マンションなんでも質問「浴室テレビと地デジの今後」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 浴室テレビと地デジの今後
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-01 12:08:39
 削除依頼 投稿する

まだ5年先ですが・・・
地デジに変わった場合、今使ってる浴室テレビはもう見れなくなるのでしょうか?
通常テレビと違い、チューナーをつける事は出来ないし。。。

マンションの場合、ケーブルTVと連携してデジアナ変換して
現状のテレビも使える様にならないでしょうか?

[スレ作成日時]2006-05-13 10:43:00

 
注文住宅のオンライン相談

浴室テレビと地デジの今後

2: 匿名さん 
[2006-05-13 11:03:00]
>>マンションの場合、ケーブルTVと連携してデジアナ変換して
>>現状のテレビも使える様にならないでしょうか?

実際、今もそうやってるところは少なくない筈だよ。
地デジを受信できる設備に更新したCATV事業者でも
各家庭に供給する時はアナログ変換して再送信しているケースは少なくない。
原則として2011年までにはパススルー方式への完全対応が前提に
なっていて、ここ数年は移行期間としてデジ・アナが両立している状態。
視聴者は受信機器によってどちらかを選択すればよい、というのが現状だから
アナログチューナー付きのテレビだって問題なく使える。

知り合いのCATV社員が言ってたよ。
「アナログ再送信はそう簡単にやめられませんよ・・・」って。
CATV事業者にとっては、2011年までに一定の設備更新が必要だろうけど
個々の利用者はアンテナ立てて観ている訳ではないから別に心配いらないと思う。
電話かけて聞いてみれば、とりあえずローカルな範囲での結論は得られる筈。
3: 匿名さん 
[2006-05-13 23:01:00]
テレビについては、なんとかなる物もあるらしい。関連スレを
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/21798/
4: 匿名さん 
[2006-05-14 09:31:00]
>02さん
TVをCATV経由で見ているマンションは浴室に限らず
現行のTVのまま11年以降も見れそうだ。と解釈してよろしいですか?
5: 02 
[2006-05-14 23:31:00]
>>04
ご加入のCATVの提供内容による、としか言い様がない。
現状で、デジ→アナ変換を経て再送信していれば、それを2011年を境に
パッタリ廃止してしまう必然性があるのか?という点が個人的には疑問。
施設維持コストみたいなものがあって、それを低減するために「廃止」が
必要なのかもしれないが、アナログ放送を引き続き必要とする世帯は
相当数ある筈なので、CATV事業者もそこは流石に考慮すると思う。
ただでさえ、映像のネット配信やオプティキャストなどが脅威となって
CATV事業者は利用者の確保に必死になっている筈だから
既存利用者への配慮は真剣に考えていると思うよ。
6: 匿名さん 
[2006-05-15 00:06:00]
テレビは5年も使えれば十分でしょ。
7: 匿名さん 
[2006-05-15 00:19:00]
テレビを5年以内に買い換えた事はあるけど
5年以内に廃棄した経験はないな・・・・。
8: 匿名さん 
[2006-05-15 07:37:00]
>05
気持ちはわかるけど、現実には厳しいだろうね。猶予期間の延長で
2,3年ならあり得るかもしれないけど。
今のアナログテレビでデジタル放送(大元のソースが、これのみになる)を
見るにはSTBが必須だが、ほとんどのテレビにデジタルチューナーが内蔵される
11年以降には、STBを提供し続ける事が難しくなるのは、容易に推測できる。
まあ、11年ぴったりとは言わないけど時間の問題、ということで。
9: 匿名さん 
[2006-05-15 09:21:00]
CATV会社も、空いたVHFチャンネルそのまま放っとくわけないでしょ。
となると、やはり、コンバートして突っ込むのでは?
10: 匿名さん 
[2006-05-15 13:04:00]
>08
2011年以降はデジタルチューナー搭載テレビが主流になる、
(あくまで「販売上」の話ですが)
…となると、地上波放送の受信だけを目的とする世帯にとって
STBは必要なくなるので、需要過多にはならない筈ですよ。
現実に、2011年以降はアナログ放送サービスを終了する旨の
アナウンスをしているCATVは多い様ですが
「STBの品薄」を理由にしているところは無いと思います。

デジタル完全移行の後でも、CATV側がアナログコンバートして
従来通りに再送信に対応する事は技術的には可能。
それをやるかどうかだけの話です。
…いつかは本当に完全移行するのでしょうが、2年やそこらで
収束するような事はないでしょうし、その前にCATVを主体とした
共視聴システム自体が大きな転機を迎えるかもしれませんね。
11: 匿名さん 
[2006-07-07 16:45:00]
なんで地デジ対応浴室テレビ出ないんでしょうね。
新築マンション買ったのですが、一応アナログの取り付けました。
対応機種が出たら付け替えます。
地デジ浴室テレビが出てから工事ということでは
あとでケーブルなど引っ張らなきゃいけなくなるので、
アナログでも先につけておいた方が後の取り替え工事が楽になるんじゃないかと判断しました。
12: 12 
[2006-07-07 18:16:00]
11さん、正解だと思います。(ワタシもそうします)
13: 匿名さん 
[2006-07-07 18:24:00]
>>11
>>なんで地デジ対応浴室テレビ出ないんでしょうね。

出てますよ。
と言うより「現在でも観る方法は有る」というところでしょうか。
機種として対応しているか否か、ではなくて
地デジ対応のチューナーや、CATVのSTBと接続できるかどうかが問題なのですから。
たとえばこんなサイトをご参照あれ。(ページ左に地デジに関するリンクがあります。)
http://www.noritz.co.jp/etc/decazo/

ちなみに、浴室内の本体(モニタ部分)を付け替えるのは意外に大変かもしれません・・・・。
同じメーカーなら良いかもしれませんが。
14: 匿名さん 
[2006-07-07 19:43:00]
うむむ・・・
ノーリツのだと浴室でチャンネル変えられないのですね。
新築の場合配線を最初に指示できるのでやはりアナログの取り付けておいて、
地デジ完全対応のが出たら取り替え工事が良いみたいですね。
確かにサイズ問題はありそうですが、後から
新たにテレビ導入するよりもずっと工事は楽でしょう。
15: おしごと 
[2006-07-15 14:40:00]
2011年のこのビジネスチャンスを逃す手はありません。 ちゃんとしたリプレイス品が同メイカーからでるでしょう。。
16: 匿名さん 
[2006-07-15 21:56:00]
ユニットバスの裏なんてスカスカなんだから案外後付けも容易な場合が多いのでは?
私はテレビの後付けを企んでいます。

ちなみにCATVは『高額なデジタルテレビを買う必要はありません。2011年以降も今までのテレビでお楽しみいただけます』というチラシを入れていました。ウチはそのチラシを見る前日に地デジ対応テレビ買っちゃったんですがね(パスするーだったのでそのまま地デジが移りました)
17: 匿名さん 
[2006-07-16 14:00:00]
全国のいろんなケースを想定すると、
とても2011年にアナログ全廃……にはならんでしょ。
テレビの買い換えなんてとても無理…という世帯はまだまだ多い。
2020年と仮定すれば、十分ペイできるのでは?
18: デカゾカウゾ 
[2006-08-14 11:08:00]
ノーリツのデカゾの購入を検討していますが、以下の事項をメールにてノーリツに確認して回答をもらいました。


******************************************************************************************
平素より弊社製品をご愛顧いただき誠に有難うございます。
お問合せについて回答させて頂きます。

弊社は、今後の市場動向や技術開発の進展等を鑑みながら、地上デジタル放送への移行時期に向け、液晶防水テレビの地上デジタルチューナーを開発して参ります。
先ず、現在販売しておりますノーリツ製液晶防水テレビの地上デジタル放送対応として、2009年4月までに専用地上デジタルチューナーの発売を予定しております。
2011年の移行時期までには需要増加に伴い市場価格は変化すると予想され、その価格に対応できるよう努力して参ります。また、2011年までには地上デジタル対応液晶防水テレビの開発も検討して参ります。

現時点での開発検討案は、《開発予定商品》専用地上デジタル放送チューナーユニットをご購入いただき、設置されている液晶防水テレビチューナーと接続していただく方法です。
※ 施工面を考慮しUB天井裏の設置を検討しておりますが、居室と比べ、湿度・温度等の環境が相当厳しくなります。従って、現在一般に販売されている地上デジタルチューナーとは仕様が異なるため、専用品としての開発を検討しております。
液晶防水テレビは、これまでのアナログ放送のように、テレビの主番組が視聴できるようにいたしますがデジタル放送特有のハイビジョン、5.1ch高音質等につきましては対応ができません。
現在開発中のため価格については明確にできませんが、発売時期の市場動向等を鑑みながら設定させていただきます。07年内には仕様・価格についてもご案内できるよう努力して参ります。

以上、ご理解の程よろしくお願い致します。
19: SBT 
[2007-05-25 12:27:00]
地デジ内臓浴室テレビはここで販売していますよ!

http://www.e-uchida-denki.net/

参考までに...
20: 匿名さん 
[2007-05-25 23:37:00]
ワンセグで見る時代が到来しつつあるから、無理に浴室テレビ
付けなかったけど…
すでにソニーのロケーションフリーで見れるらしいし。
http://www.sony.jp/products/Consumer/locationfree/howto/use_pk20/use_p...
誰かやってる人がいたら、使い心地を聞きたいんだけど…
21: 匿名さん 
[2007-05-26 00:13:00]
>20

電波が壁に遮断されるのか、時々画面が途切れたりしますが、まぁそれほど見るのに不都合はありません。

ただ、モニターをいちいち防水のために「お風呂ジャケット」に入れなければならないのが、かな〜〜〜り面倒です。
22: 匿名さん 
[2007-05-26 20:15:00]
ソニーのHPではCATVが視聴可能となっているのですが、
地上デジタルは見れるのでしょうか?
23: 契約済みさん 
[2007-06-01 00:57:00]
これはどうなんですかね?
防水ワイヤレスモニター
http://www.bidders.co.jp/item/83921373

メーカーがツインバードっていうところがアレですけど、
お風呂でもキッチンでも使えるし地デジも問題ないし、
リモコンも普通に使えるみたいだし、
結構安いと思ったんですけど。
使ってる人いませんか?
24: ビギナーさん 
[2007-11-25 13:38:00]
やはり今時浴室テレビは必須ですか?
25: 匿名さん 
[2007-11-25 14:01:00]
ツインバード
ワイヤレスモニター・・・
使っています。
結構良いですよ!
浴室〜寝室まで90㎡弱の床面積ですが、
マンション内全て問題ありません。

地デジ(TVのモニター出力)以外にも
DVDレコーダー2台も接続でき、
しかも遠隔操作が可能なので、
録貯めした番組を見るのに便利です。
浴室TVは4万では取付できませんから、
安いと思います。

お風呂嫌い・TV好きの
子供が居るお宅にはお奨めの1台です。

but
購入後1ヶ月程度で原因不明の通信不能に陥り
新潟の本社工場へ修理に出しましたが・・・
勿論無償交換でしたが、
保障期間後が心配でもあります。
26: 匿名さん 
[2007-11-26 00:15:00]
ちとお高いけど、地デジ対応、リンナイ「ユーガ」。20万以上するらしい。
http://rinnai.jp/products/bathroom/br_tv/yuga/yuga_point
27: ビギナーさん 
[2007-11-26 00:59:00]
TOTOの14型の新製品の浴室TV30万弱しますが、どうでしょうか?
28: 匿名さん 
[2007-11-26 10:26:00]
>>24
中住戸の窓なしお風呂ですが、意外にもワンセグの電波が届きましたので携帯で見ています(笑)。近いうちにワンセグ防水お風呂テレビが2〜3万程度で発売されるのではないでしょうか?
29: 匿名さん 
[2007-11-26 23:58:00]
浴室の中でTVってどんだけ〜
30: 匿名はん 
[2007-11-27 00:31:00]
>>29
人それぞれかとは思いますが、平日でも早朝に入る時とかはのんびり入っているので防水ラジオでかなりの時間FMを聞いています。毎日ではないですが、週に2〜3回程度。TVがあればニュースとか見るかもです。夜はバタバタしているので無理でしょうが。
31: 匿名さん 
[2007-11-27 11:57:00]
HDDレコーダーがあると、巻き戻してテレビ番組が見れるから、お風呂テレビは要らない。
32: 匿名さん 
[2007-11-27 12:00:00]
ワンセグ機が一番ですね。今のとこ。
33: 匿名さん 
[2007-11-27 12:08:00]
>>31
意味不明。お風呂でHDDレコーダで録ったやつを見たい場合はどうすんの?
34: 匿名さん 
[2007-11-27 12:18:00]
>>33
お風呂で見る必要が無いって言ってるんだろうよ
35: 匿名さん 
[2007-11-27 12:20:00]
風呂というシチュエーションが重要である事を理解して欲しい
36: 匿名さん 
[2007-11-27 12:50:00]
>>31
30ですが、個人的には早朝に長めに入るためにあえてFM聞いています。そうでもしないと体が温まったらさっさと上がってしまう。病気ではないけれど、仕事柄座っている事が長いので軽い腰痛が緩和すればいいかなと。

サウナに置いてあるテレビのようなノリですかね。
37: 匿名さん 
[2007-11-27 12:56:00]
お風呂にスピーカーだけがあればいいけどな。モニターはいらない。
リビングのAV機器の音だけ飛ばせればいい。ホテルの風呂はよくそうなっている。テレビ番組も音だけでだいたいいいしな。
画像が見たいときはHDDレコーダーを戻してみればいい。
38: 匿名さん 
[2007-11-27 12:58:00]
ケイタイがはいる防水ケースがあれば便利だけど。
別に風呂用というわけはなく、レジャー全般につかえるでしょ。
39: 匿名さん 
[2007-11-27 16:34:00]
携帯なら防水タッパーに入れれば
安上がりです。
半身浴のためには浴室エンターテイメントは重要です。
40: 匿名さん 
[2007-11-27 16:38:00]
テレビはラジオと違い映像前提で
ナレーションなり音声が入るので
音声だけでは殆ど意味不明状態になる。

車のテレビが良い例ですね。
41: 匿名さん 
[2007-11-27 17:01:00]
>>40

細かいこと。。。人間小さいな。
浴室で音楽でも聴いてリラックスしたほうがいいね。
ニュースくらいわかるだけで十分だよ。
42: 匿名さん 
[2007-11-28 17:26:00]
>41
実使用例をあげたまでで、
お前みたいな、あそこの小さいやつに
小さいなんて言われたくないな!
43: 匿名さん 
[2007-11-28 19:33:00]
そこ!!程度がしてるぞ!
44: 匿名さん 
[2007-11-28 21:54:00]
>>42

ほんと、人間が小さいね。
浴室で音楽でも聴いてリラックスしたほうがいいね。
お大事に(笑)
45: 匿名さん 
[2008-01-08 01:01:00]
ミストサウナ中でも浴室テレビだいじょうぶなんだろうか?
地デジ対応ミストサウナokなのってあるかな。まだぐぐってないからしらんけど。
opでテレビなかったからop販売会であるかな。なければ後からつけたいお。
46: 匿名さん 
[2008-01-08 07:43:00]
VW-J707SにHDDレコーダー接続していますが最高です。
お風呂からリモコンでHDDレコーダーの操作ができるのは画期的。
TV、録画、DVDすべて見れます。
47: 住まいに詳しい人 
[2009-12-27 13:01:17]
浴室TVの地デジチューナの件ですが良いのが有りますよ!防水用
金額は今のところ5〰6万ぐらいと思うけど・・・
大手メーカーの商品は今後出来ると思うけど金額が高いと思いまよ2011年までの販売になるから
注意:ワンセグTVが有るけど浴室はかなり電波が悪いので購入時は気をつけてください
48: 匿名さん 
[2009-12-27 13:10:23]
数万の安価なポータブルはすぐ壊れるよ。
はめ込みで20万以上は出さないと。
49: 匿名さん 
[2010-02-07 22:39:44]
VW-J707Sについて、ご使用の方に教えて頂きたいのですが・・・
メーカーにもメールしましたが、「出来ると思う」という返事で、ちょっと不安です。

質問は、このワイヤレスモニターでBSの字幕放送の字幕が表示できるかどうか、です。

BSの海外ドラマを、字幕放送と副音声で見る場合、テレビ側で字幕表示設定にしておけば、モニターにも表示されるでしょうか?これがクリアできれば購入したいです。ちなみに、うちのDVD・HDDレコーダーにはこの字幕が表示されないし録画もされないことで、この字幕信号とは一体何?という状況なので、「出来ると思う」というメーカーの話だけでは納得できずにいます。

教えてちゃんですみません。字幕問題では苦労していますのでお願いします。
50: 周辺住民さん 
[2020-08-14 16:53:29]
いまとなってはもう。。
51: 匿名さん 
[2020-08-15 08:00:58]
防水スマホで十分かも。
52: 匿名さん 
[2020-08-15 08:11:06]
>>49 匿名さん
ここで聞くより、価格.comとか教えてサイトで尋ねられた方が効率的だと思います。

字幕には画像に焼かれているものと、別信号で選択可能になっているものがありますが、この機器自体はモニターなので、別信号の字幕や音声をデコードする機能は基本的にありません。接続されているチューナーやテレビでデコードした出力をそのまま送信するだけです。

従って、テレビやレコーダー・プレーヤー(再生機器)側で設定した画面がそのまま表示できるだけだと思います。従って予め、字幕や副音声を再生機器で設定しておけば、おなじものが見られるはずだと、言うのが回答でしょう。

このモニタ側ではまったく操作ができないのではないでしょうか。
53: 販売関係者さん 
[2020-09-05 13:00:44]
10年以上前の質問に答えても、相手は生きていないかもしれないよ。
54: 匿名さん 
[2020-09-06 13:14:42]
一般論として参考になるかも。
55: 匿名さん 
[2020-09-06 13:32:45]
いまだにテレビを観ている人はほとんどいないよ。
56: 匿名さん 
[2020-09-06 14:18:17]
確かに。でも防水コードレステレビは災害対策用として役に立つよね。
57: 匿名さん 
[2020-10-11 18:14:21]
ホテルでいいなぁと思い、我が家もつけました。
満足です。
58: 匿名さん 
[2020-10-11 19:59:15]
風呂TV無い人なんかいるの?
59: 匿名さん 
[2020-10-11 20:37:11]
まだテレビなんか見てる人いるの?
60: 匿名さん 
[2020-10-11 21:01:33]
風呂テレビってイイよね
61: 匿名さん 
[2020-10-13 13:08:39]
未就学児童が風呂でおぼれる原因の一位が風呂テレビらしいよ。
62: 匿名さん 
[2020-10-13 23:35:37]
嘘はダメダメ
通報しといたよ
63: 匿名さん 
[2020-10-14 07:03:46]
風呂テレビに夢中になってるとのぼせて、意識がもうろうとなって、お年寄りもおぼれるらしいね。
64: 匿名さん 
[2020-10-14 12:21:41]
僻まない僻まない(笑)
65: 匿名さん 
[2020-10-14 13:00:11]
年寄りや子供だけじゃなくて、非正規もおぼれるらしいね。
66: 匿名さん 
[2020-10-14 13:56:49]
テレビくらい付けなよ、あとスイミングスクールも行きなよ(笑)
67: 匿名さん 
[2020-10-16 04:19:15]
まだテレビなんか見てる人いるの?
68: 口コミ知りたいさん 
[2023-01-14 21:34:07]
テレビは廃れました。

今でも観ているのは、生きる化石、老人だけです。
69: 匿名さん 
[2023-01-14 22:22:30]
と言うか、バカ者と小学生はスマホさえあれば、十分。そもそもスマホより高いものは買えません。
70: マンション検討中さん 
[2023-01-15 05:13:38]
>>65 匿名さん

年寄りと非正規はいまだにテレビを観ているらしいね。

だから正社員になれないらしい。
71: 匿名さん 
[2023-01-15 05:16:37]
日曜日の朝からようやる。

スマホで縁のないマンション掲示板に投稿する以外他にすることがないのか?

だから正社員になれないらしい。

72: 匿名さん 
[2023-01-15 05:29:16]
ほんと、人間が小さいね。
浴室で音楽でも聴いてリラックスしたほうがいいね。
お大事に(笑)
73: 購入経験者さん 
[2023-01-18 20:28:25]
まだ、テレビなんかみてる人いるの?
74: 匿名さん 
[2023-01-18 20:58:26]
まだそんなことを書く人がいるの?
75: 匿名さん 
[2023-01-18 21:10:56]
>>55 匿名さん

ほとんどいないよね。
76: 匿名さん 
[2023-01-18 21:32:53]
テレビを気にする人ってなんだろう。

受信料が払えない人。

別に単にチューナー付きディスプレイがテレビだから、映画を流そうが、ジャズをながそうが、Youtubeを流そうが、ラジオ番組を流そうが、色んな使い方ができるのだが。

少なくとも防災情報用に充電式防水テレビを購入したよ。

これなんか参考になる。IPX7か8が理想。



【2022年】防水お風呂テレビのおすすめ人気ランキング26選

https://my-best.com/2152


でも、ほとんどPanasonic製だけになっちゃったね。
77: マンション検討中さん 
[2023-01-18 21:51:03]
>>24 ビギナーさん

いまどきテレビなんかみてる人いないでしょ。年寄りぐらい?
78: 匿名さん 
[2023-01-18 21:56:30]
>>50 周辺住民さん

空しい。テレビがこんなことになるとは。。
79: 匿名さん 
[2023-01-18 22:59:00]
元東芝のREGZAのテレビが売れ行きトップを走っているらしいけれど、拙宅はテレビもレコーダーもREGZA一色。タイムシフト機能とネットワーク連携がいいから色んなことができる。もちろんパソコンのディスプレイとしても使えるしね。

Netflixはやっていないけれど、リモコンに専用ボタンがあったり、クラウドメニューのボタンで、Amazon PrimeとかTSUTAYA TVとかネット配信が大画面で見られるってのは便利。昔はパソコンとかタブレットでみていたものが、80インチとかで見られるのは便利。

実際にはPrimeしか使っていないし、4K番組とかはまだまだだけれども、一応トレンドはおさえておかないとね。

それと、昔はスマホやPCのYoutubeをテレビにCastするのにChromeCastを使っていたけれど、今はスマホやPCが同じネットワークにつながっているだけで簡単ににCastできるので超便利。それと、スマホdeレグザが無料アプリになったので、無茶便利。

防水スマホを浴室に持って入れば、録画したものや、空きチャンネルを利用して地デジ/BS/CSも見られるので浴室テレビに早変わり。

経済ニュースや国際報道以外は、あまりテレビは見ないし、ましてや浴室で見ることはほとんどないけれど、駅伝好きのパートナーがリビングのテレビを占領していても、横で違う番組や録画番組がみられる機能は便利だよ。

録画の持ち出しができるのも便利。ダウンロードに少し時間がかかるけれど、夜ダウンロードを開始しておけば、翌日までには完了しているので、出張時の機内やリムジンバスの中で見ることもある。

あと、スマホの画面をUSB-Cケーブルでテレビにつなげば、大画面で見られるのも良く利用する。プレゼン資料をスマホにいれておいて、ケーブルだけ用意すれば、プロジェクターやパソコンなしでも、テレビさえあればプレゼンができる。

PCとスマホとテレビを三位一体でうまく活用できることが、現代人には求められている。
80: 匿名さん 
[2023-01-19 06:24:43]
そうね。もうロングテールの時代だから、地デジも長続きしなかったね。
81: 匿名さん 
[2023-01-19 07:10:35]
確かに、スポンサーがネット広告に大移動したので、ラジオもテレビも広告収入が激減。番組もつまらなくなってきたけれども、テレビドラマだけは視聴率を稼げるみたい。ネット配信も順調らしい。

関西テレビの「エルピス-希望、あるいは災い-」は素晴らしかった。長澤まさみって、いいねえ。でも、視聴率は伸びず、相棒 season21が、平均視聴率13.5%で断トツらしい。

NHK総局長が紅白歌合戦を評価 「新しい発見のあった紅白」 視聴率は視聴の多様化との分析

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6450987

紅白の視聴率は? 第2部(午後9:00~11:45)の平均世帯視聴率が35.3%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。2部制になった1989年以降、歴代ワースト2位。



一方、NHK+でのユニークブラウザ数は約120万ということなので、当分はテレビで本放送、同時配信、見逃し配信ができる状態が続くように思う。





82: 買い替え検討中さん 
[2023-01-19 07:19:11]
同感。若者のテレビ離れはNHKのせいもあるけど、時代は変わっているんだな~と感じる。
83: 匿名さん 
[2023-01-19 07:48:59]
成人年齢が変わったこともあり、若者の定義はよくわからないけれど、親が育児放棄してスマホを与えて育った子供の将来は恐ろしい。

「スマホめぐるトラブル」…13歳娘が母親刺殺か 親子で防ぐには(2023年1月18日)
https://youtu.be/GIfaKidWpXo

喫煙するとキレやすくなり、子供も受動喫煙でキレやすくなるそうだが、スマホも依存症になると、同じ傾向にあるらしい。タバコであれ、酒であれ、スマホであれ、SNSであれ、掲示板であれ、ギャンブルであれ、依存症になると人間が劣化するので要注意だと思う。
84: 匿名さん 
[2023-01-19 07:50:22]
>>63 匿名さん

今どき風呂でテレビを観る人はいません。
85: 匿名さん 
[2023-01-19 08:10:18]
1820のバスルームで浴槽につかりながら、グラス片手にスマホでYoutube見たり、SpotifyのModern Jazzを聞いています。もちろん、テレビも見られますが、せいぜい20分なのでね。
87: 匿名さん 
[2023-01-19 08:45:42]
ミストサウナ、最近結構人気があるようですね。

https://youtu.be/pjyOz1knf1s

https://youtu.be/yuoG3aFrttY

ミストサウナ付き賃貸物件も人気ですね。

ミストサウナなしにはもう戻れない、疲れを癒やすリフレッシュ時間
https://www.homes.co.jp/life/cl-sumai/cm-facility/19181/

こんな特集ページまであるようですよ。
不動産・住宅 トップ > 賃貸 > 特集 > ミストサウナが付いている物件特集
https://www.athome.co.jp/chintai/theme/mistsauna/
88: 匿名さん 
[2023-01-19 08:55:11]
>>6 匿名さん

5年後にはテレビなんて誰も観なくなっていると予想します。
89: 匿名さん 
[2023-01-19 08:57:05]
テレビは当分なくなりそうにないですね。

NHKとの受信契約の不要なAndroidテレビは増加の一途でしょうね。
90: 匿名さん 
[2023-01-19 08:57:19]
>>17 匿名さん

デジタル化なんて嘘です。アナログはずっと続きます。
91: 匿名さん 
[2023-01-19 08:57:48]
まあテレビを持てない貧困層、特に若者が増えることは間違いないですが。
92: 匿名さん 
[2023-01-19 08:58:18]
>>4 匿名さん

大丈夫ですよ。2030年までは見れると予想しています。
93: 匿名さん 
[2023-01-19 09:42:33]
ネット配信でも衛星波の4Kでも80インチとかで見るといいですよね。8Kっていうのは名前でしか知りませんが、そこまでは必要ないように思います。将来は壁面全体とか、DW全体に8Kディスプレイが組み込まれる時代が来るのかも知れませんが。

話が変わりますが、最近はUHD/FHDのブルーレイが安くなって来ましたよね。ネットのレンタルでは旧作だと1枚55円で借りられるようですね。映画館でトップガン:マーベリックを見て面白かったので、通販で4KUHD版のBDを買いましたが、たったの5,600円でした。4KUHDはまだまだ少ないので、画質の良さに目を見張りました。

https://www.pengohome.com/JP/Learn_Detail.asp
に画素数の説明がありますが、4K≒UHDは素晴らしいです。

DVDの出始めの頃に、3,000円/パッケージのものを2,000枚くらい集めましたが、バカみたいです。名作はほとんどリマスターでBD化されており、比べてみると画質が悪くてみられたものではないですね。こういうものは自分で買うものではないですね。と言いながらついつい買ってしまいましたが。

2層ブルーレイBDの容量は50GB、2層DVDが8GBくらいで、4倍以上あるわけですから、画素数・画質の違いが歴然としています。ただ8Kまで必要かというと疑問ですね。80インチくらいのディスプレイだと4Kは欲しいですが。

貧しい若者は、スマホの通信料金も払えないので、4G通信で画質を360pとか240pに落として動画が見られれば、スマホではOKでしょう。コンビニの近く喫煙しながらスマホをいじくってるいかにもバカ者らしいのを見かけますが、Youtubeでも見ているのでしょうかね。

日本の社会自体、貧富の格差が広がっており、持てるものと持てないものに二分化されてきているようですね。そういう意味では、テレビを持てない層は確実に増えているでしょう。そういう層は、政府の意のまま、喫煙者にされて、とことん搾取される運命にあるようです。マンションどころか、車も単車もテレビも、贅沢品とは無縁。スマホとタバコとカップ麺人生の若者が増え続けるのは間違いないと思います。

若者にとっては、マンションの浴室でテレビを見るなんて、夢のまた夢でしょうね。
ネット配信でも衛星波の4Kでも80インチ...
95: マンコミュファンさん 
[2023-01-19 10:17:43]
>>93 匿名さん
浴室の壁面全面を液晶パネルにするオプションとかがあれば最高でしょうね。

でも若者の貧困化は心配ですね。政府もタバコ販売を禁止して、これ以上若者がバカ者にならないようにすれば良いのにね。
96: 匿名さん 
[2023-01-19 10:24:14]
それにしてもテレビの需要が激減する中で、なんでスカイツリーなんか立てたんだろうね。政府のすることはあたま悪いね。
97: マンション検討中さん 
[2023-01-19 10:39:51]
>>96 匿名さん

やっぱりテレビ・ラジオが災害時には重要ってことでしょう。

タクシー無線も重要。

色々観測もできるしね。

東京タワーじゃ無理だから。

算数国語英語よりは理科の知識がいるかも。
99: 通りがかりさん 
[2023-01-19 16:08:47]
ストーカーみたいな奴がいるようね。

なんだかんだって、国営放送を見聞きするやつはいつの世にもいるもんだ。
100: 匿名さん 
[2023-01-19 17:17:31]
>>11 匿名さん

そりゃ地上波の需要がなくなるのがわかっているからね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる