なんでも雑談「今さら聞けない、車のメンテナンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 今さら聞けない、車のメンテナンス
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-07-15 11:55:47
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】自動車関係の話題| 全画像 関連スレ RSS

オイルにタイヤ、ワイパーの他、プラグにベルト、ディスクローター。車検に一年点検、運行前点検。
いろんなパーツに材料に検査がありますが、みなさん、どれくらいの頻度で、どれくらいの消耗度合いで、メンテナンスしてますか?

メンテナンスについて、役立つ情報交換をしませんか。

[スレ作成日時]2013-09-21 01:56:56

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

今さら聞けない、車のメンテナンス

121: 匿名さん 
[2014-03-05 23:24:14]
>>118
>カスが溜まりそうで気持悪い

それは完全に売り手と、広告収入が命の雑誌の宣伝(というかもはや洗脳)に毒されてますね。
不安を煽るんですからたちが悪いですよね。
メーカーの指定通りに純正オイルを換えていけば十分です。
小まめなオイル交換は店が儲かるだけで、環境破壊とお金の無駄でしかありません。
利害関係のない知り合いに整備士がいれば聞いてみて下さい。
無駄って言いますから。
122: 匿名さん 
[2014-03-05 23:43:09]
>120
そうそう、どんな物でも経年劣化はするけど全然問題ないレベルだよ。
月に向かってジャンプして近づいた!って言ってるくらい滑稽な印象かな。

オイル交換後はエンジンが回りにくくなってるよ。
オイルは使っていくほどせん断が進んで柔らかくなるからサクサク回る。
新品はエンジンが回りにくいから音も小さくて調子がよく感じてるだけ。
プラシーボってやつです。
123: 匿名さん 
[2014-03-05 23:49:34]
メーカー指定は国産車なら5千キロ~長くても1万キロ未満でしょう。
外車なら5万キロなりその指定に従えば良い事ですよ。
私は5千キロとの指定が有ってもそれ以前にオイル交換しますがね。
お金や環境の問題では無く癖、自分が納得すれば気分が良い、気持の問題ですよ。

わたし現役ではありませんが2級整備士、レベルゲージ点検してオイルの粘土が気になれば交換ですね。
オイルの劣化は使用条件で変化しますし、交換して悪い事は無いよ。
124: 匿名さん 
[2014-03-06 00:05:05]
>123
メーカーの指定距離は万人が色々な使い方しても問題ないとして決めた基準だから
それ以前に変えても良い効果と言うのは得られないですよ。
整備士してたから、自分の考えが正しいと考えられてるのかもしれませんが、
日本のオイルはそれ以上に高性能なんです。

態々短期間で変えてしまうのはエネルギーの無駄遣いですね。
戸建てで例えると、灯油を半分使ったけど時間経ったから捨てようって何万円も捨ててるようなもんです。
オイル売ってる業者さんなら販売する事がご飯の種だから、不安を煽ってしまうのは仕方ないですが。

ああやって不安を煽ってるHP見てみて下さい。
殆どがオイル売ってるHPに関連する所ばかりですよ。
125: 匿名さん 
[2014-03-06 00:20:07]
人が好きでオイル交換するのに他人が意見しても仕方有りませんよ。

昭和の時代から車を利用してると運転中の安心感も必要なんですよ。
ですから自分の気持ちでオイル交換すると書いているんですが。
他のブレーキやステアリング油脂類も同様です、安心感ですよ。

オイル交換サイクルなど御自分で好きに設定して下さい、気の済むように。
貴方は貴方の勝手ですよ、壊れても自己責任ですから。
126: 匿名さん 
[2014-03-06 00:38:13]
>125
車に乗る行為そのものが環境破壊ではありますが、少しでも無駄は無くす努力・配慮は必要だと思います。
ヨーロッパの公共の場で、あなたのような身勝手な事を言ったらぶっ飛ばされそうですね。
127: 匿名さん 
[2014-03-06 07:01:22]
>125
安心感・壊れても自己責任はありがちな言葉ですね。
メーカーがさまざまな試験をして問題ないと保証してるので大丈夫ですよ。
答えられなくなると感情論に持っていくのは悪い癖ですね。
128: 匿名さん 
[2014-03-06 08:24:30]
横からすみません。

メーカーが保証できる使い方を知ることは、とても大切なことだと思います。
その上で、自分に合った使い方をすれば良いとも思います。
自分に合った使い方を試行錯誤する中で、他の人の使い方を研究するのも大切なことでしょう。

だから、みなさん正しいことを仰ってると思いますよ。
相手を非難することだけはやめて、お互いに気持ち良く意見交換しませんか。
129: 匿名さん 
[2014-03-06 08:26:57]
環境は社会全体で考える必要があるのに、いまだに自分さえよければ良いと考える人がいるのを見ると、まだまだ日本は途上国なんだなと思ってしまいます。
130: 匿名さん 
[2014-03-06 14:36:23]
だれかな、ドイツや欧州車のオイル交換時期が5万キロとか嘘つきは。
確かに欧州はロングサイクルのオイル開発は進んでるけど。

ベンツなどでもエンジンオイル交換は1万キロ~長くて2万キロもしくは1年で交換のはずだが。
オイル交換が5万キロ、径年無関係なんて自動車メーカーはどこですか?  (笑)

ある訳ないけど。
131: 匿名さん 
[2014-03-06 14:47:03]
メルセデスベンツ メンテナンスインジケーター

メンテナンスインジケーターは、走行距離(車種により10,000km又は15,000km)
又は1年のどちらか早い方のタイミングで点灯します。

これがベンツのおおよそのオイル交換時期、どこのメーカーが5万K交換なんだか?
ベンツはオイル減りも有るから要注意だしね。
132: 匿名さん 
[2014-03-06 16:22:58]
ドイツ車だと交換時期になればランプが点くでしょ。
その時に換えればいいだけ。
あと5万キロは聞いたことがないな。
133: 匿名さん 
[2014-03-06 17:01:03]
壊れんよ、壊れん。
楽に5万キロは走る。

134: 匿名さん 
[2014-03-06 19:38:57]
5万キロ?  それは車じゃ無く宇宙船かな?
135: 匿名さん 
[2014-03-06 21:35:15]
>133
データも出せないならおたく無意味だよ 悔しいの
5万キロ? 壊れず走ってみてね 期待してます

136: 匿名 
[2014-03-06 22:13:58]
しら
137: 匿名さん 
[2014-03-06 22:25:08]
過去記事が一部載ってたのでアドレス載せておきます。
http://www5.tok2.com/home2/littlebraver/st-oil.html
138: 匿名さん 
[2014-03-06 22:51:28]
シロウトの夢の投稿集めても現実では無いのよ 笑 宇宙船の次元です
139: 匿名さん 
[2014-03-06 22:55:46]
>138
理解できなかったらごめんね。
一度は読んでみたら良いかもよ。
140: 匿名さん 
[2014-03-06 23:01:39]
誰か自動車メーカーでオイル交換5万キロ以上を推奨しているメーカー有ったら教えてね。

トラック等の商用車でもせいぜい2万キロってとこ。 でかすぎる嘘はいかんね。
141: 匿名さん 
[2014-03-06 23:04:43]
>139
シロウトの投稿集集めたデータ?
それとも油業界のシーシェパード? 笑

5万キロ使って壊れて、誰か保証してくれるの?  冗談はだめよ。
142: 匿名さん 
[2014-03-06 23:26:22]
>141
5万キロとは書いてないよ。
文章読めないんだったらごめんね。
143: 匿名さん 
[2014-03-06 23:31:52]
ドイツ車の交換サイクルは長くて、BMWは2年または25000キロで交換だね。
メーカー指定の通りに変えれば問題なし。
早く換えるのは環境破壊なだけ。
でも50000キロは聞いたことがないな。
144: 匿名さん 
[2014-03-06 23:53:10]
>ドイツ車の交換サイクルは長くて、BMWは2年または25000キロで交換だね。
丈夫だね~

メルセデスベンツ メンテナンスインジケーター
>メンテナンスインジケーターは、走行距離(車種により10,000km又は15,000km)
>又は1年のどちらか早い方のタイミングで点灯します。

ヨーロッパもアバウトすぎていい加減だね、壊れてもオイルのせいじゃないってことね。 (笑)

国産車は各自動車会社それ程変わらないけどね~

フェラーリとかはオイル交換費用に一回数十万円掛かるってね、二万キロもつなら有りがいたねぇ~
145: 匿名さん 
[2014-03-07 08:34:22]
114>

私はディーラーで毎年点検出してますが、116の方のご意見と同じように、6万kmくらいで交換を勧められました。
目視でひび割れが多いと要注意と聞きましたが、素人なので、経験値0で判断まではわかりません。

値段は、申し訳ないのですが覚えてません。
(他にもメンテを頼んだので、個別の価格まで覚えてないんです…。)
146: 匿名さん 
[2014-03-07 12:51:45]
国産の普通車のタイミングベルト交換時期はおよそ10万キロと聞きますよ。
費用は車種で変わるみたいですが部品込で5万~10万円以下かと思います。
ブッシュ交換と同じで部品費用より工賃に費用の掛かる整備です。
最近ではタイミングチェーン式のエンジンも増えてきましたね、これなら交換不要。

ちなみにフェラーリなどのタイミングベルトは2万キロで交換らしいですよ。高そーです。
GTRみたいにタイミングチェーン式にしないのは何故かな? 音かな?
147: 匿名さん 
[2014-03-08 22:37:40]
仕事にも使ってますので日産のRB20エンジンで14年間で450,000km乗ってます。
未だに燃費はハイオク9.0km/L(高速通行時は10.5km/L)で新車時と変わりません。
メンテは5,000km毎のオイル交換10,000km毎のオイルフィルター交換及びエアーフィルター清掃。
ATFは60,000km毎、タイミングベルトとウォーターポンプは120.000km毎に交換してます。
240,000km時にシリンダーヘッドのガスケットは念のため交換しました。
今までに他に交換したものは消耗品のタイヤ、ファンベルト、ブレーキパッド、日産特有のテンションロッドの他はラジエーター、エアコンのファンモーター、ブーツだけです。
RB20のシリンダーブロックは鋳造なので1,000,000kmはもちます。
デーラーのエンジニアは誰も知りませんがパイプダクトなどのゴム製品はエラストマーという素材でできているので100年の耐久性があるのです。
これだけ乗っている車両を診た修理工には出会ったことがないし知ったかぶりをする修理工にも出会ったことがありません。
長く乗るには自分の車を愛すること即ち知ること。(常にエンジン音や臭気には注意を払うこと)
そして接触事故を起こさないことです。
長く乗れば乗るほど車に対する愛情は深まります。(女房のように?)
148: 匿名さん 
[2014-03-11 08:24:57]
髪型の変化にも気付きなさいってことか。
なんて。


でも、些細な音や反応の変化とかは、大きなトラブルにならないためにも大切ですね。
気付きの大切さは、ホント、人の身体と同じように思うね。

149: 匿名さん 
[2014-03-12 08:31:23]
148>

そう言われると、ダクトとかの交換て聞いたことないな。
150: 匿名さん 
[2014-03-17 08:29:41]
ディーラーで冬用タイヤからの履き替えをしようと電話したら、予約でいっぱいだと言われた。
みんな予約してるんだね。
151: 匿名さん 
[2014-03-17 22:30:55]
雪国は大変なんだね。
冬用タイヤとか持ってないしね。
年に数回雪降ったら有給取って冬眠だから。
152: 匿名さん 
[2014-03-19 08:29:02]
ワイパー交換工賃1本200円て、高くね?
153: 匿名さん 
[2014-03-19 10:43:38]
ワイパー交換ぐらい自分でやれば?
200円が高いと思うのであれば…w
154: シコ店長 
[2014-03-19 12:53:24]
ブレード交換なんて、めっちゃ簡単だよ。
俺がやってあげようか?
155: 匿名さん 
[2014-03-19 12:58:57]
処分代が入ってるんです。
企業のゴミ処理って家庭ゴミの2~4倍位高いんだよ。
156: 匿名さん 
[2014-03-19 17:03:35]
だから自分でやれば家庭ゴミ。
157: 匿名さん 
[2014-03-19 18:04:22]
↑この間可燃ゴミに出しただろ、ちゃんと燃えないゴミに出せよ!

158: 匿名さん 
[2014-03-24 08:15:55]
極端ですが、素朴に質問。

タイヤ交換を自分ですれば、家庭ゴミとして扱われるのでしょうか?
家庭ゴミの線引きについて、ワイパーは何と無く理解できるのですが。
159: 匿名 
[2014-03-24 08:52:49]
知らんがな
160: 匿名さん 
[2014-03-24 10:32:22]
かなり古いワンボックスなんですが、後部座席に人が乗ると
異音がするんですが、何なんでしょうか?

加重かけたら壊れますか?
161: 匿名さん 
[2014-03-24 12:04:34]
>158

自治体によるが、タイヤやバッテリーはごみとして引き取ってくれないと思う。
162: 匿名さん 
[2014-03-24 20:11:02]
タイヤも細かく切ってワイヤー抜けば可燃ゴミで行けるでしょ。
ワイヤーは不燃で出してね、めっちゃめんどそーだわな。
163: 匿名さん 
[2014-03-25 14:05:54]
バッテリー液って減るもんなんですか?
(高いメンテフリーバッテリーじゃなくて)
164: 匿名さん 
[2014-03-25 23:07:08]
水を補給できる構造のバッテリーだったら減るかも。
密閉式の物であれば減ってるのかもしれないけど、寿命まで気にしなくて良いレベル。
165: 匿名さん 
[2014-03-26 00:05:32]
減るからバッテリー補充液売ってるんだけど なんで?
液のレベル表示くらい見えるでしょ
166: 匿名さん 
[2014-03-26 16:13:17]
>減るからバッテリー補充液売ってるんだけど なんで?
メンテフリー以外の全てのバッテリーって液が減ると思ってるの?
167: 匿名さん 
[2014-03-27 17:57:47]
バッテリー液が減る理由は何ですか?

単なる蒸発ですよね?
168: 匿名さん 
[2014-03-28 16:46:32]
>メンテフリー以外の全てのバッテリーって液が減ると思ってるの?

まさか減らないとでも思ってるのかな? 
169: 匿名さん 
[2014-04-15 08:30:37]
冬用タイヤからの履き替えで、前に前後左右のどこに装着してたかチェックするのを忘れてしまった。

タイヤローテは溝の残り具合だけで判断OKでしょうか?
片減りとかは、どこまで気にした方が良い?
170: 匿名さん 
[2014-04-17 07:30:04]
>169

タイヤについては、使い切るために偏摩耗のみを考慮すれば良いのではないかな。
外す前の減り方をよく確認して、次の配置を決めれば良い。
もちろん単にローテーションの順番を決めても良いでしょう。

履き替えで、今回履くタイヤが、前にどこに配置されてたかわからない場合は、今履いてるタイヤの減り方を参考に決めるしかないかな。
まあ、タイヤを使い切れなくてもあまり深く考えなくてもいいんじゃないでしょうか。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる