マンションなんでも質問「マンション管理会社への就職について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. マンション管理会社への就職について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-07-15 23:33:12
 削除依頼 投稿する

はじめまして。                        「日本ハウズイング株式会社」と「伏見管理サービス株式会社」
にこれから、就職活動を始めようと思ってる者です。
 実際に両管理会社のマンションに住んでいる方の意見を
お伺いしたいです。宜しくお願い致します。

[スレ作成日時]2007-11-21 13:50:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理会社への就職について

2: 不動産購入勉強中さん 
[2007-11-21 15:01:00]
>>01
どんな「意見」を求めてるのかわかりませんが、このサイトでスレ立てすることかなぁ???
就職活動において志望企業のリサーチするのは正しいけど、学校ではないのだから「教えて」スタイルではいかんと思う。
各管理会社の扱い物件などは、ちょっと調べればわかることだし、居住者側からの意見求めるなら該当物件のスレにお邪魔すれば??

っと「意見」しておこう。
3: マンション住民さん 
[2007-11-21 16:45:00]
1さんが書かれているように
希望している会社の物件を検索して、こちらで
住民の状況を見てみてはどうでしょう。

まぁ・・一言いえば「大変だけどがんばってね」です。
うちの主人が出向ということで2年ほど仕事をしていましたが
大変でしたよ。
総会の時期は土日でも仕事。
台風がくれば対策として深夜まで会社で待機。
土日・年末年始関係なく担当物件で何かあれば出勤(させられる場合がある)

逆をいえば住民のレベルによっても違いますよ。
4: せい 
[2008-01-27 17:42:00]
まあがんばりなさいな
5: りう 
[2008-01-27 17:45:00]
日本なんとかさんは、営業がキツイってよく聞くよ。ホントかどうかわからんけど。
伏見さんは、その点営業はまるで無しだっていうよ。これは知り合いから聞いたのでホント。
あと、本社と営業所で待遇が雲泥だってさ。
がんばりな。
6: 現職フロント 
[2014-07-15 23:33:12]
 はじめまして、現在某管理会社にてフロントをしている者です。マンション管理に関して様々なコメントがありますが、会社の方針等により、千差万別なんですね。ちなみに私の会社では多少は異なるかもしれませんが、概ねよくある管理会社です。余りにも世間の皆様が管理会社のフロントの実情を知らないので警鐘をとコメントをいたしました。
 週休二日、土日み?そういうコメントを拝見いたしますが、まず管理会社の経験がない方が投稿されていると思われます。
そもそも理事会、総会等は土、日がメインの為休みは平日が管理会社の日常です。会社の携帯は自分の勤務日と異なり365日24時間対応です。出なければいいんでしょうが、それにより自分の首が絞まる為、出ないわけにはいきません。低賃金も管理会社の性質上売り上げノルマ等利益を上げてそのわずかなインセンティブで我慢するだけです。住人からの評価と管理委託費が連動しない以上、がんばればあがるものではありません。色々会社により特性は異なるでしょうが、管理会社に他の志望業種と比べ入る事を考慮している方がいれば人生を無駄にしない為にも選択肢から管理会社を選ばない事を強く勧めます。どの管理会社でも離職率が高い⇒これは間違いないと思います。離職率が高い、イコールその勤務に対する賃金の対価が釣り合わない事が労働市場原理から導かれる事は周知の事だと思います。私自身も、さまざまな営業職を経験してまいりました。その結果何とか現状、様々なトラブル(修羅場?)も解決してきた自負はあります。会社が独立系の為、現在の管理会社が乱立している中から新たにリプレイスでとってくるのは、ほとんどが組合が正常に機能してない、理事長等が不正をはたらいた、大規模改修時に修繕委員長が業者と癒着した、等まともな理論が通用しないマンションがほとんどです。この仕事をされている方ならお解かりだとおもいますが、仮に15件物件を持っていても、よく言う二、八の法則どおり、二割の問題物件に八割の労力をそがれるのが現状です。ですから、求人に物件数や戸数等が掲載されていてもまったく当てになりません。中途採用で未経験で管理会社に入社を希望されるのであれば、一度フロント暦の長い現職の方とお会いすることをお勧めします。まず目が変わってきます。管理会社特有のパンチドランカーのようなうつろな目になっているはずです。人は精神的な限界が必ずあります。一生の中で自分の限界を感じたい方はチャレンジしてみてください。なりたくてなる仕事とは思いません。若ければ別の職種に就くことを進めます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる