三菱地所レジデンス株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その7 【購入者限定】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 習志野市
  5. 谷津
  6. 7丁目
  7. ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その7 【購入者限定】
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2014-01-09 18:27:00
 

その6も1000レスになったので、ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その7 です。
引き続き、購入者限定で皆さんと情報交換していきましょう。

その6(旧スレ)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/351711/

<全体概要>
所在地:千葉県習志野市谷津7-925番の一部他(底地)
交通:総武線津田沼駅から徒歩7分
総戸数:721戸
売主:三菱地所レジデンス(もとは三菱地所と旧藤和不動産のJV)
施工会社:フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ

[スレ作成日時]2013-10-14 09:14:00

現在の物件
ザ・パークハウス 津田沼奏の杜
ザ・パークハウス
 
所在地:千葉県習志野市谷津7丁目925番の一部他(底地) 習志野都市計画事業JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業地内31街区1画地(保留地)
交通:総武本線 津田沼駅 徒歩7分 (駅舎よりタウンゲートまで徒歩7分)
総戸数: 721戸

ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その7 【購入者限定】

1: マンション住民さん 
[2013-10-14 09:20:26]
新スレッド建てました。
今日は総会ですね。
2: 入居済みさん 
[2013-10-14 09:31:37]
新スレッド、ありがとうございます。
学区の問題が早く解決して、もっと前向きな話題が話し合えますように。。。
3: 匿名さん 
[2013-10-14 12:34:17]
総会お疲れ様!
4: マンション住民さん 
[2013-10-14 12:42:35]
新住民はベビーカー押して危険な思いしろってことか。
わかった。
もしテレビの取材があったら、旧住民から嫌がらせ受けて対立していると発言してやる。
決めた。
5: 匿名さん 
[2013-10-14 12:57:21]
まぁまぁ、みなさんそうお考えとは限りませんよ。掲示板と同じです。
一部の方の煽りに乗ってかえって不利益を被るより建設的な方法がありますよ。
6: マンション住民さん 
[2013-10-14 13:11:28]
私も5さんと同意見です。感情的になったら不利です。
テレビでそんな事言わない方がいいですよ。
7: 入居済みさん 
[2013-10-14 14:41:11]
旧住民の方の心中もわかります。ただ、市の説明会の場で、奏の住民を他所にやればよい、という発言にはガッカリです。もっと市に、具体的打開策を提案していくべきなのに。
余計なタワーマンションとか考え直していただきたい。ホントに市はバカじゃないかと思う。
南口で、何とか小学校用地は出来ないものか、市に真剣に考えてほしい。
8: 匿名 
[2013-10-14 15:11:51]
奏の杜全部を向山への案は不可能でしょ。向山がパンクする。だから市だって参考案って書いてる。
冷静に資料みればここは8割くらい谷津小いけそうじゃないですか?
だから落ち着きましょう。そしてもっといい案がないかを考えましょう。
谷津小だけ過密になり教育の質が落ちるのは本末転倒だし
かといって飛び地的な学区変更は子供が可哀想だし。
一中に併設小学校の案がいいかなと現時点では思います。
一中併設校が魅力があれば谷津6、7丁目は学校が近くなるし。
谷津1丁目、奏の杜3丁目は向山は嫌でしょうが、向山からすれば
放課後遊ぶことを考えれば自分の家から少しでも近い子が来てほしいものだと思います。
まぁ都合がいい解釈かもしれませんが。
何はともあれ小学校はともかく私立中学校も考えちゃいますね。
谷津小にいけるとしてもマンモス校という状況をみて、
お隣やタワーを小さい子がいる世帯が買い渋れば少しはマシになりますかね。
9: マンション住民さん 
[2013-10-14 15:18:23]
説明会では、旧住民の方も、習志野市への怒りが一番にあるみたいでした。
10: 匿名 
[2013-10-14 15:33:31]
ここの開発者にも、責任があるのでは?
土地区画整理法の第一条の目的に、(公共の福祉の増進)と有りますが、
守られていませんよね。

区画整理内 の土地 を提供して頂いて、新小学校を作ってもらえないでしょうか?
一中より北 西側に 保留地という区画整理組合の土地がまだあるそうですし、
習志野市開発公社の土地もあるそうです。

谷津南小は、開発者が作ったと聞きました。
11: 匿名さん 
[2013-10-14 16:05:29]
谷津南は、干潟の匂いが酷くてたまりません。
12: マンション住民さん 
[2013-10-14 16:39:28]
タワマンの1〜5階辺りを学校にすれば?
子供が減ったら高齢者向けの施設にリフォームすればいい。
13: マンション住民さん 
[2013-10-14 16:41:33]
8は都合の良い解釈でしょう。自分達だけよければ、その案になりますが
谷津一丁目と奏三丁目にメリットがないし、奏が分断されてしまう。結局学区を変更しないような方法考えるしかないと思ってます。
14: 匿名 
[2013-10-14 17:03:54]
奏が分断ってそんなに問題でしょうか。谷津だってすべてが谷津小ではなく、向山にも通っているのに。
奏3丁目はともかく、谷津1丁目は前から住んでいるのだから向山は納得いかないのは十分にわかります。
学区変更なし(かつ教育の質も落ちない)か小学校新設できればベストなのは間違えない。
15: マンション住民さん 
[2013-10-14 17:23:51]
現実的には分断しかないのでは?
習志野市には資金も能力もなし。この街だってデベの力で強引に既存の谷津を改造して作ろうとしたんですからね。船橋の新船橋を真似しようとしたけれど失敗したんですね、行政が。
うだうだいくら言っても期待はもてないですよ。
時間の無駄とも思えてきたし。
テレビの取材きたら不満をぶちまけるしかないでしょ。
16: 匿名さん 
[2013-10-14 17:51:44]
>15
ここは購入者限定なんですけど・・・
17: 匿名さん 
[2013-10-14 18:01:15]
実際に皆さんはどの案を支持しますか?小学校新設の案はありません。
基本案を支持しない人は1から4の案ということになりますよね。
18: マンション住民さん 
[2013-10-14 18:12:43]
穏やかに解決できるといいですね。
やはり、テレビは印象がよくないです。
誰がこの情報を流したのか?番組はどの立場で取り上げるのか?

まぁ、番組を見ればすべては明らかにされますけどね。
でも迷惑な話です。
19: マンション住民さん 
[2013-10-14 18:20:51]
>>17
え?小学校新設案あるよ。
中学校敷地内で谷津6、7丁目と奏1丁目だったかな。
そこを奏1、2、3丁目ってわけにはいかないのかなぁ・・・

公園の敷地に小学校をとなるとここのマンション内でも意見が割れてしまう。
10さんのおっしゃるように保留地とかあるならそういう土地に小学校新設という案を地域の皆で働きかける方が得策ではないでしょうか?
20: 匿名 
[2013-10-14 18:27:35]
きっと奏1〜3丁目だと人数多すぎだから一中内となると↑の区割りなんでしょうね。
本当、公園以外に土地があれば全ての丸く収まるような。
奏の杜小中一貫校なんて逆にブランドにすらなりそうです。
そうすれば一中もパンクしませんしね。
21: 匿名さん 
[2013-10-14 18:41:37]
対策案:3
谷津小学校の教室不足への対応として、通学区域を変更するとともに第一中学校併設小学校
校舎を建設し対応する。また、第一中学校の教室不足への対応として一部校舎の増築を行う。
学区変更区域:谷津1・4・6・7丁目及び奏の杜1・3丁目の区域

良く考えたらこの案が一番いいかもしれませんね。このマンションの住民は学区変更はありませんし、
谷津1・4・6・7丁目及び奏の杜1・3丁目も小学校まで遠くないので不満はないと思います。
22: 匿名さん 
[2013-10-14 18:46:10]
5・6年分離案にして、一中を段階的に建て直したらどうでしょう。
もう少し高層に。
一中だってパンクする見込みなら、対処が必要なはずだし、
もう40年くらいたっているから、建て替えの時期にもなるでしょう。
プールやテニスコートをつぶして、はたしていい中学校生活を送れるのかも疑問です。
エレベータとか設置できれば、20年後教室があいたときでも
公民館的に仕えるはず。

でも、習志野市にはお金ないから無理かな。
23: マンション住民さん 
[2013-10-14 18:55:51]
21 既出ですが、他のエリアの子供の都合は考えずに、このマンションのメリットだけを考えれば、その通りだと思います。
谷津一丁目からすれば、このマンションに追い出された形になります。不満が無いわけないでしょう。
24: 匿名さん 
[2013-10-14 18:59:59]
でもたとえ学区変更でも、一中の併設小学校に通うのに不満がある人っていますかね。
25: 匿名 
[2013-10-14 19:08:20]
じゃあ併設校の案で谷津一丁目だけは谷津小にすれば?
奏3丁目の少なくとも新設マンションは購入時に向山になる可能性は説明されているようですし。
26: マンション住民さん 
[2013-10-14 19:11:19]
不満があるのは向山に追い出される人たちだよ!!
27: マンション住民さん 
[2013-10-14 19:16:05]
小学生が今いる世帯にしか説明されてないみたいですよ。
今2才の子がいる方が話していました。
どの案も奏3丁目は向山にされて気の毒でした。
私は基本案でいいと思います。
28: 匿名さん 
[2013-10-14 19:25:13]
3の案は、谷津1・4・6・7丁目及び奏の杜1・3丁目の区域が学区変更で一中の併設新小学校へ行くという案ですよね。
29: マンション住民さん 
[2013-10-14 19:28:33]
違います。谷津1と奏3は向山です。
30: マンション住民さん 
[2013-10-14 19:37:57]
向山への変更をやめて、新設校の範囲を住民の反応みながら模索するやり方はどうでしょうね?
31: 匿名さん 
[2013-10-14 19:38:48]
旧住民の人達は、後から来た人達が遠くの小学校へ行けと言っているそうですね。
自分達さえ良ければいいという考えなのかな。
32: マンション住民さん 
[2013-10-14 19:56:59]
自分が谷津1丁目住人だったらここが憎いでしょうね。
だから基本案がいいです。
33: 入居済みさん 
[2013-10-14 20:07:28]
説明会に行けないのですが、今のところ、可能性が一番高い案はどれでしょうか?
ご存知の方いらっしゃれば教えていただけると幸いです。
34: 匿名 
[2013-10-14 20:17:09]
まぁ私達も私達が遠くで隣やタワーが谷津小だったら嫌だから旧住民の気持ちもわかります。
35: 匿名 
[2013-10-14 20:27:56]
しかし向山からすれば来てほしいと言ってるわけでもないのにイヤだイヤだ言われて気分悪いでしょうね…
36: マンション住民さん 
[2013-10-14 20:31:49]
私はまずこのマンションの組合で意見を纏めて、奏の杜パートナーズで更に調整、市に掛け合ってもらうのかいいと思います。ここであーだこーだ議論するのも意味が無いとは思いませんが、前進はしませんよね。しかも誰でも見れちゃう&書き込みできちゃう掲示板ですし。
37: マンション住民さん 
[2013-10-14 21:23:23]
最初から向山と決まっていたなら未だしも、入居して半年やそこいらで学区見直しましょうか?なんて、よくあることなんですかね。
こんな大問題引き起こしても、公務員ってしっかりちゃっかりボーナス貰えるんだから適当な仕事しかしないんですね。
市民税払うのが嫌になる。
38: 匿名さん 
[2013-10-14 21:33:51]
テレビで取り上げられるのは小学校の問題だけでしょうか?
テレビというのは、いかに深刻な問題を持っているか大げさに見せるものです。
マンションの建設を始めたばかりの頃の問題を掘り起こしてこなければいいんですが。。。
小学校問題をなんとかしようとしてテレビ局に連絡したのかもしれませんが、とんでもないイメージダウンになる恐れがありますよ。
39: 匿名さん 
[2013-10-14 21:35:36]
>31
2丁目の新住人は、自分たちが少し谷津小に近いからと言って、前から谷津小校区の子どもたちを
谷津小から追い出そうとしているそうですね。
自分達さえ良ければいいという考えなのかな。
40: マンション住民さん 
[2013-10-14 21:50:00]
煽りには華麗にスルー
41: 匿名さん 
[2013-10-14 21:51:17]
15は検討板の時から粘着していた人じゃないの。
ここでも煽るようなレスをしているようです。
39も同一人物の可能性が強い。
管理人さん、IDを確認してください。
42: マンション住民さん 
[2013-10-14 21:53:11]
書き込みする時には下げをチェックしましょう。
スレッドが上にくると、目立つんですよ。
43: 匿名 
[2013-10-14 22:01:50]
私も36に賛成です。個々が頑張っても限界があります。
私は意見箱に意見をまとめて書き入れました。皆さんの意見は個々にあると思いますが、マンション理事会を通じてパートナーズが奏地区の意見を発信しないと、『谷津の方は全体的に谷津小を熱望しているのに、奏地区は意見が割れている』となれば、習志野市もどちらを優先させるかは明白だと思います。

理事会の皆様は今日は本当にお疲れ様でした。学区問題まで対応をお願いするのが良いのか分かりませんが、個人がテレビに出演して対立を煽るような番組制作を助長するようなことがあれば、間違いなくマンション内でトラブってしまうと思います。
12月には学区が決まるというスピード感が必要なので、是非とも理事会の取り纏めが必要だと思います。
44: マンション住民さん 
[2013-10-14 22:26:44]
43に賛成です。
私も管理組合に意見書を既に提出しました。
ここで素晴らしい提案を書かれていた皆さんも是非意見書出してください。
45: マンション住民さん 
[2013-10-14 22:29:16]
43に賛成です。
私も管理組合に、この件で住民の要望をとりまとめをして貰えるよう意見書を既に提出しました。
ここで素晴らしい提案を書かれていた皆さんも是非意見書出してください。
46: マンション住民さん 
[2013-10-14 22:32:07]
44です。
すみません、始めて書き込みしたので、慣れてなくて重複してしまいました。
47: マンション住民さん 
[2013-10-14 22:32:17]
でも基本案でないかぎり、39の言うことは事実ですよね…。
公立の小学校なんだからブランド云々言う前に、
全員が安全に近くに通えるよう、基本案にするべきだと思いますね。
ここが谷津1丁目を向山に追いやる案を希望すれば、
絶対醜い争いになると思いますから。
48: 匿名さん 
[2013-10-14 23:15:22]
総会で何か動きがあると思っていましたが何だか急に終わった感じがしました。
一度正式な場で話し合い、意見をまとめて教育委員会に提出し、あとは見守るのが良いのではないでしょうか?
49: 入居済みさん 
[2013-10-15 00:22:05]
パートーナーズで一つの町会ということなんですが、
2800世帯もあって、あまりに多すぎると思います。
回覧が回るのも遅くなります。
まとまって何かをする人数じゃないと思います。
今回通学区の説明会の回覧が掲示されていましたが、
あれは本来は回覧と右上に書いてあるのだから1戸づつ回覧版で回すべき書類です。
時間が無いから掲示にしたんでしょうが。
説明会が終わってから回覧が回ってきたりして。
以前私が住んでいた市では1200世帯が最高でした。
また、大規模マンションはそれだけで一つの自治会でした。
谷津も谷津も谷津5丁目町会など丁目ごとに自治会があるようです。

ちなみ、市のHPに通学区説明会の日時と説明資料は、私が参加した説明会で住民からお願いしたものです。
市が自主的にやったものではありません。

この話、幼稚園には説明していますが、保育所には説明していないそうです。
向山小や谷津南小もかかわる話ですがその保護者にも説明していないそうです。
50: マンション住民さん 
[2013-10-15 05:36:40]
下げ進行で行こうよ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる