旧関東新築分譲マンション掲示板「リステージ 響きの森ってどうですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 鶴見区
  6. 東寺尾中台
  7. リステージ 響きの森ってどうですか
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2006-12-11 23:47:00
 削除依頼 投稿する

価格が安いので永住目的で購入を考えてます

[スレ作成日時]2005-05-16 23:09:00

現在の物件
リステージ響の森横濱鶴見
リステージ響の森横濱鶴見
 
所在地:神奈川県横浜市鶴見区東寺尾中台30-1
交通:JR京浜東北線「鶴見駅」徒歩 16 分

リステージ 響きの森ってどうですか

362: 響 
[2005-11-29 13:26:00]
そうそう新聞折込が入ってきました。営業マンに聞いたら2・3部屋ですよ!だって!
11月の初旬に某マンション誌によれば、20部屋ほど空き有りになっていたが、どっちが本当なんだか?
営業マンは本当の事は言わないからねー!
しかし気になる! 「氷山の一角」でない事を祈るしかないのかな・・・・
363: 匿名さん 
[2005-11-29 13:29:00]
ホンマに怖いですわー!入居が迫ってるしハッキリして欲しいわー!
所で、みなさん住民票の移動はされましたか?
364: 匿名さん 
[2005-11-29 20:24:00]
リストから手紙が来ましたね。
住民票の移動は未だですが、もう済ませたのですか?
365: 17 
[2005-11-29 22:00:00]
リストからの文書、ウチも届きました。
管理組合が発足したら最初の総会で、どこか信用できる機関に調査を
依頼することを提案したらどうでしょうか?
費用がどれくらいかかるかわかりませんが、瑕疵担保責任のある内に
白黒つけたほうが安心して暮らせると思うのですが・・・。

いずれにせよ、予算の問題なので組合の議決事項ですね。
今はとにかく、粛々と引越し準備をしています。
366: 響 
[2005-11-30 13:03:00]
登録免許税が安くなる話ですか? 融資の実行の前か、抵当権設定の前に
住民票の移動後に家屋証明を取れば、確か4分の1ぐらい安くなるんですよね〜
違いましたっけ?

家にも報告書がきました!
姉歯とかの問題でもないような気がします。 民間・横浜市の検査機関すら信用できる
のでしょうか? はたまたG&Kやセブテックとやらは信用できるのかも疑問ですね〜
銀行との金銭消費者契約の前にハッキリしたけど無理かな・・・・
やはりゼネコン系マンションにすれば良かったかなと思う今日この頃・・・・・
みなさんお済ですか? 
367: 匿名さん 
[2005-12-01 22:17:00]
あの〜、ゼネコン系なら信用できるのでしょうか?
368: 匿名さん 
[2005-12-02 15:52:00]
数は少ないかも知れませんが、設計・施工などを大成・清水・竹中・鹿島建設などが
行なっていれば、安心できると思いませんか、少なくともヤリ逃げはしないと思います。
今回の事件は、全て破綻し、国のお世話になるしかないと・・・・・
横浜市に、リスト物件の構造確認してもらい、10日の内覧会で、今回みたいな不祥事が
発覚した場合の念書など貰いたいですね! その後に金銭消費者契約をしないと、誰も守ってくれない
ような気がします。
369: 匿名さん 
[2005-12-02 18:06:00]
解約した人いますか?
370: 匿名さん 
[2005-12-02 19:22:00]
解約すると、手付没収及び違約金を取られる可能性がありますよね!
一致団結で、念書を取りたいですよね〜! 破綻したら終わりなので、
法的に守られるような、念書は無いですかね?詳しい方いませんか?
解約するにしても、手付も返してもらえる方法があれば良いのに・・・
せめて、この掲示板を見てる人だけでも守られる方法はないものか・・・・
371: 匿名さん 
[2005-12-02 19:35:00]
念書を書いてもらっても、潰れれば、ただの紙切れだと思いますが・・・
372: 匿名さん 
[2005-12-02 20:02:00]
一連の事件・・大丈夫と信じたいけど、何を信じていいものやらわからなくなってきましたから。
確信はできませんけど、響の森も欠陥だとは、思いたくありませんが。
もしもの時の保障がないと、確かに怖いです。
まだ引渡し前というのがせめてもの救い・・・何か安心できるいい方法はないものでしょうか?
373: 匿名さん 
[2005-12-02 20:21:00]

新興デベの場合、大手と違ってすぐ潰れてしまうから、問題ですよね。

今の時期はどこのマンション購入者も不安を抱えていると思いますよ。
何事も信じなくては始まらないですよ。
374: 匿名さん 
[2005-12-03 12:09:00]
金消会&内覧&引渡し目前ということもあり、現膣的な選択肢を。

1 思い切って入居し、入居後に管理組合で再検査を委託。
 問題が発覚したら、速やかに瑕疵担保責任による解約を請求。

2 再検査しないと解約するゾと迫る。又は丁寧にお願いする。

3 手付けを流して解約。違約金を求められるかも。
375: 響 
[2005-12-03 13:44:00]
374← 2、が良いですね! 内覧会の時にでも言ってみます!
誰か、セブテック建築研究所・G&K綜合設計について調べた人はいませんか?
376: 匿名さん 
[2005-12-03 13:56:00]
セブテック  →   http://www.sebtech.co.jp/
平成12年 以降の実績がないですね!
会社案内も微妙に怪しい!
377: 匿名さん 
[2005-12-03 14:04:00]
G&K綜合の会社案内はヒットしてこないようです!
大丈夫か〜! 怪しいぜ!
378: 匿名さん 
[2005-12-03 14:05:00]
いまどきホームページの無い会社はあるのか?
379: 匿名さん 
[2005-12-03 17:00:00]
380: 匿名さん 
[2005-12-03 17:04:00]
>>376
この中の物件には昨年竣工したものも入ってますので、単に表題の誤りかと。
にしても、テキトーそうな感じがしてイカンね。
381: 匿名さん 
[2005-12-03 17:47:00]
ありました〜! G&K綜合 → http://www.g-k.co.jp/page002.html
色々と手がけてますが・・・・
382: 匿名さん 
[2005-12-03 17:57:00]
確かに不安ですね。でも、私も響きは大丈夫と信じたい
です!!
日本てマスコミで取り上げられると異常なまでに騒ぎたてる
傾向にあるので、きっちりとした対応をとっていただけるなら
私はそれで納得しようと思います。
疑い出したら世の中全部が信じられなくなりますからね。
383: 響 
[2005-12-03 18:02:00]
セブテック綜合さんのReport3見ました!
この会社は、鉄骨を減らすのが得意なのでしょうか? 鉄骨が 393 t → 129tに減で、
鉄筋は、352 t → 300tに減されてる!
コスト6620万円削減している! 例えば、105件の部屋数で割ると約63万円だけですよね、
ユーザー側としては、全然うれしくない会社ですね!
世間を騒がせている会社と似たような事をしているのか・・・・
384: 匿名さん 
[2005-12-03 18:31:00]

こういう人に限って購入価格の値段(値下げ)交渉を平気で申し入れる。。。
だったらこんな物件(失礼!)を検討しないで大手デベロッパーの
安心&割高(63万円位高いかも・・・)物件を買えば良いのに。。。
385: 響 
[2005-12-03 20:12:00]
↑心配じゃないのですか?
ローンを組んだら終わりですよ! 安い安いと言っても3000万円以上払うのですから・・・
ある意味、金融機関も被害者になりますしね!明日、横浜市の建築審査かに問合せします!
再度、構造計算の確認してくれるように!
386: 響 
[2005-12-03 20:16:00]
月曜日ね!
387: 匿名さん 
[2005-12-03 20:37:00]
G&K綜合設計は、いわゆるゼネコンの物件も手掛けてるようだが、
所詮は意匠設計なので、今回の件には関係なし。

セブテックはゴクレのお得意様か・・・。コストダウンがウリなのね。
あとは、理興建設と多田工営がどんな会社なのかが問題。
388: 匿名さん 
[2005-12-04 10:58:00]
多田工営はhttp://www.tadakouei.co.jp/index.html

理興建設ってHPないみたいですが、ググってみたところ第3者の情報はありました。
戸塚で日進不動産の物件に関し、開発と自然保護で問題になっている土地に関してです。
http://homepage3.nifty.com/sakaigawa/
響の現地立て看板に書いてある「ハーミットクラブ」なる会社と理興建設は、
社長、所在地が同じようですね。
ま、事業ごとに別会社にしてること自体は問題ないのだが、次の方が問題だ。
上のURLで戸塚がらみの自然保護を推進している人は、
「リスト=ハーミットクラブ」みたいな事を書いる。

これが事実だとすると、「デベ≒施工者」ということなの?
第3者の書き込みを基に勝手な推測をしてるだけなので、何の裏づけもありませんが・・・。
リスト関係者様、このレス見てたら他人のふりしてでも釈明ヨロシク。
389: 384 
[2005-12-04 12:27:00]
>385
心配だし不安ですよ。一連の業界不祥事には心配ですけど、心配だから買うのを
やめました(他の物件ですが。)。倒壊なんてことが現実に起こった場合、
お金どころか命の危険まで脅かされることの不安と、ここで(最悪)手付金を
放棄して契約を破棄するかとの選択なのでは?
私はお金と命を天秤にはかけられない。
ちなみに(偽装を見抜けなかった)建築課に相談してどんな情報が得たいのでしょうか?
仮に基準に達していないということが判明した場合、違約金でも取って
契約をやめようとでも考えているのでしょうか?また、問題がないという見解があったら
それを100%信じられるのでしょうか?
すみません、あなたのことを一切批判したり否定するつもりはありませんが、
私が今回の件に関して今何を信じるかといえば自分自身の考えです。
私は、こんな状況がいつまでも続くとは思っていないし、遅かれ早かれ
国から安全の指針や基準のようなものが発表されると思っています。
どうしても買わなければならない義務なんてないはずですから、契約は
やめられるはずです。やめないで(多少の?)リスクを抱えて契約を継続
するのもあなたの判断だと思います。いずれの結果がどうあれ、責任は
すべて自分自身にあるはずだと思います。
390: 匿名さん 
[2005-12-04 13:44:00]
↑ この人営業マン? 
391: 匿名さん 
[2005-12-04 15:05:00]
↑ 営業マンだったら何なんだ???

別に389氏は物件の営業してるようには見えないけど
392: 匿名さん 
[2005-12-04 16:59:00]
最近かみ合ってませんね
393: 響 
[2005-12-04 17:25:00]
>384
どうぞご自分で、今後デベと話あってください!
私どもは、響きの森を購入(契約済)している者ですから・・・・
まずは、入居前に考える事が第一です。 また管理組合の発足後のは
ここ居ない方々とも解決していかなければなりませんよね! 頑張りましょう!
それに契約金も200万円いれてるし、簡単には捨てれませんよね普通は!
今回の件で、違法性があるのなら違約金は取りますよ!
事前に何か解ればまた報告します。
394: 匿名さん 
[2005-12-04 18:15:00]
デベ側に違法性があった場合、瑕疵担保責任以上の保障・賠償を請求できるかは?ですが、
今回ヒューザーの件で問題になっているのは、ヒュに瑕疵担保責任があるのは明白だし
ヒュもそれを認めているのだが、解約に応じるカネがないこと。

「責任」といっても、請求権、債権を持つ(一方が債務を負う)ことと、
オカネがきちんと支払われることは別だということを忘れてはいけません。
つまり、無いカネは取りようがない。

仮に(そんなことは無いと思いたいが)響に違法性があった場合、
リストがトンズラする前に請求をしないと手遅れになりますね。
管理組合として速やかに構造確認を依頼するのが現実的かな。
395: 匿名さん 
[2005-12-04 19:19:00]
響がヒュと違うのは、横浜市が検査をしているので不正が発覚した場合、
市に対しても責任を追及できることじゃないの?
396: 匿名さん 
[2005-12-04 23:10:00]
リストの営業さん、見てますか〜?週明けが勝負ですよ。
26日付のお手紙に「何らかの進展、情報等があった場合には、直ちにご報告」って
書いてあったよね。まさか何の情報もないってことはないと思うけど、
追加情報が無い限り金銭消費契約しない!って人が続出すると思いますよ。
少なくとも私はそのつもり。

この情勢下、デベの社会的責任と社会的信用をよーく考えてください。
(そうだと思いたいけど)やましいことが一切無いなら、簡単ですよね。
スッキリした答えを待ってますぜ。
397: 匿名さん 
[2005-12-05 02:12:00]
私としては、構造確認に仮に数百万円かかるとしても、
それを購入者全員で負担してもいいんですがね。
デベが負担してやってくれれば有難いに越したことはないが、
市が検査、確認した物件だしそれは望み過ぎかと。
問題は、組合も発足していいない段階で、購入者全員の
コンセンサスを取ることが現実的には不可能なこと。
何より、購入者負担での検査には異論も続出だろうし。

ここを見ている購入者の方々、自己負担の数万円を払ってでも、
引渡し前に発覚するのと、引渡し後に発覚するのとでは、
大きな差だと思いませんか?
問題なければ、それはそれで大きな安心材料だし。
内覧会同行屋に数万円払うより、よっぽど有意義だと思うけど。

賛同の書き込みが多いようなら、リストに提案してみようかな。
398: 匿名さん 
[2005-12-05 07:34:00]
17さんなどはこういう時になると出てこなくなりますね。
やっぱり営業さんだったのかな。
399: 17 
[2005-12-05 19:48:00]
呼ばれればあっさり釣られますよ。394、397は私です。
担当さんに個人を特定されたくなかったもので、隠れてました。
バレバレですが、現時点まで知り得たことを書きますね。

1 物件は現在横浜市の完成検査を受検中。
 市側が通例よりも時間をかけて検査をしているとのこと。
 したがって、現時点では完成承認が下りていない状況なので、
 住民票移すのは待ってくれとのこと。
 完成検査終了後、再度購入者に連絡予定だそうです。
2 構造計算図については、MRで参照可能とのこと。
 チョロッと行ける距離ではないので、週末の内覧会の際に確認予定。
 せん断値は、(当たり前ながら)1.0以上とのこと。
3 追加の検査については、現時点では考えられていない。
 市の検査で計画承認及び完成承認を得てるので、必要ないと考えてるそうです。

で、現時点での私の方針は、
1 完成承認が下りた段階で、ローンを本契約して入居
2 入居後、管理組合で速やかに外部に再検査を依頼することを提案
3 違法性があった場合は、リストに対し契約解除を請求
 引っ越しや諸手続きに要した費用もまとめて請求するので、領収証は確実に保存。
 リストだけで埒が明かない場合は、検査した横浜市にも賠償請求

という感じです。
400: 匿名さん 
[2005-12-06 10:08:00]
安全や生命よりお金の方が大事な購入者がたくさんいる物件はここですか?
401: 匿名さん 
[2005-12-06 11:14:00]
17さんの情報通りだとリストって会社はやはりダメですね。
もし構造に問題があった場合、17さんの方針だとヒューザーの入居者と
同じ結末になりますね。とてもじゃないけど、リストがそれに持ちこたえられる会社だとは
思えない。かといって、ほかにいい方法はないですね。ヒューザーの住民みたいに
なりたくないなら手付け放棄しかないのかな。
402: 17 
[2005-12-06 21:00:00]
法律相談所などに色々聞いた結果、方針変更しました。

1 リストに対し、第三者機関による次の調査を依頼
 ①構造計算書・設計書の調査(1次調査)
 ②設計書と当該建築物の照合調査(2次調査)
(参考:横浜市建築事務所協会 http://www.hamaken.jp/gizou.htm
2 この結果が出ない限り、金消契約には応じられない旨を通知
3 したがって、年内入居は無理になっても仕方がない。

まずは担当に電話で連絡し、その後文書を送付します。
(担当さんではどうしようもない問題だし。)

なお、この方法では「違約」には該当せず、違約金を請求されないはずと、
また、「納得できる回答をもらうまでは金消契約しないで下さいね」と、
どの弁護士さんも言ってました。

もちろん気に入って契約した物件なので、すっきり納得して入居出来れば
これに越したことはありませんが、ここ数日のリストの対応を見ていると
不安にならざるを得ないこともまた事実。

契約者の皆さん、期日が迫っているからと早まらないで、
第三者機関による検査をリストに要求しましょう!
403: 匿名さん 
[2005-12-06 23:02:00]
賛同します。
リストの対応は購入者の不安を払拭するにはあまりにもお粗末。
404: 匿名さん 
[2005-12-07 09:34:00]
>17

>なお、この方法では「違約」には該当せず、違約金を請求されないはずと、
>また、「納得できる回答をもらうまでは金消契約しないで下さいね」と、
>どの弁護士さんも言ってました。

ここの部分がよく理解できません。

もともとの契約には第三者機関の調査など条項に入っていないのに、万一、リスト
から契約書通りの支払の請求を受けたら、どんな論理で拒否するのでしょうか?
構造計算書偽造が社会問題になっているからというだけで本当に可能なのでしょうか?

この前の書面でリストは構造は問題ないといっているのだから、一般的な法律論で
言うと、それを反証した上でないと拒否できないのではないですか?
405: 17 
[2005-12-07 18:41:00]
>>404
まさにそこが心配で、弁護士さんに相談したんですよね。
契約書どおりの支払いを請求され、かつそれを拒否した場合は、
どう考えても「違約」だろうと思っていたので。

しかし、各弁護士さんとも異口同音でしたので、
(私自身は弁護士ではないので根拠を明示できませんが、)
>>402のとおり書き込んだ次第です。

もとより、私の書き込みを根拠に金消契約を渋り、
その結果違約金を請求された方がいたとしても、
その方に対して私が責任を取れるとは思っていません。
契約者の取り得る行動の一例として申し上げた次第です。
(続く)
406: 17 
[2005-12-07 18:44:00]
(続き)
ちなみに私の担当さんに上記申し上げようと電話したところ、
逆に次のことを早口で告げられました。(ここをみんなで見てるね!)
①関係書類はすべてMRで閲覧及び写しの配布が可能
②G&K及びセブテックの確約書を得たので早急に送付する。
③第三者機関への検査依頼については、行政指導等で確立された場合には、
 引渡し後でもデベ負担で実施する旨文書で送付する。
④瑕疵担保責任を確約した文書を送付する。

これに対し、私としては上記を確認し、さらに構造強度について
納得した後でないと金消契約したくない旨を告げ、営業さんの了承を得ました。
(第三者機関への確認依頼については触れていません。)

現時点ではこんな状況です。
構造書類は今週末の内覧の際に見るとともに、写しを入手しようと思います。
リストからのお手紙については、そろそろ届くのでしょうか?
407: 匿名さん 
[2005-12-07 19:47:00]
などと書いていたら、手紙が来てるじゃないですか!

建物の安全性の確認について、行政により手段等が確立されてもされなくても、
デベ負担で信頼のおける第三者機関に調査を依頼するとありますね。
これはかなり納得できる回答だと思う。

ただし、瑕疵担保責任を売買契約に基づき果たす所存ともあり、
法的には当たり前だが、ちょっと引っかかります。
売買契約の瑕疵担保責任の条項には、要約すると、
①10年の瑕疵担保責任を負う。
②前項に関わらず、天災等による場合には責任を負わない。
と、あります。

例えば引渡し後、第三者機関による調査を受ける前に、
運悪く震度5の地震で倒壊してしまった場合のことを考えてみる。
倒壊した後からでも、強度不足だったことを立証できれば瑕疵担保責任を
追求できるのか、それとも倒壊という事実は天災に起因するので、
「前項に関わらず」が効いてきて、瑕疵担保責任を負わせられないのか、
どっちなんでしょうね?
となると、引渡し前に第三者機関による検査を受けることは必須かな?
(続く)
408: 17 
[2005-12-07 19:49:00]
↑も私、17です。
(続き)
ただし、検査により法令の基準を満たしていることが確認できたとして、
それでも震度5で倒壊した場合には、今の問題とはまったく別の新たな問題だと思うので、
「震度○では倒壊しないことと、倒壊したら責任を取ることを念書にしろ!」とは、
感情的には言いたくても、そこまでは要求できないと思ってますが、甘いですかね?

リストの方々へ、この辺の疑問をクリアにする回答をお願いしますよ〜。
409: 匿名さん 
[2005-12-07 19:58:00]
>④瑕疵担保責任を確約した文書を送付する。
いくら瑕疵担保責任を確約しても倒産したらただの紙切れでしょ。

それに確約した文書を送付しなくても、瑕疵担保責任
主要構造部分の10年保証が義務付けられていますよ。

問題は、万が一の場合リストと言う会社がどれだけの体力をもった会社なのかどうかじゃないの?
410: 17 
[2005-12-07 20:10:00]
>>409
仰るとおりです。
体力ないのは明らか(^_^;)なのですが、それは承知の上で購入してるので、
仮にリストの多くの物件で強度不足が明らかになったとしても、
それらに対する責任が一気に集中するようなことになる前に
シロクロつけた方がいいだろうなぁ、と焦っていることも事実。

やっぱりローン契約前の強度確認はゆずれないかな。
どちらにせよ、最悪手付け放棄は視野に入れて交渉しないと、
こっちの足元見られますね。
411: 匿名さん 
[2005-12-07 21:28:00]
これからは、デベの信用力が資産価値に大きく影響してきそうですね。
この物件でよかったのか不安です。
412: 匿名さん 
[2005-12-07 21:48:00]
10年以内ならね。
413: 匿名さん 
[2005-12-08 17:36:00]
>411

いや、だから、大手デべの物件を買ったらよいのではないですか?
手付け放棄を視野に入れている17氏は潔いですよ。
414: 匿名さん 
[2005-12-08 20:53:00]
確かに、姉歯の事件が明るみになった今では、
中古で売却する場合に、売主、設計会社、施工会社の規模や信用力が影響しそうですね。
415: 匿名さん 
[2005-12-08 22:36:00]
まあ、元々資産価値云々言う物件でもないと思うのですが。
安くて程々に便利で、っていう購入者が多いと思うけど。自分含め。
416: 匿名さん 
[2005-12-08 23:36:00]
17さん頼りになります。ごくろうさま。
>404
今回の事件で建築基準法による建築確認には信頼性が全くないことが露見したわけで、
「構造について信頼できる新しい根拠を示さないと契約を撤回する」という主張は一理あると思いますが・・・

>405
17さん、「違約」とならない根拠をもう一度弁護士さんに確認してもらえませんか。
当方も可能なら弁護士と相談します。

それから、銀行とも要相談ですね。今回の件で、建築確認がおりた物件でも(再検査しない限り)担保価値があるかどうか疑わしい状況ですから、銀行が融資を停止する可能性もあり得るのではないでしょういか。

さらに、この物件の建築確認はJFEの関連会社が取っていたと記憶しています。JFEはどういう形で本物件の開発に関与したんでしょうか?
問題があった場合には責任を求められるんでしょうかね?

417: 匿名さん 
[2005-12-09 10:24:00]
>416さん
>今回の事件で建築基準法による建築確認には信頼性が全くないことが露見したわけで、
>「構造について信頼できる新しい根拠を示さないと契約を撤回する」という主張は一理あると思いますが・・・

確かにそのとおりだと思いますが、その前提として売主は構造全般に問題ない旨の
文書を出している以上、こちら側としても「どの部分の構造」がなぜ「信頼できない」
のかといった具体的な論拠を示さないと、また「問題ありません」といった回答しか
得られないと思われます。
どうなんでしょうかね。。。?
418: 匿名さん 
[2005-12-10 13:26:00]
みなさん、倒壊を前提に議論されてますけど
そう簡単に倒壊なんてしませんよ。
もちろん、倒壊はしないまでも毀損は十分ありえるでしょうね。

普通アフターサービスで保証されるのは通常使用における毀損
でしょうから、地震などの天災に起因する毀損は免責されてますよ。

そもそも建築基準法の目指すところは大地震がきても簡単に倒壊しない
ことですから、逆を言えば建物が傾いたとしても避難ルートが確保できれば
地震のパワーで建物が(安全に)壊れる(または壊す)ことは想定内のことですよ。

大型の建物であれば大抵は地震の力を効率的に逃がすため建物を
(エキスパンで)切ってますよね。ここもそうです。

私の認識は、建物が倒壊するほどの大地震がきたとしたら、いまここで
どんな議論をしても、そのときの状況に応じた最善の対処に勝る理論なんて
ありえないと思ってます。

もう一点は、大地震で建物が毀損することは、十分ありえることであり、
その(倒壊しない)おかげで生命が守られるのだということです。

購入するマンションは大切な財産です。
でも一私にとって番大事なものではありません。

以上は私の考えなので、反論などがあってもお答えできません。
419: 匿名さん 
[2005-12-10 14:52:00]
ところで震度5程度の地震でもし倒壊したら地震保険はおりるのでしょうか?
420: 匿名さん 
[2005-12-10 15:26:00]
保険会社の判断は原則として「半壊」と「全壊」に分かれるよ。
神戸の地震のとき、1階部分のピロティ部分がつぶれて、到底修理なんか
出来る状態でないにもかかわらず、判定は「半壊」だった。
421: 17 
[2005-12-10 21:16:00]
内覧会に行ってきました。
詳しいことは省きますが、まあ満足できる作り&対応でした。

で、肝心の構造に関する説明ですが、今日の時点で確認したことは次のとおりです。
1 騒動になってから、構造計算を改めてやり直しはしていない。
 G&K及びセブテックの担当者曰く、「きちんと仕事したことを改めて申し上げた」との事。
2 横浜市の完成検査については、今回の騒動が発覚する以前の11月15日に実施しており、
 完成承認が下りたのが11月28日。
3 第三者機関による検査について、リストとしてはとりあえず行政の出方待ち。
 行政の動きが遅い場合には独自に検査等を実施するが、その内容については、
 「購入者とご相談して」決めることになり、構造計算の再確認程度を想定している。
 ただし、希望が多ければ、建物の非破壊検査などについても考えないことはない。
4 上記の検査の時期について、引渡し前までにという事は考えていない。
 「管理組合が発足する頃?」と聞いたところ、「そんなに長い間お待たせすることは、
 こちらとしても申し訳ないので、来年の早い時期には」という返事でした。

422: 17 
[2005-12-10 22:11:00]

自己レスですが、上記で「まあ満足できる(略)対応」とあるのは、
あくまでも内覧会の指摘事項に対する対応についてです。
構造問題については、・・・。
423: 匿名さん 
[2005-12-11 00:40:00]
まだ売れ残ってるみたいね。
ガンガレ営業さん!

駅遠とちとスラブが薄いかな?
424: 匿名さん 
[2005-12-11 08:49:00]
安物買いの銭失い。
425: 匿名さん 
[2005-12-11 12:15:00]
>424・423
購入者ではない様ですねw
仕事して下さいねw
426: 匿名さん 
[2005-12-11 20:36:00]
>>425
日曜日だよ…

誰がどう見ても購入者じゃないでしょう。
Wをつけるあなたのセンスに脱帽!
427: 匿名さん 
[2005-12-13 22:50:00]
構造確認を第三者機関に依頼したくても、こうイモヅル式に次々とザルだったことが発覚すると、
迂闊に確認を依頼して「大丈夫」宣言を出したがタメに、墓穴を掘る可能性が高いので、
「いつ」「誰に」検査を依頼するのか、慎重に検討中らしいよ。
#でも、それならそうと、ちゃんと説明すればいいのに。
428: 匿名さん 
[2005-12-14 20:07:00]
再計算決定
ヽ(^。^)ノ
429: 匿名さん 
[2005-12-14 21:01:00]
リストって会社はどうなんですか?
430: 匿名さん 
[2005-12-14 22:19:00]
県とのパイプも太いようだし、大丈夫じゃない?
431: 匿名さん 
[2005-12-15 01:41:00]
管理規約で気になることについて。
1 バルコニー手すりの布団干しに関する規定が無い。
2 共有部分(専用部分)の火気使用に関する規定が無い。

手すりは布団だらけ、バルコニーはタバコ吸い放題?
今なら規約に追加してもらえるかな?
432: 匿名さん 
[2005-12-15 01:43:00]
3 ガーデンテラスや専用庭のフェンス内側のラティスの設置に関する規定が無い。

設置したいんだけど、可否が明確にならないと、ちょっとなあ。
433: 匿名さん 
[2005-12-15 19:56:00]
入居後に総会とかやるんじゃないの?
434: 匿名さん 
[2005-12-15 21:43:00]
内覧会で管理会社から配られた「変更点」っていうのが、
一部購入者の意見を反映したものっていうのが気に入らない。
ウチの担当はオツム空っぽの抜け作なので、規約案に対する意見についても、
検討した結果すら連絡してこないし、当然反映されていない。
そんな間に入居説明会で規約の本冊が配られちまった。
まあ、総会で変更すりゃいいか、とは思うものの、
今の段階で明確にしておいた方が諦めもつくと思うのだが、
435: 匿名さん 
[2005-12-16 01:05:00]
>ウチの担当はオツム空っぽの抜け作なので

入居する人があんまし程度の低い文面で書かないほうがいいよ。
436: 匿名さん 
[2005-12-16 20:40:00]
私の担当さんは、うっかりも多いけど、一生懸命さは伝わってきますね。
未だ若いので、これからがんばってもらいたいです。
437: 17 
[2005-12-16 22:07:00]
こんばんは。
散々お騒がせしましたが、金消契約しました。
響に関わっていなかった構造設計の会社に、再計算を依頼していると聞いたので。
営業さんから連絡を受けたのは金消契約ギリギリのタイミングでしたが、
それなりに納得できる対応だと思っています。

あとは、どのような形で結果が知らされるのか、できれば引き渡し前に
連絡してもらいたいと思っています。

雨降って地固まるとなればいいですね。
契約者の方々、お騒がせして申し訳ありませんでした。
438: 匿名さん 
[2005-12-17 10:46:00]
姉歯建築士が耐震偽装したマンションで、
16日、新たに横浜市鶴見区で2件追加されたって
言うんだけど、大丈夫だよね・・・?
439: 匿名さん 
[2005-12-17 16:46:00]
>431さん
布団干したらいけないって事ですか?
440: 匿名さん 
[2005-12-17 22:29:00]
>>439
マンションによって異なりますが、落下による危険防止のため、
バルコニー手すりへの布団干しは禁止されているところが多いです。
団地などでは当たり前のように皆さん干してますけどね。
その辺が、居住機能だけを求める賃貸の団地と、
資産としての価値も求めているマンションの違いかと。

私としても、みっともないし下階に危険なので止めて頂きたいです。
441: 匿名さん 
[2005-12-17 23:58:00]
440さん
布団をベランダに干せないなんて・・・聞いた事ないなあ?!
植木やなんかを吊り下げてると、風や誤って落下の恐れもあるけれど。
布団はみっともないとは思いませんが。
布団バサミで固定をしていれば、そんなに目くじら立てることもないでしょう?
こんなことまで、規約がないといけないんですか?
お日様いっぱいにあてて、布団は干したいです。
442: 匿名さん 
[2005-12-18 00:48:00]
こことはレベルが違うと思うけど、MM地区のマンション等は美観の為に
ベランダに洗濯物すら干せないみたいですよ。
443: 匿名さん 
[2005-12-18 01:21:00]
確かに昔住んでたマンションは洗濯物も外には干せなかったです。
でも住民専用乾燥機が1階に置いてありました。
響の森はほとんどの部屋のベランダが民家に向いているので、美観までは気にする必要ないかと思いますが、落下したら危ないですね。
友人の住んでる新築マンションはベランダ内の物干しに干すように言われているようですよ。
でも子供がいたりする方はお日様に当てたいですよね。
444: 匿名さん 
[2005-12-18 10:33:00]
うちも子供がいるので布団を日干ししたいと思ってますが、バルコニーが広いので、
バルコニー内側で使う布団干しを買いましたよ。
ここの書き込みを見て初めて規定がないことに気づきましたが、
ベランダの手すりに布団は干せないものだと思っていました。
布団バサミで固定といっても、今の団地でも時々落下させてる方もいるし、
その下に子供がいたら、と思うとゾッとします。
445: 匿名さん 
[2005-12-18 10:48:00]
そうですね、ここは美観の面ではあまり気にすることはないように思いますが、落下させないように注意を払う事ですね。
私は布団の落下に関しては経験ないので、そんなに心配してませんでした。
色々規定があるんですね。
446: 匿名さん 
[2005-12-18 15:45:00]
まもなく団地から響の森に移りますが、いまの団地はバルコニー(ベランダの方が雰囲気?)側の
地面は芝生で立ち入り禁止になってますが、響はガーデンテラスを使ってる人もいますよね。
そこに落下させると危ないと思います。
早いうちに、はっきり規約に禁止と書いた方がいいと思います。
447: 匿名さん 
[2005-12-18 21:44:00]
布団って、そんなに簡単に落下させないと思いますけど。
禁止と断言させるのも、ちょっと厳しいですね。
意識の違いはありますが、何事も迷惑をかけない程度に、あまり規約にばかり制限されるのもどうかと思います。
448: 匿名さん 
[2005-12-18 22:55:00]
契約前に、販売担当さんに布団がバルコニー策に干せるかどうか確認し、
「管理規約を見てご判断下さい」という条件で契約しています。
449: 匿名さん 
[2005-12-19 14:01:00]
確かに布団の落下はあまり聞いた事ないですね。
でも家はガーデンテラス付きの部屋なので、もし落下させられたらと思うと怖いです。子供もいるので。

ガーデンテラス付き住戸やルーフバルコニー付き住戸はどうなるんでしょうか。
ガーデンテラスで布団干したりしたいなと思っていたのですが。


450: 17 
[2005-12-19 20:16:00]
>>447
入居間近〜入居後の物件板では必ずといっていいほど議論が割れる話題ですが、
わたしは、禁止すべき事項は明確に規約に記載した方がすっきりすると思います。
その方が、お互いの主観の相違による感情的な軋轢を避けられると思うので。
ただし、規約として採用するか否かは、議論を尽くすとともに、
現行規約の変更に該当するので、変更規定(区分所有法)に基づいた手続きが必要だと思います。
そして、結論が出たら双方それをきちんと守る、それに尽きるのではと思います。

>>449
布団を手すりに干すことを制限する規約を設ける目的によるでしょうね。
美観を目的とするならば、ガーデンテラスやルーバルも当然ダメでしょうし、
落下による危険防止を目的とするならば、上記はOKということになりますよね。
でも、後者だと、住民間で合意にいたることは難しくなる様な気がします。
ルーバル等付き部屋の方は、布団を干せる特権を考えていたかもしれないし、
そうでない人は、布団を干せなくなるなんて、想定外かもしれません。

いずれにせよ、はっきりさせた方がいいと思いますが、皆様いかがでしょうか?
451: 匿名さん 
[2005-12-19 22:17:00]
美観はそんなに気になる立地ではないとは思うんですが・・・
洗濯物や布団を干せなくなるとガーデンテラスやルーフバルコニー付きの部屋を購入した方は使用料を払っていても何にも使い道が無くなってしまう気がします。
宝の持ち腐れ状態ですよねー。
452: 匿名さん 
[2005-12-20 08:44:00]
ところで、石油ファンヒーターって使ってもいいんでしょうか?
453: 匿名さん 
[2005-12-20 16:43:00]
452
駄目なんですか?
家はエアコンを処分し、冬なのでしばらくは石油ファンヒーターで過ごそうと・・・
当然の様に思っていました。
分譲マンションって、制約が厳しいのかと?最近のレスで感じています。
454: 匿名さん 
[2005-12-20 16:56:00]
石油ファンヒーターがダメなマンションはまだ聞いた事ないですね。木造なら有り得ますけど、鉄筋コンクリートで禁止はないでしょう。
マンションの規約はマチマチですよね。うるさい住民がどのくらい居るかではないでしょうかね。
友人の新築マンションでは手すりに布団は干せるし、ベランダでタバコもOKのようです。
455: 17 
[2005-12-20 22:26:00]
現状では規約で布団干しを禁止していませんので、布団を干す場合には
常識の範疇で階下への危険防止策をとるということになるのでしょうね。
その上で、1階の方が危険を感じて止めてほしいと思うのであれば、
規約変更を提案し、正規の手続きをへて規約に盛り込むか、
否決されれば現状どおりとなるのでしょう。

それとファンヒーターについては、私が随分昔に住んでいた
ワンルームのアパートでは禁止されていましたね。
今の家は、ストーブは禁止ですがファンヒーターはオッケーです。
これも特に規約がないようですので、常識的な範囲で
火災防止を図りつつ、自由に使うということになるのでしょう。

ところでバルコニーのタバコはどうなんでしょう?
あと、専用庭やガーデンテラスでのBBQも同じですが、
個人的には、できれば止めて頂きたいなと思うのですが、いかがでしょうか?
456: 匿名さん 
[2005-12-20 23:17:00]
>>453さん、
「分譲マンションって、規制が厳しい」のではなく、区分所有法に基づき、
管理規約を遵守することが、私達区分所有者に求められるだけですよ。
当然その中には、個人の権利を一部制限するものもありますが、
それすら「常識の範疇」とか言って勝手な解釈がまかり通ってしまうと、
他社の権利を(無意識に)侵害することになってしまいます。

そういう心構えは最低限必要ってことなのでは?
457: 匿名さん 
[2005-12-20 23:19:00]
ファンヒーターがダメならば、卓上カセットコンロで鍋なんて論外になってしまう。
いくらなんでも、そりゃ、あり得ないでしょう。
458: 匿名さん 
[2005-12-21 08:55:00]
457
石油ファンヒーター→石油
卓上カセットコンロ→ガス
ですよね。
ということは、ガスファンヒーターもOKと言う事でしょうか?
459: 匿名さん 
[2005-12-21 09:48:00]
>> 17さん、
「ところでバルコニーのタバコはどうなんでしょう?
あと、専用庭やガーデンテラスでのBBQも同じですが、
個人的には、できれば止めて頂きたいなと思うのですが、いかがでしょうか?」

個人的には全然OKですね。

専用庭を所有した人は、当然その庭を有効に使いたいと思っているでしょうし、
BBQなんてそんなにしょっちゅうやるもんじゃない。
やるときに、両隣りや階上の人に一言かける心づかいがあれば良いでしょう。
うちは喜んで、「どうぞ楽しんで下さい」と答えますよ。

モラルの高い人たちが集まってくると信じていますので、ルールで敢えて
縛る必要は無いと思います。問題が起きたら、皆で解決すれば良いでしょう。
460: 匿名さん 
[2005-12-21 10:30:00]
タバコもBBQも個人的にはOKです。BBQはもしやられていても「良いな」「誘ってくれないかな(笑)」くらいにしか思いません。
布団の話同様せっかく使用料払っても何にも使えないなら、たとえ数百円でも払いたくなくなりますね。

ただ「モラルの高い人」ばかりが集まるかどうかは・・  引越統括業者も「アンケートを期日に出してくれない方が結構多くて困ってます」と入居説明会の時に言ってました。
きっとゴミ出しとかも汚なく出す人が居てモメルんでしょうね。
461: 匿名さん 
[2005-12-21 10:45:00]
うちではガスファンヒーターを使用しようかと考えていますが…。
コネクター等はやっぱりないですよね?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる