三菱地所レジデンス株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その8 【購入者限定】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 習志野市
  5. 谷津
  6. 7丁目
  7. ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その8 【購入者限定】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-04-06 22:57:39
 

引き続き宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2013-11-27 22:27:19

現在の物件
ザ・パークハウス 津田沼奏の杜
ザ・パークハウス
 
所在地:千葉県習志野市谷津7丁目925番の一部他(底地) 習志野都市計画事業JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業地内31街区1画地(保留地)
交通:総武本線 津田沼駅 徒歩7分 (駅舎よりタウンゲートまで徒歩7分)
総戸数: 721戸

ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その8 【購入者限定】

61: 匿名さん 
[2013-11-30 10:45:54]
千葉市で高学年分離するからこっちも分離しちゃえばいいじゃない、という習志野市もエゴ剥き出しで酷いですね。
62: 匿名さん 
[2013-11-30 10:50:45]
61
習志野市はそんな事いってないのに。意味不明。

まあ、でも前例があるなら、という点では、高学年分離も言えるよね。あちらも反対を押し切ってやった訳だし。
63: マンション住民さん 
[2013-11-30 11:03:53]
千葉市の例は来年度から実施ですから、前例ではないのではないでしょうか
64: 匿名さん 
[2013-11-30 11:22:44]
通学する学校は教育委員会が指定するのだから習志野市は学習環境の整備を推し進めるべきです。そのためには学区見直しをしないと本当に訴えられ、県教育委員会から指導受けます。恥ずかしいとは思わないのか?
65: 匿名さん 
[2013-11-30 12:44:24]
前例ですよ。決定事項ですから。
66: 匿名さん 
[2013-11-30 12:49:26]
誰が訴えるんでしょうか。
そういえば、前に公園ビューがイメージと変わるなら訴えるって言ってた人いましたね。
67: 匿名さん 
[2013-11-30 13:11:34]
学区変更希望の人には完全にスルーされてますが、
仮に向山小に奏を学区変更した場合、向山小のキャパをオーバーしてしまって、今の谷津小と同じ事になるんですよ。なんでその事には触れないのか、不思議でなりません。
68: 匿名さん 
[2013-11-30 13:21:00]
だから、奏の杜3丁目と谷津1丁目を学区変更するのが合理的。
69: 匿名さん 
[2013-11-30 13:29:08]
それなら同意。
70: 匿名さん 
[2013-11-30 13:35:10]
69です。
でも学区を変えられる地域は嫌でしょうね。
今更ですが、津田沼小が受け入れ拒否っていうのが信じられません。
71: 匿名さん 
[2013-11-30 14:04:31]
だから学区は変更しないってもう決定したんだから、今更蒸し返しても意味ないでしょう。
72: 匿名さん 
[2013-11-30 14:22:36]
全ては前市長の悪政の責任。
我田引水が相当あった。
73: 匿名さん 
[2013-11-30 15:18:03]
だから、モリコア以降のマンションを向山にすれば現在の谷津小学区住民から文句は出ないでしょ。
74: 匿名さん 
[2013-11-30 15:24:59]
津田沼小は、数年後にパンクまではいかないけれど、定員一杯になる予定だそうです。
また、もし学区内の公務員宿舎の売却が決まり、そこにまたマンションが建つようであれば、
津田沼小もパンクするそうです。

ちなみに、こことは関係ないですが、
東習志野小もユトリシアの影響でパンク寸前です。
習志野市教育委員会がどれだけ仕事してないかがよくわかりますね。
75: マンション住民さん 
[2013-11-30 21:13:56]
説明会行ってきました。
教育委員会は何を聞いても9月10月の説明会での意見、アンケート結果を根拠にします。
今回もアンケートあります。
ここで意見しても無意味ですから、関係するご家庭はアンケートだけでも書きに行った方がいいですよ。
76: 匿名さん 
[2013-11-30 21:34:22]
案1or案2のみからの選択肢でした。私は学区見直しを書きました。
1は56学級、2は高学年分離です。子どもにとってこの二つの案は納得できません。
77: 匿名 
[2013-11-30 21:52:06]
75さんに同意。私も76さんと同様の意見を書きました。向山に学区変更した場合、通学路に人をたたせていても何か事故が起きた場合責任がとれないって言ってたけど、56クラス詰め込みでの弊害で事故なり問題は起きないのか。地域的に向山に近いところを向山に移すのはそこに住んでる人が犠牲になるというなら、これから建てるマンションからは他にするか。わかってて嫌なら買わなきゃいいだけ。マンションは奏の他にもあるんだから。
78: 匿名さん 
[2013-11-30 22:39:04]
まだ高学年分離の方がよくないですか?
79: 匿名 
[2013-11-30 23:20:22]
今日、近隣の小学校の人に『谷津の地元住民の人が奏のせいで可哀そう』『奏の責任なんだから、奏が学区変更か奏に新設校を作るべき』等々。
この状態で学区変更になったら、奏の杜が学区変更なしでは済みそうないです。
やはり、7000人、2800世帯の街造りをするのであれば新設校は必須でした。それを怠った責任は習志野市にあるし、早急に学校を作るべきだと思います。
このままでは、奏の杜のイメージは悪化するばかりです。
税金だけ欲しかった習志野市の悪政をこのままにしておくと、次から次にこの様な事が罷り通ってしまいます。
80: 匿名さん 
[2013-11-30 23:38:07]
高学年分離は学校運営にはマイナスが大きいから前例が少ないのです。
資料にもありましたが、それ以外にも日常生活で様々なことに不具合が生じます。高学年の委員会活動、入学後しばらくは6年生が1年生のお手伝いをどの学校でもやります。それらを行うたびに歩いて移動しないといけません。それは雨の日も同じです。移動をするということは危険度が増しまし、授業時間確保にも影響が出ます。同じ校舎だったら不自由なくできますが不便ですよね。
あと安全面でも台風や不審者で集団下校、親への引き渡しになったとき安全面の確保ができません。
教育委員会はこんな問題がある案を提示しているんです。
1案にも問題ありありですがね!

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる