旧関東新築分譲マンション掲示板「東京都内で、お薦めの新築タワーマンションはどこでしょう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都内で、お薦めの新築タワーマンションはどこでしょう?
 

広告を掲載

タワー大好き [更新日時] 2007-01-09 15:34:00
 

東京都内で、お薦めの新築タワーマンションはどこでしょう?
竣工前のマンション中心ですが、竣工後も販売中のマンションも含め、書込みましょう。
中古物件は除外です。
現在購入を検討中の方にも大変参考になると思います。

[スレ作成日時]2005-02-06 17:12:00

 
注文住宅のオンライン相談

東京都内で、お薦めの新築タワーマンションはどこでしょう?

341: 匿名さん 
[2005-06-26 08:38:00]
やっぱり、台場をかった人が、一番よっかたのでは?後にもさきにも出てこないのが一番。供給過剰の心配ないのが一番と思うし
342: タワー大好き 
[2005-06-26 10:53:00]
>>338さん

住友不動産としても、WCTとの兼ね合いで、販売を少し延期しているのではないでしょうか。
本音としては、C棟、B棟の完売を待って発売したいでしょう。
しかし、東京都との約束もありますので、そろそろ概要が見えてくるのではないでしょうか。


>>319さん

現在販売&計画中の港南地区のタワーマンションで一番品川駅に近い立地で、価格も割安となると、本当に目が離せませんね。

>>341さん

港区台場では今後マンションの販売予定はありませんしね。
ただ、完売済みのタワーマンションとなってしまいましたので、このスレでは今後取り上げることはなさそうです。
将来大量キャンセルが出て、再販と言う事も無いでしょうから。
343: 匿名さん 
[2005-06-30 20:32:00]
品川港南のフェイバリッチタワーが最終期最終次5戸販売とのこと。
住宅情報ナビに部屋別間取りが出ているが、結構良い部屋が売りに出ている。
もしかしたら、ブランファーレ以来の品川港南地区での完売が出るかも。
ちょっと目が離せません。
344: タワー大好き 
[2005-06-30 22:19:00]

フェイバリッチタワーは港南のタワーマンションの中では、大健闘していますね。
販売当初早速見に行きましたが、間取りの柔軟性と南側の眺望がある程度 保証されているのに
大変魅力を感じました。
完売も近いと思いますが、その際は別のスレの完売情報でお知らせ下さい。

345: 匿名さん 
[2005-07-04 23:30:00]
こんにちわ。 これから新しく建つタワーマンションの情報がいろいろと書かれていますが
どなたか、246と山手通が交差するとこにある 元「あおば生命」の場所にタワーマンションが建つという
話をご存知の方、いらっしゃいますか?
346: タワー大好き 
[2005-07-06 18:57:00]
>>345さん

下記サイトに少し参考になる情報が掲載されています。
これ以上の情報は掴んでいませんが、新たにスレを建てると、関連情報が集まると思います。


http://sakae.es3.jp/mt/archives/2005/04/post_22.html

http://www.jcpmkd.jp/mori.html

http://www.ogata-i.gr.jp/SITE1PUB/sun/4/news/report23.html?t=109310639...
347: 匿名さん 
[2005-07-06 20:58:00]
品川港南の品川タワーフェイスが残り1戸になりました。
完売が見えてきました。
フェイバに負けるな!
348: 匿名さん 
[2005-07-07 11:43:00]
タワー・レジデンス・トーキョーは、坪単価、どれくらいの値段になるのでしょう。
識者の方の意見をお待ちしています。

349: 匿名さん 
[2005-07-07 21:35:00]
タワーMSにお詳しいタワー大好きさんは、エルザ世田谷についてはどう思いますか?
大京のスレが荒れてたりして、何か冷静な意見が出てきてないんですよね。
この間、MRを見に行った限り結構、気に入ったんですが、タワーは初見学でどうなのかなと思いまして。
ディスポーザーがないとかの点は分かるんですが、世田谷のタワーは今後、建つ可能性も低そうですし。
350: 匿名さん 
[2005-07-07 22:17:00]
タワー・レジデンス・トーキョーは、
44.32m2〜126.49m2で 3100万円台〜1億3000万円台予定と
住宅情報ナビに出ています。
駅からの距離と まわりの環境が微妙です。
351: 匿名さん 
[2005-07-07 22:19:00]
いくら開発地域でも秋葉原では・・・
352: 匿名さん 
[2005-07-08 06:42:00]
いちばんやすい部屋でも、坪210以上ですか?
結構なお値段ですね。


>駅からの距離と まわりの環境が微妙です。


そこがいいかな、と思ったのですが……。その分安ければ、と。
怪しい感じの街も結構好きですし。
353: タワー大好き 
[2005-07-08 07:49:00]
>>348さん

私も現地を見に行っています。
三井記念病院の向かいで、秋葉原駅から少し歩いた記憶があります。
その間、歩いて楽しいとは感じませんでしたが、もしそこが気に入っているなら、価格次第でしょうが、検討されてはいかがでしょうか。
スーパーなどは近くにあるのでしょうか?

>>350さん

購入者専用のスレになってから、殆ど購入者だけの平穏なレスだと思いましたが。他のスレとは。
購入者はそのような書込みやスレ自体を見ないようにして、検討者は冷静に判断すればいいのでは?

私も、以前にモデルルームは見に行きました。

私の個人的な考えはマンション(タワーマンションに限らず全て)立地が60%で、残りが躯体と仕様だと思っています。
もし、エルザ世田谷が駅からの距離と周辺環境、路線及び勤務地への利便性が優れていると判断したなら、買いと思いますが。
検討者にとってエルザ世田谷の立地が60点満点なら、その他の項目が万が一、半分の20点でも合計80点です。その人にとっては大変適したマンションの一つになると思います。
ただ、立地に関しては人それぞれ捉え方が違いますので、一般論で断定は出来ません。

最後に一つだけ言わせてもらえば、MR見学時にいつものチェック項目で特に気になった『何故ディスポーザーが付いてなく、ペアガラスでもないのですか』と質問しましたが、当たった営業マンが悪かったのかも知れません。その時ちゃんとした回答がありませんでした。(それはそれで。。。的な返事でした)。
でも大京の販売するタワーマンションでは、付いてない事もけっこうあります。特にペアガラスを使わない事のほうが普通です。

この二つさえ装備されていれば、他からあれやこれや言われることはなかったと思います。この点は残念ですね。
但し、この点の捉え方も、その人にとって重い軽いを含めて人それぞれではないでしょうか?
354: 匿名さん 
[2005-07-08 14:50:00]
もしエルザタワー世田谷の購入者なら、
『いろいろ言われていることは当たっているかもしれないけれど、それらは承知済み。 自分は立地が気に入って買いました。』 ジャンジャン。
でいいのでは?
むきになって反論すると、泥沼化するおそれあり。
ますます欠点を探され暴かれることも。
問題のスレはその悪い見本かも。
355: 348 
[2005-07-08 16:16:00]
タワー大好きさん

ありがとうございます。ついでのときにでも現地を確認しておきます。

スーパーは、ハナマサが2店舗ほど秋葉原にあります。
自転車で御徒町までいけば、吉池、松坂屋、多慶屋があります。もちろんアメ横も。
あと、おかず横町(鳥越)もけっこう近いですね。

多慶屋は下町では知らない人がいないくらい安い店です。
356: 匿名さん 
[2005-07-08 18:54:00]
上記のエルザについてですが、確かに気に入って買ったなら、それでOKですよね。
大体の批判なんて、知っていて買うのが普通ですし。
あまり批判を気にせず、購入者ならば悠然と構えているのが精神衛生上絶対いいですよ。
わたしもエルザのMRを見に行きましたが、おしゃれな感じで良かったですよ。
立地がその人にとって便利か愛着がもてるならいい物件ではないでしょうか?
357: “やんごとなきお方 
[2005-07-08 19:10:00]
それで結局、黒田家御用達はどれなんでしょう?
358: タワー大好き 
[2005-07-08 19:11:00]
>>355さん

そういえば、私も現地を見た後、多慶屋に行きました。
結構、多慶屋迄は歩きましたが、自転車なら早いですね。
自転車が近隣への交通手段なら、ぐっと便利なローケーションに一変します。
後は、モデルルームが出来て、最終的に価格が決まってからの判断となりますね。
359: 匿名さん 
[2005-07-08 22:53:00]
目白ガーデンヒルズかパークマンション白金台(サンク?カトル?)のどちらかではという噂がありますね。
360: タワー大好き 
[2005-07-08 23:45:00]

>>356さん
そうですね。

私はタワーマンション立地に関しては、個人的に評価する際、現地に実際に行って、
それぞれ加重ポイント (3-10点)を下記項目に与え、採点しています。

1 最寄り駅からの距離
2 改札から出口まで(エスカレータ等)
3 出口から現地まで(嫌悪施設、舗道等)
4-1 最寄駅施設(銀行、専門店、量販店等)
4-2 マンションのまわりの環境(スーパーや公共施設の有無、遠近等を含む)
5 東京駅からの距離(乗車時間)
6 職場1迄の距離(乗車時間)
7 職場2迄の距離(乗車時間) "
8 交通利便性(複数路線、鉄道会社の種類、急行、快速停車駅かどうか等)

上の5は関係ない人も多いと思います。7も私の個人的な理由ですので、通常はいらないでしょう。

それに、
a その土地の自分なりの全般的なイメージ (具体的には住んでみたいと感じるかという事)をプラスしていますが、
一般の方は、
b 学区
c 世間体
d 将来の値上がり(または土地価格の下落率の低さ)期待や予想の
ファクター等が入ってくるのではないかと思います。

>>357さん

すみません。私は全然この種の情報はうわさ程度しか、有していません。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる