旧関東新築分譲マンション掲示板「プラウド駒込 【3プラウド目】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 豊島区
  5. 駒込
  6. プラウド駒込 【3プラウド目】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-06-27 00:39:01
 削除依頼 投稿する

過去スレ
【1】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41116/
【2】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39259/

来月はいよいよ内覧会ですね。引き続き情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2005-12-05 14:10:00

現在の物件
プラウド駒込
プラウド駒込
 
所在地:東京都豊島区駒込4丁目
交通:山手線 駒込駅 徒歩4分

プラウド駒込 【3プラウド目】

223: 駒込小派 
[2006-02-06 16:37:00]
222さん ありがとうございます、ちょっと焦ってきました。
あんまりきちんと測ってないのですが、確かドアを開閉しながら
一番短いところの奥行きは、664mmだったと思い込んでました。
ちなみに幅はどれも余裕だった記憶が…

部屋に寄ってもランドリースペースのサイズが違うのでしょうか。
224: 匿名さん 
[2006-02-06 20:19:00]
土着民です

218さん
仰高小への通学のみならず通勤・通学は大抵この道を皆さん利用します。

プラウド駒込の前の道・染井通りは少なくとも40年前の地図では一方通行でした。
この辺りのクルマは練馬ナンバーですが、それ以外のナンバーを見かけると
凄く目立つ時代でした。その頃から比べるとクルマの数は桁違いに増えました。
そして染井通りはかつては地図で紹介されるほど抜け道で有名でした。
平日の昼間は本郷通りの交差点を先頭に本郷高校の前まで渋滞した事もありました。
プラウドの工事と時を同じにしたて染井橋の架け替え工事が始まり
抜け道として利用していたクルマは一掃され現在に至ります。
209さんがおっしゃるようにとても見通しの良い直線です。
信号も無いので地元以外のクルマは気は確かかと疑うほど飛ばして行きました。
そんな状態だったので橋の架け替え以前は駒込駅へ行く人は裏道(ラブホ前を通らずに済むルート)を
使っていたくらいです。

もし仰高小前が一方通行になると3・4・5・6・7丁目のクルマ、抜け道として利用するクルマ
天理プール(東京スイミング)の利用者などがほとんど染井通りを抜けて行く事になります。
信号でもつけないと横断するのが怖い道になりそうで怖いです。

余談ですがお彼岸の頃に引越しを予定している方は要注意。
お彼岸は墓参り渋滞が起きます。
昨年の秋のお彼岸は墓地を先頭に巣鴨信金まで渋滞しました。
私は抜け道を利用しましたが家族は巣鴨信金から突き当たりの丁字路まで90分かかりました。
昨年末からプールの駐車場が時間貸しになったので墓参者も利用できれば
渋滞もたいした事にならずに済みそうですが、考えるだけで気が重いです。

以上、参考になれば幸いです。
225: 匿名さん 
[2006-02-06 20:57:00]
駒込小派さん
防水パンの大きさは全戸同じ大きさの物を入れているハズです。
防止パンを変えるなど面倒なことはするとは思えませんが気になれば野村に確認するのが良いと思います。

計測した防水パンの大きさは現在の人気機種は設置出来る大きさになっています。

我家の場合奥行きは700mm以上はありましたので各戸洗濯置場のスペースは違うようですね!
226: 匿名 
[2006-02-06 21:01:00]
地元民ですが仰高前の道では何度も怖い目にあっていますし、同じような光景を
たびたび目撃しています。歩道の整備に賛成で、お年寄りや子供が安全に歩ける
整備が必要だと思います。T字からプラウドまでの歩道もちゃんと整備するよう
申し立てたらいかがでしょうか。色々と議論があるようですが道幅が狭くなれば
抜け道のように無駄に進入する人が減り、結果的に交通量が減る可能性もゼロで
はないです。プールの渋滞も、あまりにひどくなって車で来る人が減り、その後
有料化が実施されたり、サクラ温泉バスを利用できるようになって東京スイミン
グの利用者はサクラ温泉バスで来る人が増えました。
東京スイミングの対応のおかげで以前よりいい環境が整ってきている気がします。
住民の力で、良いまちにしていきたいですね。
227: 匿名 
[2006-02-06 21:04:00]
生協を注文したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
別のプラウドを購入した知人はある特定の「コープ」だけは、
中に入れるということで、案内書が野村リビングから来たと
言ってました。こういった配慮、あるといいのですが生協でも
生活クラブでのらでぃっしゅぼーやでも何でもいいので
一緒にやってくださる方(日中不在なので受け取ってくださる方)いないものかしら?
228: 匿名さん 
[2006-02-06 22:09:00]
現在生協で購入しています。プラウド駒込に引越しても生協で購入したいと思っています。
日中不在の者の商品を預かるような人はいないでしょうね!

229: 匿名さん 
[2006-02-06 22:44:00]
洗濯機置き場の件ですが。

我が家のプラウド駒込の洗濯機置き場の場合、
防水パンの外寸(洗濯機が壁につかないぎりぎりの位置)で測って、
置き場の備え付け扉を閉められるだろう洗濯機の奥行きはせいぜい64センチでした。
この点について野村リビングに不満を訴えたら、
「そういうご意見が数多く寄せられていますが、なにぶん設計したのがだいぶ前なので…」
と謝られました。
230: 匿名さん 
[2006-02-07 18:59:00]
現在、生協とらでぃっしゅを利用していますが、配達の人は、入り口のオートロックは誰か在宅の方に開けてもらっていて、各住戸の玄関脇に品物を置いていってます。私は在宅が多いのですが、配達の方は呼び鈴も鳴らさずに置いていきます。今は子供が小さく呼び鈴に応えられないことも多いので、助かっていますが・・・
227さんのおっしゃっているのは、共同購入のことですか?私のところも、日中在宅の方々ですが共同購入をされている方もいます。ただ受取りの方のお宅まで取りに行って自力で自宅まで運ばないといけませんし、毎週となるとお付き合いも大変そうで、私はパスしました。商品の仕分けもするんですよね?受け取り係はきっと順番でやっているのでしょうね。負担が大きすぎますもの。
231: 匿名さん 
[2006-02-07 20:49:00]
現在4軒のお宅で生協の共同購入を利用しています。
今住んでいるマンションはオートロックではないので、配達の方は勝手に入ってきて、班長さんのお宅の前に品物を置いていきます。呼び鈴はまったく鳴らしません。
230さんのおっしゃるとおり、みな自分で品物を取りに行かなければなりません。そのため、班のメンバーは全員同じ階の住人です。
配送場所は常に班長さんのお宅ですが、商品の仕分けは必要ありません。生協側で、各メンバーの名前がプリントされたビニール袋に品物をいれてくれています。
班長さんの負担といえば、BOXを常に班長さんのお宅の前に置かせていただいていることでしょうか。
私も入居後生協をまた利用したいのですが、新聞の配達のように、生協の配達の方が自由に入れるようにならないと(当然人を限定する必要があるでしょう)難しいかなと思っています。
232: 匿名さん 
[2006-02-07 20:53:00]
現在生協個人宅配を行っています。
共同購入は取りにこない人もいます、一緒購入する者にとって迷惑でしたので個人宅配に切替えました。
現在のマンションは不在時は玄関の前に置いていってくれますが、プラウド駒込では宅配時に在宅が必須になりますね!
233: 匿名さん 
[2006-02-07 22:00:00]
以前に洗濯置場の奥行きが狭いと書込みが有ったので気になって内覧会で実測しましたが
防水パンの内側から扉に内側まで約710mmありました。
プラウド駒込の図面をいくつか確認しましたが防止パンと扉の間のスペースがあまりない部屋と少しある部屋があります。
図面上も防止パンと扉の間のスペースがない部屋は640mm程度と測定出来ます。
我家は図面上測定すると壁から扉までは720mm程度でした。

1/80の図面をミリ単位での計測ですので余り正確ではありません。

以前も書き込みましたが何も知らずに洗濯機を購入して設置後に気が付く人も多いのでは!
扉を外すと設置出来ますが美しくないですよね?
234: 匿名さん 
[2006-02-08 09:34:00]
233さん
ご教示ありがとうございました。
胸のつかえが取れたような気がしました。
これで洗濯機置き場については自分なりに納得できたので、
縦型洗濯機を選びにかかろうと思います。
235: 匿名さん 
[2006-02-08 13:50:00]
218です。地元の方のお話はとても参考になります。

>仰高小への通学のみならず通勤・通学は大抵この道を皆さん利用します。
やはりそうですか。

>信号でもつけないと横断するのが怖い道になりそうで怖いです。
駒込小学校へ入るT字路に信号が欲しくなりそうですね。

>余談ですがお彼岸の頃に引越しを予定している方は要注意。
>お彼岸は墓参り渋滞が起きます。
まさに我が家はこの時期です!どうしましょう。。。
教えていただいてよかったです。覚悟をするか、ちょっと善後策を考えてみます。

我が家も生協の個人宅配をお願いしていましたが、先月で止めました。
また引越し後に利用できるようになったら再開するかもしれません。
毎週確実に在宅していなければならないというのは、ちょっと厳しいですね。
まだ子供が小さいので、重いものなどがある時は西友の宅配を利用しようと思っています。
236: K 
[2006-02-08 14:00:00]
生協ですが、野村リビングさんの話では、
特定の方に限り渡すマスターカードがあるようです。
(新聞配達の方など身元の確かな人のみ)
生協のことを相談すると
マンションの管理委員会の話し合いで取り上げてもらっては
どうかということでした。
もし許可が下りればそのマスターキーを
配達の方に渡していただけるとありがたいですよね。

生協など利用する方が多そうですね。
我が家も生協なしの生活は考えられません。
みんなで管理委員会の理事会などに提案してみませんか。
237: 匿名さん 
[2006-02-08 16:19:00]
今日NTTに電話移転の申し込みをしたところ、ひかりですか?メタルですか?
インターネットはNTTのBフレッツですか?ADSLですか?ISDNですか?等
色々聞かれあまり答えられませんでした。
一応、インターネットはマンション全体がISAOネットでのひかりだと思う。
電話は分からないと伝えると、マンションの登録を調べくれました。
が、まだ届けが出ていないとのこと。結局今日は断念しました。
入居まであと1ヶ月と迫っているので、すでに済ませている方も居ると思うのですが
どうでしたでしょうか?
もし電話がメタル回線だとひかり電話には出来ないのでしょうか?
素人ですみませんがご教授をお願いします。
238: 匿名さん 
[2006-02-08 19:16:00]
236さん
特定の方にはマスターカード渡すものなんですか。知りませんでした。
考えようによっては・・・こわいですよね!?
239: 匿名さん 
[2006-02-08 20:19:00]
>237
まだプラウド駒込登録されていないので2/20以降電話の受注受けると116の方がおっしゃっていました。
但し、若干遅れることもあるので、その点考慮されてお電話されてはいかかでしょうか。
プラウド駒込はBフレッツマンションタイプ導入されていないので、NTTのひかり電話は利用できないと
思います。ひかり電話はVDSLマンションタイプの場合、建物内はすでに敷設されているメタル回線を使い
ます。そして各お部屋にVDSL装置を置きます。
LANタイプの場合、各部屋までLAN配線されているため、その設備を利用します。
2/20以降詳しい内容がわかりましたら、また報告してみます。
240: 匿名さん 
[2006-02-08 20:41:00]
238さんがこわいというお気持ちわかります。
非常に危険だと思います。
マスターカードなどを外部の方に渡すのは例外を除いてきりがなくなるのでやめた方が良いと思います。
やっぱり外部の方を入れる必要がある時には、必ず居住者の責任で、という事にしませんと、
トラブルがあった時に責任問題が追及できなくなります。
現在の利便性を変えたくないというお気持ちはわかりますが、
折角セキュリティのしっかりしたマンションなのですから、
それを理由に選んだ方もいると思いますので、
まずセキュリティを守ることを最優先させて頂きたいなと思っております。
241: 匿名 
[2006-02-08 21:40:00]
お年寄りの人、体の具合が悪い人、共稼ぎの人、小さいお子さんがいらっしゃる方など
たくさんの方に生協等は(新聞と同じように)重宝されているものです。
きちんと身元がわかる方に渡し、退出する際にはきちんと返してもらうような
ルールを決めれば問題ないと思います。実際に別のプラウドでは
生協の方も新聞社と同様中に入れるとのこと。セキュリティでがちがちにしたところで
400世帯が出入りする際に、一緒に入ろうとする人もたくさんいると思います。
せっかく管理人さんがいるのだから、その方に確認していただけばいいのではないでしょうか?
「今、自分は困っていないから」、とほかの人の利便性を損なうのもどうかと思いますが。
242: 匿名さん 
[2006-02-08 22:04:00]
野村からはマスターカードを特定の方に限り渡す件は聞いていませんし同意書にサインもしていません。
(新聞配達の方など身元の確かな人のみマスターカード渡すのですか?)
新聞配達員がOKで生協職員がNGの考えはなしです。
今日までは身元が確かで明日からは身元の保障出来ないケースもあります。

通常なにも取決めないないで渡すと運用が楽な対応をしますので配達員がマスターカードを個人管理になるケースが多くなります。
新聞配達店など小さい組織は一般的にセキュリティ認識は低い傾向にあります。

生協の配達はフロントサービス業務(8:00〜20:00)の時間帯に配達されます。
朝刊の配達は警備員業務(20:00〜8:00)に時間に配達されます。

常にフロントサービス業務か警備員業務を行っていますのでマスターカードを配布しなくても運用出来る環境は作れると思われます。
セキュリティレベルを落としたくなければ朝刊を各自郵便受けに取りに行くことになります。
朝刊は玄関の新聞受けに配達して欲しいけどセキュリティはある程度保ちたいと思えば
朝刊配達の限られた時間だけ2次セキュリティラインを開放する等の考えを適用出来ます。
時間ではなく警備員が目視確認で一時的に2次セキュリティラインを開放する等の考えも出来ます
が人間が行うことなので2次セキュリティラインを閉塞するのを忘れ可能性もあります。
前提条件として入り口等の1次セキュリティラインは絶対に開放しないことが最低限のルールです。
当然3次セキュリティラインは各個人の管理になります。

セキュリティを守りたいのであれば例外を作るのはNGです!

セキュリティコンサルの仕事をしているプラウド駒込購入者より。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる