旧関東新築分譲マンション掲示板「オーベルグランディオ萩中」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 大田区
  5. 萩中
  6. オーベルグランディオ萩中
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-08-05 20:01:00
 

どうでしょうか。

[スレ作成日時]2004-10-29 15:08:00

現在の物件
オーベルグランディオ萩中
オーベルグランディオ萩中
 
所在地:東京都大田区萩中1丁目7
交通:京浜急行電鉄空港線 「糀谷」駅 徒歩5分

オーベルグランディオ萩中

302: 295です 
[2005-09-26 12:14:00]
皆さん、貴重な意見ありがとうございました。とっても参考になりました。
まだ、締め切りには時間ありそうですので、もうちょっと悩んでみます。


303: 匿名さん 
[2005-09-26 17:44:00]
>301さん
オーダーカーテンは見送りました。ほかでポイント使い果たしてしまったからです(-_-;)
カーテンはホームセンター「ニトリ」で買うことにします・・・。
まさにブランドにこだわらず、安さ追求ということで・・・。
萩中からだと、最寄りのニトリは横浜鶴見店なので(南武線・尻手が最寄り駅)、
そこに行こうと思ってます。
304: 匿名さん 
[2005-09-26 20:37:00]
オプション会って、高いのについついあれこれ欲しくなっちゃいますねぇ。
この3日間だけ値引きします!って言われると、弱いもんです。
ウチは検討の対象外だった食洗機を危うく注文しそうになりました。
夫婦で奇跡的に踏みとどまりましたよ。
305: 匿名さん 
[2005-10-03 15:29:00]
オプション会も終わり、しばらくこれといった話題もない時期なので、
直接にマンションの話ではないが、ささいな周辺情報を一つ。

日経新聞によると、京浜急行電鉄㈱に先月、
「蒲田連立・空港線整備担当」という組織が、どうやらできた模様。
(連立=連続立体交差のことでしょう。おそらく。)
がんばれ〜!!!
①日中に電車15分待ちってダイヤは勘弁してくれぇ。
②早く、踏切渡らずに糀谷駅が利用できるようにしてくれぇ。
③環八通りと第一京浜の踏切渋滞を、早く解消してくれぇ。
オーベル萩中の住民(いまは予定者。)の悲願であります。
306: 匿名さん 
[2005-10-04 19:44:00]
> 305さん

京急のWebサイトにその情報ないですよね?なんか悲しい気分です。
①②③についてですけど、こういうのを取り仕切るのはどこなんでしょう?区役所ですか?
でも、区役所のWebサイトを見てもよくわかんないです。
「悲願達成!」したいっす。
307: 匿名さん 
[2005-10-04 19:47:00]
もしかして、国道は国の法律で、都道は都の条例で…みたいな話ですかね。
地方自治法って小学校で教えてます?教えてもらっても二十歳過ぎたら忘れるな〜。
308: 匿名さん 
[2005-10-05 09:58:00]
あれだけの大工事になると、京急だけではとてもできないと思われます。
鉄道会社、潰れちゃいます〜。
おそらく、国と東京都から、たくさんお金が出ているのでは?
鉄道整備のみならず、道路の渋滞解消や、駅周辺の整備までが、
理由として一緒にくっついてますからね。
完成は7〜8年後が予定ですけど、こういう大工事は、たいがい遅れます・・・。
309: 匿名さん 
[2005-10-05 10:51:00]
空港線の工事が終わると、
えらくアップダウンの激しい路線になりますね。

京急蒲田→糀谷が高架。
糀谷→大鳥居で、高架から一気に地下へ急降下。
穴守稲荷でひょこっと地上に顔を出し、
天空橋でまた地下へ。

京急ジェットコースター線の完成ですよ(^_^)v
一度だけでいいから運転してみたい。
310: 匿名さん 
[2005-10-08 10:31:00]
大田区役所のHPを見ると糀谷駅駅前広場ができるようですね。
HPと言えば、オーベルのHPがクローズされたようで、見飽きたと思っていましたが
いざ無くなると寂しい気分です。
311: 匿名さん 
[2005-10-08 23:22:00]
↑そうですよね? HPってクローズされたんですよね?
私も久しぶりに見てみようかな…と思ったらアクセスできなくて。

しかし、マンションギャラリー閉鎖後もHPの内容はそのままでしたから、
ギャラリーへの案内地図が載ってたりして、「大丈夫かいな?」とは思ってました。
312: 匿名さん 
[2005-10-12 15:15:00]
完成まで半年を切りましたね〜。
私は低層階のほうなので、
「もう実は内装までできてるんじゃないのぉ〜?」
とか思ったりもしますが。非常に待ち遠しいです。
313: 匿名さん 
[2005-10-14 12:44:00]
昨日だか一昨日だかに夜全室の電気が付いてたらしいです。
314: 匿名さん 
[2005-10-14 18:47:00]
さてさて、次は内覧会ですよね。
私は見知らぬ一級建築士にお金(5万円位)を払って来てもらう予定です。
さらにビデオ持込で証拠(笑)を確保します。
皆さんはどんなチェックをしますか?
入口などのアルミ部分を塗装でごまかしているとか、一般人にはわからないところが結構あるって聞きました。
315: 匿名さん 
[2005-10-14 18:53:00]
> 「もう実は内装までできてるんじゃないのぉ〜?」

できてる気がします。
「内装はこんな風になってます〜☆」とかって長谷工のWebで見れればいいのにな〜。
「あらま〜、内装失敗しちゃいましたよ〜。テヘッ☆」っとかて、作業をなさっている方からのオンラインでメッセージがあってもよいような(^^ゞ

短中期的に問題が起きないようにするひとつの手段だと思います。
316: 匿名さん 
[2005-10-18 23:36:00]
うちの妻などは、おそらく内覧会では
壁紙のちょっとしたハガレとか、塗装ミスとか、そういうのが許せなくて
何十箇所と見つけてプンプン怒ると思います。
しかし、それだけに夢中になっておしまい・・・ではダメですね。

扉・引出し・引き戸・窓・ふすま・網戸等々が、
きちんとスムーズに開け閉めできるかどうか。
私はそこを重点的に調べるつもりです。

妻はどうせ、壁紙だとか塗装だとかに夢中でしょうから
その間、退屈な子どもはボールで遊ばせます。
もちろん騒音に配慮して、やわらかいゴムボールです。
平らなはずの所で、ボールが自然に転がるようなら、絶対におかしいです。

それでもって、カーテンの寸法とかを測っていたら、
あっという間に時間が経っちゃうでしょうね・・・。
317: 匿名さん 
[2005-10-19 18:27:00]
なんか鬼嫁日記風ですね〜(^^;)

内覧会での時間制限はあまりないって言われたんですけど、実際はきっちり仕切られちゃうのかもしれません。
で、夕方に懐中電灯を持って行くのがベストと聞きました。懐中電灯で照らした影で手抜き工事を見つけやすいとのこと。

カーテン…とりあえず茶色の紙だけでも住むことは可能です(^^;)
318: 匿名さん 
[2005-10-20 18:33:00]
金利動向がとっても気になるのは私だけですか?
借りるときにはフラット35が3%超えるって気がしちゃって。
なにかいい防衛(?)手段はないのでしょうか?
こちらのFP相談会で聞かなかったことを後悔しています。
319: 匿名さん 
[2005-10-20 19:26:00]
>318さん
デベ主催のFP相談会がどれだけ役に立つかも、正直わかりませんよ。
デベに呼ばれたFPは、結局は利害関係者ですからね。
後悔なさる必要はないと思います。

一つのアイデアとしては
「フラット+3年固定」の組合せにして、
フラットの割合を少し低めにすればいいんじゃないですか?
それでも、借入額が比較的多い方であれば、
多少金利が上がったとしても、フラット35を中心にすれば、
間違いはないと思いますよ。

あと4月実行金利は、3月実行金利に比べて少し落ちますので。
(年度末の3月実行金利は間違いなく上がりますよ。)
萩中の場合3月末引渡しなので、フラットなら4月実行ですね。
(※銀行ローンなら3月実行金利になってしまいます。)
ローン版の「2006年4月実行の方」という掲示板がおすすめです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31513/
320: 匿名さん 
[2005-10-20 19:54:00]
> あと4月実行金利は、3月実行金利に比べて少し落ちますので。

マジに驚嘆(感動)しました。この仕組みをきっちり理解している人は少ないかもです。
私たちは新生銀行とかソニー銀行での単独ローンで検討しているんですけど、やっぱりフラット35を組み入れるべきなのかどうかを悩んでおります。

あ、掲示板違いだったらごめんなさい<m(__)m>
321: 匿名さん 
[2005-10-20 20:13:00]
またまた金利のことですね〜。

ん〜、なにと比較するかでいろんな方向に話を進められる世界です。

ここで紹介いただいたFPは「私なんか8%の金利でローンを組んだ」ってな風におっしゃってました。
それを鵜呑みにすれば今の金利なんて、なんてことないわけです。だから「借りちゃえ!」ってなる公式。
こういう真面目な姿勢ってのは日本人のサガなのかな〜。

以降、人づての話です。

クレジット・カードでの支払いが大好きらしい多くのアメリカ人っていうのは、その支払いの残額の2%だけ支払えば残りは翌月以降に延期できるらしいです。
でも、その最低支払額を引き上げられたらどうするの?って心配しちゃいます。

とにかく分散が一番だと思います。
322: 匿名さん 
[2005-10-21 13:50:00]
>>318さん
私の会社の資金運用セクションにいる担当者に、
「来年4月のフラットの金利、3%超えるかも…」なんて話題をしたら、
「3%超え? ・・・ねーよ。ないない。安心しろ。
 4月だろ?3月は金利上がるけどな。4月だろ。大丈夫大丈夫。」
って言われて、嬉しいやら、信じていいのやら・・・という感じです。
323: 匿名さん 
[2005-10-21 18:25:00]
>> 322さん

とっても有用な情報をありがとうございます!
でも会社のお金と自分のお金じゃ危機感が違いますよね〜。
しかし、ローンを選ぶのにこんなに時間差が生じてしまうのはちょっと納得いかないです。選んだときの金利を適用してほしい。
でもちょっと安心したことがあるんです。
住宅ローンを払い続けている知り合いに「今の金利はどれくらいですか?」と尋ねたら、「ん〜、よくわからない。たぶん5%くらいかな」ですって。勝ったかな(^_^;)
324: 匿名さん 
[2005-10-21 23:44:00]
>323さん
萩中は、あと半年待てばいいんですもん。まだマシですよ。
私の先輩が買った物件なんて、半年前に契約して、
入居まであと1年半ですよ・・・。
金利も気になるでしょうし、なにより買ったときの情熱が一旦冷めちゃいそう・・・。
325: 匿名さん 
[2005-10-21 23:54:00]
>>323さん
来年4月のフラット(銀行系)がどのくらいになりますかね。
(※現在2.7%台後半が多いですね。)
私の場合
2.75%→万歳〜!素晴らしい!!ありがとう!!!
2.95%→ま、現実的にはこんなもんかな。
3.10%→あーあーあ。そこまでいっちゃったか…。
結局のところ、神のみぞ知る…。
35年固定ローンをジャスト3%で借りられるなら、御の字とも言えますしね…。
326: 匿名さん 
[2005-10-23 09:46:00]
1か月ぶりに現地を見ました〜。
いやあ、あんなに出来上がっているなんてビックリ。もう内装工事が全盛なんでしょうね。
それと、くすのき公園から建物がよく見えるようになりましたね〜。
センター棟とサウス棟の間の公開空地も、イメージできるようになってきました。
あそこを住民以外の人たちも自由に通行できるようになるわけで・・・。
327: 匿名さん 
[2005-10-23 15:58:00]
私も久々に見に行ってみました。
センター棟の上層階部分の外壁もほぼ完成といった感じでした。
西棟は周りを囲んでいた鉄塀が取り除かれていて1階部分、西棟エントランス、供用棟、
駐車場まで見えるようになっていましたよ。
目新しいところでは、1階専用庭先の塀の工事をしていたようです。

328: 匿名さん 
[2005-10-26 23:43:00]
みなさん!
入居説明会&駐車場抽選会の予告、届きましたか〜?
おせっかいながら念のため。12月11日だそうですよ。
なんかドキドキしてきた。
(年明けにやるもんだとばっかり思ってた。)
329: 匿名さん 
[2005-10-30 20:42:00]
駐車場希望者が枠を超えてないことを祈ります。
330: 匿名さん 
[2005-11-02 12:51:00]
大昔に、萩中に住むメリットとして
●首都高羽田入口に近い ということを書いた者です。
東京方面700円、神奈川方面も600円だけで済む、貴重な入口ですが、
今朝の新聞を見て軽くショックを受けました。
首都高距離別料金制度の原案が出たとのこと。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20051102AT1F0101F01112005.html

不公平感の解消ということらしく、裏腹に羽田だけの特権は奪われますね。
東京ゾーン、神奈川ゾーンという考え方自体がなくなります。
近場は値下げになりますが、遠くは高くなりますよ。
羽田から埼玉の美女木までいくと、1500円ですって・・・。
たかだか川口市ですよ・・・。1500円はないでしょう。
331: 匿名さん 
[2005-11-10 12:58:00]
皆さんにお伺いしてよろしいですか?
12月11日の、「入居説明会&駐車場抽選会」の正式なお知らせ、
皆さんの所には届いてますか? うちはまだです。
特に駐車場の関係は、車種(車のサイズ)による調整を事前にやると聞いていたので、
まだ聞きに来ないなあ・・・とちょっと不安に思ってまして。
332: 匿名さん 
[2005-11-14 16:06:00]
うちもまだ来てないです。駐車場はクジ引きですよね?
自分は出し入れしにくくてもいいんで安いのがいい…
当たりますように(-人-)
333: 匿名さん 
[2005-11-14 18:49:00]
「入居説明会のご案内」、本日料金別納郵便で届きました。

①入居説明会・駐車場等抽選のご案内
②ご入居までのご予定
③住戸内覧会のご案内
④資金内容等最終確認書
⑤『駐車場、バイク、ミニバイク置場抽選』についてのご案内
⑥返信用封筒(弊社宛)
⑦登記委任状(鈴エクスロー 司法書士鈴木・浅野事務所より)
⑧引越幹事事業者のご案内
⑨団地管理規定集 承認書 記入見本(大成サービス株式会社より)
 第1期管理組合役員立候補について(大成サービス株式会社より)
⑩「新家庭総合保険(火災保険)」のご案内(有楽土地 保険部より)
 「生命保険無料コンサルティングサービス」(有楽土地 保険部より)
⑪インターネットのご案内(株式会社テプコシステムズより)

これから熟読します。
334: 匿名さん 
[2005-11-14 19:05:00]
「入居説明会のご案内」を軽く読んだ333です。
うむ、現実的なものばかりです。
で、とりあえずは引越業者をどうするか悩みそうです。
幹事3社のうち2社は有名ですが、残りの1社を私は知らないもんですから。
335: 匿名さん 
[2005-11-14 19:11:00]
またまた333です。

インターネット接続サービスがチョー気になります。
ベストエフォートの100MB…これだけじゃ全然わからんのです。
ちゃんと利用規約があるんですけど、セキュリティがあいまいです。
まさかワークグループを見ると、他の世帯のPCが見えちゃうパターンじゃないよな〜。
事前にトラブルを防ぐため、なんらかの行動をしようと思っています。
336: 匿名さん 
[2005-11-14 23:48:00]
いま帰宅して見たんですが、また内覧会はえらく年末差し迫った時期にやりますね。
仕事納めもあるし、スケジュール都合つくかな・・・。
337: 匿名さん 
[2005-11-14 23:53:00]
よく知らない1社て、ここですよね。
http://www.kusuhara.co.jp/

なんか、物流関係の会社で、取引先に大成グループもあるみたいですが、
一般の引越しでは、あまり聞きませんね。
使ったことある方の経験等聞いてみたいのですが、どなたかいませんか。
338: 匿名さん 
[2005-11-14 23:55:00]
引越し業者は棟によって決まっているようですね。
幹事業者に依頼した場合の料金がどのくらいになるのかが気がかりです。
>>333さん
他の世帯のPCが見えちゃったって前例があるのでしょうか?
何か分かりましたら書き込みお願いします。
339: 331 
[2005-11-15 00:41:00]
>333さん
情報ありがとうございます!
333さんの書き込みを読んで、ポストを見たら郵便が来てました!
いやはや、いろんな書類がいっぺんに来ましたね…。
短期間にいろいろ書いたり決めたり、こりゃ大変ですね…。
Yahoo!で来年のカレンダーを印刷しちゃいましたよ (^_^;)

>336さん
内覧会の年末開催はびっくりしましたね!
明日、さっそく上司に相談です。休暇が取れるかどうか…。
(というより、取れなきゃ困る…。)

>338さん
ほんと、引越し料金は気になりますね。なにせ3月・4月ですもんね…。
幹事会社の無料見積りが利用できるようなので、
うちはお願いしてみようかと思ってます。
340: 匿名さん 
[2005-11-15 06:38:00]
え、住戸内覧会は年末ではなく2月16・17日ですよね?
341: 匿名さん 
[2005-11-15 09:19:00]
>340さん
おそらく高層階と低層階とで違うんだと思います。
8階までの低層階は、なんと年末の12月26・27日開催です。
342: 匿名さん 
[2005-11-15 10:49:00]
うちは高層階なので2/16なんですが、平日に行なうというのも・・・。
仕事柄竣工前の各検査等、一連の流れは知っているのですが、内覧会が
平日というのはあまり聞いた(見た)事がないですね〜。
最近多くなってきているんでしょうか?
343: 匿名さん 
[2005-11-15 13:02:00]
平日はきついですよね…。
しかも案内を見ると、内覧は極力1時間で済ませるようにとのこと。
1時間・・・。ムリですよ。
特に内覧会業者を頼もうとしているときなんか。ねえ、みなさん。
344: 匿名さん 
[2005-11-15 17:59:00]
内覧会は、たぶん玄関の説明とか、いろいろあって、
建物の検査なんて正味30分程度になってしまうと思います。
内覧会同行業者のHPをみると、
内覧会は「お披露目」だけでなく「完成時検査」の意味も含まれるので、
売主が設定した時間制限を気にすることなく、
納得するまで時間をかけたほうがいい・・・、と書いてありますね。
345: 匿名さん 
[2005-11-15 18:29:00]
内覧会…皆で2時間が当たり前にしちゃいましょう!
だって、正味30分なんて有り得ないですもの。
346: 匿名さん 
[2005-11-15 18:30:00]
340です。

> 8階までの低層階は、なんと年末の12月26・27日開催です。

絶句しました。配慮してほしいですよね。
347: 匿名さん 
[2005-11-15 18:33:00]
> 特に内覧会業者を頼もうとしているときなんか。ねえ、みなさん。

ですです。
内覧会が1時間だろうが2時間だろうがウン万円は取られるはずです。
内覧会業者に相談してみようと思ってます。
348: 匿名さん 
[2005-11-15 18:36:00]
同行業者さんに聞いたところ、内覧会に業者を同行させる場合は、予めデベロッパーに
その旨を伝えておけば1時間制限を気にすることないとのことです。
また、せっかく業者さんに同行してもらい不具合を指摘してもらっても、再内覧会まで
に直っていないケースもあるとのことなので、再内覧会も同行してくれる業者にお願い
しようと思っています。
料金的には若干高めですが、それで安心して住むことができるなら安いものだと割り切
ることにしました。
349: 匿名さん 
[2005-11-15 22:50:00]
内覧会ですが施工会社はとっても丁寧に対応してくれますよ
実際は3,4時間でもOKだし、日程も後ろなら調整可能な限りなんとかしてくれると思いますよ
350: 匿名さん 
[2005-11-16 20:01:00]
いつもほんとにタメになります〜!
内覧会業者のおおよそ5万円を有効に使わせていただくよう努力します。
確認会のおおよそ3万円は考慮中です。
351: 匿名さん 
[2005-11-17 15:03:00]
>>329さん
>>332さん
駐車場の新規入居者向けは、結局148台となったんですね。
新規入居が全体で222戸ですから、ぴったり3分の2(66.6%)ですね。
多すぎず、少なすぎず、ちょうど良い数ではないでしょうか。
これ以上の数があると、空きが多くなって維持費の無駄が生じますからね。

希望の枠は皆さんそれぞれ違うでしょうから、うまく分散するといいですね。
良い結果となることをお互いにお祈りしましょう!!!
結果発表は内覧会の当日らしいですから、ドキドキもんですね。
(内覧会12月組はともかく、2月組はそれまで待たされるんですかね・・・。)
352: 匿名さん 
[2005-11-20 09:21:00]
パズル式駐車場は急用などの際にもし故障したらって考えちゃいます。
そんな簡単に故障するものではないんでしょうけど。
で、平置…高いですからね〜。悩みます。
353: 匿名さん 
[2005-11-20 22:09:00]
駐車場の価格設定は、絶妙な差がついてますよね。
平置25,000円也…。うーん。
月々ウン千円の差も、年間で比べると結構な差になりますよね。
うちも本当は平置が良いんですが、外れて機械式になっても、
「安いからまっイイか」って、きっと納得してしまうと思います。
354: 匿名さん 
[2005-11-21 07:28:00]
たぶん同じ考えです。平置後進を第一希望、平置前進を第二希望、以下は機械式の安い順に希望しました。
355: 匿名さん 
[2005-11-21 19:09:00]
姉歯(あねは)建築設計事務所…このせいで周囲から「あなたのとこは大丈夫なの?」と頻繁に聞かれています。
皆さんはどうですか?
356: 匿名さん 
[2005-11-21 19:22:00]
>355さん
私もたくさん聞かれますよ! なので必死に調べましたよ。
とりあえず当面は大丈夫そうですね。

有楽土地クラスの大手が、こんな問題で評判を落とす訳にもいかないでしょうし、
万万が一、「同じ穴のムジナ」で重大な瑕疵があった場合でも、
企業規模が大きいですから、ある程度マシな対応が期待できるのでは・・・。
こういうとき、売り手の企業体力って重要なんですね。
補償うんぬんの前に倒産されたら、元も子もなくなりますからね・・・。
357: 匿名さん 
[2005-11-21 19:24:00]
ですです。
小規模マンション(駐車場タダ系)に一度は手を出しそうになった者として、結構ビビってます。
358: 匿名さん 
[2005-11-21 19:25:00]
カネを貸す側もビビってるはず。結局税金で保障することになるんですかね?
359: 匿名さん 
[2005-11-21 19:38:00]
いや、税金の投入は、相当に使い道が限定されるでしょう。
ましてや、購入代金の返還に税金が使われることはないでしょう。

たとえば自動車の欠陥が見つかったとき、無償リコール制度はありますが、
車の購入代金が税金で返還されることは決してありません。それと同じ理屈ですよね。
360: 匿名さん 
[2005-11-21 22:00:00]
なんか「グランド」ににてる名前ってグラグラきそうで・・・
361: 匿名さん 
[2005-11-21 23:06:00]
グランドオペラ●●という物件を購入した人も、そんな冗談を言ってました。
362: 匿名さん 
[2005-11-23 09:34:00]
金利が下がってきましたね(^^)
SBIモーゲージのフラット35が2.55%。住友信託銀行の固定30年が2.68%。このまま3月を迎えてほしいものです。
また、株で儲かり、米ドルで儲かり、債券で儲かり、金で儲かり、なんて人たちが結構いらっしゃるようで。
さらに土地も騰がってくれるといいな。

ところで、オーベルグランディオ萩中の設計はどこでなされたのか皆さんはご存知ですか?
契約書には施工者も含め載っていないようです。
363: 匿名さん 
[2005-11-24 18:43:00]
構造計算書は内覧会時に閲覧可能とのことです。
364: 匿名さん 
[2005-11-24 18:54:00]
萩中住宅の方々は構造計算書を見ていらっしゃるのでは?
365: 匿名さん 
[2005-11-24 19:32:00]
でも確かココも性能評価書付いてないよね??
大丈夫なのかな〜(^−^)
366: 匿名さん 
[2005-11-24 19:33:00]
閲覧しても見方も分かんないしどうしよう・・・
367: 匿名さん 
[2005-11-26 07:17:00]
今日は確認書等の投函期限ですね。
引越希望日を鍵の引渡しの直後にしてみましたが、オプション取付も終了までにはかなりの日数を要するでしょうから、4月とか5月なんてことも有り得るように思っています。
指定の引越業者で代金が高くても早く引越して現在済んでいる家賃を少なく済ますか、引越時期は遅くなるけど安い引越業者を探して現在住んでいる家賃を払い続けるか、迷うことになりそうです。
368: 匿名さん 
[2005-11-26 07:20:00]
もうひとつ迷っていることがあります。

①引越業者に不用品を引越と同時に処分してもらう
②引越よりも前に不用品を処分又は買取してもらう
③引越した後に不用品を処分又は買取してもらう

①は不用品処分代で結構お金がかかってしまいそう。
②は家具等を事前に整理しないといけない。
③は家賃を払い続けなければならない。

皆さんはどのようになされますか?
369: 匿名さん 
[2005-11-26 08:51:00]
>366さん

構造計算書は内覧会に同行してもらう建築士さんに見てもらおうと思っています。

今TVでやっていましたけど、オーベルグランディオ萩中は住宅保証機構の保証制度は利用してなかったですよね?
370: 匿名さん 
[2005-11-27 07:45:00]
■マンションの安全と信頼について——「姉歯建築設計事務所」による構造計算書偽造問題
http://www.haseko.co.jp/hc/pdf/051125.pdf

とりあえず一安心といったところでしょうか。
371: 匿名さん 
[2005-11-27 11:37:00]
370さん、情報ありがとうございます。
長谷工の安全宣言、出ましたね〜。
信じていいのかは別問題として、少しホッとしました。
372: 匿名さん 
[2005-11-28 21:27:00]
>357さん
私も同じ気持ちです。
中小デベの、駐車場格安マンションを真剣に見ていた時期があります。

もちろん中小デベがすべて悪いとは思いませんし、
大手だから安心かと言われれば、そんなの全く証明できないですが・・・。
でも、中小デベを選んでいたら、今頃の「心配の度合い」が格段に違ってたでしょうね。
373: 匿名さん 
[2005-12-02 22:10:00]
やっと有楽土地も安全宣言?
http://www.yuraku.co.jp/ir/p_051128.pdf
短い文章で、しかも、「姉●との関わりはなかった」としか書いてないのですが・・・。
374: 匿名さん 
[2005-12-03 00:37:00]
おそらく有楽土地にも問い合わせが多かったんでしょうね。
しかし第二の姉歯がないとは言えないな〜。
375: 匿名さん 
[2005-12-04 00:30:00]
不用品業者2社に見積もってもらいました。
代金について、1点ごとに計算するところと、1立米当たりで計算するところです。
いまのところ、1立米当たりが一番安そうです。
それでも、エアコンや洗濯機など家電リサイクル品が結構あるので、十数万円かかりそう(ToT)
また、買取は2002年以降のものでないと無理そうです。
376: 匿名さん 
[2005-12-07 07:01:00]
姉歯についての手紙が来ましたね。たぶんもう大丈夫でしょう!
377: 匿名さん 
[2005-12-07 09:50:00]
>376さん
うちにも届きました。
これで今度の日曜日の入居説明会は、多少落ち着くでしょうね。
もし手紙がなかったら、姉歯がらみで異様な雰囲気になっていたかもしれません。
378: 匿名さん 
[2005-12-11 18:38:00]
入居説明会、終わりましたね。
やはり3月中の引越はかなり難しい様子。
私は3月末までにオプション取付等完了、4月に入ってから引越としました。
駐車場は30台近く余ってしまう様子。ちょっと不安です。
379: 匿名さん 
[2005-12-11 22:30:00]
説明会お疲れ様でした。
寒かったですね。
懸案の耐震構造は一応検査機関の再確認証明も付いてたし、
取り敢えず一安心といったところですかね。
書類の発行日が、偽造が公に発覚してから2週程度と少々早い気もしますが・・・。

380: 匿名さん 
[2005-12-11 23:12:00]
駅近マンションというのもあるんでしょうが、
駐車場の希望台数が110台(新規分譲世帯の約5割)というのは驚きでした。
ほんと、おそらくクルマなしでも充分に生きていける街なんですね。萩中って。

チマタの売り文句である、「駐車場100%完備マンション」って、
(あまりに不便な郊外なら別ですが)
いかに住民のことを考えていないコンセプトであるか、改めてよくわかりました・・・。
空きスペースばっかりできて、メンテナンス費用がかさむんですよね・・・。
381: 匿名さん 
[2005-12-11 23:42:00]
皆さん説明会お疲れ様でした。
建替組合の理事長さん、ご挨拶されてましたね。
いままで新聞記事を読んだり、有楽土地のパンフで顔写真を拝見したりはしてたんですが、
実際に挨拶を聞くことができて、ちょっと感動しちゃいました。
明確な信念とビジョンをお持ちの方ですね。
これだけの大規模な建替えを実現されたんですからね。

「旧萩中住宅の地権者と新規分譲入居者は一体であり、
 入居後は何一つ差別されることのないよう、最初からそのことを念頭において・・・」
という言い回しを、たしか3回くらい繰り返していました。
新規入居者は、やっぱり最初は心細いですからね。有難いお言葉でした。
382: 匿名さん 
[2005-12-12 18:59:00]
なんか感激してます!

ほんと、クルマなんかなくっても便利ですよ。チャリ集団は愛嬌でしょうか?(^^ゞ

組合の理事長さんもすごく良かった!
個人的には若い子がやってればとかって思いますけど、年齢は関係ないし。

役員選出が立候補一人だけで抽選だったのは残念でした。
ま、今後は長いわけですから、なんらかの形でコミュニケーションを深めて、理事長さんに負けないようなこと(=お礼的なこともGood!)とかやってみたいです!

「先人を追い抜く」ってやりがいありますよ!絶対!
383: 匿名さん 
[2005-12-12 19:05:00]
「うちは特別だから3月中に引越しないと困る!」とか言っている人がいるのかな〜…って思います。
たしかにカネのかかることだからわかるんですけど、これだけの大所帯なんだからガマンも必要っていうか。
「言ったもん勝ち」だけはやだな〜。イコール、今後もそうなる気がするからです。
基準を超えたペットを飼う人、ベランダに置いちゃいけないモノをどんどん置く人…絶対出てくるはず。
理事長さんのお話を思い出して歯止めがかかればいいな…難しいけど実現したいものです!
384: 匿名さん 
[2005-12-12 19:10:00]
ところで、このサイトを読んでらっしゃる方は入居者の何%位なのでしょうね?
私の勘では10世帯未満かなと。だから影響力なんか全然ないのかなと(^^ゞ
385: 匿名さん 
[2005-12-12 19:14:00]
止まりません(^^ゞ

たぶん、役員だから土日に集会所に集まらなきゃいけない、って旧態依然なのは必要なしです。
匿名じゃまずいでしょうけど、こうやってネットで意見交換はできる。
「ネットだったら仕切ってもいいよ!」って人もいるかもしれない。

せっかく光が入るんですし、面白いマンション管理したいなって思っています。
386: 匿名さん 
[2005-12-12 21:29:00]
>383さん
学齢期のお子さんをお持ちで学区外から引っ越される方、及び、
幼稚園・保育所をお探しで大田区外から引っ越される方は、
4月に入ってからの入居は、実際問題として大変だと思います。
大人は色々と融通が利きますが、子供はそうもいきません。

一方、3月中の転居はいろいろな意味で不利です。
引越し代は高いし、区役所の転入手続きなんて何時間待つことやら。

ですから、3月中にどうしても引越しをする必要のある方、
余裕をもって4月以降に引越しをされる方、うまく分散されると良いんですけどね。
ぜひ、この点は住民同士いがみ合うのではなく、
「そもそもこんな年度末ギリギリに引渡し日を設定する売り主が悪い!」
くらいな感じで、お互いうまくやっていきましょうよ!
387: 匿名さん 
[2005-12-13 07:41:00]
>386さん
ヘンな書き方をして申し訳ありません。386さんのご意見に大賛成です!
388: 匿名さん 
[2005-12-13 20:37:00]
同じ屋根の下に住むわけですし、住民同士、交流を深めていきたいですね。
私の知り合いのマンション(400戸くらいかな)では、フリマを開催したり、こども祭りを行ったりして、住民同士の交流を深めているそうです。
また、マンション住民同士の連絡にHPやメールを使っているそうです。
389: 匿名さん 
[2005-12-14 19:10:00]
入居説明会で役員が抽選になっちゃったじゃないですか(立候補なされたお一人は素晴らしい!)。
役員になるインセンティブってのを新たに見出していく必要があるのかもって思ってます。
役員会をやった後の居酒屋費用とかそんな古臭くて胡散臭いもんじゃなく…ステータスっていうんですかね。
こういうのって、いろんな形があるはずです。そう考えれば楽しくなれますよねっ!
390: 匿名さん 
[2005-12-14 19:20:00]
えっと〜、

内覧会業者なんて必要なのか?
内覧会業者と施工主がグルなんじゃないの?
内覧会で問題があれば組合として訴えるべきなんじゃないの?

とかって指摘を受けてメゲてます。
組合の方、いらっしゃったらアドバイス願います。
391: 匿名さん 
[2005-12-14 20:52:00]
組合として行動できるのは、建物全体の構造上の欠陥とか、
共用部分についてですよね?
一方、内覧会は、主に各戸の専有部分が対象ですよね?

内覧会業者が指摘できるのは、専有部分の、
しかも目視で分かる瑕疵ですよね。隠れた瑕疵は発見できません。
おのずと、内覧会業者の役割には限界があります。期待しすぎはいけませんね。

内覧会の限られた時間の中で、自分で瑕疵を指摘できる自信があれば
内覧会業者なんて要りません。
また、転居してからでも修理してもらえばいいやと思ってる人は
やっぱり内覧会業者は必要ありません。

だいたい5万円くらいしますよね。
それだけの価値があるかどうかは、依頼した人が実際に感じればいいんであって
周りの人の指摘は気にしないでいきましょう。
ウチは頼んでますよ。捨て金になるかは、終わってみないと分かりません。
392: 匿名さん 
[2005-12-14 21:55:00]
うちも業者頼みました。
最初は頼むつもりは無かったのですが、
内覧会が平日ということで社用でどうしても休みが取れなくなった場合も想定して、
いざとなったら妻(+業者)だけでやってもらおうと考えてます。

同行依頼する価値があるかどうかは、
同じ業者でも担当により当たり外れはあるでしょうし、
391氏が言ってる通り結果論でしか判断できませんよね。
393: 匿名さん 
[2005-12-14 22:16:00]
内覧業者について(ご参考)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3509/
394: 匿名さん 
[2005-12-15 06:56:00]
>391さん
>392さん

ありがとうございます。
私も「結果だよ」って答えました。
一生に1回のこと…勉強にもなると考えています。

>393さん

ありがとうございます。
参考になります。
395: 匿名さん 
[2005-12-15 07:15:00]
登記費用が40万円って高くないですか?
396: 匿名さん 
[2005-12-16 00:56:00]
登記は2%で計算してて、余剰が出たら返却するとのこと。
あとで追加請求するとクレーム出す人がいそうだし、
多めに見積もっておくのは仕方無いのでは。
397: 匿名さん 
[2005-12-19 18:22:00]
久々に現地を見ました。
ウエストウイングの脇の公開空地だけ、すごく整備が進みキレイになってますね。
(しかしまあ、公開空地も駐車場屋上の庭園も、
 私が以前に見学したオーベルグランディオ川崎に雰囲気がそっくりだと思います。)

来週の(低層階の)内覧会、集合場所は西側エントランスなんですよね。
だから先行して整備が進んでるのかと思いますが。
早く中に入って、廊下や部屋を見てみたいですね!
398: 匿名さん 
[2005-12-23 18:08:00]
内覧会に向けてなのか、西側エントランス部分の工事用サクが外されてて、
エントランス扉前まで入れるようになっていました。
茶色の木製扉がモダンな感じがしましたね。

399: 匿名さん 
[2005-12-29 01:04:00]
内覧会如何でしたでしょうか?
自分的には多少の指摘はあったものの、仕上げ等には概ね満足しました。
長谷工さんは内覧会立会いをしないと聞いてたのに、
担当者が就いてくれたのも良かったです。
ここ最近の偽装問題の影響もあり、建設業界の不信感を拭おうと必死なのかもしれませんね。
400: 匿名さん 
[2005-12-29 10:29:00]
私も399さんと同じく、指摘箇所はあったものの、仕上がりは思ったより良かったです。
長谷工の担当者さんは、非常に丁寧に対応してくれました。意外でした。

内覧会終わったら、すっかり日が暮れて暗くなってました。
エントランスを出て、公開空地を見ましたが
夜は、明かりの感じとか、雰囲気は結構イイんじゃない?と思いました。
401: 匿名さん 
[2006-01-14 12:16:00]
皆様、引越業者の見積はいかがでしたでしょうか?
私のところは他社の見積の3倍以上もしています。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる