旧関東新築分譲マンション掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
 

広告を掲載

ピアノン [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

趣味でピアノを弾くのですが上下左右の部屋に迷惑かけないよう
防音の対策を考えてます。YAMAHAが出してる
防音ルームは見てみましたが何百万もするのでびっくり。
何か他にいい方法ありませんか。
それとも1日1時間前後であれば別に防音しなくても大丈夫でしょうか。

[スレ作成日時]2002-09-22 08:45:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?

62: 匿名さん 
[2004-03-15 05:10:00]
その人は音楽を慈しみ育む心をどこへ捨ててきたの…?

  それは「音楽」ではなく「音楽に似た騒音」であり
   それは「楽器」ではなく「大音響発生器」であり
    もはや「奏者」ではなく「音響エネルギー供給源」でしかないのだ。
63: 匿名さん 
[2004-03-22 20:26:00]
うちも隣がうるさい…
CDなんぞを聴いてるととつじょ割り込まれたりして、ほんと勘弁して欲しい。
64: 匿名さん 
[2004-03-23 00:58:00]
マンションを購入して将来グランドピアノを置きたいのでヤマハのアビテックスを購入しよ
うと考えています。
以前、このスレでアビッテクスは問題なしのようなカキコがありましたが、実際不安です。
防音室内でガンガンに弾いて屋外ではどの程度の音量なのでしょうか。
アビッテックス購入した方、教えてください。ついでに、何畳の部屋に何畳のものを入れ
てますか?5畳の部屋にグランドは厳しいですかね?
65: 匿名さん 
[2004-03-23 01:00:00]
皆さん、どういう解決法をとっているのかお聞きしたいのですが。。
なかなか、同じマンションでトラブルは起こしたくないので、よい解決法を
考えているところです。管理組合にクレームしても、書面で注意を促すだけ
です。いつか、本人に伝えたいと思っています。多分迷惑をかけている
ことは、知らないと思いますので。。
66: 匿名さん 
[2004-03-24 01:08:00]
やっぱりウチだけじゃないんだということが分かりました。
基本的にピアノや楽器は集合住宅には構造上、無理があるのですね。
販売元で、住宅の種類によって、ピアノ+防音装置をセットで販売すべ
きですね。JTのようにマナーも強調してほしいですねメーカーさんは。
67: 匿名さん 
[2004-03-24 02:52:00]
現在社宅住まいですが、隣りが壁ピッタリにピアノを置いているため
物凄い騒音です。壁から離して設置してほしい、
せめて弾く時間帯を決めてほしい、など何度か解決策を
見つけるべくお願いしましたが、そのたびに怒鳴り返されてしまう
ありさまで、分譲マンションを購入して出ていくことにしました。
(毎晩帰宅の遅い主人の通勤、予算の関係で戸建ては無理でした)
もうすぐ引越しですが、また今のような非常識な隣人だったら
どうしようかと、せっかく新居に移るのに喜びより不安で
いっぱいです。
ピアノの音は他のどんな騒音より響き、他人を不快にします。
ピアノを弾かれる人は、これでもう十分と自己満足せずに
十分以上の防音に努めてください。
68: 匿名さん 
[2004-03-24 11:28:00]
>>64
アビテックスの外でも結構はっきり聞こえますよ。しかし、何も防音しない
状態よりも圧倒的に音量・振動が低下します。特に打鍵音や、打鍵直後の
大きなピークをうまく抑制しているのがわかります。
結果として、お隣や階下のお部屋にはほとんどきこえない状態になりますから
ご安心下さい。

5畳の部屋にアビテックスを入れると実際にピアノが置ける面積は3.5畳くらい
になると思います(ふたまわりくらい小さくなる)。ヤマハC3でギリギリですね。
狭い防音室でC3をガンガン弾くと、弾いてる本人にとって非常にうるさいので
注意が必要です。調律師さんに頼んで、大人しい音色に調整してもらいましょう。

ピアノに関してはいろいろ好みもありますが、狭い防音室で弾くことを考えると
きらびやかな音のするヤマハよりも、柔らかい音色のカワイの方が耳に優しい
と思います。カワイには「ナサール」という防音室があり、ヤマハと同等効果で
お値段が安く済みます。あと、高橋建設のミュージックキャビンも設計の自由度が
高く、その割には値段がお安いです。ピアノ防音はこの3社で見積りを取って
検討なさるのがよろしいと思います。
69: 匿名くん 
[2004-03-28 01:35:00]
サイレントデザイン社http://members.aol.com/bouon/index.htmも
のぞいてみてください。
70: 匿名はん 
[2004-03-28 01:39:00]
>>69
防音室のスレで3/3に既出です
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/42038/
71: のぞみ 
[2004-04-03 16:00:00]
私も今、防音の事で悩んでします。私はピアノを専門に音楽高校に通って
いるのですが、家がマンションなんで弾きたくても弾けません…。1年半前ま
では一軒家に住んでいたのでガンガン弾けていたんですが、マンションに
引越して2日目に、隣のおじさんに壁を叩かれ、あげくのはてにはインターホン
まで鳴らされて怒られてしまいました…(;。;)それからは隣のおじさんが怖くて
昼間でもピアノを弾くことができません…。一応、消音ユニットをつけているのですが、
やっぱり強弱なんかは全くと言っていいほどつかなくて…。贅沢なのかもしれない
けど、家では音を出して思いっきり弾きたいですよね…。
長々と書いてしまいましたが、安い費用で簡単にできる防犯対策を是非教えて下さいm(_ _)m
72: 匿名さん 
[2004-04-03 18:42:00]
★★★安い費用で簡単にできる防犯対策★★★
・2〜3分の外出でも要注意。施錠、戸締りを習慣づけましょう。
・チャイムだけで、ドアを開けないように。訪問者を確認してから。
・覚えのない宅配便には、ドアを開ける前に送り主、品物などを確認。
・上階でも窓の開けっ放しには注意。
・1日以上留守にする場合は、洗濯物は中干しで留守を悟られないように。
・外出や就寝前に、窓やサッシのロックをかけましょう。
73: のぞみ 
[2004-04-04 11:27:00]
ありがとうございます…m(_ _)m
というか…私のタッチミスですね∑(‾□‾)
防犯でなく、防音対策でした…
74: 匿名さん 
[2004-04-07 10:55:00]
よく読まないと「また電子ピアノか!」と思ってしまうけど、
取扱店で触ってみるとなかなかよいかも。
http://panasonic.jp/music/sho-on/
75: 匿名 
[2004-04-21 02:04:00]
今までは、サイレントピアノにしていましたが、マンションを購入するにあたり、一部屋を防音することにしました。今、ヤマハで見積もりを出してもらっているところです。250万円くらいになりそうです。半端な額ではありませんが、やはり、回りに迷惑をかけたくないし、気兼ねなく練習したいのです。防音部屋は、外からの音も防いでくれるというメリットもあります。入居前に防音部屋にしてしまおうと考えています。
76: 匿名さん 
[2004-04-23 14:11:00]
マンションで普通にピアノを弾くなんて絶対に止めてくださいね。
1さんだって隣から聞きたくもない音楽がピアノ並みの音量で
聞こえてきたら嫌でしょう?
何百万したって防音室にしましょう。
77: 匿名さん 
[2004-04-23 14:56:00]
規約には「ピアノを置いてはいけない」とか「防音しなければいけない」なんてないのに。
ピアノを練習するということは、犬が大声で鳴くとか 音楽を大音量で聞くというのとは
少し違うと思いませんか?
私は近所の子供の練習を(大人でも同じです)、応援してあげたいと思いますが。
心が寂しい方が多いのですね。
常識的な時間内での音が嫌なら、マンションに住むのは無理では?
ちなみに私はピアノを弾きません。

78: 匿名希望 
[2004-04-23 16:10:00]
規約の基本は他人に迷惑をかけないということです。
規約になければ、何をしてもいいわけではありません。
77さんの逆も言えるでしょう。
ピアノを弾きたいなら、マンションに住むのは無理では?
79: あ〜嫌ダイヤだ 
[2004-04-23 17:01:00]
私もこれからピアノをもってマンションに入居します。
うちのマンションは「楽器演奏は朝9時から夜7時の間で」と
契約書にちゃんとあります。
なぜかピアノだけがここでは大変悪者になってますね。
他人事だから「何百万したって防音にしましょう」なんて
書くんでしょうし。
じゃ、赤ちゃんの泣き声がうるさいから防音にしてください!って
なんで言わないんでしょうかね?
赤ちゃんなんて夜でも朝でも関係なく泣きますよ?
家のお隣さんは心の狭いかたじゃないことを祈ります!
80: 匿名さん 
[2004-04-23 17:13:00]
77さんの言う通り、子供がピアノを練習するのは
応援してあげたいけれど、
「常識的な時間内」が最近特にいろいろの気がしますのでやはり弾く方が
防音するなりヘッドホン使うなりするべきなのかなーと思います。


81: 匿名さん 
[2004-04-23 17:19:00]
常識的な音って、例えば平日の午前中に掃除機をかける音とか、
夕飯時にスプーンを落としてしまったとかいう、入居者のほぼ全員が
発生させる可能性のある音までではないでしょうか。
(赤ちゃんは常識のうちだけど、子供がバタバタうるさいのは非常識など、
基準は難しいですが。)

防音もせずに楽器を演奏するというのは、時間帯に関わらず
集合住宅の常識から外れてると思いますよ。
そういう意味では犬の無駄吠えや大音響のオーディオと
少しも違いはないと思いますし、そのような方を応援してあげる
気持ちになれないからといって心が寂しいと言うのは、
本当に悩まれている方に失礼と思います。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる