マンションなんでも質問「駅からの距離10〜15分」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 駅からの距離10〜15分
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2008-05-23 16:27:00
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】駅から徒歩10分~15分の物件| 全画像 関連スレ RSS

徒歩10分以内が資産価値が高いと言われていますよね?

実際のところ10分以上〜15分未満の物件(遠いけどバスを使うまではいかない)というのはどうなんでしょうか?

10分以上15分未満の物件を選ばれた方、決め手は何でしたか?

10分以内という言葉がひっかかりませんでしたか?

実際入居してみてどうですか?やはり駅から遠いと感じますか?
それともすぐに慣れますか?

[スレ作成日時]2008-05-21 00:47:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

駅からの距離10〜15分

2: 匿名さん 
[2008-05-21 01:06:00]
複数スレがたってるよ。

10分といっても、実態で大違い。7〜8分でも遠く感じるとこと、15分でも
そう感じないところがあるよ。これまでの経験だと、ろくに街の整備ができてな
いところは結構苦痛かな。交通が特定の道に集中するからだと思う。毎日のこと
を考えると、この違いはかなり大きい。
3: いつか買いたいさん 
[2008-05-21 03:28:00]
複数スレがたってるよ。

駅近が資産価値高いって?? でも買う時も割高だよ。 
ローンで買うなら資産以上の負債を抱えてる人が多いよ。
4: 匿名さん 
[2008-05-21 06:41:00]
徒歩10分以内ではなく、徒歩5分以内が資産価値が高い。
5分を超えると駅近とは言えません。都会ではね。郊外では言うこともあるけど。
5: 匿名さん 
[2008-05-21 07:07:00]
『遠いけどバス使うほどでもない』ってのが一番つらいのでは?
6: 匿名さん 
[2008-05-21 07:17:00]
『遠いのにバス停からも遠い』ってのが一番つらいでしょ。
7: 匿名さん 
[2008-05-21 07:24:00]
そうそう!徒歩13分に住んだことがあるが、いざという時(荷物が多い、大雨など)、歩くのは大変だしタクシーには嫌がられるし、あまりいい思い出がない。
たまにバスを利用しても、終点までの人と同料金だし、朝は座っている駅遠の人がかえってうらやましかった。
 徒歩5分以上かかる物件は、「少しでも駅に近い」よりも「バスの本数が多い」「バス停が目の前」の駅遠の方が利便性はいいのでは。
私の中では、徒歩5分>徒歩20分(バス5分)>徒歩10〜15分 。
8: 駅遠住民 
[2008-05-21 08:08:00]
うちは郊外の駅から徒歩10分→私の足だと13分。でもまったく遠く感じません。

駅から5分の大型ショッピングセンター、帰宅途中に買い物をしていくのに便利。
SC横を通り過ぎたらあとは家まで5分です。
歩道も広いし、特に朝は公園横の遊歩道を気持ちよく散歩代わりに通勤です。
普段歩かない私としては強制的に運動できてよい感じです。ジムでマシーンより経済的。
バスも通ってますが近くのバス停は本数が少ない上に遠回りなので使いません。

駅から5分の物件も検討しましたがその物件はSCとは駅の反対側です。
買い物するには結局時間がかかりますし気分的に「遠回り」。
生活動線を考えたらこっちの方が住みやすいかなと思って決めました。

大雨の時は徒歩5分でも10分でも濡れるので大して違いはないです。
むしろ潔く濡れて帰ります。
荷物が多くなる買い物は車でOK。なにせ郊外ですから!
9: 匿名さん 
[2008-05-21 11:04:00]
前に住んでいたところは駅までの少し下りで通勤時の急ぎ足で12分程度、帰りの
少し上りのゆっくり歩きで15分の賃貸に住んでいました。
歩きでは少し距離がありますが8さんのように少し運動と思えば全く問題なし。
さらにマンションの目の前がバス停だったので雨の日はバスも使えたので、よっぽど
の土砂降り以外、駅からほとんどぬれずに帰れたのも良かった。

今のマンションは駅徒歩8分ですがバスが無いので昨日の東京の大雨のような日は
駅に付いた時はズボンがびっしょりでしたね。

駅5分を超えたらバス停が近い方が便利です。 雨じゃなくても重い荷物を持って
るとかて、歩くの辛いって言うことありますし。
ただし、駅付近が常に渋滞しているようなところだとバスのメリットも半減ですけど。

最後に、駅まで10分超えるようなところで真夏に歩くのはちょっと辛いですよ。
汗でダクダクになります。 汗をあまりかかない人はいいけど、そうでない人は、
途中で涼むことができるスーパーやコンビニなどがあるだけでちょっと快適に
なります(笑)
10: 匿名さん 
[2008-05-21 12:35:00]
阪神間の3駅使える場所に住んでいます。JR9分、私鉄は4分と12分。坂もないし、落ち着いた住宅街なのでどこも苦になりません。でも10分こえる駅は、用事がなければ使わないかな。普段はJRを使います。10分以内が便利ではないでしょうか。
11: 匿名さん 
[2008-05-21 12:42:00]
↑10分以上はどうかという質問でしたね、すみません。近い越したことはありませんが、坂道があるかどうかや、まわりの景色などにもよると思います。バスを使わない距離であれば、雨の日に歩きやすい道かどうかは大切だと思います。
12: 匿名さん 
[2008-05-21 12:49:00]
駅遠い物件の最大の欠点は、引越すことになった場合、
賃貸に出すのも売るのも苦労することかな。
安くしても人が中々来ない。

駅近は割高でも客が多く来てくれるので、
賃貸に出すのも売却するのもしやすい。
13: 匿名はん 
[2008-05-21 13:18:00]
例えば駅から20分、バスで5分の目の前がバス停とかって、ふだんは歩きで雨の日バスなんだろうけど、バス待ってる間に結局は濡れちゃわないの??
駅のバス停はちゃんとしてるけど、最寄りのバス停は屋根なんてないでしょ?
14: 匿名さん 
[2008-05-21 13:43:00]
市街地であれば屋根付きのバス停は珍しくないし
バス停の前に雨宿りできる場所は結構あるものだ。
しかも最近はバス会社の携帯サイトで「接近情報」を
リアルタイムで確認できるから、それなりに意識があれば
対策の仕方はあるだろうね。
15: 購入経験者さん 
[2008-05-21 13:44:00]
みんな気付こうよ。この質問内容はただの釣りだよ。

だって「実際に住んでみてどうですか?」って聞いたって、地区・駅・経路・周辺環境・年齢な
どによって様々で結論なんてないよ。書くだけ無駄な労力だ(^^ゞ
16: いつか買いたいさん 
[2008-05-21 14:57:00]
みなさんありがとうございました。
こんなにたくさん返信が来ていてびっくりしました。

徒歩10分〜15分と言っても街並によって確かに違いますよね。。

私が検討している駅はこじんまりとしていて駅周辺2分以内くらいに商業施設があり奇麗だけど2分を過ぎると住宅街でマンションか戸建、学校しかないという場所です。

バス停はたしか3〜4分のところにあったかな。。

なかなか踏み切れません。。
17: 匿名さん 
[2008-05-21 17:37:00]
>スレ主さん

私が住んでたところに出来た新しいマンションに似てるなー(^^)
バス停は駅に向かう途中にあるならまだマシですが、バス停までも3〜4分だと
緊急時のバスのメリットもあまりないですね。
18: 匿名さん 
[2008-05-21 18:46:00]
徒歩15分のところだけど、出勤と帰宅の時とで時間間隔が違うな。
出勤の時は結構駅にすぐ着いて、帰宅の時は中々自宅に着かない気がする。

だから朝は英語ニュースとか勉強になるものiPodで聞いて、帰宅時は好きな音楽とか聴いてる。
休みの日は10kmほど走ったり散歩が趣味だったりするから、まあ多少遠くても平気。

地域の中心都市で、前の通りはバスは2、3分間隔で走ってるから昨日みたいな雨の日はバス使うね。
19: 入居済み住民さん 
[2008-05-21 22:20:00]
たしかに住んでいる場所によって徒歩10〜15の価値がかわると思うので一概にはいえません。
ただ、自分は都内(都心ではない)徒歩9分に住んでますが、
正直、雨の日や体調が悪い日など徒歩5分以内が楽だったなあと思ったりします。
バスが目の前からでているのでバスつかえばいいようなもんですが、都バスは一律200円なもので
この距離で使うと割高感かんじちゃったりして。(タクシーよりはいいですけどね)
資産価値うんぬんもそうですが、単純に、疲れたときは天候不良の時に歩いて許容できるのが
5分前後ってとこだと思うので、可能ならその辺がいいかな、と。
ただ、駅が発展しまくってると、駅回りが繁華街状態なので徒歩15分くらいの方が住みやすいことも多いです(私の知ってる例だと柏駅)
20: 匿名はん 
[2008-05-21 23:08:00]
うちのマンションは、駅まで徒歩15分と徒歩20分。(同じ路線で2駅)
東京23区内です。

徒歩20分の方へは、徒歩1分のバス停から始発バスが朝は7分間隔、徒歩2分のバス停からは始発ではないが同じ会社のバスが1分間隔。
どちらのバス停も屋根付きで20人程度は濡れないスペース。

遠い方の駅への交通便がいいし、快速電車が遠い方には停まる。
会社のバス利用条件が最寄の常時利用する駅まで1500m以上となっているので、うまい具合にこの条件をクリアしている。

雨が降ると、遠い方の駅に行く途中で、大量に乗車してくる。
皆、苦労しているんだな。

帰りは2〜5分間隔で、徒歩1分の朝始発のバス停行きは13分間隔。

バスはPASMO・SUICAに入れる定期券だとこの会社の全線乗車出来るんで、他の場所に行く時にもよく利用しています。

通勤と反対方向に行く時には、徒歩15分の方の駅までよく歩きます。
こっちにも、同じ会社のバスがあるんだけど、10〜15分間隔なんで歩いても大差が無いんです。
21: いつか買いたいさん 
[2008-05-22 09:24:00]
やはり雨の日が困りますよね。
徒歩だと最寄の小さい駅へ徒歩11〜12分で、バスだと現地から3分くらいのところにあり、最寄駅とは反対方向の3つ先の主要ターミナル行きバスなんです。

駅から現地までの間に大きな商業施設があると11〜12分なんて全然苦にならないんですけどね。

住宅街しかないからひたすら歩くというイメージがあります。

以前住んでいた駅は徒歩8分だったんですがものすごく大きな駅で駅前を抜けるのに2分、その後大きな商業施設がありそこを抜けると4分だったのですごく楽でした。お買いものも便利ですしね。

購入は良く考えます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる