一戸建て何でも質問掲示板「メンテナンスコストを抑えて、長持ちする家を建てるアイデア募集」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. メンテナンスコストを抑えて、長持ちする家を建てるアイデア募集
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2016-05-08 00:26:37
 削除依頼 投稿する

ローコストに住宅を建てることはよく議論されていますが、
家は建てて終わりではありませんよね?
100年、200年とは言いませんが、せめて30~50年くらいは安心して暮らしたいものです。
家を長持ちさせるにはメンテナンスは避けて通れないことは常識ですが、
メンテナンスに手間やお金がかかりすぎてしまうのは、建てるときにローコストだったとしても
長い目で見るとハイコストになってしまいます。
建築時にお金に糸目をつけないわけではありませんが、素材や工法などで多少コストが
かかったとしても、メンテナンス費用を抑えられるアイデアを募集したいと思います。
建ててからのメンテナンスが面倒だし、それほど計画的にお金を貯めることが苦手な人には
建てるときの価格が多少上がってもメリットがあると思います。
実際に外壁でもイニシャルコストは安くても、まめにメンテナンスしないと本体に影響して
住宅自体の寿命を縮めてしまうものもあります。
いろんなアイデアを出し合いましょう。

[スレ作成日時]2013-11-14 15:19:54

 
注文住宅のオンライン相談

メンテナンスコストを抑えて、長持ちする家を建てるアイデア募集

60: 匿名さん 
[2013-11-20 23:45:57]
都合が良いというより和瓦が減って入母屋も減って軒天も張るとか、
工法も納め方も変わったことによる理由も大きいです。
昔の瓦屋根の建物と今の金属屋根の建物を比較する感覚が奇妙に思えます。

金属屋根の家で唐草がサビ落ちて野地板がボロボロになっている古い家も
ありますが、それは見たことがなく、古い瓦屋根の家の軒先がボロボロに
なっているのだけが見えるあなたの目の方が都合が良い気がしますけどね。

局所が全体の話にすり替えてるとか意味不明。建物の一部が腐っていても
雨漏れが起きなけれ問題なしって言いたいのですか?

乾燥して隙間だらけになる?合板がとかバラ板が?朝方は湿気て、そのあと乾燥。
つまり、野地板が膨張と収縮を繰り返すわけです。毎日毎日。
それに比べたら、乾燥しっぱなしで膨張や収縮が少ない方が良くないですか?
またそれに膨張や乾燥繰り返してたら、垂木やルーフィングにも悪影響。
金属屋根の歴史は古いけど、瓦屋根の歴史も古いですよ。何のために
歴史の古さの話してるかわかりませんが、数百年前の瓦がのった建物は
ありますが、数百年前の金属板がのった建物は見たことありません。
みんな新しい金属屋根に葺き替えてます。

べこべこの合板は見えるけど、ベコベコのバラ板は見えないっていうのも
都合が良いですね。

透湿系のルーフィングありますねぇ。売れてないですねぇ。
何で一般化しないんですかねぇ。何か問題でもあるんですかねぇ。
金属屋根やコロニアルだとルーフィング上面での通気が確保できないから
使う意味がないからですかね。価格はたかいですねぇ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる