東京23区の新築分譲マンション掲示板「リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その10」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その10
 

広告を掲載

近所をよく知らない人 [更新日時] 2014-09-08 03:02:01
 
【沿線スレ】品川駅周辺の住環境| 全画像 関連スレ RSS

2027年開業予定の「リニア中央新幹線」の着工が2014年4月と目前に迫りました。東京オリンピックの2020年開催も決定し
ますます注目を集める品川駅周辺エリア

国内都市へ容易に移動できるターミナル駅や国際ハブ空港化が決定した羽田空港に近い利便性を持つ品川駅周辺エリアの将来性とリニア計画の進展を論じるスレッドです。
東京都が定めた、副都心に準ずる地域。交通の要衝であり、多様な機能を備えた複合拠点として再開発が進められている地域であり、リニア始発駅の品川駅のメリットを享受できる港南、高輪地区はもちろん芝浦、品川地区や山手線新駅など周辺地区の話題も歓迎です。

品川駅周辺エリアは新しい価値観における都心の超一等地へと変貌していくのでしょうか?
①新幹線や羽田などにアクセス性No,1
②大手町など都心に通勤30分圏内
③湾岸眺望のシーサイド立地
④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み
⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい
⑥駅前には商業施設や大企業が集積
⑦リニア始発駅が決定し東京の玄関に
⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ
⑨国際ハブ空港化が決定した羽田空港に都心区で最も近い立地

前スレ リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/362340/
物件URL:https://saiyo.jr-central.co.jp/business/maglev.php
施工会社:JR東海
管理会社:JR東海

[スレ作成日時]2013-10-12 14:53:37

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その10

940: 匿名さん 
[2014-09-06 09:02:15]
このスレにはリニア東京延伸派とリニアなんか不要だ派の2種類のネガさんがいますが、
延伸派はリニアが重要だからこそ東京まで延伸しろと言っているわけで、
リニアは不要なんて言い出す輩がいたら顔を真っ赤にして反論しそうなものなのに、
なぜか延伸派と不要派が仲良しなのがこのスレの謎の一つ。
941: 匿名さん 
[2014-09-06 09:28:26]
日本経済新聞社の東京モノレール社長へのインタビューで
『長年の悲願だった東京駅延伸は実現しそうだが』との記事を
出しましたね。

資金調達面などの調整は必要だが、モノレール東京延伸はほぼ
確定しているようですね。
942: 匿名さん 
[2014-09-06 09:40:29]
JR羽田線は蒲蒲線の実現が濃厚な情勢になってきて分が悪くなってきたな
943: 匿名さん 
[2014-09-06 10:03:27]
>>938

へ、400km/h実現できますかね?
954系で360km/hを目指しますっと言ってた時に中越地震で上越新幹線200系の脱線事故。
出てきたのはE5/6系の320km/h。
ところがE5系営業運転開始一週間以内で東北地方太平洋沖地震に襲われてしまう。
復旧運転開始しても当分の間、300km/h運転はしませんとJR東がアナウンス。

今度も不遇な事が起きると思う。
現在は、地震活動の活発な時期で少なくとも10年以上は続くと言われている。
また、断念するだろう。
944: 匿名さん 
[2014-09-06 10:34:36]
何回も言ってるけど
今後の検討=東京延伸
なんて言ってないよ。
今後の検討=東京延伸の可能性あり
と言ってるだけ。
延伸に関して普通に議論したいだけなのに
延伸の可能性を書くと荒れるから書くななんて主張、訳わかんないよ。
スレの主旨そのものじゃない。
945: 匿名さん 
[2014-09-06 10:41:04]
ちなみに、東北、上越新幹線の
乗り入れの話題だって可能性として
書く事は全く問題ないと思うよ。
リニア東京延伸だけ必死になって
可能性無しと
否定するからおかしくなるんだよ。
946: 匿名さん 
[2014-09-06 10:51:31]
>>943
開発を進めるって記事になっていただろ。
947: 匿名さん 
[2014-09-06 10:53:50]
>>941
あのインタビューから、どうやったら「確定」という結論になるのだろう?
948: 匿名さん 
[2014-09-06 12:10:38]
>>946

その際に、まだ起きていない宮城県沖地震が起きたら。
東北地方太平洋沖地震とは別物でアウターライズ地震。

開発を進めると言ったって、JR東の単なるポーズ。
ガイドウェー方式ではないレール方式でどうやって安全に止められるのか?
949: 匿名さん 
[2014-09-06 12:14:13]
JR東の子会社のモノレールが、親の羽田新線の客を奪う案ね。
あの社長、交代させられるよ。
950: 匿名さん 
[2014-09-06 12:19:28]
モノレールは、サウスゲートスレのエリア外の話でもあるが
リニアスレでもエリア外の話。
951: 匿名さん 
[2014-09-06 12:27:34]
>>949

東京モノレールは元々旧国鉄と車両メーカー故に親交のあった日立。
Suikaカードの個人情報収集したのも日立だったな。
952: 匿名さん 
[2014-09-06 13:02:13]
>>948
コイツ、例の気味が悪い奴だろ。
953: 匿名さん 
[2014-09-06 13:23:42]
>>952

気味が悪いと言う前にちゃんとした理屈のある反論をしてみよ。
400km/hから非常制動にかかる時間と距離は?
マグレブの場合超電導磁石のブレーキは車輪の粘着運転よりも強力。
JR東の目指すことは、CRHに似通ってきて気味が悪いと
言うことだ。
954: 匿名さん 
[2014-09-06 13:26:32]
>948
で、アウターライズ地震で何galになるか知ってるの?
955: 匿名さん 
[2014-09-06 13:34:11]
>953
400km/hにしたらブレーキも強化するに決まってるじゃん。ダイジョウブ?
956: 匿名さん 
[2014-09-06 13:48:40]
>>955

本当に物理的に全くダメだ。
鉄の車輪と鉄のレールの摩擦係数は?
それだけで止まれるか?
エアブレーキをつけたとして、直下型地震での非常ブレーキは民航機の着陸速度の減速力と同じになるが、何故新幹線は今迄シートベルトがなかったの?
マグレブも当然シートベルトはない。
957: 匿名さん 
[2014-09-06 13:55:55]
>>956
人に質問する前に、日本語を正しくしようよ。
958: 匿名さん 
[2014-09-06 14:02:33]
>>957

つまり何もわかっていなかったって事だね。
何で民航機は、気流の安定している時以外はシートベルトサインが出ているの?
着陸時の急減速力での減速Gを感じているはず。

シートベルトがないってことは、強力な制動をしたらシートから放り出されて進行方向の壁に叩きつけられるってことだよ。
959: 匿名さん 
[2014-09-06 14:17:48]
>>958
この人は統合失調症でしょうか?
960: 匿名さん 
[2014-09-06 14:23:23]
JR東がやるって言ってんのに、新幹線の高速化は無理、と1人格闘中(爆笑)・・・・・
961: 匿名さん 
[2014-09-06 14:40:31]
>956
結論から言うと、スピードアップはまだまだ可能。

しかし、ブレーキ強化するに決まってるじゃんという投げかけに対して、あなたは反論が極端ですね。
早くすれば、早く止まれるようにする。基本です。コンピューター制御で減速加速度を一気にピークに
もってこない仕組みなど色々ありますよ。シートベルトしてないから吹っ飛ぶとか、子供の議論じゃ仕方ない。

それと、P波受信でいち早く止めるシステムと、カーブで使う脱線防止の護輪軌条を直線部にも導入。
東海道新幹線でも直線部の護輪軌条は、順次導入中。
あなたは、できないと騒いでいますが、新幹線の高速化は昔からの鉄板のトレンドなんです。
できませんって白旗あげる日本人がいることが情けないですよ。
あなたのような日本人がいるから、中韓に負ける。
962: 匿名さん 
[2014-09-06 15:25:38]
>>961

>>それと、P波受信でいち早く止めるシステムと、カーブで使う脱線防止の護輪軌条を直線部にも導入。

中越地震時の直下型地震にユレダスは無効であるのを証明しています。

その結果から、車両屋にはわからない土木学会が白旗をあげました。

これ以上の地震対策は不可能だと車両側で脱線防止装置を提唱してきました。

ユレダスが有効に機能した311では、脱線に繋がる電化柱の倒壊、軌道の変位と経験したことの無い損傷がありました。

白旗をあげたのは土木学会です、
963: 匿名さん 
[2014-09-06 15:27:32]
>>961

>>それと、P波受信でいち早く止めるシステムと、カーブで使う脱線防止の護輪軌条を直線部にも導入。

中越地震時の直下型地震にユレダスは無効であるのを証明しています。

その結果から、車両屋にはわからない土木学会が白旗をあげました。

これ以上の地震対策は不可能だと車両側で脱線防止装置を提唱してきました。

ユレダスが有効に機能した311では、脱線に繋がる電化柱の倒壊、軌道の変位と経験したことの無い損傷がありました。

白旗をあげたのは土木学会です、
964: 匿名さん 
[2014-09-06 15:35:52]
申し訳ないが時速280kmが大丈夫で300kmがダメとかいうブレーキの限界を教えてくれないか?

直下型に対応できないというなら時速何キロまでなら安心なの?

新幹線は現状なら大丈夫でもスピードアップは一切まかりならぬ、でもリニアはOKっていくら技術うんぬん文字を並べられても全部まとめたら支離滅裂なんだよな。

965: 匿名さん 
[2014-09-06 15:54:40]
>963
あなたは、できませんの一点張りだと会社でも窓際なんでしょうけれど、
P波検知通報システムは、どんどん進化してますが? 3.11を境に予算も拡大してるし。
リニア2027年名古屋、2045年大阪まではまだまだ時間があり、更に進化する時間はたっぷりあるし。
966: 匿名さん 
[2014-09-06 15:56:17]
963

土木学会が何だって? 本当に大丈夫?
967: 匿名さん 
[2014-09-06 15:59:47]
進化する新幹線地震対策、送電停止0.5秒で判断へ
 新幹線 早期地震検知システム
http://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGXN...
968: 匿名さん 
[2014-09-06 17:27:38]
>>967

揚げ足取りだけど、JR4社の技術開発本部の見解だが、JR総研の見解が見かけない。

そもそも、早期地震検知システムは旧国鉄時代の旧技研で始まった。
969: 匿名さん 
[2014-09-06 17:37:19]
>>965

旧国鉄時代の丸の内本社の営業畑の経済屋が言いそうなものですね。

標準軌別線の案が出た時、万里の長城、戦艦大和、新幹線と三代バカ計画とバカにされたのが、整備新幹線は政治家の選挙運動に利用されたのは有名です。
970: 匿名さん 
[2014-09-06 17:44:27]
>>961

>>あなたのような日本人がいるから、中韓に負ける

そのCRHが信号システムがまだまだで管理方法も未熟な為に大惨事になりましたが?

単なる技術のコピお絵である中韓が競合相手では有りません。

SNCFのTGVなんですがね。
分散動力方式と集中動力方式と考え方が異なっていた。
但し、商用電源特高25KVは欧州が先輩格です。
971: 匿名さん 
[2014-09-06 18:33:00]
>>966

本当に無知で呆れた。
土木学会は、新幹線のどこの範疇に該当している?

リニア東京延伸論を押しのけて話題にしないことに成功。
972: 匿名さん 
[2014-09-07 00:08:20]
統合失調症だとか無知で呆れるとか、個人攻撃でここのスレもかなり荒れてますね

スレ主の意向を無視している人がいます。
973: 匿名さん 
[2014-09-07 00:59:21]
リニアができて喜ぶ人と
新幹線開通して喜ぶ青森県民は同じ匂いがしますね。



974: ご近所さん 
[2014-09-07 01:51:37]
>>971
無知で呆れているところ申し訳ないですが、
あなたのウンチクこそ狭い経験則と過去の政策ばなしばかりなのでじゃあ、今、そしてこれからはどこまでやれそうなのって部分が大きく欠落しちゃってますよ。
975: 匿名さん 
[2014-09-07 03:24:44]
>>974

ウンチクとバカにしている事を自覚しているか?
土木学会は、構造物だけではなく軌道・枕木・土工区間の路盤も範疇に入っている。
新幹線高速化は騒音問題だけではない。
欧州の安定した地質と違いこの災害列島で地震対策は避けて通れない。
JR東はFastech360で営業目標速度を断念している。
ブレーキの強化にしても中越地震後エアブレーキを試験したが、コストと構造が複雑なためか、営業用車両には採用しなかった。

海溝型地震ではない直下型巨大地震での安全確実に停止する技術は、例のURLを見てもまだ確立していないだろ。
976: 匿名さん 
[2014-09-07 08:20:37]
うんちくをバカにするというより日本語が変。
例えば
FASTECH360で営業目標速度を断念
というくだり。

360kmの営業目標を示す計画が
なぜか
営業目標を断念する計画になってる。
そもそも、
断念するための技術目標計画なんてあるわけ無いでしょ。

977: 匿名さん 
[2014-09-07 08:43:57]
>>976

言葉だけの文句に終わっている。
何も情報を持ち合わせていないのか?
978: 匿名さん 
[2014-09-07 08:54:07]
君とのコミュニケーションは無理だとはわかってる。

話の流れと関係あろうが無かろうが、情報を書き連ねて自己満足しているんだよね。
昔からずっとそう。
979: 匿名さん 
[2014-09-07 09:54:01]
地下1400メートルにトンネル リニア、技術未確立のまま着工へ

最高時速505キロ、品川-名古屋間をわずか40分でつなぐ“夢の超特急”リニア中央新幹線が10月にも着工される。事業主体のJR東海は環境影響評価(アセス)書と工事実施計画書を8月下旬に国土交通省へ提出した。完成予定は2027年。歓迎の声がある一方で環境への影響やコスト、エネルギー効率について疑問視する意見も根強い。過去に例のない深さの地下を超高速で走り抜けるこのプロジェクトの全容は-。

■大深度まっしぐら
 
地下を突き進むその特異な軌道が克明に示されていた。

 JR東海が8月26日に公開した「中央新幹線品川・名古屋駅間の工事実施計画書」。品川-名古屋間286キロ、そのルートの地上からの深さと地表面の海抜が1キロごとに記載されていた。これまでもアセス書などで地下構造の概略図は示されていたが、詳細な断面図が公表されたのは今回が初めてだ。

 県内の延長約40キロのうち地上に出るのはわずか1・3キロ。それも相模川橋梁(263メートル)や道志川橋梁(167メートル)など、橋が架かる部分に限られる。

 川崎市内はすべて深さ50~80メートルほどの地下を走り、県内唯一の駅となる「神奈川県駅」(仮称、相模原市緑区橋本)のホームは地下約30メートルに造られる計画。13年3月開業の東急東横線渋谷駅とほぼ同じ深さとなる。

 駅の5キロほど手前の地点(地下約50メートル)から徐々に地上へ近づき、駅からまた深く潜っていく軌道だ。ホームの深度を浅くするために軌道を引き上げているのだと、JR東海の広報担当者は説明する。

 リニア中央新幹線の地下構造は、2001年に施行された「大深度法」が適用される数少ないプロジェクトの一つだ。

 地下40メートル以下を大深度と定め、都市部では地上の地権者の権利が一部制限され、公共使用の場合は原則的に補償の必要がなくなる。これまで同法が適用されたプロジェクトは、東京外郭環状道路(外環道、関越自動車道-東名高速道路間)と神戸市の大容量送水管整備事業の2件で、リニア新幹線が3例目となる。

■山間部の地下貫く

 断面図をつぶさに追っていくと、県内の最深部は相模原市緑区寸沢嵐付近と分かる。品川駅から51キロ地点付近、海抜500メートル超の山間部の地下307メートルを貫く。

 さらに西へ進むと静岡、長野、山梨の3県境、3千メートル級の山々が連なる南アルプスもその地下をひたすら直進する。

 工事実施計画書に記載された断面図によると、起点の品川駅から約153キロ地点、小河内岳(標高2802メートル)付近で最深部となる。山頂、つまり地表からの深さは約1410メートル。過去に例のない“超”大深度にトンネルが掘られる計画だ。

 アセス書によると、建設中も開業後の走行時も、振動や騒音の基準を下回る見通しで、水源や水質への影響も小さいと予測。地盤沈下の可能性も少ないとし、地上に住宅がある区間では事後調査するとしている。

 掘り出される残土は県内分だけで横浜スタジアム約46杯分の1400万立方メートルに上り、うち7割の使い道は現時点では決まっていない。

以下元記事参照 【神奈川新聞】
http://www.kanaloco.jp/article/77249/cms_id/100107
980: 匿名さん 
[2014-09-07 09:57:54]
>>978

それ、どこに新幹線高速化の情報か?

マグレブの東京延伸もどこ吹く風?
981: 匿名さん 
[2014-09-07 10:05:30]
>>980は頭悪そう。
982: 匿名さん 
[2014-09-07 10:07:02]
>>979

文句ばかり言っている輩は置いといて、南アルプスを貫通する隧道掘削の際、地下水脈に絶対に遭遇しないとも限らない。
983: 匿名さん 
[2014-09-07 10:10:41]
>>981は理論的なことにダメそう。
984: 匿名さん 
[2014-09-07 10:38:22]
>>982
湧水の豊富な谷川岳で1000メートル級のトンネルの完成実績も
複数ありますからね。

歴史の残る難工事でしょうが日本の掘削技術なら大丈夫でしょう。
985: 匿名さん 
[2014-09-07 11:23:47]
>>983
お前気味悪いよ
986: 購入検討中さん 
[2014-09-07 11:44:54]
品川駅へのアクセスが注目浴びる中で、唯一と言っていいほど無風状態なのが東急池上線。東急は蒲蒲線に夢中。
しかし、戸越銀座、旗の台、久が原や池上とか品川駅へのアクセスは悪くない。

注目エリアの地価上昇の次に置いてれた池上線沿線上がるんじゃないかな。
987: 匿名さん 
[2014-09-07 11:59:14]
>>986
蒲蒲はJRへの対抗上打ち出しただけで本気度は低そうだけどね。
988: 匿名さん 
[2014-09-07 12:22:59]
国内リニア線はショーウィンドウで技術輸出して元をとればよい。
技術者には国益のため頑張って難題をクリアしていってほしい。

まあ、ひとたび走り出した事業ってのはそんなもんです。
989: 匿名さん 
[2014-09-07 12:26:49]
>>986
池上線は品川アクセスイマイチでしょう。大井町線の諸駅や西大井まで歩ける人は歩いてるよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる