マンションなんでも質問「24時間換気システムで喉が痛くなります?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 24時間換気システムで喉が痛くなります?
 

広告を掲載

じゅんこ [更新日時] 2013-10-10 12:31:06
 削除依頼 投稿する

東京在住でかなり機密の高いマンション入居2年目になります。
去年は感じなかったのですが、今年度々24時間換気システムで喉が痛くなることがあります。
主人は単身赴任で2歳8カ月の娘とほぼ2人で生活してます。

9月3連休台風後から24時間換気システムを私が寝る時に切ったりしてました。
吸気口も私が寝る時に閉めてます。
寝室がこもって、娘が汗かいたりすることもあり、
体と家の健康的に付けないといけないのは十分知ってはいるので、
昨夜は吸気口は閉めて24時間換気システムを弱運転するとやはり喉が痛い。。。
娘は多少鼻水は出てたものの、鼻呼吸で寝てたのに朝は声がかすれてました。
症状を言わないので心配です。

温湿度計は26.5度、68%で決して乾燥という数値ではないのです。
通気口開けると暖かい室内にこの時期は冷たい空気が入ってくると、
娘が咳をしたりするので閉じてしまってます。

去年の冬は寝室の吸気口閉じて、空気清浄加湿器つけて、24時間換気システムつけて普通に過ごしてました。

入居1年目とそれ以降でこんな差ってあるんでしょうか?
また、24時間換気システムで喉が痛いってありますか?

[スレ作成日時]2013-10-04 10:29:02

 
注文住宅のオンライン相談

24時間換気システムで喉が痛くなります?

21: じゅんこ 
[2013-10-06 10:14:40]
それを2週間弱くらいやってたのですが、空気がこもるからか、
娘が汗かいてしまうんです。
この時期汗かいたままにしておくと風邪も治らずで、
弱運転くらいはしておかないと何かアレルギー発症してもと思うところです。
ここ2日間くらい雨が降ってるのもあり、それでも結露してます。
22: じゅんこ 
[2013-10-06 10:15:35]
↑NO17さん、ありがとうございます。
23: じゅんこ 
[2013-10-06 10:18:29]
NO18さん、ありがとうございます。
竹炭は置いてみました。

引っ越しは夏のエアコンの掛かり具合で検討してます。
ただ実家が近いので焦って購入せず、来年の夏まで決着つかなければ
実家に行けばいいやと思ってました。。。
実家はかなり寒いのでこの季節に行くのもつらいところです。。。
24: じゅんこ 
[2013-10-06 10:20:04]
NO19さん、ありがとうございます。
24時間換気システム止めると大丈夫っていうのは喉の影響あるんでしょうかね。。。
25: じゅんこ 
[2013-10-06 10:27:34]
NO20さん、ありがとうございます。

区に無料の検査で3項目だけ室内調査してもらいましたが、
基準値以内、もしくは未検出で、24時間換気システム止めた方が症状出ますよね。

一応1週間に1回は掃除機して、吸気口のフィルターは水洗いはしてます。
ちなみに寝る時は吸気口閉じてます。

工場は近くにないです。
交通量も実家に住んでた頃と変わりないかなと。

気圧はあるかもしれませんね。
台風で喉が痛くなったりはしませんが、家の中だと負圧ですよね。
弱運転でここ数日雨で軽く結露してるくらいでもそんなにも圧が掛かるんでしょうか?

私は口呼吸では寝れないですし、鼻も詰まってないんです。

普通の人は24時間換気システムで喉痛くなったりしないですよね?
26: ご近所さん 
[2013-10-06 12:43:52]
24時間換気は部屋の空気の流れがありますよね 就寝中に空気の流れで風邪を引いているのでは、或いは喉を痛めてる.....

24時間換気の空気取り入れ口を閉めて寝られたらどうでしょうか?


新建材の揮発物は2年間を過ぎると落ち着くらしいし、測定でも影響がないわけですよね

あと思ったのですが、新築マンションはコンクリートが結構冷えていますよね

床や壁からの冷えは大丈夫なのですか?   

自分なりに対策を練って切り分けしていった方が良いと思います.....

27: 匿名さん 
[2013-10-06 12:59:50]
24時間換気では、空気が入れ替わる場所と入れ替わらない場所が出来てしまいます。
それを知らずに24時間換気だけをしていれば大丈夫だと誤解している営業マンも多いです。
24時間換気をしていても、窓を開けて風を通すと言う行為は必要です。
特に、家具の裏やベッドの下や部屋の隅などは、窓を開けて換気をしても湿気が抜けずに溜まっていることが多いのです。
ですから、窓を開けて換気する場合に、扇風機などを併用して、部屋の隅や家具の裏、ベッドの下に風を通すようにしないと空気の入れ替えは不十分となります。
それに、クローゼット内部なども同様に換気を行う必要があるのですが、気が付かない人が多いです。

まずは病院の一般ではなく呼吸器の専門で詳しく診てもらい、原因を特定することが最優先です。

原因が特定されれば、それに関係しているものを、ひとつづつ消去法のようにして試して行くことができます。
28: 匿名さん 
[2013-10-06 16:16:54]
>25

20ですが、
24時間換気を止めても、窓を全部閉めると、今のマンションの室内は低圧になります。

また24時間換気をつけて、吸気口を閉めると、更に低圧になります。
朝起きて、窓や玄関が重くなってる事はありませんか?
29: 匿名さん 
[2013-10-06 16:48:35]
>28
>24時間換気を止めても、窓を全部閉めると、今のマンションの室内は低圧になります。
>また24時間換気をつけて、吸気口を閉めると、更に低圧になります。

これは何かの誤解だと思います。
マンションのドアやサッシは防音タイプであっても空気の流通は必ずありますし、浴室・便所の換気扇やレンジフードや給気口などの換気口からも空気の流通は必ずありますので、換気扇で内部の空気を強制的に吸い出さない限り、部屋の内外の気圧は同じです。


>朝起きて、窓や玄関が重くなってる事はありませんか?

スライド開閉するサッシは、数時間のあいだ開けていないことから、ゴムパッキンが密着していることから開ける時に重くなるのです。
玄関ドアの場合、日本のマンションだと外開きなので、サッシ同様、ゴムパッキンがくっ付いていることに加え、隙間が空いているとは言え、ドアを開ける時に一気に動く大量の空気に比べれば、隙間で動く空気量が圧倒的に少ないために重く感じるのです。

市販されている分譲マンションで、何もしないのに室内の気圧が低くなることは絶対にありません。
30: じゅんこ 
[2013-10-07 00:16:15]
NO26ご近所さん、ありがとうございます。

吸気口は閉めて寝てるんです。
今日はガムテも貼っておきました。

入居時は2012年1月だったので、びっくりするくらい寒かったのを記憶してます。
現在は室温は25.5度、北側の部屋なのでリビングと比べてひんやり感はありますが、
長袖着て寝たら暑くて起きると思います。
現在もたまに暑いとなることはありますし。

真冬になったら24時間換気システム切って寝ても、
こもって暑いということがないとは思うので、それまでは辛抱ですかね。
31: じゅんこ 
[2013-10-07 00:31:14]
NO27さん、ありがとうございます。

シックハウス等のことを今年まで知らずに、昨年は夏場、冬場は窓を開けての換気は
働いてるのもあり、ほとんどしてませんでした。
24時間換気を切ってはいけないということだけは知ってた程度です。
今年春くらいからは積極的に換気するようにしてました。
化学物質が揮発する夏場は特に意識してやりました。

クローゼットは天気のいい日にたまに開けたりはしてました。
扇風機でというのはやったことはなかったので、やるようにしたいと思います。

現在は大学病院の東洋医学科に通ってますので、呼吸器の方も聞いてみます。
ちなみに色んなことに変に反応してるようで、PCもずっとやると喉が腫れたりです。
病院の中でも同じ症状が出るのです。。。
早く原因を突き止めたいです。
32: じゅんこ 
[2013-10-07 00:34:09]
NO28さん、ありがとうございます。

朝起きて玄関をすぐに開けないので分かりませんが、
窓は普通だと思いますが、明日の朝確認してみます。
33: じゅんこ 
[2013-10-07 00:49:18]
NO29さん、ありがとうございます。

寝室の吸気口だけは閉じてしまってます。
確かに換気扇を強くすればするほど、ドアは開きにくくなります。
以前の賃貸マンションもそうでしたが、それが人体にそこまで影響するのかですよね。
あと、外の風が強い日はバタンと閉まったりですが、
それはどこも一緒ですよね。

不審者のようですが、周りの家が24時間換気システムどうしてるだろうと、
歩いてみるとほとんどは普通に使ってるようです。

ちなみに排気量が多すぎるとかは関係あるのでしょうか?
スイッチは洗面所にあり、東京ガスのお風呂のスイッチと同じ枠内にあります。
34: 匿名さん 
[2013-10-07 14:12:39]
24時間換気の排気量と吸気量は共に少なく設計されています。
部屋の容積に対して1時間に部屋の容積の半分の空気量が入れ替わる程度のものです。
これは、あくまでも最低限守らなければいけないと言う規制値ですから、これ以下の換気量だと違反になりますが、これ以上の換気量を持たせても違反にはなりません。

よって、設備設計士の違いにより多目に換気が出来るように設計する人もいるのは事実です。

換気量の話に戻りますが、このくらいの換気能力でも、今のマンションの隙間風はあるのですが非常に少なく、気密性は高いので、室内の気圧は少し下がります。
数値にするとどれくらいかはマンションによって変わりますが、1ヘクトパスカル程度、外部の気圧よりも負圧になるかどうかでしょう。

ちなみに、東京ドーム球場のあの巨大なドームのテントを膨らませるために内部の気圧は外部より3ヘクトパスカルくらい高くなっていますから、そう言う意味では1ヘクトパスカルと言うのは結構影響のある数値とも言えます。

これからは個人差の話になるのですが、他人によっては30階建ての最上階に住むと、24時間換気とは無関係で僅かな気圧の低下で体調を崩す人もいますし、全く平気な人もいますので、個人差が非常に大きいのです。

しかし、喉にだけと言うのは、直接、気圧が影響しているのではなさそうです。
何か分りませんが、何かが体に変化を与え、その変化が喉に影響しているように思います。

有名な話ですが、右肩が痛いのは肩こりかなと思ったら狭心症だった、と言うようなことではないでしょうか。
35: じゅんこ 
[2013-10-07 16:39:31]
NO34さん、ありがとうございます。

換気システムの換気量は概ね把握してますが、吸気と排気のバランスは影響するのかとかもあったりするのかなと思いまして。
これは誰かに調べてもらったら分かるものかご存じでしょうか?

線路が近いのでより機密性が高いようで、二重サッシです。
寝室の吸気口閉じると圧は掛かるということですよね。
高層階だともっと乾燥したり、我が家なんかより圧が掛かってますよね。

症状は喉だけでなく、首の後ろや顔がヒリヒリ痛くなったり、
寝て起きると足がジワーンと若干のしびれ感があります。
検査しても異常なしなんです。
36: 匿名さん 
[2013-10-07 22:49:01]
ご心配のように、換気扇による強制排気と連動している吸気口と、台所のレンジフードやサッシなどの僅かな隙間からの吸気とのバランスは、厳密に言えば、上手く取れていることは無いです。

しかし、寝室にある換気の為の換気口を閉めても、寝室だけが負圧になることはありません。
玄関ドアと壁とサッシで囲まれた部屋全体の気圧は同じです。

24時間換気を運転していて、強制的に吸気口を閉め、全ての部屋にある換気口を閉めたとしても、レンジフードやサッシの僅かな隙間から吸気がありますので、気圧が下がったとしても1ヘクトパスカル以下です。

これまで話に出しませんでしたが、何回の部屋ですか?

それと、共用廊下は、外廊下か、ホテルなどのような内廊下か、どちらでしょう。

周囲の地形についてですが、建物の背中側に山か高い丘などはありますか?

それとも、海の近くですか?

分る範囲で結構です。
37: じゅんこ 
[2013-10-08 00:20:05]
NO36さん、ありがとうございます。

そうですよね、厳密になんて上手く取るというのはかなり難しいですよね。
外の風が強いかどうかも影響はあるでしょうし。

部屋は8階建ての2階で、廊下は外廊下になります。
都内在住で山や丘は近くにはありません。
多摩川が近くにあるという感じです。

我が家の隣の家の方も加湿器使って喉痛いという人もいれば、
大丈夫な人もいるようで不思議です。

吸気口閉めて、弱運転にしてるなら娘のためには空気清浄機を付けた方がホントは
いいんでしょうね。
ただ冷たい風がけっこう舞うので、それも喉を痛めそうで付けてないです。

あと不思議なのが、寝室に置いてある温湿度計は梅雨時と同じような数字の割には、
床がペタペタしないですね。
入居から2年半が過ぎ、機密が更に高くなったからなのか、外気が梅雨とは違うからかは
謎ではありますが。
38: 匿名さん 
[2013-10-08 11:43:54]

周囲が比較的平坦な2階ですと、地面からの影響も少なく、上階のような強風の懸念がなく風通しも良く快適に保てる環境ですね。

また、川が空気の浄化にも一役かっているはずですので、空気汚染などは考え難いですね。

この環境が分りましたので言えるのですが、周囲の環境、建物や24時間換気などが原因である可能性は低くなったと思います。

私の推測を書きますが、私は医師ではありませんので、それを前提として下さい。

喉の痛みの原因は様々だと言われていますし、大きな個人差があります。
前にも書きましたダニやカビ、空気の汚れに加え、煙草の煙や花粉なども原因となりますし、喉の粘膜が乾燥することにより、普段の喉の粘膜の潤いだと起こらないくらいの原因でも、喉の痛みを発症することがあるはずです。

もしかして、歯の噛み合わせがずれていませんか?
特に女性は出産によって、スポーツ選手のように奥歯を傷め易いのではないかと思いますので、その後、自分では気付かないくらいの変化が続き、寝ている間に口が少し開いて口内が乾燥気味になっている可能性があるかも知れないと思いました。

ただ、自分が寝ている姿を自分で見ることはできませんので、確認することは難しいですが、試せる方法をテレビの健康番組で医師が紹介していましたので、書きます。

寝る前、唇が開かないように医療用の絆創膏を、上唇と下唇にかぶさるようにして貼り、強制的に鼻呼吸だけにすると言うものでした。

医療用の絆創膏とは言え、女性ですと、唇や周囲の皮膚が荒れたりするかも知れませんので、全ての人が出来ることではありませんし、鼻が詰まって呼吸がし難くなったりすることもありますので、安易に行うように薦めるべきではないと思いますので、もしも行うなら、ご自分の判断で行って下さい。

私個人としては、絆創膏が一番確実な結果をもたらすと思いますが、マスクをして寝ても気にならないと言うのなら、マスクでもかなり効果が出るのではないかと思っています。

この絆創膏かマスクで、喉の痛みが治まるとすると、就寝中の知らない内に、口が空いていて、口呼吸をしていたのが原因なのでしょう。


私の経験ですが、奥歯の治療中だけ、いびきを頻繁にかいていました。
いびきをかくのは口呼吸になっているからで、朝起きると口の中が乾燥気味で、僅かですが喉の痛みもあったと思います。


「あと不思議なのが、寝室に置いてある温湿度計は梅雨時と同じような数字の割には、床がペタペタしないですね。」

空気の温度と湿度は変わっていなくても、床の表面温度が変わっていることが原因の一つだと思います。
所謂、結露と同じ現象です。
もう一つは、体の状態の違いです。
春から梅雨に変わるときの気候の変化は割と安定していますので、それに対する体の順応変化と、梅雨から夏を経て今に至る間は、割と激しい機構の変化が多いので、それに対する体の順応変化の違いでしょう。

環境変化に体が素直に反応しているのだと思います。
体がちゃんと反応していても、気が付かない人もいますが、健康であるのなら、ちょっと気にすれば気が付く変化だと思います。
39: じゅんこ 
[2013-10-09 15:44:09]
NO38さん、ありがとうございます。

そんなに凄い環境ではないと思います。
産まれて引っ越しはしてますが、車で10分範囲内を何回かという感じです。

歯の噛み合わせについてですが、顎関節症ではあります。
7~8年くらい前からですかね。
寝てる時はどうなのかはさっぱり分かりませんが、この痛みって起きて飲み物飲んだりすると
とれたりしませんか???

絆創膏やってみます。
詳しく説明してくださり、ありがとうございます。

あと、もしかしたら電磁波に強く反応してるようなのです。
24時間換気システムってそんなに電磁波高いようにも思えないのですが。
40: 匿名さん 
[2013-10-10 12:31:06]
幸いなことに私は顎関節症の症状が出たことがありませんので、残念ながら、じゅんこさんの痛みや不快感は分りませんが、他人の話だと、大変な思いをしている人が多いようなので、私が思うよりも辛いのだと思います。

電磁波ですと、オール電化マンションが連想されるのですが、就寝中に上下左右の部屋の人が、わざわざIHクッキングヒーターや電子レンジを長時間使っていることは、絶対と言っていいほど有り得ませんので無関係でしょう。

また、2階の部屋ですので、マンションの受電設備が発する電磁波の影響も無視できるはずですし、高圧の送電線がマンションの上を横切っていることもないはずですので、これら以外の一般的な家電品が出す非常に弱い電磁波は、携帯電話で通話中に出す電磁波よりも体への影響は少ないとされていますので、大丈夫だと思います。

ただ、これら以外に、じゅんこさんがお住まいのマンション特有の何かがあるのなら、それがどんなものかによりますが、影響している可能性は考えられると思います。

少なくとも24時間換気の換気扇や吸気口の開閉装置が一般のマンションに用いられているものであるのなら、無視できるものです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる