旧関東新築分譲マンション掲示板「ライオンズマンションってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. ライオンズマンションってどうですか?
 

広告を掲載

みか [更新日時] 2023-12-02 01:50:51
 削除依頼 投稿する

ライオンズマンションってどうですか?買おうか悩んでいるので…。

[スレ作成日時]2002-07-01 03:08:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社大京口コミ掲示板・評判

402: 匿名さん 
[2004-09-04 02:27:00]
ここで繰り返し書き込みをしている連中は、一体何を目的にしているのかいなw。
「ベランダの戸の枠や錠などに古い部品が(を?)散見する」って、
どう見ても一般消費者の言葉じゃないわな。
そんなに気になるんかい?何件見てまわったんだい?
403: 匿名さん 
[2004-09-04 08:46:00]
よく大京管理は管理費が高いと言う書き込みが多いですが、、、。

うちは首都圏にある100戸強の築10年の物件です。
一戸あたりの管理費は、ネットで調べた限り、現在の全国平均を500円くらい上回っています。(入居以来変更なし)
但し、毎年決算時には、余剰管理費を修繕積み立てに組み入れており、その額は、1戸あたり3000円以上/月の計算になります。(400〜500万/年編入)
管理業務自体にも問題等はなく、個人的には「信頼できる」と評価しています。

このようなケースは珍しいのでしょうか?
実際、大京物件にお住まいの方如何でしょうか?
404: 匿名さん 
[2004-09-04 10:36:00]
結局、内装に派手さが無いという点以外に、本質的な問題は無いという結論でいい?
405: 匿名さん 
[2004-09-04 11:30:00]
物件によると思うが、住環境にもかなりバラツキがありますね。
406: 匿名さん 
[2004-09-04 11:42:00]
大京物件含め、いろいろ検討してますが、他社と比較して、大京の立地が悪いところばかりという気はしないけどねぇ。
立地の良さをTVで宣伝している野村でも、ここはどうかな?と言うような立地のところもあるし。
だいたい、立地が気にいらなければ買わなければ良いだけのこと。
このスレで論じるべきは、立地が気に入っても、検討から除外した方が良いほど大京に問題があるかどうか?、ですね。
407: 匿名さん 
[2004-09-04 12:10:00]
まれだが、他の周りの建物に比べ、道路にかなり近くに立っている建物が
ある。これは問題ないだろうか?
408: 匿名さん 
[2004-09-04 18:07:00]
立地が気に入っても、販売員の対応、説明次第だと思うよ。
が、大京の再生機構入りがほぼ確定だし、やはり、、、、だね。
409: 匿名さん 
[2004-09-04 18:50:00]
>>403
大京管理の営利主義的いいかげん管理を知らせるサイトがありました。
http://www.geocities.jp/urawa04/
410: 匿名さん 
[2004-09-04 20:15:00]
>>409
相変わらず必死だね。誰に頼まれたの?楽しい?
411: 一購入者の感想 
[2004-09-04 20:32:00]
約1年前に購入しました。
既に皆さんが書いている通り、間取り、内装設備はとてもイマイチでしたが、
躯体の強さは同時期の他のマンションと比べて、マシかなと思いまして。
販売員の対応も、非常にイマイチで腹立たしいこともありましたが、
これもどなたかが既に書いていらっしゃる通り、モノがよければいいだろうと
思っていました。
しかし!!購入後のアフターケアの悪さに、今、非常に後悔しています。
初期の不具合を直してもらうのにも非常にフットワークが重く、時間がかかったし、
こちらが素人だと思って「これはもともとこういうものです」と大嘘の説明。
大京も、大京管理も、自分さえよければよいという考えが丸見え、まったく
購入者第一ではないのです。
部屋の内覧チェックによる不具合修正の対応は契約後のことなので、
検討中はまったく見えないことだと思い、検討者の皆さんに何らかの
参考になれば...と思い、書き込みました。
もちろん物件の販売員、及び施工会社の責任者によって多少は変わって
くるかもしれませんが、大京のお客様相談室に相談しても、自分本位な
主張にあきれはてましたので、会社の体質だと思います。
もう後戻りできないところで、この実態がわかったので、我々はどうしようも
ありませんが、知人には「勧めない」とはっきり伝えています。
本来は、購入者の口コミを聞いて、次の顧客がまた購入して.......というよい循環が
保たれるのが理想的かと思いますが、全く顧客主義ではないところが、会社が建て直し
できない大きな要因なのでしょうね。
簡単な問題なので、さっさと気づいて、解決していただきたいです。
412: 匿名さん 
[2004-09-04 20:38:00]
まえまえから思ってたんですけど、大京って地域差ない?
なんとなく、関東より関西方面の方が悪く感じるんだけど、411さんはどこの地域ですか?
413: 匿名さん 
[2004-09-04 20:38:00]
>>409 とリンク先の人(同一人物?)。

http://allabout.co.jp/house/mansionlife/closeup/CU20020219A/index.htm

でも読んでみてはどうでしょうか。
414: 匿名さん 
[2004-09-04 20:59:00]
>>409さん
403ですが、リンク先を拝見し、先ず413さんと同じようなことを考えました。
当事者でないと分からないこともいろいろあるかと思いますが、財閥系でも、もっと酷い事例を聞くこともありますので、これを持ってすべてを語れるものでもないですよね。
あえて言えば、不動産業界全体の体質の問題ですかね。
415: 匿名さん 
[2004-09-04 23:18:00]
414、当事者ではありません。
403が良い事例だったので悪い事例も出したまで。
管理業界のほんの一部の体質だと思いたいですね。
413、そうですね、Mに住んでいる人は共有部分は自分のものと言う意識が低いですね。
416: 匿名さん 
[2004-09-05 02:35:00]
http://lionsnet.air-nifty.com/blog/

こちらはどこかのとは違って、評価に値する大人のホームページだと思います。

どの会社でも、地域差や社員の個人の能力差などあって当然でしょう。

自分の手で多くの情報を集め、自分の価値基準に照らしあわせて
最も重要な情報を選別し、それを総合評価して最良の物を選べば良い。

私はこのやり方でライオンズマンションの購入を決めました。
しかし、だからと言って、日本全国どこへ行ってもライオンズマンションを選ぶ
という結論に達するとは限りません。考慮すべき条件は、個々の物件で異なります。

毎年1万戸ものマンションを販売している大京を評価するのに、個々の物件での
個々の問題を列挙することにどれほどの意味があるでしょうか。

管理組合によって管理会社を自由に選択できるはずです。大京管理に不満があれば
他の会社に替えれば良いでしょう。

それから、大京はマンション分譲事業に関しては順調だと思いますよ。

http://www.daikyo.co.jp/ir/200503/q1gaikyo.pdf

平成17年3月期第1四半期対前年同期比で売上高は65.6%増です。
417: 匿名さん 
[2004-09-05 02:53:00]
スレ題とは、違うのですが、今マンションを買おうとしてるのですが、
ここで、他の人の話を聞くと皆、値引きしてもらってるようなのですが、
今交渉中の物件が、値引きをしてくれなく悩んでます。
なにか、アドバイスあれば教えてください。
418: 匿名さん 
[2004-09-05 07:36:00]
>どの会社でも、地域差や社員の個人の能力差などあって当然でしょう。
ノーです。販売員の言葉であれば、無責任な言葉だと思う。
高額な買い物ほど、ばらつきの物件を出されたら、購入するの不安が起きる
のは、当然です。
こういう問題は、デペの努力が必要でしょう。

>毎年1万戸ものマンションを販売している大京を評価するのに、個々の物件での
個々の問題を列挙することにどれほどの意味があるでしょうか。
これも責任逃れにつながる言葉では、ないだろうか。毎年1万戸ものを出すのは、
供給過剰では?これじゃ、ばらつきが出るだろう。
419: 匿名さん 
[2004-09-05 09:26:00]
418さんの言われてることは、企業姿勢のあり方としては正しいと思いますよ。
でも、この掲示板の趣旨である、購入者の立場に立った場合、どうなんだろう。
このデベだったら、すべての物件が間違い無く、全社員が優秀な接客ができる、なんてことは無いと思いますよ、経験上。
しかも問題が起ったら、なんとか責任を回避しようと、ユーザー不在の対応をするのも同じでしょう。
420: 匿名さん 
[2004-09-05 15:26:00]
銀行から送り込まれてきた社長による新体制になってから、以前の
旧体質営業に比べると本当によくなったと思います。
旧体質のままである明和地所さんより、はるかに購入者側の意識を
感じ取ろうとするようになりましたね。

ただ、ライオンズ・・っていう冠、慣れちゃうのかもしれませんが、
冷静に読み返すと、どうなんでしょ?
恥ずかしく感じるけどね。
421: 匿名さん 
[2004-09-05 17:52:00]
>390番さん。
設計住宅性能評価とか建設住宅性能評価なんて、喜ぶようなものじゃないですよ。
大京はさかんに国が指定した第3者評価機関が交付する評価だなんて大層な
もののように宣伝しているけれど、あれは評価を受けたいものが受けるだけで
受ける義務はない。それに第3者評価機関とものものしくいうけれど中には
株式会社もあるし、営利企業が営利企業の作品を評価すること自体ちょっと
ひっかかりませんか。
422: 匿名さん 
[2004-09-05 19:36:00]
>しかも問題が起ったら、なんとか責任を回避しようと、ユーザー不在の対応
>をするのも同じでしょう。

これがよくないのでは?高い金を出すのは誰かを考えてないのでは?
ほぼ完全な保証ができないなら、金に余裕がある(現金一括払い)か、高給
取り以外の人の購入は、人生をダメにしまうほどの冒険ですね。。一般製品
の購入とは、かなり性格が違います。


423: 匿名さん 
[2004-09-05 20:38:00]
>>416  ここも良いサイトです。ご紹介のブログもリンクされてます。
http://homepage3.nifty.com/lions/
勉強しない住民も悪いでしょうが、それをいいことに無用な修理をさせる管理会社はもっと悪いですね。
又、M販売で利益があるからこそ再生機構でもなんでも生き残れるのですよ。
その利益をもってしても借金は何年で返せるのでしょうか?
社員の対応のばらつきですが、きちんとした会社ならば社員教育で対応が同じとなるようにしますね。
LMはどうですか? というお題ではほぼ結論がでている感じですね。
424: まみ 
[2004-09-05 22:19:00]
421さん。☆
ご意見ありがとうございます
ニュースとか見てると世の中100%信用できることってほとんどなくないですか・・?
偉い人でも立派な大きな会社でも・・

だから私も100%頼るというよりは、ないよりはあったほうがいいなって!
すごく意味のある評価かどうかはもちろんまだまだわからないですけど。
私のように全くの素人よりは少なくとも、多少?見る目あっての評価だと思うですけど。。
目安・・にはなるんじゃないかな。??

文章苦手で^^;読みにくくてごめんなさい!
425: 匿名さん 
[2004-09-05 22:22:00]
再生機構入りしたら、借金棒引きじゃないの?
社員の対応のばらつきや欠陥住宅問題は、どこのデベにもあるってのが結論だよね。
426: 匿名さん 
[2004-09-06 02:35:00]
社員の対応や欠陥住宅などの問題発生率がデペによって差があると思う。
その問題発生率少ないデペ物件を購入した方が安全な購入となるが、問題
発生の調査などで、大京みたいな大量供給する所には、社員の対応や欠陥
住宅などの問題発生をもれなくつかむのが難しく、問題発生率が低めになって
しまいがち。なので、問題発生集計のリストなどはあまり意味がないと思う。
大量供給するほど、問題発生率が高くなると考えた方がいいと思う。(デペの
や施行業の規模[業員数]が小さいほどさらに高くなる)
427: 匿名さん 
[2004-09-06 22:20:00]
>>424
それを参考にするよりは、MR訪問時から専門家についていってもらうか、
資料を送って問題点を見つけてもらう方が良いですね。
通常、内覧会に同行してもらうようですが、少し遅いですね。
428: 匿名さん 
[2004-09-07 10:13:00]
他スレでも大京は、問題があっても金は、わずかしか出さないらしいね。
こういう状態からみて、大京物件購入すると、建物の基本以外にどんなに
問題発生しても、不十分な対処しかしてもらえないし、金の解決は期待
できないと考えた方が。。他デぺも同じようだが、比較的にみてそれ以上
のような気がする。
429: 匿名さん 
[2004-09-07 11:28:00]
デパとかデぺとかってなんだ?
ここは知ったかぶりをする○○が多いのか?
住人以外からの雑音はいらない。
430: 匿名さん 
[2004-09-07 16:13:00]
ライオンズマンションってどうですか?ってことだから、デベロッパー関係の
人が懇切にも荒らしてくれているんだろうねぇ。
住人からの発言以外でも、十分参考にはなるけどね。
431: さち 
[2004-09-07 20:50:00]
427さん、ありがとうございます!
そういう方法もあるみたいですよね!いいなあと思います。私は内覧会終わったあとで
存在しりました。
今はいろいろ便利なのがありますね。。☆
432: 匿名さん 
[2004-09-07 22:23:00]
LM:価格はやや高め。
   基本的な部分はまとも、悪くはない。でも決して優良ではない。
   内装は、普通かしょぼい。
管理:あまり良いとはいえない。
    やや高めの管理費。
営業:うざい。
というところが総まとめ。
そろそろこのスレ終了に近づいてますね。
そうなったらこちらに移行しませう。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41656/
この深く沈んだスレを浮き上がらせるのを提案しますです。
433: 匿名さん 
[2004-09-07 23:53:00]
>432
あと住環境がないが、どうなんでしょう?
平均的で、あまりよくないのが、実態でしょう。
434: 匿名さん 
[2004-09-07 23:59:00]
いや、よくないのが、実態ですね。
435: 匿名さん 
[2004-09-08 00:23:00]
399,400>

自分もとある物件のMRを見学したときにデベに工事中の現場に案内されたよ。
現場の業者さんも突然の一般者の訪問に驚いている様子だったので、おそらく役所に
仮使用申請はしていないと思われ。

建築基準法第7条の6に抵触しており、大京は違法行為をしていると思われる。

436: 匿名さん 
[2004-09-08 03:08:00]
あらされているということは弱小業者に脅威に思われていることの証明では?
こういうあらされている掲示板のどこにも大京関係者のものと
思われる書込が無いと思うけど、書込を会社から禁止されているのでしょうか。
それとも余裕?
他人事ながら、足を引っ張られているのを見るのは気分が良くないですね。

建築中の建物の中の実際の部屋をモデルルームにするのはかなりのコストがかかると
大京のセールスマンから聞きました。大京以外はやっていないサービスなんですか?
最近の書込は、そういうコストのかかるサービスを提供出来ない、弱小企業が
妨害に出ているようにも見えますね。そういう性悪の会社の物など絶対に買いたくない。

バーチャルなプレハブのモデルルームは、安上がりだし飾りたてられるし、
眺望の問題も隠せる。売る側にとっては良い事ばかりですよね。

法律の問題は無いと信じたいですが、いずれにしても、消費者にとっては
実際に住む状態の部屋を事前に見学できることは有難いです。
百聞は一見にしかずですから。逆に大京にとってメリットはあるのでしょうか?
437: 匿名さん 
[2004-09-08 10:11:00]
>436さん
棟内モデルルーム(建築中の実際の部屋)より、棟外モデルルームの方がコストがかかるんですよ。
簡単に言えば、棟内モデルは実際使う部屋を工程先行して内装仕上げるだけですから余分なコストは発生しません。
棟外モデルは、使わない部屋をわざわざ作り、販売終了後取り壊しますし、敷地外に借りれば土地の賃借料もかかります。
ですから
>建築中の建物の中の実際の部屋をモデルルームにするのはかなりのコストがかかると
>大京のセールスマンから聞きました。大京以外はやっていないサービスなんですか?
はコストという点からは事実でないです。
もう少し他社物件を見るなりされて研究された方がよろしいのではないかと。。。
大京の営業にとっては、このような考え方をされるお客様に必ず買ってもらうことが早期完売への近道ですね。
438: 匿名さん 
[2004-09-08 11:40:00]
プレハブモデルルームは、地代を含め結構お金かかりますよ。

まあ建築後に中を見て買う方が消費者にとってはありがたいですが…
439: 匿名さん 
[2004-09-09 10:03:00]
大京のプレハブモデルルームは安上がりに作ってある、ということなんじゃないの?
440: 匿名さん 
[2004-09-09 10:34:00]
作り方にもよりますが、プレハブモデルルームは大雑把にいって3千万円前後
かかるといわれています。ですから、仮に棟内モデルルームを3戸くらい作って、
それぞれに家具などを置いたとしてもそのほうがずっと安上がり。コストの
かかるサービスなんて、完全に大京営業マンの口車に乗せられましたね。
大体借金で首の廻らない大京が金のかかるやり方をするわけないでしょ。
441: 匿名さん 
[2004-09-09 10:53:00]
構内モデルルーム?金かかりますよ
だってモデルルームに使った部屋は大幅値引きしないといけないじゃないですか。最低で500万くらい
まあ持ち出し金が発生するワケじゃないからタダ同然ですけど。
442: 匿名さん 
[2004-09-09 11:00:00]
極端な話、モデルルームに使う予定の部屋を500万高くしとけば
いいだけでしょ
443: 匿名さん 
[2004-09-09 15:51:00]
建物そのものは問題なし(というか他の大手デベと同等)。
しかし、これだけ経営状態の悪い会社から高価なモノを購入するということが
非常にリスキーだとは思わないんでしょうかねえ。

どうしてもこの物件でなければダメ、というほど選択の余地が無い人は別だけど
普通は最初から検討外にすべきでしょ。銀行から社長が来てる事を自慢する
営業マンがいたりするし、怖すぎ。異常だよ。
444: 匿名さん 
[2004-09-09 22:14:00]
MRの件は実際のマンションに作る方が安くなるんですよ。
 営業マンも嘘を教えてるつもりはないかもしれないけど、会計の
知識があればダマされたりしないので、高い買い物なので少し勉強して
から行ったほうがいいですよ。そうしたら、マンションの値引きについても
わかるようになりますしね。
>銀行から社長が来てる事を自慢する営業マンがいたりするし、怖すぎ。異常だよ。
 これって、自慢するの当たり前じゃん。倒産しそうな会社だったのが銀行管理に
なれば、少なからず今までより倒産の確立がなくなるんだから、
内部の人がどうかは知らないけど、外部の人からみたら倒産しないんだから
修理などいろいろなことを会社に頼むことができる(するかどうかは別だけど)
営業マンの気持ちを考えてあげるのもいいけど、購入希望されてるなら、
会社の信用が少しでも上がるのは喜ばしいことなんではないんでしょうか。
でも、現状は何があってもおかしくないくらいひどい会社だけれども。
445: 匿名さん 
[2004-09-10 00:08:00]
↑やはり、不安ですね。

>MRの件は実際のマンションに作る方が安くなるんですよ。
大京のMRをよく見かけるが、現地販売の方がコストがかからないというの
に、なぜ、ほんの一部だけでやらない?矛盾じゃないか。
446: 匿名さん 
[2004-09-10 00:42:00]
現地MRは、かなり建設が進まないと作れない。
なので、通常は、青田売りするためにMRを別に作る。
ただし、お金がかかる。2千万と聞いたが。
でも、基礎工事が終わるかどうかの早い時期に売りがわかる。
D経は、青田売りはよくない、お金がかかる、という理由らしいが
それをやめて現地MRにした。前の銀行や社長になってからだと思う。
ただ、結局商売うまくいかず、もとに戻し始めた。
今の銀行や社長は、青田売り宣言をした。
だから全部外部MR作るんじゃないかな。   以上。
447: 匿名さん 
[2004-09-10 01:04:00]
業界的に現場がしきってるから、 物件ごとの責任者の判断だから
バラバラになったんじゃない。
ここの会社が駄目になるかどうかより、購入した物件の運営がどこか
違う会社でもいいからしっかりやってくれるかどうかが重要になる。
 社長が銀行から送りこまれるくらい銀行が責任をもってやってくれるなら、
信頼は上がるし、精神的にも安心するかも。
銀行が社長を送りこみという事は銀行の方針として絶対につぶさないと
いう方針がでたことを意味してるのだく
448: 匿名さん 
[2004-09-11 01:09:00]
えーと、社長が銀行だから安心というのはある面では確かにそうですが、
ここの場合、経営陣が1人を除いてあとは全て銀行というのは異常です。
良い住まいを住民に、ではなくて儲かる住まいを銀行のために、
となってしまうんじゃないか。
多少儲けが薄くなっても良い住まいを作ろうなんてしないでしょうね。
449: 匿名さん 
[2004-09-11 10:25:00]
たしかにMRを作るのには金がかかるが、
青田売りをする場合と、現物売りをする場合で、どっちが収益的に有利か、と言う見方では微妙。
MR建築のコスト削減で収益を上げようなんて、素人の考える戦略だったかもね。
450: 435 
[2004-09-12 05:37:00]
自分の書き込みを見て少し言葉足らずだったと気づきました。

正しくは、駅の近くにある外部のMRを見た後に、「工事中の現場も見れますよ。」とのデベの声に乗り、
車で工事中の現場(現地MRは無し)に案内されました。

現場の状況は、躯体工事は終わっていて、内装工事の真っ只中。床や壁を作っているという状況でした。
そんな現場でデベは断熱材の厚みやサッシの説明をしていました。

しかし、突然のデベと見学者の訪問に内装業者の方々もビックリしていました。

ということでした。
他の会社のモデルルームにいった時に、工事中の現地を見たいと良く聞きますが、普通断られる筈です。
それは建築基準法第7条の6(検査済証の交付を受けるまでの建物物の使用制限)があるからです。
これは役所等の検査が終わっていなければ、工事関係者以外の一般の方は建物内に入れない(使用できない)というものです。
451: 去年まで銀行員 
[2004-09-12 09:13:00]
大京の場合は、社長や役員を銀行が送りこんだのは
財務内容の改善を推進しようとすることの他に多額の
債権回収を自分の銀行に有利にするために他なりま
せん。
これは銀行出身者がきたから安心なのではなく、役員
が銀行出身者で占められる程、末期症状になっている
ということなのです。
452: 匿名さん 
[2004-09-12 10:44:00]
その銀行からして、今冬、来夏、全行員のボーナス8割カットだそうです。
ボーナス8割カットされたら、住宅ローンや子供の学費、どうやって払うの
でしょう。
大京の不良債権を支えている側の銀行がここまで血を流すのですから、当然、
大京はそれ以上の削減をやらないわけには行かないでしょう。
産業再生機構送りになれば、大京は潰れないなどと脳天気なことをのたまう
社員もいるようですが、組織を残すために社員がバサバサ切り捨てられる仕組み
なのですよ。
つまり、企業を支える人間力は限り無くゼロに近づくということ。
453: 匿名さん 
[2004-09-12 14:22:00]
数ヶ月後には、今担当している営業の方が突然いなくなる確立が他社より高いということですね。
引継ぎはちゃんとやってくれるんでしょうか心配です。
454: 大京は強いです。 
[2004-09-12 22:18:00]
あの会社と、あの会社の幹部はとてつもなく、したたかです。何とかして
現状維持をするかもしれません。ちなみに私は大京の関係者では
ありませんが、知人が関係者です。
455: 匿名さん 
[2004-09-12 23:41:00]
>>454
○京って大丈夫ですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39786/
のスレの12番、13番を見ると、それも正しいかな、と思います。
ただ、そういうしたたかな人は残っているでしょうか?
456: 匿名さん 
[2004-09-14 14:00:00]
どこまで行っても自転車操業の会社だもん。
同じようなマンションならもっと健全なところから買う。
大京でなくちゃいけない理由なんてこれっぽっちもないしね。
457: 匿名さん 
[2004-09-14 16:18:00]
すぐに社員が出てきて「どこも同じだ」って言うけど、
どこも同じじゃないよなあ、かなり違うよ。
458: 匿名さん 
[2004-09-14 22:41:00]
よく、躯体の強さだとか、梁が出ているからライオンズマンションは頑丈
だという意見が聞きますが、躯体の強さなんてどうやってわかるので
しょうか。梁が出ていなくても設計次第で強度を確保できると思うのですが。
そういう意味で、躯体の強さが必ずしもライオンズの強みにはならない
気がします。それはどのデべにも当てはまると思います。

ただ、今後売ることを考えると、多少なりともブランド力、イメージというものが
つきまとうことは否めないと思います。ライオンズマンションがブランド力を
取り戻せるかが今後の課題なのかな、と個人的に思ってます。
459: 匿名さん 
[2004-09-15 00:05:00]
「信用」と「時代を読む力」、でしょう。
460: 456 
[2004-09-15 11:44:00]
>>458
阪神淡路大震災のときに大京の物件は一つも倒れなかったそうです。
それを売り文句にして「うちは躯体強度には自信があります。実績が証明して
います」という営業トークを繰り広げます。馬鹿の一つ覚えのように。

あなたもおっしゃるように、躯体強度などは設計次第で調節できますからねー。
それとブランド力は重要ですよね。最近は野村がブランドの宣伝に力を入れて
いますが。でも大京の弱点は企画力だと思います。住まいや住環境に関する
提案は三井・三菱などと比較して勝負になりません。
461: 匿名さん 
[2004-09-15 20:58:00]
大京がこれ以上UFJに依存できないため森ビルの傘下に入るとの
情報を聞きましたが本当でしょうか。
462: 匿名さん 
[2004-09-18 22:56:00]
>>461
さあ、わかりません。
でも無傷で生き延びる事はできないはず。
どう料理されるかゆっくりと見守りましょう。
463: しかし、この会社は 
[2004-09-18 23:34:00]
これだけ騒がれても株価が落ちないのはなぜでしょう。
464: 匿名さん 
[2004-09-19 09:41:00]
大京の株価はもともと安値で推移しているだけですが、自力では破綻
するところ、産業再生機構の支援が確実ということが織り込み済みで、
安値ながら今のところは安定しているということでしょう。
しかし、産業再生機構送りとなれば、事業の整理にともなって、
社員の大リストラは避けられないでしょう。
465: 匿名さん 
[2004-09-19 14:00:00]
>>464
だから社員が生き残りをかけ、余計に「熱心な」売込みに力を注ぐんでしょう。
そんな人たちに、「お客様のため」なんて発想が出るはずありませんね。

物件自体だって、ほんとに割高です。私も埼玉県内でマンションを買いましたが、
近隣の大手デ物件は販売開始後から飛ぶように売れ、ほとんど完売状態
なのに、D京のマンション(それも2、3物件)はいつまでたっても売れ残り
が続いています。

それもそのはず、他の物件より立地(大通りや線路に面しているなど)や
広さなどのスペックは悪いのに、値段だけは最高レベルですから。
私はMRすらいく気になりませんでしたよ。
466: 匿名さん 
[2004-09-19 14:33:00]
既にメーカーとしての競争力を失っているということですね。
467: 匿名さん 
[2004-09-19 17:31:00]
それは高いものを買えない人達の地域だからでしょう。

>>465さんは何故ここに?
468: 匿名さん 
[2004-09-19 17:40:00]
買えない人は買わなくて良いのでは?
無理して買う人がいると、後々メインテナンスなどで厄介なことになりますから。
買っていない(買えない)人がここで高い高いと言っているのを傍から見ていると、
気の毒になって来ます。
469: 匿名さん 
[2004-09-19 23:07:00]
>>463
>>464
10年チャートを見るとよくわかりますよ。
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=8840.t&d=c&k=c3&a=v&p=m13...,m260,s&t=ay&l=off&z=m&q=c&h=on
確か2002年が債務免除の年で底ですが、それに近づいていってます。
今のところ新情報がないので低値安定ですね。

>>468
買えない人は買わなくて良いし、買いたくない人は買わなくて良い。
これ、鉄則、ってか当たり前。
表示価で買うと高くて、売れ残りを値引きすると普通となるか多少安い。
足して平均してもD社は損をしていない。
それがD社の決算良好の原因かな。
470: 匿名さん 
[2004-09-20 00:11:00]
つまり表示価格が信用できない商品だということは、商品価値
が信用できないということですね。
471: 匿名さん 
[2004-09-20 02:21:00]
>>470
教育レベルと家庭環境が透けて見えるような書き込みをあちこちでしていますね。

上司から大京の足を引っ張れと言われて素直に従っているんですか?
同じ時間を使うなら自分に投資するか、人の役に立つことをしてみたらどうでしょうか。
472: 匿名さん 
[2004-09-20 02:55:00]
何でそんな必死なんでしょうか。。
470さんではないですがそれだけ大京にみなさん
不信感を抱いているということですよ。
私もライオンズと名がつくマンションは買いたくありません。
473: 匿名さん 
[2004-09-21 07:55:00]
日本経済新聞 NIKKEI NET(2004年9月21日 7:00am)

大京、再生機構で再建・UFJ銀など1800億円支援
UFJ銀行は月内をメドに、マンション分譲最大手である大京の経営再建の支援を産業再生機構に申請する方針を固めた。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040921AT1F2000A20092004.html
474: 匿名さん 
[2004-09-21 10:49:00]
固められてもナ
475: 匿名さん 
[2004-09-21 11:13:00]
>>473
>大京が再生機構を活用へ 金融支援は1800億円
> UFJグループの大口融資先でマンション分譲最大手の大京とUFJ銀行が、大京の経営再建を目指し月内をめどに産業再生機構に支援を正式に要請することが21日、明らかになった。UFJなどは債権放棄を軸に1800億円の金融支援を行い、大京はマンション分譲事業に特化する。大京の2004年3月期の連結有利子負債は売上高を超える4859億円と経営を圧迫していた。
> 再生機構の活用でUFJの同社に対する債権の区分が正常債権に格上げされ、UFJの不良債権処理が進むことになる。
> 大京はマンション関連以外のゴルフ場やリゾート関連事業から撤退し、本体と切り離してマンション分譲に特化する。

これは、大京というか、大京のマンション事業にとっては良い事ですよね。
経営者や一部の社員はバイバイでしょうけど、好調なマンション事業による
利益を喰っていた負債が無くなるのですから。
マンション事業の利益がそのまま会社に残るようになれば、
いろいろなことが出来るようになるでしょうね。株主にとっても消費者にとっても
悪いことは無い気がします。

476: 匿名さん 
[2004-09-21 11:29:00]
日本経済を圧迫していることにかわりはないのだよ。
尻拭いをさせておいて、なんたる脳天気。
477: 匿名さん 
[2004-09-21 11:56:00]
>>476
誰が脳天気?
478: 匿名さん 
[2004-09-21 12:04:00]
日本経済を圧迫はヤダな〜大凶のマンションて今後どうなるのですか?
479: 匿名さん 
[2004-09-21 13:06:00]
結局、我々の税金が投入されることになるんですね。
ライオンズ購入者にとっては、いわゆる二重取りですね。
借金するなら徹底的にした方が潰れなくて済むってことですね。
480: 匿名さん 
[2004-09-21 17:42:00]
築4年のライオンズマンションに住んでいます。
上下、隣の音も水場の音もまったくしません。
見た目は地味でお洒落さにはかけますが、ハード面はしっかりしていると思います。
ただ、ライオンズと一口にいっても施工会社と作った年代などによって作りの良し悪しは様々で
音のするところもあるようです。

今の家が手狭になってきたので引越しを考えて、一度住んでよかったので
またライオンズで検討したのですが(購入はしませんでした)そのときの営業の方は
とても感じのいい人で嫌な思いはしませんでした。しつこいということもなかったです。
周辺のこともよく勉強していて熱心だなぁと関心するぐらいでした。
営業の人も沢山いるんでしょうし、中には強引な人もいるのかもしれませんが、
全部が全部そうだとは思いません。

検討していたマンションも内装はほんと地味で、
なんでもっと他のマンションみたいにお洒落に出来ないのーと思いましたけど
天井も低いし。
でも、営業の人の説明をきくと、きちんと生活することを考えられて作られていると納得しました。

窓から見えるよそのマンションを比較して、「こういうことはあんまり言いたくないんですが」と
申し訳なさそうに、「ああいうベランダの作りは、見た目はよくてお客さんは飛びつくんですけど
実際住むと光が入りにくくて暗いんです」とか、部屋の中の作りも素人でもなるほどと思う説明でした。
そういうのを悪口と感じる人もいるのかもしれませんが、私はそうは感じませんでした。

購入を検討されている方のご参考になればと思って書き込みさせてもらいました。
一度足を運んで実物を見られるのが一番だと思います。
481: 匿名さん 
[2004-09-21 21:37:00]
>>480
「こういうことはあんまり言いたくないんですが」
音が全くしないマンションなんてありえないと思うのですが。
遮音等級がいくつのお宅でしょうか?
又、見た目は良くて光が入りにくい、って一体どういう作りなのでしょうか?
482: 匿名さん 
[2004-09-22 10:02:00]
>>480
ほんとに素人さんのようで。

>>481
音は主観的な要因が大きいので、遮音等級がどうこうという問題ではない。
ただ、最近のマンションが静かなのは事実。安普請なところは別だけど、
大手デベのマンションは大京じゃなくても静かですよ。
戸境壁がGL工法だとヤバいけど、そうでない限り窓を閉めたら隣の音が
全く聞こえないのが普通です。上下音も、ドタバタ走り回らない限り聞こえ
ないのが普通。要するに、ライオンズマンションって、普通なのよ。
483: 匿名さん 
[2004-09-22 10:08:00]
480番さん。
買い替えを検討されたマンションというのは、ここ4年以内に建った物件と思われますが、
最近建ったマンションで天井が低いというのは珍しいと思います。
「天井は低いけれど、それはきちんと生活することを考えられて作られたのだ」という説明が
あったようですが、何故、きちんと生活することを考えた結果、天井が低くなったのか
ということについて、説明員がどのような説明をしたのか教えていただけませんか?
484: 匿名さん 
[2004-09-22 10:13:00]
>482

同感。ライオンズって、欠陥マンションの写真ばかり見せて脅したりするけど
欠陥と比べて「うちはスゴクしっかりしてる」って言われて・・、
それ普通でしょ!って言ってやりました。
仕様もグレードも普通です。それ以下のほうが、マズイ。
485: 480です 
[2004-09-22 10:55:00]
すいません、ほんとに素人です。マンション購入を考えて、ふつうに物件の下見に行ってる
普通の人です。
天井が低い、と言ったのは、誤解を招いてしまったかもしれませんが、「高くない」という意味です。
天井の高さをうりにしているマンションのように高くなかっただけで、普通の高さでした。
具体的な数字を出したほうがわかりやすいと思うんですが、パンフレットの記載がみつかりませんでした。
483番さんのおっしゃるとおり、新築の物件をみていました。
実際に生活するのは立っているばかりでなくて、座っていることもあるわけで、
座ったときの目線でベランダの見え方とか、考えられているとのことでした。
説明が下手ですいません。


486: 匿名さん 
[2004-09-22 11:03:00]
つうかセザールみたいに潰れるでしょ。。
時間の問題だと思うんだけどね。
あれだけ負債があって、今回は
再生機構から1800億。おっつかないよ。
487: 匿名さん 
[2004-09-22 11:05:00]
 新築のライオンズマンション201平米の部屋を買いましたが何か?
 東京都内で1億円前半で買える201平米のマンションなど他にない。どんなに安くても,2億円近くする。

 天井高は280cmで,風呂の床は石造りです。お買い得だったな。 
488: 480です 
[2004-09-22 11:26:00]
あと、ベランダのことでご質問があったのですが
最近のマンションは、一軒一軒が独立したようなベランダになっているのがありますよね。
団地のようなのではなくて、もっと外からの見た目がかっこよくみえるような。
コンクリートで枠をつくっているようなやつです。
用語等、専門的な言葉がわからないので、うまく説明できずにすいませんです。
ああいうタイプは光が入りにくいそうです。
私の見に行ったところが、たまたまそういう使用ではなかったのでそういう説明であって、
ライオンズでも光の入りにくいタイプのベランダにしているところもあります。
どこのマンションでも立地や条件がさまざまなので、
その場所に合わせた建て方になっているのでは・・と思います。
価格帯やターゲット層にもよるでしょうし。
今回ライオンズは2件みたのですが、もう一軒は、ベランダはコンクリのタイプで
そちらは部屋の作りだったか、天井のことだったか、太鼓現象がどうの・・・と言っていました。
そこをそう作らないと、部屋の中で音が響くということでした。
曖昧なことを例にして申し訳ありません、私が感じたのは、よく考えられているんだなーって
ことです。
今また、よその物件を検討しています。青田買いなので心配なんです。
でも、音に関しては482番さんのご意見で安心しました。
マンションは一軒家もそうですが、実際に住んでみないとわからないので怖いですよね。
ライオンズだから、とか、○○だから、といった名前だけでは判断ができないです。
繰り返しになりますが、ご検討されている方はご自分の目でみるのが一番だと思います。
489: 匿名さん 
[2004-09-22 11:27:00]
日本経済新聞 NIKKEI NET(2004年9月22日 7:00am)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040922NT002Y98221092004.html

UFJ銀、不良債権1兆7000億円削減
UFJ銀行などはマンション分譲最大手の大京の再建で28日にも産業再生機構に支援申請する方針を固め、不良債権処理がさらに前進する。
490: 480です 
[2004-09-22 11:39:00]
487番さんのおうち、うらやましいです。201平米なんて、すごいですねー。
億なんて、逆立ちしても無理です。苦笑
ライオンズといっても、そうした高級ものから、一般向けまで様々だと思うので
一くくりに言えないですね。
会社の経営のことを気にされるお気持ちもわかりますが、つぶれたから今あるマンションが
どうなるっていうことはないと思うんですが・・・。
気にされる方はやめたほうがいいと思います。
491: 匿名さん 
[2004-09-22 11:41:00]
>487番さん。
完全に大京社員の文体ですね。ほかのいくつかのスレでも同じような口調というか
文体で、いかにライオンズマンションが素晴らしいかをまくし立てているのを読みました。
492: 匿名です 
[2004-09-22 11:42:00]
>488さんへ
あと、ベランダのことでご質問があったのですが
最近のマンションは、一軒一軒が独立したようなベランダになっているのがありますよね。
団地のようなのではなくて、もっと外からの見た目がかっこよくみえるような。
コンクリートで枠をつくっているようなやつです。

アウトフレーム(逆梁)工法の建物のことですか?
竪格子の手摺がないタイプですよね?
最近多用されていますよね。
好みの問題もあるかもしれませんので、
あまり気になさらなくてもいいのではないでしょうか?
493: 480です 
[2004-09-22 11:47:00]
あと、営業のことで、実際に見に行くとしつこくされる・・と心配される方もあるかと思います。
私は2件みた両方ともそういうことはありませんでした。
買う気がない、気に入らなかった、とはっきり言ったのでその後のしつこい営業はなかったです。
営業マンにもよると思いますが、こちらの態度がはっきりしていれば大丈夫だと思いますよ。
ではこの辺で消えます。
494: 480です 
[2004-09-22 11:54:00]
すいません、最後に。
492番さん。
たぶんそのベランダのことだと思います。あまり気にしなくてもいいんですね。
ありがとうございます。
ここで皆さんのご意見きいてると、勉強になります。
今、購入を考えているので色々と心配なんです。
ではでは、ありがとうございました。
495: 匿名さん 
[2004-09-22 14:33:00]
大京みたいな悪質な商売をする会社は市場から追放するべきなのに何故しない?社員にまともな人を見た事がない。嘘しかつかないしね。大京のマンション買うなら、コンクリートの水セメント比とかかぶり厚とか超音波で測定してから買ったほうがいいですよ!
496: 匿名さん 
[2004-09-22 14:35:00]
480さん、売主が潰れたら、中古市場での価値は2割下がりますよ。10年保証も意味がなくなりますし。
497: 匿名さん 
[2004-09-22 14:48:00]
>495さん
私は大京より長○工につぶれて欲しいですね。
大京よりもずっと悪質な会社だと思います。
同じUFJに融資を受けているにもかかわらず、大京に比べてあまり株価
が下がっていないようですが、つぶれてくれないんでしょうか?
498: 匿名さん 
[2004-09-22 15:32:00]
「こういうことはあんまり言いたくないんですが」と
申し訳なさそうに、「ああいうベランダの作りは、見た目はよくてお客さんは飛びつくんですけど
実際住むと光が入りにくくて暗いんです」
↑こんな嘘の説明に納得してしまう人がいるから大京は生き延びてしまう。工事コストケチって今どき順梁+ROWサッシュのいい訳だよ。大京でも多少収支に余裕のある他の物件では逆梁使ってるもんね。
499: 匿名さん 
[2004-09-22 15:36:00]
長谷工がからんでるマンション買う人って今どきいるんですか?
500: 匿名さん 
[2004-09-22 15:39:00]
ライオンズマンションは「最っ低のクオリティ♪」bySAYAKA
501: 匿名さん 
[2004-09-22 16:12:00]
うまい!!

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる