旧関東新築分譲マンション掲示板「生ゴミディスポーザーをお使いの方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 生ゴミディスポーザーをお使いの方
 

広告を掲載

るんるん [更新日時] 2019-09-16 22:21:47
 削除依頼 投稿する

生ゴミディスポーザーは、使いがっては良いのでしょうか?
掃除とか音とか、使ったことがないですし、周りにもいません。
これからマンションを購入にあたって、いろいろしりたいので、自分でもいろいろ調べてみますが、どなた方教えてください。

[スレ作成日時]2004-10-10 20:53:00

 
注文住宅のオンライン相談

生ゴミディスポーザーをお使いの方

262: 257 
[2004-11-07 08:34:00]
>258
言い訳しているつもりはないけど。ディスポーザーシステムを否定している
わけではないから。

>259
認めるとか、認めないではなく、ディスポーザーも電気を使うので、その
消費電力を含めた比較が必要と考えたわけ。

でも、どうして、対立の構図を作りたがるのだろう。別に否定している
つもりはないのに。
263: 匿名さん 
[2004-11-07 08:39:00]
>261
了解
264: 匿名さん 
[2004-11-07 08:59:00]
ホント、アンチは論破されっぱなし。
ディスポーザーなし物件に住んでるから
自分を納得させる理由がほしいだけなんだろうな。
265: 匿名さん 
[2004-11-07 09:57:00]
264
定期的にこういう書き込みがあるけど論破されてるのは肯定派でしょ。
生ゴミが減ったって下水が増えてるし、その点については歌登町の資料は
有効だし(何が古いの?H12から15の調査だよ)処理槽付きとか関係ない
ことが明らかじゃん。
248のガス云々は処理槽から発生するガスのことを心配してるんだと思うよ。
電気も各家庭は月20円から50円らしいけど処理槽が大量に使うでしょ。
便利だということ以外にいいことは何もないじゃん。便利まで否定してないよ。
ホント肯定派は旗色が悪くなるとすぐにきたないレスになる。
266: 匿名さん 
[2004-11-07 10:01:00]
おもしろい資料見つけた。否定、肯定どちらになるか微妙だけど。
維持管理費についても書いてあるよ。
http://www.tcompany.co.jp/selfhtml/2-9disposer.htm
267: 匿名さん 
[2004-11-07 10:38:00]
興味深い資料ですね。
結果的に、初期投資100万円、ランニング5千〜1万円/月かかるだろう
ことは初耳でした。
ディスポーザーの便利さを知らないからかもですが、私自身は、このコスト
をかける価値があるとは思えないです。
268: 匿名さん 
[2004-11-07 11:12:00]
>>265
>処理槽付きとか関係ない
>ことが明らかじゃん。

どこから関係ないことが明らかなの?
論破できるなら示してね。
269: 匿名さん 
[2004-11-07 11:16:00]
論破されてるのはアンチだよ。
処理槽なしの実験を処理槽付きのものだと思い込んで
疑問だなんて書き込んだりして。
バカの極致だよ。
270: 匿名さん 
[2004-11-07 11:24:00]
>>256
うちは食器洗い乾燥機使ってないけど。
皿洗いしながらディスポーザー回してるから水道料増えてないです。
周りでこういう家庭多いですね。
271: 匿名さん 
[2004-11-07 11:40:00]
>>265
ごめん。アンチは具体的に何を主張したいの?
>生ゴミが減ったって下水が増えてるし
この続きを書いてよ。環境によくないって主張したいの?
272: 匿名さん 
[2004-11-07 11:52:00]
>>267
うちのマンションの決算書を見ましたが
年間のメンテナンス費は80万円。
総戸数250戸なので一軒あたり月300円ちょっとです。
どこもこんなものでは?
273: 匿名さん 
[2004-11-07 12:05:00]
>265

なんで処理漕付きとか関係ないのが明らかなのか
説明してくれ

確かに日本の下水処理システムでは直接投入型のディスポーザーは対応できず
各自治体が自粛をお願いしているのは確か
そのために自治体とデベが折り合いをつけるために処理漕付きでディスポーザーを
大型マンション等が採用し始めた
これは各自治体も認めている仕様

歌登町での社会実験はあくまで直接投下型が下水に与える影響を計る実験である

処理漕付きディスポーザーが下水に与える影響のデーターをみせておくれ

ただ処理漕の汚泥処理等 確かに処理漕付きが抱える問題も別にありそうだがな
維持費・ランニングコスト等含めて
どなたかこの辺に詳しい御仁はおらぬか?

>266

これはメーカー側が直接投入型の普及を促すために
下水側が生ゴミ処理の受け入れをしろと言っている(笑)
また無茶な・・・
生ゴミ受け入れのためにかかる予算増は我々の税金だぞ(笑)

>267

これは微妙な問題だな

>初期投資100万円、ランニング5千〜1万円/月かかるだろう

故に大型マンションでしてか対応できないのが処理漕付きディスポーザー
(つまり一般家庭では導入は難しいであろう)
これを稀少価値とみるか 余分な負担とみるかは 各個人の判断だなぁ

個人的にはディスポーザーいらない派である
274: 匿名さん 
[2004-11-07 12:07:00]
>>272
具体的な数値ありがとうございます。
処理槽を含めたディスポーザーシステムの更新時期が15年後
その費用を例えば100万円/戸とすると月額5555円が加算される
ことになります。多分、>267がいいたいのはそのことだと思います。
275: 匿名さん 
[2004-11-07 12:22:00]
更新費用、例えば100万円/戸というのは、どういう根拠ですか?
うちは、600戸を超える大規模マンションですけれど、6億円もの設備
だとすると、相当高度な水処理ができそうです。
276: 匿名さん 
[2004-11-07 13:05:00]
万が一、台風とかで洪水とか浸水、水没しちゃったりするととんでもないことになりそう。
地下駐車場が水没とかよく聞くけど、それは自業自得
ディスポーザー付きのマンションが建ってる地域は付近の住民も要注意!?
277: 匿名さん 
[2004-11-07 13:44:00]
>この続きを書いてよ。環境によくないって主張したいの?
>便利だということ以外にいいことは何もないじゃん
271は、日本語読めないのかな。
278: 匿名さん 
[2004-11-07 13:51:00]
>なんで処理漕付きとか関係ないのが明らかなのか
説明してくれ
処理槽は水質とか堆積物の問題を解決するけど、水量の問題を解決しないから。
下水受け入れ量増加に伴うコスト増は処理槽付きでも処理槽なしでも同じである。
279: 匿名さん 
[2004-11-07 14:04:00]
>>278
下水道使用量は従量制です。
処理能力が足りなければ、その分の収入増で設備投資すればいいのでは?

>>277
貴方のほうが文盲ですね。
貴方のよりどころにしている実験のページに
エネルギー消費量とCO2排出量が減っているグラフが
出てるじゃん。
280: 匿名さん 
[2004-11-07 14:08:00]
>>274
処理槽の更新周期が15年というソースを教えてください。
また交換が何故必要なんですか?
281: 匿名さん 
[2004-11-07 14:14:00]
ディスポーザーで、水の使用量は多少は増えるだろうけれど、その量はたいしたことないよ。
トイレでの水の使用量、風呂での水の使用量の比ではないね。
それらと比べたら誤差範囲。
ディスポーザー付新築マンションのモデルルームへ行くと、実演しているから見るといいよ。
282: 匿名さん 
[2004-11-07 14:14:00]
>下水受け入れ量増加に伴うコスト増は処理槽付きでも処理槽なしでも同じである。

処理漕無し直接投下型の場合は
現状の処理施設より高度化した処理が必要なのでは?
もっとコストがかかるんでないかい?
だから自治体が自粛を要請してるんだろ?

「処理漕付きでも負担は増える」
これならわかるが
直下投下型と処理漕型を全部いっしょくた 同じに論ずるのはどうだろうか?

要は今後生ゴミを現状の焼却方式で処分するのか?(これにも多々問題はある)
米のように下水インフラ整えて処理する形にもっていくのか?

だんだんディスポーザーじゃなく環境問題の話になってきたな(笑
283: 272 
[2004-11-07 14:30:00]
更新費用が含まれてるということですので、長期修繕計画を確認しました。
10年周期で部品を交換しており、10年間での費用は564万円
250戸ですので、一戸あたり月188円です。
前出のメンテ費と含めても全然たいしたこと無いです。
284: もと下水の水質屋 
[2004-11-07 15:09:00]
下水処理に関わる者だが、
下水処理場は、水量はもちろん、水質も一定の条件で設計されている。
その設計に基づき、沈殿池、ばっ気槽などの大きさが決まります。
要は想定以上の水質には対応できないのです(許容範囲はあるが…)
生ゴミを粉砕すれば、有機物はいうまでもなく、今富栄養化で処理が必要となってきている
窒素やリンの負荷も相当大きくなります。

たとえ処理槽付きであったとしても、ディスポーザーというのは、普通なら廃棄物としてゴミ処理のシステムに
入れるはずの生ゴミ等もわざわざ粉砕して(エントロピーを大きくして)、
現地で処理をして、さらに下水処理のシステムに入れるということだから、エネルギー的に見れば
壮大な無駄ということになります。現時点でディスポーザーは好ましくはないと思います。

しかし、ゴミ収集を大幅に縮小して、生ゴミをすべてディスポーザー経由で下水のシステムに入れると
いうのなら、一考の余地はあるとは思いますが、初期費用には莫大な資金を投入する必要があると思いますし、
エネルギー消費増を覚悟しなくてはいけないと思います。
これに社会のコンセンサスが得られるかどうかですね。

285: 匿名さん 
[2004-11-07 15:29:00]
今度はアンチが水質屋を装いだしたぞ。
しかもアンチがよりどころにしていた実験結果まで無視して。
286: 匿名さん 
[2004-11-07 15:39:00]
282
>処理漕無し直接投下型の場合は
>現状の処理施設より高度化した処理が必要なのでは?
>もっとコストがかかるんでないかい?
>「処理漕付きでも負担は増える」
>これならわかるが
あなたのおっしゃるとおりだと思います。
ただ、ここで同じと書いたのは、北海道の社会実験では「下水処理場
施設の改造は考慮しない。」となっていたのでその費用は入ってない
と思ったからです。水質に関するデータ以外は類推できるかなと。
処理槽付きでも負担は増える、直接投下だと負担は著しく増えるという
のが事実だと思います。

279
それは総合試算のところに載ってるグラフのこと?
「下水処理場にエネルギー回収(消化ガス発電)施設を設置することに
より、ディスポーザーの普及によってエネルギー消費量と温室効果ガス
排出量を総合的に減少させることができる結果となった」という条件付き
の試算なのよ。そりゃ焼却ゴミが減ってるんだから焼却にかかる数字は
減るわな。その分他の費用が増えてんだよ。それでもいいといえんの?
287: 匿名さん 
[2004-11-07 16:00:00]
あちこち読んだけどさっぱりわからなくなりました。
使ってる人はほぼ肯定派。
業者は直接投下型支持。
マンションのデベはゴミ処理を楽にしたいから費用を入居者に
負担させて処理槽型。
自治体の下水道部局はいやがり、ゴミ処理部局は予算が
削られるのをおそれ、建築部局は開発指導の手間が増える。
アメリカは自国で飽和状態になったので日本に売りつけようとし
政府の役人は天下り先を確保するのと引き替えにシステム推進を宣言。
そして反対派は環境を持ち出して議論をかき回す。
本当のことを言ってるのは誰?
288: 匿名さん 
[2004-11-07 16:23:00]
>284

現状の処理施設でディスポーザーの使用はいずれにせよ
いろいろ違和感があることはよくわかりました
やはりディスポーザーって下水処理インフラと一体で考えないといかんということね

>ゴミ収集を大幅に縮小して、生ゴミをすべてディスポーザー経由で下水のシステムに入れると
>いうのなら、一考の余地はあるとは思います

処理施設のインフラに掛かる費用の件を考えないのなら(笑
この方が効率的なんですかね?
アメリカなんかはこちらの方が一般的なようですが
向こうはそれで成功してるのかな?

>286

ゴミ焼却はそれはそれで問題多く抱えて居るんだから
費用対効果を鑑みつつ
どちらが良いかを真剣に考えなきゃいかんと言うことでしょう
289: 匿名さん 
[2004-11-07 16:26:00]
>287

なんにせよ

既存マンションや一戸建てに売りつけに来るディスポーザー営業マンの
言うことは聞いちゃいかんと言うことだけはよくわかりました(笑
290: もと下水の水質屋 
[2004-11-07 16:34:00]
>285
私はアンチではありません。
事実を申し上げています。
「現在、都市部の下水処理場に直接投下型のディスポーザーを受け入れる条件はない」
「ディスポーザーを使うことによって、生ゴミ処理におけるエネルギー消費量は増える」
これはまぎれもない事実です。
北海道の実験をやっている下水処理場は、たぶん過大な条件で設計され、まだ面整備が追いつかず、
水が入らなくて困ってる処理場なんでしょう。地方に行けばたくさんありますよ。ただし都市部は違います。
ゴミ焼却にしても、燃焼が始まれば、逆に、生ゴミの方がエネルギーを出す側に回る(プラスティック等と比べればカロリーが低いとは思いますが)わけで、
今、サーマルリサイクルといわれている所以です。

ただ、処理槽型のディスポーザーを恩恵を受ける人自身がコストを投入して使う分には別に人がとやかく言う必要はないと思います。
対価を支払い、利便性を享受しているわけですから。
291: 匿名さん 
[2004-11-07 16:45:00]
>エネルギー的に見れば
>壮大な無駄ということになります。

無駄にしているエネルギーとは具体的にどのようなエネルギーですか?
化石燃料ですか?またエネルギーは処理槽の中のどのような工程で
発生するものですか?
292: 匿名さん 
[2004-11-07 16:48:00]
>>292
>そりゃ焼却ゴミが減ってるんだから焼却にかかる数字は
>減るわな。その分他の費用が増えてんだよ。それでもいいといえんの?
ごみの焼却にかかる費用よりも、処理槽で処理済の下水を処理する
費用の方がかかるということですか?もしそうなら詳しい数字を教えてください。
また日本の下水道料金は従量せいですので、排水量が多くなった分
負担してると思いますが。
293: 匿名さん 
[2004-11-07 16:52:00]
×>>292
>>286
です。失礼しました。
294: 匿名さん 
[2004-11-07 17:00:00]
>>287
本当のこといいます。
”あると非常に便利。環境にいいか悪いかはよく分からんけど、
処理槽も付いてるし、悪くは無いんじゃないの?
処理槽付が環境に悪いという明確なソースを誰も出せてないし。”
といったところです。
295: もと下水の水質屋 
[2004-11-07 17:03:00]
>291
下水処理で一番エネルギーを使うのは、いわゆる曝気という生物反応プロセスで
活性汚泥という微生物の塊に汚濁物質を取り込ませる時に空気を送り込まなくてはいけません。
これは、送風機から送り込むことになりますが、その動力は電気です。
もちろん電気エネルギー自体は化石燃料、原子力等、他のエネルギーから転換されたものです。
その他、水処理、汚泥処理ではたくさんの工程がありますが、それらの設備の動力はほとんど電気です。
あと、特に汚泥処理などはたくさんの工業用薬品を使用します。もちろん薬品を製造するためにはエネルギーが投入されます。

ディスポーザーの処理槽もほとんど曝気方式だと思います。ですから送風機のための電気エネルギーが消費されます。
296: 匿名さん 
[2004-11-07 17:03:00]
処理槽付のディスポーザーシステムについてのみの話です。

環境の面から考えると、
処理槽付のディスポーザーシステムは、可燃ごみとして
燃やすよりも、環境に優しい。(生物分解のため)

経済的な面から考えると
下水処理場の処理費用が増える分はほとんどない。
ゴミ処理場の費用は減る。
処理槽の維持費はそれなりにかかる。
すべてのトータルでの処理費用はアップする。

ただし、税金でまかなっている費用は減少。
ディスポーザを導入している施設の利用者の経済的負担
が増えるだけ。よって、公共的な面からは、経済的にやさしい。

利用者が利便性の分、お金を払うことに納得しているのなら、
とってもいいシステムですね。
297: 匿名さん 
[2004-11-07 17:08:00]
>>295
それではマンションについている処理槽のブロワーで
どれぐらいのエネルギーが消費されるので
貴方は壮大な無駄遣いと決定付けたのでしょうか?
またその分をごみに出した時とのエネルギーの消費量の
差を教えてください。
298: もと下水の水質屋 
[2004-11-07 17:08:00]
>291
エネルギーの無駄と書いたのは、ディスポーザーの処理槽と下水処理場で
二重に処理をすることになるからです。当然投入される総エネルギー量は増えます。

まとめて書かかなくてすいません。
299: 匿名さん 
[2004-11-07 17:21:00]
他人が処理槽付けてディスポーザーを使うのを、反対する理由はないですね。
300: 匿名さん 
[2004-11-07 17:22:00]
>>298
その二重で処理するのは処理場全体の何%ですか?
またその無駄にしているエネルギーは焼却するときに必要とする
エネルギーよりも多いものですか?
301: もと下水の水質屋 
[2004-11-07 17:31:00]
>298
その処理場の処理区域の中の処理槽付きディスポーザーの普及施設の数量によりますね。
その分上乗せですから。定量的な把握はしていません。

前にも書いたように、燃焼は自燃に持って行きますから、投入するエネルギーの差はほとんどありません。
これについても定量的な把握はしていません。

まあ、現状で「壮大な無駄」というのは言い過ぎかも知れませんが、普及してくればそうも言わざるを得ないと思います。
302: もと下水の水質屋 
[2004-11-07 17:33:00]
>300の誤りでした。
303: 匿名さん 
[2004-11-07 17:36:00]
http://www8.ocn.ne.jp/~m.gesui/siyouryouosirase1.html
いくつかの自治体のホームページを見ました。一例をあげます。
下水道使用料金は確かに従量制ですが、処理費の内、使用料が占める
割合は3割ほどのようです。あとは一般の税金から補填されているので
使用量が増えると、使用料収入も増えるが公共の負担はもっと増えると
いうことになります。設備投資に回すというのは難しいのでは。
304: 匿名さん 
[2004-11-07 17:37:00]
>>301
それでは貴方が把握している(職場としていた)処理場では
周りにどれぐらいのディスポーザー付物件があって
どれぐらいの無駄が発生していたんですか?
305: 匿名さん 
[2004-11-07 17:44:00]
要するに処理漕付きディスポーザーは有る意味贅沢品ということだな
それを納得できるならそれでゴミの量も減るし
悪いシステムじゃないってことだ
306: 匿名さん 
[2004-11-07 17:46:00]
>304

くどいよ
307: もと下水の水質屋 
[2004-11-07 17:49:00]
処理場に勤務している人間にはそういった情報は提供されません。
私の仕事は、処理場各プロセスの水質検査と水質管理(水量水質に応じた運転条件の設定)でしたから。
ただし、正規に処理槽付きディスポーザーを設置する際には下水道局に届出が必要なので、
局の維持管理統括部門または管理事務所が把握しています。
308: 307 
[2004-11-07 17:50:00]
>304に対する返答でした。
309: 匿名さん 
[2004-11-07 17:59:00]
つまり全然分からないけど(データも何もないけど)
エネルギーの壮大な無駄っていいがかりをつけてたわけですね。
310: 匿名さん 
[2004-11-07 18:08:00]
処理水を下水に流すから、いろんな「言いがかり」をつけられるのと
違いますか。根拠のない人も生理的な嫌悪感というか。
いっそ、下水道に放水せず、マンション内でリサイクルするような
システムにしたら、誰も文句言わないと思いますが。
311: もと下水の水質屋 
[2004-11-07 18:09:00]
ただ既存の下水処理なり廃棄物処理なりに投入されるコスト(ほとんど変わらない)の上に、
ディスポーザー処理槽の維持管理全体のコストが上乗せされる訳だから、
トータルのコスト≒エネルギー量が増えることは分かるでしょう。

私の見解はすでに述べました。
>ただ、処理槽型のディスポーザーを恩恵を受ける人自身がコストを投入して使う分には別に人がとやかく言う必要はないと思います。
>対価を支払い、利便性を享受しているわけですから。
エネルギーの消費増については、社会のコンセンサス次第だとも。
312: 匿名さん 
[2004-11-07 18:10:00]
>309
すごくまじめに答えてくれているのに、「いいがかり」ってのはないんじゃない。
313: 匿名さん 
[2004-11-07 18:10:00]
アンチがいいがかりと認めました。
314: 匿名さん 
[2004-11-07 18:12:00]
ディスポーザー処理槽の維持管理全体のコストはどのようなエネルギーを
消費しているんですか。またゴミが減った分に対してはエネルギーは減少
しないんですか?
315: 匿名さん 
[2004-11-07 18:13:00]
>ディスポーザー処理槽の維持管理全体のコスト
これは使用者が負担しているものですよね。
自分の資産をどう使おうと他人にとやかく言われる筋合いはありませんよね。
316: 匿名さん 
[2004-11-07 18:16:00]
壮大な無駄遣いなんていうもんだから興味津々だったのに
立証できるデータが何もないのか・・・
317: 匿名さん 
[2004-11-07 18:20:00]
>314
もうすでに書いたとは思いますが、
ディスポーザーの動力=電気代
処理槽の送風機=電気代
汚泥処理費用
定期メンテナンス
等々のコストがかかると思います。
いうまでもなく、経済活動上、コスト投入ということはエネルギーを消費しているということですよね。

ごみについては、もうすでに述べました。
318: もと下水の水質屋 
[2004-11-07 18:21:00]
>317は私の書き込みでした
319: 匿名さん 
[2004-11-07 18:23:00]
ディスポーザーを使用した際の新たに問題になる下水道の環境問題およびコストと
ディスポーザーを使用した際に改善されるゴミ焼却の環境問題およびコスト

これらを明示すればいいんじゃないの。
320: 匿名さん 
[2004-11-07 18:25:00]
それではマンションについている処理槽のブロワーで
どれぐらいのエネルギーが消費されるので
貴方は壮大な無駄遣いと決定付けたのでしょうか?
またその分をごみに出した時とのエネルギーの消費量の
差を教えてください

ゴミを焼却される際に必要な輸送を含めエネルギーは輸送を含め0ですね。
321: 匿名さん 
[2004-11-07 18:29:00]
>>317
ディスポーザーにより、コストとエネルギーがかかるのは分かりました。
増加分のエネルギーおよびコストが
ゴミが減ったことによる減少分のエネルギーおよびコストよりどれぐらい上まわってるので
壮大な無駄遣いと結論付けたのかを聞いているんです。
322: 匿名さん 
[2004-11-07 18:34:00]
もうやめときなよ。
”具体的なデータは無いけど、きっと増えるだろう。”
程度の気持ちで書き込んだんでしょう。
人間追い詰められると何するか分からないよ。
323: 匿名さん 
[2004-11-07 18:35:00]
>321
エネルギーおよびコストが少しでも上回っていて、それが多数となれば、
「壮大」かどうかは別にして無駄になるんじゃない。
324: 匿名さん 
[2004-11-07 18:36:00]
それがどれぐらい上回ってるかをみんなが聞いてるんだと思いますが・・・
325: 匿名さん 
[2004-11-07 18:38:00]
>324
そんなことがわかっている人が、こんなところで無駄話はしていないと
思うけどな。
326: 匿名さん 
[2004-11-07 18:39:00]
分かってないで”壮大な無駄遣い”と書いてるなんて事は無いでしょう。
327: 匿名さん 
[2004-11-07 18:41:00]
>320

具体的な数字を並べないと
納得できないおばかさん
328: 匿名さん 
[2004-11-07 18:43:00]
具体的な数字も分からず壮大な無駄遣いと書き込むおばかさん。
名前を変えてご苦労さん。
329: 匿名さん 
[2004-11-07 18:45:00]
レスに困ると327みたいな書き込みが出てくるよな。
330: もと下水の水質屋 
[2004-11-07 18:51:00]
具体的な数値を提示できなかったのは、率直に謝ります。
「壮大な無駄」ついても前に書いたとおり、現状では言いすぎだったかも知れません。
ただ、書き込んだことについては、確信していますので、
誰か研究者が試算してくれることを期待しています。

今はもう、「下水の水質屋」ではありませんので、今度またその仕事に巡り合ったら
自分でも研究してみようとは思います。

なお、名前を変えてレスをつけたことはありません。自分の名誉のためにも。
331: 匿名さん 
[2004-11-07 18:52:00]
その確信の根拠を示せばいいんじゃないの。
332: 匿名さん 
[2004-11-07 18:52:00]
>330
勉強になりました。貴重なお時間をありがとうございます。
333: 匿名さん 
[2004-11-07 18:57:00]
>330

同じく貴重な意見ありがとうございました〜
334: 匿名さん 
[2004-11-07 21:16:00]
もうそろそろ意見論点出尽くしたという感じではないでしょうか?
これ以上は(というかもう既に)インターネットの掲示板でやり取りする
範囲を超えているように思います。
賛成派、反対派、中立派?それぞれの皆さんのご意見、
いろいろな意味で大変参考になりました。
あとは自分なりの見解・スタンスをもって生ゴミ君と付き合っていきたいと
思います。みなさんに厚く御礼申し上げます。
335: 匿名さん 
[2004-11-07 21:28:00]
帰ってきて見たら凄いスレの伸びだな(笑

とりあえず
直接投下型のディスポーザーは現状では環境問題含めて問題有るから×
処理漕のない一戸建てやマンションでは設置はまずそうだ

処理漕付きのディスポーザーは・・いろいろ意見は分かれてるようだが
処理漕設置やランニングコストに目をつぶれば
(これも大型マンションならさしたる問題ではなさそうだ)
かなり役に立つ道具とみていいのではないか

エネルギー無駄遣いと言う指摘も
今後大きく普及すればマスの環境問題として
クローズアップされそうだが
大型マンション以外での設置は今のところ非現実的なので
それほど大きく普及するとも思えない
(少なくとも現状のままではアメリカの様な普及率になるとは考えにくい)
同じ理由で世の中のゴミを大きく減らすモノでもないだろうが
少なくとも家庭ゴミは少しは減るので主婦の皆さんは助かるだろう
確かに贅沢品ではあるがこれならOKじゃないかな?
処理漕付きのディスポーザーでも下水処理に負担を掛ける可能性は残るが
(この辺の具体的な数字がまだ見えてこない故に)
これは今後の推移を見守るしかなさそうだ

「下水の水質屋」様
おもしろい話を聞かせて頂きました
参考になりました
336: 335 
[2004-11-07 21:35:00]
ああああ

>334

スレ主様でしょうか?
せっかくきれいにまとめてくれていたのに
余計なチャチャ入れてすんません〜
337: 匿名さん 
[2004-11-07 23:26:00]
>304

貴方の家に取り付けられているディスポーザーのメーカーはどこのものですか?
価格は幾らですか?
処理槽の価格は幾らですか?
ディスポーザーを使用するために増える水道代は幾らですか?
ディスポーザーで処理しきれなかったゴミの処理費用は幾らですか?

貴方もひとつくらい正確なデータを提供してみてください。
338: 匿名さん 
[2004-11-07 23:53:00]
>335さん
気持ちは一緒みたいなのでのーぷろぶれむ!
339: 匿名さん 
[2004-11-08 09:16:00]
>>337
バカだね。
304がディスポーザーが環境にいいとか一言でも書き込んだ?
書き込んでるなら具体的な数字を示す必要があるけどね。
340: 匿名さん 
[2004-11-08 11:42:00]
04はしつこく聞くわりには自分ではまったく調べようとしない態度が子供じゃあるまいし見苦しいと眺めてて思ったんですよ。

>貴方の家に取り付けられているディスポーザーのメーカーはどこのものですか?
>価格は幾らですか?

しかもそうムキになってかみつかなくても最低限この二つくらい答えられるでしょ。
もしかして、処理槽無しのディスポーザーを使ってたりして。笑

341: 匿名さん 
[2004-11-08 12:16:00]
ホントバカだね。
304がディスポーザー利用者だということを337=340
342: 匿名さん 
[2004-11-08 12:24:00]
質問です。ディスポーザーとは何ですか?皆さんが書き込まれたことを読ませていただきましたけど
「生ゴミがなくなる」「設備が大掛かり」みたいな感じですが。
うちは大便と生ゴミは可能な限り堆肥にして菜園に使用しています。
343: 匿名さん 
[2004-11-08 12:24:00]
>>340
>貴方の家に取り付けられているディスポーザーのメーカーはどこのものですか?
>価格は幾らですか?
その二つを知ってどうするの?
メーカ別のシェアでも調べるの?

>04はしつこく聞くわりには自分ではまったく調べようとしない態度が子供じゃあるまいし見苦しいと眺めてて思ったんですよ。

いくら調べてもエネルギーの壮大な無駄遣いだというソースがみつけられなければ
壮大な無駄遣いだと言い出した人に聞くのは当然のこと。
それとも人の主張の論拠を主張した人に聞くのではなく
聞いた人が探せとでも?
たとえ探しても見つからないよね。言い出した本人が分からないんだもん。
344: 匿名さん 
[2004-11-08 12:47:00]
>343

「壮大」は言い過ぎだってご本人も認めておる
何を子供みたいにいつまでもこだわってるんだ?

エネルギーの無駄使いを否定したいのか?
それともただ聞いてるだけなのか?
345: 匿名さん 
[2004-11-08 12:52:00]
>>344
事実を知ろうとしているだけでしょ。
突っ込まれるのが都合が悪いの?
こだわってるのは337だよ。
346: 匿名さん 
[2004-11-08 12:56:00]
>何を子供みたいにいつまでもこだわってるんだ?

あれ?
337が
>04はしつこく聞くわりには自分ではまったく調べようとしない態度が子供じゃあるまいし見苦しいと眺めてて思ったんですよ。
なんて書いてるから。304が聞いてた理由を書いただけだけどな。
なんで344みたいなレスになるんだろう?
347: 匿名さん 
[2004-11-08 13:00:00]
>345

>事実を知ろうとしているだけでしょ。

だったら人にモノを聞く聞き方と言うやつががあるだろう
だから子供みたいだって言われるんだよ
348: えーと 
[2004-11-08 13:02:00]
ここもう議論終わってるし
邪魔だから 他行ってやってもらえませんか?

>339〜347
349: 匿名さん 
[2004-11-08 13:03:00]
>人にモノを聞く聞き方
304は決して横柄な聞き方でもないし問題ないのでは?
いい加減、論点逸らすのやめなよ。
都合が悪くなると論点逸らすんだよな〜。
350: 匿名さん 
[2004-11-08 13:15:00]
304は処理槽無しのディスポーザーを使っている疑いアリ!!
351: 匿名さん 
[2004-11-08 13:18:00]
>>350
そういう根拠のないこと書くと、子供みたいだって言われるよ。
352: 匿名さん 
[2004-11-08 13:19:00]
またアンチが論点変えてきたぞ。
ホント脳内錯乱状態をさらす場にこの掲示板を使わないでほしいよ。
353: 匿名さん 
[2004-11-08 13:22:00]
347さん。
350みたいな書き込みって子供みたいじゃありませんか?
354: 匿名さん 
[2004-11-08 13:24:00]
こどもでぇ〜す
304は処理槽無しのディスポーザーを使っている疑いアリ!!
355: 匿名さん 
[2004-11-08 13:26:00]
こどもに質問
>304は処理槽無しのディスポーザーを使っている疑い
どこからその疑いは出たんですか?
356: 匿名さん 
[2004-11-08 13:27:00]
ディスポーザーがついていることを自慢すれば軽蔑されるだけ。
人前で使ったりしなければ軽蔑されることもないんだから黙っとけばいいんだよ。
357: 匿名さん 
[2004-11-08 13:27:00]
結局言い返せなくなったから、
最後になんか一言書き込んでから終わりにしたかっただけなんだろう。
358: 347 
[2004-11-08 13:28:00]
350も353も両方とも子供みたいだな(笑
359: 匿名さん 
[2004-11-08 13:29:00]
質問に答えられないのは、人に言えないメーカーのディスポーザーを使ってるからと思われてもしょうがない。
360: 350 
[2004-11-08 13:29:00]
>>358
俺のどこが子供みたいなんだよ。
361: 匿名さん 
[2004-11-08 13:30:00]
処理槽ありのディスポーザー使ってるなら堂々とメーカーや価格くらい言えるよね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる