マンションなんでも質問「電子ピアノを設置。近隣戸への挨拶は必要か。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 電子ピアノを設置。近隣戸への挨拶は必要か。
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2013-02-19 13:12:21
 削除依頼 投稿する

マンションの最低層階の角部屋住戸に住んでいます。

騒音問題を考慮して、アップライトを諦め電子ピアノを設置しようと思います。
設置場所は北側一番外側の個室です。

電子ピアノとはいえ、やはり音の問題は避けられないでしょうか。
電子ピアノを置くことで近隣戸への挨拶は必要でしょうか。

[スレ作成日時]2008-08-21 14:02:00

 
注文住宅のオンライン相談

電子ピアノを設置。近隣戸への挨拶は必要か。

5: 匿名さん 
[2008-08-21 23:54:00]
以前、寄りかかると壁がしなるような安普請のアパートに住んでいましたが、
上下左右の住民の方々に聞いても、うちの電子ピアノの音は聞こえていなかったようです。

たぶん生楽器と違って、音量的にはテレビと同じような感じなんじゃないかな。
テレビつけるのにはわざわざことわることもない訳だし、
あとはスレ主さんの気持ち次第なんじゃない?
6: 匿名さん 
[2008-08-22 00:20:00]
なぜ電子ピアノでヘッドフォンつけて練習しないといけないの?
音量調整ができるんだから音を少し小さくすれば問題ないと思いますよ。
7: 匿名さん 
[2008-08-22 01:16:00]
必要か?と聞かれれば、
規約上問題が無く、時間等も配慮して…なら不要でしょう。

ただ、やはり生身の・感情のある人間が暮らしているのです。
挨拶をして、嫌がられることはないと思います。

04さんのレスのように、
見知らぬところから…よりは、結果としては良い方へ進むと思われます。

挨拶の際に、
「設置はこれからですが、
 他のお部屋への聞こえ方が判らないので、
 聞こえる・聞こえないなどを教えて頂けると助かります」などの会話で、
周囲の方がお願いを言い易い雰囲気があると、良いと思います。

設置してしばらくしたら、お会いしたついでに尋ねられると良いと思います。
その反応で、現状維持か改善が必要か、見えてくると思いますので。
8: 匿名さん 
[2008-08-22 01:16:00]
電子ピアノでも楽器になるのだから
マンションの規約に従った方がいいと思う。

まあ、殆どの場合「常識の範囲内」って感じですけどね。
でも、苦情がでた場合は管理組合で問題にされる可能性あるから
挨拶がてら一言「ピアノ弾くので音が五月蠅かったら言ってくださいね」くらい
してもいいんじゃないかな・・・
あ、入居済みになってるけど、入居後しばらくして買ったのかな?

しかし、人の迷惑とかになるのは避けたいから自分だったらヘッドフォン付けて
思いっきり弾くけどね。
9: 住まいに詳しい人 
[2008-08-22 01:59:00]
昼間に控えめな音で弾いたり、夜間はヘッドホンつけるなり
するつもりがあるなら近隣に迷惑なんかかからないんだから
挨拶なんか必要ない。

挨拶するってことは迷惑なくらいの音で演奏するから我慢しろよと
言っているに等しい。俺なら門前払いするね。

上記のように気を遣っていても文句を言ってきたらそいつが神経質なだけ。
そんなヤツは挨拶しててもしてなくても関係なく文句言ってくる。

結論としては挨拶など不要ってこった。
10: 匿名さん 
[2008-08-22 06:28:00]
私も不要だと思います
挨拶しなきゃならないような音量で弾くなら
電子ピアノの意味がないので、別の問題かと…
11: 匿名はん 
[2008-08-22 08:13:00]
私も必要がないと思います。
騒音問題を考慮してアップライトを諦めて電子ピアノにされたんですよね。
近隣に対する配慮は、それだけで充分です。 音の響き方が全然違うから。
12: 匿名さん 
[2008-08-22 09:20:00]
余程の大音量でなければ必要ないでしょう。
ピアノとは根本的に音を出す原理が違いますから。テレビやオーディオと同じ
扱いでいいと思います。
13: スレ主です 
[2008-08-22 13:22:00]
スレ主です。

1日でたくさんのご意見&アドバイスをいただき感謝しています。
ありがとうございました。

規約では、ピアノ自体も禁止されてはいませんが、
「音は上に響く」という点と、
ガンガン弾く場合はヘッドホンにしたとしても、電子ピアノといえ「打鍵音」や「ペダルを踏む音」が響くという点が気になっています。

打鍵音は下に響くとも聞くので、最下階の場合なら大丈夫なのかな・・・という気もし、悩んでいました。

最初が肝心でもあるし、騒音問題はデリケートであるので、よく考えてみます。

「下階の電子ピアノの音が気になる」という方がおられましたら、引き続きご意見をお聞かせ下さい、お待ちしています。

ありがとうございました。
14: 匿名さん 
[2008-08-23 08:44:00]
ずいぶん慎重な方ですね
それだけで十分です
あなたなら大丈夫でしょう
15: 匿名はん 
[2008-08-23 09:41:00]
>「打鍵音」や「ペダルを踏む音」が響くという点が気になっています。

おっしゃるとおり、電子ピアノで問題になるのは、演奏音というよりは、
「打鍵音」・「ペダル音」ですね。ヘッドホンしてると本人は聞こえないので、
余計に気になります。
今回は最下階とのことで、気にする必要はほとんど無いとおもいます。

一般論としては、

演奏される時間にもよりますが、
寝室(に使われると思う部屋)に設置しないで、リビングに置けば
逆に深夜ならあまり気にせず弾けるのでは?
(ヘッドホンは必須ですが)
相手の生活スタイルを考慮に入れることも必要かも?

挨拶は、改めてする必要は無いでしょうが、
顔を会わせたときにでも、挨拶ついでに、
「そういえば、電子ピアノ買ったんですけど下手ですいません。」
ぐらいに話題に出す程度でよいと思います。
16: 匿名さん 
[2008-08-23 12:06:00]
電子ピアノとエレクトーンでは違うかもしれないけど
むかし友達の家にエレクトーンが置いてあって
ヘッドホーンつけながら弾いてました。
同じ部屋にいるとペダルを踏む音がコンコンしてて結構うるさかった。
今でもペダルに音消しみたいなもの付いてないんですか?
17: スレ主です 
[2008-08-26 21:19:00]
スレ主です。ありがとうございました。

「打鍵音」・「ペダル音」は、下階には響くけれど、上にはあまり響かないようで安心しました。
もちろん、隣りとも隣接していない部屋に、カーペットを敷き、壁からは10センチほど離して設置するつもりです。周りへの気遣いしながら、楽しく弾こうと思います。

挨拶に行くかどうか・・・ですが、「今回このためだけに」わざわざいくのは見送ることにしました。
18: スレ主です 
[2008-09-02 14:34:00]
たびたび、スレ主です。
その後、電子ピアノを設置し弾いています。片手で弾く子どもはボリューム調整、両手で一般の曲を弾く私はヘッドホンです。

先日真上の方とたまたま顔を合わす機会があったので、電子ピアノを設置した旨お伝えしたところ、
全く音が聞こえていないということでした。
生ピアノとはやはり音の出方が明らかに違うようでした。

今後も、時間帯や弾き方に気をつけて近隣に迷惑にならないよう楽しみたいと思います。

お礼とともにご参考まで、しめさせていただきます。
ありがとうございました。
19: 匿名 
[2008-09-14 21:01:00]
そこまで神経質にならなくてもよいでしょう。(環境にもよりますが…

イヤホンとボリューム調整はピアノにはない電子最大の利点です

うまく活用しましょう
20: 購入経験者さん 
[2008-09-16 12:10:00]
07さんの意見に賛成です。

うちは、新築一斉入居の時に両隣と上下階の4世帯に引っ越しの挨拶は済ませておきましたが、
引っ越し後4ヶ月経ってから、猫を飼うことになりました。
楽器の音とは違いますが、走り回る音やジャンプの音がどのくらい響くか分からないので
念のために、真下のご家庭に、予めご挨拶に行きました。
たまたまそのご家族は動物大好きで仮にジャンプの振動があっても大丈夫よと
言ってくださいました。やはり挨拶して良かったと思っています。
しかし、もし、ある日突然に上階から原因不明のドタドタ音が響いてくるようになっていたら
同じ方でも、“どこからか?なんなんだ?”という怒りの気持ちが湧いたやも知れません。

直接会うのが苦手でしたら、郵便ポストにメモを入れて
「気になるようなら遠慮なくおっしゃってください」などと書くという手もあります。
昼間だけしか弾かないとしても、近所の家庭によっては、例えば夜勤明けでつらいという事情が
あるかも知れません。音源が分かって“迷惑かどうか気にしてますよ”という配慮が伝われば
多少音が響いてしまってもまあいいかと思えるのが人情だと思います。

私も、前住んでいたマンションで、ステレオコンポの重低音が壁にビシビシ響いてきて
大変イライラしました。
何の曲かまでは聞こえなくても、一旦気になると、へんにカンにさわってしまいました。
余計なことでもめるより、事前に一声・一筆あったほうが面倒がないように思います。
21: 購入経験者さん 
[2008-09-16 12:18:00]
No.20です。

既にシメられていたスレなのに、書き込みしてしまってすみませんでした。
でも、このスレ主さんのように、周囲への配慮をきちんと考えてくださるような方ならば、
ご近所の方も安心ですね。音も響いていないようで、よかったですね。
22: 匿名さん 
[2013-01-28 15:28:43]
電子ピアノ。鉄筋コンクリート造りでも良く聞こえますよ。(築年数10年弱)

隣家から突如、始まりましたが、初めは窓も開けて普通に弾いていたようです。
わが家の、リビングの壁側に設置しているようですが、ちょっとでも窓が開いていると
寝室、水回り(洗面所)の壁からも..家全体聞こえる始末。

特に始める時に挨拶もありませんでしたので、余計驚くとともに、
なんてマナーに欠けた人なのだろうと思いました。

演奏していたら、すごく怒った状態や冷たい感じで注意に来られ怖かった~などというものを
見かけますが、反対の立場であればきっと腹立たしいと思います。
怒鳴り込まれないだけ、良かったですね..
と言うくらい、聞こえる方は不快です。

窓を閉めてもらっても、壁から聞こえる事には変わりありません。
寝室にも、タンタン、タラタラ~♪という音は聞こえます。(なぜか枕からも聞こえるので面倒です)

うちの場合は、「音を小さくした」と言われたけど、タンタン、タラタラ~と言う音はスグにわかります。
演奏頻度が、長くなればなるほど、嫌な音を脳が察知するのか、あ、始まった!とわかります。
正直、すごく不快、気分が悪くなります。

多分に、性能の良い電子ピアノだと響きもピアノに近いからではないでしょうか?
このくらいにしたから大丈夫だろうという自己判断よりも、近隣の方には
音を出している側が、「どうですか?」等確認するとまた違うと思います。

騒音の放置は、より根深いものになると思うので...

今や「常識の時間内ならいい」と言うのは、人それぞれのライフスタイルの違いで測りにくいものがあります。
昼だから、夕方だから..と言っても、その頃ほっと一息つく人、夜勤の人、人知れず持病に苦しんで
いる人、妊婦の人、つかの間の昼寝をしている人...さまざまいらっしゃると思うと、
ヘッドホンを使われたほうが、問題は少ないのかと思います。(楽器は生活音じゃないだけに..)


23: 匿名 
[2013-02-15 00:40:02]
うちは、楽器可物件ですが、電子ピアノは絶対ベッドホンつけてひいてました。ピアノ下と椅子の下には数万かけて防音マットひいて、ピアノの脚にはインシュレーターかませてます。
ひく時間は規定の時間内で、朝や夜はさけていて1時間もひいてないです。それでも下階の人は天井だんだんたたいてきます。。
それからこわくてひけなくなってしまいました。


主さんも私同様いろいろ気を使っていて、こんな住人さんばかりだとよかったなって思いました。
24: 匿名さん 
[2013-02-19 13:12:21]
素晴らしいですね。
スレ主さんみたいにきちんと配慮されてる方なら、問題は起きないと思います。

うちのマンションのピアノ住民がスレ主さんだったら良かったのに、と思いました。


[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる