旧関東新築分譲マンション掲示板「パークシティグランデ新浦安−その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 浦安市
  5. 明海
  6. パークシティグランデ新浦安−その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 

スレ建てしました。

前スレ
(仮称)新浦安マリナイースト21・38街区
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39242/

関連スレ:
新浦安の新規物件
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40288/
新浦安の新規物件 その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39218/


[スムログ 関連記事]
お便り返し その80「マンションマニアが買いたい新築マンション」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/11229/

[スレ作成日時]2005-12-29 22:06:00

現在の物件
パークシティグランデ新浦安
パークシティグランデ新浦安
 
所在地:千葉県浦安市明海浦安東土地区画整理事業地内38街区1及び2
交通:JR京葉線 「新浦安」駅 バス10分 徒歩2分

パークシティグランデ新浦安−その2

201: 匿名さん 
[2006-01-19 08:43:00]
「ME」・「周辺」に大きな差は存在するよ、いつになってもね。
自分でも、MEはすでに飽和状態だから・・・って言ってるじゃない。

物事の価値観の基本ベースはMEにあるって事でしょ?
202: 匿名さん 
[2006-01-19 12:11:00]
ラナイのパネルが透明ですよね?このマンション。
リビングの日照の問題があるのでしょうが、もう少し透けない(よく窓ガラスにあるような細かく凹凸の
あるもの)素材にかえられないんでしょうか?
近所にクリアパネルを使ったマンションがあるのですが、洗濯物が足元まで見え
生活感ありあり。道を歩く人に、タオルやパンツの柄まで丸見え。
せっかくおしゃれな外観でも、あれで台無しですよ。
203: 匿名さん 
[2006-01-19 15:17:00]
リビングにいながら景色を楽しめるので透明の方がいいです。
204: 匿名さん 
[2006-01-19 16:21:00]
これからの時代は駅からの距離とか関係なくなってくるのだと思う。
もちろん駅近が便利なのかもしれないが、リタイアしたシルバーとか在宅勤務等々
職のあり方や住まいのあり方も変わるでしょう。
車があれば、お金があれば駅から遠い場所でも何ら問題はなく、逆に静かな住環境で
不特定多数の人がいない街になる可能性もありますね。

新浦安は駅から遠くなるほど高級物件になるような新たな街の形になるのかな?
こうした現象はさながら欧米の高級住宅街みたいですね。
205: 匿名さん 
[2006-01-19 19:37:00]
204さん

こと浦安に関しては駅からの距離は関係しないというよりも、新浦地域の価値がそれくらい
離れてもそれだけの価値があるものだということがわかってきたということ。

では、次に何が起こるかというと、駅近の美浜や入船の土地価格が坪200万以上に上昇
していくということです。やはり駅近に価値があるのはかわらない真実と思いますよ。

206: 匿名さん 
[2006-01-19 20:04:00]
ラナイのパネルはクリアパネルではないようですね。
今日届いた冊子のイメージCGを見る限り。
207: 匿名さん 
[2006-01-19 23:24:00]
海側で視界が抜けている住戸はクリアパネルを使えますが、目の前に他の建物が見える位置だと部屋の中が丸見えになりますから使わないでしょう。
208: 匿名さん 
[2006-01-20 00:25:00]
〉201
自分でも、MEはすでに飽和状態だから・・・って言ってるじゃない。
物事の価値観の基本ベースはMEにあるって事でしょ?

そう、すでに飽和状態でこれ以上建物を作れないので周囲のスペースの価値が上がる。つまり行政が決めた「ME」と名のついた地域だけでなく、同じ利便性を享受できる地域は同等の価値と判断されるわけ。
MEはただ行政が決めた「区域」にしかあらず。しかるにもはや差はない。
わかんないかなぁ???
209: 匿名さん 
[2006-01-20 00:43:00]
298さん、モアナの新古、25%増しということは、
例えば、4000万のが5000万で売れたということですか?
すごすぎる。ええなあ
210: 匿名さん 
[2006-01-20 01:36:00]
そんな与太話、真に受ける方がどうかしてる。
211: 匿名さん 
[2006-01-20 01:48:00]
>209
>298さん、モアナの新古、25%増しということは、
>例えば、4000万のが5000万で売れたということですか?

元値より高く売れるというのはレアケースだろけど、新浦安の中古マンションの値落ちが少ないのは
事実らしいね。

週間ダイヤモンドに載ってる記事によれば、「中古が値下がりしにくい駅ランキング」において
品川に続く堂々の2位! 新築に対して築10年の中古の坪単価比率が98.8%というのには驚いた。

212: 匿名さん 
[2006-01-20 07:57:00]
こんなサイト見つけたよ。
建設現場の写真が見れるけど、この程度の写真じゃ
鉄筋の量なんかはわからないよね。
http://urayasu.boo.jp/blog2/
213: 匿名さん 
[2006-01-20 08:24:00]
>>208
う〜ん、わかんない。
行政が決めた「区域」にしかあらずだって?
川向こうの電線丸出しの地域と行政が計画的に街造りした
シンボルロードをメインとするマリナイースト21が
『 同等 』の価値と判断されるわけないだろ。
214: 匿名さん 
[2006-01-20 08:39:00]
208さん お住まいのところを高く評価されたい気持ちはわかりますが、やはり213さん
の見方が妥当だと思います。高洲の評価が高くなればそれ以上にME21もあがっていくでしょう。
215: 匿名さん 
[2006-01-20 09:17:00]
208さんはモアナ購入者ですね。
グランデの価格、野村の入札額を見ても
モアナは大変お買い得でした。タイミングがドンぴしゃでしたね。
広い明るいラナイ、パハレ、そしてなにより安い価格、
特にローンを組む場合、金利を含めると大変な差になります。

確かに、条件や仕様のデメリットはあります。
MEでないこと、住宅性能評価がないこと、
海眺望が将来変わりうること、吹き付けであること、
音の伝わりやすいボイドスラブであること、
SRCでなく鉄骨がないRCであること、
鉄階段であること、豪華な共用施設がないこと、
駅から遠すぎることなど、何でもオプションのこと、
ハワイ語のマンション名でちょっと照れくさいこと、
しかしこれらのデメリットの分は、織り込み済みで
ちゃんと価格にも反映されいて庶民の物件でした。
同時期に発売していたMEのライバル物件はこれらの
条件を満たしてしまう反面、価格なりというか割高な
価格付けでした。

モアナを中古で転売する場合、高く売れるでしょうね。
まさに資産形成にはうってつけで、本当にお買い得でした。
216: 匿名さん 
[2006-01-20 09:40:00]
そうそう。コストパーフォーマンスでは最高だったと思いますよ。
これからの野村と較べれば1000万は軽く違うのではないですか。
217: 匿名さん 
[2006-01-20 10:03:00]
モアナをのがした人間からみると土地価格がB街区との価格差が3倍というのがゆるせないというか
モアナの仕様はさておき、1年か2年違うだけでこれはないだろうという思いです。
それだけみてもモアナの人は購入しただけですでに2000万円近い含み益ですからね。
 グランデでもまだ安い。これがだめならB街区なんだけど年収900万の私はちょっと難しいな。
218: 匿名さん 
[2006-01-20 10:11:00]
野村のプラウドは仕様も凄いですからね。
以前、プラウドのモデルルームに行った時は
あまりの豪華仕様に圧倒されました。
ドイツ製のジーマティックのキッチンだとか
グローエだとか何だとか。
プラウドに比べれば三井はリーズナブルでしょう。
モアナでも、掲示板でそれまでに分譲された
MEの物件と比べられズラズラ短所が並べられましたが、
結局ミスリーディングで
あの時買っとけばよっかったとなりましたから。
以前に分譲された物件より仕様や躯体が劣るとかではなく、
これから分譲される物件と比べるべきでしょう。
土地や鉄や原油が高くなってきているのですから、
デベもどんどん仕様や躯体のレベルを下げてくるのは
やもえないですよ。未来の物件もそうなるでしょう。
219: 匿名さん 
[2006-01-20 10:16:00]
三井で十分。
サトイモの煮っ転がし、秋刀魚の塩焼きなどが大好きな我が家には
ドイツ製のキッチンなんて猫に小判だにょ。
220: 匿名さん 
[2006-01-20 10:17:00]
いいかげん食傷なんだけど、その褒め殺し。
221: 匿名さん 
[2006-01-20 10:34:00]
んで、カンジンなグランデの価格は一体いかほどなんでしょか?
222: 匿名さん 
[2006-01-20 10:40:00]
新しいパンフレット見ましたが、モデルルーム着々と出来上がってる感じですね!
モアナの水周りにがっくりしていましたが、グランデは良さげなので安心しました。
キッチンは、個人的には日本製が好きです。
219さんの言うようにそもそも食文化が違うんだし。
まあ、好きだの嫌いだの言ってもしょうがないんだけど。
IHに変更するにはやっぱりモアナみたいに50万近くかかってしまうのかしら。
トイレは、標準でタンクレス…?なんてあり得ないか?
223: 匿名さん 
[2006-01-20 10:56:00]
モデルルームが出来上がるのが待ち遠しいですね。夢が膨らみます。
浦安は優れた場所で朝日新聞もTDLの成人式に嫉妬の記事を書いてしまうくらいです。
224: 匿名さん 
[2006-01-20 11:05:00]
218
確かにミスリーディングがおおいですね。盛んに新浦安や高洲の悪口を低いIQ力で分析している愚か者が
多いです。そんな輩の意見を参考にした人がどれだけ泣かされていることか。
 当然このグランデもすばらしい物件になります。いま投資用に考えています。
225: 匿名さん 
[2006-01-20 13:21:00]
モアナの場合も、高洲じゃん、とタカをくくっていたら、
あっという間に売れちゃったしね。

高洲の良いところとしては、でかい公園が間にあるおかげで、野村のが建っても高層マンションが
ぎしぎし建っている感じがしないんじゃないかな、という点があるね。
そういう意味では学校の配置場所もいいよね。
226: 匿名さん 
[2006-01-20 13:28:00]
キッチンは良さげらしいのでディスポーザーも付くといいですね。ディスポーザーがあるキッチンなら排水溝や三角コーナーの
ヌメリ取りの掃除とおさらばできてラクで衛生的にもいいと聞きますし、夏のゴミ置き場の腐った臭いにつられて来る虫・ネズミ・カラス
などもあまり心配しないで安心してゴミ置き場に行けますでしょう。
227: 匿名さん 
[2006-01-20 14:05:00]
パンフにはガラストップのコンロと書いてありましたが、
ディスポーザについては触れていませんよね。
付いていると嬉しいのですが。
228: 匿名さん 
[2006-01-20 18:43:00]
>213
あなたはもしや、マリネーゼ。。。 あ、マニナーゼだっけ??
229: 匿名さん 
[2006-01-20 19:34:00]
新裏のパークシティは今まで全てディスポーザー無かったので期待できないけど、やっぱ欲しいよね。でも野村の入札価格にほくそえんでる三井は、やっぱつけないだろうな、それどころかモアナ並に仕様落としてくるかも。
230: 匿名さん 
[2006-01-20 21:27:00]
2期販売が始まった幕張の同じようなコンセプトの三井のマンションにはディスポーザがあるからグランデの正式発表のポジティブサプライズに期待。
幕張よりハイソなマリナーゼこそ是非ともディスポーザくらいオプションでなく標準仕様で与えたい。
231: 匿名さん 
[2006-01-20 22:15:00]
モアナはオプションでディスポーザを選べたんですか?
232: 匿名さん 
[2006-01-20 23:12:00]
>>228
おまえ、恥ずかしいぞ
233: 匿名さん 
[2006-01-20 23:13:00]
モアナはディスポーザーのOPTIONはありませんでした。
234: 匿名さん 
[2006-01-20 23:17:00]
ディスポーザーは良いことばかりではないと思います。
以前付けてましたが、動作音はビックリするほど大きい音がするし
(夜中に使うと家族に迷惑)、長く使っていると配水管にヘドロが
残るので異臭がしてくるので定期的に清掃も必要でした。
マンションの浄化槽も生ゴミが流れてくるのでそれ対応の仕組みの
浄化槽でないといけないとなってました。
235: 匿名さん 
[2006-01-20 23:24:00]
友人が住むマンションは入居3年後に、デイスポーザー夜間使用禁止令が出ました。
不自由でしょ?と聞いたら手入れが面倒なので、もう使ってない。とのこと。
どう面倒なのかは自分は使ったことないので、わかりませんが。
236: 匿名さん 
[2006-01-20 23:25:00]
〉230
は?はいそ・・・ププ。死語。 敗訴なアミラーゼ。
237: 匿名さん 
[2006-01-20 23:51:00]
朝日新聞の嫉妬と同様、高洲の住民予定者まで新浦安同士なのにマリナイーストに嫉妬か。
マリナーゼっていうのがマリナイーストが語源だからってさ。
238: 匿名さん 
[2006-01-20 23:52:00]
>215
モアナも住宅性能評価書が発行されています。
いまどきどこのマンションでも取得すしてるでしょう。
三井だって長谷工だって。
239: 匿名さん 
[2006-01-21 00:22:00]
いいじゃないですか、同じ新浦安ということで。
大人気の「奥様はマリナーゼ」のお住まいは新浦安ですらないんだから。
しかしあの本でマリナーゼは一気に全国区になったね。
240: 匿名さん 
[2006-01-21 00:57:00]
なんか高度成長期に多摩ニュータウンがもてはやされた時代を感じますね。
ニュータウン・マダムっっ!!てか。
MEはすばらしい発展だし、すこぶる便利だと思うよ。高洲の人も激安の上にMEの利便性を存分に利用できるのでうらやましい。
でも、自らマリナーゼとか言っちゃう人って、なんか変。自意識過剰って言うか、卑屈って言うか。そんなに自分を良く言われたいのかねえ。
なら自分を磨けっちゅうの。じゃなきゃ田園調布か成城でも買えばいいのに。買えないくせに。
241: 匿名さん 
[2006-01-21 01:03:00]
>自らマリナーゼとか言っちゃう人って、なんか変。
ME21に住んでいるけれど、自らマリナーゼと言ってる人って見たことがない。
そんな人いるのかねぇ?

あっ、本の著者はどうだか、知らないよ。
242: 匿名さん 
[2006-01-21 01:10:00]
いっぱいいるじゃん。いろんな板に。
ここにもいるよ。
243: 匿名さん 
[2006-01-21 01:13:00]
そうそう、自分で言わなきゃ誰が言う!!
周りがいうなら、そりゃからかってるか嫌味だ。
244: 匿名さん 
[2006-01-21 06:43:00]
>いっぱいいるじゃん。いろんな板に。ここにもいるよ。

ここの何番のこと、言ってるの?
242番自身が、自らマリナーゼと言っているのかな?
245: 匿名さん 
[2006-01-21 07:32:00]
>いっぱいいるじゃん。いろんな板に。ここにもいるよ。

この板(パート2)で「マリナーゼ」って言葉は240さんが一回だしてるだけ。そりゃ
なかには自分で「マリナーゼ」と言う人もいるかも知れないけど、よっっぽど?の方でしょう。

あの本も編集者から言われてそうつけたそうだし。結局囃しているのはマスコミでは?
マスコミは話題にして売れればいいから、持ち上げるにせよからかうにせよどんどん取り上げる。

でも、住民は↓これ読んでもわかるけど
http://www.tokyo-np.co.jp/00/thatu/20051201/mng_____thatu___000.shtml

「(マリナイーストだから)マリナーゼかと言われれば、そうだと思いますけどなんだか
照れちゃいますね。マリナーゼという言葉がはやってから、サンバイザーを着けにくくなりました」

「今の時期、サンバイザーを着ける人はいないでしょう。夏の風が強い日には着けますし自転車にも
乗るけど、そんな主婦は日本中どこにでもいますよ」 と、それほど何も思っていないでしょう。

「けっ、何がマリナーゼだよ、ウメタテーゼじゃねーか。」とか異常に反発する人はする人で
なんかコンプレックスがあるような。。
246: 匿名さん 
[2006-01-21 13:05:00]
“中の上”か。なるほどね。
247: 匿名さん 
[2006-01-21 13:32:00]
来月説明会に参加予定です。
今週末参加する方、感想をぜひ聞かせてください。
248: 匿名さん 
[2006-01-21 20:27:00]
モアナの販促で「マリナーゼ」という本があったな。ハワイでもないのにハワイハワイとプレゼンしながら、ハワイ語のオンパレードかよと思いつつ、販促紙では
「ハワイアン」でなかった。なぜかマリナイーストでもないのに「マリナーゼ」だった。
ハワイもどきなんだかマリナイーストもどきなんだか、どっちの「イメージ」に頼りたかったんだろう?
グランデでも「マリナーゼ」という販促紙があるのかな?
249: 匿名さん 
[2006-01-21 21:05:00]
物件の新情報がちっともないので「新浦安の新規物件 その2」掲示板の方とどっちが本家かよく
わからんですな。ちなみに「マリナーゼ」グランデバージョンでてますよ。同工異曲ですが。
新浦ナビの編集長さんも登場。
250: 匿名さん 
[2006-01-21 21:25:00]
雪積もってますね、明日の説明会に行こうか迷ってます。
今日、雪の中行かれた方、行く価値ありましたか?
バスで現地案内とかしてもらえましたか?
251: 匿名さん 
[2006-01-21 22:00:00]
説明会行って来ました。
超〜高いです!!
買えましぇ〜ん。
(私は地元なのでバスには乗りませんでしたが、雪でもバスで案内してましたよ。)
252: 匿名さん 
[2006-01-21 22:24:00]
最低価格は4600万円でしたか?
253: 匿名さん 
[2006-01-21 23:03:00]
ざっとみた感じ1期販売分の最低価格はもっともっと上でした。

254: 匿名さん 
[2006-01-21 23:06:00]
もっともっと上って・・・。
4000万円代では、買えないって事?
説明会行くのやめようかな。
255: 匿名さん 
[2006-01-21 23:36:00]
安くなるどころか以前聞いた時よりかなり騰がってました。がっかりです・・・
256: 検討希望 
[2006-01-21 23:55:00]
>252さん

そうだったよ(それもラナイはホテルの駐車場だけ見える日当たりも悪そうな2Fの118㎡が)。

しかし高いね〜。

施工はRC(SRCじゃない)、ボイドスラブ(コンクリートスラブじゃない)。
設備も基本的にまたオプションのオンパ(ex.標準のトイレはタンクレスでウォシュレット
すらない)で営業マンも基本的にはモアナと同じですって余裕で言ってた。
そういえば別の不動産会社の人がモアナのときにモアナで使用しているものを大量発注して
いるから38街区で使うんだろうって言ってたのを思い出した。
欲しいオプション(トイレ、洗面所、キッチン、門扉)付けるとまたプラス300万は必要
なんじゃないかな。

共用施設って普段使わないしな。場所代だけ?確かにME21内だけど端だろ(PCTBとは
ちょっと違うよね)。

しかし冷静に考えると、商業施設(うるさい?)とか老人ホーム(関係あるか?)とかアイル
(そもそも部屋数はとれてるし、水周りはないらしい)とか本当に必要かな。

やっぱり地価があがってるってこと?野村の高洲での210億円の影響もあるのかな?

モデルルームの標準(オプションなし)が127㎡だけど、部屋数をざーとみると113㎡
が一番多い(統計的にメジアンっていうんだっけ)。
だったら113㎡のモデルルームを作るべきだと思うな。
すげー高い買い物したのに、内覧のときに、モデルルームと全然ちがうのにがっくりくるん
じゃないかな。親切じゃないよね。

あと上層階に1億円前後の物件あったけど、そんな物件でもバスルームが1620はないよな。
なんかせこくない?
せめて1820じゃないの?
別に買えないけど(笑)。

今日行った人たちはどう思ったのかな。

257: 匿名さん 
[2006-01-22 00:37:00]
欲しいオプション(トイレ、洗面所、キッチン、門扉・・・・


門扉はイラネーと思うが。一軒家気取りか?
258: 匿名さん 
[2006-01-22 00:45:00]
まだSRCに拘る勘違いがいるのか(苦笑
259: 匿名さん 
[2006-01-22 02:15:00]
モアナです。
門扉、付けて良かったと思ってます。
内覧会で初めて状況を見ましたが、予想通り「占有感」がぜんぜん違いました。
260: 匿名さん 
[2006-01-22 02:41:00]
モアナはもともと何にもついてない分、金を出せば自分の好みに合うように作れた。別に欲しくない物まで金を払わずに済んだ、って考え方もある。
その分安かったから納得感もある。
もともとが高価だと、どうかね。
261: 匿名さん 
[2006-01-22 09:39:00]
>260さん
同感です。256さんのご指摘もそういう趣旨ですよね。
でも、売れちゃうんだろうな、きっと。
262: 匿名さん 
[2006-01-22 10:35:00]
118平米2fで4600万円ですか。
10fのオーシャンビューは5500万円程度でしょうか?

としたら、野村が高洲に買った土地の購入価格から考えたら、
まったく問題のない価格と思いますよ。野村の高洲価格は、
118平米なら、平均6000万円程度になるとの推定が前提です。
自分は、かなりの倍率がつくと予想します。
263: 匿名さん 
[2006-01-22 11:00:00]
>>259 はいはい。業者乙。うちは標準でついていたがな。門扉オプって低層の貧民?
264: 匿名さん 
[2006-01-22 11:03:00]
4600のところは目の前がホテルの駐車場だから。
他の118はだいたい2階でも5000前半
265: 匿名さん 
[2006-01-22 11:04:00]
何で263みたいな書き込みするんでしょうかね。
本当の購入者だと思いますよ。
他人を疑って掛かる考え方が理解できないですね。
他人を貧民なんていう貴方は何様なんでしょうか。
266: 匿名さん 
[2006-01-22 11:37:00]
同意。263 は本当にモアナの購入者かも。
モアナでは大半が門扉はオプションで、標準で付いていたのは 137平米以上の角住戸のみ
だったと思う。角住戸でも 133平米はオプションだった。
自分は金持ちだとハナにかける人と、同じマンションには住みたくないなあ。
267: 匿名さん 
[2006-01-22 11:40:00]
262です。

2fで5000万円前半なのですか。
オーシャンビューなら、6000万円オーバーでしょうか?
268: 匿名さん 
[2006-01-22 12:08:00]
ホームページに価格帯が出てますね。
127平米オーシャンビュー南東向きが、最高(最上階?=18f?)で6300万円台です。
オーシャンビューは、保証されている訳すでから、
高洲野村の予想価格を考えると、云うほど高いという感じはしません。
というより、結構な倍率になると思うんですが。
269: 匿名さん 
[2006-01-22 12:09:00]
>自分は金持ちだとハナにかける人と、同じマンションには住みたくないなあ。
266さんに激しく同意。
本当の豊かさは、収入ではなく心の豊かさも必要なはずです。
そして新浦安地区(マンションの差とかは関係無く)に住んでいれば
同じ市民なんですから、それで幸せを感じれればいいなと思います。
270: 匿名さん 
[2006-01-22 12:13:00]
マイナスな書き込みだけでなく有益な情報を。
図面が出ているHPがあります。
http://www.shinurayasu-navi.com/information/block38/index.html
ここでマンションの階層が分かりますし、敷地レイアウトも分かると思います。
271: 匿名さん 
[2006-01-22 14:25:00]
説明会でればもっと詳しい図面もらえますよ
272: 匿名さん 
[2006-01-22 15:18:00]
昨日 説明会に出ましたが、やはり高かったですね。
一番がっかりしたことは、工事が始まっているために1階から六階までの住居は
もうフロアの色などは選べないということでした。
予算的にも高層階は無理なのでなんだかがっかりしてしまいました。
273: 匿名さん 
[2006-01-22 15:27:00]
そうなんですか。幕張の物件との販売時期の重複を避けたため
なのかもしれませんが、それはあんまりですね。
274: 匿名さん 
[2006-01-22 17:10:00]
オプション選べない以上は、標準装備でそれなりの仕様でなければ
なっとくできませんよね。
275: 匿名さん 
[2006-01-22 17:33:00]
>258
まだRCが鉄骨を抜いた経済設計だということがわからないのか。
276: 匿名さん 
[2006-01-22 17:39:00]
SRCから鉄骨を抜くとRCになるなんて小学生の引き算みたいなことは、大人には分からないんですよ(苦笑
277: 匿名さん 
[2006-01-22 18:16:00]
高価な鉄を少なくしたいためにRCにするという経済行動がわかりませんか?(失笑
278: 匿名さん 
[2006-01-22 18:25:00]
RCについて、モアナの構造説明会より抜粋します。
コンクリートの材料強度は36〜24N/mm2、大梁、柱主筋の鉄筋は390、345N/mm2です。
1平方センチあたり4000〜3500キロの強度にあたります。
これにより強い鉄筋を使用するこちによりSRCと同じ強度を持っています。
以上です。

279: 匿名さん 
[2006-01-22 19:58:00]
4000万円台を期待する厨は即刻きえてほしい。
280: 匿名さん 
[2006-01-22 20:17:00]
132あたりを読んで下さい。
RCとSRCで計算上同じ強度でも建物の特性が違うのですよ。
簡単に言えばRCは固い建物、SRCはしなやかさがある建物と思ってください。
構造計算の数値が同じでもSRCの方が地震に強い建物特性となるのは事実です。
計算上同じ強度でも、RCとSRCだけでなくSでもCBでもWでもそれぞれの特性があるのです。
ちなみにSRCの方が建築単価が高くなるのも事実です。
281: 匿名さん 
[2006-01-22 20:18:00]
低層ならね。超高層ならRCの方が高い。
282: 匿名さん 
[2006-01-22 20:29:00]
グランデもモアナも普通の中高層でしょ。
低層でSRCは必要ないしRCで十分。
タワーなら自重が軽くできるRCが有利。
283: 匿名さん 
[2006-01-22 20:32:00]
最近は高層(15〜19階)でSRCってのもあんまり見ないけどねえ。どこがやってるの?
県内だと野村くらいしか知らないけど。
284: 匿名さん 
[2006-01-22 20:39:00]
最近は中国の旺盛な建設需要のせいで鉄をはじめ資源価格が高くなっているから、
RCばかりになっている傾向にあるが、姉歯事件以来、世間も構造に興味を持ってきているので
SRCによって付加価値化して売り出す物件もでてきてもおかしくはないと思う、というか期待する。
285: 匿名さん 
[2006-01-22 21:06:00]
ないない(失笑
なぜなら、高層マンションの構造の最適解はSRCであるというのが、そもそも勘違いだから。
286: 匿名さん 
[2006-01-22 21:13:00]
経済性を前提としながら、SRCの冗長性を過剰評価するという矛盾が、何より説得力を殺いでいる。
RCの鉄筋が剪断を起こし、SRCのコンクリートが破壊する領域でなお、鉄骨の変形が弾性域にある
というのであれば、その根拠を出してください。塑性変形した鉄骨の強度なんて、まさか当てにできると
おもっていませんよね?
287: 匿名さん 
[2006-01-22 21:13:00]
>>272
カラーセレクトできないんですね

>>70さんの心配があたってしまいました。
288: 匿名さん 
[2006-01-22 21:20:00]
もういいじゃないか。
こんな構造論議しても意味ないよ。。。
少なくとも建築法に合致した耐震性能を備えていることだけは確かなんだから、そこから先はいろんなニーズに合わせた選択だろうと思う。
そのニーズが例え「コストパフォーマンス」だったとしても別に構わないと思うし、=安普請、ボロ屋 だとも思わない。
それぞれの特性〈一長一短〉があるんだから、コスト高=すばらしい造り とはいえないと思う。
289: 匿名さん 
[2006-01-22 21:29:00]
他の建造物に比べると、はるかにコストよりパフォーマンスを重視され、耐震性が重視される
原子力発電所の原子炉建屋は、壁式RC構造です。そゆこと。
290: 匿名さん 
[2006-01-22 21:58:00]
アイルいくらだって?
291: 匿名さん 
[2006-01-22 21:58:00]
・・・なるほど。
中層集合住宅とは用途も構造もまったく違うが、原子力出されると妙に説得されるなあ。
おれだけか(笑
要するにSRC>RC とは言えないってことでしょ。
292: 匿名さん 
[2006-01-22 22:17:00]
>291さん
289さんは皮肉を言われてるのがわからないんですかね。
壁式の例を出されても納得するなら、昔ながらの公団住宅がお勧めです。
窓を小さくして壁で支えましょうということだから、
快適性には相反するしね。
293: 匿名さん 
[2006-01-22 22:19:00]
>>289

原子力発電所の壁がマンションのそれと全てで同じならね…。
工法が同じだから効果も同じってわけじゃないよ。
スパコンと安PCが同じコンピューターだって言ってるのと変わらない。

と言うことで、たとえ話はミスリードが多いのでしない方が良いかと。
294: 匿名さん 
[2006-01-22 22:20:00]
289ですけど比較的292の方が分かってないと思う。
295: 匿名さん 
[2006-01-22 22:21:00]
>>293
つまり、やり方によっては、RCよりSRCの方がいいってこと。定性的な話はこの辺が限界だよ。
説得力を持ちたければ定量的な話を持っておいで。
296: 匿名さん 
[2006-01-22 22:22:00]
>スパコンと安PCが同じコンピューターだって言ってるのと変わらない。

>と言うことで、たとえ話はミスリードが多いのでしない方が良いかと。

ここは笑うところですか?
297: 匿名さん 
[2006-01-22 22:47:00]
よく安全・安心と言われるけど、安心とは心の部分で心理的な問題なので、
自分の場合は柱や梁に鉄骨が入っていないことを想像しただけで不安になる。
やはり鉄骨と鉄筋が両方ちゃんと入っていて、守られていると思える状況で安心して夜眠りたいし、
会社にいるときに大地震がおきても家族の安否など、心に余裕があると思う。
阪神大震災でのRCの柱の中の鉄筋がちょうちんみたいに広がって壊れていたのがトラウマだな。
298: 匿名さん 
[2006-01-22 22:52:00]
しかし鉄骨のせいで、はるか上階の騒音が伝わってくるという事例からは、音環境の悪化を心配せざるを得ない。
299: 匿名さん 
[2006-01-22 22:55:00]
耐震性能は建築物のエネルギー吸収能力と考えられることから、
多くのエネルギーを吸収できるだけの能力をもたせることができる
SRCの方が耐震性能が上だということ。
300: 匿名さん 
[2006-01-22 22:56:00]
289ですけど292さん、あんまり深読みしないほうがいいですよ。
べつに289さんは皮肉は言っていないと思う。
あんまりひねくれずに素直に考えましょうよ。。。
ちなみに公団を勧められても、もうモアナ買っちゃいましたから。ご心配なく。
RCはぜんぜん気にしてません。っていうより、気にする必要もないし。
301: 匿名さん 
[2006-01-22 23:03:00]
モアナは梁が少なくて空間がすっきりしてるって営業から言われたけど
これってRCだからなの?(無知ですみません)
302: 匿名さん 
[2006-01-22 23:04:00]
>>268
127平米オーシャンビュー南東向きが6300万円台ではなくて6700万円台に騰がってました。
303: 匿名さん 
[2006-01-22 23:07:00]
>>299
だからそういう駄々をこねるヒマあったら、286に答えて下さい。それなくしては一切が無意味です。
304: 匿名さん 
[2006-01-22 23:08:00]
>>301
ボイドスラブだから。
305: 匿名さん 
[2006-01-22 23:44:00]
>>303
>286に答えて下さい。それなくしては一切が無意味です。
一切が無意味とおっしゃると、意見交換の場を閉ざしてしまいますよ。
定量的には個別具体の話となるので、あくまで一般論として定性的な話でしかできませんが、
逆に定性的な話でも一般論でもいいので、RCがSRCより耐震性能を上回ることができる
という例があるのでしたらご教授いただきけますでしょうか?
306: 匿名さん 
[2006-01-22 23:47:00]
>>305
まず286に答えては?
307: 匿名さん 
[2006-01-22 23:50:00]
>>305

原子炉建屋が鉄骨を使わない理由はなんですか?
308: 匿名さん 
[2006-01-22 23:52:00]
RCで優れた建物をつくろうとすると
原子炉建屋のようになるということですか?
309: 匿名さん 
[2006-01-22 23:54:00]
そんなことは誰も聞いていません。聞いているのは、原子炉建屋に鉄骨を使用しない理由です。
310: 匿名さん 
[2006-01-23 00:30:00]
グランデもモアナと同じボイドスラブと言うことは、1戸につき100穴でしたっけ?水抜きのための穴をドリルであけたりするんでしょうか。内覧会で問題になってましたけど、強度とかだいじょうぶなんでしょうか。心配です。説明会でこのことを聞かれた方はいませんか。
311: 匿名さん 
[2006-01-23 08:22:00]
>>302
オーシャンビュー127平米が6300万円台→6700万円台に騰がっていたというのは本当でしょうか?
当初予定より価格を揚げたということですか??
312: 匿名さん 
[2006-01-23 09:03:00]
>>302
本当です。他のタイプもそれ以上に騰がってるのもありました。これで買えなくなりました。
313: 匿名さん 
[2006-01-23 09:06:00]
あがってたんじゃなくて予定価格なんじゃないの?
314: 匿名さん 
[2006-01-23 11:38:00]
予定通りなのか、騰がったのかは分からないけど、どちらにせよ高い。
家は現在の家が、最上階角部屋でこのタイプのデメリットを十分把握しているため
今回は中層階、中部屋希望だが、それでも手が出る部屋が限られる。手が出ると言っても
かなり無理した金額。モアナを基準に考えていたので、MEということで一割り増し。
それに諸費用等々でMax5500万円を予定していた。
この金額じゃ、部屋そのものの費用にもならない。
勤め人には、夢のまた夢。
315: 匿名さん 
[2006-01-23 12:04:00]
この物件、異常に高価な部屋ばかりだけど、
新浦で6千万、7千万とか出して買う人って本当にこんなに沢山いるのかなあ。
モアナやシーガーデンがすぐに完売したのってやっぱりお手頃な価格の部屋が沢山あったからじゃないの?
316: SRC vs RC 
[2006-01-23 13:25:00]
天下の三菱地所が東京駅丸の内口で立てている高層オフィスビルを見ていると、相当量の鉄骨で頑丈そうな骨組みを作っているのが良く分かる。
オフィスと集合住宅で一概には比較できんけど、同じ建物(しかも高い建物)をSRCとRCで作る場合、理論上の耐震性と見た目で直感的に判断する耐震性は多分違うのではないだろうか?
こう書くと、相当な反論が来るとは思うけど、建築関係以外の方は、一度丸の内口を見て見るといいよ。
317: 匿名さん 
[2006-01-23 13:29:00]
もうSRCとRCの話題はおなかいっぱい
同じことの繰り返しを言い合ってるだけじゃん
RCが気に入らない人はこのマンション購入しなければいいだけ
もうおしまいにして本来のマンションの設備とかの話がしたいよ
318: 匿名さん 
[2006-01-23 13:47:00]
>>317
同意。RC嫌なんじゃ、最新の高層ビルで働くこともできないね。
中層階を希望していたのですが、ドアや床の色も選べないんですね。
ってことは、洗面所はパンフレットに載っていた色?いまひとつ好みでないのと
写真なのでよくわかりませんが、キッチンみたいな洗面台でしたね。3面鏡も無理。
浴室が安っぽかった気が・・・。
まぁ、家は本体を買うのが精一杯でOPは最初から諦めていたので、未練無くていいかもしれません。
高いんだけど、なんとしてでも欲しい。どうか抽選になりませんように。
319: 匿名さん 
[2006-01-23 16:21:00]
つうか高層オフィスビルって、S造じゃないの普通。そりゃ鉄骨で骨組み組むよ。構造材それだけなんだから。
320: 匿名さん 
[2006-01-23 17:36:00]
今はもうRでどんどん造り始めてるんだよ。
コンクリートが良くなったからだそうだ。
321: 匿名さん 
[2006-01-23 18:16:00]
オフィスビルなんてマンションほど快適性求められないんだから、S造が一番経済的でいいじゃんねえ。
322: 匿名さん 
[2006-01-23 18:43:00]
>古くは教科書にもSRC造は粘り強いと書かれていました。つい最近まで、
>SRC造のマンションのセールストークにも使われていましたし、信じて
>止まない所有者も販売者も今も多く居ると思います。

>そもそも、SRC造はなぜ使われたのかと言えば、以前からの行政指導によるものです。
>今も、在来耐震構造計算法による場合は、この指導が有効になって指導されます。

>このことは力学的に構造計算の値としては全く同じ耐力を持つRC造とSRC造でも、
>SRC造が上だと思える判断からくるものです。これは自然科学ではなく宗教か神話と
>しか言いようがありません。もし、真実だとすると超高層RC造マンションはどのよう
>に説明すれば良いのか判りません。
http://homepage2.nifty.com/quake/meka/meka22-28.html

SRC優越論は宗教か神話だってさ。
323: 匿名さん 
[2006-01-23 21:16:00]
>322さん
 このHP読んで参考になりました。
 結局住みたいとこに住めば良いんですよね。
 RCが嫌いな人は、グランデとかRC構造を買わなければいいことですね。
324: 匿名さん 
[2006-01-23 22:03:00]
>323
激しく同意!!
構造面でなにゴタク並べてんだろうねぇ!!
いやなら買わなきゃいい!!!
ここで議論すべきことじゃないだろう。
RCいやなヤツは出ていきな。
ここの物件はRCなんだよ!!否定する必要はないだろ!!それでいいやつは買うんだよ!!
325: 匿名さん 
[2006-01-23 23:21:00]
>323&324
 よくぞ言ってくれました。構造議論もいい加減食傷気味。
 RCがけしからんと騒いだところでどうなるわけでもないし、
 三井側も「素人がうるさいなー。気に食わなきゃ買わんでよろし。」
 といったところでしょうし。

 
326: 匿名さん 
[2006-01-24 00:08:00]
グランデの価格は、MEの快適性からみて妥当だと思うね。

それにしても高洲の急勾配の橋というのは痛いね。
あれだけの急勾配の橋なので自転車で渡るのも普段でも大変だが、
先日の雪では動けない自動車が多数だったよ。その後路面凍結も危ないし。
自分の車がスタッドレスはいていれば安全というわけでもないしね。
327: 匿名さん 
[2006-01-24 00:14:00]
>326
それがどうした!!
その環境になじめなければ高洲を買わなければいい。
環境に馴染めるからこそ格安物件を手に入れることができた。違うか??
326が言うような条件は全く気にならない。326は中傷でしかない。やめな。。。
328: 匿名さん 
[2006-01-24 00:17:00]
まあ橋だけじゃないけどね。
329: 匿名さん 
[2006-01-24 00:24:00]
>>326 はいはいガセネタ乙
330: 匿名さん 
[2006-01-24 00:28:00]
>329
裏ナビ読むべし。
331: 匿名さん 
[2006-01-24 00:35:00]
>>326
 ほんとガセだな。
 見てねーよ、動けなかった車なんて。

 グランデ高いけど売れるだろうね。どうしても手が出ないかというと
 そうでもないもんね。
 浦安のGCのタワーマンションの坪単価って180なんだってさ。
 (90平米が最大みたいだけど)
 それなら155なんてやっぱり安いよね。

 あと、価額が高くて買える人が限られていた方が、それなりの人
 たちのコミュニティになるので、マナーとかいろんな面でプラス
 の面もあるんじゃない。


332: 匿名さん 
[2006-01-24 00:40:00]
「価額が高くて買える人が限られていた方が、それなりの人
 たちのコミュニティになるので、マナーとかいろんな面でプラス
 の面もあるんじゃない。」
だったら、価格が高くてもいいんだけれど、ME21の大半は、公団住民だしね。

333: 匿名さん 
[2006-01-24 00:43:00]
公団住宅と、公営住宅の違いわかってる?
334: 匿名さん 
[2006-01-24 00:44:00]
それなりの客層目当てで、ちょっといいお店誘致希望。
335: 匿名さん 
[2006-01-24 00:44:00]
>>332

マンション内の話だよ。


336: 匿名さん 
[2006-01-24 00:45:00]
それを言ったら高洲の大半はウミンチュですが。
337: 匿名さん 
[2006-01-24 00:45:00]
あまり住んでいる地域で差別や中傷するのはやめましょう。そのうち職業や、年収や、人種で差別するようになります。
ここはマンションの情報をやり取りする場所です。
あまりにも人格的にも、IQにおいても低い人が多いので見る気がなくなります。
338: 匿名さん 
[2006-01-24 00:46:00]
見なければいい。
339: 匿名さん 
[2006-01-24 00:48:00]
>ウミンチュって何?
340: 匿名さん 
[2006-01-24 00:50:00]
海人。沖縄の言葉で漁師のこと。
341: 匿名さん 
[2006-01-24 00:52:00]
>336
高洲の住民のうち漁師さんなんてすごい少ないんじゃない?

あんまり適当なこというなよ。
 
342: 匿名さん 
[2006-01-24 00:54:00]
差別ではなく、あの大きく高い橋が世界を隔てているだけでしょ。
橋の隔てにより世界が変わることはよくある話でいろんな地域にある。
国境になったり県境になったりとね。
漫画で例えればあしたのジョーの世界にもあるね。
東京23区と神奈川・千葉・埼玉を隔てるのは全て橋だし。
橋というのはそれくらい世界を隔ててくれる役割がある。
343: 匿名さん 
[2006-01-24 00:55:00]
>342
 ばかじゃない。全然意味わかんねーよ。
344: 匿名さん 
[2006-01-24 00:59:00]
グランデの話にしようぜ。
高洲とかどうとか関係ねーじゃん。
345: 匿名さん 
[2006-01-24 01:00:00]
342
IQが低いと見た。まともな人ならまずこういう内容は書かないよね。
彼のゆがんだ心の中がよくわかります。
346: 匿名さん 
[2006-01-24 01:02:00]
342
小学生の子供みたいだな。学校で習わなかったのか?
347: 匿名さん 
[2006-01-24 01:06:00]
大漁だな(¥苦笑
348: 匿名さん 
[2006-01-24 02:16:00]
漁師が多いのは高洲じゃなくてこのスレの中じゃない?
349: 匿名さん 
[2006-01-24 07:59:00]
>>342
まあとりあえず地図と1週間ぐらいにらめっこすることをお勧めしておこうか…。
350: 匿名さん 
[2006-01-24 18:58:00]
>342
マリネーゼ。 あ、マニナーゼだっけか。
351: 匿名さん 
[2006-01-24 19:31:00]
7階以下はドアや床の色も指定できないのですか?
ってことは全戸同じ色の室内になるのか?
それとも、たて列または横列ごとに統一して色違いつくるのか?
そのへん聞き忘れた。誰か知ってる?
もしたて列で色違いとかあったら、色によっては選ぶ部屋の位置かわるかもしれんな。
352: 匿名さん 
[2006-01-24 19:57:00]
色指定できないのは 六階までと聞きました。
全戸一緒の色なのではなく 351さんの言われるように たて列もしくは横列で同一なものだということです。
色の種類までは 私も聞き逃しました。どなたか知っている方がいれば教えてください。
353: 匿名さん 
[2006-01-25 00:42:00]
5000万円以上の物件で,ドアやフローリングのカラー選択もできない代物って...
354: 匿名さん 
[2006-01-25 00:50:00]
とことんコストダウンしてるねぇ。
個人的には吹き付けの外壁はイマイチかと。
355: 匿名さん 
[2006-01-25 00:57:00]
とことんコストダウンしてモルタルの怪しいタイルよりは吹きつけの方がまだましだ。
吹きつけは落ちてこないからな。
356: 匿名さん 
[2006-01-25 08:03:00]
自分は購入希望者。RC、モルタルは気にしていない。
が、煽りではないのだが、今回の5000万円以上ばかりの物件で
OPが付けられないどころか、色も選べないというのはやや不安。
標準装備でかなり良い仕様にしてもらえなければ、大いに文句を言いたい。
こんなぎりぎりまで待たされ、今更他を考えても良い物件が残っているとは思えない。
先日の案内会では、装備に関しては何を聞いても「それは2月になってから」としか答えてくれなかった。
自分としては、ミストサウナを付ける前に、その費用で風呂をもうすこしいい仕様に代えろと言いたい。
357: 匿名さん 
[2006-01-25 09:48:00]
356
とおもうならあきらめてください。なるべく競争相手は少ないほうがいいです。
高洲のB街区からくらべればまだ激安でしょうね。
358: 匿名さん 
[2006-01-25 10:20:00]
ホント、値段の割にはとか、5000万以上だから云々が多いね。
ここの購入か、条件にあった中古を検討中だけど、
ME21の現状の築浅中古物件価格を考えたら全然高くない。

仕様に対するこだわりなんて人それぞれでしょ。
もっとスペックUPして2割増しの方が良かったけどね。

359: 匿名さん 
[2006-01-25 12:22:00]
ファミリー層をターゲットに図面ではキッズルームを載せてるけど、ボイドスラブで上下階の騒音
問題って大丈夫なのかな?
コンクリートの量を減らすためだけにボイドスラブにしてたら、後で苦情がでそうだね。
タワーマンションじゃなにから、軽くする必要も無いはずだし。
360: 匿名さん 
[2006-01-25 12:47:00]
ボイドの形状や充填物、スラブの厚み等で騒音対策はできるんですよ。ここがやってるかどうかは知らないけど。
それと、ボイドスラブの一番の利点は、スパンをとれることですよ。
361: 匿名さん 
[2006-01-25 14:56:00]
外壁はタイルっていっていましたけど?

床色などは2種類しかないって言ってましたが
どの部屋がどの色かは2月の先行MR見学会の時にとのことでした。
6階以下のOPは引渡し後の後付になるとのことでしたよ。
362: 匿名さん 
[2006-01-25 15:11:00]
オプションて普通、引渡し前のものと後のものに分かれますよね。
浴室、トイレ、キッチンなどすぐ生活に必要になる部分のオプションは引き渡し前でしょう。
カーテンとかフロアコーティングなどは後でもできますから。
363: 匿名さん 
[2006-01-25 15:32:00]
>>361
え、吹きつけじゃなかった?
幕張の物件であんなにボロカス言われたのに、なんで新浦でも吹きつけなのよ?!って
思った気がする。

タイルだったらどんなに良いか。
幕張のMRには行ってみたけど、玄関周りの吹きつけのショボさに「アパートかよ・・」と
閉口してしまいました。

だから三井さん、お願いだからこの物件は手を抜かずにスペック上げてください!
364: 匿名さん 
[2006-01-25 17:40:00]
なんかこの物件ってすごく男性の目でしか作られていないように感じる。
お風呂が広いのはお父さんと子どものコミュニケーション
ダブルボールも同じ。
アイルはお父さんの隠れ部屋
リゾートリゾートっていうけれど、家事から逃れられない妻はちっともリゾートじゃない。
だってキッチンは最低レベル。食洗機すらついていない。
365: 匿名さん 
[2006-01-25 17:55:00]
広いお風呂で親子のコミュニケーション、Wボウルも良いじゃない。
アイルをお母さんの秘密の部屋にすればいい。

家事が嫌なのを物件のせいにされてもね。
食洗機なんて後付けOPでどうでもなるでしょ?
366: 匿名さん 
[2006-01-25 18:28:00]
でもさーここって余計なところのスペックあげて
肝心のところが低すぎだよね
367: 匿名さん 
[2006-01-25 18:50:00]
何が肝心かは人それぞれ。
Wボウルは後からじゃ無理だけど、食洗機やコンロはデザインテックの後付けOPでナンボでもできます。
モアナの場合、先付けより後付けのほうが選択肢も広く、価格も抑えられた。
368: 匿名さん 
[2006-01-25 20:20:00]
364みたいに文句いう人は買わなくて結構なんですよ。
369: 匿名さん 
[2006-01-25 20:32:00]
えっ、じゃあ床暖もオプションだったりするの!?
370: 匿名さん 
[2006-01-25 20:51:00]
ディスポーザーはついてるの?

幕張はディスポも食洗機あるよね。
まさか両方無し?
最低!
371: 匿名さん 
[2006-01-25 21:09:00]
リビングとダイニングの床暖房は標準だと思いますよ。
370さんも買わなくて良し。
372: 匿名さん 
[2006-01-25 22:09:00]
ディスポーザーが付いていないと聞きましたが、
それは本当ですか?
せめてOP可能ならいいのですが。
373: 匿名さん 
[2006-01-25 22:29:00]
みんなもちつけ($・・)/~~~


5000万円程度の物件は三井ブランドにしては安いということでつよ(^^♪
374: 匿名さん 
[2006-01-25 22:33:00]
一戸建てに対するマンションの優位性って、キッチンについては
ディスポーザーのみ。ディスポーザーだけがマンションの
決定的なメリットなのに(キッチン部分)。
375: 匿名さん 
[2006-01-25 22:44:00]
>>372
ディスポーザーのOPってありえないよ。
どんな仕組みか分かってる?

高すぎって書き込みもなんだけど、「買わなくて良し」ってのも
何の権限があって書くんだか。。。。
376: 匿名さん 
[2006-01-25 22:54:00]
ディスポーザーのOPがあるマンションもありますよ。
ディスポーザーがどんな仕組みかどうか分かっています。
377: 匿名さん 
[2006-01-25 23:25:00]
ディスポは浄化槽のメンテ以外にも、臭い問題や流してはいけないモノ流す
不届きモノのせいで大問題になるマンションもあるらしいから
なくても別に良い。
音の問題もあるし、幕張みたいな低スペックマンションに付いている事の方が不思議だ。
揉める元になる。

グランデにはそんなものはなくても宜しいから、バスと外壁の再検討をお願いしたいと
強く思っている一人です。
378: 匿名さん 
[2006-01-25 23:36:00]
バスって何か問題アリ??
379: 匿名さん 
[2006-01-25 23:37:00]
377もディスポーザーが付いてるのは高スペックマンションと認識しているのだから、
ディスポーザーはあったほうがいいよ。
部屋も臭くならないし、ゴミ置き場も清潔だからね。汁物系のゴミなんか、ゴミ袋に
いれてゴミ置き場に置いてたら臭い臭い。
ディスポーザーが問題となったのって、いつの時代の話?
音なんてさほどでもないし、真夜中にゴミだしに玄関でて行くほうが
寒かったり暑かったりで面倒なものだよ。
380: 匿名さん 
[2006-01-25 23:56:00]
スラブ厚が上下の騒音に左右するのはもちろん知ってます。
上下の音はコンクリートの振動で伝わるので、厚くすればそれだけ伝わり難いということで。
パークシティ東京ベイでも結構子供の足音がすると聞いています。
ボイドスラブは通常の全てコンクリートより騒音問題になりやすいと聞いたので、やはり気になります。
結構な価格ですので、もし購入でき入居しても、騒音問題で悩まされるのは結構辛いものがあります。

そういう意味でここは大丈夫なのでしょうか。
381: 匿名さん 
[2006-01-26 00:03:00]
また穴あけるのかな?
382: 匿名さん 
[2006-01-26 00:06:00]
ボイドスラブは中が空洞になっているため、中空部分で音が反響し増幅される可能性があるが、
モアナで百穴もドリルで開けた方が問題。ちゃんと、コンクリート増し打ちするのかな?
内装までできている状態でいまさら床を壊して上げて、生コンを打設するのは考えずらい。
383: 匿名さん 
[2006-01-26 00:39:00]
>378
バス便を増やせってことじゃないの?
駅から歩ける距離じゃないってやっとわかったみたいねボク。
384: 匿名さん 
[2006-01-26 02:07:00]
ディスポーザーで問題になるのは、例えば塩素系の漂白剤とか流しちゃって浄化槽の微生物がやられちゃう。
そうするとメンテに金もかかるし停まってる間不便。
385: 匿名さん 
[2006-01-26 07:57:00]
ディスポーザーって
よくメンテナンスの費用が色々いわれますがそんなに高いもんなんすか?
マンション全体の長期的な費用を各戸で割ると
月いくらくらいなんでしょうか?
なんだか他の掲示板で2万円くらい払う計算になるって書かれていたような、、、
386: 匿名さん 
[2006-01-26 08:22:00]
ディスポーザーが第一条件でウダウダ言ってるなら
付いてる幕張の三井物件を買えばいい。
新浦安の三井物件には今までも付いてないんじゃない。
ディスポーザーが付いてるのが高スペックマンションで
新浦安に住みたければ築浅の長谷工のシーガーデンでも狙えばいい。
そうそう、ボイドスラブじゃないしちょうどいいと思うね。
387: 匿名さん 
[2006-01-26 11:30:00]
後付できない門扉まで注文出せないのって、ちょっと可哀想。
まぁ、OPリストにそもそも入ってないのなら納得だけど。
どうやらモニター付きインターフォンも標準じゃないらしいので
セキュリティ対策イマイチなマンション。
388: 匿名さん 
[2006-01-26 12:17:00]
一体どこにお金をかけて、あんな高いマンションになっているんだ?
豊洲に期待しよう! といいつつ、気になってMR観にいっちゃうんだろうなあ。
389: 匿名さん 
[2006-01-26 12:40:00]
モニター付きインターホンは標準ですよ
パンフレットに書いてあるじゃないですか。
390: 匿名さん 
[2006-01-26 12:41:00]
>387
ガセネタはやめろよ
391: 匿名さん 
[2006-01-26 12:43:00]
この物件三井のやる気のなさがでてるよね
ホームページも全然更新ないし。
「来春」モデルルームオープンだってよ。1年後かよw
392: 匿名さん 
[2006-01-26 13:31:00]
モニター付きインターフォンてロビーから繋がってるぶんだけじゃないの?
各戸玄関はどうなってるの?純粋な疑問です。
393: 匿名さん 
[2006-01-26 16:58:00]
>一体どこにお金をかけて、あんな高いマンションになっているんだ?

三井不の社員の給料
394: 匿名さん 
[2006-01-26 20:48:00]
見知らぬ人が来るとワンワン!!…なんてお話しではありません。
カメラ付インターホンなど、玄関回りの防犯にも配慮を込めて。


395: 匿名さん 
[2006-01-26 21:09:00]
他レスで重複してカキコしたが、
近年の浦安周辺について僕の思うところを書かせてください。

最近、良く週刊誌等で浦安の名前が出るようになってきた。人気出てきたからだ。
思うに、この浦安人気は、地方分権基本法が平成8年に成立して以来、
現在に到るまで進められている3位一体改革と密接な関係があると思うのだ。
つまり、①税収による財源を国から地方へ委譲②国から地方への補助金の廃止。等は
地方分権における改革の流れである。
地方自治体にも競争・淘汰の時代がやってきたのだ。
財政難に陥る自治体が相次ぐ中、TDLが大部分を占める浦安市の財源は豊かである。
厳しい建築規制、緑地整備、公園の配置・計画、育児施設の充実等は金があるから実現する。
そういった意味で、浦安市の存在が今、注目を集めるようになったのも自然の流れであり
全く不思議ではない。
地方分権改革の進行すればするほど、魅力的な町になっていくでしょう。
将来性あると思える。

ただ、先日話題になった高洲B地区、某社の予定価格の2.5倍の落札はちょっと
行き過ぎのように思えてしまう。まっ 遠い将来、そのくらいあがるかもしれませんがね。。

最後に、都内のK区の工場跡地等に大量に建築される超〜高層マンション達の将来性には
疑問を感じてしまう。

みなさまはどう思われますかね。

396: 匿名さん 
[2006-01-26 21:32:00]
それは確かにそうかもしれない。
今日の日経では、東京23区の人口に占める生活保護者の比率ランキングに関するショッキングな記事があって
ほかのスレでも結構話題になっていたけど、地方自治体の経済力、財政力が、
直、資産価値に響いてくる時代が、あと数年後にやってくる。
破産する自治体も出てくるだろうね。
安定した収益源を持った健全な財政状態、スラムが生じにくい計画された町並みは、
今、住人が思っている以上に価値のあることだと思う。
397: 匿名さん 
[2006-01-26 21:34:00]
高洲B地区は妥当な価格です。市場調査した結果です。
398: 匿名さん 
[2006-01-26 21:41:00]
>>395 いかにも仕事ができなそうなひとが書いた内容ですね。
399: 匿名さん 
[2006-01-26 21:54:00]
395,395
そんなことをいったら新浦安の地価はそれこそあがりつづけるじゃないですか。
日本国自体が人口減少でスラム化する未来においてこの新浦安は数少ないラストリゾートのひとつとかんがえる
ことが出来るわけですから、まさに新浦安に住みたい人が今後人口減少とともに押し寄せてくるとおもっても不思
議ではないですね。そう考えるとモアナから比べると相当高いとおもわれるグランデでさえ超格安物件ですね。
400: 匿名さん 
[2006-01-26 22:11:00]
人も地域も二極化の時代。
内閣府は「そんなことはありません」と先日否定していたけど、
だれもそんな「かくあるべき」論なんて信じないでしょう?

だけど、今の新浦安の価格上昇は、不動産市場の需給関係のみ反映していて
二極化の影響はまだ価格に織り込まれていない(あるいは織り込みはじめたばかり)。
格差拡大の結果をどれだけシリアスにとらえるかによって
今の新浦安の価格を高いととるか安いととるかに、分かれるのでは?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる