東京23区の新築分譲マンション掲示板「港区の住環境 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 港区の住環境 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 10:15:22
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】港区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

スレ主です、その2作りました。

青山、赤坂、麻布、白金台、三田、高輪 キラ星のごとくブランド地域が並ぶ港区、一般のサラリーマンには とても住めないと思われがちですが、湾岸地区の開発を契機として
人口が増え始めています。また内陸部であっても実は庶民的な地域 も少なくはありません。
イメージ先行の港区ですがその住環境の実態について情報交換しま せんか?

富裕層の方はもちろん庶民を自認する港区在住の方の率直なご意見 お待ちしてます。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43239/

[スレ作成日時]2013-10-28 08:14:26

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

港区の住環境 その2

1: 匿名さん 
[2013-10-28 08:16:44]
2: 匿名さん 
[2013-10-28 09:00:21]
今日の朝日新聞の朝刊に載っていた紛争は
↓ですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/239598/3
3: 匿名 
[2013-10-28 09:21:11]
千代田、港

コンクリートだらけ
排気ガスまみれ
23区最悪の劣悪住環境

9割が
戸建てよりチープな蜂の巣状のダサい集合住宅住まい
戸建てコンプレックス&チープエリア
4: 匿名さん 
[2013-10-28 09:40:47]
港区は9割がマンション住まいで
横浜市青葉区は8割が戸建て住まいで
港区のマンションと
青葉区の戸建ては
同じような価格だから
エリアとしての格は同格といってよい
7: 匿名さん 
[2013-10-28 15:42:10]
スレ主です

静粛に!スルー検定中ですぞ!
9: 匿名さん 
[2013-10-28 18:53:03]
6
青葉区の戸建ては豪邸揃いで
賃貸したら月200万円は下らない
マンションと違い豪邸は賃貸が少ないから目立たないだけ
10: 匿名さん 
[2013-10-28 20:52:40]
>>8

ご協力感謝します。楽しい港区ライフを。
11: 匿名さん 
[2013-11-06 09:44:28]
しっくりくる
社蓄がしょうがなく職場の近くに住むエリア
12: 匿名さん 
[2013-11-06 13:09:34]
豊洲のイメージ
豊洲のイメージ
13: 匿名さん 
[2013-11-06 13:10:15]
>12
そして実際
そして実際
15: 高輪地区住民 
[2013-11-07 21:56:19]
豊洲運河はマイクルーザーで時々通りますが、こんな絵のようなきれいなところじゃなく、どぶ川みたいな水路ですよ。スレ違いなので下げときます。
16: 高輪地区住民 
[2013-11-08 00:00:32]
>>11
>社蓄がしょうがなく職場の近くに住むエリア

そうですね。私の場合も港区に住む一番の理由は通勤時間の最小化です。都心勤めでなければ敢えて港区に住む必要はないですね。
二番目には、港区の住居コストは(ケースバイケースかも知れないけど)実はお得!という理由がありますが。
17: 匿名さん 
[2013-11-20 18:47:55]
港区高台住宅地という人がいるが
まず、港区は西側から見ると低地。要するに低地の高台であって、低地は低地。
次に、住宅地とは西側では一種低層の戸建て街のことをいう。マンション街を住宅地とはいわない。
結局のところ、港区高台住宅地という言葉は、マンション業者の印象操作であり、実態は低地の偽物住宅地
18: 匿名さん 
[2013-11-20 19:03:05]
港区はとんでもないお金持ちが住んでるイメージです。走ってる車も停めてある車も高そうなものだらけ。
19: 匿名さん 
[2013-11-20 20:17:56]
西側だの高台がどうの、西側の新興住宅地の連中はうるさいから黙っとけ。
江戸時代から、皇居を中心として東京は発展してきた。
その都心部があらゆる意味で最高なのは周知の事実。
江戸の大名屋敷の半数は港区にあって、それらは明治以降旧華族・皇族を中心とした
政財界の大邸宅に変わってきた。今も昔も港区は格が違う。その一例。

歴代総理
伊藤博文_____港区高輪
松方正義_____港区三田
桂太郎______港区三田
黒田清隆_____港区三田
山本権兵衛____港区高輪
原敬_______港区芝大門
吉田茂______港区六本木
東久邇宮稔彦王__港区六本木 高輪
西園寺公望____港区六本木住友邸 駿河台
高橋是清_____港区赤坂
東條英機_____港区南青山
田中義一_____港区南青山
米内光政_____港区白金
芦田均______港区白金
加藤友三郎____港区南青山
橋本龍太郎____港区南麻布
森喜朗______港区六本木
石橋湛山_____港区高輪 芝 

皇族
北白川宮邸____港区高輪
竹田宮邸_____港区高輪
東久邇宮邸____港区六本木→高輪
高松宮邸_____港区高輪
朝香宮______港区白金台
華頂宮邸_____港区三田
梨本宮邸_____港区六本木
有栖川宮_____港区南麻布
久邇宮邸__________港区六本木

財界
三井八郎右衛門__港区六本木 三井総領家
三井家迎賓館___港区三田綱町 
岩崎弥之助____港区高輪 三菱財閥
住友友純_____港区六本木 住友財閥
久原房之助____港区白金 日立財閥
浅野総一郎____港区三田 浅野財閥
渋沢敬三_____港区三田 渋沢栄一嫡男
大倉喜八郎____港区虎ノ門 大倉財閥
堤康次郎_____港区南麻布 箱根土地
根津嘉一郎____港区南青山 根津財閥
20: 匿名さん 
[2013-11-20 20:19:04]
現在、都内の高級住宅地と言われるところは、

1.)都心部の大名屋敷跡で、大正末期から昭和初期に区画分譲された地区
2.)郊外住宅地として、大正末期から昭和初期に区画分譲された地区、
3.)2.に隣接する地域で、その後発展した地域。

1.)については旧華族などの上流階級の人々が好んで購入し、当時から高級住宅地として
発展しましたが、あまりに都心過ぎるため、現在ではマンションなどが多くなっています。
代表的なところでは、港区麻布、文京区大和郷(本駒込6)、文京区西片町、目白近衛町、
渋谷区松濤、渋谷区大山町、品川区池田山、島津山(東五反田)などがあります。

2.)については、分譲当時の単価も安かったため、一区画の面積が大きく、
一般には中流サラリーマン向けの分譲でしたが、当時の中流サラリーマンは、
現在でいうインテリ層であり、住民の意識が高く良好な環境が維持されてきた為であると
考えられます。代表的な例としては、世田谷区桜新町(桜新町1、深沢7,8)、
洗足(目黒区洗足2、品川区小山7,旗の台6)、大田区田園調布、
目白文化村(新宿区中落合2,3,4、中井2)、城南文化村(豊島区向山3)、
世田谷区成城、馬込文士村(大田区山王)などです。

3.)については、東急大井町線の自由ケ丘~二子玉川(等々力、尾山台など)、
京王井の頭線の世田谷区、杉並区内(駒場、代沢、永福町、浜田山など)、
大田区の東急線沿い(久ケ原、雪ケ谷など)、東急東横線の目黒区内(八雲、碑文谷)などに
点在しているようです。
21: 匿名さん 
[2013-11-20 20:21:42]
ということからして、17が言っているようなそれ以西の土地など、
高級もへったくれもない、ただの郊外地。
22: 匿名さん 
[2013-11-20 20:43:35]
>住宅地とは西側では一種低層の戸建て街のことをいう。

西側は、土地が安いからマンション建てる必要ないからでしょうが。
普通の人が買える価格ならマンションにしなくてもいいけど、
都心部は高くなっちゃうから、縦に高くして割安にしようという苦肉の策。
それでも億ションというマンションもあるぐらい、土地が希少なんだよ。
戸建てもマンションも、同一規格=同価格帯で比べるのが一番フェアなのでは?
一億の戸建てと一億のマンション、どっちがいい?みたいな。
それに、都心にも一種低層住宅街ありますけど、無茶苦茶高いよ。
西側の安い田舎町と違って。
23: 匿名さん 
[2013-11-20 23:59:37]
印象操作ご苦労さん
港区は、容積率が緩くてマンションが建てられるから、地価が高い
田園調布のような本物の住宅地は、容積率が最も厳しくマンションなんて建てられない
港区は偽物の住宅地
24: 匿名さん 
[2013-11-21 00:06:59]
だいたい昔、大名屋敷だったから、それが何?って感じ
現在、港区は、容積率が緩くてマンションコンクリートだらけで、小汚い気持ち悪い街になってしまったから
現在では勝負できず過去を出すしかない
25: 匿名さん 
[2013-11-21 00:08:54]
印象操作でも何でもなくて、全くの事実だよ。
少し調べてみれば分かる当たり前のこと。

>港区は、容積率が緩くてマンションが建てられるから、

前の意見もそうだけど、キミは本質を理解していないねぇ。
みな都心に住みたいから値段は高くなる。でも土地は限られているから容積率を緩くする。
緩くしなかったらどうなると思う?全て戸建てしか建てられなくなったら、
猫の額ぐらいの家でも何億もしてしまって、一般人は都心に誰も住めなくなる。
容積率を緩くしないとマンション建てられないから、緩くしているんだよ。
その緩和措置だということも分からないのかな?
26: 匿名さん 
[2013-11-21 00:13:39]
逆に言えば、郊外地はそれ程人気もなく、価格も安く安定しているから、
容積率なんていちいち厳しく設定する必要もない、ということだよ。

もっと分かりやすく言えば、
時速300kmとか出る高級スポーツカーは、危険を防止するためにスピードリミッターを付けるけど、
時速80kmしか出ない車(郊外地)に、リミッター(容積率規制)は必要はない。
と同じことだよ。理解できた?
27: 匿名さん 
[2013-11-21 00:15:53]
25は都市計画を分かってない。

まずありたい街の姿があり、それに合わせて容積率を設定する。都心3区は戦後復興を加速するため政治的に容積率が緩められた。その結果住宅地としてはペイしなくなりオフィスビルか建ち並び企業を支え、高度成長を支えた。

その後住宅地は郊外に拡がり、高級住宅地は都市計画で容積率を低めて環境を整え富裕層を集め、労働者が必要な土地は容積率を高めて安価なマンション建設を促した。
28: 匿名さん 
[2013-11-21 00:16:04]
>だいたい昔、大名屋敷だったから、それが何?って感じ

だから、キミみたいなそういう価値観の人は田舎い住めばいい。
でも、実際結婚の時に、相手の学歴や家柄とか歴史を気にする層もいるだろ。
そういう人たちにとっては、地歴も同じように大切なんだよ。
理解できないなら来なければいい、だけどキミも都心からは相手にされないけどな。
それが、分をわきまえるということだよ。
29: 匿名さん 
[2013-11-21 00:16:14]
港区は
ニューヨーク マンハッタン
ロンドン メイフェア
パリ 1x区、シンガポール
などと比べるところですよ
どこも集合住宅しかありません

郊外の住宅地は比較対象でないし
どうでもいいんです

30: 匿名さん 
[2013-11-21 00:19:20]
27は世界の基準も分かっていないようだね。

このような一極集中は東京に限ったことではない。戦後復興など関係なく、
ロンドンだろうとパリだろうと、ニューヨークだろうと、
やはり都心にはビル・マンションが集中するのは当たり前の現象。
もっと巨視的にものを見られるようになり給えよw
31: 匿名さん 
[2013-11-21 00:20:28]
マンションを建てられるようにするために容積率を緩くしているのは当たり前
だから港区の現状はマンションコンクリート街
32: 匿名さん 
[2013-11-21 00:25:08]
27は自己矛盾しまくりだなw

>高級住宅地は都市計画で容積率を低めて環境を整え富裕層を集め、
本当の富裕層が住むのは都心部の戸建てだよ。10億単位のね。
郊外地の戸建ては、いわば小金持ちクラス。


>労働者が必要な土地は容積率を高めて安価なマンション建設を促した。
安価なマンションも勿論あるだろうが、このスレ対象である港区は、
高級と言われる億ションの集積エリアだよ。
5億10億と言われるマンションが沢山あるエリア。
金額を言うのなら、5億の戸建ても5億のマンションも同じ価値なのでは?
エリアの差異を言いたいのか、金額ベースで話をしたいのか、ゴチャゴチャになっていて理解不能。
34: 匿名さん 
[2013-11-21 00:33:35]
港区の住環境スレだが
区単位で見た住環境は、23区最下位争いの劣悪住環境であることは否定のしようがなく
自虐スレとしか言いようがない
35: 匿名さん 
[2013-11-21 00:34:07]
>>27、31

じゃあ逆に、キミの言うところの邸宅街である田園調布のマンションと、
港区内の戸建てだったらどっちが上なんだい?
価格は勿論、圧倒的に麻布戸建て>田調マンションだが。
エリアと金額がゴッチャという意味分かったかい?
36: 匿名さん 
[2013-11-21 00:35:53]
>23区最下位争いの劣悪住環境であることは否定のしようがなく

ほう、初耳だが客観的なデータを示してくれ。出来れば公的機関のね。
37: 匿名さん 
[2013-11-21 00:38:18]
仕事が忙し過ぎて都心に住まざるをえない人(高所得者に多い)が
劣悪住環境の集合住宅に仕方なく住むのが港区
仕事が忙しくなければ、決して積極的に住みたいとは思わないところ
38: 匿名さん 
[2013-11-21 00:41:39]
港区は9割がマンション住まいで
横浜市青葉区は8割が戸建て住まいで
港区のマンションと
青葉区の戸建ては
価格は同じようなものだから
エリアとしての格は同格といってよい
39: 匿名さん 
[2013-11-21 00:42:23]
だから、その理由を書けよ。キミの意見は単なる郊外民の幻想やイメージでしか無く、
具体性に欠いていて説得力がない。客観的なデータがなければ誰も納得しないよ。
40: 匿名さん 
[2013-11-21 00:46:27]
色々な意見が出ているけど、金額ベースで考えをまとめると、
1億前後で戸建てを建てようと思ったら、
やはり地価の安い郊外しか選択肢はなくて、都心部の比較的リーズナブルな、
例えば坪400万としても50坪で2億円を超えますから、
上モノ入れたらとても中流階級には手が出ない。
だから郊外に流れる。そういうことでしょう。
ギュウギュウの通勤電車に揺られ、車は一日渋滞していて排気ガスまみれ。

一方都心の、それも高台エリアは車の通りも少なく、5分も歩けばJR駅もあり、
買い物も便利で食事や娯楽エリアも数キロ圏。
また渋谷区、港区に限れば多くの大使館も点在しており、
保安上も安全だし街並みも整っている場所が多い。
セキュリティ面や、バリアフリーからマンションを選ばれる方も多いようですが、
環境を優先した低層で、150平米を超えるような間取りの物件の供給数は、
やはり渋谷区、港区が圧倒的に多いですね。理由は非常に簡単で、
毎月100万円単位の賃貸料を払える層の数が圧倒的に多く、
そのような層からの需要が多いからです。
まあ、需要と供給で価格は決まりますから、自ずと答えは出ているようなものですね。
41: 匿名さん 
[2013-11-21 00:47:07]
>37
環境よいので
休日でも用がないと
港区からあまりでませんが
(渋谷区、中央区へたまに)
42: 匿名さん 
[2013-11-21 01:01:11]
港区の住居専用地域の容積率は基本200%、一部300%であり、郊外の100%に比べて緩いのは事実だが、実際には道路幅員制限により160%のところが多い。
容積率が高くマンションが多ければ人口密度も高くなるはずだが、住居専用地域が主体の高輪地区(三田4・5、高輪、白金、白金台)の人口密度を23区と比較すると次のとおり。(単位は人/平方キロメートル。データは昨年のもの)

1 豊島区  22,008
2 中野区  20,098
3 荒川区  20,000
4 文京区  18,447
5 目黒区  18,295
6 墨田区  18,025
7 新宿区  17,824
8 台東区  17,616
9 板橋区  16,636
10 北区   16,210
11 品川区  16,172
12 杉並区  16,144

※ 高輪地区 15,541

13 世田谷区 15,168
14 練馬区  14,879
15 渋谷区  13,650
16 江戸川区 13,599
17 足立区  12,869
18 葛飾区  12,702
19 中央区  12,385
20 江東区  11,641
21 大田区  11,496
22 港区   10,152
23 千代田区  4,102

港区全体が22位と低いのは夜間人口が少ない芝地区の影響が大きい。
43: 匿名さん 
[2013-11-21 01:05:02]
まあ富裕層や勝ち組の多くが港区渋谷区千代田区に集中していることがある意味全てを物語っているのかな。
44: 匿名さん 
[2013-11-21 01:48:53]
>>37
>劣悪住環境の集合住宅に仕方なく住むのが港区
何をもって劣悪と言っているのかな?
住居の広さ? 単身者用なら40平米程度の狭い部屋も多いけど、2LDKなら80平米はある。3LDKは最低100平米。港区物件は全体にLDも寝室も広めですよ。狭い部屋が多数あるような、せせこましい物件は需要がないから。
緑地や静けさ? 低地の商業地域は論外だが、高台の住居専用地域は低地とは別世界で、中途半端な近郊よりは緑地も多く閑静な環境ですけどね。

>仕事が忙しくなければ、決して積極的に住みたいとは思わないところ
いや、そんなに忙しくないけど積極的に住んでますよ。とにかく通勤が楽。朝の地下鉄はさほど混まないし、乗車時間も12分程度だし。それに早く帰宅できるから家族との時間もたっぷりあるし、朝は8時過ぎまで寝ていられる。毎日のことだから大きいですよ。ついでに言えば3駅6路線が使えるので、事故等で一つ二つの路線が止まっても迂回路はいくらでもあるし、自然災害で交通機関がすべてストップしても徒歩で45分。この利便性と良好な住環境の両方が得られる地はそんなにないですよ。
45: 匿名さん 
[2013-11-21 02:01:24]
港区の方には悪いんだけど、大昔悪いのが歌舞伎町から六本木に移ってから、
港区は、どんどん悪くなってきている。
悪いがペテン会社とぺてん師の集まりといったイメージ。
堅気の住むところで無くなってきている。
確かに昔からの方でまともな方もいますが、港区、文京区、新宿区の旧山手3区で比べると
港区のペテン率は格段に高い。


46: 匿名さん 
[2013-11-21 02:11:33]
また客観的データのない感情論かい(呆れ

それに六本木って港区のほんの一エリアに過ぎない。
田園調布が大田区のごく一部であるのと同じ。
町工場もあれば空港もあれば田園調布もあるように、港区も広い。
キミは本当に何でもゴッチャに考えるおバカさんだねw
47: 匿名さん 
[2013-11-21 02:16:48]
45
ペテン率、という意味がまず分からないけど、
最近ニュースで持ちきりの、ケネディ米国駐日大使はじめ、
各国要人、在外公館などはほぼ港区だよ。
そんな危ないところだったら、各国を代表してくるVIPを住まわせない。

結局、郊外住民のひがみ根性の遠吠えにしか聞こえないんだよ。
ひったくりなどの軽犯罪発生率などのほうが、よっぽど日常生活に密着していて深刻。
23区では確か世田谷が最悪だったよね?
48: 匿名さん 
[2013-11-21 02:19:09]
49: 匿名さん 
[2013-11-21 02:27:03]
>港区は堅気の住むところで無くなってきている。

堅気とか、また曖昧な言い方だけど、どうせベンツに乗ってるだけで堅気じゃない、
とか言い出しそうなレベルの、地方の貧乏クンなんだろw
価値観とか収入とかも違いすぎて相容れないだろうからスルーしましょ!
50: 匿名さん 
[2013-11-21 02:42:37]
金持ちのボンだから、知ってるだけなんだけど。
おれが子供の頃には堅気の町じゃない片鱗あったよ。
パチンコ屋さんとかが住む町にね。

お金持ってるぞォ〜ってだけの方が住む町にね。
だから、意外と幼稚舎には少なかった。
今は幼稚舎も金の力に負けた感があるけどね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:港区の住環境 その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる