東京23区の新築分譲マンション掲示板「「目白プレイス」ってどうですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 豊島区
  5. 高田
  6. 「目白プレイス」ってどうですか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-10-03 12:34:00
 

先週、チラシが入っていました。
目白といっても住所は豊島区高田だし、準工業地域のようですが、環境も含めていかがでしょうか。
特に住友の目白ガーデンヒルズと比較してどうでしょう?


[スムログ 関連記事]
【目白駅+都電荒川線界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.9】
https://www.sumu-log.com/archives/7344/

[スレ作成日時]2005-03-07 09:00:00

現在の物件
目白プレイス・レジデンス
目白プレイス・レジデンス
 
所在地:東京都豊島区高田3丁目593番地4号(地番)
交通:山手線目白駅から徒歩12分
総戸数: 169戸

「目白プレイス」ってどうですか

322: 匿名さん 
[2005-09-05 15:37:00]
本物件、鹿島施工だし、立地は大変魅力的なのですが、
内装を含め全体的に価格のわりに高級感がないところが、
引っかかっています。
私の場合、他の物件といえば野村不動産のプラウドシリーズしか
見たことがないのですが、第一印象の高級感はプラウドシリーズ
のほうが断然あります。
この違いは何なんでしょうか。
クロスや扉のの素材でしょうか?
323: 匿名さん 
[2005-09-05 16:33:00]
初めまして。
私も昨日契約を無事済ませました。既に皆様とはモデルルームで何度か
お会いしているかもしれませんね。どうぞ宜しくお願いします。
確かに判子を押すのは疲れましてね。初めから考えると長かったですね。。
6月からモデルルームに10回くらいは行きましたかね。
322さん>私たちもプラウドもいくつか見ましたが、確かに野村は
モデルルームのセンスが良いですね。鹿島はゼネコンですしね。
その分、建物をしっかり造ってくれると信じています。
もしどうしても気になるならオプションでドアとかフローリングを
変更してみてはいかがですか!?
立地が気にってるのならいいのでは!?と私たちもオプション変更を希望
している組です。
324: 匿名さん 
[2005-09-05 23:23:00]
325: 匿名さん 
[2005-09-05 23:37:00]
同じく契約者です。
おっしゃる通り、価格のわりに高級感がないというのはありますよね…。
建具の素材など、以前住んでいた築10年のマンションよりも劣るような
気がします。
それでも、立地の希少性や鹿島施工の安心感(これはもう信じるしかない?!)
から購入を決めました。
私たちも323さんと同様、収納扉やカウンターはじめ、かなりの部分を
オプション変更するつもりです。
326: 匿名さん 
[2005-09-06 01:22:00]
契約者です。
今後ともよろしくお願いします。

鹿島施工と言うのは、建物そのものの安心感もさることながら、
転売時のvalueを考えると大きいですね。
個人的には、価格の割には駅までの距離が遠めなのが(新駅を
含めても)、将来的に価値の下落につながりそうで不安では
ありますが・・・。
(特に、より駅に近い場所に物件がいくつか建った場合)

あいにく私は野村の他のモデルルームを見てないのですが、
それでも大手ではないデベロッパーのものに比べると、高級感も
悪くはないと思っています。
特に、設備の細かい仕様は、押さえるべきところを押さえている
という感想を持ちました。
全体的にバスルームとキッチンはもう1サイズずつ広くてもいいかなと
思います。
327: 匿名さん 
[2005-09-06 10:19:00]
私も契約者です。
私は、価格相応の高級感があると思ってます。
かなりの数の物件(プラウド含め)を見てきました。
ビルトインの空調や、タンクレストイレ、天高、(部屋によっては)コーナーウィンドー、外観等、
建具は平凡かも知れませんが、グレード感はあるかと思います。いかがでしょう?
プラウドは、平凡な田の字プランが多く、他の田の字マンションの中では、高級感を感じますが・・・。
328: 匿名さん 
[2005-09-06 11:43:00]
契約者です。
私は、外観のシンプルな色つかいがとっても気に入っています♪
329: 匿名さん 
[2005-09-06 15:16:00]
私も、シンプルなデザインが気にいっています。
最近のマンションってごつごつしている感じのが多いですが
住んだらシンプルが1番ですね。
設計者もシンプルだけど外観タイルはこだわっているって説明してましたしね。
窓も廊下に接してしないのが魅力でした。
330: 匿名さん 
[2005-09-06 15:32:00]
そうですね。内廊下も高級感を出してますね。
プラウドって、内廊下無いのでは?
331: 匿名さん 
[2005-09-06 17:31:00]
皆さん内廊下っていいと思いますか?
↓参考までに。
http://edison.cocolog-nifty.com/mansion/2005/04/post_bf06.html
332: 匿名さん 
[2005-09-07 00:59:00]
私も契約者です。
外壁などに派手さがなくシンプルなのが、気に入ってます。
「飽き」がこないのでは?
水周りのつくりなどは、意外にしっかりしているという感想ですが。
そこはかとなく、”堅実”な感じがして、良いです。
333: 匿名さん 
[2005-09-07 11:04:00]
同じく。外装がシンプルっていうのは大事だと思います。
中古のマンションを見ても、シンプルなものは古さを感じませんし。
内装は確かに高級感とまではいかないけど、
中途半端に豪華だと、数年後に古さを感じてしまいそうです。
その点、ニュートラルな内装でいいと思います。
334: 匿名さん 
[2005-09-07 12:15:00]
プレイスと並行して、野村のプラウド物件も数件見ましたが、
バルコニーのスロップシンクやカウンター式キッチン、
高めに設置した各部屋のコンセント(抜き差しに便利らしい)や
ワンタッチ式ドアストッパーなど、いわゆる「ミセス受け」する仕様が
多かったのが印象的でした。

プレイスはそういった目立つ仕様はほとんどないですが、建物全体を含め、
目に見えない細かいところに配慮していたりと、地味ながら堅実な建物を
造ろうとしている姿勢が感じられて、好感が持てますね。
豪華な共有施設がないのも、個人的には気に入っています。
でもやっぱり、建具はもうひと頑張りしてほしかったかなぁ(笑)。
335: 匿名さん 
[2005-09-08 08:33:00]
検討中の者です。
>建物全体を含め、目に見えない細かいところに配慮していたりと、
>地味ながら堅実な建>物を造ろうとしている姿勢が感じられて、
>好感が持てますね。

具体的にどのような点か、ご参考に教えていただけますでしょうか?
336: 匿名さん 
[2005-09-08 17:54:00]
>>335

あくまで、自分の契約した住戸から見た個人的感想として
聞いていただければ・・・

構造面では、風呂やキッチン、洗面などを家族が同時に使用しても
水量に影響しないループ状の配管など、なかなか良いシステムだと思いました。
また、あれだけ多くの間取りを採用しながら、隣戸と主寝室を隣り合わせにしたり、
逆に水回りは遠ざけるなど、遮音面もかなり考慮されているように思います。

細かい仕様については、玄関や廊下に人感センサーライトが標準装備されているのも、
個人的にはポイント高かったです。
いちいち付けたり消したりするのも面倒ですし、使用頻度が高いと、スイッチ周りの
壁も、かなり手垢汚れが目立つようになりますので。
とにかく、他の皆さんもおっしゃるように、華やかで目立つ装備はないですが、
必要なものはしっかり付いているという印象を受けました。

あと、タワー棟の地下駐輪場には専用エレベータも付いています。
専用入口はオートロック、エレベータ内にも防犯カメラと、
そのあたりのセキュリティも、ぬかりなく考えられているように思いました。

これ以上並べ立てると、鹿島の社員のようになってしまいますので(w
このあたりで、よろしいでしょうか。
ご参考にしていただければ幸いです。
337: 匿名さん 
[2005-09-08 18:37:00]
早速、親切にご回答いただき、誠にありがとうございます。
大変参考になりました。私なりに再度検討してみたいと思います。
338: 匿名さん 
[2005-09-08 22:54:00]
購入者です。
336さんのレスを見て、そうだったのか〜と今更ながら感心しております。
実は、全て主人任せにしていたのでσ(^◇^;)
私は間取りと、方角しか見てませんでした。
プラウドの様に、インテリアオプションもあるのでしょうか?
339: 匿名さん 
[2005-09-09 16:54:00]
335さん>
最近やらなくなっている、逆梁工法や大型スラブなど
梁を出さない工夫も我が家では好評でした。

340: 匿名さん 
[2005-09-10 10:47:00]
久しぶりに「住宅情報」のHPをのぞいてみたら、第一期二次として
販売された住戸タイプが掲載されていました。
第一期一次販売予定住戸とは異なることから、おそらく
>>321さんのおっしゃる通り、抽選に外れた方への優先販売の
意味合いが強いのかな、と思いました。
昨夜抽選だったので、当選者は来週に契約という感じでしょうか。

そして、いよいよ二期。
ここからが大変だったりして(笑)。
341: 匿名さん 
[2005-09-11 18:03:00]
照明やカーテン等ヤマギワに期待大です。
342: 匿名さん 
[2005-09-11 18:32:00]
照明と言えば「ヤマギワ」ですからね!
343: 匿名さん 
[2005-09-12 00:53:00]
契約者です。
今このスレで話題の(?)オプションで悩んでいます。

一番の悩みは食器洗い乾燥機です。私が契約したプランは流しの脇のスペースが少ないため、
オプションのビルトインタイプにかなり心が傾いています。
が、以下のような不安と言うかデメリットがあるので、なかなか決めかねているところです。

 ・量販店では最新機種が(オプション製品の)3分の1程度の価格
 ・一般の製品の方が、概ね取り出し口が広い
 ・ビルトインだと将来的な買い替えが難しい

皆さん、どのようにされますか?
ご意見いただければ幸いです。
344: 匿名さん 
[2005-09-12 13:18:00]
私も契約したものです。
食器洗い乾燥機のオプションは考えましたが、
申し込まないつもりです。理由は次のとおりです。

・収納スペースの関係でビルトインがいいかどうか良く考えたいこと。
・ネットで調べたところ、入居後ビルトインにしても、工事費込みで
 オプションより安くできそうなこと。
・1年経てば新製品が出る可能性があるし、メーカーも選べること。

以上参考になれば幸いです。
345: 匿名さん 
[2005-09-12 13:37:00]
契約者です。
契約が終わり、今、一番の関心事は、オプションをどうしようかということです。
食器洗い乾燥機に関する書き込みがありましたが、それ以外のキッチンの
オプションで、何か参考になる意見をご存知の方がいらっしゃいましたら、
ぜひ教えていただきたいと思います。
とりわけ気になるのは、レンジフードとその周辺の壁をステンレス製にするというものが
ありますが、このメリットってなんなんでしょう?
346: 匿名さん 
[2005-09-12 23:22:00]
343です。
344さん、コメントありがとうございます。

いろいろ調べてみましたが、市販製品でも松下やTOTOからビルトインタイプがいろいろ
出てますね。
で、プレイスのオプションは松下製です(価格表の型番より)。

量販店での価格も調べてみたのですが、決して安くない上に、工賃は個別見積もりと
いうところが多いです。
であれば、後付けで怪しい工事をされるくらいなら、若干割高でもビルトインにしても
良いかなと思っています。買い替え時も給排水の設備はそのまま使えると思いますので。

ただ、オプションでも3製品選べますし、物はちゃんと選びたいですね。
ミストタイプ(いかほどの効果なのかは不明ですが・・・)の最新機種も含まれてますので、
容量だけにとらわれず、吟味したいと思います。
347: 匿名さん 
[2005-09-13 02:35:00]
プレイスHPの第2期物件状況を見ると、タワー最上階プレミアム戸は
あまり売れてないようですね。やはり価格設定が・・・6,7千万台まで
の住戸の値頃感に比べると割高なんでしょうか?
早く完売御礼出てほしいです!
348: 匿名さん 
[2005-09-13 10:43:00]
プレミアムはあと3つくらいでしょうかね。
でも、ノーマルの住戸含め、最終的には完売すると思います。

この物件は、品川や湾岸のタワーと違い、
なんだかんだ言っても立地の希少価値があるのと
住戸以外にも、エントランスや廊下の佇まいに癖が無く
しっかりしているので万人うけする要素があります。

難点はモデルルームにオプションが多すぎて
実際をイメージしにくいことでしょうか。
(あれは改装してノーマルにしたほうが良いかも)

内容、立地ともに、よくよく考えてみると
決して高くない物件だと思いました。
目白駅からの街並みはかなり大きな変化を見せると思います。
(契約者)

349: 匿名さん 
[2005-09-13 13:54:00]
目白駅からの街並みは、今でも悪くはないと思うのですが、
あとは、安心して歩ける歩道が整備されたら…という感じですね。
でも、道路幅を拡張できるスペースがなさそうなのと、豊島区の懐具合が
かなり厳しそうなので、実現はなかなか難しいですかね?

新緑の季節など、あの道を散歩がてらゆっくり歩けたらいいなぁと思います。
350: 匿名さん 
[2005-09-13 23:01:00]
オプションの件ですが、みなさまピクチャーレールはいかがなさいますか?
我が家は現在、賃貸マンションなのですが、時計やカレンダーなどを
壁の謎に等間隔にならんでいるねじ?鋲?(地震の家具転倒予防につかうものらしい)
のような所に引っかけています。
賃貸ではないにしろ、買ったばかりの壁に釘をうつ勇気もないので、
ピクチャーレールに時計やカレンダーなどをかけるしか方法はないのかな……と考えています。
そうなると、至る所にピクチャーレールをひくことになりそうです。
351: 匿名さん 
[2005-09-14 00:30:00]
契約者です。皆さん、オプションに悩まれているようですね。
私は、今のところはキッチンの流しのスパイスラック、便利そうでいいなぁ、なんて思っています。
あとは情報用コンセントを増設するくらいですかねぇ。
ピクチャーレールもあるといいですよね。
352: 匿名さん 
[2005-09-14 08:07:00]
スパイクラックは、ウチも付ける予定です。
キッチンは、レジデンスのMRのように、面材やパネルを白で統一したら素敵かなぁ、
スパイクラックも映えそうだなぁ、と思っているのですが、皆さんはどうされますか?

オーセンティックでオプションとなるステンレス製フードについては、私もMR見学時に
営業の方に伺ったのですが、性能自体は標準タイプと変わらないということでしたので、
単に外観上の好みの問題かもしれませんね。
標準タイプのフードも、それなりにおしゃれな感じがしたので、そのまま標準タイプに
しようと思っています。
353: 匿名さん 
[2005-09-14 09:48:00]
352です。
○「スパイスラック」のタイプミスです…(恥)。
354: 匿名さん 
[2005-09-15 17:23:00]
本日オプションの資料が届きました。
台所の家電以外は説明が少なくて詳細がよく分かりません…(涙)。
MR行って確認しないといけないですね。

>>351さん
>>352さん
うちはレジデンスなのですが、スパイスラックの記述が見当たりません。
「ハンギングパイプ」のことではないですよね?

もしかしてうちの部屋は貧乏人仕様だからオプションが少ないとか?
…なんてロクでもないことを一瞬考えてしまいました(笑)。
(そんな仕様はありません…念のため…)
355: 匿名さん 
[2005-09-15 21:14:00]
>>354さん、こんにちは。

352です。
契約前にいただいたカタログを確認したところ、「ハンギングパイプ」となっていました。
スパイスラック→例の棒のことね!と自分の中で勝手に結び付けてしまったもので(笑)
紛らわしい書き方をしてしまい、すみませんでした。

我が家には、まだオプション資料は届いていないのですが、写真を見る限り、
「スパイスラック」がハンギングパイプの付属アクセサリーになるのでしょうかね。
契約前にいただいた薄いカタログの該当部分には、「アクセサリーは別途」と
記載されていましたし…。

>MR行って確認しないといけないですね。
やっぱり行かなきゃいけないような感じでしょうか。
契約前にMRで、気になった仕様はその都度細かく尋ねてみたのですが、
あまりにオプション仕様が多かったためか、営業の方もよくわかって
いらっしゃらなかったようで、明確な説明がいただけませんでした。

いろいろなオプションが用意されていること自体は、嬉しいのですが
せめてパンフレットには、全般にわたって細かい説明を載せてほしいですよね。
356: 匿名さん 
[2005-09-15 23:21:00]
>>352さん、こんばんは。354です。

掲示板を読み返して気づいたのですが、
今日送られてきた薄いカタログ=352さんが契約前にもらったカタログ…の予感がします。

実は今日まで手元には価格表しかありませんでした。
MRもじっくり見学していたわけではなかったので、
オプションの内容を全然把握していなかったのです。
道理で話についていけなかった訳ですね。
こちらこそ、見当はずれなことをお尋ねして本当にすみませんでした。

話は戻りますが、
もしかして、もしかすると、スパイスラックに関する詳しい情報は
申し込み会当日まで分からないということなんでしょうか?
(これ以上詳しい資料はもらえなさそうですし…。)

申し込み会前にじっくり検討する時間がほしいですよね〜。
営業さんに電話して聞いてみようかな〜。こちらこそ、見当はずれな事を


357: 匿名さん 
[2005-09-15 23:24:00]
すみません。最後の「こちらこそ、見当はずれな事を」は余計でした。
358: 匿名さん 
[2005-09-16 07:31:00]
352です。

一体、ハンギングパイプに何を引っかけることができるのか、気になりますよね(笑)。
その他、個人的に気になっているのが、キッチンではないのですが、
タワー棟MRの玄関の収納扉(壁だったかも)に装備されていた姿見(鏡)です。
便利そうだったので、営業さんに尋ねたら「オプションで取り付け可能です」
とのことだったのですが、カタログには記載がない…???
いっそのこと、MRの各仕様には、見学者がわかりやすいように、「標準」
「オプション」「MRのみ」とでも、色別の附箋でも貼ってくれたらいいのに…と
思います。

>申し込み会前にじっくり検討する時間がほしいですよね〜。
そうですよね〜。
せっかくの機会ですから、楽しみながらじっくり決めたいです。
359: 匿名さん 
[2005-09-17 10:42:00]
先日、ヤマギワから、オプション申込会の案内が送られてきましたが
申込会そのものに対する説明部分も含め、全住戸と今回の対象住戸がごちゃまぜに
説明されていて、何だかわかりづらくなかったですか?
一方的な物言いに加え(基本性能については一切答えられない等)、
同封の申込書にしても、今回の対象フロア住戸購入者のみに送付してもらった方が
紛らわしくなくていいと思うのですが、そういう手間の掛かる作業はやらないという
ことなのでしょうか。

契約前は至れり尽くせりでも(特に担当営業氏がしっかりした方だったので)、
契約後はどこもこんなものなのでしょうか。
この先、ちょっと憂鬱…です。
360: 匿名さん 
[2005-09-19 22:06:00]
361: 匿名さん 
[2005-09-20 23:26:00]
現在移行前のサーバーに接続中です、投稿内容は新サーバーに反映されませんのでご注意ください。
362: 匿名さん 
[2005-09-22 18:49:00]
↑っていうのはどういうことだ。と思い、打ってみる。
363: 匿名さん 
[2005-09-22 18:50:00]
あ、大丈夫ですね。続けましょう。
364: 匿名さん 
[2005-09-24 22:15:00]
モデルルーム見学に行きました。
3連休ということもありかなり盛況でしたね。
第2期も既に希望を出している人が多いみたいですが
1期も抽選になったりしたのですか?
当方、日当たりをあまり重視していないので
学習院の森が見える方がいいかなぁって感じです。
365: 匿名さん 
[2005-09-25 00:21:00]
ヤマギワのオプション申し込み会、始まりますね。
366: 匿名さん 
[2005-09-25 10:39:00]
>>364

こんにちは。第一期でレジデンスを契約した者です。
私達の希望する間取り、価格帯、方角(人気の方角ではありません)の部屋は
抽選が多かったと営業さんから聞きました。
全体的にも抽選は多かったのではないでしょうか?

第二期も盛況と聞くと契約した者としては嬉しい限りです。
364さんともご近所になれたらいいですね!
367: 匿名さん 
[2005-09-25 14:45:00]
第二期も順調な滑り出しのようで、何よりです(^^)。

>>364さん
当方はタワー棟契約者ですが、やはり抽選になりました。
しかし、まだ残っている部屋も多いようですし、間取り毎に何通りかの
メニュープランも用意されているようですので、営業担当さんとこまめに
連絡を取りつつ(これは大事です)じっくりと吟味して、ぜひご希望に
合った部屋をゲットしてくださいね。
368: 契約者 
[2005-09-25 16:03:00]
来訪者向けにオータムキャンペーンとかやっていますよ。
これって、客の入りが良くないからやってるんじゃない
かなと邪推してしまいます。
369: 匿名さん 
[2005-09-25 21:46:00]
契約者です。
そうでもないと思いますよ。
三井と野村が組んでるわけですから
それなりに確実な集客を計算してのこと。
盛況で、人気の間取りは、また抽選になるようです。
370: 匿名さん 
[2005-09-26 23:40:00]
ヤマギワから電話があり
オプションを申し込む欄に○があるのに、
オプション会の参加申し込みをされていないようなのですが……。
と言われました。
我が家は今回の対象ではないので、359さん同様、オプション会の案内でちょっと混乱したために、
事前にヤマギワ宛に電話で確認を取っていました。
それなのに、なぜ、またこんな内容の電話が???と思っています。

購入したから、逆に言わせていただくのですが、オプションの内容も寂しいし、
パンフも標準と並べて比較等のレイアウトはされていないので、わかりにくいしで
なんだか、ヤマギワで大丈夫か〜と正直感じています。
電気はデザイナーズ系が充実しているので、期待しているのですが
設備等の方は……。

オプションの業者って、鹿島が決めたのでしょうか?
せっかくのいい物件なのに、ちょっとがっかりです。
371: 匿名さん 
[2005-09-27 01:11:00]
うーん、そうですか…今イチ不安ですね…>ヤマギワ
HPを見る限りでは、安心してトータルコーディネートをお任せできそうな
充実ぶりなのですが、パンフレットや説明書の内容といい、本当に大丈夫なのかと
思わず疑いたくなります。

夫婦とも時間がなかなか取れないこともあり、多少割高でも、照明から造作家具まで
トータルでヤマギワに依頼しようと思っていたのですが、とりあえず次回の申込会の
様子で判断したいと思います。
…って、申込会の案内、ちゃんと送ってきてくれるかなぁ(笑)
372: 匿名さん 
[2005-09-27 09:20:00]
以前営業さんから聞いたのですが、
レジデンスの工事が順調なため、
引き渡し時期が早まったとか。
もしかするとそれでヤマギワさん慌ててるのかな、と。
低層階のうちなんて、
申し込み会以前(カタログ届く前)に、
風呂のオプション選ばされましたよ。
工事の関係でもう決めなくてはいけないとか何とかで。

     
373: 372 
[2005-09-27 09:30:00]
慌ててるのかな、というのは私見です。
営業さんの話ではありません。

まぎらわしくてすみません。 
374: 匿名さん 
[2005-09-27 15:08:00]
ヤマギワとの連携をもう少し強化してくれるといいですね。
販売とヤマギワのどちらが主導で進めるのか、
という前提が説明なかったので混乱しましたよね。
375: 匿名さん 
[2005-09-28 00:31:00]
>>372さん
工事の関係で決めなきゃいけないんですか?
売主=施工会社だから、なんだか施工の都合で、
選択肢が狭まるのは残念な気がするなぁ。
376: 匿名さん 
[2005-09-28 07:35:00]
>>375さん
おはようございます。372です。
工事が早く進んでいるというのは非常に頼もしいんですけど、
価格表だけで風呂のオプション決めなければならなかったのはちょっと残念でしたね。
もっとも、カタログ見たとしてもよく分からなかったかも…。
下の階だと特に工事の進行が早いのかしら…?

でも、オプションの種類自体は当初からの予定通りだと思いますよ。
と、憶測で物言っちゃいけないんですけど…。
377: 匿名さん 
[2005-09-28 11:21:00]
レジデンスの引渡し時期が早まったという書き込みがありましたが
具体的な日にちなど、知っている方がいましたら、ぜひ教えてください。
378: 匿名さん 
[2005-09-28 11:33:00]
はじめの予定は九月引渡しだった記憶が。
それから七月に変更でしたっけ?
どなたか正確な情報を教えてください〜!
379: 匿名さん 
[2005-09-28 13:19:00]
正確な情報は営業さん訊いていただきたいと思いますが、
レジデンス棟の引渡しは7月に前倒しになるとききました。
380: 匿名さん 
[2005-09-28 14:15:00]
購入したので、早まるのなら、それはそれで嬉しいです。
個人的には
我が家は仕事の夏休みを利用して引っ越そうとしていたので
7月だと仕事が忙しいので、2重に家賃がかかりそうです(^。^;)
381: 匿名さん 
[2005-09-29 10:26:00]
この物件の購入を検討している者です。
契約者の方にうかがいたいのですが、
この物件にした決定的な理由を聞かせていただけませんでしょうか。
立地、規模、環境ともかなりいいと感じております。

382: 匿名さん 
[2005-09-29 17:08:00]
381さんへ
私は、このマンション(レジデンス)を契約したものです。
このマンションを購入した一番の理由は、やはり2年後に開通する
地下鉄(13号線)の開通によって、利便性が高まると共に
かなり物件の価値が上がると考えたからです。
他にも、鹿島が手がけているというプランド性にも惹かれました。
色々なマンションを見てきましたが、価格・間取り・立地など
総合的に見てバランスのいい物件だと思います。
383: 匿名さん 
[2005-09-29 22:13:00]
381さんへ
レジデンスの契約者です。ポイントは
・学習院下・第二種文教地区である
・比較的土地が高く、地盤も堅牢
という治安や対自然災害への安心度の高さです。
そしてやはり、鹿島であることも決定打でした。
384: 匿名さん? 
[2005-09-29 23:21:00]
万が一の時に、すぐ避難所(学習院)に行けるのもポイント高いですね(^-^)。

私も皆さんと理由は大体同じです。
特に気に入った点は、
・24時間有人管理
・いつでもゴミ出しができる。回収日には玄関先まで取りに来てくれる。
・外廊下でない。プライバシーを保てる。
等々。

構造は鹿島を全面的に信頼してます(笑)。
管理会社がリクルートコスモスなのも良いです。

あと、個人的には敷地に余裕があるのが好きです。
現在、都心某区に住んでいますが、
「うわ〜こんな敷地によく建てたね〜」という感じのマンションを良く目にします。
目白プレイスの配置にはゆとりを感じる(優雅さを感じる?)ので、
その点非常に気に入ってます。
385: 匿名さん 
[2005-09-30 08:39:00]
381です。皆さんご丁寧にありがとうございます。
大変参考になりました。私も、
施工が鹿島であること、13号線の開通、
敷地計画と規模、内廊下、24時間有人管理
それらが組み合わさっていいバランスの物件だと思いました。
あと、このスレッドの書き込む方々の印象も
他の物件のスレッドよりずっと落ち着いてて安心します。
前向きに検討していきたいと思います。
386: 匿名さん 
[2005-09-30 14:26:00]
>>381(385)さん、こんにちは。

契約者ですが、スレッドの印象については私も強くそう感じます。
こうした匿名の掲示板は、良くも悪くもその物件に住む(住もうとする)人たちを
如実に反映するような部分がありますので、そういう意味でも、ここに決めて正解
だったかな、とあらためて思っています。
387: 匿名さん 
[2005-09-30 15:25:00]
契約者です。少し前に、オプション仕様の確認をしようと思い、ショールームに
行ってきました。担当者から教えていただいた情報で、参考になればと思い
書き込みしています。
キッチンですが、プレミアム仕様にすると、水周りがステンレス製になるものが
多いですが、ステンレス製は、傷がつきやすく、一度付いた傷は、直せないんだとか。
また、キッチンの台を天然大理石にするオプションもありますが、オーセッティング
仕様のものと比べると、見た目はお洒落だけれど、割れ安いそうです。
結局、オーセッティング仕様の物の方が、手入れがしやすいそうなんです。
見た目重視の方でしたら、プレミアム仕様がいいのかな〜と思いますが、
それほど見た目を重視されないようでしたが、そのままでいいのかな〜って
思いました。
あと、キッチンのIHですが、少し高くてもオールメタルがいいかなって
思っています。オールメタルですと、使う鍋の素材を選びませんから。
ただ、絨毯は、確かにプレミアム仕様の方が、お手入れが楽(ゴミが絨毯の
一番底に溜まりにくい)だと思いました。
388: 匿名さん 
[2005-10-01 10:12:00]
387さん、貴重な情報をありがとうございました。
IHはオールメタルがいいのですね。なるほど・・・。

絨毯は我が家も非常に迷ったのですが、汚れやすさや掃除の手間などを考え、
全室フローリングで申し込んでしまいました(契約時)。
以前住んでいたマンションでは、フローリングの上に、部屋の寸法に合わせて
オーダーカットしてもらった絨毯を敷いていたのですが、フラットフロア設計だと
それだと床に厚みが出て、ドアの開閉に支障が出てしまうかなぁ・・・などとも
思いますし。
これも、実際にモデルルームに行ったり、業者さんに確認しないとわからないですね。

ところで昨日から申込会が始まりましたね。
我が家はまだ先なので、実際に参加された方々から様子をお聞かせいただけると
うれしいです。
389: 匿名さん 
[2005-10-01 11:05:00]
>388さん
申込会は早めに参加したほうが良いですよ。
一回目は低層階優先とありますが、対象住戸でなくても、参加可能です。
早く参加すれば、それだけ検討する時間を確保できます。
パンフをよく読むと、
「当日は印鑑を持ってきてください。ご注文書の控えをお渡し致します」とあります。
すなわち、申込会≒締め切り日です。多少は融通が利くかもしれませんが。。。
優先住戸の申込会まで待っていると、見積もりを出してもらってから
すぐに決めないといけないということになりかねません。
390: 匿名さん 
[2005-10-01 11:26:00]
私の購入の決め手は以下の通りです。
(1)立地が抜群
 ①山手線の内側、②新駅から近い、③スーパーが近い
 ④池袋行きのバス停が近い、⑤トヨタレンタカーが近い
 ⑥第2種文教地区
(2)鹿島の設計・施工
 免震ではないですが、タワーとはいえ超高層ではなく、地盤が堅牢な上、
 鹿島の施工(鹿島さん信頼してますよ)。
(4)管理全般が良い
 ①24時間有人管理、②セキュリティー、余計な共用施設がなく、管理費もまずまず。

一方、目をつむった点は以下の通り。
(1)予算の都合で、南向きではない。
(2)トンラクルームがない。
(3)直床。
(4)除去済みであるとはいえ、土壌汚染があった土地。
(5)準工業地域。
391: 匿名さん 
[2005-10-01 14:16:00]
>>389さん

388です。早速ありがとうございました。
389さんに教えていただかなければ、このままボーっと我が家の優先申込会
まで待っているところでした(しかも、かなり後半(^^;))。

「対象住戸」ではなく、なぜ「優先対象住戸」となっているのだろうという
疑問はありましたが、『対象住戸以外も参加できる』という含みを持たせて
いたわけですね。
やはり、疑問に思ったことは、きちんと電話で確認するべきですね。
今までは、何かあるとすぐ、担当営業さんに電話していたのですが
ヤマギワが窓口だと思うと、つい腰が重くなってしまって・・・(反省)。

とりあえず、時機を見て先方に連絡するようにしてみます。
助かりました。また何かありましたらよろしくお願いします。
392: 契約者です 
[2005-10-03 09:17:00]
日曜日に、オプション申込会に行ってまいりました。
ヤマギワの担当者さんは、女性の方が多く、
私の場合も若い女性でした。
しかし、とても対応がよかったです。
私は、コンセントの増設を希望していたのですが、
増設可能な形式(縦ニ連や横ニ連などが可能か。)についてや、
リビングの電気は個別でスイッチがあるのかなど
質問をしたところ、わからない点については
「申し訳ありません。すぐに調べて参ります」といって、
メモをとりつつ、別の担当者さんに聞いてくれました。
また、いろいろと悩んでいる点についても、
あせらせるような態度は全く見せず、
「大切なことですから、じっくりご検討下さい」と
にこにこしてくださいました。
とても、感じがよかったですよ。
393: 匿名さん 
[2005-10-03 13:20:00]
私も契約者ですが、昨日オプション申込会に行ってきました。
私はダウンライトだけ申し込もうかなと考えて行ったのですが、
リビング4個とダイニング2個がセットでスイッチも2個必要と判明。
ダイニングだけにはできないとのこと。
全部で15万円以上になるため、さすがに断念しました。
事前の案内には1個あたりの価格が出ていたので
何個か自分で選択できると思っていたのですが残念。
出来ればその旨事前に教えておいて欲しかったです。
でも、担当の女性は申し訳なさそうに何度も謝っていましたし、
他のオプションを無理に薦めることもなく感じが良かったので、
結局何も申し込まなかったのが申し訳なく感じるほどでした。
ダウンライトの代わりにどうするかはこれからじっくり考えるつもりです。

394: 匿名さん 
[2005-10-03 14:47:00]
私も昨日申し込みを済ませた者です。

393さんのおっしゃる通り、
ダウンライトの数と位置は部屋のタイプによって決められていて、
カスタマイズは出来ないそうです。

あと、ピクチャーレールですが、
料金が2m単位になっていて、
例えば1mつけた場合(2m以下の長さになる場合)、
金額は2mとして計算されるとのことです。
この場合、2×9,450=18,900円 となります。

1m、3mのピクチャーレールを設置する場合は、
合計5mとして計算されます。
5×9,450=47,250円
少しややこしいと感じたので皆様の参考になればと思い書き込ませていただきました。

ヤマギワの担当者さんからは、
オプションだけではなく、
家具の高さや配置など、
インテリア全般についてアドバイスをいただいて大変に参考になりました。
395: 394 
[2005-10-03 16:14:00]
>>394

3mの場合は、基本単位の2m以上あるので「3m」として計算されます。

最初勘違いして、3mは4mと同じ値段なのでは?と思ってしまったのですが、
(全て2m単位で計算すると思ってたので)
そういう事ではないようです。

2m以下になる場合のみ、「2m」として計算するそうです。

※2m以下のピクチャーレールを注文しなければ、
上記の説明は全く必要ありません。

説明がへたくそで申し訳ありません。
396: 395 
[2005-10-03 16:16:00]
度々申し訳ありません。

「2m以下」という表現は適切では有りません。
「2m未満」の間違いです。

お騒がせして失礼いたしました…。
397: 匿名さん 
[2005-10-04 00:30:00]
388です。
申込会に参加された皆様、いろいろと参考になるお話やアドバイスを
お寄せいただき、ありがとうございました。
ヤマギワの担当者が、実はとても親切だった(笑)というのも、私を含め、
これから申込会に参加する人にとっては大きな安心材料と言えそうですね。
398: 匿名さん 
[2005-10-04 16:29:00]
キッチンについて、みなさんはどうなさいましたか?
IHにしようと考えていましたが、他マンションを購入した友人曰く、
オール電化ならともかく一部の場合、(IHプラス床暖房)にしたら、いきなり電気代が5万を超えた、そうです。
その話を聞き、ブレーカーが落ちたり、そのためにアンペアー数増やすのもな……と悩んでいます。
チャーハンとかで鍋を振れないし、今 使っている土鍋はさすがに使えないし。
ガラストップなら手入れも、IH同様簡単そうなので、標準のままでもいいのかもと、とにかく決断がなかなかでないのです。
399: 匿名さん 
[2005-10-04 21:30:00]
私もIHで悩んでいます。
電磁波が心配だなぁ、と思っていたのですが
いきなり電気代の方が心配になりました。。
ちょっと真剣に調べてみないといけませんね。

他にはシステムキッチンの天板を人造大理石にするか、御影石にするか、迷ってます。
(キッチンをプレミアムタイプに変更するかどうか、ということですが)
みなさんどうされましたか?
400: 匿名さん 
[2005-10-04 23:30:00]
私はキッチンはオール標準でいこうと思っています。
IHは、お風呂も電気で沸かしたりという 398さんが言っているように
オール電化ならお得ですが、一部なら確かに電気代は跳ね上がります。

実家の台所を御影石にしたのですが、それはそれで気を遣います。

標準で使っておいて、何年か後のリフォームの時に、
双方、また考えたらいいかなと思っています。
401: 匿名さん 
[2005-10-05 00:03:00]
>>399さん
IH、私ダメなんですよ。どうやら電磁波アレルギーのようで。
今の賃貸マンションがIHなのですが、使用すると全身だるくなり、2日間は続くのです。
もちろん、個人差のあることなのですけれどね。かなりの電磁波が出ているのでは、と思います。
402: 匿名さん 
[2005-10-05 01:44:00]
私もIHはダメですね。
経験があるのですが、台風で停電になったりした時に、オール電化だと
本当に何もできなくなります。
(そう言う意味では、水道もちゃんと屋上に貯水槽を設置して、
 タンクレスではない従来型のトイレの方が良かったのですが・・・。
 タンクレストイレは水圧が落ちると本当に何も流れなくなるし)
403: 匿名さん 
[2005-10-05 09:12:00]
おはようございます。
台所の使用ですが、私もIHはやめました。
私が現在使用しているフライパンやお鍋は、
古い物が多く、IHに対応していないもので、
新しいものを買い揃えるのがちょっと。。。と思ったからです。
また、ガス使用のものも、外見がとてもかっこいいので
そのままにしました。
ご参考までに、投稿しました♪
いずれにしても、入居が楽しみですね♪
404: 匿名さん 
[2005-10-05 10:08:00]
電気代は盲点でした(って私だけでしょうか…(^^;))。
ブレーカーも、IH使って床暖房つけて、食洗機のスイッチ入れたら…う〜ん。
現に冬場など、ついうっかりしてブレーカーを飛ばしたりしているので
そのへんはちょっと心配ですね。
ガラストップコンロも手入れ自体は楽そうなので、そういう点ではあえてIHにしなくても
いいのかもしれないですね。

一方、システムキッチンは標準仕様にする予定です(プレミアム仕様はお高い…)。
ただ、扉面材のみ、鏡面仕上げに変更しようかと思っています。
これも、油はねなどの汚れが拭き取りやすそうだから、というのがおもな理由なんですが、
標準仕様の樹脂シート貼りというのは、耐久性や手入れのしやすさの点からどうなのでしょうか?
もしおわかりの方がいらっしゃれば、ぜひご教示ください。
405: 匿名さん 
[2005-10-05 10:43:00]
キッチンの扉面材に関してですが、鏡面仕上げにしなくても、樹脂シート貼でも
十分お手入れし易いようになっていると担当者の方が言っていました。
406: 匿名さん 
[2005-10-05 11:06:00]
399です。
みなさま色々とありがとうございました。
扉面材という新たな問題も出てきましたが、
すべて標準で使用して、リフォームの時に考える。
これがいいかな、と思っています。
数年後には、ますますキッチンも進化していそうですし!
407: 匿名さん 
[2005-10-05 11:23:00]
災害時に一番強いのは電気なんですよ。
みなさんIHって使ったことあります?
ほんと、便利です。うちはIHにします。
408: 匿名さん 
[2005-10-05 11:39:00]
生まれてこの方ずっとガスなので・・・
IHの便利さについて、具体的に教えてくださるとうれしいです。
409: 匿名さん 
[2005-10-05 13:11:00]
404です。
405さん、扉面材の件、さっそくありがとうございました。
手入れの容易さは同じなのですね。
我が家は、インテリアカラーのセレクトを「アーバン」にしたのですが、
カタログ写真のような、標準タイプのダークウッド系の扉面だと、フロアの色と
ちょっと合わないかな…というのもあり、無難に白でまとめてしまった方がいいのかな
とも思っています(吊り扉は、標準で白になると聞きました)。

あと、キッチン以外の収納扉についても、汚れにくさの点から鏡面仕様にしようかと
思っているのですが、すべて変更となると、それなりに価格も跳ね上がってしまうし…。
いろいろ悩みますね。
410: 匿名さん 
[2005-10-05 13:29:00]
火力がガスより強いです。
普段は中火で充分です。
野菜炒めのときだけ強火にしますが、中華鍋底にたまってる野菜から出た水が
みるみる蒸発していきます。
(目で見てわかる凄さ)

掃除もらくらくです。
ガスのガラストップといってもゴトクが面倒ですよね。
IHはひと拭きです。

鍋だけが熱いので、材料を横に置いたり、できた物を置いたり、
天ぷらの材料を脇に置きながら揚げ物もできます。
ちょっとしたサイドテーブル代わりです。

ガスと比べると夏場も暑くないしね。


分電盤もIH単独だから、IHにしてブレーカー落ちたこと一度も無いですよ。
そんな簡単にブレーカー落ちてたら、揚げ物のときなど危険じゃないですか?!

そんなわけで、我が家はガスに戻れません。


411: 匿名さん 
[2005-10-05 14:05:00]
揚げ物…で思い出しましたが、
温度調節がうまくいくからでしょうか、
揚げ物がカラッと揚がって実に美味しいのです。
…というのは主人の実家の話ですが(^-^)
412: 匿名さん 
[2005-10-05 14:29:00]
我が家はIHを選択したのですが、その分ガスが安くなるのでいいやと考えました。
といいつつ、多少のコスト増は覚悟してますが、せいぜい月数千円とよんでます。
甘いですか???
413: 匿名さん 
[2005-10-06 12:48:00]
都営13号線の新駅について「雑司ヶ谷駅は、目白通りと明治通りの交差する千登世橋の北側、
都電荒川線の鬼子母神前駅直下に造られます。」
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5200/tm/keikaku2.html
となっているのですが、そーなるとずいぶん遠くなるような気がしますよね。。。
実際に見に行った時はちょうど交差するあたりで工事していたのですが。。。
どうなんでしょう?
414: 匿名さん 
[2005-10-06 13:09:00]
水をさすようですが、所有タワーマンションのうち一軒が、デベ・施工鹿島、管理会社コスモスライフの組み合わせです。
鹿島の対応は悪く、知人は内覧会で100箇所以上欠陥を発見、対応もおざなり、質問に対してはごまかしといいくるめ。
管理会社は、ここを含めタワーマンション管理実績は3棟未満、最初から心しておいてください。
区分所有者として、ブランド名に惑わされず、自分の目と友人・知人の専門家の知識をフル活用して対抗してください。幸運を祈ります。
415: コスモスライフ最悪 
[2005-10-06 13:27:00]
理事長にリベート渡して、管理組合を操らせてる。家のタワーマンションでは相場の倍ぐらいの見積もりを、理事会で承認、追求もさせない。理事長は、知っててかばう。
416: 匿名さん 
[2005-10-06 18:09:00]
>>413

…駅の位置は鬼子母神駅直下だと認識しておりました。
出入口が千登世橋付近になる予定なのですよね?

この計画だと、たとえ出入口は近くても、
ホームにたどり着くまでには時間がかかりそうですね。

さらに大江戸線や南北線のように地下深くにホームが出来たりすると、
垂直方向の移動も結構あるかも…(汗)。

あと、おそらく新駅の出入口のうち一つはエレベータ付きになるはずです。
願わくば最寄の出入口に付いて欲しいものです。
417: 匿名さん 
[2005-10-06 22:59:00]
13号線・雑司が谷駅について分かりやすい図はこちらです。
http://www.tokyometro.jp/anzen/atarashii/chikatetsukensetu/13gousen_jy...
http://www.tokyometro.jp/anzen/atarashii/chikatetsukensetu/kakueki_top...
情報が錯綜しがちですが、駅自体が、激しく遠いわけではないと思います。
問題は出口の位置ですが、まだ、決定していない模様です。
ただ千歳橋あたりに出口ができるのは順当な考えではあるのですが...。
経過を見つつ、情報交換ができたらいいですね。

418: 匿名さん 
[2005-10-07 16:38:00]
413さん、417さん。
地下鉄の情報、どうもありがとうございました。

契約者ですが、やはり通勤のことを考えると、
地下鉄の出口の場所は気になりますね。
できれば、地下鉄の出口付近にコンビニができれば
うれしいなぁと個人的に思っているのですが、
その付近にはあまり土地があまっていないようですね^^;
コンビニができれば、駅前が明るくなるかなぁと
思っていたのですが、、、

417さんのおっしゃるとおり、有意義な情報交換ができることを
祈っています。
これからも宜しくお願いします。
419: 匿名さん 
[2005-10-07 18:40:00]
本当ですよね。
それにしても、やはり毎日都営荒川線とJRとバスを使うのは無理がある感じで、
どうしても13号線への期待は大きくなりますよね。
正直言いますと、13号線でちょっと心配していることが、新宿7丁目を通りますよね。。。
新大久保。。ちょっと不安なのですが、朝夜は大丈夫かしら?
その先はとても嬉しいのですが。。。
420: 匿名さん 
[2005-10-07 19:16:00]
>>419
13号線新宿7丁目駅≒大江戸線東新宿駅、
東新宿駅近辺に比較的慣れ親しんでいる者です。
(現新宿区民。幼少時はまさに新宿7丁目住民でした)

若干贔屓目に見てしまっているかもしれませんが、
他の13号線の駅と比べて飛びぬけて危険、ということは決してないと思います。
(確かに歌舞伎町にも近いし、怪しいホテル街もありますが
…明治通りより東側はごくごく普通の住宅街です。ご安心ください。)
私の感覚ではむしろ池袋駅や渋谷駅の方が怖い?です。
421: 匿名さん 
[2005-10-07 19:22:00]
>毎日都営荒川線とJRとバスを使うのは無理がある感じで、

新宿方面に勤め先があるので、できればバスを利用したいと思っていたんですが、
朝はやはり渋滞してしまうのでしょうかね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる