旧関東新築分譲マンション掲示板「戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その3)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 戸塚区
  6. 上倉田町
  7. 戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その3)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

《プライズ・ヒル》
『免震構造』『オール電化』『ITマンションシステム』を採用


戸塚のプライズ・ヒルってどうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38768/
戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40858/

2006年9月の入居まで、1年を切りました。
第2期2次販売登録受付期間は10月22日(土)〜30日(日)まで。

所在地:神奈川県横浜市戸塚区上倉田町2141
交通:JR横須賀線「戸塚駅」徒歩11分

[スレ作成日時]2005-10-19 23:06:00

現在の物件
プライズ・ヒル
プライズ・ヒル
 
所在地:神奈川県横浜市戸塚区上倉田町2141
交通:JR東海道本線 戸塚駅 徒歩11分

戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その3)

No.2  
by 匿名さん 2005-10-20 12:41:00
>>451
>ヨドバシは川崎-横浜-上大岡と京急路線を行っちゃったよ・・・
できた順番から言うと、横浜−上大岡−川崎じゃなかったっけか?
戸塚の可能性もまだ残ってると思うが。
No.3  
by 匿名さん 2005-10-20 13:01:00
> 戸塚の可能性もまだ残ってると思うが。
可能性が全くないとは言わないけど、戸塚駅前の状況を見る限り、
可能性は限りなくゼロに近いように思う。
と言うか、戸塚駅にヨドバシってイメージ出来ない。

パチ屋とかは絶対反対!なんで、有隣堂が移動してくるとか
マトモなテナントに入って欲しい
No.4  
by 匿名さん 2005-10-20 15:33:00
百貨店はむりですかね?
No.5  
by 匿名さん 2005-10-20 17:00:00
ジャスコに1票。シネコン付き。
No.6  
by 匿名さん 2005-10-20 18:49:00
サンテラスユニーが強そうだから同業系は厳しいのでは。
電器屋かディスカウントショップかアパレルか。。
西口の開発が気になります。
No.7  
by 匿名さん 2005-10-20 19:38:00
近い将来ラピス1,2,3全て駅前マンションになるじゃないかな…
1〜3Fはテナントで。。。 21世紀の戸塚はマンション乱立するかも!
日立も少しずつ土地資産売却してマンションマンションマンショーン
No.8  
by 匿名さん 2005-10-20 19:57:00
ところで、ラピスのオーナーってどこの会社?
No.9  
by 匿名さん 2005-10-20 20:52:00
妄想スレになりますた。
No.10  
by 匿名さん 2005-10-21 21:54:00
管理組合の役員に立候補しようとしている人います?
No.11  
by <10 2005-10-22 21:13:00
そんなめんどくさいもん誰がなるか!
No.12  
by 匿名さん 2005-10-22 21:15:00
まずいよそれ
No.13  
by 匿名さん 2005-10-23 18:52:00
>10
あんたが立候補すれば?
No.14  
by 匿名さん 2005-10-23 19:14:00
>11
私もやれと言われたら気が進むほうではないが、
みんなが住み心地のよいマンションを維持していくなら、
いずれは誰もが行動したり考えたりしなければならないことだよね?
あなたの周りのマンションに暮らしている人の話を、聞いたほうがいいよ。
たいがい皆さんやってるから。組合のこと。
No.15  
by 匿名さん 2005-10-23 21:21:00
私も14番さんの意見と同じです。
プライズの多くの人がそうであることを信じています
(ちょっと偽善っぽいですが)。
No.16  
by 匿名さん 2005-10-24 18:46:00
面倒くさいのは事実かもしれませんが必要ですよね。
好まれる方にはお任せして、いらっしゃらなければ
任期を決めてみんなで交代でやるしかないですね。
なってしまったら覚悟を決めてがんばりましょう!
No.17  
by 匿名さん 2005-10-24 21:54:00
>>14&15
同意です。
みんな回ってくる物だと思いますので私の番の時もお手柔らかにお願いします。
(誰がなってもみんなで協力してがんばりましょう)
No.18  
by 匿名さん 2005-10-24 22:31:00
営業さんと組合の役員のことで話しをした事があるんですが、
曰く、『マンションが出来て何年か経っちゃうと色んな問題が
出てくるので反って早いうちになってしまった方が楽かも
しれませんよ〜』って言ってましたよ。
苦手な方は早くやっちゃった方がいいのかもしれませんね。
なかには、そういうのが好きな人もいるはず。
17さんのように協力しあって、問題がでても変な雰囲気に
ならないよう心がけなくてはと思ってます。
No.19  
by 匿名さん 2005-10-24 23:23:00
モデラ・ピークスは完売したようです。
No.20  
by 匿名さん 2005-10-25 00:04:00
良かったですね。完売。
プライズもがんばっていきましょー!
(私ががんばるわけじゃないけど。。。)
No.21  
by 匿名さん 2005-10-25 03:03:00
>19,20
プライズも残り少ないから、多分大丈夫。
年末には全戸完売を祈りましょう。
No.22  
by 匿名さん 2005-10-25 22:22:00
>18
役員数は全体で5名+各棟2名*6棟で20人弱といったところでしょう。
400戸で持ちまわるとして、20年でやっと1回回ってくるくらいじゃないでしょうか。
No.23  
by 匿名さん 2005-10-26 18:37:00
>>22
そんなに少ないはず無いと思いますけど…
No.24  
by 匿名さん 2005-10-26 19:20:00
モデラでは全体で5名+各棟2名×8棟で約20名らしいぞ
プライズの規模なら各棟5名ぐらい?
No.25  
by 匿名さん 2005-10-26 20:27:00
>24
棟委員って、建物の大きさには比例しないんじゃないかな?
そもそも2名ってのは、正副ということだと思うし。

プライズは棟数が少ないので、モデラと同じ位のトータルの委員数で足りるんじゃないのかな。
No.26  
by 匿名さん 2005-10-27 06:56:00
ここはセレクトプラン以外に設計変更ってできるんですかね?
設計変更した人いますか?
No.27  
by 匿名さん 2005-10-27 10:28:00
L字キッチンタイプでフラットにしたい(Kタイプのモデルルームみたいに)っていったら
100万以上かかるって言われた。
一応見積もりはそれなりの項目並べてあったからセレクト以外は後からリフォーム+αはかかるのでは?
+αは当然値引きとか出来ないからってことで通常より高目かと。
無駄な見積もり手間かけさせたな、すまん!営業さん。。。(半分ダメモトだったから)

簡単な変更はどうなんだろうね?
No.28  
by 匿名さん 2005-10-28 00:49:00
>26,27
設計変更は一切無理みたいですよ。鍵の引渡し後リフォームするしかないみたいです。
東急アメニティーに頼めば、管理組合への改装の申請なんかの面で融通が利くので、スムーズにできると
言ってました。(高そうだけどね)
No.29  
by 匿名さん 2005-10-30 00:33:00
本日現地近辺見てきました。
現地だいぶ出来上がってきてますね。
6番館6Fくらいまで立ち上がってきてますね。
4番館だけ遅いですね....
見に来てる人も結構いました。雨なのに。
No.30  
by 匿名さん 2005-11-01 00:15:00
>29
6番館が一番進み方が早いですね。
2階あたりまでサッシが入ってガラスが取り付けられてました。そろそろ内装にとりかかるのかも?

第三期の販売が12月頃ということを考え合わせると、現地モデルルームという販売作戦に出る気なのか
とも思います。
No.31  
by 匿名さん 2005-11-02 16:05:00
今月のスケジュール
※下記の予定は変更になる場合がございます。
11月5日(土) 第3期(最終期)モデルルームオープン!
11月12日(土) 銀行員による資金相談会開催!(予約制)
11月13日(日) 現地眺望体験会(予約制)
11月19日(土) モデルルームリニューアルオープン!(Kタイプ)
煌管理・ITシステム説明会開催!
11月20日(日) オール電化説明会(予約制)
煌ファイナンシャルプランナーによるライフプラン相談会開催(予約制)
11月26日(土) 銀行員による資金相談会開催!(予約制)
11月27日(日) 現地眺望体験会開催(予約制)
No.32  
by 匿名さん 2005-11-02 17:16:00
うお!眺望会にでもいってみっかな。
No.33  
by 匿名さん 2005-11-02 19:24:00
眺望会って、どこのへんから見れるのかしらね
No.34  
by 匿名さん 2005-11-02 20:34:00
すみません。 展望会って実際どのように行われるのでしょうか?
はしご車でも持ってくるのかな? 行った事がないのでイメージが湧きません(^^;)
No.35  
by 380 2005-11-02 21:01:00
最初の頃は広い道側(ampmあるほう)の提供公園近辺から入って広場みたいなとこに上ってったな。
最近は4番館あたりから入れるんだっけ?仮設階段とかで上るのかな?
No.36  
by 匿名さん 2005-11-03 08:09:00
9月に眺望体験に参加したものです。
6番館の脇までバスで行き、仮設階段から2番館の横にあるビューコート予定地から眺望しました。
当時は基礎工事は終わり、6番館が一番早く5階ぐらいまで工事が進んでいました。
見晴らしがきく所から全体が見えるので、一度行かれたら良いと思います。
No.37  
by 匿名さん 2005-11-03 13:44:00
今、Lウィングのスレで「TVモニターで来訪者の確認が出来るのがエントランスだけなのか?」って話で
盛り上がっているみたいです。プライズはどうなんですかね?
ホームページを見ると、「エントランス来訪者を確認」って書いているから、やっぱり玄関前に来た来訪者は
モニターで確認できないんですかね?
No.38  
by 匿名さん 2005-11-03 15:15:00
できないんじゃない。
No.39  
by 匿名さん 2005-11-03 18:32:00
欲しいけど無いですね。
まだ両方装備の物件ってあんまり無いから。。
そういう意味ではLは進んでるんですかね。
No.40  
by 匿名さん 2005-11-03 23:11:00
モデラは集合と住棟エントランスでカメラ付き、住戸玄関はインターホンのみ。
よって、プライズも同じ仕様になると考えるのが普通だと思う。
そして、Lウィングもたぶん住戸玄関はインターホンのみがデフォルトだと思われる。
No.41  
by 匿名さん 2005-11-04 08:33:00
>>40
不確定要素が高い情報は憶測でいうとたたかれる原因になりますよ。特に他物件は。
LウィングはHPでもパンフでも記載されてるので。。。(オプションかもしれないけど記載が無いですから)
No.42  
by 匿名さん 2005-11-04 09:52:00
No.43  
by 匿名さん 2005-11-04 11:32:00
でも揉めようが、揉めまいが、パンフとHPにあれだけはっきりと記載されていたら
京急もオプションとはいえないでしょう。
無料設置にせざるを得ないよね。プライズは書いてないから無理だけど・・(泣)
No.44  
by 匿名さん 2005-11-04 12:18:00
TVで今エアコンの穴騒動が話題になってますね。
で、プライズは免震ということであまり気にしてなかったんですが躯体的には耐震強度なんですよね?
普通の免震構造の建物の強度ってどうなんですかね?
No.45  
by 匿名さん 2005-11-04 13:00:00
普通のレベルでしょう!
免震にすれば、建物への地震のエネルギーは伝わりにくいから強くする必要性もない。
地盤の方が大切だと思いますよ。
No.46  
by 匿名さん 2005-11-05 00:46:00
免震構造って、縦揺れに無力なのを知ってました?
No.47  
by 匿名さん 2005-11-05 08:51:00
>>42
クレーマの典型だな。玄関先で映像で確認できるなんて一言も書いてないじゃん。
No.48  
by 匿名さん 2005-11-05 12:38:00
>47
>一言も書いてないじゃん。

本当?公式HPに次の記載があるよ。
http://www.kaminagaya.jp/n6spec8.html#anchor6-8
「住戸内のカラーモニターインターホンにより、来訪者を住まいに招き入れる前に、玄関先でも確認する
ことができます。」

「カラーモニターインターホン」と書いてある以上、普通は「玄関先」の画像が見られると解釈しませんか。
「インターホン」の機能で会話で確認するなら、わざわざ書かんでしょう。
No.49  
by 匿名さん 2005-11-05 13:04:00
>48
別マンションの話題なので、そっちでどうぞ。
ただ、既にそういう屁理屈は論破されてますが。
No.50  
by 匿名さん 2005-11-05 14:10:00
>44
>で、プライズは免震ということであまり気にしてなかったんですが躯体的には耐震強度なんですよね?

ちょっと意味がわかりにくいのだが、躯体としての強度が耐震物件と同じという意味かな。
そうすると、答えは耐震の建物よりは低いということになるよ。

免震物件は、躯体に加わる地震エネルギーが免震装置の作用によって低減されるという前提で、躯体に要求
される強度計算がなされている。このため、躯体強度は耐震よりも低く設計されている。
免震のメリットとして、免震装置のコストが嵩む分、上物の強度を耐震よりは低くできるので、超高層など
の比較的上物のコストの占める割合が大きい建物で好んで利用されることが多い。

免震装置込みで建物全体としての強度が、所定の強さの地震に対して耐えられるように設計してあるので、
免震物件から免震装置を取り除いた建物の躯体強度を議論することが無意味。

耐震と制震だったら建物の躯体強度の比較は意味が無いとは言えないと思うが。

No.51  
by 匿名さん 2005-11-05 14:20:00
>31〜36
西方面の眺望を確認したいなら、早めに行った方がいいと思う。
ビューコートといっても建物全体の2/3位の高さしかないので、そろそろ建物が視界をさえぎる
高さまで立ち上がってるころ。
9月の現地眺望体験会では6番館などが結構できてきていて、視界がさえぎられはじめてるところ
あったよ。
No.52  
by 匿名さん 2005-11-05 17:00:00
坂道最高!
No.53  
by 匿名さん 2005-11-05 21:51:00
>47
「クレーマー」と言う言葉で、あちこちでスレ荒らしてるね・・・。
まあ、こいうのがプライズの住人で無いことを祈るよ。
たち悪いね!
No.54  
by 44 2005-11-05 22:39:00
>>50さん
詳細な内容ありがとうございます。
以前、耐震等級について営業さんに聞いた時に1って言われて「免震でも1なんですか?」って聞いたら
今の評価制度として免震構造を測る項目が無いために1となりますって言われたので。。。
免震でも揺れに対する強度は必要なのかなって漠然と思ったので、それならば物件的には逆に耐震強度+免震
ってことで更に安心かなって思ったものですから。。
最近地震が多いんでちょっと心配性になってるかもしれませんがね。
No.55  
by 匿名さん 2005-11-06 00:30:00
50さん、
関東大地震は、直下型地震でした。そろそろ来る地震も直下型だと言われています。
>躯体強度は耐震よりも低く設計されている。
>免震物件から免震装置を取り除いた建物の躯体強度を議論することが無意味。
営業さんに聞いた限りでは、免震装置は直下型にはほとんど効果を発揮できないと聞いて不安になっています。
免震装置が付いた建物は、直下型では耐震に比べ強度が弱い分、崩壊の可能性が高いかもしれないと知り合いの建築士も言っています。
本当でしょうか?
No.56  
by 匿名さん 2005-11-06 03:22:00
建築士の人がそういうなら、本当なのかもしれないですね
No.57  
by 匿名さん 2005-11-06 10:18:00
>55
えっ!?免震は直下型に弱いのですか?
始めて知りました・・・少し不安になりました。
No.58  
by 匿名さん 2005-11-06 10:53:00
>55
>免震装置は直下型にはほとんど効果を発揮できない
確かに現在の積層鉄板+ゴムタイプの免震装置(プライズも同じタイプ)では、水平面方向への変位力を
緩衝することはできますが、垂直方向への変位力を緩衝する機能はほとんどありません。これは建物の自
重を支えるためで、仕方が無いことです。
現在原子力発電所などの特殊分野向けに、全方向に作用する免震装置が研究開発されていますが、コスト
面からまだ一般の建築物にまで適用されるには至っていません。

>免震装置が付いた建物は、直下型では耐震に比べ強度が弱い分、崩壊の可能性が高いかもしれない
但し直下型だからといって、免震装置が全く無力とまでは言えないと考えます。
最近の福岡沖の地震でも、福岡市は震源からの距離が比較的に近く、直下型に近い条件だったのではない
かと思いますが、免震装置付きの物件では幸いにも大きな被害は出てないようです。
耐震構造のマンションでも倒壊に至った被害はありませんでしたが、躯体にはかなりの損傷があり補修を
要する物件が出ています。
このことから、少なくとも免震物件は耐震物件よりは地震に対するアドバンテージがあると考えられます。

直下型では免震装置が有効に機能しないと言われるのは、直下型では垂直方向への加震力が直下型でない
場合に比べて大きくなるためです。この場合建物が崩壊するかどうかは、躯体の垂直方向への強度次第と
いうことになります。
RC造のマンションの場合は垂直方向への圧縮荷重はコンクリートによって受けることになりますが、
コンクリートは圧縮方向の荷重には非常に強い性質を持っています。しかし、引っ張り方向にはほとんど
抵抗力が期待できないので、鉄筋によって補強しています。
ですので、垂直方向への加震力に対する耐力は相当大きいと考えて支障ないと思います。コンクリートに
全く圧縮力が作用しないようなモードになれば別ですが、建物の自重が最初から負荷されていることから
よほど高速で地盤面が垂直方向に低下しなければ、そのようなモードにはならないはずです。

予想される地震の想定震源域はかなり広範囲に渡っているはずです。運悪くプライズの真下が震源になれ
ば別でしょうが、その確率はかなり低いと考えてよいのではないでしょうか。
No.59  
by 匿名さん 2005-11-06 22:27:00
もう、契約してしまいましたから、現実には目をつぶって、直下型にもなんとか持ちこたえるマンションであって欲しいですね。
駅から近い割に、値段も手頃だったし、仕方ないわ。
オール電化も私は料理は苦手だからお湯さえ沸けばいいのだし、どんなことになっても我慢するわ。たぶん...。
No.60  
by 匿名さん 2005-11-07 23:09:00
まれな地震に対して建物が持ちこたえるかどうかより、よりありそうな地震に対して身体に危害が加わりにくい免震のほうがいいと思います。

それと、耐震等級より地盤のほうが重要なのではないかと。
No.61  
by 匿名さん 2005-11-07 23:58:00
私は、まれな地震もよくありそうな地震も心配ですけど、それ以上にオール電化の方が心配です。
今妊娠4ヶ月ですが、オール電化は胎児に良くないってどこかのサイトに書かれていましたから。
No.62  
by 匿名さん 2005-11-08 00:13:00
>>61
今4ヶ月なら間違いなく生まれてるんではないかと思うのですが。。。
他の方々を危惧してって事ですかね。
No.63  
by 44 2005-11-08 00:25:00
すみません。
私の要らぬ心配のためにみなさんを混乱させてしまったようで。

住宅性能評価では耐震等級1だと思うのですが今ほとんどのマンションは等級1(実際見たのはほとんどそうでした)
と聞いたのと前回書いたように免震は評価対象外ときいたので素朴な疑問として書いただけです。
たしかに直下型でしかも大きい地震が来たらほとんどのマンションはただじゃすまないからそれ以外の地震
だけでも最小限に抑えられる時点でこのマンションはメリットはあるとは思いますね。
タワーみたいに超高層ってわけでもないですし。。。
No.64  
by 匿名さん 2005-11-08 23:45:00
>> 61
オール電化は胎児にどのように良くないのか教えてください。

IH調理器がというなら少しわからないでもないです。配線が多そうとかわけのわからないことを言うつもりでしょうか?床暖房も温水式ならあまり関係ないだろうし。

ガスや灯油に起因する火災リスクのほうが恐ろしいと思いませんか?胎児も大人もありません。
No.65  
by 匿名さん 2005-11-08 23:53:00
>>63
壊れて住めないと困る(倒壊でもされたら)...っていう話もあると思いますが、耐震構造で建物は無事でも中身が振り回されて家族が家具にあたったら、それどころではなさそうです。

昼に家にいないときにおこるとしたら、構造体のほうが大事かな...!?
No.66  
by 匿名さん 2005-11-09 00:01:00
このことでしょうか?
「IHクッキングヒーター(電磁調理器)は、家電製品の中でもかなり強い電磁波を出しています。
また、使用するときは、離れて使うことができにくい製品なので、人体への影響が懸念されます。
特に、妊婦の場合、IHクッキングヒーターがお腹に接しますので胎児への影響が心配されます。
また、小さな子どもは、頭の位置にIHクッキングヒーターが接近しますので遠ざける必要があります。」
http://www.denjiha110.com/denjiha-qa.html#IHクッキングヒーターと電磁波
No.67  
by 匿名さん 2005-11-09 01:00:00
「心配される」だけですし、そもそもオール電化がどうこうというよりIH調理器が良くないという話ですよね...

あたりまえながら「オール電化ならガスレンジが置けないだろう」ということだと思いますが。

送電線でも、IHでも、携帯電話でも、電磁波の危険性をもっと定量的に解説できないですかね。だいたいこういうサイトは無責任に煽っているだけですね。

現時点で大丈夫と言われていたとしても、IHは形状、利用形態などから、胎児に対しては十分配慮したほうがいいというのは安全サイドに倒すという意味で、妊娠中のご家庭としては選択として「あり」なのかもしれませんね。

アスベストだって、無知な時代は食べてた時代もあったそうですし。(吸わなきゃいいらしいですねぇ。)

「昔はIH調理器なんていう恐ろしい代物を使っていた人がいたんだなぁ」
とか
「昔はIH調理器を怖がって使わないなんていう臆病な人がいたんだってなぁ」
とか将来言われてるかもしれません。

No.68  
by 匿名さん 2005-11-09 22:13:00
>63
>住宅性能評価では耐震等級1だと思うのですが今ほとんどのマンションは等級1
>(実際見たのはほとんどそうでした)

私の知ってる範囲では、横浜付近の物件において耐震等級が2以上なのは、みなとみらいのMMフォレシス
の耐震等級3くらいしかありません。
耐震等級3で設計しないといけないのは、消防署や病院あたりの重要建造物だそうですから、まず普通の
クラスのマンションであれば、耐震等級1でしょう。
(値段が高くなりすぎ、コストパフォーマンスが悪くなるので)

あと耐震等級3といっても、耐震等級1の1.5倍の安全率を見込んでるだけに過ぎません。想定された
地震の規模が2倍以上だったら、被害の差はあるにしろおそらくどっちもそれなりに壊れます。

耐震等級3でないとやだって人は、MMフォレシスのL棟が販売中ですから、そちらを検討されたらいか
がでしょうか。
No.69  
by 匿名さん 2005-11-09 22:27:00
>67
>現時点で大丈夫と言われていたとしても、IHは形状、利用形態などから、胎児に対しては十分配慮した
>ほうがいいというのは安全サイドに倒すという意味で、妊娠中のご家庭としては選択として「あり」な
>のかもしれませんね。

実際にIHクッキングヒーターから漏れ出す電磁波の量って、なにかガイドラインみたいなものはないの
でしょうか。また最近IH電気炊飯器も数多くありますが、そちらの方は大丈夫でしょうか。

電子レンジはマイクロ波を使いますが、安全規格の範囲内でしょうが微小な漏れは必ずあります。
11b,gの無線LANなどは相当影響を受けることから実感できると思います。

心配しすぎても仕方が無いのでしょうが、感受性の高い胎児や幼児を無用なリスクから遠ざけることは、
意味があると思います。
No.70  
by 匿名さん 2005-11-09 22:58:00
同感です。炊飯器は離れて使うことができますし、電磁波はクッキングヒーターより少ないでしょうからあまり心配は無いと思います。
クッキングヒーターが問題なのは出っ張ったおなかが直接電磁波を浴び続けるということだと思います。
生まれる生まれないではなく、奇形や脳障害の可能性が指摘されていることが怖いですね。
No.71  
by 匿名さん 2005-11-09 23:30:00
電磁波より怖い電波系隣人。
No.72  
by 匿名さん 2005-11-10 09:06:00
>69 >70
プライズはオール電化が売りの一つで売ってるのだから、それが心配なら他を選べばいいだけ。
IHクッキングヒーターだってことを営業マンに隠されていたわけじゃないでしょ。
プライズは送電線も近くにあるし、リスクから遠ざけたいのであれば止めとくのが無難。
更に言えばマンションなんてコンクリートの建築物、感受性の高い子供には悪影響だから木の家にすれば?
No.73  
by 匿名さん 2005-11-10 09:44:00
そうそう。イヤなら買うな!
No.74  
by 匿名さん 2005-11-10 11:49:00
まぁ、まぁ。
妊婦さんは普通の人より繊細になるものだと思うし、生まれてくる子を心配するのは
しょうがないですよ。心配と思いながらもその他の部分が気に入って選んだんでしょ
うから。
そういうの詳しい人教えてあげて〜!

No.75  
by 匿名さん 2005-11-10 14:30:00
>74
電磁波が人体に悪影響を及ぼすと実証されているのであれば、
アスベストの如く、社会問題に既になってるでしょうに。
妊婦さんが繊細になるのは分かるけど、69や70は「奇形や脳障害の可能性が指摘されている」とか
恐怖心を無責任に煽っているだけにしか見えん。
それだけ心配しながら、オール電化が売りのマンションを買おうという気持ちがよく分からん。

参考までに 電磁波 - wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B3%A2
No.76  
by 匿名さん 2005-11-10 16:42:00
 誰も胎児には絶対に影響ない、大丈夫とは断言できないでしょう。せいぜい医学的に悪影響があるとは実証されていない、という程度かと。もし、それでも不安ならオール電化は諦めた方がよろしいのでは。
ちなみにオール電化マンションに住まなくても、今の世の中、どこもかしこも電磁波だらけですよ。
No.77  
by 匿名さん 2005-11-10 16:56:00
う〜ん...オール電化スレになってるなぁ。
No.78  
by 匿名さん 2005-11-10 20:41:00
>それだけ心配しながら、オール電化が売りのマンションを買おうという気持ちがよく分からん。
実は、何を隠そう、うちの奥さん今もあまり乗り気じゃあないんですよ。
僕は舞岡公園も気に入っているし、パソコンでもiPodでも、とにかく新しいものや磁気を発する類いが妙に好きなんですね。
免震構造とか、なんか理由も無く好きなんですよね。
だから、無理矢理買ってしまったんだけど今更危ないかもなんて言えないし...。
No.79  
by 匿名さん 2005-11-10 23:21:00
>だから、無理矢理買ってしまったんだけど今更危ないかもなんて言えないし...。
老婆心ながら、そういうことはちゃんと言っておいたほうがいいと思いますよ。
あなたが言わなくても、どこで情報を耳にするか分かりませんし、実際に生活し始めてから揉めると大変ですよ。

>ちなみにオール電化マンションに住まなくても、今の世の中、どこもかしこも電磁波だらけですよ。
そういうことじゃなくて、70の人とかは「出っ張ったおなかが直接電磁波を浴び続ける」ことを心配しているわけで。
実際に離れれば大丈夫なのか、クッキングヒーターよりも電磁波が少ないかは分からないのに、
炊飯器は離れて使えるから大丈夫、と思ってる程度の心配ですけどね。

プライズ買えるお金があるなら、他の選択肢だってあるだろうに、
あえて不安のあるプライズを選ぶ必要はないと思うのですが。
No.80  
by 匿名さん 2005-11-10 23:31:00
そんな電磁波を気にする妊婦さんが実は喫煙者だったってオチじゃないだろうな?
No.81  
by 匿名さん 2005-11-10 23:45:00
79さん、ありがとうございます。
うちの奥さんと結構真剣に相談した結果、今週末MRに出向いて、基本キャンセルしようということになりました。
実は、そんなにお金を持っている訳でもないので、一生ものだから納得する物件をゆっくり探し直そうということになりました。
お世話になりました。
No.82  
by 匿名さん 2005-11-11 09:16:00
>81
79です。
私の投稿が参考になったのであれば幸いです。
キャンセルされるのは残念ですが、真剣に話し合った上での結果ですから、それでよかったと思います。
81さんに合う物件が見つかればいいですね。
No.83  
by 匿名さん 2005-11-11 10:09:00
>>79
購入者です。
キャンセル残念ですが、奥さんと真剣に決められてなによりです。
二人での買い物ですので納得行くまで探した方がいいですよ。
私も1年くらい探してモデルルームも結構見て回りました。
限られた予算の中妥協は必要かもしれませんが、納得できない物はやめた方がいいとは思います。
No.84  
by 匿名さん 2005-11-11 13:04:00
あさって現地眺望体験会にいってこよっと!
晴れるかなぁ。
No.85  
by 匿名さん 2005-11-11 14:22:00
晴れるといいね。
前回の時は雨降ってたから。

それと電磁波のこと、前にも何度か話題になったよね。
その時、私たちは電磁波の中で暮らしているようなものって
書き込みがあったよ。
線路の近くに住んでる人の方がよっぽど電磁波あびてるはず
ってことも書いてあって妙に納得してしまいました。
線路沿いのことは例えでいってるんだろうけど、それくらい
電磁波って周りにあるんだと思いますよ。
そういうのを考慮した上で買うか、買わないかをそれぞれで
きめればいいですね。
81さんも残念ですが、良い物件見つかること願ってます。

No.86  
by 匿名さん 2005-11-11 15:02:00
あさって反町も来るの?
No.87  
by 匿名さん 2005-11-11 16:18:00
>>86
反町でいいの?ななこじゃなくていいの?
No.88  
by 匿名さん 2005-11-11 17:58:00
ななこがいい
No.89  
by mk 2005-11-11 18:23:00
電磁波防止のエプロンがあるはずですョ。
No.90  
by 匿名さん 2005-11-11 18:51:00
電磁波防止エプロンは効果ナシって66さんのリンク先に書いてましたよ(^^;)
No.91  
by 匿名さん 2005-11-11 19:16:00
ご参考になるかわかりませんが。
電磁波はオール電化に限らず既に私たちの生活に蔓延しています。
クッキングヒータの高さと妊婦の関係は特にかもしれませんが、
そういう意味ではもっとやばいものが多々あります。と、先日
見た電磁波関連のサイトに書いてありました。
特にやばいのは電気カーペットだそうです。私にも経験が
ありますが、電気カーペットの上で一晩寝てしまうと、翌朝
全身がだるーく感じます。あれは電磁波のせいだそうです。
クッキングヒータの危険性は取り上げていうレベルでは
ないかもしれない、という気もします。
ちなみに私は2期1次の購入者です。
No.92  
by 匿名さん 2005-11-11 23:35:00
>電磁波はオール電化に限らず既に私たちの生活に蔓延しています。
が、問題ではなくって、IHクッキングヒーターが問題だってことでしょ!
>クッキングヒータの危険性は取り上げていうレベルではないかもしれない、という気もします。
なんなら、奥さんに代わってあんたが毎日料理してあげたらどうかな?
可能性があるというだけだというのは、なんとなく、レントゲンは心配ないと言っているようなものではないのか?
毎日毎日レントゲンをしたら、心配な可能性もあるんじゃあないのか?
楽観的に考えてばかりじゃなくて、誰か防御策を知らないか?。
No.93  
by 匿名さん 2005-11-12 04:00:00
レントゲンに関しては被爆と健康被害について具体的な数値があげて議論されていますから、利用する側でもあるていど納得して利用できます。(被害があることがわかっていますから率先して利用する人はいないでしょう)

造影剤打っただけで死ぬ人もいます。

家庭用電化製品(IHクッキングヒーター含め)の健康被害についてはまだそういうレベルに達してませんね。

今のところ明らかにされているデータでは、IHクッキングヒーターの利用より、外出(階段などでの転倒、横断歩道等での事故)のほうが妊婦にリスクあるように思います。

何をするにもリスクはつき物で、どのリスクをどの程度自分が避けたいかは人それぞれですから、みんながみんな納得する結論はないでしょうね。

魚食べるのだって(水銀)水道水飲むんだって(鉛)リスクありますしね。
No.94  
by 匿名さん 2005-11-12 09:29:00
電磁波が気になるやつは買わなきゃいい。
気にならないやつは買えばいい。それだけのこと。
No.95  
by 匿名さん 2005-11-12 10:01:00
>電磁波が気になるやつは買わなきゃいい。
>気にならないやつは買えばいい。それだけのこと。
論点がずれてますね。買わなきゃいいとか買えばいいとかが問題ではありませんね。
小学生ならいざ知らず、あまりに短絡的な発言に同じ居住者として情けなくなります。
No.96  
by 匿名さん 2005-11-12 12:16:00
>論点がずれてますね。
じゃあ何が論点なの?
電磁波と放射線を同じに考えている92の方がよっぽどずれてると思うけど。
No.97  
by 匿名さん 2005-11-12 12:55:00
>>95
結果的には94さんの言ってる通りだと思いますよ。
安全or危険が明確になっておらず、防止する対策もはっきりしない以上本人の意思で気になる人は
オール電化は検討対象外(電磁波はさけるしかない)かと思います。
No.98  
by 匿名さん 2005-11-12 13:20:00
aaaa
No.99  
by 匿名さん 2005-11-12 15:31:00
94に一票。
No.100  
by 匿名さん 2005-11-12 20:56:00
IHクッキングヒータースレッドになってますね。オール電化避けて、電気式床暖房のマンションに行くのも電磁波だらけですよ。

http://www.ihcook.gr.jp/hajimete/05.html
みたいに各社しっかりわかりやすく(もちろん嘘なく)表示してくれるといいのですが。

それより、IHクッキングヒーターが(プライズヒルの標準より)進化していくのは寂しいなぁ...
No.101  
by 匿名さん 2005-11-12 21:08:00
最新製品はやっぱりいいんですかね?
食器洗浄機もそうですがこのての製品について旧モデルとの劇的な変化がいまいちわかんないんです。
PCとか車とかだと全くもって違うからわかりやすいんですけどね。

うちはわかんないから考え無しにオール電化のこの物件を選びました。
当然オール電化だからここ!ってわけじゃなくてその他も気に入って選んだんですけどね。

(妥協点といえば坂かな。横浜市は坂はしょうがないってことと、戸塚は下の方は雨が降ると大変ってきい
 たので結果「あり」と判断しました。)
No.102  
by 匿名さん 2005-11-12 23:33:00
No.103  
by 匿名さん 2005-11-13 01:05:00
No.104  
by 匿名さん 2005-11-13 01:29:00
こういうリスクは?

住宅火災の着衣着火による死亡者31人

住宅火災のこんろ、ストーブ火災による死亡者 29、64人
(いずれも2005年1-3月)

結構な人数がなくなっています。(半分以上はお年寄りでしょうが。)
No.105  
by 匿名さん 2005-11-13 01:34:00
>>101
IH調理器は、各社オールメタル対応になってきてますよね。実際、使えるというだけで、IH専用のものでないと使いにくいのかもしれませんが。今使ってないので、使ってみないと感覚はわからないかも。

食洗は、そんなに劇的に変わっている雰囲気では無い気がしますが、どうでしょう。
No.106  
by 匿名さん 2005-11-13 01:59:00
最新製品
鉄・ステンレス鍋からアルミ・銅鍋まで、お鍋の材質に合わせて最適な加熱方法に自動で切り換え、すべての金属鍋を大火力で加熱できます。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ih/release/200509/index.html

プライズヒル採用
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ch/pot/pot_i.html
No.107  
by 匿名さん 2005-11-13 01:59:00
>>105
なるほど。
前に聞いた話ではオールメタルは熱効率が悪いようなこととを聞いたのですが、その辺が改善
されているのであればこの差はかなり大きいですね。
No.108  
by 匿名さん 2005-11-13 14:03:00
標準装備のIH調理器ですが、モデルチェンジが行われた時、
新旧どちらが設置されるか、ご確認された方いらっしゃいますか?
付き合いで他メーカーのIH説明会に参加したのですが、
そちらでは近いうちに新機種が発売されるそうです。
入居まであと1年近くあるので、
その間にモデルチェンジの可能性があると思うのですが。。。
No.109  
by 匿名さん 2005-11-13 19:02:00
ニューモデルが出たからといって、製造中止になったわけじゃないので
当初予定のモデルが設置されるのではないでしょうか?
今回出たのは、ハイエンドモデルで価格もぜんぜん違いますし。

もちろんニューモデルの方が嬉しいですけどね。
うちはオプションで、グレードアップを申し込んでいるので
オールメタル対応はちょっと悔しいです。
さらにオールメタル対応に変更できるオプションがあると良いのですが・・・
No.110  
by 匿名さん 2005-11-13 20:48:00
インテリアオプションの説明にはモデルチェンジした場合は、最新型が設置されると
書かれていました。施工オプションには書かれていないので、微妙ですが。
モデルチェンジではなく単純にニューモデル登場では、対象とならないのではないでしょうか。
あと、家電では、マイナーチェンジして、実質グレードダウンする場合があるので、
単に新しいのが良いとも限らないです。

リニューアル後のKタイプモデルルームは、和室があるプランとなるようです。
いままでモデルルームには和室がなかったので、和室付の部屋を契約している身としては歓迎です。
早く見てみたいものです。
No.111  
by 84 2005-11-14 19:21:00
いってきました!!
写真UPしてみました。見難いかもしれませんがご勘弁を。。。
6番館よりなので6&2がメインなのも勘弁してください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=116743&key=724...
パスワードは”prize”です。
No.112  
by 匿名さん 2005-11-14 21:15:00
そういえば最近、ボイドスラブを満載したトレーラーを良く見かけます。あれってパネルみたいに
なってて、ほんとに真ん中は発泡スチロールなんですね。
No.113  
by 匿名さん 2005-11-15 01:03:00
111さん写真ありがとうございます。
週末に周りまで行ったのですが、眺望見学会に参加した訳ではなかったので、中の様子が見えなかったので
助かりました。
2番館は4階まで完成して5階の型枠工事待ちで、6番館は7階まで完成。3、4番館は5階の工事中かな。
駐車場棟は最下部の遊水地部分の上に蓋をするところまでできているみたいです。
建物がかなり立ち上がってるので、ビューコートから南東よりの眺望は見えなくなってきてるようですね。
No.114  
by 匿名さん 2005-11-15 21:36:00
111さんありがとうございます。
2番館を買ったので、助かりました。バッチリ写ってました。
No.115  
by 匿名さん 2005-11-20 10:27:00
Kタイプが和室に変わったけれど、どなたかいかれましたか?
どんな感じか教えていただければと思います。
やっぱり見に行かないといけないかなぁ。

現地展望会に行ったとき、年内に完売したら早めにMRもなくなるといっていたので
気になっています。
No.116  
by 匿名さん 2005-11-21 00:56:00
>115
>年内に完売したら早めにMRもなくなるといっていたので

年内に販売終了しても、契約のフォローなんかもあるので、1月いっぱいあたりまではMRは
あるんじゃないかな?
No.117  
by 匿名さん 2005-11-21 17:44:00
坂道が気になって、購入を見送った方はいないんでしょうか?
老後に住むための家と思ったのに、あの坂はきつそうで・・
子供も、女の子なのでこれから年頃になったら、あの坂は危なくないのかと・・
とにかく、ネックになってます・・
No.118  
by 匿名さん 2005-11-21 17:57:00
先週モデルルーム行った時に”電動自転車体験”ということで借りて坂道トライしてみました!
びっくり!最近の電動アシストはすごいんですね。結構楽に登れました。
機種にもよるとは思いますが我が家では購入を考えました。
坂道が気になる人は試すだけでも乗ってみてはいかがでしょうか?
(だめなら途中で帰ってくればいいし。。。)
老後となるとちょっと考え物ですがね。
No.119  
by 匿名さん 2005-11-21 18:01:00
皆さん、管理費や修繕積み立て費のことは、どう考えているのですか?
ここは、大規模なのでそれらが、比較的割安だと思ったのですが・・
100平ベイの部屋だと、今はそこそこの負担で済みますが、いただいたレジュメを
見ると4年目から上がり始めて、20年もするとかなりの負担になるように、
計算したんですが・・・友人に聞くと、管理費もそれなりに上がってくるし
機械式の駐車場も、メンテナンス代や借りる人の減少(今、100%確保なので)により
値上がりしてくるとのこと。販売時は売りやすいように、低めに設定しているのが 普通だと言われました。
ほんとうに、月に5〜6万(駐車場別で)にもなるんでしょうか?
No.120  
by mk 2005-11-21 22:02:00
管理会社を変えるんですよ。変えれば安くなります。
No.121  
by 匿名さん 2005-11-21 22:29:00
老後は、出前・宅配にたっよって引きこもりになりそうですね。
No.122  
by 匿名さん 2005-11-21 23:32:00
提供公園の前にバス停があるから、老後はそこからバスに乗ればよいじゃん。
No.123  
by 匿名さん 2005-11-21 23:44:00
122 「じゃん」は止めろよ。便所座りの餓鬼じゃ無いんだから。
No.124  
by 匿名さん 2005-11-22 00:16:00
mkさん、「管理会社を変えるって」そんなに、簡単に効果が出るんでしょうか?
多少の節約は出来ても、かなりの上昇は免れないのでは?
No.125  
by 匿名さん 2005-11-22 00:26:00
短時間でも、バスに乗るなら、徒歩圏のMSを購入するメリットが、なくなちゃいますね。
11分で平坦なら、年取っても余裕なのに、結局はあの坂道がそれを台無しにしてるってことか?!
老後は厳しいとなると、30年経たずして売却も。。。
No.126  
by 匿名さん 2005-11-22 01:11:00
あのバス路線は本数多いから、便利ですよ。みなさん実態を知りませんね。夜遅くなきゃ3路線あるからたいていとまって並ぶ必要も無いし。

バスにも乗れる。歩ける。タクシーでもいい。水も出ない。

ただ、税務署の坂の治安というのはちょっと気になりますね。なるべく明るくして人通りも多いといいのですが。
No.127  
by 匿名さん 2005-11-22 01:17:00
>126
>ただ、税務署の坂の治安というのはちょっと気になりますね。
夜はモデラの前の坂道から帰ればいいんじゃないの?
提供公園を突っ切るので、その中に変な輩がいないことが条件になるけどね。
提供公園だとマンションとは完全に別物だから、コントロールできないのが難点。
No.128  
by 匿名さん 2005-11-22 08:15:00
124さんへ。
入居当初の管理会社は最大限の商売をしようと計画を立ててきます。
マンションの管理組合が管理会社任せにしないで取り組んだら、かなり経費の削減になります。
大規模修繕等を管理会社任せにしないで管理組合で入札を行い、時期及び発注会社を決めるだけで
2〜3割安なる場合もあります。
入居者自らが行動し管理組合自らの発注項目を増やしていくと、
管理費の増加をしないで済む場合もありますよ。
No.129  
by mk 2005-11-22 09:00:00
124さんへ、追伸。
管理費の安い管理会社を探すことによって、1割以上は下がります。
それと、128の行動をすることです。
No.130  
by 匿名さん 2005-11-22 09:54:00
ま、管理費&修繕積み立ては購入時の金額は指標として出されてる物だと理解して入居後にあまりにも
費用がかかるようだったら調整してくんでしょうね。他のマンションの金額とかも比較して。。
管理の費用を削ればサービスも低下する恐れはあるし、管理会社のあたりはずれも契約してみないと
ホントのところはわかんないから問題ない物件はそのまま契約変更しないでもいいかもしれないけど。。。
(その辺はまだざっくりとしか見てないや、オレ)
修繕積み立てにしても、ちゃんと予定立てないと後になって1次金徴収なんてことになるからね。
減らす方向についてはmkさんの仰るように管理組合の苦労次第だと思うよ。
楽をしたら費用がかかる!ってね。みんながんばってこうね。家庭とマンションのために。
No.131  
by 匿名さん 2005-11-22 15:10:00
あの坂道、実際歩いてみると、想像していたほど厳しくなかったです。
(・・・というか、気にならなかったです。)
税務署入り口付近が一番きつい勾配になってますが、
それ以外はだらだらとゆるい坂道が続く感じです。
先日MRに行ったら、年配の方が多く来場されていたので、
「この方たちが選択されたのであれば、将来大丈夫かな?」
(失礼な言い方で申し訳ありませんm(__)m)
と思いました。
あの坂道は今は私有地みたいですが、
整備後は横浜市が管理するようなので、
マンション住民以外の近所の方が多く通行してくれれば、
夜道でも今よりは安心して歩けるようになるのかな?と思います。
No.132  
by 匿名さん 2005-11-22 22:45:00
あの坂道は、私はベビーカーを押して上がるのに一苦労でした。
これから、二人目の子供も欲しいので、これではきついなと購入を断念しました。
子供も最近補助つき自転車に乗るのが、大好きになってきたのに、ここでは
買い物などには、乗って連れて行くことも出来なくて、せいぜい提供公園を
走らせてあげることしか出来ない。。とも、思いました。南側の戸建に住んでいるであろう
年配のご夫婦が、あの坂道を登っているのを見ましたが、それはそれはゆっくりとした
足取りで、一歩一歩、大変しんどそうでした。。。
No.133  
by 匿名さん 2005-11-23 00:41:00
この物件はプライズヒルっていうくらいだから坂を切り離しては考えられないとは思うので坂がダメな人は
NGだと思う。。。。(そもそも物件選定外では?)
私は納得して買ったけどね。。
No.134  
by 匿名さん 2005-11-23 01:06:00
133さん そうですよね。あんなにきつい坂を苦労して登ったのに、丘の上と言っても
全然眺望がよくないですもんね!目の前には賃貸MSがたっているし。。
「上層階を買えば」とも考えたけど、なんで苦労して坂を登ってきたのに、好まない
上層階(5階前後が好み)を、買わなきゃならないんだと思って、うちも見送りましたよ
No.135  
by 133 2005-11-23 01:30:00
>>134
。。。オレ、買ったんだけど。。。
No.136  
by 匿名さん 2005-11-23 13:13:00
うちもベビーカーを押して上ってみましたが、
そんなに大変じゃなかったですよ。
毎日上り下りすれば、ちょうど良い運動になります。
No.137  
by 匿名さん 2005-11-23 17:54:00
管理について、きちんと考えている人多いですね。
最初の組合の役員にはぜひ立候補して欲しいです。
管理組合は、立ち上げが肝心ですしね。
私も立候補しようと思います。
No.138  
by 84=130 2005-11-24 10:43:00
>>137
私も立候補とまではいかない(まだ詳しくないので。。)までも協力していきたいと思います!
No.139  
by 匿名さん 2005-11-24 13:29:00
私の周りのお年寄りの方々は、平坦でもバス使ってますよ。
年をとると若い方が思っている以上に平坦でも歩くのは大変になってくるん
だなと思いました。だから、物件探しの時、坂はあってもバス停さえ近けれ
ばいいと思い契約しました。
以前すんでいた所は平坦で9分でしたが、バスが走っておらず荷物の多い時・
急に雨が降ったときは近いのにタクシーを利用していたので、バスが走って
たらどんなにいいかと感じていたんです。
今、住んでるところはすぐ近くにバス停があり、ほんとに助かってます。
だから、プライズはいいと思いますよ。

江ノ電バスはどうかしりませんが、何歳からか無料になるんじゃないん
ですか? 市営みたいに。
No.140  
by 匿名さん 2005-11-24 15:03:00
最近の年配の方は毎日スポーツクラブに通っているくらい元気な方もいらっしゃるようで、
坂を好む好まないはやはり個人個人の都合になってきてしまうんでしょう。
わたしはもっとすごい坂のあるところに住んでいたので、
あの坂は気にならなかったのですが・・・
かえって強制的に運動できて良いかと思いました。

『敬老特別乗車証(敬老パス)
市営バス・地下鉄・金沢シーサイドライン・民営バスの市内区間を、
所得に応じた一定の負担で利用できる、敬老特別乗車証(敬老パス)を70歳以上の方に交付しています。』

民営バスとあるので、江ノ電バスも70歳から負担額払えば無料になるのでは?

No.141  
by 匿名さん 2005-11-24 20:55:00
>>141
私もぜんぜん詳しくないですよ。マンション買うのは今回が初めてですし。
管理会社や人任せにせず頑張りましょう。
No.142  
by 匿名さん 2005-11-24 22:06:00
構造計算書偽造問題で、該当検査機関や設計事務所とは
まったく関わりが無くても、
問題が無い旨の回答を自主的に文書で出している物件も
あるようですが、プライズヒルは、無しですかね?

口頭で「うちは大丈夫ですよ。」と言われるより、
ぜんぜん安心感が違うんですが。
No.143  
by 匿名さん 2005-11-24 22:20:00
やっぱり保証はできないんでしょう。
No.144  
by 匿名さん 2005-11-24 23:12:00
購入者です
142さんの言うとおりだと思います。
デベの方、これを見ていらしたら
是非検討してください。
No.145  
by 匿名さん 2005-11-24 23:25:00
構造計算書偽造問題、気になったので 先週末 営業さんに
電話してみました。「確認して連絡します」と言われたきり
いまだに連絡はきていません。。そんな調べるのに時間掛かるの?
No.146  
by 匿名さん 2005-11-25 00:46:00
>>145
そろそろ回答があるかも知れませんね。
回答があった時には教えて下さい。
No.147  
by 84 2005-11-25 01:16:00
>>145
あ、私も今週頭に聞きました。
話しがそっちの方にいったら私が要求するよりも先に
「うちは大丈夫ですが念のため現在調査中ですのでわかり次第後日ちゃんとした報告をします」
と切り返してきました。
結構みんな聞いてるみたいですね。
No.148  
by 匿名さん 2005-11-25 13:21:00
みなさんやはり気になっているんですね。
安心しました。
適当に調べて「大丈夫です。」っていわれるより、
時間を少しかけてでもちゃんと調べてほしいです。
でも何を調べてくれてるんでしょう?
構造計算書?実際の建物の鉄筋の数?それとも業者との癒着?
No.149  
by 匿名さん 2005-11-25 14:14:00
戸塚は、坂を抜きには考えられないけど、バス利用なら、提供公園を抜けなければならないので
躊躇しています(夜、怖そう)。公園は、将来どんな様子になるかもわからないし、坂の上は、売却の時も
不利になるという意見が多いのですが。。。どうなんでしょうか?言われて見れば、プライズヒルも
桜並木をアピールしてたけど、坂道とは言ってなくて、戸塚以外に住んでいた知人は
現地に行って桜並木=あの坂道と知って、驚いて辞めたと言っていました。やはり、不利なんでしょうか?!
No.150  
by 匿名さん 2005-11-25 16:10:00
売却時の資産価値は、坂道の物件より平坦の物件がいいに決まってる。
そのぶん分譲価格が安いんだからいいじゃん。
No.151  
by 匿名さん 2005-11-25 22:27:00
>150
一般的にはそうなんだけど、戸塚の周辺に限っては柏尾川の存在もあるし。
少し高台の方が、洪水の心配はないかと・・・。
No.152  
by 匿名さん 2005-11-26 00:37:00
やったあ、ipodが貰えるかも。待っててよかったあ!
No.153  
by 匿名さん 2005-11-26 01:08:00
ちょっとひどくないですか?チラシをみてあんまりだと思いました。
どうして、これから成約する人にだけ、いろいろなものが貰えちゃうわけ〜?
どういうこと?!
No.154  
by 匿名さん 2005-11-26 02:21:00
正に「残り物には福がある」ってヤツですね(笑)
うちにもチラシが届きました。 これは気合が入りますよ。
No.155  
by 匿名さん 2005-11-26 06:35:00
戸塚って、そんなに洪水があるの??知らなかった。。
分譲価格が安くても、その後の、値下がり率や賃貸への出しづらさは
坂道の方が厳しいに決まってるじゃん。まして、あの坂は、登っても
見晴らし良くないからね!!色々、付けるのも、売りにくい所が
残ってるからだよ。営業の人も言ってたよ。「高圧鉄塔や
開発道路の近くの棟は、売りづらいから。。」って。(当たり前か)
No.156  
by 匿名さん 2005-11-26 09:27:00
>155
他社営業乙!
No.157  
by 匿名さん 2005-11-26 09:58:00
>>153
よくあることです。(やらないところもあるけどね)
あとになれば部屋を選ぶ事の制限(売れたところは買えない)しカラーセレクトやセレクトプランなども
出来なくなったりしてきますから。。。
まぁちょっと早い気もしますがね。
ほしい間取りが今出てきた人はラッキーですね。
No.158  
by 匿名さん 2005-11-26 10:35:00
東急不動産HPの神奈川の分譲マンション一覧だが、
「アルス町田ブライシス」が事業計画の見直しにより
販売中止の旨が載ってます。一連の騒動となにか
つながりがあるのかなぁ。
プライズにしろ、構造計算偽造をしてない旨を、
公式に安全を発表できない理由があるのか。。
ちょっと心配です。
No.159  
by 匿名さん 2005-11-26 11:38:00
戸塚の駅近物件は、坂を気にしないか、平坦で浸水の可能性を気にしないかどちらかですね。
No.160  
by 匿名さん 2005-11-26 11:55:00
言いたいこともいえないこんなマンションじゃ♪

・・・ポイズン
No.161  
by 匿名さん 2005-11-27 01:21:00
>155
>色々、付けるのも、売りにくい所が残ってるからだよ。営業の人も言ってたよ。
>「高圧鉄塔や開発道路の近くの棟は、売りづらいから。。」って。(当たり前か)

その通り。ipodあげたって5万円もコストがかかるわけじゃない。
既に購入した人にとっても、売れ残って500万引きで販売されるよりはよっぽどまし。

6番館なんか、一番道路よりで条件悪いから、現物見せて売るつもりだと思うよ。
一番工事が進んでするしね。
No.162  
by 匿名さん 2005-11-27 05:29:00
アルス町田ブライシスの施工はピーエス三菱だな
施工主は問題なさそうだよなぁ〜
No.163  
by 匿名さん 2005-11-27 07:03:00
残りわずかだけど、
現地モデルルームできるのかな?
すでに買ったものとしては、
見てみたい気もするが、出来るまでもなく
完売するってのもいいな。
No.164  
by 匿名さん 2005-11-27 13:24:00
網戸なんですが、洋室には付いていましたが、
バルコニー側の窓には、付かないんですかね?
No.165  
by 匿名さん 2005-11-27 18:48:00
>164さん
網戸はバルコニー側の窓にも標準で付くそうですよ。
No.166  
by 匿名さん 2005-11-27 20:55:00
>163
>現地モデルルームできるのかな?
6番館の東側の部屋がモデルルームになるみたいだね。見学用の階段から仮設の渡り廊下がつけてあったよ。
No.167  
by 164 2005-11-27 21:24:00
>165さん
回答ありがとうございます。
網戸は付くのですね。
モデルルームで窓サッシのレールみたら付きそうにないから、
付かないものだと思っていました。
No.168  
by 匿名 2005-11-28 12:24:00
地震について 横浜市地震防災情報を調べてみました。わいわい防災マップ というものがあり
「神縄・国府津-松田断層帯地震」のことが書いてありました。この地震は、今後 マ**チュード8クラス
の地震が 30年間に発生する可能性が高いグループにぞくしています。2パターンのシュミレーション
があり、その2 が戸塚辺りが震度が高そうなのですが、どなたか詳しいことがわかる方
教えていただけませんでしょうか・・。
No.169  
by 匿名さん 2005-11-28 21:42:00
アルス町田は建築確認番号が第ERI05004007です。ERIがからんでます。
No.170  
by 匿名さん 2005-11-30 23:56:00
プライズのマンションの鉄筋の数が心配で
111さんの写真を改めて見させて頂きました。
No31,32,35の写真を見る限り
12本ですね。
どなたかこの数で良いか判断できる方いらっしゃいますか。
No.171  
by 111 2005-12-01 10:41:00
私も数えたんですよね、それ。
ただ、本物件は免震構造も含めての耐震等級1って事を最近(この事件の前に)聞きまして、
微妙に半分は納得してはいますが半分は疑ってます。
その点を現在営業さんに確認中。。。。
どなかたこういった内容について詳しい方いませんかねぇ?
どっかのスレにいたゼネコンボーイさんみたいな方が答えてくれるととってもありがたいんですがね。
No.172  
by 匿名 2005-12-01 11:03:00
鉄筋の数ももちろん大切だと思いますが、太さや耐久度なんかも関係しないのでしょうか。
やはり 素人が遠くからながめて見ても 欠陥物件か否かは判断できないのではないでしょうか。
現地見学会もあくまでもイベントであり、顧客が細かいところまで 見れるわけでもなく
見たから ちょっと安心かしら・・・・ぐらいのものだと、実際私も参加して思いました。
最終的には、売主と建築会社の信用度になるのではないかなあ。購入者がきちんと納得して選ばないとね。
№168 の件も断層があるから 免震構造にしているのではないかなあ。
モデルルームだけ見て 営業さんの話をすべて鵜呑みにして 購入する方は居ないと思いますが、
営業さんは 売るのがお仕事だから、購入者も個々に調べてお勉強したほうが宜しいのかと思いました。

No.173  
by 111 2005-12-01 13:10:00
>>172
はい、鉄筋にも色々種類があることは知っていますし、免震構造だから通常の耐震よりも
免震装置抜きの耐久性は落ちることは理解しています。
が故に妥当性が判断できず悩んでいるところです。。。

素人なので何もわからない状態ですが気になる点は営業さんに聞いていきたいと思います。
うるさくて嫌がられるかもしれませんが、後で後悔したくないので。。。。
No.174  
by 174 2005-12-01 17:32:00
(有)アム・ザインって日立と東急の出資率それぞれ50%の設計事務所だそうで、何か東急がからんでいると不安です。
  建築番号BCJ04はどこで検査したのですか?
No.175  
by 匿名さん 2005-12-01 20:58:00
174さんへ
プライズヒルの建築確認番号 第BCJ04本建確124号(平成16年11月2日)
       ↓
財団法人 日本建築センター(The Building Center of Japan)です。
http://www.bcj.or.jp/index.html
No.176  
by 匿名さん 2005-12-01 23:43:00
設計性能評価書なるものがプライズにはないのが問題だ。それがあれば法的にも救済されるし、最低限の安心が得られるのに。
No.177  
by 匿名さん 2005-12-01 23:44:00
その「設計性能評価書なるもの」を出しているのも、
いまお騒がせ中の面々なのはご存知ですよね・・・?
No.178  
by 匿名さん 2005-12-01 23:51:00
>>176
おっしゃっているのは「設計住宅性能評価書」のことですか?
それでしたら、購入者は受け取っているはずですが・・・
No.179  
by 匿名さん 2005-12-02 00:35:00
>>176
プライズは購入者に対し、「設計住宅性能評価書」を交付し、建設完了後はさらに「建設住宅性能評価書」を取得し交付する、
と覚え書きに書いてあります。
ということは、もし何かあっても法的に救済されるということですか?
No.180  
by 匿名さん 2005-12-02 13:34:00
>179
救済を約束されるものではないです。
設計・・計画段階で性能を評価できる内容(等級)の設計を施しているか。の評価書
建設・・施工された物件が性能を評価できる内容(等級)であることの証明。

設計住宅性能評価書を契約書に添付すると、設計評価された性能を実現
することが契約内容として見なされますのでトラブルがあれば、
指定住宅紛争処理機関を利用できる(1万円程度)ですが、巷を賑わせている
構造計算偽造になると、紛争処理どこるか重大過失ですからね。
契約解除は当たり前の事だと認識しています。

No.181  
by 111 2005-12-02 15:51:00
なんか、今回の件アナウンスが書面で来るらしい。。。
No.182  
by 匿名さん 2005-12-02 21:18:00
>>111
それは購入者全員ですか、それとも問い合わせた方のみに来るのでしょうか?
No.183  
by 111 2005-12-02 22:08:00
>>182
恐らく購入者全員だとは思いますが、近日中に出すようですので2週間くらい待っても来ないようであれば
構造計算偽造の件の確認ということで担当営業さんに確認したほうがいいとは思います。
また、構造に関する資料をモデルルームに置き閲覧できるようにもするそうです。
詳しい方であれば妥当性等はわかるのではないでしょうか?

私の見解では一応ここまでオープンにしているのである程度信用は出来るかと理解しました。
これでも不安な方は同行業者等を雇い一緒に見てもらえば良いかと思います。
とりあえず私も一度確認に行く予定です(同行業者等は無しですが)
No.184  
by 182 2005-12-03 11:46:00
>>183
ありがとうございます。
書面が届き次第、私もMRを訪れて、是非資料を見てみたいと思います。
ちなみに資料の中に「構造計算書」は含まれてますよね。。。
No.185  
by 111 2005-12-04 11:03:00
>>182
普通、「構造計算書」は配られないとおもいますよ。
それを言い出すと、すべての資料(設計図書やら)くれ!って言ったときに全員に渡さないといけなくなると
思いますから。
結構分厚い資料とかだと思いますので全員渡したら厳しいんじゃないんですかね?
家電製品買ったときに開発時の設計仕様書やら検査報告書出せ!って言ってるようなものですから。
おかしいときにはメーカー対応に任せてるのと同じでおかしいと思ったときの交渉ネタがあればいいと思います。
今回はMRに置く形をとっていますし。。。
必要あればMRで確認した際に自分が必要と思われる部分をチェックして確認文書にしてから承認して
もらえばいいのではと思います。
また、構造計算の結果の数値だけは書面に入れてくれってことは要求だしときました。
あと、交渉可能だとしたら管理組合に置かれる竣工図書と一緒に今回の構造書も置かせてもらえれば
問題ないとは思いますがね。。。

要は何かあったときに交渉できる材料があればいいので。。(今現時点問題ないことが最重要ですが)
そういう意味では私は書面の内容次第では必ずしも必要とは思ってはいません。
(あればあるにこしたことは無いが)
No.186  
by 182 2005-12-04 11:46:00
>>111
たびたびありがとうございます。
私も「構造計算書」が配布されることはないと思っています。分厚い物と聞いていますから。
要はMRで見られるかどうかだと思っています。私は是非みたいと思っていますので、その件を営業さんへ確認してみたいと思います。
いづれにせよ、購入者として今できることをやってゆきたいと思っています。
今後とも情報交換よろしくお願いいたします。
No.187  
by 182 2005-12-04 11:49:00
すみません、間違えました。
>>111ではなく
>>185です。
No.188  
by 111 2005-12-04 12:24:00
>>186
はい、私も不安材料をなるべく緩和したいと思いいう一身で、営業さんに色々としつこく問い合わせていますw
あと、私が言ったことも匿名掲示板上のことなので念のため重要なことは直接聞くことをお勧めします。
(嘘は言ってませんが、確実に保障してもらう為には又聞きではなく直接聞かなければ意味の無い場合も
 あると思いますので。。。特に今回のような件は)
自分(家族)の身は自分しか守れませんからね。
ということで、これからも情報交換ヨロシク!
No.189  
by 匿名さん 2005-12-04 18:09:00
販売元の一社に今回の一件をメールで確認したところ,販売元の連名で文書の形で
配布するといっていました。もしこなければもう一度フォローはしてみます。
No.190  
by 匿名さん 2005-12-05 21:44:00
とりあえず、姉歯とは関係ないし、ちゃんとやっていますという文書は郵送されてきましたね。
No.191  
by 匿名さん 2005-12-05 22:36:00
微妙・・・
No.192  
by 匿名さん 2005-12-06 00:18:00
構造計算書がMRで見られるとは書いてありませんね。
No.193  
by 111 2005-12-06 02:33:00
>>192
それは書いてませんね。ただ、この手のレターはそういったことは含まれないような気がしますね。
どちらかというと営業さんの仕事だと思いますよ、その手の報告は。。。
さしあたって私が気になったのは構造計算の値が無かったことと、今回のような不正が無い事が明記されて
いないことですかね。
(問題になってるとことは関係ないという報告だけですね。物件の設計等に関して不正が無かったとは
 書いてませんから。。。予想通りちょっと曖昧だなって印象)
TVであれだけ騒がれている計算値ですので素人でも既に指標にはなるとは思うからその情報は欲しかった。

まぁ、無茶な要求は出来ませんからなるべく営業さんが動けるような内容から切り崩して納得できる
ところまで情報収集はしていこうとは思っています。
No.194  
by 匿名さん 2005-12-06 17:24:00
モデラの鹿島も偽造に関わっていたようです。大手もこれじゃぁ・・・
No.195  
by 匿名さん 2005-12-06 21:31:00
>194
じゃぁここも安心できないかも・・・
No.196  
by 匿名さん 2005-12-07 16:49:00
最近現場に行かれた方、建設状況を教えて下さーい
(何番館は何階までできてるとか)
No.197  
by 地元の住民 2005-12-08 17:09:00
何番館だか知らないけど、一番下の下永谷・大船線に近いところは8階くらいまで出来つつあります。
でも、朝日は全然当たっていませんでした。冬ですけどね。でも西隣のサンハイツは、丘の上でもあり
1階からガンガンに朝日を浴びていましたよ。プライズは丘を崩して平地にしてしまったので仕方ないん
でしょうかね。
No.198  
by 匿名さん 2005-12-08 20:10:00
もうすぐインテリアオプション会ですね。
みなさんどんなのをお考えですか?

うちは、いまだに食洗機を悩み中です。
No.199  
by 匿名さん 2005-12-09 01:38:00
>196
夜は明かりがともるようになっているので、なんか、マンションらしくなっています。思ったより建つペース速いですね。
No.200  
by 匿名さん 2005-12-09 01:43:00
>>193さん
同感です。
送付されてきた書面内容により、何を理解させたいのか、さっぱりわかりません。書かれている内容は、売り手側
の立場のみを念頭においた内容で、明るみになった事件に関連する関係者とは無関係であるという事実のみ。
書かれている内容からは、買い手に対して「安心感」を伝える売り手の「こころ」「責任」がまったく伝わりません。
しつこいようですが、あの内容で、この調査を終わりにしようとしているのであれば、かなり心配です。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる