旧関東新築分譲マンション掲示板「シーガーデン新浦安【第2章】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 浦安市
  5. 日の出
  6. シーガーデン新浦安【第2章】
 

広告を掲載

1 [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

いつも、お家コミュニティのご利用させてもらいありがとうございます。
先スレッドは、規定の投稿数(450)を超えていましたため、新しいスレッドを
設置させて頂きました。
大変、恐れ入りますが、「シーガーデン新浦安【第2章】」という
スレッドを引き続き利用しましょう。
今後ともe-mansionでよろしくお願いします。

先スレッド=http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41379/

[スレ作成日時]2004-08-24 22:51:00

現在の物件
シーガーデン新浦安
シーガーデン新浦安
 
所在地:千葉県浦安市日の出12-1
交通:JR京葉線 「新浦安」駅 バス8分 徒歩1分

シーガーデン新浦安【第2章】

259: 匿名さん 
[2004-09-11 18:11:00]
ああ、いましたね 257は「定説です」とかいう●●●スペースの出身?
260: 匿名さん 
[2004-09-11 18:16:00]
>258

リンクみたけど、◎って大丈夫なんだーって思ったら◎がリスクが大きいって
ことなのか。判りずらいリンク紹介すな!

261: 匿名さん 
[2004-09-11 18:21:00]
もういいじゃん、地盤が弱いのは承知で購入したんだからさ。
おせっかいにもほどがあるよ。
海が好き、山が好きというのと変わらないレベルでしか考えてないよ。
関係無い人は他にいってちょうだい。
262: 匿名さん 
[2004-09-11 18:21:00]
>258
ふ〜ん。で、お勧めは東京近郊でどこ?
東京近郊には住めない、なんてことにならないかな〜。
263: 匿名さん 
[2004-09-11 18:24:00]
262さんも、これ以上258なんて相手にしないで、ほっときましょうよ。
荒れるだけですし、地盤バカは無視するに限ります。
264: 匿名さん 
[2004-09-11 18:34:00]
大京は賛否両論あるが、そこの営業が「正直、湾岸エリアの埋立地は
用地として手を出したくないんですよ。良好地盤の土地が大手財閥系
デベロッパーなどが購入して、安さが売りの新興マンション業者が、
そういた土地を仕入れてるんですよね」とか言っていたね。

一理あるのかもな。ここの売主はどんな会社?
265: 匿名さん 
[2004-09-11 18:52:00]
>262
東京の多摩地区の方は地盤いいらしいっすよ。
日銀の支所とか、大手銀行の電算センターとか、自衛隊の指令センターとか、
地盤を考慮して建てられているものが沢山。
266: 匿名さん 
[2004-09-11 19:08:00]
>265

たしかに、そうだね。うちの会社のDBサーバーも地震災害にそなえて
地盤の安定しているところにおいてあるよ。
267: 262 
[2004-09-11 19:40:00]
>265
府中あたりのことですね。
杭を打たないマンションをセールスポイントにしているのは知っています。
新宿あたりに勤務ならいいかもしれないけれど、丸の内・大手町にはちと遠い。
私にとって、府中は東京近郊の範囲から、はずれます。
(せめて乗り換えなければいいけれど)
他にいいところあったら教えてください。
(やっぱり、新浦安が魅力です)
268: 匿名さん 
[2004-09-11 19:48:00]
大京さんは他社物件の悪口言うの好きだからねぇ。
大京さんも、江戸時代の埋立地で、関東大震災のときには液状化現象
が起きたとわれる地域にたくさんマンション建てているよ。
269: 訂正(268) 
[2004-09-11 19:59:00]
× 起きたとわれる地域
○ 起きたと言われる地域
270: 匿名さん 
[2004-09-11 20:25:00]
府中に、これからはマンションは建てにくいのではないでしょうか?
もともと府中のあたりでは、住宅系の土地は一種低層のようにマンション
が建てられない規制が多い地域ですし、最近の経済情勢でマンション用地
の供給源となっている工業系の用地にも規制が入る様子です。
http://www.city.fuchu.tokyo.jp/frame.asp?tm=20040911201850
25m以下の規制ですから、8階建て以下くらいなら建設可能でしょうか。
一戸当たりの土地代が高くなって、なかなか買えないかもしれませんね。
271: 匿名さん 
[2004-09-11 20:30:00]
府中のマンションのスレ、荒れてたけれど、ここの荒らしクンも
そこから流れてきたのかな?
はやく府中に帰りな。
新浦安には競馬場も競艇場もないから、あなたの趣味にはあわないよ。
272: 匿名さん 
[2004-09-11 20:57:00]
1) 浦安市は液状化の危険性の強調だけ
 浦安市防災計画では最も液状化現象が生じやすい地域となっています。しかし、危険性を訴えれば行政の責任は免れるというものではありません。
2) 震度5を想定した防災対策は根本的間違い
 もうひとつの問題は、浦安市防災計画が震度5を前提として
 作られていることです。激しい被害を出した阪神淡路大震災や
 東海地震の危険性を考えると、浦安市防災計画自身を見なおす
 必要があります。
3) 液状化対策の研究
 新潟地震や阪神淡路大震災の経験とそれに対する研究も徐々に
 進んでいます。浦安市として液状化対策の研究や情報を収集する
 体制を作り、研究や収集した情報をもとに、液状化対策を市政の
 重点にする必要があります。
 ライフラインの破壊対策では予備ル−トの設置の検討、高層団地も
 増えてきていますのでガラスの雨による二次被害対策も急ぐことも
 必要です。

だそうです。ご参考まで。
273: 匿名さん 
[2004-09-11 20:58:00]
>258
リンク見たけど、この評価は少し考え方、古いという感じがしますね。
例えば、水田・畑の地盤 汚染は殆どリスクはない、
という評価ですが、農薬による汚染、有機農業の場合でも硝酸性窒素に
よる汚染など高いリスクがありますよ。
http://www.env.go.jp/water/report/h14-04/hontai_all.pdf
http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=5097
274: 匿名さん 
[2004-09-11 21:14:00]
なるほど、雰囲気に惑わされず、しっかりした会社が、しっかりした地盤のうえに、
しっかりした建物を立てた物件を購入しましょう!ということですね。
勿論、農薬などの汚染土壌も避けて!

総括すると、本物件の環境は下記のようですね。非常に参考になりました。


地盤⇒沈下中(浦安市も認めている)
液状化⇒おこりやすい(浦安市も認めている)
塩害⇒避けられない
高潮⇒危険あり
売り主⇒新興&賃貸メインの信頼性に疑問
施工⇒欠陥訴訟が目に付く、ある意味有名な会社
275: 匿名さん 
[2004-09-11 21:18:00]
地震は起きるまでどうしようもないのでは?今からSGの構造を変える事も地盤を改良する事も無理です。
意味のない議論では?
それよりも、人災=火災に対する対処法を知っておいた方が良いのでは?
また、火災を発生させてしまった場合の初期消火方法を議論する方が有意義では?
そして身動きできない住民の救護・救出策を検討した方が良いのでは?
皆さん、消火器の扱い方を知っていますか?避難訓練で消防署の人が来ている時にしっかり習っておきましょう。
しかし重い消火器の使用はお年寄りや女性には無理があります。
DIYショップで携帯型消火器を備えておきましょう。しかし消防署の人はDIYで売っている消火器を推薦しません。
これは消防庁役人の天下り先企業である消火器メーカーの利益に反するからですよ。
独占販売の利権が絡んでおり、しかも消火器の購入先が自治体(役人)では・・・。
276: ----- 
[2004-09-11 21:19:00]
【不適切な内容と判断しましたので管理者が削除しました】
277: 匿名さん 
[2004-09-11 21:21:00]
278: ----- 
[2004-09-11 21:27:00]
279: ----- 
[2004-09-11 21:59:00]
280: ----- 
[2004-09-11 22:11:00]
281: ----- 
[2004-09-11 22:29:00]



282: 匿名さん 
[2004-09-12 02:51:00]
276さん
そもそもここのスレは何のスレですか〜?
質問がテーマに沿ってませんよー
283: 匿名さん 
[2004-09-12 05:26:00]
SG検討中なんですが、人気物件で、残りの販売戸数も少なくなっていています。
荒らしクンのいう地盤も気になり、複雑な心境。
荒らしクンも含めて検討中の皆さんの、競合物件・お勧め物件を
聞いてみたいですね。
282さんは何と比較したのですか?
284: 匿名さん 
[2004-09-12 05:41:00]
お金があれば、地盤は気にしないでいいんじゃないかな。
建物が崩壊するほどの大地震であれば、他の物件だってただじゃ
すまないしさ。
液状化って、基礎がグズグズになっちゃて傾いたりする感じじゃないの?
地盤沈下だって基礎部分が見えちゃうような感じでしょ。
だったらもう一つ購入するつもりで、たーくさん修繕費を積み立てて、
直せばよいじゃありませんか。
SGの眺望は、おそらくこのリスクを払ってでも手に入れる価値あると
おもうけど。横浜MMエリアだって似たようなもんだしさ。
海に面したマンションを買うなら、潮風の被害とか含めて
そんなの、織り込み済みですよ!!海はいいですよ〜!
競合物件なんて、結局地盤のこととか付きまとうので、意味ないですよ。
285: 匿名さん 
[2004-09-12 06:04:00]
前に東京都の倒壊危険度がなんたらってあったけど、ここは千葉県浦安市なので
ちゃんと千葉県発表の資料を参考にしましょうねー。

千葉県総務部消防地震防災課が発表している、「液状化危険度予測」と
「震度分布予測」です。某デベのMRにも用意されてましたね。
ちなみに、SG含め浦安市は「液状化危険度A(最高に危険)」です。
色分けマップが真っ赤かでした。
災害対策は震度5を想定しているのでしたっけ?東海地震の場合でも
震度6になっちゃってますね、浦安市。大丈夫かTDL!

■液状化危険度予測
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/a_bousai/jishin/bunpu3.htm

■震度分布予測
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/a_bousai/jishin/bunpu2.htm


286: 匿名さん 
[2004-09-12 13:15:00]
あら、都市計画された新しい街は災害に強いのでは無かったの?前にそんなこと言っていた人は、売主側の
関係者だったのかしら。湾岸エリアはぜんぶダメみたいですね。参考にさせてもらいます!
287: 匿名さん 
[2004-09-12 16:19:00]
>283

かなり昔の話ですが、小松左京の「日本沈没」でも千葉は分断されて真っ先に
海に埋没するエリアだったのですが・・。

震度7までは言わなくても、三浦沖地震の発生確率が結構高いと発表
されていたので、東京湾岸も震度5くらいの影響ありそう。
ローン20年から30年で組んでても、返済途中で建物に被害を
受ける可能性って結構大きいってことか〜・・・。
不動産情報サイトなどのコラムで、購入する際は地盤などの検討も
重要ってことが書いてあったので、内装などの自分の努力で比較的
容易に変えられることは購入後に対処できますが、土地、建物自体
太陽が上がる方角は購入時にすべて決まっちゃう!と思って慎重に
考えたほうが良いですよね。

浦安エリアが人気とTVでも言っていたので、検討してみましたが
やはり、賃貸ではなく分譲となると長い視点で考えて、維持費や
将来的なリスクを金銭的にも便宜的にも考えてみると、かなり
この物件は不安になってきました。
荒らし君が煽っている生命の危機というよりか、結果的に不安と
お金がより一層上積みが必要になったというべきでしょうか。

288: 匿名さん 
[2004-09-12 17:10:00]
まあ、なっとく出来るエリアが見つかるといいね。>287
289: みんみん 
[2004-09-12 18:05:00]
こちらは荒れているので、カキコするの迷いましたが、子供さんのいる方も
多いと思いこちらにもUPしておきます。
シーガーデンクラブ通信で紹介されていた、日出南小学校の新1年生向けの説明会に
行ってきました。
主に、1.施設概要 2.学校方針 3.通学区の説明でした。
1.施設;校舎はすべて南向き、学年に1つ多目的ルームあり、PCルームあり、
プールは体育館屋上、校庭には「学校の森」設置
3.通学区は、マンション単位!(びっくり)
シーガーデン、アールフォーラム、セレナビータ、パークシティー東京ベイの一部、
ラフィネス、川崎重工社宅、ということでした。
就学前検診は、今の市町村で受ける。
2月頃、新1年生向けの入学説明会が新校舎であるが、まだ転入していないと案内が来ないのでシーガーデンクラブ通信で要チェック(参加してもOK)
また、日出南小(仮第15小学校)の概要、転入の手続き等は浦安市教育委員会のHPが
参考になります。

290: 匿名さん 
[2004-09-12 19:42:00]
ところで、疑問になる事がひとつあるので教えてほしい。
現在の工法では神戸の大震災の時倒壊&被害がもっとも
少なかったポートアイランドの工法が一般的(海ほたる同じ工法)
で、同じ規模も震災ならば、倒壊が免れるの必須なのだが、
具体的な液状化の被害が知りたい。液状化ってそんなに怖いものなのか?
個人的には密集地の火災や公共の被害の方が怖いのだが・・・
>>285さん。その辺のところどうなの?泥がどう危険になるの?
291: 匿名さん 
[2004-09-12 19:47:00]
みんみんさん
お手数なのですが、出来れば2.の方針についても
教えて頂けないでしょうか。
292: 匿名さん 
[2004-09-12 20:15:00]
鹿島のサイトに出てるけど・・液状化ってこんな感じだわね。

http://www.kajima.co.jp/tech/seismic/higai/030603.html

けど、大丈夫でしょ?しっかり対処した施工してれば。
293: 匿名さん 
[2004-09-12 20:21:00]
新浦安のマンションでは現在、全て地盤にまで杭打ってるからねえ。
液状化で心配なのはむしろ一戸建てだと思う。
294: 匿名さん 
[2004-09-12 23:37:00]
以前に、どなたかが指摘されておりましたが、浦安市防災計画が震度5を
前提に作られているのならば、早急に見直していただきたいと思います。

その理由は、
第1に、1996年10月から震度5は、震度5強・震度5弱の2つに分かれて
います。震度5を前提というのは6年も前の言い方であり、最近、見直しを
行ったと思えないからです。
第2には、千葉県の防災計画の想定で、直下型地震場合で震度6弱以上、
海溝型地震の場合で震度6弱以上、東海地震のケースで震度5以上と
なっており、県の想定と異なっているからです。

ただし、私は浦安市の防災計画が震度5を想定しているということが事実
であるかどうか確認しておりません。一般市民ですら、すぐに気づくような
事項を、市役所が放っておくようなこともないとも思っています。
もしも放っていたならば、市役所・市議会・(市民もかな?)の怠慢という
ことにも繋がるかもしれません。
295: 匿名さん 
[2004-09-13 00:20:00]
 阪神大震災のとき、地震の直後のニュースでは、高速道路の倒壊の映像
を何度も流していましたが、その後は町中が焼け野原になった大火事の
映像を大々的に流していました。
 火事の原因は、コンロ等の燃焼器具もありますが、電気系統(電気設備・
電源コード・配線など)が熱をもち火事になった例が多いということもはっきり
しています。そして、地震後の混乱で消火活動が十分でないので、火事に
なると手がつけられなくなります。
 木造家屋を1軒焼いてしまうような火力がどのくらいなのか数値は
知りませんが、相当大きな火力であろうと思います。1軒が燃えれば、
隣の家にも火が移り、やがて町中が焼け野原になるような悲惨なことに
なります。
 地震で怖いのは、まず地震による建物の倒壊で下敷きとなることですが、
これは最近の建物ではほとんど心配ありません。木造家屋であっても基準
とおりに建てられたものなら、ほとんど心配ないでしょう。次に怖いのは、
建物内の家具等が地震対策をしていないことによる倒壊で、これで怪我を
して逃げられなくことです。自分で家具等の地震対策を十分にすれば防げます。
 最後は火事です。これは町ごとにリスクの大きさが異なります。荒らしクンは
町ごとのリスクを評価した東京都のデータは無意味であるような言い方を
していますが、これは大きな意味を持ちます。倒壊する家屋の多少・火災
発生の多少・非難のしやすさなどが重要なのです。
 従って、木造住宅が密集した地域よりも、広々とした埋立地の方が安全
というわけです。
 埋立地であっても、木造住宅の密集地域の場合は、残念ながらリスクは
大きいものとなります。
296: 匿名さん 
[2004-09-13 00:34:00]
>295

運河などによる避難路が少ない点など、埋立地には
「一般的にダレでも判っているレベル」の人命リスクとは違う
リ人命に関わるリスクが存在するけど、その点は触れないの?

あと、下町の木造一戸建て密集地とくらべられても、はなから、
地盤や災害に気をつけましょうって言っているヤツは、そんなところの
マンションも買わないって。

死ななくても建物の修繕や維持コストが増えちゃうから、液状化がヤバイ
って言ってるように思えるけど、その点はどうなの?教えてタモレ!


297: 匿名さん 
[2004-09-13 00:41:00]
あのー、湾岸埋立地のマンションについて、購入検討する上で
地盤の話って荒らし行為なのでしょうか?大変興味あるのですが。
触れられたく無い話は全部「荒らし行為」で目を覆う&耳をふさぐ?
そんな掲示板でしょうか、、。
298: 匿名さん 
[2004-09-13 01:10:00]
地震で倒壊したら、修繕するしかないけど、中途半端に地盤だけ
修復したい場合でも、上物を取り壊す必要ってあるのかよ?
建物は無事でも、地盤がダメになったらどうすんだ?
土地が傾斜した場合の修復は、デベが保証してくれるのかな?
震度5程度でもそうなってしまうのであれば、ローンとか組んでいると
ヒヤヒヤもんだねー。
ちなみに、千葉県内ではこの20年で震度5を2度計測してるし。
倒壊の危険性からくる火災のリスクなんて、常識でしょ?そのエリアは
火災保険も割高なんだしさ。勿論地震火災のリスクが高い地域には、最初から
住む気なんて無いサ。ましてや、建物が無事であっても、塩害や地震時の軟弱
地盤からくる、大規模修繕(それですむのかも疑問だな)なんかで、安心して
住めないんじゃない?ってことだろね。ここは生命保険の板じゃないから、
SG新浦安を購入することに関して、どうなのよ?ってことなんだからさ、
木造戸建てが多い地域と比較して購入することを考えている人には、
少しはマシな話だけど、そもそも地盤は大丈夫なのか?っていう答えには
変わりが無いんじゃないの?
299: 荒らし君、さようなら 
[2004-09-13 01:33:00]
>298

荒らしくんへ

この物件は、万一の液状化に備えて地盤改良を行ったうえで
50m下の支持地盤まで杭基礎を打っています。
確かに地震が起こってみないことには、何ともいえませんが
対策としては、ちゃんと行われているマンションです。
また、塩害にも配慮してコンクリのかぶりも60mmとなっておりますので
中性化の影響も考慮済みです。
高潮ですが、湾内なので心配するほどでも無いと思っています。

それでも心配であれば、眺望や広々とした空間など、享受できる
恩恵と引き換えに、他の物件を探すなりしてくださいね。
荒らしが目的なら、購入することすら予定にないでしょうけど・・・
300: に 
[2004-09-13 05:56:00]
>298
>最初から住む気なんて無いサ。
の人がなんで、わざわざ、夜中にカキコするの?

>296
>下町の木造一戸建て密集地とくらべられても
どこからどこまでが、「下町の木造一戸建て密集地」になるかは知りませんが、
例えば、中央線新宿以西の木造一戸建て密集地などでも、地震リスク
の高いところはありますよ。
301: 匿名さん 
[2004-09-13 06:09:00]
追加
>296
>運河などによる避難路が少ない点
運河がリスク要因でしょう。橋が崩れれば通行止め、崩れないまでも
橋以外のところでは渡ることができません。

>死ななくても建物の修繕や維持コストが増えちゃうから
これはそのとおりです。しかし、他のエリアなら震度6でも、建物の被害は
ゼロでしょうか?

大地震が来ても絶対大丈夫というエリア・物件を教えてほしいですね。
302: みんみん 
[2004-09-13 06:21:00]
日の出南小学校の2.学校方針についてリクエストがありましたが、
書かれた物を読み上げただけでコレ!というのはなかったのですが
以下が特徴と思われます。(浦安市のほかの小学校も同様かも
しれませんが)
豊かな人間性の育成(体験重視、読書活動推進)、確かな学力
(少人数授業、習熟度別学習、教科担任制)まちぐるみによる教育推進
(地域の自然・施設・人材と連携した教育)

その他、英語学習は小学校1年生から、遊びや歌を通して年に10時間程度ある。
また、施設としてコンピュータールームがあります。

話が変わりますが、人数は1年生が1番多く180人位になるかも(その場合5クラス)
学年が進むごとに人数が少なくなり、特に新6年生は旧通学区から変更しなくても良い暫定
措置があり、80人程度だそうです。
303: 匿名さん 
[2004-09-13 10:32:00]
>>298
だからさ、きみは山にでも引越しなよ。
きみらレベルの情報はすでに把握しているんだって。
住む側としては当然だろ?
妬みがみえみえなんだよ。キミは。
304: 匿名さん 
[2004-09-13 11:11:00]
>>303
同感です。
レベルの低さを感じてしまいます。
と、これ以上付き合うと自分のレベルが落ちるので。ここまでで。

皆さん

私、昨日の抽選に外れてしまい、キャンセル待ちをしようかと思っています。
いまもSGから徒歩5分のところに住んでおり、快適な新浦安に出来る限り
住みたいと思っています。

キャンセルはどのぐらいの頻度であるものなのでしょうか?
マンション検討を始めてからまだ日が浅いのですいませんが、教えてください。
305: 匿名 
[2004-09-13 13:07:00]
我が家は一期一次販売だったと思われるA棟を6月頃紹介され8月後半に
契約しました。初めてMRに伺った時はDE棟の販売でしたが広さや間取りが
希望と合わず強気な姿勢で帰ろうとしていたらキャンセル住戸を紹介されました。

我が家はSGを何となく見学に寄っただけでそこまで真剣に買うつもりではなかっ
たのですが その間取りは気に入り 急に購入意欲が強くなりました。
新浦安も知らない街でそれから情報収集を始め 地盤や施工会社など調べたりして
納得するまで時間もかかりましたが 幸いそれまでそのお部屋が他に検討されてい
た方に押さえられる事もなく8月後半に契約となりました。検討を始めるとC棟も価格
の割りに広さもあり 東南東ではありますが魅力的に思いこちらのキャンセル住戸と
比較検討したくなり 少し待ちましたが こちらはないようでした。(初めてMRに行っ
た6月にC棟のキャンセル住戸を6月に契約された方とお話する機会があったので
まだあるかなーと思って確認した次第です)

長くなりましたが 表の案内と別にキャンセル住戸などもタイミングによると思いますが
少しはあるようです。 担当の営業にきいてみるのが一番かと思いますが 何でもいい
から・・・という弱気な姿勢ではなく ある程度希望は伝えた方がいいと思いますよ。

営業の人の話によると我が家の部屋は 若い方が購入しようとしたがローンが通らず
キャンセル住戸になったとの事でした。(真実はわかりませんが・・・) 普通に販売され
てる住戸から検討しようとしている人には すぐには紹介しないような雰囲気がありました。
頑張って下さいね。

それにしても 我が家は購入決めたものの 塩害・風・砂埃・駅距離など時々気になり
本当に良かったのかなーと不安になることもあるのですが 304さんのような方のコメントを
見るとやはり素敵な街なんだろうなーとまた嬉しく待ち遠しくなります。
ぜひ現住民の方の立場から情報お寄せ下さい。 よろしくお願いします。
 
306: 匿名さん 
[2004-09-13 14:19:00]
291です。
みんみんさん、どうもありがとうございました。
私自身も、学区変更で途中から新しい学校に通った経験がありますが、
新しい学校って、先生方も生徒も自分達で作っていこう!という気合が
感じられて、楽しかったです。日の出南もそういう学校になるといいですね。
307: 匿名さん 
[2004-09-13 14:28:00]
少し調べれば新浦安の素晴らしさがすぐわかります。
なので荒らしはスルーでいきましょう。
308: がく 
[2004-09-13 15:02:00]
私は現住民です。私が今のところに入居する前も地震などの災害については
大いに話題になりました。

先日、浦安市長さんのお話を聞く機会がありました。浦安は過去(かなり昔
ですが)、大火災や津波などによる辛い歴史があり、市として防災については
とても真剣に取り組んでいると感じました。いろいろと考えてくれています。

既に掲示板で話題に出たかもしれませんが、新しく浦安市民になられる方には
転入時に防災グッズ(リュックや懐中電灯等)をくれます。その足で消防署に行
けば、消化器を1本無償で貸してくれます。8年ごとの中身の交換も無償です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる