株式会社日昌の神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「エヌヴィ甲南町ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 神戸市
  5. 東灘区
  6. エヌヴィ甲南町ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-02-10 22:56:01
 削除依頼 投稿する

人気の摂津本山駅に新しいマンションが建ちます。
聞いたことのないデベロッパーですが兵庫県内で実績があるようです。
マンションは管理を買えと言われますが、管理会社はデベロッパー本体がするようですし、
20戸数と少なくスケールメリットがないので将来の修繕積立金や管理費の計画はどうでしょうか?
マンションで駅5分以上は資産価値にどう影響するでしょうか?

公式URL:エヌヴィ甲南町 http://www.n-vie.jp/konan/
売主:株式会社日昌 http://www.e-nissho.jp/
施工会社:株式会社村上工務店 http://www.murakami-gc.co.jp/
管理会社:株式会社日昌 http://www.e-nissho.jp/

【マンションコミュニティ関連スレッド】
エヌヴィの検索 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%82%A8%E3%83%8C%E3%83%B4%E3%8...
日昌の検索 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E6%97%A5%E6%98%8C
村上工務店の検索 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E5%B7%A5%E5%8...
摂津本山の検索 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E6%91%82%E6%B4%A5%E6%9C%AC%E5%B...
青木の検索 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E9%9D%92%E6%9C%A8

名称 エヌヴィ甲南町
所在 神戸市東灘区甲南町3丁目405番1、3番4(登記簿)
所在地 神戸市東灘区甲南町3丁目3番 以下未定(住居表示)
交通 JR神戸線「摂津本山」駅12分、阪神本線「青木」駅13分
地域・地区 近隣商業地域、準防火地域
地目 宅地
私道負担 無
建ペイ率 80%
容積率 300%
構造・規模 鉄筋コンクリート造、地上10階建
総戸数 20戸
敷地面積 557.81m2(登記簿面積・実測面積・建築確認対象面積)
建築面積 262.11m2
建築延床面積 1,864.54m2(うち容積対象面積1,668.78㎡)
確認済証番号 第ERI13039883号(平成25年9月13日付)
駐車場 6台(屋外機械式6台)
駐輪場 20台(屋外スライドラック式20台)
間取 2LDK+F~4LDK
住戸専有面積 73.31m2・85.03m2
バルコニー面積 12.24m2・12.66m2
テラス面積 12.24m2・12.66m2
専用庭面積 12.96m2・22.71m2
専用ポーチ面積 2.07m2・5.23m2
サイクルポート面積 1.30m2・1.37m2
室外機置場面積 2.04m2~3.44m2
MB面積 0.38m2
竣工予定 平成26年9月下旬
入居予定 平成26年10月下旬
事業主(売主) 株式会社日昌 
兵庫県知事(10)第8127号・(一社)兵庫県宅地建物取引業協会会員・(公社)近畿地区不動産公正取引協議会加盟
〒650-0033 神戸市中央区江戸町95番地 IMON神戸ビル7階 TEL.078-393-3800
設計・監理 有限会社大土呂巧建築設計事務所
施工 株式会社村上工務店
設計図書館欄場所 エヌヴィ御影マンションギャラリー(販売終了後は株式会社日昌)
手付金等保証機関 全国不動産信用保証株式会社
竣工後の管理形態 区分所有者全員により管理組合を結成し、管理組合より管理会社に業務を委託
管理会社 株式会社日昌(予定)
竣工後の権利形態 敷地は所有権(共有)、建物は区分所有

■販売概要
販売戸数 未定
販売価格(税込) 未定
住戸管理費(月額) 未定
住戸修繕積立金(月額) 未定
管理準備金
(引渡時一括払) 未定
修繕積立基金
(引渡時一括払) 未定
専用庭使用料
(Agタイプ・Bgタイプのみ) 未定
トランクルーム使用料 未定
駐車場賃料(月額) 未定
駐輪場使用料(月額) 未定
上記概要は平成25年9月13日現在のものです。

[スレ作成日時]2013-09-25 13:59:41

現在の物件
エヌヴィ甲南町
エヌヴィ甲南町
 
所在地:兵庫県神戸市東灘区甲南町3丁目405番1、3番4(地番)、兵庫県神戸市東灘区甲南町3丁目3番28-000号(住居表示)
交通:東海道本線(JR西日本) 摂津本山駅 徒歩12分
総戸数: 20戸

エヌヴィ甲南町ってどうですか?

33: 周辺住民さん 
[2013-10-23 12:33:04]
先日資料請求してみました。
その後連絡が来て、価格を尋ねたら3500万円〜を予定しているらしいです。
35: 匿名さん 
[2013-10-23 23:07:54]
間取り二種類のみで、広い方が85㎡
あの狭い場所に機械式駐車場詰め込むとか、有り得なくない?
メリットは買い物しやすい、雨に濡れずに買い物出来る
とにかく買い物系のみのような…
駅はJRにも阪神にも阪急にも遠い
特に阪急とJR行くには登り坂だし、キツい
36: 周辺住民さん 
[2013-10-24 21:17:31]
なんだかんだゆっても、売れるでしょうね。
人気の本山エリアですから。
2号線南なので、小学校学区は本山第一、第二ではなく福池ですけどね。
エヌヴィシリーズはいつも、割と早い時期に完売されていますもんね。
37: 匿名さん 
[2013-11-09 08:07:01]
価格一部出ましたね。
この価格で早い時期の完売はないでしょう。
1階、2階のaタイプのみ3000万代のかなり後半、あとは軽く4000万オーバー。
よほど高く土地を仕入れたのか、売れればラッキーで残れば大幅値引きでお得感をだし売り抜けるか。
大きさ、駅までの距離を考えると3500万妥当な気はしますが。
一気に冷めました!
39: 匿名さん 
[2013-11-09 11:19:21]
皆さんはどんな所に住みたいのですかね?
新築で3500万円とかなら東灘区でいけば43沿い~南か
六甲アイランド位しか無理ですよ。
今後出てくるマンションはもっともっと高い(笑)
人気の駅近なら平均価格は平米80~90万円位、
駅から離れても60万円前後でしょう。
それ位の予算設定をおすすめします。
41: 匿名さん 
[2013-11-09 18:58:11]
ほんと、あの立地で強気価格
年配女性が度々電話してくるけど、校区は福池ですよ!って、やたら推してくる
駅利用者じゃなければ駅が遠いのは関係ないかもしれないけど。
44: ご近所さん 
[2013-11-10 15:49:20]
本日、リサーチしてきました。
正直、周辺の立地や物件と比較したら300〜500ぐらい安いかなと思いました。

そこのところ聞いてみると
土地については、元パチンコ店な事は地元の皆さんよくご存知だと思います。
かなり古い店舗で4〜5年前につぶれていましたね。
駅からはなれている事もあって競り合いになる事も無く安く購入できたそうです。
立地に関しては、商店街側が出入り口になりますが
商店街の一番南側で大して気になりません。
あの地域で3000万台でこの規模のマンションを購入しようと言うのは
世間知らずか虫がよすぎる話です。

買い物についてはコープや食彩館、三井住友銀行甲南支店などへ屋根付のアプローチは魅力です。
特に食彩館は大震災で被災した個人商店が復興計画のなかで寄り合い所帯になったところ。
嫁の同級生の店舗が入ってたりします(笑)
食彩館には鮮度と安さに加え古き良き商店街の香りがしますよ。

他の方の書き込みで商店街は上り坂と書いてありますが
実際に上り坂を感じるのは食彩館から2号線のあたりで
そこまではたいした上りじゃありません。
あれがつらい方は相当な高齢者か足に障害があるのか???
80まわった妻の祖母も元気に往復していらっしゃいますので問題ないですよ。

難点は駐車場や駐輪場からマンションへのアプローチが
一度商店街側に回らなければならないところ。
北側にあるマンションに配慮して45度角度を付けたため敷地内通路が作れなかったそうです。
それから南側にあるなんちゃら興業さんが何しているのか?
結構威圧感のある方々が住んでいます。
6階までの方は嫌でも視界に入りますので要注意です。

1期2期分譲と分けていますが
実質的には「先行予約」を受け付けており2期分譲の物件も仮押さえができる状況です。

我が家は、妻の地元でもありかなり前向きに検討しています。
駅からも大きな道路からも適度に離れているので阪神間の新築マンションには珍しく静かな立地。
気になる方はぜひご自身でお確かめください。



45: 匿名さん 
[2013-11-10 15:59:08]
誰がどう見ても高い。

夜遅くになるとアーケードは不気味になるよ。

北側の角の牛丼屋に若い子がタムロしてると余計に恐いね。

46: 匿名さん 
[2013-11-10 18:37:41]
高齢者や障害者でなくても坂道はしんどいですよ

ここ高評価したいのは分かったけど、差別的な事書くのは如何なものか

49: いつか買いたいさん 
[2013-11-11 08:36:46]
販売始まりましたね。みなさん高い高いとおっしゃいますが、値段は普通でしょう。

私は候補から外しましたが、確実に東灘区の新築マンション値段上がってきてますね。

普通のマンションを買おうと思っても予算は5000万円ぐらいみとかないといけないかな。

無い物ねだりをしても仕方がない。何か条件を妥協するか予算を上げるかですね。

消費税が10%になるまでには決めたいなぁ。

あと、44さんが書かれているので気になったのですが、

>実質的には「先行予約」を受け付けており2期分譲の物件も仮押さえができる状況です。

こんな売り方してよかったんですかね?
50: 匿名さん 
[2013-11-11 08:38:53]
何故そんな設計にしたのかな?

大きな荷物がある場合や雨の日、お子さまの送り迎えには最悪ですね。

「大丈夫」と営業の方はおっしゃるのでしょうが、入居してから不便さを感じると思います。

この価格出すなら選択肢多いと思いますが。

4桁の買い物をするのですからじっくり考えたいですね。



51: 匿名さん 
[2013-11-11 23:13:39]
49さん
ここだけでなく、他のマンションもその売り方多いですよ!
一期、二期に関係なく、ギャラリー行って気に入った所いえば押さえられます
52: 購入検討中さん 
[2013-11-18 12:37:34]
検討していますが
購入してからゴタゴタは嫌ですね。

商店街に面しているってことで向き合いや、
すぐ北のマンションってオーナーさんが1フロア最上階で住んでるから
「視界がさえぎられるやないか!」ともめてないかとか心配です。

周辺住民の方の反対など無かったのでしょうか?
検討していますが購入してからゴタゴタは嫌...
53: 購入検討中さん 
[2013-11-20 20:29:00]
北側のマンションのオーナーさんには、設計など確認してもらって問題ないようでした。
商店街も人口が増えるので、反対などはないみたいです。パチンコの廃墟が放置されていたことから比べれば歓迎みたいです。ただし、月200円かいくらかの商店街の会費は必要とのことです。
54: 匿名さん 
[2013-11-21 13:31:28]
反対看板が立っていないだけ、マシですかね。
55: 匿名さん 
[2013-11-29 11:12:01]
建築費の高騰は消費増税どころではありません。2~3割上がっています。その分が売値に反映されるのです。これでも安い方だと思いますよ。
56: 匿名さん 
[2013-11-29 23:12:23]
10月以降の契約は、消費税10%ですょ
消費税あがる前にっていうのは、もう手遅れです

建築やってますが、東京オリンピックにあたり、東京方面でのマンション建設が盛んになると、こっち方面に建築資材が入りにくくなり価格高騰が予想されますので、今後のマンション高くなりますよ~
57: 匿名さん 
[2013-11-29 23:49:31]
売れてないのか。
59: 買い換え検討中 
[2013-11-30 09:03:21]
悪質なコメントはご遠慮いただきたい。

全戸、南西に広がるバルコニーの前には、魚崎北町の住宅地が広がり、昔は3階まで、今は、5階までのマンションしか建てられないとのこと。上層階は、眺望も日当たりも良く、快適だと思います。
魚崎北町は、戸建てが多く、閑静な住宅街ですしね。
上層階狙いのわが家でしたが、希望の部屋はすでに契約済でした。
上層階は、ほとんど売れています。

山幹・二号線・十二間道路のように大きな道路沿いで、排気でカーテンが黒くなるマンションでも、購入される方はいるし、JR沿線沿いで、耐震構造のマンションは、電車が通るたびに、揺れや音を感じ、二重サッシで防音バッチリということは、窓を開けて生活はし難いというマンションでも購入される方はいるし、人それぞれ。

何に重きを置くのかは、人それぞれですよね。

ここは、買い物には困らないし、公園は近いし、公園の反対車線にあるセークルトロワのケーキや洋菓子は、家族皆大好きで、芦屋にあるわが家から車でよく買いに行っています。芦屋市内には、最新の設備があるような、いい小児科がなく、わが家も周りのママ達も、こちらの近くにある小児科まで車で通っています。
生活するには問題ない環境、立地なので、価格も妥当だと思うのですが…。

これもまた、人それぞれでしょうね。
60: 匿名さん 
[2013-11-30 13:12:03]
甲南本通商店街の中に住むというのは、チョットどうかな??という感じです。

たしかに普段の買い物には便利だけど、超ど級の庶民根性をさらしている町並みには抵抗があります。

また、庶民的といえば聞こえはいいですが、率直に言うと「昭和レトロ」なんですよね。

日本がまだ貧しかった頃、モーレツ社員が必死で働いていた頃の「思いで横丁」というか、
21世紀社会の中で喩えるなら「人口爆発を迎えた東南アジアの発展途上国の街角」という佇まいが、
なんだか大変切ない気持ちになるので、嫌なのです。

そうなんです。豊かになった一等国民にとっては、忘れ去りたい暗い過去の町なのです。

甲南本通商店街と同じ臭いがするのが、芦屋では「打出商店街」なのですが、分かる人には分かるでしょう。
61: 匿名さん 
[2013-12-01 23:26:25]
コレ!っていう魅力にかける
決断できない
駅が近くないし、車だしにくいし、
62: 匿名さん 
[2013-12-02 07:59:41]
中身は最新の設備でも駐車場、立地は気になりますね。
駅近でもないし、あの価格。
64: 物件比較中さん 
[2013-12-02 13:48:42]
建築費ってそんなに上がっていってるんですか??
65: 匿名さん 
[2013-12-03 02:12:12]
実際のとこ分かりませんが、人件費がそんな簡単に上がるわけないし、材料だってそんなに上がってないでしょ。
不動産屋はアベノミクスでここぞとばかりに値上げしてるんじゃ。
夏とこの冬のボーナスは人に言えないくらいたんまり貰うそうです。
一回、数百万ですよ!
66: 匿名さん 
[2013-12-03 04:43:17]
不動産屋はマンション事業でそんなに儲けてないよ
人件費・土地取得価格高騰は事実。
今後もっと値上がりするよ。

補正で配分も…人材難と資材高騰に建設業、公共工事入札「成立せず」

2013.10.17 13:34

 政府が、来年4月の消費税率引き上げに備えて打ち出した約5兆円の経済対策では、約2兆円が公共事業を中心に平成25年度の補正予算で配分されるとの見方が強い。だが、建設業界では人材不足と資材の高騰で公共工事の入札が成立しない「不調」が起きている。今後、2020年の東京五輪に向けた施設整備も本格化していく中、人手や資材の逼(ひっ)迫(ぱく)は景気浮揚の足かせになりかねない。

 「人手不足は関連する全業種に波及している。政府には、外国人労働者にビザを発給して現場で働いてもらう対策も本気で考えてほしい」。東京都内の中堅建設業者はため息をつく。地元自治体が発注した健康施設は最近、3回目の「不調」となった。背景にあるのは資材価格や人件費の先高感で、数年に渡る工事期間中に経費が高騰しかねないため。「受注すれば赤字になると考えて入札への参加を見送った」とこの業者は話す。

 仙台市を除く宮城県が発注する25年度後半の公共工事の場合、計画数が約800件で約7割が堤防工事などの土木関連。だが、地元では「全てをこなすのは難しい」との見方が強い。用地買収が難航していることに加え、人材不足と資材高騰が続いているためだ。
建設業界は公共事業の縮小過程で進んだ技術者の減少と高齢化が深刻だ。厚生労働省によると建設業で、人手不足を感じる企業の比率から余剰を感じる企業の比率を引いた「DI値」は今年8月、調査を始めた平成6年2月以来、最高の29ポイントを記録。建設業の有効求人倍率は8月に2・4倍と、昨年度平均(1・9倍)を大きく上回った。

 状況改善には若手育成と賃金の引き上げが急務。国土交通省は25年度、公共工事の費用を見積もる目安となる労務単価を全国平均で15%、被災3県で21%、それぞれ引き上げた。ただ実態は「50%引き上げてやっと追いつく水準」(宮城県の中堅業者)と言われるほど開きがある。

 このため国交省は入札で、地方自治体に複数年の契約を促し、中長期的な雇用を確保する環境整備に向けた規制緩和も検討。自民党では関連法案を議員立法で来年の通常国会に提出する準備を始めているが、人手不足問題の解消のめどは立っていない。
67: 匿名さん 
[2013-12-04 22:37:01]
建築費がどんなに高騰しても、このマンションを選択する気にはなりませんね。

そもそも建築費の高騰が未来永劫に続くことはあり得ないだろうし、限度を超えた時点で一斉に下落するでしょう。

高い値段で買い手が付かなければ、安くなる(価格が反転する)のは不動産取引に限らず、あらゆる商取引の常識です。

【一部テキストを削除いたしました。管理担当】
68: 匿名 
[2013-12-04 23:34:24]
高くなれば買えなくなり、買わなくなれば売れなくなり、安くなる。
慌てなくても家は余ってるよ。何年か先には値段は崩れる。
人が買う時は一緒に買わん事や。
70: 匿名さん 
[2013-12-05 09:21:43]
分かる人にだけ分かってもらえたら、いいんじゃないかな。

甲南商店街からJR摂津本山、阪神の青木、天気のいい日は、阪急岡本まで、親子でよくプラプラ歩いています。
このような距離も、あり得ないとか、歩けない距離って言われるんだね。

人の感じ方は色々だから、仕方ないとは思うけど。

パチンコ屋さんがなくなって、周りは嬉しい!って声、聞きますよ。

駐輪場や駐車場の心配をするなら分かるけど、断定的にこの環境を否定するのは、悪意が感じられます。
71: 匿名さん 
[2013-12-06 16:19:19]
昭和レトロな商店街、個人的にはかなり好きですが、その近くに新築マンションというのがちょっと浮いてしまうのでしょうね。
こういう環境に合った人が暮らせばいいだけの話だと思います。
人にもよるのでしょうが、徒歩12分は慣れれば平気な距離かと。
ひどい坂道があるわけでもないですから。
車が必要無さそうな場所ですが、周辺に駐車場はあるのでしょうか?
借りるとなると相場はいくらくらいなんですか?
72: 匿名さん 
[2013-12-06 19:46:26]
だから、本山にも阪神青木にも魚崎にも12分じゃ着きませんよ
歩いたことある人?
だから、不便って言ってんの
73: 購入検討中さん 
[2013-12-06 20:36:02]
周辺に駐車場はけっこうあるみたいですよ。
相場は1.5万~2万ぐらいです。
74: 匿名さん 
[2013-12-09 23:05:48]
建築費の高騰はあるみたいですね。
それでも、売れ残った物件に関してはいつかは値下げをするかもしれません。
安くなってから購入するのも手ですが、やっぱり人気のある物件から売れていきますから、値下げされた時に、自分が気に入る物件が残っているかどうかは微妙ですよね。
すぐ購入するつもりがなくても、常にチェックだけはしておきたい所です。
75: 匿名さん 
[2013-12-12 16:56:18]
周辺の月極め駐車場は予想していたくらいで良かったです。
自分は車がないと駄目なので。
敷地内が台数少なくて停められない可能性が高いかなと思っていますが、
周辺にあるならまだいいと思いました。
周辺でも特に便利なあたりに停められればベストです。
77: 契約済みさん 
[2013-12-14 19:54:18]
商店街の悪口書いている人。
他の商店街に比べて手入れが行き届いていて綺麗ですよ。
通るスペースの幅も広いし
悲しい理由ですが震災で建物がだいぶ入れ替わりました。

誤報や悪口書きたいだけの人はお断り。
悔しかったら写真付きで投稿しなはれ!
78: 匿名さん 
[2013-12-14 20:38:04]
修繕積立金は国土交通省のガイドラインが参考になる。

http://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000061.html

修繕積立金1㎡辺り毎月250円+管理費かな。

目安として物件価格の35%とかいうけどここは戸数少ないからもう少し高くなるかな?
79: 匿名さん 
[2013-12-16 18:09:47]
>>77

商店街、応援したいですね。
寂れてしまったら生活環境も寂しいものになってしまうでしょうから。
スーパーも便利ですが、どこに行っても同じ雰囲気、品揃えという感じで飽きてしまいます。
買い物しなくてもブラブラ歩ける場所があるだけでもいいですよね。

商店街の中におすすめのお店などありますか?
夕方などは安売りしたりするのでしょうか?
おいしいお惣菜なんてあると嬉しいですね。
80: 購入検討中さん 
[2013-12-17 17:03:57]
>>79

「食彩館」はスーパーですが、震災復興住宅の1階にあり
震災前に商店街周辺に店があった方々が寄り合ってスーパーになっています。
ですので、総菜屋さんも手作りでいい感じ。
八百屋、魚屋、肉屋はそれぞれのお店の大将の顔が見えますし
うどん玉の「福原製麺」は食彩館の隣で地産池消(^^)v
「人と人が会話して買い物できる」食彩館が大好きです。

また、足りないものはCOOPさんで買い足せば良いですし
学用品も文具店があり
店頭で揚げてくれるお肉屋さん(コロッケ激うま!)もあります。
「つもり」のお惣菜もお父さんお母さんの手作り味がついつい買いすぎてしまう(笑)

雑貨屋さんだってクリーニング店だっていまどき布団屋だって営業!
他の方の書き込みもある「セークルトロワ」は会社のお姉さま方に買って帰ると瞬殺で消えていきます。。。
本山駅前や山幹沿いの「うまみや」弁当はめっちゃ上手い!
北新地のフレンチの名店でデザートに出されるアイス最中は、2号線交差点の鈴木商店です。

駅から離れた商店街に
出張所ではなくちゃんとした三井住友銀行甲南支店がある事も活気がある証拠でしょう。

遠方から人が集まってワイワイガヤガヤする商店街ではありませんが
地域密着で“顔が見える”これだけハイレベルの商店街は誇れる存在だと思います。
81: 匿名さん 
[2013-12-17 23:59:51]
立地についてそれぞれ意見はありますよね。
購入を考えてる方で近隣でない方は
ここの意見は気になりますよね。
ベタボメもくさしすぎも正直な意見か気になるけど
高い買い物なんで色々な意見か聞きたいですね。

82: 匿名さん 
[2013-12-18 03:52:41]
甲南商店街って、別に普通のありふれた商店街ですよ!
可もなく不可もなく

80読んだら、凄く過度な期待をするんじゃない?
そんな、絶賛するほどでもないし

買い物周りの便利さはあるとして、立地や車の出し入れ、価格、校区、駅へのアクセス
他に考えなきゃいけないことがあると思いますけど
83: 匿名さん 
[2013-12-18 07:50:09]
82さんの意見に同感です!!
84: 80 
[2013-12-18 08:49:23]
>>82

82さんからすればありふれた商店街なんですね。
他の方から見れば昭和の寂れた商店街。
私からすれば必要十分以上の活気あるいい商店街。

人の感じ方はそれぞれだと思います。

実際にこの地域に住んでいる方からすれば
架空のお店もなく特別盛った内容でもなく
そのままが書かれていると感じていただけるのでは?

何でしょう。。。
「ハイレベル」の表現が気に入らないというのであれば
私個人の思い入れは変わりませんので
削除してもらっても構いません。
85: 匿名さん 
[2013-12-18 10:22:49]
以前、岡本に住んでいた者です。

学区は気になりますよね。
分かります。
住宅環境にしても、学校事情にしても、時代により移り変わるかと思うので、本山第一・第二、第三、福池、魚崎にお子さんが通学されている友人に色々話しを聞きました。
良い学校と思う基準は、個人差がありますよね。
福池ならわが子を通わせて大丈夫と思いました。

甲南商店街、いいですよね。
震災前、震災時、震災後、見てきましたが、
商店街の方々が一致団結されていて、アットホームな雰囲気が心地いいです。
幼少の頃、母と花屋さんや本屋さんに通いました。
お肉屋さん、懐かしいですね。
キレイな100均のお店が新しくできていて、ビックリしました。
つもとの惣菜、美味しいですよね。
遠方に住んでいるため、数年ぶりにふらっと歩くと、お店のおじさんやおばさんが声をかけてくださり、心が温かくなりました。
こういうコミュニケーションって、商店街の良さなんですね。
メインの通りに、夜のお店がないのも安心です。

近くに有名な私立の男子高があり、遠方に住んでいる方はこの辺りにマンションを借りてらっしゃる話を聞きます。

周りに月極めの駐車場が多いのも、駐車場が少ないマンションには助かりますね。

駅のアクセスは、本山なら斜めに向かって、中之町公園通って、子連れで歩きました。
人それぞれかと思いますが、この距離は苦ではなかったです。
86: 匿名さん 
[2013-12-23 21:24:36]
甲南商店街のお話を拝見していてとてもいいなと感じました

お肉屋さんのコロッケが美味しいというだけで
食いしん坊の私はかなり惹きが強し!

マンションの駐車場は無理に増やして機械式ばかり多くなるよりは
まだ最小限になっている方が
後々のコストを思うといいのではないかと思います

敷地内の方が便利なことは間違いないですけれど
87: 匿名さん 
[2013-12-25 13:04:45]
商店街は飽きないぐらいのレベルに賑わっていればありがたいかな。
あまり何でも揃っていると人が押し寄せますから他のスポットにもそれなりに店舗は分散していて欲しいです。
私の移動先も増えてしまうわけですけど、もし住むなら初めての地域なわけで、行き先が一辺倒にならないほうが良いと思うのですよね。
88: 匿名さん 
[2013-12-25 18:52:39]
深夜の帰り道は明るくて安全ですか?
89: 主婦さん 
[2013-12-26 01:01:17]
私の場合、夜遅くに摂津本山から甲南商店街方面へ歩く時は、まずは、摂津本山から南に下りて、二号線沿いまで出ます。
大きな道沿いは、車通りも人通りもあって、お店もあり、明るいし、十二間道路近くには交番があるので。
そのまま、二号線沿いを西へ歩いて、甲南商店街の中を通っています。
甲南商店街は、深夜まで営業しているお店はないので、昼間に比べると、とても静かです。
ただ、営業はしていなくても、アーケードには外灯がついているので、住宅街の夜道を一人で歩くよりもずっと安心して歩けます。
商店街の周りには、他にもマンションや戸建てがたくさんあるので、閉店後も人の流れはある程度ありますよ。
他にも色んな道があると思うので、参考までに…。
90: 匿名さん 
[2013-12-27 14:12:11]
No.80さんの言う食彩館はすごく魅力的なお店だなって思いました。
震災前に商店街周辺に店があった方々が寄り合ってスーパーをしているって事は、
それぞれが専門店でそれなりの実績があるお店ばかりですよね。
そんなお店が集結したスーパーって、良い素材ばかりが揃っていそうですよね。
マンションよりも、近隣のスーパーや商店街の事がたくさん書き込みされていますが
実際生活をするとなると、やっぱりすごく気になるところですよね。
91: 匿名さん 
[2014-01-15 13:20:07]
北側のマンションの方々はマンション建設に問題ないとどなたか書かれてましたが、'建設断固反対'と横断幕がはられていますよ!!
92: 匿名さん 
[2014-01-16 13:43:31]
>91
よく見る光景ですが・・検討している方々からすると入居後の近隣の方々との兼ね合いを心配してしまうものですよね・・いずれは降ろして頂けることがわかってはいても・・。

こちら、
間取の内訳はどうなっているでしょう、
各間取りの戸数を把握したいですね。
93: 匿名さん 
[2014-01-16 23:57:55]
>92
ワンフロア2戸、間取り2パターン、総戸数20戸、10階建てですが残りどのくらいなんでしょうかね。
94: 匿名さん 
[2014-01-17 00:44:12]
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
96: 購入検討中さん 
[2014-01-18 13:27:46]
ローン組めずにキャンセルした人の逆怨み?

現地を知らない人のノイズは無視無視。
ローン組めずにキャンセルした人の逆怨み?...
97: 物件比較中さん 
[2014-01-18 13:40:28]
このタイミングで断固反対しても
建っちゃうのにね。
補償金吊り上げの謀略が見え見えで可哀想になる。
98: 匿名さん 
[2014-01-18 19:42:24]
~ケースが多いと、不安要因をあおるのは、感じが良くないです。

戸数が少ない割に管理費が抑えられているのは、駐車場が少なかったり、管理人さんが常駐管理ではなかったり、しているからですよね。

駐車場の場所のことも、マンションの方向を少しずらしていることも、モデルルーム見に行ったら、業者さんからちゃんと理由が聞けましたよ。
本当に検討者さんだったのかな?

車(個人の)がなくても、生活できる人はいますよ。
必要なら、今の時代、カーシェアリングがあります。調べたら、甲南町3丁目の食彩館の前にありました。
車がなくても、バス停も近くにあるし、電動自転車もあります。
十二間道路からJR沿線越えた辺りの坂は、電動自転車じゃないと大変そうですが、それでも、見ていたら、子供たちや主婦の方が電動なしの自転車で北へ向かってます。
二号線や十二間道路まで出れば、タクシーたくさん通ってます。

駅までの徒歩をどう感じるか人それぞれですが、”無茶苦茶遠い”という表現を読むと、申し訳ないが本当に歩いた人なのかと疑ってしまいます。

あの距離は、十分、歩けます。

買い物・病院(小児科・内科・歯科・整骨院etc)・銀行、郵便局、小学校、公園へのアクセスが楽できるんですから、あの距離くらい歩いてもいいんじゃないですか。

そう言えば、
まだまだ歩きたい方は…
近くにある住吉川沿いは、ウォーキングコースになってますよ。
夏には、BBQや川遊びするファミリーを見かけます。

住んでいる家の視界に大きな建物が建つのは、誰でも目障りに思うでしょう。
でも、それは購入するときに、自分たちで調べて、納得した上で買わないといけないんじゃないかな。
どこにでもよく建設反対の旗を見かけますが、私もNO.97さんと同じように虚しいな~と感じますね。
99: 匿名さん 
[2014-01-18 21:32:23]
契約直前までいきましたが、やめました
マンション付近の景観や日当たりや駐車場など、ここでは明らかに出来ない事とかやっぱり色々検討困難な事案が…
それと、もう少ししたら違う新しいマンション計画があるとの情報あり。
噂程度ですが、そちらにかけようかなと
4000、5000万だすなら、なるべく条件いい方が良いし

101: 匿名さん 
[2014-01-19 00:47:23]
先日、こちらのモデルルーム見てきました。

タカラスタンダードのキッチン、なんですね。

ホーロー、いい感じでした。
磁石でくっつくし、油性ペンの汚れも簡単に落ちるし。

選べる色もたくさんあり、迷います。
モデルルームのグレージュ。
シックで素敵でした。
皆さんは、何色にするんでしょうか?

標準で、間取りパターンもいくつかありました。

家は、縁ですね。
103: 匿名さん 
[2014-01-19 09:09:49]
これが建設反対派の策略ですか…。
反対の旗が建ったということは、不動産側の条件に納得いかなかったということですね。

それにしても、明らかに連日悪口を書くのはいかがなことか…。

あの手この手で悪口書くより、次のいい場所を探した方がいいのでは?

読んでいて何だか悲しくなります。
104: 匿名さん 
[2014-01-19 09:54:22]
買わない理由や選ばなかった理由を連日懇切丁寧に書く人っていないよね。
そんな自作自演の虚しい行為、見てて可哀想になります。

私たちは、候補外になった物件に一つ一つ不安を煽るような悪口書き残したりしません。
選ぶのは人それぞれだから。

こちらのキッチンは、扉がメラミン樹脂加工ですが、背面や側面の材質も同じですか?
モデルルームは、オプションで周りを同じパネルにしてました。
標準は、背面と側面は、白だそうです。
105: 住まいに詳しい人 
[2014-01-19 12:29:51]
参考までに、一番条件の良い部屋で比較してみました(安めの部屋は方角や影の違いがあるので)

(現在)
■ エヌヴィ甲南町 JR摂津本山駅12分 85.03㎡ 5020万円 (1㎡あたり59.0万円)
■ リベール東灘青木 阪神青木駅4分 85.9㎡ 4408.3万円 (1㎡あたり51.3万円)
■ エルグレース御影中町 阪神御影駅3分 75.13㎡ 4928万円 (1㎡あたり65.6万円)
■ ジークレフ御影パークグレイス 阪急御影駅9分 76.26㎡ 5590万円 (1㎡あたり73.3万円)

(過去)
■ ブランズ甲南山手パークサイド JR甲南山手9分 85.53㎡ 5680万円 (1㎡あたり66.4万円)
■ リベールグラン本山 JR摂津本山6分 91.71㎡ 6250万円 (1㎡あたり68.1万円)
■ エヌヴィ神戸本山 JR摂津本山9分 90.15㎡ 5730万円 (1㎡あたり63.6万円)

安いとまでは言いませんが、妥当な価格ではないでしょうか。
106: 匿名さん 
[2014-01-19 12:40:30]
一連の流れをみて感じたことは
マンションや商店街のことをいかにも素晴らしいと持ち上げて偏ったポジティブキャンペーンするから反感をかってるのではないでしょうか?
必要以上に誉めたりすると必要以上にけなしたりする人が出てくるように思いますけど
検討してる人にとっては、悪い面やデメリットなどの情報は有り難いです
なにせ不動産屋も良いことしか言いませんから、こういう場でないと本音が聞けない気がします
私もこのようなサイトを閲覧しているのはネガティブな情報の収集の為ですし
107: ご近所さん 
[2014-01-19 15:11:33]
建設反対!?事前に話がついてると聞いてたが。
このマンションに以前住んでいた人の話を聞くと、およそどんな人物かは察しれる。
110: 匿名さん 
[2014-01-24 15:42:27]
掲示板に書かれているデメリット面もメリット面もどちらもとても参考になります。
いろいろと書かれていますけれど、
そういうものを参考にしつつ、自分なりにきちんと見て考えられるとベストでしょうね。
考えが偏らなくなるという点では掲示板の存在意義ってすごくあると思います。
111: 匿名さん 
[2014-01-24 23:54:00]
あと、何戸?
112: 周辺住民さん 
[2014-01-26 19:31:33]
公式6戸
113: 匿名さん 
[2014-01-28 12:04:59]
20戸のうちの6戸だから割合的にかなり残っている計算ですよね。予定どおりなのかな。。

個人的に思うのは、いくら残っているといってもさすがに総戸数が少ないんじゃないかと。。

甲南町ってそこそこ注目度ありますよね?
他にもマンションはあるわけですが、少ないと思いました。
114: 匿名さん 
[2014-01-28 12:40:18]
竣工前完売すれば、十分ですよ。
戸数もすくなくデベもメジャーではないですが、割合的にも7割売れていますから、良いほうしょう。

戸数が多い少ないは、選ぶ人によると思います。
大規模で沢山の人が暮らすマンションが良いというひとばかりではありませんし、小規模が良いという人もいるでしょう。
115: 匿名さん 
[2014-01-29 10:17:37]
掲示板なんでメリット、デメリットがあるのは当たり前。
メリットばっかりの書き込みなんて逆に怪しいです。
高い買い物なんで色々な意見参考になります。


99さん
新しくマンション建設の噂があるとの事でしたが
どのあたりですか?
116: 匿名さん 
[2014-02-01 13:07:37]
ここは戸数が少ないですね。

その分、ご近所付き合いとかは楽かな~と思いますし

価格も思った以上に妥当なので検討していますよ。

118: 匿名さん 
[2014-02-06 15:22:23]
皆さんお互いに顔が判る程度の規模のマンションなので
仲良くやっていきたいですよね
とは言っても過度に親密にならずに、マンションならではのいい距離感でやっていけたら・・・と
大規模すぎると本当に住人なのかわからないし、
お互いの関係が希薄になりすぎるので私はこれくらいの規模が良いなと思います。
119: 匿名さん 
[2014-02-12 09:55:55]
戸数が少ないとそういうメリットはありますよねー。
管理費・修繕費用が高くなってしまうというデメリットもありますが。
でも両方いいとこどりって難しいので、どちらかに決めた方が良いと思います。
管理費やら何やらが高いのは困りものですが
私も小規模のマンションの方が管理がしやすいのではないかと考えます。
120: 匿名 
[2014-02-12 13:50:14]
場所がいまいち
121: 匿名さん 
[2014-02-13 14:57:55]
私も小規模マンションは好きですよ。
何処の誰かも分からない人が出入りするのを見るより、パッと見て住人かどうかが分かる程度と言うのは理想かな?と。
20戸なら、どの部屋の住人かも分かってしまうのかもしれないですけど。
ただ、この戸数ではやっぱり管理費、修繕費は気になってしまいます。
こちらのマンションの倍位の数が、私にはいいかな?
122: 匿名さん 
[2014-02-18 16:42:01]
戸数が少ないとご近所付き合いも楽でいいなと思うのですが
将来の修繕費がとても高くなりそうでしょ?
急に高くされてしまったらどうしようと考えると躊躇いますね
123: 匿名さん 
[2014-02-18 19:12:45]
管理費の高い・安いも人の価値観によりけりだと思うけど、管理費を抑えめの方がいいなら、設備がシンプルで総戸数多いところを探したらいいんじゃないかな。

小規模には、小規模ならではの良さがあるし。
どこにもメリット、デメリットってあるんだから。

私は、この規模、好きですよ。
124: 匿名さん 
[2014-02-19 22:56:14]
意外と小規模マンション人気なのですね。
賃貸ですが、以前15戸位のマンションに住んでいたことがあります。
まだ独身の頃ですが、友達と一緒に住んでいたので3LDKのお部屋でした。
確か、他の部屋も殆どが3LDKのお部屋になっていたので、ファミリーとかも居たと思うのですが
他の部屋にどんな人が住んでいるかは全くわかりませんでした。
子供が居ないと、小規模とは言え、こんなものなのかもしれないですね。
125: 匿名さん 
[2014-02-19 23:54:02]
賃貸と分譲、どちらも住んだ経験ありますが、環境が違いますよ。
小規模でも賃貸なら、参考にはならないです。
127: 匿名さん 
[2014-02-22 14:23:42]
小規模マンションのメリットは
近所の人も少なく付き合いなども気にしなくてもいいこと。
デメリットは、これから先の修繕費などが積立で足りなくなったりする可能性があること。
129: 契約済みさん 
[2014-03-10 12:42:17]
残り3邸!
130: 匿名さん 
[2014-03-12 12:58:31]
この時期になって上層階の空きを期待することは無謀だと思ってますが空いてるんでしょうか。
検討者ではないのですが今後の参考にと思いまして。
下から埋まっていくような珍しいマンションもあったりするのかなあと色々考えてました。
メリットって階段でも下りられることだと思うんですよね、下の階は。
逆に損を覚えるのはエレベータに乗らないから管理費が何で一緒なの?と思ってしまうという。
132: 匿名さん 
[2014-03-14 13:10:49]
最寄りの路線がJRだと資産性が高いとは聞いていますが、それは徒歩で10分圏内。
大体、徒歩10分となっていると10分以上歩く場合が多いので、ちょっと疑問ですね。
個人的に通勤族ではないので、1フロア2住戸が気に入ってます。
2住戸だと当然、角住戸ですからね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる