旧関東新築分譲マンション掲示板「プラウド千川」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 豊島区
  5. 長崎
  6. プラウド千川
 

広告を掲載

タイガ [更新日時] 2007-01-11 14:50:00
 

11月にプラウド千川が登録を始めますが、どうなんでしょう?
もとベスト電器敷地で、値段が高い割には高級感に欠けていると思っているのは私1人でしょうか?

[スレ作成日時]2005-10-19 10:43:00

現在の物件
プラウド千川
プラウド千川
 
所在地:東京都豊島区長崎6丁目13番1(地番)
交通:東京メトロ有楽町線千川駅から徒歩8分
総戸数: 75戸

プラウド千川

42: 匿名さん 
[2006-05-05 00:11:00]
大塚家具でカーテンを見積もってもらったのですが、インテリアオプション会で1から3割引であった川島織物のカーテンがすべて5割引でした。やはりインテリアオプション会は高い。
現地はすでに8階及び内装の工事が始まっています。シートに覆われているので中はわからないのですが存在感はかなりあります。完成まで待ち遠しい限りです。
43: 匿名さん 
[2006-05-19 15:55:00]
インテリアオプション会は行きませんでした。家電・インテリア関係は、玄関のネームプレートを除いて、全て入居後別途で注文します。その方が経験上かなり安く済むからです。
ちなみにコンサバトリールームも止めて、居間・食堂と一体の広い部屋にしました。現在コンサバトリーがある家に住んでいるのですが、ちょっと無駄になっているからです。私の場合、観葉植物を置くぐらいしか利用方法がありませんでした。
44: 匿名 
[2006-05-21 14:59:00]
毎月1回ペースで現地を見に行きますが、だいぶカタチになってきました。我が家も毎週末は家具やカーテン、照明選びにいろいろなお店を廻っています。匿名さんにお伺いしたいのですが大塚家具で川島織物のカーテン全品5割引とのことですが、川島織物の高級シリーズ「firo」(フィーロ)も半額でしたでしょうか?どこへ行っても最大20%OFF程度なので、半額なら即買いですネ!(^^)それと同じくカーテンで「イン・ハウス」というのは扱っていましたでしょうか??
45: 匿名 
[2006-07-06 17:23:00]
向原幼稚園にしようかと考えていますが、仕事をしている為平日に何か行事の準備など頻繁にあると参加できるか心配なので御存知の方がいましたら教えて下さい。
46: 匿名です 
[2006-07-09 10:27:00]
向原幼稚園は参観日(年数回)、月に1回の避難訓練(お迎え)、年1回の親子遠足(現地集合、現地解散)、運動会くらいでしょうか?

働いている方は月14000円で延長保育できます。
47: 匿名 
[2006-07-21 14:38:00]
たいへん参考になりました。ありがとうございます。
48: 匿名さん 
[2006-07-31 14:57:00]
久しぶりに現場を見に行きました。
なんと吹き付けタイル部分の外壁がもう汚れていました。なんかショック・・・・
この汚れは、引渡し前にきちんと綺麗にしてもらえるのでしょうか?
49: 匿名です 
[2006-08-03 00:20:00]
本日現場の幕が全て取り外され、全体が見えるようになりました。
50: 匿名 
[2006-08-05 12:07:00]
ついに除幕の日を迎えましたか!早速、明日にでも見に行ってみます。話は違いますが、オプション相談会の時に業者さんから聞いた話ですが、内装やスイッチパネルの位置等で一部問題箇所が出ているようで、取り付け位置等の修正があったようです!内見会では、図面を元に細かくチェックする必要がありそうですね・・。とにかくあと3ケ月、楽しみですね(^^)
51: 匿名さん 
[2006-08-06 22:36:00]
現地見てきました。ついに建物全体をみることができて感動しました。汚れは当然引渡しまでに綺麗にしてもらえると思いますが、外壁のタイルはこれから吹き付けをして色をつけるのでしょうか?色自体は大分イメージが違ったのですが・・・
52: 匿名さん 
[2006-08-07 10:52:00]
私も現地で全体を見ました。
確かに、何かパースで見たのと随分印象が違いますね。タイルの色はこのままでしょう。
今更仕方がありませんが、もう少し濃い目の方が良かったのではないでしょうか。
53: 匿名 
[2006-08-12 22:27:00]
タイルは別の商品を使っているような気がします。
元々のイメージ(こちら)
http://www.nomura-re.co.jp/sumai/mansion/senkawa/

での仕様表を持っていませんが、どなたか使用する予定のタイルメーカー名と商品名を営業さんから聞いたりしてご存知ですか?

上記URLの写真と比較してもタイルが違います。
上記写真のタイルは微妙に色が異なるタイルを互い違いに貼ってコントラストというか陰影を見せるタイプのタイルだと思います。
今施工しているのは陰影の無いタイプのタイルです。
54: 匿名さん 
[2006-08-12 23:59:00]
外壁タイルの色は53さんがおっしゃるような濃い色と薄い色を組み合わせたタイプになると営業担当者に確認した記憶があります。パンフレットもそのようになっていますし。どなたかモデルルームの外壁タイルの見本がどのようになっていたか覚えている方はいらっしゃいますか?
実際の色がイメージと異なることは良くあることだと思いますが、単色かまだらな2色かの違いは納得できない気がします。
55: 匿名 
[2006-08-16 21:06:00]
実際の色が違うのはおそらくコストを浮かせるためだと思います。
タイルは最も施工面積が大きいため、安いタイルを使えば大幅なコスト削減になりますね。
56: 匿名くん 
[2006-08-17 01:08:00]
先日久しぶりに現場を見てきました。
みなさんがおっしゃるとおりタイルの色がパンフと違うと思いました。
なんか安っぽく見えるんですけど・・・
それに自分の部屋のところのタイルがすでに壊れてたし・・・
お盆なのに工事していたので、工期遅れてるのかなとも思いました。
遅れられても困るけど、あまり無理されると手抜きされそうなのでそれも怖いですよね。
57: 匿名さん 
[2006-08-17 01:54:00]
>>15-16
>安藤建設を信用して見守るしかありません。

パークハウス代沢プレイス
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43798/res/18

建築確認取り消しらしいです。
58: 匿名 
[2006-08-17 02:27:00]
要するに、パークハウス世田谷松原のマンションが建設途中で建築確認取り消しになりそうで、資金繰りに困っている安藤建設が、どこかで資金を捻出しなければならず、タイルに手をつけたということでしょうか?
59: 匿名さん 
[2006-08-17 10:49:00]
皆さんは”外装タイル→吹き付けタイル”変更の話は、事前にご存知でしたか?
モデルルーム等で説明があったものから、購入者に黙って仕様変更することは通常許されません。私たちは契約金として一部を振り込んでいる訳ですし、事前に説明の義務があると思います。

これは引き渡し前に直してもらうべきだと思いますよ。
60: 匿名 
[2006-08-17 15:22:00]
え!そんな話聞いてないですよ!
私も現地を見に行きましたが、確かにパンフと違う。。。
なんで安藤建設の都合でそんなことになっちゃうのでしょうか!?
納得できません。
61: 匿名さん 
[2006-08-17 16:23:00]
58さんがおっしゃっている事は、この物件の事情とは直接関係ないと思いますよ。

プラウド千川は、建物の形が階段の様に段々状にセットバックしていく外見です。これは屋上のパラペット工事や防水工事も煩雑になり、そのコンクリートを打つための型枠手間も、正方形で四角い形の(同じ面積の)マンションよりもどうしても多くなります。その分もお金がかかるのでしょう。
元々現場の資金繰りが苦しいので、55さんが言っている様に仕上げのグレードを下げて現場のお金を節約したのでしょう。
でもこれは安藤建設や売主の都合で、基本的に購入者には関係ないことだと思います。モデルルームで購買者に説明したものを勝手に変えることは許されないと思います。

モデルルームで見た模型やCGパースと違いすぎます。
62: 匿名さん 
[2006-08-19 00:53:00]
みなさんのおしゃっているとおり、私も外壁タイルの色は納得いきません。このような重要な変更が何ら連絡なしに行われるのであれば、他にも知らないうちに変わっているところがあるのではないか不安になります。野村不動産と安藤建設を信頼したいのですが、納得いかない点はみんなで訴えていくべきだと思います。
63: 匿名くん 
[2006-08-20 00:33:00]
来週手続き会がありますよね
いい機会だからそのときにタイルの件は納得いかない!と訴えませんか?
パンフレットに「外観予想図は実際とは多少異なります」とは書いてあるけど、あれは多少の変更なんてもんじゃありません
64: 匿名 
[2006-08-20 09:26:00]
先週、除幕と聞いて早速現地へ行きました。皆さんがおっしゃるとおり、何かイメージが違うような・・、妙に白っぽいような・・、うす汚れているような・・、タイルが何枚か剥がれているような気がし
たので、一応デジカメ写真を撮っていると、すごい勢いでガードマンが来て「写真は辞めてください
!」と言われました。何か「ヤマシイ」ことでもあるのか・・と疑いたくなるようなハプニングでした。
65: 匿名さん 
[2006-08-20 21:39:00]
プラウドの現場を見に行ってきたのですが、やっぱり皆さんがおっしゃるように外観が納得いきません。なので、野村不動産の担当者に言うつもりです。どういう結果になるにせよ、購入者皆で納得いくようにしましょう!
66: 匿名さん 
[2006-08-25 07:40:00]
>>58
パークハウス世田谷松原でなくて,パークハウス代沢プレイスですよ
http://app.cocolog-nifty.com/t/comments?__mode=red&id=9283994
67: 匿名さん 
[2006-08-27 04:26:00]

  ここはだめですね。私はすぐに却下しました。
68: 匿名さん 
[2006-08-27 04:40:00]

   野村不動産だから仕方がないのでは?

   同じ練馬のプラウドシティ大泉学園でも大もめでしたから、この業者なら、外装の仕様変更ぐ

   らい平気でやりますよ。あきらめたほうがいいですよ。
69: 匿名さん 
[2006-08-27 10:40:00]
昨日、現地に行ってきました。
だいぶ、完成に近づいてきてるみたいでした。
タイルの色の件ですが、確かにパースとは違いますね。
でも、モデルルームで撮った写真と見比べると同じに見えましたよ。
個人的には、パースより今の方が好きです。
70: 匿名さん 
[2006-08-29 06:26:00]

タイルの色がいいかどうかは別にして、外装タイル→吹き付けタイルに勝手に変えるって
いうのは、常識的にはありえない話しですね。
でも今までの例からして、野村はそのうち一部購入者を抱き込んで「問題ナシ」という
世論を作りますね。
69さんは、もうその一人かもしれませんが。
71: 匿名さん 
[2006-08-30 02:18:00]
そう言わずに・・。

”外装タイル→吹き付けタイル”とはNo.59に書いてあるのですが、
ぱっと見ただけなので覚えていないです。
どこのことなんでしょうか?
72: 匿名です 
[2006-08-31 15:24:00]
タイルの件、先日の手続き会で、担当者に聞かれた方はいらっしゃいますか?
もしいらっしゃいましたら、担当者の反応を教えていただけませんか?
私もチープな外観にがっかりしています・・・。
73: 匿名さん 
[2006-08-31 20:46:00]
>>70
でも今までの例からして、野村はそのうち一部購入者を抱き込んで「問題ナシ」という
世論を作りますね。
69さんは、もうその一人かもしれませんが。

今までの例って、どのマンションですか?
本当にそうなら許せないですね。
74: 購入者 
[2006-09-02 02:16:00]
本当に購入される方々は、担当者に直接お聞きになった方が良いと思います。
きちんと説明していただきました。憶測や思い込みでスレを荒らすのはやめていただきたい。
75: 匿名です 
[2006-09-02 13:09:00]
NO.74購入者さんはどんな説明を受けられましたか?
差し支えなければ教えてください。
宜しくお願いいたします。
76: 購入者 
[2006-09-03 01:17:00]
74です。説明された内容は、「設計・建築の担当部門に確認したが、タイルの変更はしていないので、
御安心下さい。」ということでした。これだけだと抱き込まれたと言われてしまうので、補足します。
この物件購入時モデルルームには4、5度足を運びました。モデルルームの建物模型のそばにタイルの実物見本も
置かれてましたので、それを元にイメージを抱いておりました。実際の外観を見た時もそれほどのギャップもなく、
ここで騒がれるようになり、イメージ画像と異なるとの指摘で見比べて確かにと思った次第です。
モデルルームで見たのは半年以上前で、変更がないと言い切れる自信がなかったので担当者に確認し、
モデルルーム内の写真も見せて頂き、納得しました。
イメージ画像は美化されることが多く、実際の建物とは多少異なるものと私は思ってました。
この多少というのがくせ者で、個人により受け止め方は違いますし、この差が許容範囲かどうかは
個人差があり判断が分かれる所だと思います。もしその差を気にするのであれば完成物件を購入する方が
リスクは少ないと思います。また、その善し悪しについても意見は分かれる所だと思います。
まあ、2回目の新築マンション購入(買替)となると、生活して半年も経てば汚れたり多少の傷は付くことを
知ってますので私はあまり気にしてません。それよりもこれから生活の場となる所を、安っぽいと非難される方が
悲しくいたたまれない思いです。とにかく納得いかない方は不特定多数の見る掲示板で騒ぐのではなく
野村に直接おっしゃって下さい。
長々と失礼致しました。

77: 匿名さん 
[2006-09-03 09:50:00]
>もしその差を気にするのであれば完成物件を購入する方がリスクは少ないと思います。

>生活して半年も経てば汚れたり多少の傷は付く

論点がすりかわってしまって、抱き込まれているという印象を強く受けます。
実際は、外壁タイルなのか、吹き付けタイルなのかは確認されたのでしょうか?
78: 匿名さん 
[2006-09-03 13:09:00]
購入者であればここで質問せずに野村に納得いくまで説明してもらえば良いのではないでしょうか。
79: 匿名です 
[2006-09-03 15:19:00]
74さん、詳細にご説明いただきありがとうございます。確かにパンフレット等で見てきた「色の明るさ」と「2色の陰影がない」といった部分で、イメージとは異なると思っています。ただそれはイメージの問題であって、タイルの材質を根本から変えたということにはつながらないのではないか?と思っていました。この外壁タイルと吹き付けタイルって、そもそもどういった違いがあるのですか?機能や強度、質感の違いや各々の定義、更にはコスト面がどのくらい異なるのかなど、お分かりになる方がいらっしゃたら教えていただけませんか?
それよりも今日、物件のエントランスを見てきました。ガラス張りで明るくおしゃれな感じでした。都会のマンション、という硬いイメージはなく、開放感があり何となくリゾートっぽい雰囲気がありました。
80: 匿名 
[2006-09-04 10:33:00]
吹き付けタイルとは、塗装と同じです。タイルのように見える塗装であり、
10年程度で塗り替えが必要になってしまいます。本当に吹き付けタイルになってしまったのでしょうか?見た目は吹き付けのようには見えませんが、近くで見ないと分からないですね。

81: 匿名さん 
[2006-09-04 12:46:00]
プラウド千川入居予定の者です。建築設計を仕事としており、浅薄ではありますがマンションの設計経験もあります。私が野村不動産の御担当者とお話をしている内容と経過についてご報告します。


論点は建物外観に関する下記4点です。

①建物北面(101号室、201号室、301号室、等?)の”門構え状のバルコニー(空調室外機置場)”と、当該場所に使用されている”白い吹き付けタイル”について
②各階の横方向に各面2本ずつ付いている”白い意匠状の庇”(横棒が各階同じ部分に平行についています。これはパースをご覧頂ければ判ります)と、当該場所に使用されている”白い吹き付けタイル”について
③全体的な2丁掛けタイルの色(概観)について
④基壇部(1階部分)のこげ茶色のタイルと取り合う外壁シールがグレー色で違和感があること。


<現在迄の打ち合わせ経過>
①及び②について
”吹き付けタイル”を使用する場合に気をつけなくてはいけないのは、”ダレ”(=専門用語でステインともいいます)に対する対策です。
空気中の埃や排気ガス等の煤煙が、庇などの上部(=この部分を天端:てんばといいます)に積もります。雨が降った時にこれが流れて庇などの側面を汚れます。これを”ダレ”といいます。
上記①及び②については、8月末現在でかなりの”ダレ”が発生しており、遠目に見ても判るくらい汚れています。
これらは10/27日の引き渡し前には当然清掃されるでしょうが、問題は”引渡し後に同様の問題が起こらないのか”という点に尽きます。

”吹き付けタイル”とは”塗装”とほぼ同じ仕様で、世間一般で言われているいわゆる”タイル”と比べると汚れ易い仕上げ材料です。しかも下地であるコンクリートに直に吹き付けますから、コンクリートにクラック(=ヒビ)が入った場合には、表面の吹き付け部分も割れます。一般論としては、”タイル”と比べた場合には仕様が落ちるものと考えて頂いて構いません。
つまり仕上げに”吹き付けタイル”を利用する場合は、”ダレが発生しない様な・発生しても目立たない様な対策”が必要となります。
具体的には、「庇の天端に内側勾配をとって縦樋で集水して、雨が外方向に流れないようにする」とか、「庇の天端全体を金属で覆い、先端につばをだして”ダレ”が庇の側面を汚さないようにする」、「庇全体を”ダレ”が目立ちにくい色で塗装する、側面をタイル貼りにする」といった対策です。上記①及び②については、9/1現在では残念ながらこれらの対策が部分的にしかなされていません。

吹き付けタイルの工事が行われたのは6月末〜7月の間の筈ですから、わずか2ヶ月間程度でこれだけ汚れがついてしまっている訳です。これは建築的な納まりに問題があると私は考えています。
①については、9/3(日)現在作業用の足場が再度組まれていましたので、今から何らかの是正工事がされるものと思われます。②に関しては引渡し日から逆算すると、このまま何もしないで引渡しが行われる可能性もあります。

いずれにしても私達が確認するべきポイントは、
”今回の補修工事でダレに対する抜本的な対策がなされているか、即ち引渡し後にまた同じ箇所に同様のダレが今後発生しないかどうか”
を売主さんと施工業者に確認することだと思います。
引渡し後にまた直ぐに汚れてしまうのであれば、今回の補修工事そのものにあまり意味がないからです。
不動産の購入は契約事ですから、10/27日の引渡し前に何らかの抜本的な是正工事をしてもらわないと、引渡し後では売主さんへのお願い事が通らない可能性もあります。

③について
③に関しては見る人によって、色の感じ方がかなり違うと思われます。パースで表現されているような濃淡のある2色のタイルではありませんが、普通の色合いで私個人的には許容範囲内だと思います。

④について
④については基壇部(1階部分)の外壁シールを、こげ茶色のタイルに近い色で全てやり直すとのご回答を既に頂いています。


現在9/13頃迄に、この件に関する回答を野村不動産のご担当者にお願いしています。この件については、ご担当者からのご返答を踏まえた上で、9/23の入居説明会の際に再度公に質問するか、入居される皆さんに結論をご報告したいと考えています。外観に関するこれらの問題は、新しく入居する75戸の皆さんで共通認識しておくべき話だと思うからです。問題を共通認識すれば、これは直して欲しいとご判断される方、瑣末なことだから気にしないと思われる方、ご判断も多分分かれることでしょう。
ただ是正要望に関しては、少人数よりも大人数でお願いすること、引渡し承諾の捺印前にお願いする、これが鉄則です。

一生に一度かも知れない高い高い買い物です。
”入居後あっという間に外観に汚れが目立つようになってしまった・・・”などという事態は私は避けたいと願っています。
82: 匿名 
[2006-09-04 13:38:00]
81さんのお話だと、やはりあの外観は吹き付けなんですね。確かにもう汚れていますよね。外装タイルとそんなに大きな違いがあるとは思っていませんでした・・・。13日ごろの野村さんの対応を見て、ということですが、23日の入居説明会でぜひ公に質問をしていただけませんか?他力本願で大変申し訳ないのですが、専門的なことが全くわかりませんので、ぜひよろしくお願いいたします。私としては入居前にぜひ直していただきたいと思っています。
83: 匿名さん 
[2006-09-04 23:41:00]
購入者です。全くの素人ですが、45二丁掛けタイル=外壁タイルであり、外観自体は外壁タイルを使用している、ただし、一部吹付タイルを使用しているところがあり、そこの仕上げが一部不十分なのではないかと81さんはおっしゃていると理解しました。図面集に外壁は「45二丁掛けタイル、ボーダータイル、吹付タイル」と書いてあり、仕様変更等があったわけではないと考えています(野村からもそのような回答をもらいました)
ただし、81さんのおっしゃるような「タレ」は非常に気になります。なんとしても引き渡し前に是正してもらいたいと思います。
84: 匿名さん 
[2006-09-05 20:07:00]
>68
は、あっちこっちに野村の悪口を振れ回っている人でしょうか?
85: 匿名さん 
[2006-09-05 20:11:00]
私も是非とも是正して欲しいと思いますが、81さんが言われている様に、引渡し後に同じようなトラブルが再度起きないような修理内容でお願いしたいものです。
今後同じようなことが起きるのかどうか、野村不動産の見解も知りたいです。できれば公に質問して頂きたいです。
86: タイガ 
[2006-09-06 10:05:00]
よかった買わなくて。
87: 匿名 
[2006-09-06 23:39:00]
86さん、部外者は余計な書き込みなどせず、より良い物件を早く探されたほうがイイですよ!金利も上がるし、ローン控除もなくなりますし、都内は価格が上昇傾向だそうですから・・。とにかく私たち購入者同士で問題意識は共有し、可能な限り対応を求めていきたいですね。大切な資産ですから!
88: 匿名さん 
[2006-09-07 16:06:00]
81です。

82さん、私の文章が判りにくくて申し訳ありません。建物の外観は基本的にタイルです。吹き付けは私の文章中の①②及び上階の庇等、限られた場所にのみ使われています。83さんのご理解で結構です。私自身も仕様変更があったとは考えていません。ただその”建築的な納まり(=建築として詳細部分をどの様に作るか)”が不適切だと考えている訳です。

プラウド千川は”マンション(=住宅)”です。
外壁の清掃などのメンテナンスに、毎年沢山のお金をつぎ込む事ができるオフィスビルやホテルとは、全く性質が違う建物なのです。当然その個々の建物に合った適切な造り方、仕上げ方があってしかるべきではないでしょうか。少なくとも住宅の外壁はすぐに汚れが目立ってしまう様な造り方ではいけないのです。
ですから、オフィスビルやホテルでは適用される様な”建築的な納まり”であっても、住宅では不適切なこともある訳です。

85さん。その通りだと思います。引渡し後に同じ様なトラブルが起きてしまうのであれば、”是正された”とは言えません。この点こそが非常に重要だと思います。

9/23に公に質問するかどうかはまだ判断しかねています。76さんの様な感じ方も当然ある訳ですし、私も皆さんに不快な想いをさせることは本意ではありません。
でも、野村不動産のご担当から個別に説明されても、専門外の方は”これがどの程度の問題なか”とういう判断すら難しいのではないかとも思います。87さんがおっしゃているように購入者同士で問題意識を共有する為には、公の場で発言をした方がいいのかもと感じています。
89: 匿名さん 
[2006-09-08 00:10:00]
野村は、このぐらいの仕様変更は、素人にはわからないと思ったんだろうな。
外観でこんなことやるぐらいなら、中身は何をしているかわかりませんね。
90: 匿名 
[2006-09-08 10:56:00]
81さん、ぜひお願いします!微力ですが応援させていただきます!!
専門の方がいらして本当に心強く感じております。
どうぞよろしくお願いいたします。
91: 匿名です 
[2006-09-08 11:47:00]
87さん、我々購入者にとっては86さんが購入されなくて逆に良かったじゃないですか。
住民トラブルは避けたいものです。
92: 匿名さん 
[2006-09-09 02:18:00]
この問題は、業者の情報公開の姿勢が問われているのでしょう。
細かい仕様変更があるのであれば、あるいはそのように受け取られる
部分があるのなら、事前に購入者に説明するというのが、良識的な
対応でしょう。野村は最近急に規模の拡大に走っているので、細かい
点に対する配慮がおろそかになっている印象を受けます。
93: 匿名さん 
[2006-09-09 02:27:00]
住吉本町レジデンスの南側マンション建設で相当揉めてるみたいだけど、購入者には説明もないとのこと。案外信頼できないのかなあと思う。
94: タイガ 
[2006-09-11 19:22:00]
実際、野村は色々あるようですよ。碑文谷ヒルズサレジオ通りをご覧あれ。
一階の住戸千川通りから丸見えですね。
95: 匿名さん 
[2006-09-12 11:06:00]
>>94
  カーテンすればいいのでは?でも日中は暗いね。
96: 匿名さん 
[2006-09-12 13:01:00]
建物の向き(東西南北)や、階数(1階、2階、3階・・・)は買い手の購買力によって変えられますから問題とはいえないでしょう。でも近隣とのトラブルや仕様変更等の問題を、購入者に尋ねられなくても売主が説明するのは当然でしょうね。
97: 匿名さん 
[2006-09-13 04:35:00]

近隣とのトラブルはそれだけでリスク。子供のイジメ、クルマのイタズラ等々悩みは増大するよ。
98: 管理人 
[2006-09-13 18:00:00]
旧関東板をご利用の皆様へ

当スレッドをご利用頂きましてありがとうございます。
マンションコミュニティはお役に立っておりますでしょうか?

さて、関東圏のマンション板につきましては、各県の板を用意させて頂きましてから
半年が経過致しました。
既に多くのマンションにおいて各県の板に移行頂いておりますが、投稿数が規定数に
達していないものなどまだ旧関東板をご利用頂いております。

より多くの皆様が該当するマンションの掲示板を探して頂けますようにタイトル検索
を用意させて頂きましたが、それでも各県からお探しの場合もあるかと思います。

御手数ですが、今後は各県に新たにスレッドを立てて頂きまして、新しいスレッドを
ご利用頂きますよう何とぞご協力宜しくお願いします。
ブラウザのお気に入りに追加されている場合は、新しいURLに変更して下さい。

各スレッドにて、新しいスレッドのURLをご案内頂きますようご協力お願い致します。

※こちらのスレッドは1週間程度様子を見て閉鎖させていただきます。
99: 匿名さん 
[2006-09-13 22:43:00]

  なんか野村ってぱっとしないね。粗製濫造しすぎ。
100: 匿名さん 
[2006-09-15 15:49:00]
81です。

先般私がこの掲示板に書き込んだ野村不動産ご担当との打ち合わせ事項について、9/13に追加回答を頂きました。具体的には、

①建物北面(101号室、201号室、301号室、等?)の”門構え状のバルコニー(空調室外機置場)”と、当該場所に使用されている”白い吹き付けタイル”について
→売主回答:アイボリー調の吹き付けタイルで再度塗装済み。軒先は雨だれ防止策として、Lアングル(金物)で押えた。

②各階の横方向に各面2本ずつ付いている”白い意匠状の庇”と、当該場所に使用されている”白い吹き付けタイル”について
→売主回答:ダレ防止対策として軒先をつば付き金物で押える方法は、引渡し日が迫った現時点では難しく、デザイン状もあまり好ましくない。代替策として、”白い庇の側面”を再度塗装もしくは清掃した上で、撥水性の高いTOTO製の防汚剤を塗布する。この防汚剤は耐用年数が5年〜7年程度は見込めるので、今後長期修繕計画でマンション外装の清掃をするまでの間有効と思われる。尚、作業は高所作業車ではなく、屋上からゴンドラを吊るして行う。

③④については前回回答を頂いています。

ご担当と話をした感じですが、きちんとご検討頂いているという印象を持ちました。
上記②に関しては、私が使用した事がない建材を使った補修方法なので、どの程度の実効性があるのか正直判りません。またこの一連の打ち合わせは、今のところご担当者と私の間だけの話に留まっているので、防汚剤を塗布する作業が確実に履行されるかどうかも判りません。
でもこれは売主さんを信用するしかないでしょう。

一連の問題(少なくとも私は問題と感じています)を購入者の皆さんに共有して頂く為には、9/23の入居説明会でお話させて頂いた方が良いと感じていましたから、建物の現況写真や説明を既に用意しました。
でもその必要はないかも知れません。
101: 匿名さん 
[2006-09-15 15:54:00]
>>99
野村不動産のマンションってどうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48005/res/621
102: 匿名さん 
[2006-09-15 20:47:00]
>>100

野村はいろいろ騒いでようやく対応するんですよ。騒がなければスルーですよ。
103: 匿名さん 
[2006-09-16 17:58:00]
プラウド馬込 住んでから荒れてマス。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43970/
104: 匿名さん 
[2006-09-16 19:00:00]
>102
????,騒がないのに対応してくれるデベはどこですか?

>住んでから荒れてマス。
日本語大丈夫?
住んでから荒れマス。なら理解できるけど。
105: 匿名です 
[2006-09-17 12:58:00]
81さんへ。
詳細ありがとうございました。23日、一連の問題についてお話する必要はないかも?とのことですが内覧会も迫っていますし先方に最終確認を取って頂くことは可能でしょうか?
ご検討宜しくお願いいたします。
106: 匿名さん 
[2006-09-18 12:31:00]
81です。

口頭での最終確認ではあまり意味がありません。”最終確認=書面での約束(担当者のサインもしくは社判捺印)→書面を公正証書にする”ということになると思います。
ただ一般的に言って、日本の会社はこれを避けようとします。ですから、ある時期からはこの掲示板を使わせて頂いて、売主さんとのやり取りを詳らかにしている訳です。9/23までは時間もありませんし、根拠はありませんがここは売主さんを信用するしかないような気がします。

ボーダー部分の防汚剤塗布という方法にどの程度の実効性があるのか、更に外壁タイル全般の清掃もどの程度きちんとして頂けるのかも、はっきりとは判りません。引渡し後も引き続き見守るしかないとは思います。
(約束が履行されなかった場合は、一連の経緯と今後の結果を写真を使ってもっと広く公表することは考えています。)
107: 匿名 
[2006-09-18 20:59:00]
81さんは住民にとって心強い存在ですね・・・。
108: 匿名 
[2006-09-18 21:14:00]
もうすぐ内覧会ですが、当日一級建築士と同行される方はいらっしゃいますか?
109: 匿名 
[2006-09-21 20:41:00]
今日マンションを見てきました。81さんがお願いしていただいたとおり、2階部分のシールはこげ茶に修正されていて、違和感はありませんでした。ほぼ完成された状態を見て、何となく感動してしまいました…。内覧会楽しみですね。
110: 匿名さん 
[2006-09-24 22:44:00]
昨日「入居者説明会」に行き、今日は物件を見てきました。エントランスや駐車スペース、植栽も概ね仕上げの段階で、休日にも拘らず業者さんの姿も見受けられました。私は建築については全くシロウトですが、どうも外壁の色がモデルルームの模型やパンフよりうすいように感じました。別にこの色が嫌いな訳ではないのですが、もっとベージュorクリーム?(黄色っぽい)掛かっていたようなイメージがありました。それと特に下部のコゲ茶部分や塀の部分がザラついた感じで、タイル(=滑らか)というイメージとはちがっていました。個人の感覚なのかも知れませんが!とにかく来週末の内覧会はしっかりチェックしたいと思います!!
111: 匿名 
[2006-09-30 23:53:00]
いよいよ「内覧会」!楽しみ半分、緊張感半分ですが、ビデオもデジカメも持参して、しっかりCheckしたいと思います。皆さんガンバリましょう!!
112: 匿名 
[2006-10-01 08:18:00]
昨日内覧会に行ってきました。今までぜんぜん外装を見にいかなったのですが、確かに皆さんが概ねおっしゃるように安っぽい感じがするし一階のタイルはなんか変ですね。内装もどことなく安っぽい感じがしましたあれモデルルームと同じですか?一番気になるのはコンサバトリーのバルコニーへの扉以外に網戸がなったことです。皆さんはどうお感じになりましたか?
113: 匿名さん 
[2006-10-01 09:49:00]
私も昨日、内覧会に行ってきました。細かな傷を除けば概ね満足のいく状態で来月の入居が待ち遠しいです。ちょっと後悔したのがコンサバの扉です。やっぱり取って置けばダイニングが開放的でよかったかな。千川通り側のタイルの色も見慣れればそんなに安っぽくないと思います。晴れた青空に似合います。でも、反対側の道路の方が植栽もあって雰囲気が良いですね。あと、網戸はプリーツタイプがコンサバーバルコニー間だけで、他は一般的なやつがついてましたよ。
114: 匿名さん 
[2006-10-01 17:24:00]
外装は安っぽいのは、困りもの。もう少し高級感だせるようにしてもらえないでしょうか?
115: 匿名 
[2006-10-02 14:01:00]
81さんへ。
昨日内覧会に行ってきました。担当者からきちんと「ダレ」対策の説明もしていただきました。
プロの目から見て、今の状態で何割くらいの出来だと考えますか?
また構造や内装に疑問点などは見受けられましたか?
116: 匿名さん 
[2006-10-02 17:49:00]
81です。

ダレの対策に関してはまだ施工されていませんでした。野村不動産のご担当者も”今回の内覧会には間に合いませんでした。今日は基本的に住戸内部を内覧して下さい”とおっしゃっていました。
という訳で今回に関しては、外壁タイルとボーダーは以前のままで汚れていました。そもそも外部足場を解体する前に外装のクリーニングはもっと徹底的に行うのですが・・・。

部屋の内装は普通に綺麗だったと思います。

部屋で一番気になったのは、廊下側の寝室の換気口が、玄関横の外部物入れのスチール扉についていたことです。これは明らかに設計(施工)ミスですね。
通常外気は、部屋の窓の横か上に小さな換気口を設けて”外部→室内”という様に、何も経由しないで直接室内に取り込みますが、これだと外の空気が ”外部→外部物入れ→室内”と流れてきます。もしモルタル直仕上げの外部物入れの中がカビた場合は、そこを経由して室内に入ってくる空気は当然カビ臭くなってしまいます。

外構(1階外回り)はあまり綺麗ではありませんでした。エントランスロビーの壁に嵌め込んである”操作パネル”よりも、その裏の壁の”ハコ抜き穴”の方が大きかったり、千川通り沿いの玄関脇の壁などは、モルタルの詰め方が不均一で如何にも突貫工事をした印象。正直なところ”まさかこれで完成じゃないだろうな?”という感じです。
1階の玄関エントランスロビーを抜けてから内部に入る部分の床タイルも、床の水勾配を事前に計算出来ていなかった為か、割付がバラバラでタイルのサイズと揃っていません。
私は10/15の午前中に再内覧(今回の内覧会で指摘した項目が直っているかの確認)を行いますので、その際には、外壁タイルのクリーニング状況やボーダー(庇)部分の防汚剤塗装も含めて確認してきます。

構造に関しては、私も工事中の躯体をつぶさに見ているわけではありません。実は外装工事をする以前に見た箇所もかなりあるのですが、ここではコメントは差し控えたいと思います。
でもこの物件は建築センターという民間の指定性能評価機関で、”住宅性能評定(建設)”を取得する予定ですから、信用することにしましょう。それに躯体工事に関しては、時節柄いわゆる手抜き工事は無いと思います。

直してもらえる部分は直してもらって、気分良く新生活を始めたいものです。
117: 匿名 
[2006-10-02 23:17:00]
81さん。私も全く同感です。細かい部分はわかりませんが、私の部屋も玄関扉が床にこすっていたり、室外機置き場のシールがでこぼこだったり、色々とありました。実は私も今回の内覧会で一級建築士の人を連れて行き、色々と見てもらいました。81さんがおっしゃる通り内装はそこそこ(とは言ってもかなりテープを貼ってきましたが・・・)、でもなぜ足場をはずしたのかわからない程、外装の共有部分の汚れはひどいですよね?これからはブランコで清掃するのでしょうか?
私は物件から徒歩でも1分のところに住んでいるので、施工過程をしょっちゅう見ていましたが、千川通り沿いの玄関脇の壁は、職人さんがひとつひとつ手作業で、しかもかなり適当な感じで施工していました。でも引き渡し前には表面を均一にしてくれるのだろうと思っていたので、がっかりでした。あと、最も気になったのはexpと梁部(壁)にかなりのゆがみがあり、隙間が開いていたことです。すでにしっかりタイルも貼ってあり、担当者は「必ず直します」と言っていましたが、この短期間にタイルをはつるとも思えず、きっとシールで埋め込まれるだけだろうと思います。あ、あともう一つありました。我が家はオプションでフローリングののウレタン施工をお願いしたのですが、床にはすでにワックスがかかっていて、危うくこの上からウレタンをかけられるところでした。担当者に確認したところ、「ワックスは一度剥離してからウレタンをかけます」と言っていましたが、工程写真を撮って見せてもらいたいと思っています。
しかし、今回の修正箇所は引渡しまでに直す、としか聞いていなかったので、再内覧をさせてくれるとは知りませんでした。我が家もお願いしてみます。
118: 匿名さん 
[2006-10-03 12:08:00]
内覧会の様子がこちらにレポートされてますね。
「健さんのマンションアドバイス」
http://kensanno-mansion-advice.at.webry.info/200610/article_1.html
119: 匿名さん 
[2006-10-03 17:04:00]
はじめまして。待ちに待った内覧会も終わって、満足して帰ってきたら相変わらず非難ばかりの内容に正直悲しいです。考え方はいろいろあって否定はしませんが、これから終の棲家として暮らし、皆さんと同居していく立場としては気持ちよくありません。いっそ自分で設計した家に住まわれるか、建売住宅を買われたほうが良いのではないでしょうか。
120: 匿名さん 
[2006-10-03 17:25:00]
高い買い物だからこそ、不完全な状態で引き渡されないよう、ここで情報交換してるんですよ。
ちゃんとできていればこんな内容にならないです。
121: 匿名 
[2006-10-03 19:28:00]
119さん、本当に隅々までご確認されましたか?我々も100%満足しようなんて、始めから思っていません。「終の棲家」であるからこそ皆で少しでも快適な生活が出来るようにと思ってしていることです。余計なお世話かもしれませんがもっとシビアになった方がよろしいのでは?
122: 匿名さん 
[2006-10-03 22:08:00]
120番さんに同感です。こうやって掲示板に書き込んでいるからこそ、売主が動いてくれているということがあると思います。
123: 匿名 
[2006-10-04 00:59:00]
我が家も一級建築士を頼んで内覧会に臨みました。「健さんの・・・」に書かれていたような、売主検査の報告等はなく、施工会社の担当が一人とアシスタントの女性がついての、約2時間の内覧でした。専有部分については大きな問題は見当たらず、壁紙の浮きや建具と壁の微少な隙間等17箇所の指摘を行いました。再内覧では、しっかり再確認したいと思います。ところで、外壁下部や塀部分のデコボコやら汚れ、1F通路の雨のたまり、その他共有部分についてはどこまで、どのように指摘したらよいものなのでしょうか?我々のようなシロウトでは、「これはどうだろう!?」と思って質問しても、指摘をかわされている気がしてなりません。とにかく売主は購入者のため、出来る限り誠意ある対応を、引渡し前にして欲しいものです。大手としてのまさに「プラウド」の見せ所です!!(売主担当もこのWEBを見ているようですので・・)
124: 匿名さん 
[2006-10-04 21:29:00]

泣き寝入りは最悪だよ。
125: 匿名さん 
[2006-10-05 00:41:00]
内覧会で皆さんが指摘した事項の中で、共通的な事柄については、売主側で自主的に横展開はされないものなのでしょうか?
例えば、「床の傷」は各住居固有のものでしょうが、118さんの「健さんのマンションアドバイス」にあるような、上階バルコニーの音なんてものは、他にも当てはまる部屋があるような気がします。

野村不動産、安藤建設の自浄努力に期待したいところです。(まあ甘い考えだとは思いますが)
126: 匿名さん 
[2006-10-05 09:51:00]
個別の指摘事項を、全ての住戸に対して売主さんが自主的にチェックする事は、残念ながらありえません。だからこそこの様な公共の掲示板やブログが意味を持つのだと思います。
127: 匿名さん 
[2006-10-05 23:25:00]
>126さん
そうですか・・・。残念ですね。極端にいうと「見つからなきゃ良し」ってことですものね。
(他の製造業だったらちょっと考えにくいですが。)
現実として受け止めて、こういった掲示板を頼りに自衛することにします。
128: 匿名 
[2006-10-05 23:59:00]
防音に対しては全く無警戒でした・・・。うちは階上にもうちにもルーフバルコニーがあるので入居後もお互いに注意していかないといけないと認識させられました。「健さんのマンションアドバイス」では結構ひどいように書いてありましたが、事実としても我々としてはそのまま受け入れるしかないのでしょうか?
129: 匿名さん 
[2006-10-10 22:21:00]
上部からの音の伝播に関しては、上階のスラブ厚や仕上げ材、上階の梁の間隔(小梁は多ければ多いほど良い)にかなり左右されますから、工事がほとんど終わった今からでは対応が難しい事は確かです。
でも一般論では技術的に今からでも出来る事はあります。
自分たちの購入予定住居の天井裏に防音のグラスウールを敷き詰めてもらったり、上階の床が2重床であれば床仕上げの下部のスラブに同じくグラスウールを敷き詰めればグンと違います。2重床の脚元のクッション材を変えることも有効です。これだけでも上階からの音の伝播は劇的に改善されます。
でも引渡し”予定”までの期間が限られていますから、購入する側も腹をくくる必要があるとは思います。例えば此方の要望に応じるまでは、引渡しや残金の振込みに応じないくらいの粘りが必要でしょう。
130: 匿名 
[2006-10-14 14:51:00]
今日、再内覧に行って来ました。清掃状態含め前回とは大違いでした。リクエストはほぼ完璧に直されていて大満足、細かくチェックしておいて本当によかったです。入居が待ち遠しいです♪
131: 匿名さん 
[2006-10-18 18:23:00]
満足できない点は、ガンガン言ったほうがいいよ。こっちは金払っているんだからね。
132: 匿名さん 
[2006-10-23 00:44:00]
野村にはきちんと対応してもらいたいですね。
133: 匿名で! 
[2006-10-23 23:40:00]
もうすぐ引渡会ですね。モデルルーム巡りから1年半・・早いものです。とにかく「イイ物件を購入出来て良かった!」と思いたいものですね。いろいろとありましたがとにかく楽しみですね!!但し、共有部分の仕上げが雑な部分もかなり目につきますので、その辺が補修されていると良いのですが・・
134: 匿名 
[2006-10-31 23:21:00]
既に入居された方、住み心地はどうですか??私たちももうすぐ入居です!(^^)
135: 元・長崎6丁目住人 
[2006-11-06 11:35:00]
主に1970年代をここで過ごした者です。
スレタイにもあるように、プラウドの前はベスト電器の敷地だったそうですね(私は知りませんでした)
ベスト電器の前は西友がありました。
西友の前には何があったか?知っている人はかなりマニアックですね。
西武の会社がありました。建物の形状から、運輸会社だったと思われますね。
駐車場がけっこう広くてよくここで遊んだものでした。
昭和53年(1978)頃、建物が解体されて更地になって、昭和56年(1981)に西友がオープン
しました。
それからまもなく転出していったのでその後の記憶はありません。
136: 匿名さん 
[2006-11-10 02:27:00]

 住み心地はいまいちですねえ。
137: 元・長崎6丁目住人 
[2006-11-10 09:27:00]
>>136
そう思えるのは、やはり立地条件が良くないからでしょう。
あそこは高級住宅地でも何でも無いですよ。
狭小住宅がひしめきあっている零細庶民の町です。
そういう環境にあのプラウドがどんとあるわけですから
窮屈というか圧迫感を覚えるからではないでしょうか?
私も今年の始めに現地に行ってみたことがあるのですが、
当然ながら、30年前とはえらく環境が変わっていました。
もともと空き地(駐車場)や緑地だったところまで
隙き間なくびっしりとアパートやらコーポが詰まっていました。
今住んでいる皆さんには信じられないと思いますが、
元・第十中学校の敷地の隣にはちょっとした雑木林があって
その真ん中に地主?の一軒家があったんですよ。
それから、日通の寮と児童館の先に公園があると思いますが、
公園の先の道路の行き止まりには稲荷神社がありました。

反対に東長崎駅付近は変わりませんね。
商店街が健在で、魚屋さん八百屋さん煎餅屋さん等が
1975年当時と全く同じ状態で残っていました。
住んでしまった人はこのあたりで買い物をして
ノスタルジーに浸ることで慰めとしてください。


138: 匿名さん 
[2006-11-10 13:05:00]
住んでみて感じたのは、まず近くで買い物が出来ないことです。これは結構不便ですね。千川駅に行くにしても東長崎駅に行くにしても10分近く歩きますから。
良かったなと思うのは、千川通りの交通量が少なくてとても静かなこと。
あとプラウド千川の敷地が基本的には住居専用地域なので、このマンションの周囲は千川通り沿いの両サイドを除けば、今後も3階以下の住宅しか建ちません。ということは現在の日当たりの良さが今後もずっと確保されているということです。(用途地域の変更は将来もまず無いでしょうから)
有楽町新線が渋谷まで延びれば利便性がぐっとあがるので、これも楽しみにしています。
139: 元・長崎6丁目住人 
[2006-11-10 17:38:00]
>>138
コスギストアがまだ残っているはず
品揃えは期待できないが・・・
140: 匿名さん 
[2006-11-10 22:18:00]
やはりこの土地で(高級住宅地のような地価でなく)ある程度の仕様を満足したマンションで、ある程度の価格、って辺りに納得いくところがあると思います。モデルルームのあった場所にある別のデベマンションよりはよっぽど安くて仕様も立地もよいと思いますが。後はそれぞれ買った人、買わなかった人の判断ですよね。うちはこのまえ富士山がくっきり見えて「おまけ」がついてきたって感じですが。
141: 匿名 
[2006-11-10 23:01:00]
だいぶ引越しは進んだのでしょうか?買い物は自転車が便利そうなので、新たに購入しようと思うのですが、駐輪場の抽選は1台だけ・・、入居された皆さんで2台以上お持ちの場合はどうされてますか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる