旧関東新築分譲マンション掲示板「ラゾーナ川崎レジデンス【12】棟目」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 幸区
  6. 堀川町
  7. ラゾーナ川崎レジデンス【12】棟目
 

広告を掲載

LAZONA [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

【LAZONA Kawasaki Residence】(全戸完売!)

川崎駅西口徒歩3分、オール電化、IT家電、24時間有人管理、PRISM EYE(セキュリティー)
店舗数約300・店舗面積約76,000㎡・大型商業施設【LAZONA PLAZA】隣接 複合開発マンション
>ビッグターミナル「川崎」駅徒歩3分、品川へ8分、東京へ17分、横浜へ7分
>駅直結、大型商業施設棟と住宅棟で構成されるビッグプロジェクト
>タワーと中層棟、計667戸の大規模住宅、東芝グループ+三井不動産+鹿島

LAZONA川崎物件HP:(完売により閉鎖)

所在地:神奈川県川崎市幸区堀川町72-1
交通:JR線「川崎」駅 徒歩3分
    京浜急行線「京急川崎」駅 徒歩4分
三井不動産:http://www.mitsuifudosan.co.jp/home/
東芝不動産:http://www.toshiba.co.jp/building/
鹿島建設 :http://www.kajima.co.jp/

【11】棟目 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38937/
【10】棟目 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38148/
【09】棟目 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40867/
【08】棟目 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41063/
【07】棟目 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41186/
【06】棟目 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41269/
【05】棟目 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40535/
【04】棟目 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39440/
【03】棟目 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39969/
【02】棟目 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40541/
【01】棟目 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40550/

[スレ作成日時]2005-12-16 16:33:00

現在の物件
ラゾーナ川崎レジデンス
ラゾーナ川崎レジデンス
 
所在地:神奈川県川崎市幸区堀川町72-21
交通:JR東海道本線 川崎駅 徒歩3分

ラゾーナ川崎レジデンス【12】棟目

252: 匿名さん 
[2006-01-29 22:18:00]
レイアウトは三井の資料によると西口駅プラザへのデッキから見た時
西側に現在は未定となっている商業用高層ビル、東側にレジデンスのCTを配置することで
中央部に空間的な広がりを演出するためだそうです。
レジデンスの敷地を有効に利用しようとすると中層住居はタワーの後ろ
側に配置するのが既存北側住民対策上も一番容易なプランですよね。

まあ、LW・RWを契約された方(私も含む)は、日陰図も見て総合的に判断したと思いますよ。
253: 匿名さん 
[2006-01-29 22:26:00]
タワー北東向購入者です。ライトウィング棟が見える階なのですが、どの程度「こんにちは」なのかは
実際住んでみないとわからないですねぇ。ライトウィング棟、南西部の皆様、ほんとに毎日「こんにちは」
と挨拶しましょう。
254: 匿名さん 
[2006-01-29 22:37:00]
>251さん
我が家も同じ理由でウイングを契約しました。

昨日実家に寄ったついでに見てきましたが、だいぶ建ってきましたね。
来年が待ち遠しいです。
255: 匿名さん 
[2006-01-29 23:06:00]
>>251さん、254さん
確かに家族連れにはタワーは向いてる間取りが少なかったですね。
駅前の立地なので、単身・シニア世帯をタワー、家族連れはウイングという考えがあって
設計されてますね。(基本的には賛成です)
256: 匿名さん 
[2006-01-30 01:08:00]
>>248
そっかな。丸井もあるし、モアーズもあるしルフロンもあるし。
西武もあったんだが潰れてしまったからしょーがねぇ。
ブランドものが欲しい人以外、百貨店なぞいらん。
私にとっては、大型電気店の三つ巴の進出と、こんだけ丸善はじめでかい本屋があってくれれば
あとは、TSUTAYAとうまいコーヒー屋がありゃ十分だ。
欲を言えば、ソフマップも乱入して欲しいくらいさ。
257: 匿名さん 
[2006-01-30 11:38:00]
>>251
私もタワーとウイングの位置関係が、えらく気になりまして…。
モデルルームの大型模型を最初に見たときから、
「うーん、これはちょっと・・・」と思っていました。

ウイング棟の南向き住居の場合、南西に位置するタワーが邪魔に感じると思いました。
午前中は気にならないと思うんですが、午後になり、太陽が西に傾き始めると、
季節によって、かなりストレスを受けると思います。(特に、いまのような寒い冬には・・・。)
せっかく駅前一等地のピカイチ物件なのに、
そこの部分だけは、住民本位でない設計をしたな、と残念に思ってます。
(南向きという高い価格設定の割には、対価がそれに見合わないと思いました。)
258: 匿名さん 
[2006-01-30 12:18:00]
設計上他の地域の日照確保で仕方ないでしょう。
分かりきった問題ですが・・・

タワーより下のウイング部屋購入者はそれを覚悟で購入したんでしょ?

タワーの模型が頭にこびりつて麻痺してつい値段で購入したとしたら
可哀想ですね。
259: 匿名さん 
[2006-01-30 12:25:00]
確かにタワー南向きにファミリー向けの間取りがなかったのは残念でした。
ですが、タワーはDINKS・シニア向けなら納得する間取りですよね。

自分たちもタワーで購入するなら東か西になると思っていました。
結局ウイング購入となりましたが、日影図を見て「これなら・・」となりました。
タワーと近いのはMRで見たときから気になっていました。

でもいつも顔を合わせるわけではないでしょうし、
簡単な挨拶(会釈?)とかできる関係でしたら、いいかもしれないですね。

皆さん仲良くいきましょう☆

260: 匿名さん 
[2006-01-30 19:45:00]
立地と広さできめました。眺めはあきらめて、高層階を買ったつもりで、
新車買うつもりです。といいながら、車やめて高層階の方がよかったかな?
と思ったりもしてます。住んでみてからのお楽しみですかね。
それに高層階は、停電のとき階段で上がるのはきびしいと思って。。。 
261: 匿名さん 
[2006-01-30 20:07:00]
>>221さん
今は人気無い西口も、ラゾーナできたら変わるでしょう。
ミューザもラゾーナも2Fの導線でつながりますし、日中のオフィス需要は多そう。

でも、西口と東口は客層が変わると想像してます。
既存の東口愛好者は西口には行かないと思います。
どちらかと言えばラゾーナはチッタの客を奪いそう。
262: 匿名さん 
[2006-01-30 20:08:00]
>>224さん
こちらこそ宜しくお願いします!
263: 匿名さん 
[2006-01-30 20:11:00]
>>241さん
使えないと業者は厳しいですよね。
汚れていない台車ならいいですけど、
雨の日のドロドロ台車は勘弁して欲しいです。
264: 匿名さん 
[2006-01-30 20:23:00]
>>245-247さん
>マック、ケンタ、スタバ、三井住友銀行、三井のリハウス・・・
マックはミューザにあるので、別のファーストフードでは?モスやケンタはあるかも。
コンビニはローソン有力説がありますね。
ユニクロも東口にありますから、2店舗展開するかどうか。
銀行は三井住友で確定でしょうね。^^;

それより、ラゾーナは電子マネーはどれを採用しますかね?
・三井とDocomoの「ID」?有力?
・Sonyで「Edy」?「Felica」?東芝が嫌がるかな?
・川崎BEと同じ「Suica」?駅に近いから所有者は多そう。
265: 匿名さん 
[2006-01-30 20:30:00]
>>248さん
>やはり、駅前に目玉がヨド○シとサク○ヤの電器店と映画街だけでは、たかが知れてるようなきがします。
それだけでも随分すごい駅ですけどね。
ヨドバシ、サクラヤ、ビックカメラ、ヨドバシアウトレットが駅前5分圏内にあって、
チネチッタ、TOHOシネマズ、109シネマズの約40スクリーンが駅前10分圏内にある。
266: 匿名さん 
[2006-01-30 21:16:00]
>あとは、TSUTAYAとうまいコーヒー屋がありゃ十分だ。
ですね。
身近な場所にTUTAYAは欲しい。東口は遠いし。
267: 匿名さん 
[2006-01-30 21:20:00]
ミューザの飲食店がイマイチなので、ラゾーナSCは飲食店充実であって欲しいです。あ、でもゴキチャンが
わいてしまう?
268: 匿名さん 
[2006-01-30 21:38:00]
郵便局が入るといいなあ。駅前の郵便局ってないですよね。
269: 匿名さん 
[2006-01-30 21:47:00]
>>268さん
そうそう、西口って確か駅前に郵便ポストもありませんよね!せめてミューザには入って欲し
かったのですが、ラゾーナに郵便局ができるまで我慢でしょうか。

皆、SCの店舗、楽しみにしてるんだから早く発表してー!
270: 匿名さん 
[2006-01-30 21:50:00]
248です。
確かに、「ヨドバシ、サクラヤ、ビックカメラ、ヨドバシアウトレットが駅前5分圏内にあって、
チネチッタ、TOHOシネマズ、109シネマズの約40スクリーンが駅前10分圏内にある。」
これをすごいとは思います。ただ、これでは片手落ちと言うか、大きな駅前というのに何か偏りすぎているような気がするんですよね。
まあ、気にならない人はそれでいいのですが。
271: 匿名さん 
[2006-01-30 22:32:00]
マックはソリッド内に新しく出来ましたよ!
それと郵便ポストは駅前近くの三角ビルの前にありますね、同じくソリッド内には郵便局が併設されていますよ!
272: 匿名さん 
[2006-01-30 22:37:00]
>>270さん
256です。
んー、何が欲しいのかな?川崎では百貨店はつぶれるからだめっす。(さいか屋は外商で保ってるんで)
丸井やルフロンじゃ不足っすかね?モアーズもDICEもあるし。本屋もいっぱいあるんで街としちゃほとんど不足ないです。
前にも書きましたがブランドもんが欲しけりゃ、横浜も有楽町もすぐJR一本でいけるしねー。
273: 匿名さん 
[2006-01-30 23:31:00]
>258
>タワーより下のウイング部屋購入者はそれを覚悟で購入したんでしょ?

どっちかというと、ウイングに掛かる階のタワー購入って、なぜ?って思います。
だってタワーマンションって眺望が命でしょうから。
274: 匿名さん 
[2006-01-30 23:45:00]
>272さん
百貨店でも西武じゃなくて、伊勢丹や高島屋ならいいんじゃない?高島屋は横浜が近いからなしと
しても、伊勢丹あったらいいのにな。
でもラゾーナSCには百貨店は入らないんだって。
275: 匿名さん 
[2006-01-31 09:19:00]
電子マネーですが、需要でいうとsuicaが第一候補のような気がするけど。
個人的には携帯はvodaなのでIDは不可。(クレジットカードは持っていません)
でも三井系列だから、IDかな・・。

来年でしたっけ?suicaでバスも乗車できるようになりますよね。
となるとsuicaであってほしい。

それと昨日の日経産業で皆さんにお知らせしたい記事が掲載されていました。
三井不動産が手がける4+1プロジェクト(ラゾーナ含む)で横浜のららぽーと横浜から

『〜・・・(一部省略)商業施設のテナント、地域住民、両者と三つの交流の場を設け、
顧客満足度とマーケティング機能をそろって高めていくとしている。
端的なのは、隣接マンション居住者向けのサービス。専用のポイントカードを使った割引優待制度を
設けて日常、特別な機会を問わず買い物しやすい環境を整える。携帯電話を活用した情報提供
サービスの導入も検討中。石川島播磨重工業造船所跡地(東京・江東)、東芝川崎事業所跡地(川崎市)
自社保有ゴルフ場跡地(千葉・柏)の大型複合開発でも同様の仕組みを取り入れる』

と書かれています。
これってラゾーナ住民用にプラザでの優待ポイントカードがあるってことですよね。
例えば一般顧客より割引率(ポイント加算率)が高いってことかな。
読んでいて楽しみになりました。
でも過度に期待しちゃ駄目かな。嬉しいことが書かれていた・・程度にしておこうかな。

報告まででした。


276: 匿名さん 
[2006-01-31 13:20:00]
>でもラゾーナSCには百貨店は入らないんだって。
「入らせない」ではなく「入らない」って明言するって事は、
百貨店側が拒否したか、
横に立つ業務等に入るか、
どちらかの気がしますね。
277: 匿名さん 
[2006-01-31 13:22:00]
>どっちかというと、ウイングに掛かる階のタワー購入って、なぜ?って思います。
>だってタワーマンションって眺望が命でしょうから。
寸胴の中低層マンションとしてみれば、どちらも変わらないと思いますよ。
内廊下付きのほうがいい人もいるでしょうし。
好き好きだと。
278: 匿名さん 
[2006-01-31 13:25:00]
>これってラゾーナ住民用にプラザでの優待ポイントカードがあるってことですよね。
>例えば一般顧客より割引率(ポイント加算率)が高いってことかな。

ポイントはどちらでもいいんですけど、優先予約権があれば嬉しいです。
フィットネスにせよ、映画館にせよ。
なんにしても楽しみですね。
279: 匿名さん 
[2006-01-31 18:05:00]

http://www.tokyosymphony.com/concert/20060923meikyoku.html

東京交響楽団がLAZONA川崎オープン記念としての"スペイン特集"をやるそうです。
ミューザ好きは是非。
280: 匿名さん 
[2006-01-31 19:40:00]
>>277
一番の勝ち組は、タワー棟の高層エレベータの方々ね。
281: 匿名さん 
[2006-01-31 19:44:00]
>>280
高層階の50平米の人も?
LW、RW棟の90平米やルーバルつきの方々のほうがリッチだと思いますけど。
282: 匿名さん 
[2006-01-31 19:52:00]
>>277
勝ちとか負けとかやめなさいって。
あれ、釣られたかな?
283: 匿名さん 
[2006-01-31 20:02:00]
間違えました!277さん、すみません。
280さんへのレスでした、、
284: 匿名さん 
[2006-01-31 20:38:00]
>>281
タワー高層階50平米に一人で住む人、ウイング90平米に4人家族、ならば前者の方がリッチな気がするよ。
すまん、釣られた
285: 匿名さん 
[2006-01-31 21:04:00]
勝ち負けって...
神奈川県川崎市に立つ、しょせん同じマンションの中じゃないですか...
書いているのは当人達かどうかは知りませんが
なんで少しでも優位に立ちたがるんでしょうかね...
人間は悲しい..
286: 匿名さん 
[2006-01-31 21:08:00]
>>285
まったく同感です。
287: 匿名さん 
[2006-01-31 21:32:00]
スルーしましょ!
288: 匿名さん 
[2006-01-31 22:09:00]
プラザの屋上にでも打ちっぱなし作ってくれないかな?
289: 匿名さん 
[2006-01-31 22:31:00]
JR川崎駅改札外のラゾーナの宣伝が、SC 9月OPENのものに変わりましたね。
早く内容を知りたい!
290: 匿名さん 
[2006-01-31 23:43:00]
>>279
情報ありがとうございました!スペイン特集、大いに興味あります。
291: 匿名さん 
[2006-01-31 23:50:00]
ラゾーナSCの中にもホールができるそうですが、これもまた音楽ホールなんですかね。
ミューザとかぶっちゃう
292: 匿名さん 
[2006-02-01 00:39:00]
そろそろMR取り壊しって聞いてたんだけど。
明日当たりチェックしに行こうかな。
しかし、MRのとなりのローソン、なんか周りが工事中なんで、浮いててかわいそ。
293: 匿名さん 
[2006-02-01 03:06:00]
>>291
ホールはホールでも、市民ホールですから。
市民の集会場ですよ。
294: 匿名さん 
[2006-02-01 03:07:00]
>>292
まだ入れます?
もう営業はしていないって聞きましたが。
295: 匿名さん 
[2006-02-01 03:15:00]
>>285
川崎駅西口では1,2を争う優位性の高い立地に立つマンションというのが
人の心をくすぐっているのですよ。
その中でもさらに優位な立場に立てれば至福なんでしょう。
都内から見れば中級の価格ですし、傍から見ればどんぐりの背比べなんですがね。
296: 匿名さん 
[2006-02-01 07:21:00]
>>272さん
256ですが、ヨドバシやサクラヤなら電器店。あおい書店等は本屋と言うように、
単発的な部門で勝負してる店は増えました。
ルフロンだって結局そのような店の集まりですね。(ですから全体として販売の統一性がない)
丸井はどちらかと言うとカジュアル系で総合百貨店というところまでいってるとは私は感じていません。
と言うように、「川崎にはこの店があるから行こう」と考える方々が多くなりますよね。
つまり、目的のものを買ったら、ほとんどは家に帰ると思うんです。
もし総合的な百貨店があれば、「そのデパートに行く」と考える方々が出てきます。
そうするとショッピングしながら、あれこれ考え余計なものも買う可能性が高くなるわけです。(必ずしもそうとは限りませんが)
簡単に説明すると、前者の状態は「客に流動性がある」後者は「客に滞留性がある」といえるのではないでしょうか。
272さんは買えるものがあれば前者でも良いと考えてる。私は街づくりの観点からも後者のような状態になることが必要なのではないかと思います。
これに関係があるかどうかはわかりませんが、西武が出て行ったあとのルフロンの10F飲食店街は壊滅状態です。
297: 匿名さん 
[2006-02-01 08:28:00]
>>295
あはは。たしかにそうかもしれないですね〜
過去の書き込みをみても、あちらこちらから、
その様子が見て取れます。
298: 匿名さん 
[2006-02-01 09:51:00]
>>297さん
皆、それぞれですよね。
都内に住む人からは「川崎なんて」となりますし、川崎でもバス便の人から見れば「駅前でいいねえ」と
なりますし。ラゾーナに住む人の中でもタワー高層が良い人もあれば、家族構成でウイング低層に価値が
あると感じる人もいる。それぞれが「自分に見合ったもの」を買ったのだとすればそれで問題ないですよね。
299: 匿名さん 
[2006-02-01 13:21:00]
>>294
292です。MRはもう閉鎖されてて、建物だけです。
中も覗けないようになってます。(実際に覗いたら、周りから怪しい人に思われそうで、とてもできません)^^;;
300: 匿名さん 
[2006-02-01 13:42:00]
>>296さん
272です。
人の滞留と言う意味では、まさに巨大SCであるプラザがその第一候補じゃないでしょうか。
今日はラゾーナに行って、一日見て回ろう!でも充分それに答えられる広さと店舗数になることを期待したいところです。
車で来て、そうする人はたくさん居ると思いますよ。
まあ百貨店が欲しいというご意見もわからないではないですが、人によりニーズは違うでしょうし、
現実的に今は計画もないので、ないものねだりということになりません?
百貨店自体も最近はテナント化の戦略に変えている(ブランド頼り)が多いと思われますし。
301: 匿名さん 
[2006-02-01 17:52:00]
>今日はラゾーナに行って、一日見て回ろう!でも充分それに答えられる広さと店舗数になることを期待したいところです。
映画館とアミューズメントの出来次第でしょうね。
それらで3時間ほど滞留し、買い物で3時間、お食事で2時間。合計8時間で一日滞留できる施設になりますから。
藤子・F・不二雄アートワークスが来てくれれば高い確率で成り立つと思いますが。。
(生田緑地案って決定ですか?)
302: 匿名さん 
[2006-02-01 18:16:00]
川崎市工業地域のマンション高さ制限を導入
                  市都市計画審議会
 都市計画上の「工業地域」に建てるマンションの高さ制限について諮問を受けていた
川崎市都市計画審議会は30日、阿部孝夫市長に20㍍以下に制限する内容の答申をした。
 ここ数年、市内の工場跡地で大規模なマンション建設が相次ぎ、地域住民から
「住環境が悪化する」とのトラブルが起きていた。
高さ制限は、こうしたトラブルを防止するのが狙い。
 市は大規模なマンション建設に歯止めをかけることで、既存の工場の操業環境も守りたい
としている、阿部市長は、国の同意を得て、早ければ3月から都市計画の変更を行なう。
                       
                               2006/01/31 読売新聞31面より。


この答申通りになると、LAZONAにはもうタワーは建てられなくなるんですね。
モリモトの38階、東京建物の34階はどうなるんだろう?建設予定済みならいいのかな?
303: 匿名さん 
[2006-02-01 19:02:00]
藤子・F・不二雄アートワークスは緑多いところが希望とのことなので
期待はしない方が・・・・・
生田緑地が濃厚。
304: 匿名さん 
[2006-02-01 19:06:00]
>>302
許可が下りてる分は平気でしょう。3月から許可がおりにくくなるってことじゃないでしょうか。
モリモトは近隣住民からひどい文句が出てたのを、去年の環境**スで知りましたが、その後
どうなったのでしょうね。
東建の場所は周りが高層だらけなので、特に近隣から反対はなかったみたいです。
305: 匿名さん 
[2006-02-01 19:13:00]
>>302さん
>の答申通りになると、LAZONAにはもうタワーは建てられなくなるんですね。

んな、わけないじゃん。今後の許可の話でしょ!
あなたちょっと頭悪すぎ
306: 匿名さん 
[2006-02-01 19:47:00]
>>305さん
>んな、わけないじゃん。今後の許可の話でしょ!
>あなたちょっと頭悪すぎ

305さんのほうが感情的になりすぎで、頭が悪く見えますよ。
今のレジデンスは許可も下りていますし出来上がるに決まっています。
それは誰もが分かっている事でしょう。

それよりも今後の地震や何らかのアクシデント、若しくは老朽化による立替が必要になった場合、
当該規制により、今回と同じものが建設出来なくなる可能性を示唆しているのだと思いますが。

モリモトや東京建物は川崎市による建築許可が出ているのか不明ですし、
万が一許可が下りる前に上記条例が施行されでもすれば建築できなくなる可能性があります。
しかしこれら2つのマンションは国土交通省と川崎市の都市再生緊急指定地域に建築予定ですし、
用途も工業地区ではなく商業地区になっていますから、個人的には問題ないと考えていますが。

少なくとも冷静になりましょう。
307: 匿名さん 
[2006-02-01 23:10:00]
そろそろコンストラクションレポート二発目がほしいところですね。
まだプラザの情報を開示しきれないので、出しにくいのかしらん。
308: 匿名さん 
[2006-02-02 00:49:00]
そろそろ諸事情でキャンセルする人出てきてないの?
キャンセル待ちしているんでよろしく!
309: 匿名さん 
[2006-02-02 00:52:00]
>>301さん
買い物3時間、お食事2時間(たぶんお茶の時間も入ってるんでしょうね)だけでもう休日だったら、ほぼ1日滞留と言っていいのでは?
ふつーの百貨店だって滞留時間はこのくらいでしょう。8時間も一カ所にいるとしたら、私なぞには苦痛だ。
これにおっしゃるとおり映画とアミューズメントがあったら、百貨店より面白い、と思います。
ブランドものをばんばん買いたいって人とかには、異論があるかもですが。
後は、下世話な感じにならないでくれたら・・・と思うけど、アカチャン本舗が入るので大人な雰囲気は期待できそうにないですね。
310: 匿名さん 
[2006-02-02 01:04:00]
>>308
まだまだ!と言っても、入居は1年以上先だぜ。
その間にいろんな理由でいくつかキャンセルは出るだろう。
ただ120件のキャンセル待ちの何番目か知らないけど、
Good Luck!としか言えないね。
311: 匿名さん 
[2006-02-02 06:33:00]
>>300さん
292です。確かにおっしゃることは良くわかります。巨大SCが出来ますからね。
ただ、自分にとって、今までのSCってなんかごちゃごちゃしていて、統一感のないイメージしかないもので。
あまり良いイメージを持っていないことは確かです。今度できるSCがそんなことのないようにして欲しいですね。
ただ、自分のような考えをもっている人も結構いるのではないかと思います。
(特に川崎にずっと住んでいる人なんかそう思ってるのではないでしょうか)
だって、いざ何かそろえようと思うと、結構横浜高島屋ってパターンが最近多いんですよね。
312: 匿名さん 
[2006-02-02 07:57:00]
トイザらすって本社がミューザに入っていますよね?ラゾーナに入ればいいのになぁと思います。
アカチャンホンポよりはいいと思います。用途が少し違うかもしれませんが…
「百貨店が欲しい」という意見が多いようですが、ハッキリ言って望みは0に近いと思います。
まず悲しいかな「川崎」という街のブランド力(マイナスイメージが今だ強い)、特殊な立地、
あと現在の百貨店業界の現状などから難しいと。
街のイメージはこの先よっぽどの改善がないと変わらないと思いますし。立地は東京と横浜
に挟まれているという、交通を考えると好立地ですが集客を考えると当然東京・横浜となる
訳です。さらに同士である幸区より以北の南武沿線各区には大手私鉄の急行停車駅があり、
都心へ出やすく川崎へ出る必要がありません(だから『おらが街川崎』という意識が各区
低いような…)。そして完全に景気回復とは言えない百貨店業界にとって新店出店は現状
いかがかなと。
それを考えると武蔵小杉に東急が建つのが自然かも。個人的には川崎には「パルコ」「ビブレ」
「109」くらいが妥当かと。でも無理かなぁ…
313: 匿名さん 
[2006-02-02 08:03:00]
確かに川崎にこれから百貨店出店は勇気がいるよね。私個人的にはデパ地下が欲しい。
さいか屋とBEではデパ地下とは言えないし。ラゾーナにはデパ地下っぽい食料品フロア
を期待します。特にスイーツの充実を!!
314: 匿名さん 
[2006-02-02 10:23:00]
そうなんです。
さいか屋とBEしかないんですよね。
デパ地下の贈答品や惣菜系がほしい。
315: 匿名さん 
[2006-02-02 11:53:00]
BEは立地は最高なのにエレベーター含めて動線悪いし、真ん中の吹き抜けが
寒くていきなり売り場だからイメージ悪いよね。

ラゾではその点を改良し百貨店を入れられる環境なのになぁ。
チャレンジ出来なかったのかな。百貨店って本当は必要だよ。
316: 匿名さん 
[2006-02-02 14:06:00]
中途半端な百貨店は、結構使えないよ。
ずっと川崎に住んでたけど、西武百貨店にお世話になった記憶が、あんまりないのよね。
結局、横浜に行って高島屋・そごう。
ちょっとお出掛け気分で、日本橋三越とか銀座松屋とかね。いつもそのパターンよ。
だって電車の便がいいんだもん。7分で横浜、17分で東京でしょ。
パーっとすぐ行けちゃうじゃん。

デパ地下の惣菜系もね、充実の度合いは店によるよ。
日本橋や銀座の百貨店競合地帯でも、めちゃくちゃ使える所と、全然使えない所と。
店の名前は伏せとくけどね。
日本橋三越の地下なんかは、やっぱりサスガだなあと思うけど、
そんなすごい所ばかりではないのも、これまた事実だよ。
川崎BEの地下と似たり寄ったりとかね。
317: 匿名さん 
[2006-02-02 15:26:00]
>312さん
トイザラスがSCに入ってもいいけど、赤ちゃん本舗といい、子連れの行儀の悪い人たちに
たむろされるのは勘弁だ。ここは川崎、だしねえ
318: 匿名さん 
[2006-02-02 15:33:00]
>315さん
私もBEはあまり良くないと感じていますが、ここしばらく、SCを意識してか、地下の食品が21時までの
営業になったり、ラーメン屋街ができたりで、それなりな努力はしてますわな。
ラゾの住民としては、BEが傾き、思いっきり超高層ホテル・オフィスなどに建てかわったりしては
眺望・日照のことなどで困るので、なんとか今のままで存続して欲しいです。
319: 匿名さん 
[2006-02-02 15:49:00]
>317
川崎人の民度と言えば、ここ数年の西口再開発地域に引っ越してきた住民(イクス、ビルクレール、
公団の超高層)なんかは、それなりなハイクラスな人たちかと。
一流企業勤務やお医者さんで教育熱心(小・中学校受験多し)な家庭も多く、私はラゾーナもそういう
方々が多いと思っています。
320: 匿名さん 
[2006-02-02 18:13:00]
>>319
うーん、この手の議論は、大昔に荒れたような気がするんだよね。
ほんとはスルーしたかったんだけど、そういう文章を平気で書ける人、無視できないんだわ。

「一流企業勤務」や「お医者さん」で教育熱心な家庭が、民度が高い・・・というのは、
所詮、なんとなく「もっともらしいイメージ」でしかないんだよ。
一見そう見えるというだけ。
そういう家庭からも、道から外れちゃう人ってたくさんいるわけ。

反対にね、そうでない家庭からも、マトモな人ってた〜くさん育つわけ。

つまり、あなたの基準による「ハイクラス」の悪い人って、普段目立たないだけなの。
目立たない分、余計にタチが悪かったりするんだよ。
周りの人を見下すようなことを平気でする人、たくさんいるの。
もっというとね、世の中で、「合法的に」悪いことして、
甘い汁を吸って平気で生きているのは、そういう「ハイクラス」な人たちなんだよ。

ごめんね、おせっかいで。でも、生粋の川崎の人が聞いたら、
あなたのような意見は、すごく疎まれると思う。
やめといたほうがいいし、できればそういう考え方、徐々に変えていったほうがいいと思う。
321: 匿名さん 
[2006-02-02 18:19:00]
贈り物とか、奮発して良いもの買おうと思ったら、やっぱり横浜か都内に出ますよね。
川崎は、どちらに行くのも便利であるだけに、地元に高付加価値の店は根付かないです。
322: 匿名さん 
[2006-02-02 18:57:00]
>>320さん
319は317が「SCで行儀の悪い人がたむろすのが嫌だ」というので、結構品のいい人たちも西口には
増えてるんですよ、といっただけなんじゃないかなぁ。実際、私もそう思いますよ。

今、ここのキャンセル待ちしてるんですけど、やはり住む方がある程度のレベルであることは
間違いないでしょう。320さんが言うとおり、その中から犯罪者が出てくる可能性もありますけどね。

ところで、私の知人は既にここを購入済なのですが、私が「いいですよねぇ」というと「でも川崎
なんてさぁ」みたいなことを言います。SCにパチンコ屋やゲーセンが入ったりしても、川崎だから
しょうがない、駅の向こうにラブホが見えるのも「川崎に住む醍醐味」なのだそうですが、
どうやら本音は違いそうなので、ハイクラスな人たちって疲れるなと思っとります。
323: 匿名さん 
[2006-02-02 19:21:00]
川崎のイメージってなかなかよくならないみたいですね。
でも西口のラゾーナプラザがそれを払拭する1つのきっかけになれば
嬉しいと思います。

ちなみにSCにパチンコ屋・ゲームセンターの入店はないとのことですが、
広域からお客さんを集められるアミューズメント施設の計画はあるそうです。
324: 匿名さん 
[2006-02-02 19:42:00]
>322
だからね、レベルって何なの?って。
駅前のマンションを買える人を「ある程度のレベル」って括り方をすること自体、
思い上がってる証拠なんだよ。
そういう見方をしている自分に気づいたほうがいい。これはほんと、間違いないよ。
たまたま金を出せる、いまの時点で運の良い人なんだよ。
そのお金はどこから出てるの?
その人たちを支えている人が大勢世の中に居るの。わかる?
金を出せる人ほど、世の中に対して謙虚に生きなきゃ駄目なの。
日本ではそういう思想が全然理解されないね。
325: 匿名さん 
[2006-02-02 19:58:00]
>>320
現時点で、川崎駅に”来る”人の民度は低いと思います。
それは納得できるでしょう?
それが今後の再開発に伴う新しい住民によって変わって欲しいというのは殆どの皆さんの思いだと。

注意して欲しいのは、住んでいる人を貶しているわけではないって事です。
来る人の民度が相対的に低いといっているだけ。


それと、ハイクラスでも悪い人間はいる、というのは議論のすり替えですよ。
ハイクラスの人間のほうがお行儀がいい方の比率は高いと思います。
>反対にね、そうでない家庭からも、マトモな人ってた〜くさん育つわけ。
というのは絶対数が多いからでしょう。

それに
>一流企業勤務やお医者さんで教育熱心(小・中学校受験多し)な家庭も
という方々はホリエモンではなく甘い汁を吸われている高額納税者では?
326: 匿名さん 
[2006-02-02 20:19:00]
>>324
なぜ「ある程度のレベル」で括っては駄目なのかが分からない。
運がいいとか悪いとか、全然関係ないですよ。
レジデンスは殆どの人が年収1000万円レベルでしょうし、
その人たちを「ある程度」という事がそんなにおかしい(謙虚でない)とは思いませんが?

年収5000万円の人達、また年収が500万円の人たちが、
「ある程度のレベルの人たちの集まりになる」といっていたら、
私は素直に「そうだろうな」と思いますけど。

327: 匿名さん 
[2006-02-02 20:25:00]
320さんではないですが
>一流企業勤務やお医者さんで教育熱心(小・中学校受験多し)な家庭も
残念ながらこれは当てはまっているかも。
もちろんそういう家庭もそうじゃない家庭もおかしな人はいます。
しかし「ある程度のレベル」の家庭のおかしな人はおかしなレベルもアップしているような気がします。

それはさておき、レベルでくくるのはいいとしても、どのレベルであっても同じ地域、同じマンションに住むのですから
お互い気持ちよく生活できるようにここを読んでいる人だけでも気をつけていきましょうよ。
結局は1人1人の意識の問題なんだから、今がどうこうじゃなくてこれからどうなるかだと思います。
328: 匿名さん 
[2006-02-02 20:27:00]
みんな世の中がわかってないね
1000万レベルの年収で勝ち組だと思ってんの?!
そのへんの中途半端が一番危ないんやないかw

がつがつ働いてかなきゃなんないし、
勝ち組への願望が強くあきらめられない分
ストレス度も高いよ。
寧ろあきらめてしまってるほうが心安らかにすごせるのかもしれないぜ。

ひとたび何かあればマンションを明け渡さざるをえなくなるのがその層。
ほんとの金持ちなら謙虚で、穏やかなんだろうけど。
329: 匿名さん 
[2006-02-02 20:35:00]
>1000万レベルの年収で勝ち組
この理解がおかしい。
ある程度=勝ち組って誰も言っていないが?

第一、勝ち組の定義はなんだ?
俺の中での勝ち組は、働かないで十二分に生活できるだけの収入を得られる人を指すぞ?
330: 匿名さん 
[2006-02-02 20:35:00]
>>328
日本人男性の平均年収が600万に満たない世の中で(女性はもっと低いです)、1000万は
勝ち組だと思います。中途半端というよりは、やはり勝ち組だと思います。
もちろん、それがずっと続く、上がる、下がる、は、その人と、その勤め先次第ですが。

なんの議論だかわからなくなりましたが、皆さん、お子さんはしっかりしつけて、SCで
だらしなく過ごさせたりしないでくださいね。
331: 匿名さん 
[2006-02-02 20:35:00]
深読み
便利だけど、フランクすぎる川崎がいまいち好きになれないんですかね?
知人に川崎にマンション買ったって、まだまだいい澱む自分がいるんですかね

主張している方々が率先して、近所でもがんばって素敵な格好で
うろうろしてもらえば、西口もおしゃれになるんじゃないですか。たぶん(苦笑
332: 匿名さん 
[2006-02-02 20:42:00]
この格好で外出したら恥ずかしいって思える街になれば>>331の言うとおりになるかも。
今はジャージで出歩けて、違和感のない町。
まあ、フランクといえばフランク。
333: 匿名さん 
[2006-02-02 20:46:00]
331です。
私にとっては、あんな大きな駅で
普段着で自転車でうろうろできる
街はそうないですね。私にとってそれが川崎の好きな所。
旅行でしか行ったことしかないのですが
ちょっと大阪に似ているかも。
334: 匿名さん 
[2006-02-02 21:03:00]
モデルルームで見かけたお客さん、皆、民度高そうでした!
335: 匿名さん 
[2006-02-02 21:05:00]
>>334
336: 匿名さん 
[2006-02-02 21:31:00]
>326
あーあ。年収で人をレベル分けするのね。
そして、レベルの高い人は、品の良い街を作るのね。

「年収のある人は、品の良い人」なのね。

そして、川崎駅周辺に来る人は、相対的に**人なのね。

あーあ。
どういう生き方をすれば、そういう発想になるんだろ。

このスレの中には、「ラゾーナを買えるレベルの住民層」が
川崎のイメージを変える(or民度を上げる)などという人がいる。

ネタならOK。半分でも本気なら、ちょっと重症ですぞ。
337: 匿名さん 
[2006-02-02 21:47:00]
>>336さん

>あーあ。年収で人をレベル分けするのね。
ある意味間違ってないよ。

>そして、レベルの高い人は、品の良い街を作るのね。
これもある意味間違っていないよ。
逆説になるけど、品の良い町の住民は得てして年収が高い。
国から資料が出てるから見てみるといいよ。

>「年収のある人は、品の良い人」なのね。
そういう人が多いんじゃない?全員とは言わないけど。

>そして、川崎駅周辺に来る人は、相対的に**人なのね。
**が読めないから分からないけど、悪口を書いたね。

>あーあ。
>どういう生き方をすれば、そういう発想になるんだろ。
一般的にはそういう認識だと思うけどな。

>このスレの中には、「ラゾーナを買えるレベルの住民層」が
>川崎のイメージを変える(or民度を上げる)などという人がいる。
"変わるといいな" と書いている人は知っているが断言した人は知らない。
さっきから断定口調が多いですけど、癖ですか?

>ネタならOK。半分でも本気なら、ちょっと重症ですぞ。
書いた人がネタだったとしても、私は半分本気で読んでいたよ。
336さんの定義では重症になってしまった。
338: 匿名さん 
[2006-02-02 21:53:00]
川崎に住むにあたり、差別化のステイタスを
異常に求めすぎる一部の人たちのせいで
この掲示板も、ラゾーナも程度が低くなってしまいました。
残念です。
339: 匿名さん 
[2006-02-02 21:59:00]
>337
さすが!!!
民度の高い方の発想は、私たちと違いますね〜。
たしかにMRの中は、民度の高い方で一杯でした!!!
ぜひ川崎の民度を上げてください。ラゾーナがんばれ!
340: 匿名さん 
[2006-02-02 22:08:00]
>>338さん
完全に同意です。
341: 匿名さん 
[2006-02-02 22:09:00]
>>339
おおっ、ナイスなタイミングの鋭いツッコミ。
この話題つまらないから、そろそろ終らんかなぁ。
342: 匿名さん 
[2006-02-02 22:15:00]
>338さん
なんか昔も同じような議論してました。
アド街の放送がきっかけだったような。
川崎市民は意識が低いだの、鈍感だの、
よくも悪いイメージのまま平気でいられるだの、
あのときはひどい言われようでした。

川崎駅前のマンションを選んだ人が書く文章ではないなと思いました。
読んでて非常に不快でした。
また、似たような雰囲気ですね。これ。
343: 匿名さん 
[2006-02-02 22:24:00]
確かにね。首都圏としてはラゾーナは利便性の割に価格が破格に安いから話題だ、と購入前後に
不動産業界の友人に聞いた。
そういうところを買う程度の財力をもってして、民度だのなんだのって、噴飯ものですな。
SCができて先々の利便性を読む、という先見の目があった、くらいにしておいたほうが無難だよ。
344: 匿名さん 
[2006-02-02 22:24:00]
TTTのコミュがmixiにあるのですが、ラゾーナのコミュでも作って
そちらで情報交換するのも楽しそうですよね。

作って、誰も入ってくれなかったら、悲しい。
345: 匿名さん 
[2006-02-02 22:32:00]
コンプレックスと虚栄心。
346: 匿名さん 
[2006-02-02 22:36:00]
この話題になると書き込む人が増えますね。
皆さん気になさっている。
私もその1人ですが。

そろそろ話題不足で話がループし始めました。
三井さんのLAZONA新情報に期待したいところです。
347: 匿名さん 
[2006-02-02 23:03:00]
民度はどうでもいいんだけど、でもさ、
たとえば、川崎に住む、ということで、必要以上にへりくだる必要はないと思うなぁ。
駅の向こうにラブホが見える風景をわざわざ「川崎に住む醍醐味」だとか言う人、変だよ。
よれよりも、「駅前の利便性を取った」といわないと「なんでそんな変なマンションに5千万も6千万も
使ったの?」って思われちゃうよ。
348: 匿名さん 
[2006-02-02 23:33:00]
え、まさか、本当に5、6000万なんですか?
だとしたら、たしかにお値打ち..
ハイクラスだなんだと飛び交っているので
本当は低くても6、7000万くらいするんですよね?
349: 匿名さん 
[2006-02-02 23:38:00]
もっと楽しい事を、妄想した方がいいよ。
民度がどうのって、直接自分たちに関係ないと思えばどうってことないし。
JR川崎駅から、ダイレクトにSCにつながるんだけど、あれって何階につながるんだっけ?
3階かな?もうHPが閉鎖されたんで、あのCGのムービーが見れなくって思い出せなんだよなぁ。
もー一回あのムービー見たいな。
現地ではSCから一本だけだけどぶっとい鉄骨が川崎駅の行き止まりの壁の反対側まで伸びて来ていて、
よく近くまで行って、眺めてるよ。きっとこの壁が壊されて、通れるようになるんだーと思うと、楽しいよ。
京急の駅からも、SCやRW、LWがよく見えるくらいの高さになってきたし、タワーが伸びて来たら、
きっと周囲のどこからでも見えるようになるよ。HPに載ってたCGみたいに日光を反射してさ。
あー早く引っ越したい!!!!
自分ちの図面を見ながら、どんな照明付けようかとか、妄想をいろいろ意見を書き込んでくれたら、
もっと盛り上がるのにさ。
私は本屋が好きだけど、丸善なんて高級な本屋があるいて数分なんて、なんて素敵なんだろう。
でもポイントがほしいから買うのはBEの有隣堂?なんてな。
350: 匿名さん 
[2006-02-02 23:44:00]
私は川崎駅近くに生まれてこの方30年以上住んでいます。「ラブホテルが見える」?「民度」?
私はラブホテルもホームレスも工場もヤンキーの方々達も、目の当たりにして、そしてその
風景がごく自然の中で生きてきました。両親・友達・ご近所のみなさん・商店の方達…その
みんなの愛情をもらって楽しく幸せに生きてきました。そういう街なんです。なにかおかし
いのでしょうか?いろいろ言いたいなら住むのも遊びにくるのもやめてください。
351: 匿名さん 
[2006-02-02 23:48:00]
>>348
5,6000万でも6,7000万でも、実際6000万だったら、どっちだって許容範囲じゃないかね。
やはり数千万の買い物なら、へんにへりくだるより「楽しみで買いました」と素直に言ったほうが
感じ良いと思うけど。
352: 匿名さん 
[2006-02-02 23:56:00]
なんか、掲示板を読んでいたら
もっともっと高いと思ってたんですよ〜
単にそれだけの質問でした!
353: 匿名さん 
[2006-02-02 23:56:00]
>>350
そんなにムキにならなくてもいいんじゃないの。いつものことだし。
私はどんな人が同じマンションに住むことになるのか関心があるので、
いっそ肥大した自我をすべて曝け出してしまってもらったほうがいいのかな、
と思います。そのほうが心の準備ができますからね。
常識的な考え方の人も結構おられるようなので安心はしましたが。
354: 匿名さん 
[2006-02-02 23:57:00]
>>352
価格は、広さや向きにもよるんじゃない?
355: 匿名さん 
[2006-02-03 00:04:00]
みんな同じマンションなんだし仲良くしましょうよ。それにラゾーナが完成して引っ越したら、購入者は、みんな素直に嬉しいと感じると思うんですけどね。
356: 匿名さん 
[2006-02-03 00:05:00]
>>352
はっは。だから言ったでしょ、噴飯ものだって。
ほんとに価格を知らないんだったら、あなたの言うお値打ち価格より遥かに低い価格の部屋、たくさんあったよ。
私もその一つを買ったんだけどね。
ラゾーナをくじ運良く買えて、いい気になってハイソがどうの、民度がどうの、なんて勘違いした人もいるってこと。
357: 匿名さん 
[2006-02-03 00:07:00]
>>349さん
>>でもポイントがほしいから買うのはBEの有隣堂?なんてな。

アハハ、小生も同じこと想像しました。BEのポイント3倍セールは良いですね。ラゾーナSCも頑張って
欲しい
358: 匿名さん 
[2006-02-03 00:10:00]
>>356
でもね、某東神奈川方面のマンションスレでは、一時「金があったらラゾーナ買いたかった」って
書いてた人いたよ。近隣のマンションの中ではここはお高めみたいです。
359: 匿名さん 
[2006-02-03 00:28:00]
タワーは最初から対象外だったので知らんが、
ウイングなら南向き75平米で4千万円台そこそこで買えちゃうんだもん。
最初価格表を見たとき、目を疑ったよ。
なんじゃ、この安さは・・・って。
なにせ東海道線で東京から20分の川崎駅前スグで、この値段よ。
相当お値打ちだと思うし、お買い得な物件だと思うが。

川向こうの大田区や品川区で同じ価格帯の物件探してみなよ。
結構不便になっちゃうよ。
360: 匿名さん 
[2006-02-03 00:39:00]
>359
私もウイング棟の安さはびっくりしたよ。駅前物件でなんで?って思った。
どう考えても人気の出る物件だもんね。
もうちょっと強気の価格設定でも良かったと思うのよね。
なんで安いんだろ?
私の周りは、「それが川崎価格なんじゃないの」とか
「多摩川越えたからだよ」とか言ってるけど、本当にそういうことかしらね。
なんか思い当たる理由ある?
361: 匿名さん 
[2006-02-03 00:40:00]
ウィングだけじゃなく一般人でも30Fオーバーのタワーマンション最上階や
ルーフバルコニーや専用庭付き100㎡弱を買える稀な物件であった事は確かだね。
なのにマンション出口から東京駅まで20分、横浜10分。
同じく「なんじゃ、この安さは・・・」って。

そのときに感じたのは「川崎(悪いイメージがある街)だからか?」。
話をぶり返してスマン。
362: 匿名さん 
[2006-02-03 00:41:00]
週刊ダイヤモンド買ったくせに
価格本当に知りませんでした。
4000万台もあったのですか。
本当の本当にびっくりです。
それは、キャンセル待ちも納得です。

反省も込めて、もう一度週刊ダイヤモンド見て見ました。
一番安くて2740〜高くても7080万でした。安っ!
みなさん本当にいいお買い物しましたね。
363: 匿名さん 
[2006-02-03 00:42:00]
>361
だとしたらね、三井も東芝も、川崎をちょっと見下してるよね。
芝浦を全力で売りたいから、川崎はさっさと売ってしまおうかって、そういう魂胆?
364: 匿名さん 
[2006-02-03 00:43:00]
>>358
それってコットン?
あれはさらに安かったからね。
首都圏タワー物件ではおそらく最も安い(コストパフォーマンスのいい)物件だったと思う。
365: 匿名さん 
[2006-02-03 00:50:00]
>>360
単に東芝が地価がものすごい安いときに仕入れた土地だったからです。
コットンやTTTも同じ理由ですね。あちら達は古くからの海側の工場や造船場跡地で、
LAZONAは駅前の古くからの工場跡地だったということです。

西口ではイクスやヴィルクレール(既に西口駅前に建っているミューザの裏の綺麗なタワー)
のほうが高かったと言われるのはそのせいです。
366: 匿名さん 
[2006-02-03 00:51:00]
なんか良い意見を書く人も多くてホッとしてます。
必要以上に川崎に住むことを卑下してほしくないし、
また、必要以上に「ラゾーナが川崎を変えていく」みたいな過剰な自信は持たないでほしいな。
川崎西口付近在住、ラゾーナ入居予定者の独り言でした。
俺みたいな普通のサラリーマンでも十分に買えました。俺なんかレベルも全然高くないっす。
ラゾーナ入居しても、ローンがのしかかるだけで、俺自身のステージは上がらないっす。
367: 匿名さん 
[2006-02-03 00:59:00]
価格って、土地取得に関する要因も大きいらしい。
365さんの情報が正しいと思う。

ヒューザーなんかは、ある意味で「すごい」土地買って建ててるよ。
だから安くできるの。
368: 匿名さん 
[2006-02-03 01:00:00]
>363
営業の人に聞いたんですけど、最初は数期に渡って1年〜2年くらいでゆったり売る計画だったらしいですよ。
最初のオープン当初に来てくれた人には要望に沿って販売し、
残った部屋用にMRを作り直して、期ごとに広告資料やホームページ等を拡充させていくつもりだったと。
川崎駅周辺では高めの値付けにはしたけれど、プラザが出来れば人も来るし、
竣工前には売り切る自信があったそうです。

それがえらい勢いで押し寄せてきたものだから、吃驚仰天。
湾岸不人気物件のタワーから営業をかき集めて販売したそうです。
何も知らない翌日から営業させられるものだからサポートが行き届かなかったと。

全般的に対応やアピールが足りなく見えるのはそのせいだったと理解してます。
369: 匿名さん 
[2006-02-03 01:10:00]
>>367
土地3割、建物3割、利益2割、販売費2割って言われますからね。

ラゾーナは土地が基準地価に比べて2/3ぐらいで処理されたんじゃない?
それでも東芝は仕入れの何十倍で売ったんだか・・・。
販売費も相当安く済んだんだろうから、いい利益が出てると思うよ。東芝、三井。
370: 匿名さん 
[2006-02-03 01:23:00]
>>360
>>365
>>368
安いっていう理由だけどね、前も書いたんだけど東芝と三井のア セ ッ ト マネジメント(前に伏せ字になったんであえて一文字開けた)
で、とにかく東芝は、確実に早く売りたかったんだと思う。レジデンスは稼ぐというより、土壌汚染の対策にかかる膨大な費用を捻出するための目的が
大きかったんじゃないかと思う。これは営業さんが言ってた事だが、最近の物件と比べて安く感じるもう一つの理由は、鋼材が値上がりしているせいだそうだ。
今、中国が建築ラッシュなので鋼材の値段が上がり、建物自体の価格もあがっているので現在売り出し中の物件と比較すると安くなってしまった、ということだそうだ。
ラゾーナは、どちらかというとSCの土地の賃借料の方がキャッシュカウとしての、一番期待されていたところなんじゃないかと私は推測している。
371: 匿名さん 
[2006-02-03 06:58:00]
川崎に大きな百貨店があればなあと問題提起したものです。
さいか屋なんかは、外商がしっかりしていて、地元に根ざした販売網を確立していましたからね。
西武は、ルフロンの賃貸料の高さがネックになっていたのと、
やはり「殿様商売」していた感が否めません。
地道に商売すればそれなりの効果はある土地柄だとは思うんですがね。
だって川崎区と幸区だけで、35万人はすんでるんですから。(中原区まで含めると50万人超えます)
372: 匿名さん 
[2006-02-03 09:54:00]
買った側としてはお得な物件でしたね。土壌問題に関しては住んでみて
みないと分からないですが。

でもデパ地下のような少し「良いもの」の提案は見せてもらいたい。
373: 匿名さん 
[2006-02-03 21:55:00]
>>371
でも、高島屋も伊勢丹も三越も川崎には来ないよね。
374: 匿名さん 
[2006-02-03 22:06:00]
タワー購入者です。今年になってこのスレに気付きました^^;
今更ながらですが、色々な意見、情報を聞くことができて勉強になります。
私は、単純に「買えて(当選できて)よかった」って思ってます。
今は都内に住んでいますが、人生の殆どを埼玉で過ごした者として、
川崎と言う地は未知なる場所ですが、「住めば都」だと思っています。
なかなか現場視察をすることができないのが寂しいのですが、写真を掲載
してくれているHPもあったので、なんだかワクワクしますね。
375: 匿名さん 
[2006-02-03 22:36:00]
>>364
>>それってコットン?あれはさらに安かったからね。
>>首都圏タワー物件ではおそらく最も安い(コストパフォーマンスのいい)物件だったと思う。

そうです。そのマンションです。先月の週間ダイヤモンドにはランクインしてなかった。
駅から遠いからかな。
376: 匿名さん 
[2006-02-03 22:41:00]
そんなにここはお買い得だったのかぁ。中古で売ったら値上がりしますかね?
377: 匿名さん 
[2006-02-03 22:42:00]
>>373
そうなんですよね。昔から川崎って「東京と横浜の狭間」で特徴がないと言うか、それに埋没いているというか。
だから、川崎に対するアイデンティティがないというか。横浜と東京が近いのでそれに満足してると言うか。
これが川崎の街が育たない最大の原因だと思います。
その意識を変えるには10年20年では難しいと思います。
ただその準備をはじめてもいい時期なのではと感じます。その一つがラゾーナ周辺だと思うのです。
東口周辺のパチンコ屋とゲームセンターと飲み屋だらけの状態にした街づくりは実にいただけない。
(まあ、チネチッタは別よといいたい人もいると思いますが、その外周辺にあまりにもマッチしていない。)
そこで、どうせ思い切った街づくりをしていくのなら、統一感の出にくいSCよりも(私はSCってそう感じるのですが)
核というかブランドと言うか、メジャーな百貨店が必要ではないかと思うんですよね。
あ!そうそう皆さん結構ミューザを評価してますが、私は無用の長物と感じてます。
現に横浜みなとみらいホールやサントリーホール等、みな経営が大変なのに何で川崎に必要なの?と素直に思います。
そんなに音楽聞きたきゃ、これこそ東京や横浜の方が様々なイベント・施設・バンドやオーケストラがありますからね。
なんか、ここ15年くらい(バブル崩壊以後)川崎市の街づくりが的外れなような気がします。
378: 匿名さん 
[2006-02-03 22:48:00]
>>378さん
西口住人ですけど、時々ミューザに音楽聴きに行って「あぁいい週末だった」と感じています。
もともとそんなに音楽好きというわけではなかったですが、近くにあると自然に行くものですよ。
こうやって住む人たちの生活が徐々に豊かになっていくのも、いいんじゃないかな。
SCができれば、ミューザ帰りの人が買い物したり食事したり、相乗効果もありそうだし。
379: 匿名さん 
[2006-02-03 23:23:00]
中原区に住んでいれば、
120%横浜方面か渋谷方面に出るでしょう。
充填?
380: 匿名さん 
[2006-02-03 23:34:00]
ミューザは税金の無駄使い。
ミューザを含めて西口に駅ビルが出来てしばらくして
行って見ましたが、とっても閑散としていました。

今度新しい西口の駅ビルがこのマンションも含めて出来たときには
ちょっとは、にぎやかになるんでしょうかねぇー。
川崎を通勤の乗り換えとしている利用者には
西口に向うのとっても面倒なんですよねー。
せめて、BEより長く営業しているお店がたくさんできれば
ちょっとはいいかなー。
でも、10時まで営業しているお店は今も結構あるので
西口の端まで行くのは勇気がいるかも。
よほど、ここじゃないと!!というお店ができれば別ですね。
でもやっぱり微妙。もうとりあえず生活に必要なものは
ほとんどあるもの。。
381: 匿名さん 
[2006-02-04 00:51:00]
>>380
ミューザが税金の無駄遣い、というのは賛同するが、別にラゾーナプラザは”駅ビル”というわけじゃないよ。
よく勉強してね。再開発地域として川崎市も力を入れている区域です。
まあ、9月にオープンした後にもう一度感想聞かせてよ。
382: 匿名さん 
[2006-02-04 01:05:00]
クラシック音楽に興味の無い人には、ミューザは無用の長物。
そういう意見もそれはそれで結構。

しかしね、
もともと音楽に興味はあったけど、あまり音楽会に行く機会が無かった人にとってね、
ミューザができてから、音楽を聴く機会が増えたと喜んでいる。
少なくとも私のまわりには何人かいる。

こればかりはね・・・。決め付けるのはどうかと。
サッカーに興味の無い人は、サッカー場など無用の長物。
野球に興味の無い人は、ドーム球場など無用の長物。
383: 匿名さん 
[2006-02-04 01:05:00]
380です。そうですね。まだ開業していないですからね。
ごめんなさい、西口のビル群は私には全部、駅に隣接していなくて
駅に付随する施設で無くても、まとめて駅ビルと呼んでしまうんです。
駅に近いものは駅ビルってことで、庶民はそんなものです。
384: 匿名さん 
[2006-02-04 01:22:00]
>>377
ツッコミどころ満載の文章ですね。

①川崎の街は独自の進化を遂げていると思うのですが。
 「街が育たない」というのは、いったい何を基準にそう言っているのでしょう?
 東京や横浜と同じような街に育たなくてはならないのですか?
 そんな必要ありますか?
 川崎のアイデンティティって、十分すぎるくらいあると思いますが。いかがでしょう。

②東口の街づくりはいただけないと仰いますが、あれは長年の歴史があります。
 それを必要とした人が大勢いたから、成り立ってきたんじゃないですか?
 あなたがそれに馴染めないだけの話ではありませんか?
 もっというと、昔に比べたら、いまの東口なんて可愛いものです。
 人間臭さは本当になくなってしまいました。

③あなたは音楽にどれほど関ったことがありますか?
 音楽ホールで生で演奏したりとか、聞いたりしたこと、どれくらいありますか?
 ホールによって音響が全然違うの、知ってますか?
 同じ楽団が同じ演奏をしても、会場によって全く違って聞こえてくるの、ご存知ですか?
 日本で、最高レベルの音響で聴けるホール、本当に少ないのはご存知ですか?

とりあえずここで止めときます。もっと言いたいことたくさんあります。
385: 匿名さん 
[2006-02-04 01:31:00]
また出てきましたね。
川崎の意識を変えなきゃという独善的な使命感に燃えている人。
377さんは昔からたくさん投稿してきた人じゃないですかね。

あなたの描く「理想形の川崎」に、全然共感できないんだわ。
要するになんだい?
メジャーな百貨店が選んでくれるような街になるために、時間をかけて意識を変えろと?
余計なお世話だな。
悪かったな、川崎市民で。
ラゾーナに入居するくせに、地元を敵に回すのか?
お願いだからやめてくれ。一緒にされたくない。
386: 匿名さん 
[2006-02-04 01:44:00]
373です。
377さんは、どうも百貨店にご執着のご様子なんですが、東口の件とか、なんだかないものねだりとしか
言いようが無いですね。
百貨店があったらなにか変わる、というのはちょっと期待し過ぎと思うし、384さんが書いてるように、川崎のよさもある。
私は音楽は好きだけど、ミューザについては、なんだかんだ言っても、赤字なのをなんとかしないと。
だからといって、クラシックを押し付けられるのはちょっとなんで、もっと他のジャンルとか間口を広くするとかね。
赤字の上に、限られたファン層にしか利用されないんでは、同じ税金をとられる住民はやっぱり心のどこかに不満を
持つと思うよ。それをわからずに、クラシックを理解しないのはイコール文化に理解が無い、という言い方の人も、態度をもう一度考え直して欲しいと思う。
387: 匿名さん 
[2006-02-04 01:49:00]
377はちなみに川崎市民?
俺は川崎に長年住んでるのよね。
俺の親父もおふくろも、デパート行くなら昔から横浜だよ。そのことになんの不便も感じてないの。
むしろ最近の川崎はヨドバシだとかビックカメラだとか、そういう量販店が熾烈な競争を始めたもんで、家族みんな喜んでるよ。
まあ、住んでみなさいって。たぶん377も住んでみたら言うこと変わる。
388: 匿名さん 
[2006-02-04 02:04:00]
>>386
前半の文章はすごく同意。
後半の文章、それを言ったら水掛け論になるなあ。
税金の使い道ってのは、受益者とそうでない人が出るの。

野球場建設⇒野球に興味の無い人は腹立つ。
道路整備⇒車を運転しない人は腹立つ。
川崎の駅前整備⇒関係ない多摩区・麻生区の住民は腹立つ。

・・・ってことになっちゃうじゃないの。
でも、一部が腹立ったら、金を使っちゃいけないの?
税金の使い道って、すべての住民が受益するものばかりとは限らないでしょ。
それを決めるのが政治。政治を決めているのは、ほかでもない主権者である市民。

あのね、そもそも採算が成り立つなら民間がやればいいの。
税金を投入するということは、採算性だけじゃ図れない事柄だからでしょ。
公共投資ってのはそういうこと。
最近、議論がこんがらがってるのよ。マスコミも、有権者も。

それで、憎むべきは維持費が原因で発生する赤字であって、
それは縮小しなきゃ駄目。他の財政を圧迫するから。
ミューザの運営をもっと努力しなきゃいけないのは、そのとおりだよね。
389: 匿名さん 
[2006-02-04 02:08:00]
川崎駅っていったらやっぱ
ほり○○○と南○。
その印象は消えない。けどそれでいーんじゃない。
何者をも排除しない懐の深さがあるよ、川崎駅近く。
悪くない。
390: 匿名さん 
[2006-02-04 02:17:00]
>>388
386です。いやいや、全ての人が受益者になどならない事については、誰もがわかっているんですよ。
だけどね、昨今、特に音楽ホールというのは地方を含めて、税金の無駄遣いの象徴となっているというのは、
意識した方がいいのではないですかね。
川崎、いやミューザが幸いなのは、地方の箱もの行政でにっちもさっちも行かなくなって、絶望的ではまだないところですよ。
運営努力が不十分のまま、維持費の赤字垂れ流し、と思われたら、駅前で目立つだけに税金無駄遣いの象徴として憎まれるかもしれませんよ。
むしろ、人を育てる方に金を使わずに、入れ物だけ作ればなんとかなるってのは、文化的とは言えないと思いますよ。
391: 匿名さん 
[2006-02-04 02:28:00]
>>390
388です。たぶんね、あなたと私は、根っこの所では同じ考え方だと思う。
で、私はミューザは「無駄遣いと言い放つのはいかがかしら?」という立場なのね。
「入れ物だけ作ればいい。」って考え方は、本当に駄目だよね。そのとおりだよ。
で、ややこしいのが、スポーツとか芸術の類は、
「往々にしてハードが整備されないと、ソフトも育っていかない。」という面があるのよ。

サッカー文化を根付かせるには、芝の生えそろったサッカー場の整備が欠かせないのと一緒で
音楽文化を根付かせるには、音響の良いホールがあるのと無いのとでは、これまた全然違うのよ。
だからといって、赤字垂れ流しは駄目。作りっぱなしは絶対駄目。
ハードを作った後が肝心だよね。
ミューザの場合、幸運なことに、メジャーな交響楽団が本拠地にしてくれた。
割と良いスタートが切れたから、やっぱり今後のあり方が重要だよ。
音楽の街という構想が頓挫したら、あのハコモノが全部無駄な投資になる。
公共投資には、そういうリスクがある。
392: 匿名さん 
[2006-02-04 08:53:00]
377です
384、385、386、387さん突っ込みありがとうございます(別に釣ったわけではありません)
ちなみに、私は生まれも育ちも川崎市です。
川崎駅前の変遷は身を持って体感しています。(現在も)
とくに384さんのコメントに回答ですが。
①感じ方は人それぞれですから、特にコメントは差し控えさせていただきます。
 別に百貨店に固執しているわけではありません。必要だなと考えてるだけです。
②私は特に今の東口の街が嫌なんですよね。飲み屋とパチンコ屋とゲーセンだけって感じで・・・・
 街に落ち着きが感じられないんですよね。
 昔の方が庶民的で銀柳街のお店も統一感ありましたしね。
(まあ、今のご時世単一業種店舗の維持が難しいのは判ります)
③これは自慢ではありませんが(なっちゃうかな)サントリーホール、東京文化会館、NHKホール。etc・・
 中学〜今までクラッシックやジャズなどいろいろ行ってますよ。
 確かに日本で最高の音響で聞けるステージが少ないのは感じていますが。(でも東京とその近郊は結構ありますよ。)
 なぜ、川崎駅前なのかは疑問です。
 ちなみに、みなと未来ホールでは舞台で演奏もしています。
 音楽業界の事情も素人さんよりは入ってくることもあります。
 だからこそ今の川崎の音楽の街づくりに異論が出てくるんですよね。

391さんの意見は、まったくその通りだと思います。(川崎市にその技量があるかどうか)
ちなみにオープンから今年の7月で丸三年が経つミューザ(あってるよな?)
この後が正念場ではないでしょうか。

最後に私のコメントで気分を害された方がいらっしゃったことには素直に謝っておきます。・・ごめんなさい。
393: 匿名さん 
[2006-02-04 09:20:00]
久しぶりにのぞいたけど、まだ環境の話していますね。
ダイヤモンドにも書いてあったけど「駅近になるほど環境は悪くなるというジレンマ」は当然。
25年前の川崎を知っているけど今はまったく駅前は変わってしまいました。長い目で見たら
いかがでしょうか。
いいコミュニティ作ってくださいね。すこしだけ後悔している一期タワーのキャンセル者でした。
394: 匿名さん 
[2006-02-04 10:09:00]
>379さん
私は、中原区に住んでたときも、そして今(高津区在住)も、
横浜や渋谷に行くよりも、川崎に行くことのほうが多いです。
395: 匿名さん 
[2006-02-04 12:13:00]
昔の 良き川崎が舞台の映画「めぐりあい」が今夜NHK BS2で放映します。
昭和43年の川崎駅周辺が結構でてきますよ。
酒井和歌子・黒沢年雄主演の自動車工場で働く青年のお話。
「東口の魅力」ふんだんです。
396: 匿名さん 
[2006-02-04 13:05:00]
ウィング棟の玄関ドアの色、やはりMRで見た緑色のままなんでしょうかね?
変更できないか問い合わせてみたんですが、検討してみると言われて回答無しです。
397: 匿名さん 
[2006-02-05 14:00:00]
MRで玄関ドアを見たときに、私も気になり訊いたのですが
「緑色のままです」と言われましたよ。。。。。。
398: 匿名さん 
[2006-02-05 14:37:00]
>>373さん
>でも、高島屋も伊勢丹も三越も川崎には来ないよね。
こない理由はなんででしょうね?
単に東京と横浜に挟まれた立地だからだけではないですよね?
住民も多く大型電気店や映画館はどんどん建つわけですから。
という事は、百貨店は今の段階の川崎の購買層では
百貨店を利用する人は多くなく、利益が出ないと踏んでいるという事になります。

私自身、百貨店が川崎に出来る事を歓迎しない理由はありません。
今、川崎は新築住宅ラッシュになっていますが、それで購買層に関わる状況が変わり、
百貨店経営者の見方が変わる事を望んでいます。
399: 匿名さん 
[2006-02-05 14:37:00]
>>374さん
>写真を掲載してくれているHPもあったので、なんだかワクワクしますね。
私は川崎駅周辺に在住していますので、毎日のようにLAZONAを見ています。
プラザは既に5階部分まで出来てきました。
セントラルタワーも4階部分に着手しています。
皆さんも書いていましたが、プラザは本当に大きいですよ。
400: 匿名さん 
[2006-02-05 14:38:00]
>>376さん
>そんなにここはお買い得だったのかぁ。中古で売ったら値上がりしますかね?
中古で値上がる事はないのではないでしょうか。
基本的に値上がりしている中古物件は超希少物件を除き、
バブル前の物件が殆どです。

10年後、2割程度の下落率であったら万々歳。
そのくらいの感覚が正しいと思います。
401: 匿名さん 
[2006-02-05 14:38:00]
>>377さん
>そうなんですよね。昔から川崎って「東京と横浜の狭間」で特徴がないと言うか、それに埋没いているというか。
>だから、川崎に対するアイデンティティがないというか。横浜と東京が近いのでそれに満足してると言うか。
中略
>そんなに音楽聞きたきゃ、これこそ東京や横浜の方が様々なイベント・施設・バンドやオーケストラがありますからね。

残念です。
私はミューザの開発にも賛成です。
文化的成長の柱になると思いますし、駅全体としての集客力の向上にも繋がります。
単体で赤字である事は周知の事実ですし改善ポイントであると思いますが、
ミューザ開発により周辺には大きな経済効果やイメージアップに貢献していると思います。
また「狭間」から「拠点」になれば理想的です。
402: 匿名さん 
[2006-02-05 14:39:00]
>>379さん
>中原区に住んでいれば、120%横浜方面か渋谷方面に出るでしょう。
394さんのように中原区の全員の方がそうだとは思いませんが、
現状では仰るとおり高い確率で横浜・渋谷に出かけると思います。
元々中原区にコアになる商業施設が無い事が問題なのですが。

中原区は十分川崎駅商圏なので、バス便(縦断道路拡充)や南武線拡充、
市営地下鉄で交通の便がよくなればいいですね。
中原区の方も、大型電気店などへの買い物にわざわざ横浜や都内まで出なければならない
現状を改善してほしいと思っている方は多いはず。
中型家電を持って電車に乗るのは苦痛ですし、渋滞が無くなれば
5キロ先の川崎駅が大型家電店の選択肢も多く理想になるのに、とは思っています。
403: 匿名さん 
[2006-02-05 14:40:00]
>>380さん
>ミューザは税金の無駄使い。
単体利益だけで無駄使いといっておられるなら残念です。
ミューザの位置づけを多面的にもう一度考えて欲しいです。

>せめて、BEより長く営業しているお店がたくさんできれば
22時閉店(レストラン街は24時まで)です。

>西口の端まで行くのは勇気がいるかも。
行きたい人が行き、行く必要がない人は行かなければ良いかと。
魅力有る施設になれば人は集まるでしょうし、そうでなければ、
店舗の取捨選択が進み、集客力のある施設になっていきます。

私は西口住民ですが、東口には良く行きます。
特にヨドバシカメラとチッタ、TUTAYAとハンズが行きつけです。

さいか屋、モアーズは殆ど行きません。
いつの間にかモアーズは取捨選択が進み、殆どゲームセンターになっていました。
それが東口で行動している方の選択(希望)だったのでしょうね。
404: 匿名さん 
[2006-02-05 14:40:00]
>>384さん
①は全くもって賛成です。東京・横浜と同じ成長をする必要はありませんね。
②も仰るとおり。東口の成長は取捨選択の結果。それが悪いという事はないですね。
405: 匿名さん 
[2006-02-05 14:40:00]
>>385さん
非常に特徴の有る文面なので、毎回目をひかれています。

>メジャーな百貨店が選んでくれるような街になるために、時間をかけて意識を変えろと?余計なお世話だな。
少なくとも百貨店に選んでもらうため、というのは違うのでは?
人それぞれの好みがあるとは思いますが、魅力有る街にもっと成長して欲しい
という意識は共有できるはず。

>ラゾーナに入居するくせに、地元を敵に回すのか?お願いだからやめてくれ。一緒にされたくない。
地元の人が今の川崎に完璧に満足で、ラゾーナやミューザ、
百貨店が出来るとマイナスだ!魅力のない街になる!
と思っているなら仰るとおりだと思います。

個人的主観で恐縮ですが、私の意見は違います。
今の川崎も気に入っているので既に住民ですが、
今後さらに発展し良い街になっていけば377さん同様さらにハッピーです。
406: 匿名さん 
[2006-02-05 14:41:00]
>>386さん
>だからといって、クラシックを押し付けられるのはちょっとなんで、もっと他のジャンルとか間口を広くするとかね。
クラシック以外の公演ももっと多くやると間口が広くなるでしょうね。
先日、某歌手が公演していましたが、そのときは10代〜30代の人が多く訪れていました。
流石に「(埼玉の)川口っぽいね〜」との会話を聞いたときは「?」と思いましたが。
407: 匿名さん 
[2006-02-05 14:41:00]
>>388さん
仰るとおりですね。
単体赤字を減らす為の施策が明確化し、実現に移す事が出来れば
余計な雑音も消えるはず。これは運営努力に期待するしかないですね。
408: 匿名さん 
[2006-02-05 14:41:00]
>>389さん
そうですか?
409: 匿名さん 
[2006-02-05 14:41:00]
>>396さん
久しぶりにマンション単体の話題になりましたね。^^;
>ウィング棟の玄関ドアの色、やはりMRで見た緑色のままなんでしょうかね?
だと思いますよ。
まずは何色に変えるか議論しなければならない上に、
決まった色に全員賛成してもらわなければならない。
もし緑が良かった人にしてみれば、改悪になりますから
手付金倍返しの契約解除に話が及ぶと思います。
流石にそのリスクは販社は負えないでしょう。

もし、個別住宅の色替えの場合も同様です。
不公平感が出る為、全員に色の変更を通達する事になりますが、
これも同じく、全体が緑で統一されている事に魅力を感じていた人にとっては改悪。
(こういうのをキャンセルの言い訳にする人もいますから。。。)

つまり、あの色に統一される事が決まって販売された以上、変更は無理だという事です。

私はあの色で統一されていれば柔らかいイメージで素敵だと思いますが。
クールな感じのタワー。
ウォームな感じのウィング。
個性があっていいです。
410: 匿名さん 
[2006-02-05 14:46:00]
<JR川崎駅の北口改札口再開についての答申>

○49番 竹間幸一
それでは、JR川崎駅の北口改札口再開について、まちづくり局長に伺います。駅周辺での再開発等が進んでいますが、まず、川崎駅の乗車人員の推移と改札口再開の今後の見通しについて伺います。

○まちづくり局長 木下 真
初めに、JR川崎駅の北口改札口再開についての御質問でございますが、川崎駅乗車人員の推移につきましては、平成4年度の16万6,000人をピークに減少傾向を示しておりましたが、最近の3年間では約15万7,000人とほぼ横ばいになっております。北口改札口再開につきましては、駅周辺の開発が大きく進展しているとともに、地元からの要望も多く寄せられていることから、本市といたしましても利用者の利便性向上を図るため、引き続き神奈川県鉄道輸送力増強促進会議を通じて、鉄道事業者に要望してまいります。

<再質問>
○49番 竹間幸一
それでは、川崎駅の北口改札口再開についてですけれども、堀川町地区再開発計画の中で、西口交通広場の計画が示されております。そこに新たなバス路線も検討されるということも伺っています。そうしたことも踏まえて、新しい自由通路を設置して市民の便宜を図ること、それと一体的に、北口改札口—そうなると何口というのか、名称はまたそのとき考えられることになると思うんですが、新しい自由通路と改札口を一体的に整備する、このことについて伺いたいと思います。

○まちづくり局長 木下 真
初めに、JR川崎駅の新たな自由通路についての御質問でございますが、川崎駅周辺は首都圏における業務核都市である川崎市の都心地区として、本市の都市再開発方針において、一体的かつ総合的に市街地の再開発を促進すべき地区と位置づけされており、これまでにも東西の大規模再開発事業が完成し、現在も市街地再開発事業や住宅団地の建てかえが進められております。したがいまして、JR川崎駅周辺における新しい自由通路につきましては、東口と西口の一体性を持たせ、より一層の回遊性、活性化を図るためにも必要であると認識しておりますので、今後、駅周辺の開発動向や財源等にも配慮しながら、JR東日本など関係機関と協議してまいりたいと考えております。

<再々質問>
○49番 竹間幸一
川崎駅のことにつきましては、東口と西口の一体性を強めるために新しい自由通路をつくり、そこに改札口も設置できるよう、今後関係機関と協議するということですので、ぜひよろしくお願いしたいと思います。
411: 匿名さん 
[2006-02-05 14:58:00]
SCに早々に出店が発表になった「サンワ」「ユニリビング」をご存知の方、います?
412: 匿名さん 
[2006-02-05 15:01:00]
株式会社三和(食品スーパー)
本社所在地 東京都町田市森野3丁目15番22号
代表者氏名 代表取締役 小山 克己
事業概要 スーパーマーケット(SM)、スーパースーパーマーケット(SSM)、スーパーセンター(SC)を神奈川県、東京都に42店舗展開中。最近は約1000坪のSSMをショッピングセンター内に積極的に出店。売上高は約1,100億円(2004年度)。
PRコメント 高鮮度・高品質の食材提供や、マルシェ感覚の賑わいを演出した売場作りなど、これまでのSANWAをさらにグレードアップしたSSMを目指します。
413: 匿名さん 
[2006-02-05 15:01:00]
株式会社ユニリビング(ホームセンター)
本社所在地 千葉県千葉市美浜区中瀬2丁目6番地ワールドビジネスガーデンマリブイースト15階
代表者氏名 代表取締役社長 三野村 和雄
事業概要 主にホームセンター「ユニディ」の名称で、首都圏を中心に17店出店。最近では売場面積2000坪を超える大型店舗も積極的な展開。売上高は約285億円(2003年度)。三井不動産株式会社の100%子会社。
PRコメント ターミナル駅「川崎」の駅前プロジェクトにふさわしい新たなライフスタイルを提案する都市型ホームセンターを目指します。
414: 匿名さん 
[2006-02-05 15:02:00]
>>412さん
ありがとう。でもそういうことよりは、実際にこんな品揃え、とか、そういった情報のほうが
ありがたい。
415: 匿名さん 
[2006-02-05 15:13:00]
サンワについて
家の周りに三和しかなく、お話になら無い状態です。
品揃え、商品の質はいいと思うのですが、敵対マーケットが無い場所に意図的に出店しているのかのごとくなので、
値段はちょっと高いです。
416: 匿名さん 
[2006-02-05 15:22:00]
ユニリビング(ユニディ)の品揃えと価格。

http://unidy.info/webbill/webbill060201-0226.pdf
417: 匿名さん 
[2006-02-05 15:24:00]
↑は松戸ときわ平店の広告です。ご参考まで。
418: 匿名さん 
[2006-02-05 15:32:00]
>>399さん
374です。そうですか。着々と進んでいるんですね。
そう言うリアルな話を伺えると嬉しいですね。
う〜ん、今度、奥さんと見に行こうかな…
419: 匿名さん 
[2006-02-05 15:38:00]
先日、三井不動産販売のCSCから郵便物が届きました。
インターネット・カスタマー・サービスの申し込み案内だったのですが…
みなさんの手元には届きましたでしょうか?
書類の順番からして不親切な書類で…
思わず、「う〜ん、やっぱり三井不動産販売だな…」とちょっと呆れちゃいました。
420: 匿名さん 
[2006-02-05 15:44:00]
届きましたよ。
コンストラクションレポートについてのページも見れるようですので、
早速登録する事にしました。
421: 匿名さん 
[2006-02-05 16:00:00]
>>420さん
そうですね。私も登録しなくちゃ!
422: 匿名さん 
[2006-02-05 16:25:00]
前に荷さばきの時間帯を気にされていた方がいましたが、決まったみたいです。
その他の詳細も出ていますよ。
http://www.city.kawasaki.jp/28/28syogyo/home/rit/51shinki/20050927.htm
423: 匿名さん 
[2006-02-05 16:27:00]
モデルルームが出てます。
懐かしいです。

http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0099983_01.pdf
424: 匿名さん 
[2006-02-05 16:28:00]
別のマンション物件なのですが、川崎駅前の紹介がムービーで見れます。
なかなかいいですよ。

http://www.yoko.co.jp/special/movie04.html
425: 匿名さん 
[2006-02-05 16:29:00]
川崎のデートマップだそうです。
意外と知らないお店が多く出てますよ。

http://www.kawasaki-net.ne.jp/tmo/html/shincyaku/image-kawamani/kawama...
426: 匿名さん 
[2006-02-05 17:48:00]
>>416,417さん
ユニディの広告ありがとうございました。しかし、日曜大工をしない者には、不要な店、なんでしょうか?!
確か三井不動産系列なんですよね
427: 匿名さん 
[2006-02-05 17:59:00]
他のマンションでも良くみますが、
途中まで茶色い柱となっているのは
あれは、デザインなんでしょうか。
ほんと良く見るんですが。
428: 匿名さん 
[2006-02-05 20:31:00]
SCの荷さばきの場所は、どこなんですか?SCの裏手でしょうが、どのあたりでしょうか。
レフトウイングには影響ないですか?
429: 匿名さん 
[2006-02-05 20:50:00]
スーパは22時閉店なのかな?
うーん、23時くらいのほうがありがたいんだが。
コンビニはどこが入るんだろ?
430: 匿名さん 
[2006-02-05 20:56:00]
>416さん
ユニディの情報ありがとうございました。
うちは現在大田区在住ですが、羽田にあるコーナンみたいな広告ですね。
コーナン、お洒落じゃないんでちょっと心配だな〜。
431: 匿名さん 
[2006-02-05 21:46:00]
川崎で百貨店というのは商売、成り立たないと思う。
百貨店はさいか屋で充分ニーズを満たしている。
ル・フロンは盛況みたいだから、バランス的にはあんな感じが良いのかな。
西口で気になるのは、パチンコ屋が多い事。。。
自分はパチンコしないので、音が気になるからこれ以上増えて欲しくないなぁ(笑)
432: 匿名さん 
[2006-02-05 22:17:00]
>>431さん
ラゾーナSC完成後は、西口の既存店もだいぶ変化するんじゃないかな(個人的希望はいりまくり)
433: 匿名さん 
[2006-02-05 22:23:00]
>>431
パチンコやって2店舗ぐらいじゃないですか?
それに1つは潰れた気がします。
ゲームセンターがないのがいい感じです。
434: 匿名さん 
[2006-02-05 22:28:00]
>>429
スーパーは24時までだと思いますよ。
1Fに食品街(デパ地下風+三和+フードコート)が出来るらしく、
その1Fは24時クローズのはずです。
それ以後はミューザのFoodexpressが24時間営業ですから、そちらで。
435: 匿名さん 
[2006-02-05 23:10:00]
さいか屋地下のお魚屋さんは、川崎駅近辺では一番良いとおもいますよ。生鮮が売りのサンワは、
勝てるのかな〜
436: 匿名さん 
[2006-02-05 23:15:00]
タワー購入者です。南面がある高層階の部屋なのですが、線路向こうの背の高いビルの視線がどの程度、
こちらを見てるのか、住んでみないとわからないね、と言っています。
あのビルはほとんど会社でしょうか?
土日ならカーテン開け放しても大丈夫?

437: 匿名さん 
[2006-02-05 23:30:00]
全部会社ですが、一部レストランが入ってます。
動きは見えないと思うので、視線が特に気にならないなら開け放しても大丈夫では?
438: 匿名さん 
[2006-02-05 23:45:00]
>437さん
436です。ありがとうございます。可能なら一度あのビルに潜入して、ラゾーナの見え方を
チェックしたい!なんて思ってます(笑)
439: 匿名さん 
[2006-02-06 21:20:00]
TOWERS LOGが更新されました!
ラゾーナも順調に成長しています!
Kurotenさん、有難うございます。
これからもよろしくお願いしますね。
440: 匿名さん 
[2006-02-06 22:13:00]
いまさらながらですが、冬場の結露が気になるのですが、ペアガラスじゃない場合は、
どんなもんなんでしょう?
441: 匿名さん 
[2006-02-06 22:28:00]
「神奈川口連絡路でトンネル案検討」
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p01432.html
橋の方が景色的にいいんだが。
442: 匿名さん 
[2006-02-06 23:10:00]
すごく難しい質問だとは思うのですが、この後も食洗器始めオプションが付く販売会があると思いますが、
ローンを抱えつつ(無い方もおられると思いますが)どの程度、それも今はオプションで何が出るか分からない状況でどの位のオプションand金額を?考えてらっしゃるのでしょう?
非常に難しいとは思うのです。広さも均一ではないので例えが難しくて。
私の場合フローリングにワックスはペットを飼っているので絶対と思っています。(何せ今の住宅でケチって後悔してるので)
ただ、考えるとそれだけじゃなくて金額が相当いってしまいそうなので‥、
本当、例えが上手く出来なくて申し訳ないのですが、よろしければお考え教えてください。お願いします。
443: 匿名さん 
[2006-02-07 07:15:00]
>442さん
欲しいオプションがあればご自身の経済状態と相談して決める。
ローンを組むなら尚更慎重に考えて、返済が始まって生活のペースが掴めてから
必要なものを揃えていく方が賢明で、楽しいと思いますよ。
フローリングのワックスだってやる気になれば自分で十分出来ます。
夢がない意見ですみません^^;
444: 匿名さん 
[2006-02-07 07:59:00]
LAZONAさん!そろそろプリーズ!
445: 匿名さん 
[2006-02-07 10:02:00]
>442
ローンを多めに組んで月の返済は少ないからとそのお金で車を買った同僚がおります。
30年返済で耐用年数10年程度のものを購入するのは合理的ではありません。
オプションの耐用年数も同じようなものです。
ローンを充てるなら最長でも10年返済にするのがよろしいかと。
446: 匿名さん 
[2006-02-07 19:14:00]
442です。
まとまりの無い質問になってしまい、申し訳ありません。
>443さん
『ご自身の経済状態と相談して決める。』本当にそうですよね。
私の場合、販売会で据付家具を出されたら欲しくなってしまいそうで。でも当然高いだろうな‥と思っていますので、
金額がはっきりした所で冷静に考えます。ワックスもやる気ですね!ありがとうございます。
>445さん
『30年返済で耐用年数10年程度のものを購入するのは合理的ではありません。』とても参考になりました。
長くローンを組めば確かに月々の返済は少ないですが、結果的に実際の金額よりかなり支払う事になりますしね。
『オプションの耐用年数も同じようなものです。』
オプション販売会の時には耐用年数なども考慮しながら物を見ようと思います。ありがとうございました。
447: 匿名さん 
[2006-02-07 23:25:00]
>>445
単に頭金を減らして車を現金で買ったのと同じだよね。
耐用年数10年の車は現金で購入。
耐用年数の長いマンションを低金利で多く借りて買ったことになるから合理的だね。
車のローン金利より住宅ローン金利が安いからこそできるんだよ。
448: LAZONA@CT購入者 
[2006-02-07 23:58:00]
>>444さん
今から作りますねー。

物件名と紛らわしいので今回からLAZONA@CT購入者に名前を変える事にしました。
449: 匿名さん 
[2006-02-08 00:05:00]
おおっと〜。ついに13棟目突入!すごい。
450: LAZONA@CT購入者 
[2006-02-08 00:16:00]
ラゾーナ川崎レジデンス【13】棟目
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38938/

お引越しお願いします!
451: 管理人 
[2006-09-13 18:00:00]
旧関東板をご利用の皆様へ

当スレッドをご利用頂きましてありがとうございます。
マンションコミュニティはお役に立っておりますでしょうか?

さて、関東圏のマンション板につきましては、各県の板を用意させて頂きましてから
半年が経過致しました。
既に多くのマンションにおいて各県の板に移行頂いておりますが、投稿数が規定数に
達していないものなどまだ旧関東板をご利用頂いております。

より多くの皆様が該当するマンションの掲示板を探して頂けますようにタイトル検索
を用意させて頂きましたが、それでも各県からお探しの場合もあるかと思います。

御手数ですが、今後は各県に新たにスレッドを立てて頂きまして、新しいスレッドを
ご利用頂きますよう何とぞご協力宜しくお願いします。
ブラウザのお気に入りに追加されている場合は、新しいURLに変更して下さい。

各スレッドにて、新しいスレッドのURLをご案内頂きますようご協力お願い致します。

※こちらのスレッドは1週間程度様子を見て閉鎖させていただきます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる