住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その27」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その27
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-02-26 09:05:57
 

その27です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ
その26http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/342243/
その25http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/329767/
その24http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/308486/
その23http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/284584/
その22http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/246849/
その21http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/221760/
その20http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206088/
その19http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191652/
その18http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176672/
その17http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163446/
その16http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144228/
その15http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/
その14http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/
その13http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/
その12http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30010/
その11http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/
その10http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30134/
その9http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/
その8http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30190/
その7http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/
その6http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/
その5http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/
その4http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30460/
その3http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30094/
その2http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31017/
その1http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30793/

[スレ作成日時]2013-10-30 14:39:01

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その27

651: 匿名さん 
[2014-01-27 21:07:24]
648です。
変動にするつもりでいるのですが、最初を半年〜何年固定にするか、悩んでいます。
652: 匿名 
[2014-01-27 21:20:42]
奥様の復帰は出来るとのことですが、子どもを抱えて今まで通りにはなかなか働けません。病気しやすい、手のかかる子かもしれませんし。夫1人で見ておかないといけないと思います。借り入れ3760万は私だったら辞めますね。
653: 匿名さん 
[2014-01-27 21:29:37]
>648
破綻しますね
654: 匿名さん 
[2014-01-27 22:28:53]
無理ですね。
655: 匿名さん 
[2014-01-27 22:35:24]
648です。皆さんありがとうございます。
購入にはまだ早いかな、と思ってはいたのですが、やはり現時点では無謀ですよね。
4月以降の給与の状況も考えながら、もう少し手元資金を貯めます!
656: 匿名さん 
[2014-01-27 22:39:09]
ちょいと、2馬力でも手取り年収低すぎるよ。
657: 契約済みさん 
[2014-01-28 15:28:47]
■世帯年収
 本人  税込800万円 自営業
 配偶者 税込80万円 パート

■家族構成 
 本人  37歳
 配偶者 37歳
 子供  7歳・5歳
 

■物件価格・種類
 2300万円 土地(夫婦の親からの生前贈与をいれて、なんとか夫婦名義で現金購入)
 3200万円 新築注文建物(諸費用、外溝費込)
  

■住宅ローン
 ・建物の頭金 700万円
 ・借入 2500万円
 ・30年、変動0.775%
 
 

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円
 教育費は学資保険を、二人分で540万円、つまり一人あたり270万円(満期金)すでに全額払い込みずみ(ソニー生命)
 (進学は、中学から私立に行かせたい・・・)
 医療保険(ガン保険ふくめず)を夫婦で約400万円、全額払い込みずみ(ソニー生命)

■昇給見込み
 本人  自営業のため、なし。収入は一定の前提で。
 妻   なし。
 

■定年・退職金
 本人、妻:なし。
      年金が65歳から夫婦で約30万円支給予定(年金と、年金基金)
      

■将来の家族構成の予定
 子供をあと一人ほしい・・・

■その他事情
 車は2台
 光熱費は、電気とガスについては月ゼロ(エネファームと太陽光5kw)というか、プラス1万円ぐらい
658: 匿名さん 
[2014-01-28 15:38:59]
ローンだけなら全く問題なし。
問題は老後ですよね。無理してなさそうですし大丈夫だと思いますが、自営だけに商売次第ではないでしょうか。
全然無謀とは思いません。
659: 匿名さん 
[2014-01-28 16:16:12]
>>657さん

自営は審査が厳しいけれど、がんばって。

ちょっと心配なのは、不動産(土地)を夫婦共有にすること。
まあ、双方の親からの贈与もいれるから、
そうせざるを得ないんだろうなあ。

確認だけれど、800万円って
確定申告書B第一表の9番の数字ですよね。
25年分はまだ作られてない?


660: 購入検討中さん 
[2014-01-28 16:21:29]

・世帯収入

 本人  税込780万円
 嫁   税込 60万円

・家族構成

 ・本人41歳
 ・嫁 38歳
 ・長男 6歳
 ・長女 3歳

・物件価格
 ・4600万円(新築注文住宅 諸費用等込)

・住宅ローン

 ・頭金500万円
 ・借入4100万円
 ・変動35年 金利0・775%

・昇給見込み
 年8000円UP

 定年60歳 退職金300万

・その他
 積立保険で65歳満期で600万程
 


診断よろしくお願いします。


 

 

 
 

662: 匿名さん 
[2014-01-28 17:07:43]
>657
大丈夫でしょう。
>660
厳しいでしょう。
663: 匿名さん 
[2014-01-28 22:50:11]
定年後の老後生活はどう考えてますか?心もとない感じがします?
664: 匿名さん 
[2014-01-28 23:43:31]
変動なら金利上昇した時の対策を考えておいた方が良いよ。また、
日々の生活費を考える上でも固定資産税、都市計画税とか地震火災保険など。色々有るから。
665: 匿名さん 
[2014-01-29 13:33:37]
借りるローン金利を変動で契約するにしても、固定金利で計算して生活がキツくなるならマイホームは棚上げにした方が無難。
666: 匿名 
[2014-01-29 13:58:30]
・世帯収入

 本人  税込520万円
 嫁   税込 90万円

・家族構成

 ・本人42歳
 ・嫁 32歳

・物件価格
 ・3900万円(新築注文住宅 諸費用等込)

・住宅ローン

 ・頭金800万円
 ・借入3100万円
 ・30年借入 変動 金利0・775%又はフラット35Sのどちらか
   

・昇給見込み 年6000円程度
 6000円×12ケ月+ボーナス3.5ケ月=年間で約10万円UP

・その他の収入
 太陽光パネルを家とガレージに22Kワット設置で売電収入が
 年間約100万ちょいで20年間保障
 売電の確定申告しても、住宅ローン減税に余裕があるので、税金を払っても
 戻ってくる


 定年65歳 退職金???万

・その他
 個人年金65歳満期で1100万
 車3台 私用(セダン、軽)嫁(軽)
 貯金は100万程度しかのこらない・・・・・
667: 匿名さん 
[2014-01-29 14:14:24]
現在40歳前後なら、多分52、53歳位の時に年金受給年齢が65歳から見直され68とか70になる可能性もあるので
その事も頭の片隅に入れておいた方が良い。
668: 匿名さん 
[2014-01-29 15:47:50]
>666
本当に売電できるの?
その地域で太陽光載せてる家が多くて供給過多だと売電できないから、よく調べた方が良いよ
669: 匿名さん 
[2014-01-29 17:06:19]
本当に20年間100万戻るなら問題なし。
それが戻らないなら無謀。
670: 匿名 
[2014-01-29 17:31:53]
666です。

>>667
年金が70歳となると、定年も70歳になるのですかね?
個人的には、定年が60→65になった時は、えらい迷惑でした
仮に定年が70になったとして、本当に体力等がもつのか不安です。
個人年金は、60歳満期だと10年間で月9万の支給で
65歳まで伸ばすと、月11万で10年間です。
仮に70歳まで伸ばすと月13万で10年間の支給かと思いますが
保険金は、月1万円ですが、そこまで生きているのかと払うのが大変です。



>>668
それは、電圧制御の現象ですがよね、送電線?コンデンサ?の電圧が
高くなるとパワーコンディショナーが、自動制御がかかり売電しない
とかですよね
その現象が起きたら、東電に連絡して電圧を上げてもらいます。
あと、すぐ近所に発電所ができるらしく、まわりの送電線とか
電圧はあげるのかと思います。
私の家の方が、先にできるので、仮に電圧が高くなって発電所の
電気を送電できないとなれば、発電所が送電線等の電圧を調整するかと
思いますが、パネル設置業者も含めて、確認はしようと思っています。


>>669
今、値切り交渉をしていますが、パネル自体は、750万前後になりますが、
パネルを設置する為の趣味の車用に18坪ぐらいの大型ガレージ兼物置の
建築費が約350万~400万ぐらいになります。
それを引いても800万~900万ぐらいの利益となります。
20年後の売電価格は、不明ですが、2016年ぐらい電気自由化があります。
買電は、今より安くなる傾向で、売電は、パナソニックが新事業で
現在の売電価格より高く買い取る会社を作るみたいな情報があります。
(まだ、詳細なところは不明です)

シュミレーションは、年間100万ちょいですが、±10%ぐらい変わる
可能性があります。
たぶん、日当たりがよいので、冬以外はシュミレーションより高い値が
でるのかと思っています。
冬が時間により影ができる部分があるので、そこだけ気にしています。


他に気になるのは、大きな地震とリストラですかね
671: 匿名 
[2014-01-29 22:04:36]
>>670
電圧が高くなってしまったらパワーコンディショナーが力率を下げるか出力(有効電力)を下げるのがパワーコンディショナーの基本動作です。配電線電圧は一定の範囲内に収まるように制御されてるのであまり気にすることはないです。
672: 購入検討中さん 
[2014-01-29 22:53:15]

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込720万円 正社員
 配偶者 税込250万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 28歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4800万円 マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・14600円・円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4600万円
 ・変動 35年・0.70%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 年10万円程度

■定年・退職金
 定年無し
 退職金為し

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・特になし
673: 匿名さん 
[2014-01-29 22:55:56]
勤め人で定年無しとは?
674: 匿名さん 
[2014-01-29 23:03:13]
年収から言って
士業でしょう。
675: 購入検討中さん 
[2014-01-29 23:03:31]
専門職(会計士)なので、定年がないのです。
676: 匿名さん 
[2014-01-29 23:21:25]
>673
普通に想像できるでしょう。
>674
鋭い。
677: 匿名さん 
[2014-01-30 02:11:07]
■世帯年収
 本人  税込600万円 正社員  
 配偶者 税込50万円 パート

■家族構成
 本人 33歳
 配偶者 35歳
 子供なし

■物件価格・種類
 4200万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代
 12000円・5000円・4000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4000万円
 ・変動 35年・0.675%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万円

■昇給見込み
 35歳程度に年収税込み630万予定
 42歳程度に年収税込み800万予定

■定年・退職金
 60歳
 3000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供作らない

■その他事情
 車のローンは無しですが、10年後には200万程度で買い換える予定です。
 生活費+レジャー資金を計算したところ、今の年収では、年額20万円程度が
 捻出できる結果になっています。が、いわゆるギリ変というものでしょうか。
678: 購入経験者さん 
[2014-01-30 07:23:31]
672
677

楽勝。健康に留意して頑張ってください。
679: 匿名さん 
[2014-01-30 08:09:24]
>676
は?
後からならいくらでも言えるわ。
偉そうにするな。
回答がある前にレスしろよ。
680: 匿名さん 
[2014-01-30 08:30:05]
677
672
どっちも無茶だと思う。

672は頭金貯めてから
677は価格を下げる
681: 匿名さん 
[2014-01-30 09:06:38]
残預金が少ないですね。また、総返済額は幾らですか?変動なら未確定か、、、
682: 匿名さん 
[2014-01-30 11:04:13]
頭金と残貯蓄併せて1000万以下ならマイホームは延期しときな。また35年返済をその変動金利で試算してたとしたら無意味。
683: 購入経験者さん 
[2014-01-30 21:41:16]
680

根拠を示せ。

単に妬んでんのか?

672・673さんともども、平均的な年齢の年収より高めで、奥様も何らかの収入もあり、将来的にもある程度の年収増が見込まれている。

これを「無理」という君が無理を言う男ではないか?
684: 匿名さん 
[2014-01-30 23:59:41]
旦那の年収の何倍借りてると思ってます?
そして貯金も少ないですよ。

672は頭金と貯金を増やせば問題無いと思います。
673は貯金も無いのにギリ変ですよ。

どこが妬んでますか?
危ないと思いますが
685:   
[2014-01-31 01:27:39]
意味不明。。。
673は貯金も無いのにギリ変なのか???

>>673
勤め人で定年無しとは?
686: 匿名さん 
[2014-01-31 07:08:21]
単に677との間違いでしょう
687: 購入経験者さん 
[2014-01-31 07:09:10]
684

個人的な経験から申し上げると、バブル後の15年前に、35歳で年収550万で頭金500万・ローン3900万でマンションを購入しました(物件:4400万)。貯金は100万程度。車も保有。

年収も増えて問題なく、支払っております。子供も複数おります。

あなたの診断なら「無謀」なんでしょうね。

あなたの診断の元となるご経験は?
688: 匿名さん 
[2014-01-31 08:14:10]
687さんのケースは、年収が見込み通り増えたからローン支払いも子育ても問題なかったってことですよね。
逆に言うと右肩上がりコースじゃなかったらアウトだったわけで。
689: 匿名さん 
[2014-01-31 08:29:06]
>687
たまたま上手く返済できたパターンですね。
おめでとうございます。

まず、わたしの周りでは将来の昇級を見越し審査ギリギリのローンを組んだ者がおりますが、3年で売却した者や小遣いもほとんどなく生活している者も見ています。

今後は4月からの増税に加え、更なる増税もあり生活費の負担も大きくなりますよね?
当然、10%になったら景気は冷え込むと考えるのが普通の考えだと思いますが。

家を購入したい気持ちは理解できますが、そこまで生活を追い詰めてまでローンを組むのは無謀と思います。
690: 匿名さん 
[2014-01-31 09:36:30]
687は、上手に返済できただけで借りた瞬間はギリだったことには変わりないですね。
自分が上手くいったからといって、それを人に薦めるのはどうかと思います。
691: 匿名さん 
[2014-01-31 10:24:35]
>687
子供の学費大丈夫ですか?複数人いて私大に入学したら大変ですよ?

現在50になられてるようで、まだ完済してないようですが老後資金は大丈夫ですか?

現在築15年ですが、買い換えはなさらないで永住ですか?
永住ならば月々の修繕費も相当あがりますよ?

ギリだと、こういうリスクがありますね。
692: 匿名さん 
[2014-01-31 11:22:01]
返済が手取りの3割超えたらレッドカード。また3月から光熱費値上げ乳製品値上げ確定。そして税込み年収で消費税5%up分増えても手取りの増加分は5%以下だし、諸々の本体価格も値上がりするだろうから現在より生活レベルは落ちる。落さざるおえない。
693: 匿名さん 
[2014-01-31 11:31:04]
無謀という事は綱渡り人生をローン完済迄の長期20年とか30年続けるという事ですね。
694: 匿名さん 
[2014-01-31 13:20:23]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 夫  税込550万円 正社員 (およそ手取り29万、ボーナス50万が2回)
 妻  税込300~万円 自営業

■家族構成 ※要年齢
 夫 32歳
 妻 31歳
 子供なし

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4000万円 新築戸建
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 戸建のため無しとします。


■住宅ローン
 ・頭金 400万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3600万円
 ・変動 35年・0.68%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 不明(無しで見込んでください)

■定年・退職金
 60歳
 1000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内に1人欲しい

■その他事情
 ・夫の奨学金(月14000円、37歳に返済)
 ・子供が生まれても仕事を続ける(年収200万程度)
 ・将来、車を持つ予定。
 ・ボーナス1回分と妻の稼ぎは貯金しています。 
695: 匿名さん 
[2014-01-31 14:36:01]
奥さんが自営なのに本当に子供できても仕事できますか?
相当大変だと思います。

せめて旦那さんの年収だけで払える額にしなければ厳しいでしょう。
ここで無謀と一言で言っても、わたしは払えたと言われそうなので言いませんが。
世間一般的には年収の5倍や手取りの30%が境目と、よく聞きます。
あとは本人がどこまで生活を切り詰めるかではないでしょうか。
696: 不動産に詳しい人 
[2014-01-31 18:27:08]
>687
自慢してるのか。
提供してる情報では何もわからない。
わかるのは15年もたって完済出来ていないのでしょ。

今年収は?子供の年齢は?残債は?金融資産は?

これがわからないと、15年前のローンが無謀だったかは全くわからない。
わかっているのは15年間で完済出来ていない事とデフォルトしていない事だけ。
697: 匿名さん 
[2014-01-31 23:04:37]
>687さん

684ですが689にて判断基準を載せましたよ。
自分自身は安全派なので、わたしの経験自体は参考にならないので、失敗した後輩の例や今後の社会情勢を基準に診断しております。

で?答えましたけど?
698: 匿名さん 
[2014-01-31 23:35:42]
手取の30%が境目というか、それ以下に押さえること。、、、、安全ゾーンは20%以下、25%前後で押さえる事を目指すのが後々の為。
699: 匿名さん 
[2014-02-01 00:19:19]
借入額は年収の20%以下ってどっかで聞いたな~。
出来れば15%以下が良いのでは?
700: 購入経験者さん 
[2014-02-01 11:05:53]
688~690

「たまたま」とか運が良かったような言い方は失礼極まりないですなぁ。努力の結果ですから。

住宅を購入する時点(35歳前後)で、会社で自分の置かれている状況や今後のステップアップも読めないで、快適な住宅を都会で購入できるサラリーマンなど、いませんよ。遺産相続でもない限り。

では、あなた方の貴重な体験をお聞かせください。人の話にけちをつけるのはもうやめにして。
そして、「会社が潰れたら」とか「健康を害したら」とか、購入時点で考慮して問題ないものを、長期的に悩んでいても人は前には進めない。

691

余計なお世話ですよ。全員分の学資保険を用意してますし、自宅生であり(予定含め)、場合によっては奨学金を自分で申請してもらいますので。

ところで、あなたのお家は大丈夫なの?それともまだ子供もいなかったりして。

696

だから、自慢してないし。楽でないのは自分でも承知済み。でも、親の務めを果たしているだけ。
ローン組んでる人間は、完済するまで大丈夫かどうか判断できないなら、世間の不動産保有者の大半が「無謀」になっっちゃうねぇ、不動産に詳しい人。

君に、自分の個人情報を公開する必要など全くないので。私は大丈夫と思っているから、ここで、質問者にお答えしているだけ。情報をどう思うかは受けて個々の判断。あなたがここで裁く権利はない。

まあ、もっと頑張って知性の高い人間になりなさい。そして、君の不動産購入の経験は?教えてよ。なにもないなら、おだまりなさい。
701: 匿名さん 
[2014-02-01 11:31:26]
>700
そういうレスを返すなら、ここで質問してはいけない。
限られた情報の中で回答するのだから。

学資保険の件にしても、「余計なお世話」などと回答するのは論外。
あなたが記載しない方が悪い。
自分に都合の良い回答だけを望むなら書き込むべきではない。

50歳という年齢ならば、もっと配慮が出来ていいはず。
仕事ぶりが窺える。
702: 購入経験者さん 
[2014-02-01 11:44:29]
だから、自宅を購入した時点では、「貯金は100万」という情報は正しいの。で、3900万のローンを15年間支払ってきましたよ。当時年収は550万でした。

だから、過去に質問された方は、そんなに無謀とは思えない。

と以前に投稿したら、「あんたはたまたま運が良かっただけ」とか「危険で人に推奨すべきでない」とか「お前の子供の進学が心配だ」という、KYな投稿が連続するので、

その間に子供も増えて学資保険もしてきましたよ。だから、購入時点で、貯蓄が100万でも頑張れば大丈夫ですよ。購入時点で自分のビジネス人生はそれなりに読めるはずでしょ。

という流れ。わかる?それを理解せず、

>50歳という年齢ならば、もっと配慮が出来ていいはず。
>仕事ぶりが窺える。

と、知りもしないのに一方的に人格を否定する投稿とは、情けない。品性が疑われますよ。

一度の投稿に、私の履歴書を全て記載するのかい?みんな読まないよ、そんなの。
そして、どんだけ個人情報開示しないとならないの?
703: 匿名さん 
[2014-02-01 11:53:16]
>702
そっくり言葉をお返しします。
あなたの品性を疑います。
あなたのビジネス人生が順風満帆かどうかなんて、ここでは誰も考慮しません。
そこまで考慮して欲しいなら、よそで訊けよ。
こんな掲示板で独りよがりになるなよ。
とんだ50歳だな。
仕事ぶりが窺える。
704: 匿名さん 
[2014-02-01 11:54:18]
私に言わせれば、35歳で年収550万なんて低過ぎ。
705: 匿名さん 
[2014-02-01 12:25:45]
>700
690です
>「たまたま」とか運が良かったような言い方は失礼極まりないですなぁ。努力の結果ですから。

その努力の結果とやらは、確定されたものではありません。
いくらあなたに自信があってもそれはあくまであなただけの判断です。
むしろこのご時勢では、上がらなかった場合を考えて計算したほうが良いと思います。

そう考えると、あるのは購入時点では
100万円しかない貯金と、3900万円の借金と、年収550万円という
事実だけです。これだけ見ればだれだってあまり余裕がないと判断します。
そしてあなたが「たまたま」上手くいったからといってそれを人に薦めるのはどうかという意見には
全く変わりありません。

>快適な住宅を都会で購入できるサラリーマンなど、いませんよ。遺産相続でもない限り。
あなたと同程度の年収でも、35歳であなたの倍以上の貯金をしてるサラリーマンはいくらでもいると思いますよ。
実際私もそうでしたし、私の周囲の人間もそうでした。
706: 匿名さん 
[2014-02-01 12:48:55]
固定金利で返済計算して、それが無理なら変動を選択しても厳しい局面に遭遇したとき対応できないぞ。
707: 匿名さん 
[2014-02-01 12:57:14]
>700
最初にあなたに絡まれたものです。
とりあえず聞かれたので、わたしの経験教えますね。

わたしは地方都市在住で一年程前にマンション購入しました。
世帯年収約1000万、三十代後半で子供が一人です。
ごく普通の一般家庭です。
物件価格4250万を夫婦の貯蓄と親からの贈与800万(贈与非課税690と基礎控除110を利用です)
もともとはローンを組む予定でしたが、想定外の贈与があり現金で購入。
購入時の残貯金は500万と学資保険100万を2本は支払い済み。

私達夫婦は結婚し13年が経過し10年は子供に恵まれなかったので、他の方々よりは貯蓄できたとは思います。
現在は車を所有しておりますが、夫婦二人の時はレンタカーの使用で駐車場代や維持費の節約はしていました。
ただし、節約してるところはしてましたが、海外旅行も4回行ってますし、普段の生活も人並み程度のお金は使っていました。

家を購入する際も一年程は自分なりに勉強し、ローンの事、資産価値や物件、老後の事などは色々と調べたつもりです。

年収に関し、わたしは公共事業に関係すり仕事をしており、昇級や昇格しても公共事業の削減によりベースダウンで年収はあまり変わりません。ですので私は将来年収アップするから大丈夫という考えには賛成できません。

こんな感じです。

多分、あなたとわたしは考え方が全く違うと思います。
わたしは安全派なので無理はしませんでしたが、周りで無茶をした後輩などを見て無謀と判断させていただいております。
708: 匿名さん 
[2014-02-01 14:45:00]
>700はあり得ない50歳。
仕事ぶりを見てみたいね。
普通はつまはじきに遭うね。
709: 匿名さん 
[2014-02-01 14:59:50]
もうわかったよ。
みんな、50歳はスルーしようよ。
710: 匿名さん 
[2014-02-01 15:48:06]
50歳にもなって、けんか売るような書き方しかしないから、
袋だたきにあうんだよ。

711: 匿名さん 
[2014-02-01 16:39:15]
だから仕事ぶりが窺えると言われる。
年齢に相応しい懐の深さが無い。
712: 匿名 
[2014-02-01 16:40:44]
自分が大丈夫だったからって
他人にも危険な橋をすすめたりしないよね普通
713: 購入経験者さん 
[2014-02-01 18:23:45]
703

>そこまで考慮して欲しいなら、よそで訊けよ。
>こんな掲示板で独りよがりになるなよ。
>とんだ50歳だな。
>仕事ぶりが窺える。

あらあら、やっぱり品がありませんね。アンガーマネジメントした方が良いと思いますよ。

705

そうですね。事実、そういう人も多いでしょうね。具体的なデータは?だけど。あなたの周りは日本人の母集団といえますか?
で、ここで相談されてる方に、あなたは、「貯蓄が少ないから無謀です」と、表面的な判断をされるのですか?その方の資質を知りもしないのに。あなたが、私を知らないのと一緒ですね。色々な意見を取り入れるのが知性だと思います。
714: 匿名さん 
[2014-02-01 18:26:50]
>713
それなら、あなたも知性があるかどうかは疑わしい。
715: 購入経験者さん 
[2014-02-01 18:30:36]
707

30代で年収1000万は普通の家庭ではありません。日本の平均世帯年収は40歳で700万程度だと記憶しています。

そして、DINKSですから、経済的にかなり恵まれていると思いますよ。私も、平均的な日本の世帯とは言い難いですが、あなた様もそうで、かなり慎重な方だと思います。一つの意見としては尊重しますよ。だからと言って、あなたも私も正しいとか間違っているとかとは違う。それぞれがひとつの意見。

それを受けいる度量があるかが知性。

708-712

スレに合わせて具体的な投稿をお願いいたします。無意味です。お互いに時間の無駄。
716: 匿名さん 
[2014-02-01 18:55:03]
アンカーつけることぐらい学んでください。
717: 匿名さん 
[2014-02-01 19:11:27]
誰かスレたててくれ
スレタイは「こんな50歳は嫌だ」
718: 匿名さん 
[2014-02-01 19:15:39]
>715
400万というのは平均「世帯」年収ではないよ。
正確な知識を持つかどうかも知性。
719: 匿名さん 
[2014-02-01 21:15:47]
>715
は15年も経っているのに、ローンは完済出来ず、
いざっとなったら、子供を奨学金(子供の課するローン)で大学に
進学させようとしているのですよ。

さっしてやってください。
自分のローンが不安で不安で仕方なく、
自分の慰めの為に、書いてるとしか思えません。

そっとしときましょう。
720: 購入経験者さん 
[2014-02-01 21:41:07]
借入当初は35年でローンを組むとしても、普通は十数年でローンは完済するものだと思いますが。
ちなみに我が家は節約を重ねて12年で完済しました。
15年経ってまだ完済しておらず、挙句の果てに子どもには奨学金を申し込ませる想定とは。。
親としての意識を疑いますね。
721: 購入経験者さん 
[2014-02-01 21:43:50]
715さん
720ですが、せめて子どもに申し込ませた奨学金の返済はご自身が行ってくださいね。
722: 匿名さん 
[2014-02-01 21:50:13]
>715
>ここで相談されてる方に、あなたは、「貯蓄が少ないから無謀です」と、表面的な判断をされるのですか?

表面的なことしか知らない相手なんですよ。当然表面的にしか判断できません。
あなたは表面的にしか相手のことを知らないのに、
自分の無謀な体験談を元にで大丈夫なんて判断しましたよね。
そんなこと言った人が、こんな発言をできることに驚いた。

>あなたも私も正しいとか間違っているとかとは違う。それぞれがひとつの意見。
あなたの意見もひとつの意見
ただいえることは、あなたの意見には賛同してくれる人が少ないので
反対意見が沢山集まるということです。

ようするに自分が見えてないのですね。この人
自分が間違ってる(少数派)ということが理解できていない。
723: 匿名さん 
[2014-02-01 22:21:32]
>715
ぼこぼこだね。
一人で10人相手は大変だね。

もうレスこないと思うけれど。
724: 匿名さん 
[2014-02-01 22:53:41]
質問者本人が直感で無謀かなと思っていたら十中八九無謀。ただし、楽観思考の方も居るのでその限りではないですがね。
725: 匿名さん 
[2014-02-01 23:25:54]
指標になる参考意見は過去に散々出てるからギり返になろうとなかろうと大人なんだから夫婦二人で決めなよ。
726:   
[2014-02-01 23:45:15]
はたからみて。。。。
50歳様が言いあいでは負けって感じ。
みてて楽しいけど。
727: 匿名さん 
[2014-02-01 23:46:46]
負けというより、筋が通っていない。
加えて、他人を不快にさせる表現が多い。
728: 匿名さん 
[2014-02-02 00:40:17]
>715
707ですが、
少し酔ってるので、乱文申し訳ございません。

わたしの年収は平均です。妻の収入と合算し、やっと1000万なので普通かと。

自分は乗り切った!しかし子供は奨学金って…

残りの人生楽しんで下さい。
729: 購入経験者さん 
[2014-02-02 08:33:29]
718

[400万]とは??700万と書いております。文書が正確に読解出来ない方が、知性を語るのは片腹痛いですな。

719/720

だから、すべての個人情報は公開しない、と書きましたでしょ。1軒目のローンは完済して居ない理由は、複数の不動産を保有しているからです。

人には色々な背景があることが分からないのですか?ここで何故一方的に人の人生を裁くのですか?あなたに何の権利があるの?

そして、自分が10数年でローンを完済したからと言って、すべての人がそうでなければならないということではない。

そんなことも分かりませんか?
730: 購入経験者さん 
[2014-02-02 08:41:16]
722

哀しい人だね。ここで私を揶揄する人が全てだと思ってるの?どんな人かも分からないしね。あなた、いじめっ子でした?それともいじめられたからここでやり返してたりして?

723

ごめんね、レスして。ボコボコというのは本人がやり込められてる場合を言いませんか??

725さん

正にその通り。人の意見をどう判断するかは、ご本人たちの自由。ここはそういうところ。それを、自分と違う意見はすべて排除する。勝ち馬に乗って意見もないのに一方的に揶揄に加担する。哀しい人が多いですね。

728

欧米では、高校を卒業したら自立します。自分で生活費を稼ぐのが普通。自宅から通学できるし、入学金や学費は私が負担するつもりですが、それ以上に教育費が必要なら(留学とか)、それは自分で奨学金をもらう、というのがおかしいですか?

奨学金を返済している若い人を見て、素晴らしいなと感じています。
731: 購入経験者さん 
[2014-02-02 08:46:44]
722

「無謀な体験」と思うのが、あなたの主観。そう思わない人もいます。少なからず、わたしのような人間を知っています。それが、少数派であるかどうかは、私は判断するデータを知りません。

724さん

おっしゃる通りです。人それぞれの価値観。ダイバーシティの世の中ですから。
ここでは、全体主義的な方が多いようですがね。
732: 匿名さん 
[2014-02-02 08:51:02]
ついに複数の不動産所有といった嘘や、奨学金のごまかしまで言ってきてる。

皆さんスルーしましょう。
733: 匿名さん 
[2014-02-02 08:52:45]
>730
ここは欧米じゃないだろ。
稼ぎが悪いと子どもに…
734: 匿名さん 
[2014-02-02 08:58:18]
>731
法螺ふき50歳(笑)
735: 購入経験者さん 
[2014-02-02 08:58:37]
732

遂に嘘つき呼ばわりですか。では、ここでの話は全て無駄ですね。誰も証明はできないから。
論破されると、感情的に都合よく決めつける、弱者の論法ですね。

733

日本でも奨学金制度ありますよ。昔から。知らない??どうせなら「欧米か!」って書いてくれたらいいのに。
736: 匿名さん 
[2014-02-02 09:06:21]
>735
奨学金くらい知ってるよ。
そういう解釈しか出来ないの?
仕事ぶりが窺えるな。
窓際?
737: 匿名さん 
[2014-02-02 09:09:45]
30歳で年収550。
50歳で世帯年収1000。
え?って感じ(笑)
738: 匿名さん 
[2014-02-02 09:22:02]
スレチが流す切るぞ!他でやれ。
739: 匿名さん 
[2014-02-02 09:40:50]
今でも低い固定金利で計算して返済が厳しいならマイホームは延期しといた方がいいと思う。
740: 匿名さん 
[2014-02-02 10:59:25]
>677です
ご意見有難うございました。
物件価格を下げて、下記を検討することにしました。
たびたびで恐縮ですが、改めてコメントいただけると幸いです。

■世帯年収
 本人  税込600万円 正社員  
 配偶者 税込50万円 パート

■家族構成
 本人 33歳
 配偶者 35歳
 子供なし

■物件価格・種類
 3700万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代
 18000円・7000円・5000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3500万円
 ・固定 1.6%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万円

■昇給見込み
 35歳程度に年収税込み630万予定
 42歳程度に年収税込み800万予定

■定年・退職金
 60歳
 3000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供作らない
741: 匿名さん 
[2014-02-02 11:20:45]
年収が一緒でも世帯により背負ってるもの、今後背負うものが違うので、まず、家計簿を付けている大蔵省と詰めてみてください。また2年後税込で30万upみたいですが手取は増税分以下ですので少し切り詰めないと今と同レベルに成りませんね。
742: 匿名さん 
[2014-02-02 11:37:36]
追伸、よく住宅ローンのモデルケースで年収が600、借入額3000万というのがあるので、年収と借入額だけをみれば無茶な数字ではないですが、所得、住民税、社会保障負担も毎年チョロチョロ上がるので手取り重視で試算する事をお勧めします。
退職金は老後生活の補填用にキープしておかないと。
743: 匿名さん 
[2014-02-02 21:06:13]
>740
カツカツですよ。

退職金三千万、子供絶対できならなら奥さんに働いてもらえば良いので可能かも。

普通に考えると無謀と思います。
744: 購入検討中さん 
[2014-02-02 21:11:27]
判定よろしくお願いします

■世帯年収
 本人  税込650万円 正社員
 配偶者 税込240万円 契約社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 32歳
 配偶者 30歳

■物件価格・種類
 4300万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・6000円

■住宅ローン
 ・頭金 300万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4000万円
 ・変動 35年・0.85%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 250万円

■昇給見込み
40歳まで21万円/年 
40歳からはおよそ年俸850万円〜1000万円

■定年・退職金
 60歳
 2100万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収360万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供1年以内に1人欲しい

■その他事情
 ・親からの援助6万円/月(親の不労所得から)※今後10年間援助
 ・妻は子供が出来た後、離職。中学校入学後にパート開始予定

以上
745: 匿名さん 
[2014-02-03 11:53:22]
No1~読む必要は無いけど、幾つかの前レス読んでで自己判定はどうなの?
746: 住まいに詳しい人 
[2014-02-03 12:07:26]
> 740さん
将来も含めて、子供を作らない、親の世話的には問題ないなら、ギリギリいけると思いますが。
・子供もいないなら奥さんがもう少し働いたほうが。。。
・駐車場代の割に管理費が高すぎるマンションの気がします(何か豪華設備がついている?)
・引っ越し後の貯蓄が少ないですが、家具/家電/引っ越し費用は大丈夫?(カーテンだけでも欠航しますよ)

> 744さん
昇給が実現できるなら、問題ないと思いますが、昇給なしで奥さんが離職したら、かなりギリギリでしょうね
奥さんが働いているうちに、どれだけ繰り上げ(もしくは貯蓄)ができるかでしょうね
747: 匿名さん 
[2014-02-03 12:26:22]
変動と固定金利で総返済額が丸で違うけど、固定で返済の事を計算して、それでも問題ないならgoすれば?
変動でスタートして金利上昇時に固定に変更とか安易な人が居ますが、その時は固定金利が先に上がってるので、
35年という超長期ローンの場合、金利タイプのリスク面も理解し対策も考える必要が有るよ。
(将来の収入が見込以下の場合含め)
748: 匿名さん 
[2014-02-03 12:29:41]
>744
超概算ですが、予定通り物事が進行したら。
まずは子供を作る予定なので奥さんの収入は見ませんね。

最初の10年は月額
ローンと固定費で13万、固定資産税1万、減税マイナス3万、援助マイナス6万 合計5万

10年後は
金利の上昇2%くらい?と、駐車場費と修繕費の値上げで17万、固定資産税1万 合計18万

このギャップが一番の問題でしょう。
10年後にガツンと期間短縮ではなく、返済額軽減のための繰上げ返済必須かな。

わたしはリスクが多過ぎるので無謀かなと思いました。
749: 匿名さん 
[2014-02-03 12:35:50]
こんなに孤軍奮闘でがんばっているのに
誰も擁護してくれない50歳って悲しいですね。
750: 匿名さん 
[2014-02-03 12:44:32]
狼中年ね。
一軒目の不動産も払えてないのに、不動産は複数所有って訳の分からんこと言ったしね。
最後の方の言い訳は矛盾だらけで悲惨だったな〜
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる