスクエア船橋高根台
 
所在地:千葉県船橋市高根台三丁目1番12号(地番)
交通:新京成電鉄 「高根公団」駅 徒歩10分
総戸数: 262戸

ヴィークスクエア船橋高根台

129: 匿名さん 
[2014-03-18 23:59:46]
マックは食べさせたくないな。買い食いもさせたくない。
これはごくごく個人的な意見なので聞き流してね。

北習のイタリアンや、バラ園よりはまだズッカの方がおいしいと書いたんだけど?
ズッカは公団にあるんですよ。
問題がどこにあるのかわからない。
ま、徳州会前に出来る商業施設に期待しましょう。
130: 匿名さん 
[2014-03-19 20:25:59]
そんなには子供のことを思うなら、子育て環境の整ってない高根台に住むのはどうかと思うよ。
子供の将来の通学や通塾考えたらここはあり得ないでしょ。
131: 匿名さん 
[2014-03-19 23:30:41]
「そんなに」というほどではないと思いますが。。
ごくごく普通の親です。
通塾、通学は 住む場所によって選択肢がかわってくるのはどこに住んでも同じ。
周囲には津田沼の日能研に通う子が何人かいますが、栄光ゼミナールなら公団、北習にあるし、
SAPIXも西船だから北習から1本。

学校も、近所の女の子(中学生)は、大久保まで自転車で通ってますよ。
高校も自転車通学できるところはいろいろあるのではないでしょうか?
確かに都内に通うのは大変そうですね。
でも 北習志野駅では都内私立小の制服も見かけます。
朝早くに大変だろうなとは思います。
132: 匿名さん 
[2014-03-20 00:11:57]
ごく普通の親は毎日ならいやだけど、たまになら子供がマクドを食べても
そんなに嫌がらないと思うけれど?
133: 匿名さん 
[2014-03-20 05:10:19]
>131
なんか無理やりな考え方ですね。津田沼の日能研、西船のサピックスは遠いです。栄光ゼミナールはないですねー。
自転車通学できるところで、まともな高校は周辺には見当たりません。北習志野から都内私立小へ行くのはごくわずか、行かされてる子供は可哀想です。
子育て、都内へ通勤などを考えると新京成は厳しいです。だから価格が安いのですが。
134: 匿名さん 
[2014-03-20 09:06:31]
通ってる子 結構いますよね?特に日能研。
遠いでしょうかね?
何十年も前ですが、私自身都内で同じくらいかけて通塾していたので、乗換無しでいけるのは遠いは感じません。
まともな学校というのは人によって違いますから、なんともいえませんが、
東邦大東邦(大久保)や船高なんか(東船橋)なんかは 私はまともな学校という認識でした。
自転車通学してる子 いますよね。
だんだん話がそれていきそうなので、もうやめます。
135: 匿名さん 
[2014-03-20 13:51:46]
立地的にはまあまあだと思う。薬園台高校だって日大習志野だって自転車通学圏。
その学校だって希望者が全員入れるわけではない。
ただ地域の雰囲気は今まではマイナスだった。わざわざ住みたいと思う地域ではなかった。
再開発でそのへんが解消すれば良いんでは。
136: 購入検討中さん 
[2014-03-20 15:11:04]
どこへ行くにも必ず乗り換えないといけないってのが不便。
毎日、津田沼に着いた時点で疲れそう。
間取りや仕様の割に安いから永住覚悟であきらめられると買いかも。
137: 匿名さん 
[2014-03-20 19:38:01]
こんな小規模な再開発では何も変わらないよ。というか、再開発というほどのものでもないね。新京成なんて不便すぎて普通の人は住めないよ。県内に通勤や通学する家庭しか無理だよね。
138: 匿名さん 
[2014-03-20 21:29:25]
いや、開発としては大規模なんだけれど公団がどういう絵をかいているのかわからない。
東側の中学につながるところの賃貸棟やテラスハウスが手を付けられていないし。
住人の話ではまだまだ大丈夫らしい。あと分譲棟があると聞いた。そうなると開発は難しい。
今手をつけられていないところの住人を新しくしたところに移しても、街としては何ら変わらない。
そこを民間に分譲して民間が新しい住民をいれていけば良いと思うのだけれど。
139: 匿名さん 
[2014-03-21 05:54:28]
民間は入ってこないよ。この辺にマンション建てても低価格じゃないと売れないから利益が少なくなるよね。
ここみたいに廉価マンションにするしかないけど、大手はブランドイメージが悪くなるから無理だろうし。戸建てならいい町だとは思うけどね。
不便な路線はマンションではなくやっぱ戸建て向けだよ。
140: 匿名さん 
[2014-03-21 23:17:41]
>>137=139

君本当に高根公団しっているの?
君のネガ見ているとかなり的外れなんだけれど。
ここの再開発は大規模だよ。
津田沼や新船橋の開発地なんて問題にならないくらい大規模だよ。
高根公団というなん10年前の最新鋭の団地を新しいものにしていく計画で
もうかなり前から始まっていて、団地西側から再開発して駅周辺や今民間のマンションが建っているとこも
再開発済みの場所だよ。
このマンション一帯だけじゃないんだよ.新京成沿線が戸建てに良い街?
おかしいよ、冗談もほどほどに。農道がそのままに小さな家がびっしり建っている場所でその中で
高根公団、北習志野は数少ないきちんと整地された街。公団住宅が中心になって街づくりされているから。
そこを開発するのだからやはりマンションが中心になるべき街だし、今までの西からの開発もマンションが中心。
また安くてよいのよ。
物件価格を抑えて若い家族を呼び込むためのプロジェクトだと思っている。
なぜなら今までの住民は老齢化しているから。
賃貸住宅でなく、持ち家の若い層を呼び込むための計画だから三井だの住友だのというブランドはいらない。
なぜかプラウドが進出はしているが。
141: 匿名さん 
[2014-03-22 05:54:40]
いくら頑張っても、こんなとこに若い世代は入ってこないよ。資産価値の低い不便な場所は低所得層の若者しか流れてこない。
142: 匿名さん 
[2014-03-22 08:51:59]
ん?
『若い世代』と『若者』って一緒じゃない?更に若者は平均所得より低くて普通でしょ。
何が言いたい?
143: 匿名さん 
[2014-03-22 10:54:33]
そう、おかしなこといっているよね。
若い収入が低い世帯で良いのよ。低くても物件が買えるということはきちんとした収入があるということだから。
この町は今まで賃貸の街だった。
たくさんの住民が入れ替わり、最後に老齢化された方々が残った。
その方々には家賃を低くして今までの労をねぎらっている。そして町としては新生高根台として
持家の人たちに長く大事にしてもらいたい。そういうところじゃないの。
住民じゃないけどね、昔から見てるから。
144: ご近所さん 
[2014-03-22 11:27:32]
>138
分譲は4丁目にありますね。
4階建ての建物数棟と、2軒が1続きになったテラスハウス群、それから旧公団分譲地があります。
テラスハウスは 少しずつ入れ替わっているようですね。
先日散歩した感じだと、雨どいが銅製の家と スウェーデンハウスの幕のかかった家が建築中のようです。
2軒つながっているものを片方だけ解体するので、隣接する住宅の外壁が境界を越境してしまう事、汚水升が4軒に1つしかないこと(自宅敷地内に他人の汚水が集まる土地もある)、コンクリート住宅なので解体費用が高額になること等が難点だと思いますが それでもかなり新しい家に入れ替わってます。
分譲地は、古い家と新しい家が混在しているので、こちらも入れ替わっているのではないでしょうか?
4階建ての方は難しいでしょうね。築50年ですが、検索したら売りに出ているものすらあります。
http://search.e-life.co.jp/bk/bb/2001998698/70216/
145: 匿名さん 
[2014-03-22 11:47:55]
ありがとうございます。4丁目ということは道向こうですね。
コノマンション周辺ではないので安心しました。
こちらがわのテラスハウスの友人がまだまだ出ていかなくてよさそうだと言っていましたので
どうなるのでしょうね。
146: ご近所さん 
[2014-03-22 16:05:46]
ポラス(造成中)の向こう側(中学校側)は 建て替えないようですね。
当初は賃貸部分の全てを建て替える予定だったのが、途中で一部「ストック活用」に変更されたそうです。
でも その方が長い目で見たらよいかもしれません。
一度にすべてを建て替えてしまったら、50年後は現在の高根台のように、また高齢者だらけになります。
建て替え計画から外れた賃貸棟も、既に築50年ですし、いずれは建て替える事になるのではないでしょうか?
147: 匿名さん 
[2014-03-22 22:14:29]
年収が高い若い人は高根台には住まないでしょ。万が一売らざるを得なくなっても値下がりして損するし。
マンションは10年くらいで買い換えるのがいいけど、それもここはできない。
148: 匿名さん 
[2014-03-23 23:23:30]
マンションって、10年で買い替えなんですか?
かなりびっくりしました。
10年で買い替えするのは、今のうちの収入ではかなり難しいです。
公式HPで見た間取りには、BE、CHタイプに『ディスポーザー』とかかれていますが、それ以外の間取りにはありません。これって、ディスポーザーがある部屋と無い部屋があるのでしょうか?
149: 匿名さん 
[2014-03-25 14:13:53]
平置で駐車場が0円は嬉しいですね。まだ船橋だと駐車代はそれなりにしますから。
金額が安いのは利便性がイマイチだからでしょうか。
スーパーなどが結構、遠いですね。毎日のことなので近いほうがいいです。
再生計画でもっと利便性が良くなる可能性があるのでしょうか。
150: 匿名さん 
[2014-03-25 20:53:43]
無いですね。このままです。利便性の高いところはこんなに安くありません。
151: 匿名さん 
[2014-03-25 21:09:17]
スーパー近くにありますよ。後ろのほうにマルエツ松が丘店もあるしその近くに商店街もあります。
この隣にはビックエーだっけもありますから不便しませんよ
152: 匿名さん 
[2014-03-25 22:11:03]
スーパーだけで生活は成り立ちません。スーパーが近隣にあるなんて、マンションでは当たり前のことです。
153: 近隣さん。 
[2014-03-26 00:17:35]
スーパーだけじゃ成り立たないって…。
病院も郵便局も銀行もあるし、何をどれだけ必要としてるの?
様々な商業施設があれば便利でしょうが、それに伴い騒音問題や渋滞等出てくるのでは?
車があり、駐車場も確保されていれば問題無いと思います。
人それぞれですから、自分のライフスタイルに合わなければ
ココを選ばなければいいだけの事。
道路も整備されてて、過ごしやすそうな所だと思います。
154: 匿名さん 
[2014-03-26 10:31:24]
自宅周辺でしか移動しないような人なら住むのは便利だろうけど、ここから都内へ通勤する
ご主人にはつらいだろうね。
買うなら夫婦で一緒に職場まで通勤してもらってこの通勤がここにするとずっと続くけど大丈夫なのか
一緒に確かめてもらった方がいいよ。
若い人ならマシだろうけど、40越えるとしんどいよ。
155: 匿名さん 
[2014-03-26 11:09:08]
人のことをそんなに心配しなくてもいいんじゃないですか。
どこに住んだって会社の隣に住まなきゃ痛勤はあるんですから。
ただ津田沼乗り換えは確かに辛いから、北ならまで行って東葉高速使える勤務先なら
良いですよ。
156: 匿名さん 
[2014-03-26 13:24:24]
所詮は団地レベルだから通勤時間もある程度あきらめてる人ばかりでしょ。
157: ご近所さん 
[2014-03-26 17:58:03]
仕事帰りに日々の買い物をするのなら、北習志野下車→西友、高根木戸下車→ジャスコ、高根公団下車→リブレ京成でよいのでは?普通のスーパーチェーンなので気の利いたものはないでしょうけど、とりあえずは揃います。
あとは高根木戸から公団へ移転後の徳州会前に何がくるか?ですね。期待はしてませんが、商業施設が入る事は確か。

図書館は市内に4か所のみ、図書室なら高根台にもありますが、図書館は高根台にはないです。
中学生までの医療費も無料ではありません。
最近中学生まで含むようになったばかりで、そのせいか 通院1回200円から300円に上がりました。

子育て支援センターは市内に2か所のみですが、そのうちの1つが高根台にあり、3歳位までの子には居心地がいいですよ。
木のおもちゃがたくさんあって、お昼持ち込み可です。
もっと大きくなったら児童ホームへどうぞ。
159: 匿名さん 
[2014-03-26 22:49:07]
子育て支援センターなんて要らない。使うことありません。児童ホームも。
160: 周辺住民さん 
[2014-03-27 05:45:18]
うちは乳児がいるから子育て支援センターかなり使ってます。心理の先生や理学療法士が来るから、発達のアドバイスももらえるし。
ま、子どもいなければ、関係ないですかね。
161: ビギナーさん 
[2014-03-28 00:14:59]
2月に都内よりステージに引っ越しました。都内に通勤しています。
通勤手当が出たので北習志野から京葉高速を利用しています。
正直、通勤は大変です。やはり時間かかるし、乗り換えが不便だし、まー座れないですね。
大手町、東京駅辺りにお勤めなら、全然通勤範囲内だと思います。
(わたしはもっと遠くまで通っています。)
今日、大手町で買い物をして、時刻表など調べずに東西線に乗ったのですが
各駅を2本見送り、やっと快速に乗り、2本見送った時間を含めないで高根公団まで50分ほどかかりました。
平日、仕事帰りに都内で遊びたい方にはお勧めしません。帰るのが面倒です(笑)
どうしたら快適に便利に通勤できるか、過ごせるか、日々、試行錯誤しています。

スーパーは、北習志野下車⇒西友(2店舗)、高根木戸下車⇒イオン(ジャスコではありません)、高根公団下車⇒リブレ京成で日々の食料品、普段使いのものは十分に揃い、全く問題ありません。イオンが一番品揃えがあります。リブレは閉店時間が早く、早々客がいなくなるし、お惣菜もなくなります。品物はいいものが揃っていますが割高です。西友を利用したらバスで帰る手もあります。

北習志野まで自転車で行くのはちょっと時間かかりますね。10分はみておいたほうがいいですよ~
162: 匿名さん 
[2014-04-03 14:26:47]
子育て支援センター、子供が対象年齢を離れてしまうといらないものになるかもしれないですが
まさにその年齢の子供がいる人にとっては助かると思いますよ
乳児連れて上の子の公園遊びに付き合うのが大変な時とかありがたいですし
こういうところでお友達が出来たり、
幼稚園情報が交換出来たりと結構ママたちにとっては大切な場所なんですよ。
163: 匿名さん 
[2014-04-04 13:23:42]
我が家も小さい子がいるので、支援センターやスーパー、病院などが近くにある事が購入の条件になります。

現在は都内在住で、幼稚園は私立と公立共にあり公立は希望通りに入園できるのですが、船橋は私立のみですよね…?倍率など結構高いのでしょうか?
164: 匿名さん 
[2014-04-05 16:55:20]
船橋って私立の幼稚園しかないのですか?
保育園だと市立もあるみたいですが。
子育て支援センターのような施設は一部の人たちにしか利用されないものですけど、
利用者にとってはありがたい施設ですよね。
同じ立場の知り合いができたり、子どもの友達ができたりする場所でもありますね。
子育てはとても大変ですから、サポートを受けられるのはとても助かるのでは。
スーパーは自転車か少し歩けば選択肢がありますね。
日常必要な物は近くで、それ以外は少し離れた場所のお店へという感じでしょうか。
地図を見ていて気になったのですが、高根台再生計画エリアって何ができるのでしょう?
既にどこかに書込みされてますか?
165: 匿名さん 
[2014-04-06 18:37:04]
駐車場がしっかりされていて、しかも無料で平置式なのは多くの人にとって注目ポイントになりそうですね。
駅までも結構距離がありますし、ここに住むなら車がないとやはり不便でしょうからね。
子育て支援センターなどの施設は対象年齢のお子さんがいる家庭にとってはあるとないでは全く変わってきますよね。
ママさんのことを考えるとスーパーなどはもっと近くにあったら良かったですね。
166: 匿名さん 
[2014-04-07 18:55:20]
駅から自転車で6分という表現が笑いました。
徒歩でかけないくらいマンションまで遠いということですよね。
新京成は、徒歩10分で行くのでしょうか。もっとかかりそう。
東葉高速線は高いから使わないので気になりませんが。
167: 匿名さん 
[2014-04-08 23:57:21]
私も、他地域ですが、子供が小さいうちは、子育て支援センターはかなり利用していました。
遠方から嫁いできたので、知り合いも全くいなくて本当に孤独だったのですが、
子育て支援センターでいろんな人と知り合い、いろんな人にアドバイスをいただき、とても助かりました。
利用する期間は確かに限られていますが、とても大きな存在だと思っています。
168: 匿名さん 
[2014-04-10 22:10:32]
徒歩ルートをグーグルマップで試してみました。
高根公団駅まで13分、北習志野まで19分になりました。
戸数分の駐車場を無料で用意されてますし、車を持つのが前提ということですかね。
どちらにしても車は持ちたいので、平置きの駐車場が無料なのは良いですね。
169: 匿名さん 
[2014-04-12 17:57:53]
UR船橋高根台再生計画という大規模な再計画が行わなれているようですが、これから益々、便利になるということですかね。
丘陵地に立地しているなら災害なども安心。特に水の災害時には立地の特性が発揮されそう。
駅方面に歩いて行くとき勾配が大変かな。
170: 匿名さん 
[2014-04-12 22:20:10]
災害が起こると、都内から帰ってこれないよ。
全く安心ではないですね。
171: 匿名さん 
[2014-04-12 22:30:56]
確か、新京成は災害に強かったと思いますよ。
それに今度くるのは第二次関東大震災だから、東京から帰宅なんてどこもできませんよ。
千葉は橋が落ちたら都内から帰ってこれない。
政府も帰宅は推奨していない。
安全な会社なら、会社に籠城ということで。
172: 匿名さん 
[2014-04-13 23:16:23]
確かにそうですよね。
大きな震災の時に無理に家に帰るのは、危険が大きすぎます。
会社にとどまれるよう、対応が必要になってくるのでしょう。
でも、家族や大切な人とはすぐに連絡がとれるようにできる仕組みはとても大切です。
連絡が取れない時ほど、不安な事もないですからね。
電波塔が被害を受けて、受信できなくなった場合の対応も何かあるといいのですけどね。
電波が届かない時って、すごく電力を消費してしまいます。
173: 匿名さん 
[2014-04-15 23:27:36]
災害の時は各キャリアが用意している伝言版等を利用するとか、連絡を取りたい人とは事前に決めておくのが良いのではないでしょうか。通信できないと判断したら電源は切って、状況が改善するのを待つしかないかもしれませんね。
174: 匿名さん 
[2014-04-16 11:40:05]
あの、携帯の話はいいんじゃないですかね。ここはマンションの検討板ですよ。
175: 購入検討中さん 
[2014-04-19 23:46:40]
見てきました。。元10年前から北習志野の住人です。
失礼ながら、元々スラム的な雰囲気を感じていたのですが、
再開発端のこのマンションまで、歩道が綺麗になってますね。
これからにぎやかになり、地価も上がりそうなら、今のうち買っておこうかな。
グリーン棟は、東向きで庭が広く良さげだが、専用自転車ポートや専用駐車場はないのね。
あと、専用庭の区切りであるフェンスは白いメッシュだけなのはちょっとやーね。
現物見て買いたいな。
176: 匿名さん 
[2014-04-20 21:04:43]
>175 賑やかにもならないですし、地価ももちろん上がりませんよ。再開発といっても、エリアが小さいですし、これまで通り高齢者の町に変わりありません。
177: 購入検討中さん 
[2014-04-22 14:08:49]
モデルルーム見てきたけど、他の系列マンションに比べて、
設備のグレード落としてる気がする。値段重視か。
178: 匿名さん 
[2014-04-22 14:11:58]
歩道、確かにとても奇麗そうですね。
歩道には坂とかないですか?
よくあるのですが、歩道が道路側に少し傾斜があるところってありますよね?
あれってベビーカーなどを使っていると結構大変じゃないですか?
多分、車いすの人も同じように感じているとは思うのですが。
この位広い歩道なら、平らな所も多くて通りやすそうな気がします。
179: 匿名さん 
[2014-04-23 15:22:01]
>177さん
おっしゃる通りコストダウンしているからか、あまり高級感を感じられませんよね。
設備は一通り揃っていますが、仕様が・・・見た目安っぽい印象を受けました。
トイレは手洗いカウンタつきが良かったのですが、タンクつきなので掃除は面倒ですね。
キッチン天板は人工天然石=アクリル樹脂なので鍋底などの擦れ汚れがつきやすいです。
180: いつか買いたいさん 
[2014-04-28 07:38:40]
昨日もモデルルームにいった。
南向きの新たな棟が分譲されてた。
二千万円後半だったけど、前から分譲されている東向きはよっぽど人気無いのかな、でも二千万円前半の値段は魅力的。

二回目は設備がよくわかる。フローリングやら、キッチン天板やらクロスやら、コンロやら、洗面所やら、全体的にグレード低いのは残念。二千万円切らないだろうか。
182: 匿名さん 
[2014-04-30 21:28:03]
東武野田線や新京成沿線は貧民街。
その割に狭小住宅や狭いマンションが多い。
価格は安いが。
戸建てなら2500万円台、マンションなら2000万円台といたところ。
やっぱり、東葉高速沿線に住みたいね。
183: 匿名さん 
[2014-04-30 21:32:27]
東葉高速も野田線も新京成も似たようなもんだよ。
住宅購入資金が少ない人が流れ着くエリアだよ。
184: ご近所さん 
[2014-04-30 21:41:10]
東葉高速は全然違う。日本1高い運賃で、八千代緑が丘、八千代中央なんて
裕福な住民が多い。新京成や野田線とh同じには考えられない。
街が全然綺麗で整っている。
八千代中央は見事な街。
イオンはないけど、住宅街として大きな戸建てや高層マンションが綺麗にコラボしている。
緑が丘はイオンやタワマンはあるが、街としての広がりがない。
高根公団は・・・・でも徳洲会が完成してス○ム臭がなくなった。西から徳洲会までは。
今後に期待
186: 匿名さん 
[2014-04-30 22:41:51]
確かに百歩譲って東西線沿線なら分かるが、東葉高速沿線は県外の人から見れば野田線や新京成、北総線と大差なく見られてもやむを得ないかも知れませんね。
187: 匿名さん 
[2014-04-30 22:51:42]
東葉高速は駅周辺の限られた地域だけが綺麗に整備されているけど街に広がりがない。
バブル景気がその後何十年と続けばそれなりの街になっていたかもしれないけど、少子化が進む現在ではシュリンクしていく将来しか見えない。

代表的な失敗例とまでは言わないけど、歴史がない分、衰退しだしたら早そう。
188: ご近所さん 
[2014-04-30 23:51:30]
>>185

八千代緑が丘や八千代中央が不便で失敗した街ってかw

冗談やめたら?
戸建て以外マンション住民は貧民?
あんた本当に東葉線沿線の八千代に来たことある?
とっても良いまちだよ。東葉高速八千代や日大前、北総線千葉ニュータウンの各駅。
柏や流山は言うまでもなく内陸部の良い街の代表
190: 匿名さん 
[2014-05-02 00:05:04]
何だかんだ言っても、住環境に限定すれば、東葉高速や北総、TXのほうが上だよね。新しい街は住みやすいように住環境にこだわった街づくりをしてるんだから。
あたりまえだろ。
191: 匿名さん 
[2014-05-02 00:08:37]
No.189は世間知らずなだけ。何も知らないんだろう。
既存の街と新しい街の人口の増減や年齢層の分布ぐらい調べてからにしようね。
192: 匿名さん 
[2014-05-02 01:00:45]
190、191は高根台の物件のスレまで来て、誰と戦っているのだろうか
興奮して○○のほうが上だ、あたりまえだろ、と言われても読んでる人は「???」

多分同一人物であろう、182や184も興奮して書きこんだのか、日本語が変だし。
193: 匿名さん 
[2014-05-02 10:32:32]
>>192

184だが残念ながらそれらのレス番と同一人物ではない。
東葉高速とかを書き込んでいる連中はこの地域を間接的にネガしているのよ。

大昔ここは住みよさを追及してできた新しい街だった。
元祖新しい街。
それが年を経て街が古びた。
古びただけなら良いけれど今再開発されている地域は賃貸中心の公団だった。
よそに家を買って出ていった。
その結果残ったのは。そして高齢化した。
東葉高速沿線ははじめから分譲中心の街なのでできかたが違う。
ここも賃貸をリニューアルしている地域も多いのでまた繰り返しにならないように
民間資本を街づくりに大幅に導入して、本来の再開発をしてほしいと思う。
もちろん賃貸の住民を大事にするのも必要だが、このあとの開発は分譲中心に考えてもらいたい。
今分譲はこことプラウドだけであとは賃貸だから。
194: ご近所さん 
[2014-05-02 16:47:12]
確かに 賃貸中心だったというのがここのポイント?
4丁目の戸建(公団分譲)は 大穴や松が丘等周辺のミニ開発とは違い広めの敷地で、その上適度に入れ替わっているから、公団全体が分譲地だったら50年経った今の雰囲気も違っただろうとは思う。
敷地が広すぎると売る時に分割されて 今の習志野台2丁目のように旗竿地だらけになってしまうだろうから難しいけど。
好意的にみれば、賃貸すべての再生計画から「半分をストック活用(そのまま)」と計画を変更したことから、同時期の一斉建て替えにならず 将来残りを再開発する可能性を残したとも言える?
4階建て分譲(このマンションの道路を挟んだ向かい側)もあり、そこは築50年でも建て替えられないまま。
このマンションの50年後も同様か?
196: 匿名さん 
[2014-05-04 16:42:01]
八千代台に比べれば、八千代緑が丘などは駅前もイオンなどの複合施設もあるし開発も進んでいるし、羨ましい。
八千代台にできた新築分譲マンションは、世帯の半数が高齢者。
ちょっと期待していましたが、相変わらず死んだ町と言われるんでしょうね。今後も。

197: 匿名さん 
[2014-05-04 17:12:52]
>>195

東葉高速沿線の八千代はダサくないよ。安心して。

194さん、あの道向かいの4階建ては分譲ですよね。その隣西側の民間マンションの場所も
同じでしたよね?
今民間マンションが2棟建っているということは等価交換ででも建て直したのでしょうか?

それから東半分はそのまま今回の再開発には含めないということですが、それは今の賃貸居住者のかたを
守るためなのかなとも思っています。
かなり高齢化していらっしゃるからここから出ることはできない気もします。
西のリニューアルの棟には以前からの居住者のかたで老齢者は家賃補助で今までと変わらない賃料。
それ以外の中高年のかたは新しい賃料と聞いています。
あと20年くらいしてから民間に払下げしてマンションでも建つのかな。

なににせよ、今までの繰り返しではなく大胆な開発が欲しいですね。
199: 匿名さん 
[2014-05-05 18:56:53]
ここは面白いですね。布団クロゼットがあるということは布団の生活推奨かな。
5畳にベッドはきついかもしれないし
200: 匿名さん 
[2014-05-05 20:56:57]
住むところにかっこよさを求めたいなら、都心のタワマンでも買えば。それでもダサい人は変わらないけどね。
201: 購入検討中さん 
[2014-05-05 23:51:08]
かっこいいといえば、2都心の低層マンションとかいいよね。

このモデルルームで、疑問に思ったのは、洋室でも布団押入だったこと。
対象が布団好き向けなのは間違いない。
玄関の部屋は荷物部屋だな。

202: 匿名さん 
[2014-05-06 01:06:09]
八千代も高根台もどっちも不便。高根台は通勤もきつい。
八千代は通勤はまだしも、車で遊びに行くといつも渋滞。
裏道あるとか住民は言うんだろうけど、使っても幕張や船橋方面には時間かかるし、高速のインターも遠い。
かといって、八千代だけでは遊ぶとこないし、ショッピングもスーパーくらいしかない。
203: 物件比較中さん 
[2014-05-06 17:42:10]
最近は、布団収納できるクローゼット多いですよね。
プラウドなんかもそうでしたよ。
客布団を用意する家も多いからといわれました。
子どもが小さいうちは、ベッドは危険なので、布団といい家も多いですよね。
204: 匿名さん 
[2014-05-06 20:14:39]
都内からタクシーでたまに帰宅するが、高速から離れてるから時間かかりすぎ。
205: 匿名さん 
[2014-05-06 20:47:53]
>>203
これだけ狭い物件で客用布団もないでしょう。
狭いから空間利用で住人に布団推奨でしょう。
206: 検討中です 
[2014-05-07 08:42:05]
購入を検討中で、メリット、デメリットを自分なりにまとめてみました。

メリット
・価格的に他の物件に比べ割安感があること
・消費税増税後は価格が前回増税時のように値下がりするかと思いきや、震災、オ
ンピックにより値上がり懸念があること
・首都圏への通勤がやや大変な代わりに周辺環境は申し分ないこと
(道路は整備されており、津田沼へも簡単に出られる)
・駐車場が無料で、しかも平置きなので将来の管理費上昇の懸念が少ないこと
・床暖房、食洗機は標準ではないが、他に必要なものは大体着いている
・再開発中であり、病院など公共インフラも整いつつある
・URも開発に携わっているので、少し安心

デメリット
・支線沿いであり、ブランドイメージは皆無
・むしろ団地イメージはマイナスかも
・駅からそれなりに歩く
・将来の売却、賃貸を考えた場合には難しいかも。
・資産価値としては高くない

上記のメリット、デメリットを自分なりに考えてみると、永住目的の子育て世代には、良物件だと思いますが、どうですか?
家にお金をかけすぎて教育資金や老後資金がなくなるのはイヤなので、この物件くらいの価格なら手が届きそうです。。

みなさんの考える他のメリット、デメリットを教えてもらえると嬉しいです。

207: 匿名さん 
[2014-05-07 19:50:23]
メリットに書いてあることって、でめりっとじゃないですか?
高根台周辺と比べて割安感は全くありません。他エリアから見ると、むしろコスパ悪いと感じます。
震災、オリンピックはここの価格に全く影響しません。特にオリンピックは無関係すぎて笑えます。
首都圏への通勤は大変は分かりますが、周辺環境は田舎相応かと。
再開発してるといっても、とても小規模。何の価値も上がりません。
208: 物件比較中さん 
[2014-05-07 20:43:52]
うちは教員と公務員の夫婦で、県内の勤務なので、新京成でも問題ないので、ここを検討しています。
マンション希望ですが、再開発の新船橋、津田沼、マンションの多い西船橋は、小学校の学級数が増えすぎて問題になっています。
ここは通学路は安全だし、今、0歳くらいの子たちには、ちょうどよい学級数になると思います。
華やかさはないけど、子育てには安心感があっていいですね。
もう少し広い間取りがあればよかったです。
ヴィークステージの4LDK買えばよかったです。
209: 匿名さん 
[2014-05-07 20:51:34]
だけど、ここの小学校の学区は残念ながら良くないよ。通学は安全でも学校がいまいちでは意味ないですよね。
中学生も良くないし、私学に行くにしても周りにまともな塾も学校ないし。小学校低学年までですかね、子供にとって環境がいいのは。
210: 匿名さん 
[2014-05-07 21:24:00]
>>206

URがかかわっているのは、かえってマイナスです。
賃貸物件を確保していますから、今までとおなじことの繰り返しです。
民間の活力だけでできれば最高です。
211: 物件比較中さん 
[2014-05-07 22:28:53]
プラウドとポラス、ヴィークステージ、スクエアの世帯の子どもが入学する時と、現在の児童やその親はきっとカラーが違いますよね。
よくも悪くもない普通の公立の姿が浮かびます。
塾も市進か日能研でいいんで、うちは高根公団でいいです。
それより、私立に行かせて薬学部もしくはロースクール、ダブルスクール、1年くらいの交換留学、場合によっては1人暮らしの学費を用意するとなると、できるだけ自宅購入費用は抑えたいですね。
あと、美浜区と浦安以外でこれくらい整備された道路や景観の街があったら教えてほしいです。
船橋は道路が狭いところが多いですよね。
212: 匿名さん 
[2014-05-07 22:42:27]
井の中の蛙大海を知らず     あるじゃん、たくさん。
近くでは日大前。もっとハイソだよ
213: ご近所さん 
[2014-05-07 22:57:19]
ポラスの整地も進んでるし、マンション予定地にも多くの方が
実際に見学に来られていますよ。
関心はそこそこありそうな感じ。
214: 物件比較中さん 
[2014-05-07 23:00:08]
セキュリティの点から、一戸建ては避けたいので、マンションでオススメがあったら教えて頂きたいです。
訪問販売や不審者が玄関前まで来ることができるのが怖くて…
放火も心配だし。
215: 匿名さん 
[2014-05-08 00:11:22]
>>213

1900万~という衝撃のロープライスが人目をひいてる
216: 匿名さん 
[2014-05-08 00:19:20]
やっぱり駅近でも都心直結沿線でないと資産価値は極端に低い。
でも、自身の通勤に不便でなく長く住むつもりなら、1千万円台は
魅力ですね。
217: 匿名さん 
[2014-05-08 08:01:30]
ここは駅近ではない。
駅までかなり歩きます。
支線の駅遠だからの値段。もっと駅に近いレクセルは普通の値段
218: 匿名さん 
[2014-05-08 09:20:44]
ここ買うなら値下がりした中古だろうね。5年くらいで半額近くまで落ちそうだし。
219: 匿名さん 
[2014-05-08 09:33:34]
高根公団から歩いてみましたが、子連れで15分位かかりました。なだらかな坂がありますね。べビーカーで荷物多いと押すのツラいかな。マンション前は自転車と分離されてて安全だったけど、ビッグAの周辺はスピード出した自転車が多くてちょっと危なかったです。
220: ご近所さん 
[2014-05-08 15:09:00]
安いから見に来てる。という方も勿論いらっしゃるでしょうが、必要のない設備は最初から備わっていない方が、管理費も安く済みますし自分好みにカスタマイズ出来ると思います。
基本が安価な分、そちらにお金を使う事も出来ますしね。
入学式辺りには、多くのご家族連れを見かけ微笑ましい限りでした。
ずいぶん居住者の入れ替わりがあったんだな、と実感しました。
これから先も多くの居住者が入って来るでしょうし、近隣ながら高根台の成長を感じております。
221: 匿名さん 
[2014-05-09 00:03:22]
高根公団から歩道もないすぐ横を車が猛スピードで走る道を歩いて…
この辺はみんなこんな感じ。
222: 購入検討中さん 
[2014-05-09 01:25:22]
年収500万ぐらいで、子供小4と小1だけど、
子育てから離れつつある我が家は 微妙に対象外っぽいなあ。
東側の一階は庭広くて良さげだが、まだ売ってるかな。
223: 匿名さん 
[2014-05-09 07:35:43]
歩道のない…て、何処の事言ってんの?
実際に現地見たの?
高根台でそんな事言ってたら、千葉街道・成田街道
では歩く事すら出来ないね。
224: 匿名さん 
[2014-05-09 08:05:32]
高根台駅南側はそんな状態だよ。典型的な船橋の歩道のない農道が道になったもの。
225: 物件比較中さん 
[2014-05-09 20:13:22]
高根台南側に行く用事なんてあります?
226: 匿名さん 
[2014-05-09 20:50:17]
あるでしょ。塾だって、美味しい三角稲荷だって、新鮮で安い野菜だってみんな南側だよ。
それに住宅地のグレードだって、こっちがわよりはるかに高いんだけどね。
だけど道がひどい。
こっちは団地のところだけ歩道がしっかりしている。
いままでは古色蒼然としていたしね。
227: 匿名さん 
[2014-05-09 20:52:29]
それにここの前だって団地の戸建て分譲抜けるとすぐにひどい道で
高根木戸に抜ける近道の商店街だって歩道がなくて怖いよ
228: 匿名さん 
[2014-05-09 21:19:52]
美味しい三角稲荷に安くて新鮮なお野菜って
とっても気になります!
お店の名前教えて下さい!
南側にもいろいろあるんですね〜。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる