株式会社オープンハウス・ディベロップメントの東京23区の新築分譲マンション掲示板「オープンレジデンシア南青山【旧称:(仮)オープンレジデンシア南青山3丁目】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 南青山
  6. 3丁目
  7. オープンレジデンシア南青山【旧称:(仮)オープンレジデンシア南青山3丁目】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-17 10:57:26
 削除依頼 投稿する

地名地番 東京都港区南青山3-90ほか
交通:東京メトロ銀座線 「表参道」駅 徒歩4分
東京メトロ千代田線 「表参道」駅 徒歩4分
東京メトロ半蔵門線 「表参道」駅 徒歩4分
間取:1LDK~3LDK
戸数 33戸
階数 地上9/地下2
延床面積(m2) 2784.35
建築面積(m2) 385.02
敷地面積(m2) 674.92
建築主 株式会社オープンハウス・ディベロップメント
設計者 株式会社長谷建築設計事務所
施工者 ファーストコーポレーション株式会社
管理会社 日本ハウズイング株式会社
着工 2014/01/15
完成 2015/07/31

物件URL:http://www.ohd.co.jp/mansion/minamiaoyama/

【タイトルを正式名称へ変更し、本文を一部変更・追加しました。2014.08.02 管理担当】

[スレ作成日時]2013-10-05 13:04:07

現在の物件
オープンレジデンシア南青山
オープンレジデンシア南青山
 
所在地:東京都港区南青山三丁目90番(地番)
交通:東京メトロ銀座線 表参道駅 徒歩4分
総戸数: 33戸

オープンレジデンシア南青山【旧称:(仮)オープンレジデンシア南青山3丁目】

41: 物件比較中さん 
[2014-08-20 14:48:06]
安くあってこそ、存在価値がある会社。
そのあたり、見誤らないでほしいね。
ご近所のマンションよりも明らかに粗末な建物に住むのだから、それでも納得できるほど安くしてほしい。
坪360~380万が限度かな。

42: 物件比較中さん 
[2014-08-20 14:50:13]
このマンションに住む人は紀伊国屋でもナチュラルハウスでもなく、
アズマのイメージ。
43: 購入検討中さん 
[2014-08-20 22:15:38]
ピーコックです
44: 購入検討中さん 
[2014-08-21 14:31:10]
旗地になっているから奥の9階建の方が家事になったらハシゴ車が入れないから出前道路に面している5階建の方がいいですかねえ?
45: 匿名さん 
[2014-08-25 17:04:49]
 価格は低層等の方が高そうな感じはしますから
 予算に応じてではないですかねぇ。

 日当たりとかそういうのはいかがなのでしょう。

 高い方が有利とかそういうのってあるのでしょうか。


 買物、生鮮はとりあえず購入できる場所があるという事でOKカナ。
 あまり住環境としてみた事がない地域だったので
 意外と日常生活が営めそうで驚きました。
46: 匿名さん 
[2014-08-25 19:05:28]
表参道周辺はお登りさんがウジャウジャしてるから落ち着かないんだよなあ。
47: 購入検討中さん 
[2014-08-25 22:21:16]
周辺物価は高い
48: 購入検討中さん 
[2014-08-25 22:21:16]
周辺物価は高い
49: 購入検討中さん 
[2014-08-30 10:31:09]
青山といえば霊園。お墓の上に建ってるかも?と言われ、検討中です。
50: 物件比較中さん 
[2014-08-30 13:43:32]
どこの田舎者
全然場所違うでしょ。
51: 匿名さん 
[2014-08-30 18:13:33]
坪単価500らしいですよ。
営業さんがおおよそそのくらいって教えてくれました。
問い合わせ殺到中らしいです。
52: 物件比較中さん 
[2014-08-30 23:18:03]
500なら買うのやめます
53: 匿名さん 
[2014-08-31 12:38:51]
オープンで、500か。この御時世だからな。青山、麻布は最低5〜600なんだよな。すでに
54: 匿名さん 
[2014-08-31 14:33:15]
高いですよね。
庶民には高根の花です。
55: 物件比較中さん 
[2014-08-31 19:10:48]
オープンレジデンシア南青山骨董通りは330だったから500は作り話でしょ
56: 購入検討中さん 
[2014-08-31 19:30:35]
>>55

このご時世あながち間違いではないかもしれないですよ、不動産はほんとタイミングですね。しかしここのデペは最近割安感なくなりましたね。仕様をもう少し良くしてもらえれば文句ないんですがね。
57: 購入検討中さん 
[2014-08-31 22:13:03]
オープンレジデンシア表参道EASTは坪300位だった
58: 物件比較中さん 
[2014-08-31 22:56:19]
坪500といったら、70平米でも1億超ですね。
あの仕様で1億出す人って、本当にいるんでしょうか?
強気で坪500で出してくる可能性は十分あるけれど、
1億超マンションを買う層は、誰も見向きもしないでしょう。
必要最小限の仕様で、なるべく安く提供する、という本来の姿勢に戻ってほしいです。
59: 不動産購入勉強中さん 
[2014-09-01 00:13:11]
>>57

高輪は坪250からありましたよ。
60: 購入検討中さん 
[2014-09-01 07:22:01]
57さんへ

 でも確実にその時より価格は上がってます。
 私も、安くして欲しいです。
61: 匿名さん 
[2014-09-01 10:56:27]
とはいえ、ここは立地が立地がだから、
足切りの意味で最低でも坪400前半からにして欲しいけどね。
62: 購入検討中さん 
[2014-09-01 23:25:31]
旗地だしマンショングレードはスタンダードだから大手の七掛けですね。富裕層向けではなくディンクス向けなんでエリートサラリーマン夫婦で買える範囲だから1億はありえませんよ。
63: 匿名さん 
[2014-09-01 23:57:11]
この管理会社ではまずいよ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/357559/
64: 購入検討中さん 
[2014-09-02 09:42:26]
酷すぎますね。@250万円ですね。
65: 匿名さん 
[2014-09-02 12:56:58]
南青山って、一部の勘違いさんが高値で買うけど、冷静に見ると、住宅地としての環境はあまり良くないからね。

いくらマンションが高騰しているとはいえ、そんなに高くはならないよ。周辺住民が高値を希望する気持ちはわかるけど。
66: 購入検討中さん 
[2014-09-02 17:25:23]
再来年完成の五丁目計画は坪700はいくね
67: 匿名さん 
[2014-09-05 00:54:22]
>>65
じゃあ南青山に住んでる富裕層は全員勘違いさんだな。
ってか何の目的でこの掲示板来てるの??
68: 匿名さん 
[2014-09-05 09:12:00]
坪単450なら買います!!
69: 購入検討中さん 
[2014-09-05 11:42:20]
オリンピック待たずしてすぐに価格崩壊するから
70: 匿名さん 
[2014-09-05 12:33:03]
広尾のオープンが、高い部屋で坪400、グロスで17800万でわりとあっさり売れてたました。駅徒歩14分、多いと、1時間で上り40本、下り40本のバスが通るバス通りの目の前という立地ではありますが。

今は時期もいいし、ここは最高で坪500とかいくのでは?そうすると、平均で400いくかもね。
71: 匿名さん 
[2014-09-05 12:52:32]
33戸だし即買いです。
72: 匿名さん 
[2014-09-05 16:45:42]
500でも、早い者勝ちなんで買いますわ。
73: 匿名さん 
[2014-09-05 21:13:26]
>>72
表参道徒歩4分は間違いないわ。
とりあえず値崩れした物件知らない。
74: 購入検討中さん 
[2014-09-06 09:46:06]
表参道駅徒歩10分のオープンレジデンシア骨董通りが@300だったから@360が妥当じゃないかな
75: 匿名さん 
[2014-09-06 09:52:29]
>>74
その時と状況が違いすぎるかも。
営業の予想だと@500くらいみたい。
76: 物件比較中さん 
[2014-09-06 12:02:08]
いやいや土地代は骨董通りいと変わらない。建設費2割高となったとしてもそこまでにはならない。ディンクス向けだから500は無理。
77: 周辺住民さん 
[2014-09-06 21:18:08]
場所は青山の中でも土地が低くハザードマップに載ってるのに地下玄関というのが気になるところです。
https://www.city.minato.tokyo.jp/sougoukeikaku/kankyo-machi/toshikekak...
78: 物件比較中さん 
[2014-09-07 09:02:12]
ちょうど浸水50センチ地区ですね。浸水被害があった場合の改修費用は積立て修繕費からだすのでしょうか?
足りなければ全戸から徴集になりますか?
79: 匿名さん 
[2014-09-07 09:56:31]
>>76
その理屈が通るなら、どこのマンションもこんなに高くない。価格とはそんなもの。
80: 匿名さん 
[2014-09-07 10:04:12]
共用部の浸水被害は全戸徴収だね。
ここは地下住戸を作って、その分戸あたり単価を下げてくるよね。
81: 購入検討中さん 
[2014-09-07 15:11:05]
まさか二階までもが、完全地下だとは思いませんでした。
82: 物件比較中さん 
[2014-09-08 08:37:24]
地下二階、地上9階ですよ。
83: 匿名さん 
[2014-09-08 11:56:57]
青山でこの立地。で、景気回復局面何で500はするな、、オープンもよくだして、高値でだすんじやないかな
84: 購入検討中さん 
[2014-09-08 17:17:24]
>82
その通りなのですが、高低差が全くない敷地にも関わらず、一階が地下二階、二階が地下一階、三階でようやく一階相当というのに驚きました。
85: 物件比較中さん 
[2014-09-08 20:04:05]
高さ制限20㍍だとしたら9階が近隣マンションの7階
とゆうことですね。前方のホテルが6階建てだから東京タワー見えないですね。
86: 匿名さん 
[2014-09-08 20:05:28]
プロジェクト発表会はいかがでしたかねえ?
87: 匿名さん 
[2014-09-09 20:06:59]
やめたほうがいい、普通のデベは手を出さない土地。
ましてや、地下2階なんてあり得ない。
88: 匿名さん 
[2014-09-09 20:27:45]
そういう土地をうまくしたてあげて売るのが、オープンでしょう?

余計なお節介。

近隣の物件を高値で買うよりは、よほど賢いと思います。
89: 匿名さん 
[2014-09-09 20:36:43]
二階が地下なら地下二階は地下四階ってこと?
90: 匿名さん 
[2014-09-09 21:18:22]
オープンレジデンシア池之端で 施工ミスあったみたいですね。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/378034/

ここは大丈夫なんでしょうか
91: 購入検討中さん 
[2014-09-10 16:37:15]
地下の完成具合を見て確認してからじゃないと申し込み出来ない
92: 匿名さん 
[2014-09-10 17:36:28]
オープンレジデンシア池之端は配管の再工事を3日間で全部屋やるんだ~
まあそういう対応込みで安いんだからしょうがないよね
93: 購入検討中さん 
[2014-09-10 18:39:56]
三井は建て直したのに
94: 物件比較中さん 
[2014-09-10 18:41:45]
台風シーズンに地下工事なんでしゃぶしゃぶになった生コンで大丈夫なのか心配です。
95: 匿名さん 
[2014-09-10 22:17:09]
まあ、安いんで工事もそれなりなんでしょうね、、
96: 住まいに詳しい人 
[2014-09-11 17:38:05]
原価土地674平米×120万円=80880万円、建物2684平米×25万円=67100万円 旧建物解体と外構工事等が50000万円 経費を除く合計約15億円を住戸面積2000平米で割ると平米75万円(@249万円)
強気で販売するなら(経費と利益)×2=@498万円
反響しだいで×1.8=@449万 本来のオープンプライスなら×1.6=@398万円
97: 匿名さん 
[2014-09-12 20:53:17]
マンションは価格だけではなく、長期的な価値も重要になってくると思います。
この点は、本当に難しいところだと感じています。
後は、自分でどういう条件が望ましいか、ということになってくるのではないでしょうか。
98: 匿名さん 
[2014-09-13 20:29:02]
おぺんほうせ…。
ないない。
99: 匿名さん 
[2014-09-15 12:03:29]
事前案内会行きました!
坪500前後とのこと。
100: 購入検討中さん 
[2014-09-15 16:40:45]
高すぎます。不動産価格急上昇中は買わないほうが得策ですね。
101: 匿名さん 
[2014-09-15 19:13:09]
平均で坪500ですか?

本当に?

それで売れたら完全にバブルですね。

102: 購入検討中さん 
[2014-09-15 19:36:51]
バブルは弾ける
103: 匿名さん 
[2014-09-15 20:23:08]
青山でこの戸数だとすぐに売れてしまいますよ。

2020年以降まで待たないとマンション安くならなさそうなので賃貸にするか諦めて買うか難しいですよね。
104: 匿名さん 
[2014-09-15 21:22:44]
いやー、オープンで@500 か?ついにきたかな、日米同時バブルが笑。まあ、3Aはもはや6〜700だから安いわな。
105: 匿名さん 
[2014-09-15 21:33:20]
>>104

笑ってしまいますよね。 これがいわゆるバブルという物ですかね。

ただ今回は前回のプチバブルよりデペが皆慎重になっているし東京オリンピックもあるのでバブルは続くかもしれないですね。
106: 購入検討中さん 
[2014-09-15 22:23:07]
バブルは都心五区だけ
107: 匿名さん 
[2014-09-15 23:00:30]
最初はね。これから外へ波及するのだな
108: 匿名さん 
[2014-09-16 00:12:40]
バブルじゃないわ。
バブルの意味も分かってないのに使うなよ。
109: 匿名さん 
[2014-09-16 09:35:05]
不動産バブルかと言えば、土地仕入れに慎重なデベが多く在庫は2007年に比して小さいのでもう少し今回は息が長いと思う。

しかし、2020年までもつか否かは判らないが、その時はじけるのは従来の不動産バブルでなく、政府の壮大なインフレ実験による国債バブルとの同時崩壊であって、爆発というレベルの可能性があります。

110: 匿名さん 
[2014-09-16 12:56:05]
表参道駅徒歩4分のマンションなんてそんなに出ないでしょ
おぺんほうせだろうが坪500ならあっという間に売れちゃうと思うけど
111: 匿名さん 
[2014-09-16 13:31:55]
109追

蛇足ですが、

次回爆発は不動産バブルでは無いバブルだから、、

むしろ今・来年くらいのレベルでなら、買っておいた方が良いとも考えられますよ。

と、いう文脈です。
112: 匿名さん 
[2014-09-16 13:46:50]
意味わからない。不動産価格も含め暴落するなら買い時ではないでしょ。
113: 匿名さん 
[2014-09-16 18:15:56]
急激に上がれば急激に下がる
古今東西その繰り返し
114: 匿名さん 
[2014-09-16 20:45:38]
歴史は繰り返される。なんて愚かなんだろうね。アメリカも、テキサスなんかバブルだそうでね、、
115: 匿名さん 
[2014-09-17 08:14:49]
地下はいくら?
116: 匿名さん 
[2014-09-18 19:43:59]
地下、400
117: 匿名さん 
[2014-09-18 22:54:45]
>>116
地下は広い部屋だから、8500からくらいかな。
118: 匿名さん 
[2014-09-19 08:02:36]
地下は8000位 上層階は一億円超え
119: 匿名さん 
[2014-09-19 20:32:58]
>>118
妥当ですね。
120: 匿名さん 
[2014-09-19 23:26:24]
あほか
121: 匿名さん 
[2014-09-20 00:29:15]
オープンで、億ですか、、まあ、これからまだまだあがるからな。安い‼︎かな、、
122: 匿名さん 
[2014-09-20 05:35:51]
そういう値付けでは売れないでしょう。資金がある人はこんな立地は買わない。
それにここから先の値上がりは限定的と思う。踊らされずに冷静に判断した方が良い。
123: 匿名さん 
[2014-09-20 08:10:29]
三丁目駐車場の奥の空地に小規模マンション建つ予定ですね。
124: 匿名さん 
[2014-09-20 13:21:15]
>>122
いくらなら買えるの??
興味あって、この板に来てるんでしょ??
資力のない人の助言なんてそれこそ無価値。
125: 匿名さん 
[2014-09-20 13:24:07]
通常は世帯年収の5倍が住宅所得価格の上限だから欲しいマンション価格のゴブンノイチの年収があるかどうかです。
126: 匿名さん 
[2014-09-21 19:16:49]
予定価格はいつ頃発表?
127: 匿名さん 
[2014-09-22 13:07:51]
場所はいいよね~。
128: 匿名さん 
[2014-09-22 16:37:36]
周りの建物にピッタリ隣接してなければ買いだった
129: 匿名さん 
[2014-09-22 16:44:24]
都心でそんなの期待できないでしょう。
有るとしても値段高くなりすぎて手が出ない。
オープンレジは上の下、中の上の人間が都心でも手が出せるのがウリ。
アッパークラスは元からターゲットにしてない。
130: 匿名さん 
[2014-09-22 18:26:32]
あなたは買えるの?
131: 匿名さん 
[2014-09-22 19:47:20]
坪250なら買える!!
132: 住まいに詳しい人 
[2014-09-23 15:42:19]
あそこも地下ならミニバブル前はそのくらいだった。
133: 住まいに詳しい人 
[2014-09-26 11:17:25]
オープンレジデンシア南青山斜め裏の空地で (仮称)南青山A区画工事が11月から着工しますね。
敷地613平米、建築延べ面積1950平米の9階建だからオープンレジデンシア南青山と規模は同じ位かな。
建築主のシティーインデックスは幾らで販売するのか気になります。
134: 購入検討中さん 
[2014-10-01 14:03:25]
高すぎて無理
135: 物件比較中さん 
[2014-10-03 14:03:49]
賃貸アパートの仕様で、あの価格はないね。
136: 匿名さん 
[2014-10-03 16:06:43]
で、価格出た?
137: 匿名さん 
[2014-10-03 21:10:06]
よくこの窪地に地下作るな、、、
138: 購入検討中さん 
[2014-10-03 22:15:25]
@500前後
139: 匿名さん 
[2014-10-04 22:19:23]
地下2階となっていますが、地下には何ができるんでしょうね?駐輪場や駐車場?
それならば屋内なのでそれはそれでよろしいように思います。

SUUMOを見ていたら、東京タワーが棟からみえると書かれていました。
階数によって見える可能性があると考えていいのかな?
上の方の階なら東京タワー方面の景色が抜けるのでしょうか?
140: 匿名さん 
[2014-10-05 21:55:02]
平均坪単価@500なら昨年分譲されたプレミスト南青山にせまる勢い、ってこの立地とオープンの仕様で@500は高すぎでしょう。
目の前の道路が一方通行な上に接道も短すぎるので不動産としての資産価値が微妙です。
富裕層はオープンハウスは買いませんから、ターゲットは比較的高収入の給与所得者(世帯収入2000万超くらいまで)とすると
グロスで11000万越える物件はなかなか売れ行きがきびしそうですね。

東京タワーは見えたとしても距離がありすぎるので、ヒルズとミッドタウンの間に3cmくらいの大きさで見えるか見えないかになりそうです。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる