旧関東新築分譲マンション掲示板「シーガーデン新浦安【第2章】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 浦安市
  5. 日の出
  6. シーガーデン新浦安【第2章】
 

広告を掲載

1 [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

いつも、お家コミュニティのご利用させてもらいありがとうございます。
先スレッドは、規定の投稿数(450)を超えていましたため、新しいスレッドを
設置させて頂きました。
大変、恐れ入りますが、「シーガーデン新浦安【第2章】」という
スレッドを引き続き利用しましょう。
今後ともe-mansionでよろしくお願いします。

先スレッド=http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41379/

[スレ作成日時]2004-08-24 22:51:00

現在の物件
シーガーデン新浦安
シーガーデン新浦安
 
所在地:千葉県浦安市日の出12-1
交通:JR京葉線 「新浦安」駅 バス8分 徒歩1分

シーガーデン新浦安【第2章】

201: 匿名さん 
[2004-09-09 15:04:00]
このマンションの購買層って何歳くらいの方が多いんでしょう?
小さいお子さんをお持ちの20代後半〜30代前半くらいですかね?
自分も検討中なのですが、もう少し上の世代なのでちょっと気になって
います(笑)
202: あこ 
[2004-09-09 15:19:00]
201さん
うちは、子無し夫婦で30代後半です。

201さんは?
203: 匿名さん 
[2004-09-09 15:35:00]
小さい子有りの40代ですよ。MRでも色々な年代層見かけましたね。
楽しく暮らせるといいですね
204: あこ 
[2004-09-09 15:38:00]
本当に楽しく暮らせるといいですね。うちも、今子作り中なので、
いろいろと皆さんには教えて頂きたいです。
205: 匿名さん 
[2004-09-09 15:46:00]
あこさん、>>203さん、レスありがとうございます。
ウチも小さい子ありの40代です。
色々な年代層の方がいらっしゃるということで、色々な交流が持てそう
ですね。
前向きに検討したいと思っておりますので、もし運良く購入できましたら
その時はどうぞ宜しくお願いいたします。
206: 匿名さん 
[2004-09-09 16:05:00]
40かあ・・・大変だね。
207: ここは釣り禁止ですよ 
[2004-09-09 16:10:00]
206
釣ってます。みなさん釣られませんように。
208: 匿名さん 
[2004-09-09 16:20:00]
でも、シーガーLOVEは・・・・
209: ここは釣り禁止ですよ 
[2004-09-09 16:30:00]
208
釣ってます。みなさん釣られませんように。
210: 匿名さん 
[2004-09-09 16:52:00]
釣りじゃないですよ〜。なんでも釣りにしないでくださいよ(笑)
211: 余計に・・・ 
[2004-09-09 17:00:00]
「釣ってます」「いや釣りじゃない」って、以前より余計に目障りになってるんですけど。
ここは実質、管理者がいないので投稿者の良識に任せるしかないでしょう。
荒氏が出てきて困るようであれば、>>196おつなみさんに前倒しで
専用BBSを作成していただくようお願いしてみましょうよ。
212: COCO 
[2004-09-09 17:57:00]
今日も少し荒れているんですかね?
まあ、あまり情報交換にならないような話題にはレスしないようにすればいいですね。

201さん
わが家は30代前半、子2人。典型的なターゲット家族です。
MRなどで拝見すると、やはりこのくらいの方々が多そうなのですが、実際どのような年齢層、
家族構成の方が住まわれるのかは大変興味あります。アーベストの方から情報流して欲しいですね。

211さん
たしかにこのBBSでは荒らし君の侵入は防げなさそうなので、IP表示付のBBSを作成してもらったほうが
よいのかもしれませんね。
IP表示ということだけであれば購入予定者も参加することができるかな?
213: ネットワーク技術者 
[2004-09-09 22:25:00]
IPアドレスは普遍で固定しているものと勘違いしている人が多いので参考まで。
IPアドレスはDHCPサーバーというアドレスを配布するサーバーが管理をし、配布する期間が決まっています。
更新作業は自動におこなわれ、通常であれば一度クライアントに配布した同一アドレスを配布します。
しかし、必ずしも同一アドレスが配布されるわけではありません。
例えばDHCPサーバーが持っているグローバルアドレス(固定アドレス)が100しかない場合で、120人のクライアントがいた場合には、空いているアドレスを使用します。
つまりネットに接続されていないアドレスを使用するのです。
プロバイダーは当然ユーザー数より少ない固定アドレスを取得します。
参考まで。
214: ただの素人 
[2004-09-09 23:30:00]
荒しが連続で書き込んだ場合の、自作自演は少なくともわかるのではないでしょうか?
まさか、回線をつなぎなおしてまではやりませんよね?
また、来年の3月SGに住むと皆固定IPになりますよね?
215: ----- 
[2004-09-09 23:50:00]
【不適切な内容と判断しましたので管理者が削除しました】
216: ----- 
[2004-09-10 10:39:00]
217: 匿名さん 
[2004-09-10 11:00:00]
そんなので だいにんき になってもなー
218: 匿名さん 
[2004-09-10 11:18:00]
出る杭は打たれる だよ。人気がなきゃ出る事さえも出来ない。
妬みや中傷は人気物件お約束の勲章ですよ。
本当にいい物件なら人の目にとまり売買契約結ぶよ。
それでも人の目に止まらなければ意味がない。
新浦安自体が色々言われているけど、結果人気エリアじゃん。
本当に人気のないエリアなんて誰も見向きしないぞ!
219: ----- 
[2004-09-10 11:26:00]
220: ----- 
[2004-09-10 11:55:00]
221: 無視しましょう〜〜 
[2004-09-10 12:57:00]
>>215-220は無視しましょう。無反応で行きましょう。
222: COCO 
[2004-09-10 12:57:00]
なんだか今日も荒れぎみで、まともな意見交換が無くなってしまいましたね。
213:ネットワーク技術者さん
詳しい解説、ありがとうございます。(こういったことはあまり詳しくないのでためになりました)
と、いうことはIPが公開されてもあまり荒らし君対策にはなりにくい訳ですね。
そうなると、荒らし君対策の掲示板は
●掲示板管理者に自分のメールアドレス(フリーメール、携帯アドレス不可)
および簡単な個人情報(棟名、名前くらい。検討中の方はその旨)を連絡してパスワードを発行してもらう。
●固定のハンドル名、パスワードを入力して掲示板に参加する。
と、いう感じでしょうか?

ただ、ここまでやってしまうと、掲示板管理者の負担が重すぎるような気もします…

本音は、荒らし君抜きでこの掲示板で情報交換できれば理想なのですが。
223: おつなみ 
[2004-09-10 13:07:00]
IP表示が出来るとプロバイダや、接続地区がある程度限定できますので、
荒らし君も多少のいたずらはやりづらくはなると思います。
ただ、a-labのことを考えると(登録制にするとやはり人気なくなる)...
う〜ん。いまの時点(完売していない)ではまだ早い気がしますが。
やはり、いましばらくは全く相手にしないで無視し続ける(荒らし君も皆が悲鳴を上げるまで頑張るかな?)
のが一番無難のような...
もしくは、みんなで a-labに移るか...
224: 匿名さん 
[2004-09-10 13:36:00]
昔のA-labに比べて参加者が激減し、つまらなくなりましたが、
ハンドル名が固定なので荒しは少ないです。
教えてプレーゴはなぜか、管理者に削除されてるスレが目立ちます。
会員登録は、簡単ですよ。
書きたくないところは適当に書けばいいのでは。
ユーザー評価も参考になります。
購入者の皆さ〜ん、あっちにも行ってみましょうよ!
225: 匿名さん 
[2004-09-10 13:44:00]
こういう発言もご法度なのですが・・・・

  荒らしや変人を相手にしないことは常識です。
  道端でブツブツつぶやいてる人や電車内で意味不明なことを叫びつづけてる人に
  いちいち話し掛けたりしないというぐらい当たり前のことです。
  そういうときどうするか思い返してみてください。
  見なかったこと聞かなかったことにしてやりすごしますね。
  それと同じことです。


 
226: ----- 
[2004-09-10 14:00:00]
【不適切な内容と判断しましたので管理者が削除しました】
227: 匿名さん 
[2004-09-10 14:13:00]
そういう誰彼構わず挑発するような書き方って・・・・
228: ----- 
[2004-09-10 15:19:00]
【不適切な内容と判断しましたので管理者が削除しました】
229: 匿名さん 
[2004-09-10 16:44:00]
228は荒しです。なんで、荒らすのでしょうか?そんなに暇なのでしょうか。
SGや、新浦安に怨みでもあるのでしょうか?他にいってください。
釣られておいて言うのもなんですが・・・。
230: 匿名さん 
[2004-09-10 16:59:00]
荒らしは無視してください。
荒らしクンに質問してはだめです。「ああいえばこういう」だけです。
話しかけてはいけません。話しかけられても応じない。
いないものとして、続けましょう。
231: ----- 
[2004-09-10 17:16:00]
【不適切な内容と判断しましたので管理者が削除しました】
232: ----- 
[2004-09-10 17:20:00]
233: 匿名さん 
[2004-09-10 17:38:00]
ここのマンションは外部からのセキュリティーより住人同士の方が危なそう。
戸別にセコム契約した方がいいよ。
っていうか武装しといた方がいいね。
オプション会で木刀とか売ればいいかも?
234: おっと!! 
[2004-09-10 19:25:00]
住民の皆さんへ、以前の例のあそこ、まだ生きていて使えます。
235: 匿名さん 
[2004-09-10 19:53:00]
住民同士を仲違いにしようとする工作員がいるね。
まったく、どういうつもりなんだろう?
236: 匿名さん 
[2004-09-10 19:54:00]
荒らし君
君にマジレスするのも憚られるが、敢えてマジレスさせてもらう。
君がホントに契約者で、
自分の家の中でタバコが吸えず、
ベランダでしかタバコが吸えない身で、
今の世間の流れで喫煙者の肩身が狭くなっている世の中で、
夢と希望を持って買ったSGのベランダでの一服を夢見ているのに、
SGにおいて管理規約でベランダでの喫煙が不可になるとしたら
本当〜に気の毒だと思う。

でも、ここで悪態をさらしちゃいけないよ。
237: 匿名さん 
[2004-09-10 19:57:00]
また、荒れるからよそうよ。いいじゃんベランダで喫煙くらい・・
238: ----- 
[2004-09-10 20:10:00]
239: 匿名さん 
[2004-09-10 20:31:00]
管理規約も大事ですが実態にそぐわないルールも如何なものでしょうか?
変更するもしないも、居住者次第では?
ベランダでのタバコの煙、気配りで対処できます。
タバコよりも、晴れた日のベランダの手すりでの布団干し、これは危険です。
風で落下し、人にあたると大変です。布団の重量から見ると、頭にあたると、最悪の場合、死にます。
そうなれば、重過失致死罪に該当しますよ。何故かと言うと、禁止されている行為であること、危険な行為であることを知っていたと見なされます。
くだらんレスよりも現実的な事を話し合いましょう。
240: 匿名さん 
[2004-09-10 20:48:00]
新浦安のマンションで中高生の迷惑行為に悩んでいると聞きます。
暴力事件・傷害事件も発生しているそうです。
共通する事は、その中高生はそのマンションの居住者とか。
昔は殴り合いのケンカなどよくやったものです。最近の中高生は管理が厳しく少々気の毒。
大人なら鬱憤を晴らす為に「酒」を飲みますが・・・。
ただ、言える事は親の躾がなってない事。犬や猫の躾と同様に我が子の躾もしっかりしましょう。
私が住んでいるマンションでは中学生が器物を破壊している写真(防犯カメラによる)をそのまま公表しました。
その夜、親同伴で謝罪に来ました。写真公表が権利侵害だと騒ぐ大人もいましたが、権利と義務は表裏一体で、義務を履行しなければ権利はない、との考え方で押し切りました。
SGは若い世代の居住者が多いと思います。現在、幼稚園児でも10年も経てば、一人前のワルガキに育ちます。
親の義務として躾はしっかりしなければ、権利主張もできない???
241: 匿名さん 
[2004-09-10 20:51:00]
SGの広い敷地、管理費の内、清掃費用はどれくらいなのでしょうか?
居住者で行えばよいのでしょうが、そうは行かないと思います。
清掃の質をしっかり検分し、悪ければ業者を変更しましょう。
242: 匿名さん 
[2004-09-10 22:14:00]
浦安市の地形は、東京湾や新中川の影響を受けた低地と、人工的に陸地化された
埋立地により構成されている。

広域埋立地  [地盤データ例 A 高州2*、B 美浜4丁目]

海岸の浅瀬を人工的に陸地化した部分であり、厚い盛土が行われている。
盛土は、掘削残土や、瓦礫などが主体となっており、その混在状況も
不均一であるため、自然堆積地盤とくらべて不安定な状態にあることが
多い。このため、安定性の確保(不同沈下)、圧密沈下ともに注意が
必要な地盤である。
また、殆どが造成時に地盤改良(表層改良)を行っており、その状態も
重要となってくる。

だそうです。施工会社の言っていることに加え、補足として既出の
内容も鑑みると、安心して住める気がしないのですが・・。
皆さんお金もちですね。清掃費用だけでなく、色々お金がかかりそう。
243: みんみん 
[2004-09-10 23:48:00]
明日になったらまた楽しいスレッドになりますよーに!
購入者・検討中の皆様お休みなさいませ。(眠)
週末はオプション会に行ってきます。
予算がないのであんまり買えませんが、今後の部屋作りの参考になるかなー。
楽しみです。
244: 匿名さん 
[2004-09-11 01:36:00]
帰ってきたらゼヒゼヒお話聞かせてくださいね〜
245: ----- 
[2004-09-11 01:48:00]
【不適切な内容と判断しましたので管理者が削除しました】
246: みんみん 
[2004-09-11 07:48:00]
しばらくsageながらやってみる。
234おっと!!さん。ありがとうございました。。
247: 匿名さん 
[2004-09-11 10:16:00]
東京都都市整備局は、「地域危険度一覧表〔町丁目別〕」を公表しています。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/table.htm
これによると、一般的に、古くからの市街地や古くからの住宅地よりも、
新興埋立地の方が、危険度ランクは低くなっています。
(新興埋立地の方が安全という分析をしています。)
例えば、旧市街の代表である銀座・日本橋や、古くからの住宅地である
松涛よりも、台場・有明の方が危険度ランクは低いです。

地震に対する危険性は建物・火災・避難という3要因にあり、それを
町ごとに分析したところ、新興の埋立地は相対的に危険性が低いと
いう結果になったわけです。

浦安市日の出は千葉県ですので、もちろんこの一覧表には記載されて
おりませんが、道路面積、公園面積、木造家屋の少なさなど、東京の
新興埋立地と似た性格の街で危険度は低いと思います。

地震は怖いけれど、地震のない街は日本にはないでしょうから、
地震に対する危険性を総合的に考えて、私は購入を決めました。
248: 匿名さん 
[2004-09-11 10:46:00]
地震は建物構造で対処できます。SGをはじめとする新浦安のマンションはしっかりとした構造で大丈夫でしょう。
それより怖いのは地震のあとに発生する火災です。
マンションは延焼(住戸から住戸への)する可能性が低い構造ですが、火の管理はしっかりしましょう。
ガスレンジよりIHクッキングヒーターに、タバコの不始末は死んで詫びましょう。
249: 匿名さん 
[2004-09-11 10:58:00]
そうですよね。
40階とかに人が住む時代ですから。
250: 匿名さん 
[2004-09-11 11:14:00]
IHクッキングヒーターにできればうれしいけれど、どうでしょうか?
IHクッキングヒーターはオプションにはないので、入居後、個別に改造
工事をするのでしょうが、キッチンの電源工事が不可欠です。
仮に、多数の家がIHクッキングヒーターに変えたとしたら、SG全体の
電源容量がもつかどうか、わかりません。
そこいら辺の情報をお持ちの方、いらっしゃいますか?
251: 匿名さん 
[2004-09-11 12:29:00]
IHは付けられません。
252: 匿名さん 
[2004-09-11 12:54:00]
というこは、倒壊の危険性は低いけど、地盤が弱いからズブズブ状態で
沈下と液状化は建物構造では対処できないってことですよね。

で、その構造を欠陥なしで、あの長谷工がしっかり建設できるものだ
というのが前提の安全神話なんだ・・。
地震に対する総合的な判断をするなら、広域埋め立て地には住まない
というのが正解なので、皆さん大きめの地震は来ない!という
楽観的なお金持ちなんですね。

そうそう、東京都都市整備局が出している倒壊危険度などの情報は
建物毎には判断されていないですし、湾岸地域をほぼすべて危険度
レベルを1ないしは2にしているのは、不自然極まりないのですが
何を信じるかでしょうね(笑)
253: 匿名さん 
[2004-09-11 12:56:00]
>>242
まあ、そこんとこは色々考えているが
天災でいったら、運でしかないよ。
今年だって過去災害にあった事ない地区が台風でやられたり、
毎年何処かしら、いたるところで打撃をうけているよね。
こっちには10年すんでるけど、問題ないしね。
これから先の事なんて誰もわからないし今を満足してくしかない。
ちなみに実家が東京の中野なんだけど数年前に床上浸水でアウトになったよ。
254: 匿名さん 
[2004-09-11 13:02:00]
>>252
なんにせよ、きみには関係ない話しだと思うよ。
それに、その程度の情報はすでに認識はしてるよ。煽りにもならない。
大地震がくればはっきりするから、それまで待ってろよ。
何処に住んでいるのかしらないけど、危険は常に隣にあるんだよ。
255: 匿名さん 
[2004-09-11 14:02:00]
また今日もまんまと釣られてますなここの人たち。
さ、今日もがんばって挑発合戦いってみよう!
256: 匿名さん 
[2004-09-11 17:59:00]
>252
だったら、大地震に強い街ってどこ?
お勧めはどこなの?

257: 匿名さん 
[2004-09-11 18:03:00]
252など、相手にしなさんな。
都市計画された新しい街の方が、災害に強いのは常識!
258: 匿名さん 
[2004-09-11 18:09:00]
無知な257はどこかの宗教?都市計画の失敗なんて昔からの常識でしょ?
地盤の常識は覆らんよ。

↓地盤の相関表もでとるねぇ
http://www.media-yoshida.co.jp/tisui/e_and_w/no28/03.html
259: 匿名さん 
[2004-09-11 18:11:00]
ああ、いましたね 257は「定説です」とかいう●●●スペースの出身?
260: 匿名さん 
[2004-09-11 18:16:00]
>258

リンクみたけど、◎って大丈夫なんだーって思ったら◎がリスクが大きいって
ことなのか。判りずらいリンク紹介すな!

261: 匿名さん 
[2004-09-11 18:21:00]
もういいじゃん、地盤が弱いのは承知で購入したんだからさ。
おせっかいにもほどがあるよ。
海が好き、山が好きというのと変わらないレベルでしか考えてないよ。
関係無い人は他にいってちょうだい。
262: 匿名さん 
[2004-09-11 18:21:00]
>258
ふ〜ん。で、お勧めは東京近郊でどこ?
東京近郊には住めない、なんてことにならないかな〜。
263: 匿名さん 
[2004-09-11 18:24:00]
262さんも、これ以上258なんて相手にしないで、ほっときましょうよ。
荒れるだけですし、地盤バカは無視するに限ります。
264: 匿名さん 
[2004-09-11 18:34:00]
大京は賛否両論あるが、そこの営業が「正直、湾岸エリアの埋立地は
用地として手を出したくないんですよ。良好地盤の土地が大手財閥系
デベロッパーなどが購入して、安さが売りの新興マンション業者が、
そういた土地を仕入れてるんですよね」とか言っていたね。

一理あるのかもな。ここの売主はどんな会社?
265: 匿名さん 
[2004-09-11 18:52:00]
>262
東京の多摩地区の方は地盤いいらしいっすよ。
日銀の支所とか、大手銀行の電算センターとか、自衛隊の指令センターとか、
地盤を考慮して建てられているものが沢山。
266: 匿名さん 
[2004-09-11 19:08:00]
>265

たしかに、そうだね。うちの会社のDBサーバーも地震災害にそなえて
地盤の安定しているところにおいてあるよ。
267: 262 
[2004-09-11 19:40:00]
>265
府中あたりのことですね。
杭を打たないマンションをセールスポイントにしているのは知っています。
新宿あたりに勤務ならいいかもしれないけれど、丸の内・大手町にはちと遠い。
私にとって、府中は東京近郊の範囲から、はずれます。
(せめて乗り換えなければいいけれど)
他にいいところあったら教えてください。
(やっぱり、新浦安が魅力です)
268: 匿名さん 
[2004-09-11 19:48:00]
大京さんは他社物件の悪口言うの好きだからねぇ。
大京さんも、江戸時代の埋立地で、関東大震災のときには液状化現象
が起きたとわれる地域にたくさんマンション建てているよ。
269: 訂正(268) 
[2004-09-11 19:59:00]
× 起きたとわれる地域
○ 起きたと言われる地域
270: 匿名さん 
[2004-09-11 20:25:00]
府中に、これからはマンションは建てにくいのではないでしょうか?
もともと府中のあたりでは、住宅系の土地は一種低層のようにマンション
が建てられない規制が多い地域ですし、最近の経済情勢でマンション用地
の供給源となっている工業系の用地にも規制が入る様子です。
http://www.city.fuchu.tokyo.jp/frame.asp?tm=20040911201850
25m以下の規制ですから、8階建て以下くらいなら建設可能でしょうか。
一戸当たりの土地代が高くなって、なかなか買えないかもしれませんね。
271: 匿名さん 
[2004-09-11 20:30:00]
府中のマンションのスレ、荒れてたけれど、ここの荒らしクンも
そこから流れてきたのかな?
はやく府中に帰りな。
新浦安には競馬場も競艇場もないから、あなたの趣味にはあわないよ。
272: 匿名さん 
[2004-09-11 20:57:00]
1) 浦安市は液状化の危険性の強調だけ
 浦安市防災計画では最も液状化現象が生じやすい地域となっています。しかし、危険性を訴えれば行政の責任は免れるというものではありません。
2) 震度5を想定した防災対策は根本的間違い
 もうひとつの問題は、浦安市防災計画が震度5を前提として
 作られていることです。激しい被害を出した阪神淡路大震災や
 東海地震の危険性を考えると、浦安市防災計画自身を見なおす
 必要があります。
3) 液状化対策の研究
 新潟地震や阪神淡路大震災の経験とそれに対する研究も徐々に
 進んでいます。浦安市として液状化対策の研究や情報を収集する
 体制を作り、研究や収集した情報をもとに、液状化対策を市政の
 重点にする必要があります。
 ライフラインの破壊対策では予備ル−トの設置の検討、高層団地も
 増えてきていますのでガラスの雨による二次被害対策も急ぐことも
 必要です。

だそうです。ご参考まで。
273: 匿名さん 
[2004-09-11 20:58:00]
>258
リンク見たけど、この評価は少し考え方、古いという感じがしますね。
例えば、水田・畑の地盤 汚染は殆どリスクはない、
という評価ですが、農薬による汚染、有機農業の場合でも硝酸性窒素に
よる汚染など高いリスクがありますよ。
http://www.env.go.jp/water/report/h14-04/hontai_all.pdf
http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=5097
274: 匿名さん 
[2004-09-11 21:14:00]
なるほど、雰囲気に惑わされず、しっかりした会社が、しっかりした地盤のうえに、
しっかりした建物を立てた物件を購入しましょう!ということですね。
勿論、農薬などの汚染土壌も避けて!

総括すると、本物件の環境は下記のようですね。非常に参考になりました。


地盤⇒沈下中(浦安市も認めている)
液状化⇒おこりやすい(浦安市も認めている)
塩害⇒避けられない
高潮⇒危険あり
売り主⇒新興&賃貸メインの信頼性に疑問
施工⇒欠陥訴訟が目に付く、ある意味有名な会社
275: 匿名さん 
[2004-09-11 21:18:00]
地震は起きるまでどうしようもないのでは?今からSGの構造を変える事も地盤を改良する事も無理です。
意味のない議論では?
それよりも、人災=火災に対する対処法を知っておいた方が良いのでは?
また、火災を発生させてしまった場合の初期消火方法を議論する方が有意義では?
そして身動きできない住民の救護・救出策を検討した方が良いのでは?
皆さん、消火器の扱い方を知っていますか?避難訓練で消防署の人が来ている時にしっかり習っておきましょう。
しかし重い消火器の使用はお年寄りや女性には無理があります。
DIYショップで携帯型消火器を備えておきましょう。しかし消防署の人はDIYで売っている消火器を推薦しません。
これは消防庁役人の天下り先企業である消火器メーカーの利益に反するからですよ。
独占販売の利権が絡んでおり、しかも消火器の購入先が自治体(役人)では・・・。
276: ----- 
[2004-09-11 21:19:00]
【不適切な内容と判断しましたので管理者が削除しました】
277: 匿名さん 
[2004-09-11 21:21:00]
278: ----- 
[2004-09-11 21:27:00]
279: ----- 
[2004-09-11 21:59:00]
280: ----- 
[2004-09-11 22:11:00]
281: ----- 
[2004-09-11 22:29:00]



282: 匿名さん 
[2004-09-12 02:51:00]
276さん
そもそもここのスレは何のスレですか〜?
質問がテーマに沿ってませんよー
283: 匿名さん 
[2004-09-12 05:26:00]
SG検討中なんですが、人気物件で、残りの販売戸数も少なくなっていています。
荒らしクンのいう地盤も気になり、複雑な心境。
荒らしクンも含めて検討中の皆さんの、競合物件・お勧め物件を
聞いてみたいですね。
282さんは何と比較したのですか?
284: 匿名さん 
[2004-09-12 05:41:00]
お金があれば、地盤は気にしないでいいんじゃないかな。
建物が崩壊するほどの大地震であれば、他の物件だってただじゃ
すまないしさ。
液状化って、基礎がグズグズになっちゃて傾いたりする感じじゃないの?
地盤沈下だって基礎部分が見えちゃうような感じでしょ。
だったらもう一つ購入するつもりで、たーくさん修繕費を積み立てて、
直せばよいじゃありませんか。
SGの眺望は、おそらくこのリスクを払ってでも手に入れる価値あると
おもうけど。横浜MMエリアだって似たようなもんだしさ。
海に面したマンションを買うなら、潮風の被害とか含めて
そんなの、織り込み済みですよ!!海はいいですよ〜!
競合物件なんて、結局地盤のこととか付きまとうので、意味ないですよ。
285: 匿名さん 
[2004-09-12 06:04:00]
前に東京都の倒壊危険度がなんたらってあったけど、ここは千葉県浦安市なので
ちゃんと千葉県発表の資料を参考にしましょうねー。

千葉県総務部消防地震防災課が発表している、「液状化危険度予測」と
「震度分布予測」です。某デベのMRにも用意されてましたね。
ちなみに、SG含め浦安市は「液状化危険度A(最高に危険)」です。
色分けマップが真っ赤かでした。
災害対策は震度5を想定しているのでしたっけ?東海地震の場合でも
震度6になっちゃってますね、浦安市。大丈夫かTDL!

■液状化危険度予測
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/a_bousai/jishin/bunpu3.htm

■震度分布予測
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/a_bousai/jishin/bunpu2.htm


286: 匿名さん 
[2004-09-12 13:15:00]
あら、都市計画された新しい街は災害に強いのでは無かったの?前にそんなこと言っていた人は、売主側の
関係者だったのかしら。湾岸エリアはぜんぶダメみたいですね。参考にさせてもらいます!
287: 匿名さん 
[2004-09-12 16:19:00]
>283

かなり昔の話ですが、小松左京の「日本沈没」でも千葉は分断されて真っ先に
海に埋没するエリアだったのですが・・。

震度7までは言わなくても、三浦沖地震の発生確率が結構高いと発表
されていたので、東京湾岸も震度5くらいの影響ありそう。
ローン20年から30年で組んでても、返済途中で建物に被害を
受ける可能性って結構大きいってことか〜・・・。
不動産情報サイトなどのコラムで、購入する際は地盤などの検討も
重要ってことが書いてあったので、内装などの自分の努力で比較的
容易に変えられることは購入後に対処できますが、土地、建物自体
太陽が上がる方角は購入時にすべて決まっちゃう!と思って慎重に
考えたほうが良いですよね。

浦安エリアが人気とTVでも言っていたので、検討してみましたが
やはり、賃貸ではなく分譲となると長い視点で考えて、維持費や
将来的なリスクを金銭的にも便宜的にも考えてみると、かなり
この物件は不安になってきました。
荒らし君が煽っている生命の危機というよりか、結果的に不安と
お金がより一層上積みが必要になったというべきでしょうか。

288: 匿名さん 
[2004-09-12 17:10:00]
まあ、なっとく出来るエリアが見つかるといいね。>287
289: みんみん 
[2004-09-12 18:05:00]
こちらは荒れているので、カキコするの迷いましたが、子供さんのいる方も
多いと思いこちらにもUPしておきます。
シーガーデンクラブ通信で紹介されていた、日出南小学校の新1年生向けの説明会に
行ってきました。
主に、1.施設概要 2.学校方針 3.通学区の説明でした。
1.施設;校舎はすべて南向き、学年に1つ多目的ルームあり、PCルームあり、
プールは体育館屋上、校庭には「学校の森」設置
3.通学区は、マンション単位!(びっくり)
シーガーデン、アールフォーラム、セレナビータ、パークシティー東京ベイの一部、
ラフィネス、川崎重工社宅、ということでした。
就学前検診は、今の市町村で受ける。
2月頃、新1年生向けの入学説明会が新校舎であるが、まだ転入していないと案内が来ないのでシーガーデンクラブ通信で要チェック(参加してもOK)
また、日出南小(仮第15小学校)の概要、転入の手続き等は浦安市教育委員会のHPが
参考になります。

290: 匿名さん 
[2004-09-12 19:42:00]
ところで、疑問になる事がひとつあるので教えてほしい。
現在の工法では神戸の大震災の時倒壊&被害がもっとも
少なかったポートアイランドの工法が一般的(海ほたる同じ工法)
で、同じ規模も震災ならば、倒壊が免れるの必須なのだが、
具体的な液状化の被害が知りたい。液状化ってそんなに怖いものなのか?
個人的には密集地の火災や公共の被害の方が怖いのだが・・・
>>285さん。その辺のところどうなの?泥がどう危険になるの?
291: 匿名さん 
[2004-09-12 19:47:00]
みんみんさん
お手数なのですが、出来れば2.の方針についても
教えて頂けないでしょうか。
292: 匿名さん 
[2004-09-12 20:15:00]
鹿島のサイトに出てるけど・・液状化ってこんな感じだわね。

http://www.kajima.co.jp/tech/seismic/higai/030603.html

けど、大丈夫でしょ?しっかり対処した施工してれば。
293: 匿名さん 
[2004-09-12 20:21:00]
新浦安のマンションでは現在、全て地盤にまで杭打ってるからねえ。
液状化で心配なのはむしろ一戸建てだと思う。
294: 匿名さん 
[2004-09-12 23:37:00]
以前に、どなたかが指摘されておりましたが、浦安市防災計画が震度5を
前提に作られているのならば、早急に見直していただきたいと思います。

その理由は、
第1に、1996年10月から震度5は、震度5強・震度5弱の2つに分かれて
います。震度5を前提というのは6年も前の言い方であり、最近、見直しを
行ったと思えないからです。
第2には、千葉県の防災計画の想定で、直下型地震場合で震度6弱以上、
海溝型地震の場合で震度6弱以上、東海地震のケースで震度5以上と
なっており、県の想定と異なっているからです。

ただし、私は浦安市の防災計画が震度5を想定しているということが事実
であるかどうか確認しておりません。一般市民ですら、すぐに気づくような
事項を、市役所が放っておくようなこともないとも思っています。
もしも放っていたならば、市役所・市議会・(市民もかな?)の怠慢という
ことにも繋がるかもしれません。
295: 匿名さん 
[2004-09-13 00:20:00]
 阪神大震災のとき、地震の直後のニュースでは、高速道路の倒壊の映像
を何度も流していましたが、その後は町中が焼け野原になった大火事の
映像を大々的に流していました。
 火事の原因は、コンロ等の燃焼器具もありますが、電気系統(電気設備・
電源コード・配線など)が熱をもち火事になった例が多いということもはっきり
しています。そして、地震後の混乱で消火活動が十分でないので、火事に
なると手がつけられなくなります。
 木造家屋を1軒焼いてしまうような火力がどのくらいなのか数値は
知りませんが、相当大きな火力であろうと思います。1軒が燃えれば、
隣の家にも火が移り、やがて町中が焼け野原になるような悲惨なことに
なります。
 地震で怖いのは、まず地震による建物の倒壊で下敷きとなることですが、
これは最近の建物ではほとんど心配ありません。木造家屋であっても基準
とおりに建てられたものなら、ほとんど心配ないでしょう。次に怖いのは、
建物内の家具等が地震対策をしていないことによる倒壊で、これで怪我を
して逃げられなくことです。自分で家具等の地震対策を十分にすれば防げます。
 最後は火事です。これは町ごとにリスクの大きさが異なります。荒らしクンは
町ごとのリスクを評価した東京都のデータは無意味であるような言い方を
していますが、これは大きな意味を持ちます。倒壊する家屋の多少・火災
発生の多少・非難のしやすさなどが重要なのです。
 従って、木造住宅が密集した地域よりも、広々とした埋立地の方が安全
というわけです。
 埋立地であっても、木造住宅の密集地域の場合は、残念ながらリスクは
大きいものとなります。
296: 匿名さん 
[2004-09-13 00:34:00]
>295

運河などによる避難路が少ない点など、埋立地には
「一般的にダレでも判っているレベル」の人命リスクとは違う
リ人命に関わるリスクが存在するけど、その点は触れないの?

あと、下町の木造一戸建て密集地とくらべられても、はなから、
地盤や災害に気をつけましょうって言っているヤツは、そんなところの
マンションも買わないって。

死ななくても建物の修繕や維持コストが増えちゃうから、液状化がヤバイ
って言ってるように思えるけど、その点はどうなの?教えてタモレ!


297: 匿名さん 
[2004-09-13 00:41:00]
あのー、湾岸埋立地のマンションについて、購入検討する上で
地盤の話って荒らし行為なのでしょうか?大変興味あるのですが。
触れられたく無い話は全部「荒らし行為」で目を覆う&耳をふさぐ?
そんな掲示板でしょうか、、。
298: 匿名さん 
[2004-09-13 01:10:00]
地震で倒壊したら、修繕するしかないけど、中途半端に地盤だけ
修復したい場合でも、上物を取り壊す必要ってあるのかよ?
建物は無事でも、地盤がダメになったらどうすんだ?
土地が傾斜した場合の修復は、デベが保証してくれるのかな?
震度5程度でもそうなってしまうのであれば、ローンとか組んでいると
ヒヤヒヤもんだねー。
ちなみに、千葉県内ではこの20年で震度5を2度計測してるし。
倒壊の危険性からくる火災のリスクなんて、常識でしょ?そのエリアは
火災保険も割高なんだしさ。勿論地震火災のリスクが高い地域には、最初から
住む気なんて無いサ。ましてや、建物が無事であっても、塩害や地震時の軟弱
地盤からくる、大規模修繕(それですむのかも疑問だな)なんかで、安心して
住めないんじゃない?ってことだろね。ここは生命保険の板じゃないから、
SG新浦安を購入することに関して、どうなのよ?ってことなんだからさ、
木造戸建てが多い地域と比較して購入することを考えている人には、
少しはマシな話だけど、そもそも地盤は大丈夫なのか?っていう答えには
変わりが無いんじゃないの?
299: 荒らし君、さようなら 
[2004-09-13 01:33:00]
>298

荒らしくんへ

この物件は、万一の液状化に備えて地盤改良を行ったうえで
50m下の支持地盤まで杭基礎を打っています。
確かに地震が起こってみないことには、何ともいえませんが
対策としては、ちゃんと行われているマンションです。
また、塩害にも配慮してコンクリのかぶりも60mmとなっておりますので
中性化の影響も考慮済みです。
高潮ですが、湾内なので心配するほどでも無いと思っています。

それでも心配であれば、眺望や広々とした空間など、享受できる
恩恵と引き換えに、他の物件を探すなりしてくださいね。
荒らしが目的なら、購入することすら予定にないでしょうけど・・・
300: に 
[2004-09-13 05:56:00]
>298
>最初から住む気なんて無いサ。
の人がなんで、わざわざ、夜中にカキコするの?

>296
>下町の木造一戸建て密集地とくらべられても
どこからどこまでが、「下町の木造一戸建て密集地」になるかは知りませんが、
例えば、中央線新宿以西の木造一戸建て密集地などでも、地震リスク
の高いところはありますよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる