マンションなんでも質問「大きいLDK、エアコンは1台?、2台?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 大きいLDK、エアコンは1台?、2台?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-08-04 20:04:45
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】リビングのエアコン| 全画像 関連スレ RSS

分かりやすくするため数字を大雑把にしますが、例えば20畳のLDKに付けるエアコンは、20畳用1台と、10畳用2台ではどちらがおトクなのでしょう?
イニシャルコスト・ランニングコスト・冷暖房効果についてコメントください。

ちなみに、ウチ(10月入居予定)はエアコンと壁穴の位置関係から、20畳用以上は取り付けられない“かも”(配管が太くなり曲げられないため)と量販店で言われました…。

[スレ作成日時]2008-09-01 21:28:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

大きいLDK、エアコンは1台?、2台?

2: 購入経験者さん 
[2008-09-01 22:35:00]
エアコンの容量の話ではありませんが参考に
少しは予算が許し、見栄えを気にするならば、量販店は止して確実な工事業者を手配した方が良いいと思います。
自分は3月末に転居しましたが、引越業者手配のエアコン取り付け業者に移設工事費として5.5万円/台を支払ったのですが、室内配管カバーは取り回しが難しいので断られてしまいました。
見栄えは、そこそこで悪くは無かったのですが、やはりその後になって室内配管カバーが無いことが気になっていました。
その後8月になってから、ネットで調べた住宅設備系の工事業者に現地立会いで見てもらいましたが、隠蔽配管の中が分からないので遠慮したいと遠まわしに断られてしまいました。

最終的マンションデベ紹介の工事業者に最新型6.3kwタイプ(20畳)のものを取り付けてもらいました。
この機種はイオンミストが付くため、配管数が増えて・太くなってしまうのですが穴加工をしないで取り付けてもらいました。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/xseries/spec/rasx63x2.html
この辺のノウハウも他の部屋で工事を行っていて取り付け済みのため、問題無いと明確な回答もあり、安心でした。

工事金額は安くはありませんでしたが、他に1台(合計2台を取り付けてもらい)
2人×5時間の工事内容で、室内屋外とも非常に綺麗な状態で、取り付けてもらいました。
工事代金の値引きはありませんでしたが、8月になってしまっていたので本体側で値引きしていただきました。
数年後に子供部屋に追加する場合でも、ここにお願いしようと思いました。
3: 匿名さん 
[2008-09-01 22:49:00]
LD18帖+中和室6帖+キッチン4帖の空間を14帖用のエアコン1台で十分足りてますよ。
最近の分譲マンションは弱くつけておくだけでもとても良く効きます。
4: 匿名さん 
[2008-09-01 23:40:00]
スレ主さんの質問の意図を分かってくれる人はいないかもしれませんね(^^

私も同じように悩んで結局2台購入しました。
ワイドスパンのLDKで左右対称に取り付けてもらいましたので
見た目が良いです。

話がそれましたが、広い空間であればそれぞれのエリアを分担した方が
負荷もなく効率が良いとの事でした。
イニシャルコストは2台購入の方が高いですが、それは新築購入時の
金銭感覚が麻痺している時だからこそで・・・(苦笑)。

実際2台はダイニングテーブル側とリビングソファー側に設置してあり
人が居る側だけを稼動させるという事も可能なので便利ですよ。
5: ビギナーさん 
[2008-09-02 01:48:00]
設定温度まで冷却する速さは、小さいもの2台より大きいもの1台のほうが優れていて起動時の冷風が爽快です。
室外機置き場がベランダなら、大きな熱源を並べたくないので1台にまとめたほうがすっきりします。(室外機のサイズは大差ないです)

小さいもの2台であれば故障してもどちらかは使えるでしょうし、部屋を分けれるなら応用も利くでしょう。

イニシャルコストやランニングコストはスペックを見る限り差が無いように見えました。
量販店に出向いてセール中(大型になるか2台になるかは運次第)で選んだほうが良いかも。
6: 入居予定さん 
[2008-09-02 07:35:00]
スレ主ではありませんが・・・

我が家もエアコンの取り付けで量販店にお願いするか、高くなってもよいのでマンションのオプションでお願いするか悩んでいます。(量販店では綺麗に取り付け出来ない可能性が高いので)

02さんは、どちらにお住まいの方でしょうか?
スレ主さんに便乗してしまって申し訳ありませんが、もし業者さんの情報をいただけるなら有り難いです。

エアコン本体だけ量販店で購入して、取り付けだけ業者さんに依頼出来れば一番安くあがるのではないかと考えているのですが、その業者さんは取り付けだけでは依頼出来ないのでしょうか?
 
話を変えてしまってごめんなさい。

ちなみに、量販店にエアコンの稼働について確認したところ、やはり大きいもの一台で取り付けた方が立ち上がりが早いので電気代が安く済むと教えてくれました(我が家もスレ主さんと同じような間取りです)
7: 匿名さん 
[2008-09-02 08:55:00]
我が家は、元々は小さな3部屋になるところを一部屋(約25畳)にしました。
よって、エアコン設置箇所は3台分あるので、異常な夏の暑さに備えて全てに設置しました。
200V、廉価品、人感センサー付、の3台です。
暑かったこの夏も、人感センサー付1台だけの運転でこと足りました。
今となっては、他の2台は予備機感覚です。

しかるに、少し容量の大き目のもの1台で良いかと思います。

尚、一番の問題は、当然ですが室外機も3台になってしまい、ベランダが狭くなってしまい
使いつらくて仕方ありません。
各種コストよりも、これを一番後悔しています。
8: 匿名さん 
[2008-09-02 10:25:00]
部屋の形にもよるのでしょう。
例えば、正方形の部屋だと空気も循環し易いと思いますが、
極端な細長長方形や変形だと循環が難しく、よく効く所と効かない所に分かれると思います。
9: 入居済み住民さん 
[2008-09-02 10:48:00]
我が家は、大きいものを1台とシーリングファンにしました。
充分というか、この夏に1〜2回しか稼働しませんでした。
(6階です)
10: 住民さんA 
[2008-09-02 11:02:00]
私の所は、LDKが18.5畳。工事業者に取り付け場所を見てもらい、後日こちらの要望に聞いてもらい、適正のエアコンを取り付けてもらいました。ちなみに30畳用のエアコンで28万円程でした。
11: サラリーマンさん 
[2008-09-02 13:16:00]
以前にも似たスレがありましたが、20畳で2分4分配管を使うとなると6.3kw以上の機種かと。
正直、最近の新築マンションであれば気密性が高く5.0kwタイプでも充分賄えます。
(最上階や上がルーフバルコニーである場合は少し厳しいかもですが)

2台の場合と1台の場合ですが電気金額にはそう大きく変わりません。
ただ1台買うのと2台買うのでは1台買う方が安くなります。(購入場所にもよりますが)
また室外機の置き場も2台分占有されることから、1台で賄う方をお勧めします。
(マルチという考えもありますが、リビングの場合配管の引き回しが長くなるのでお勧めしません)

冬場もエアコンで暖を取るつもりならば2台、そうでなければ1台でOKかと思います。
12: 匿名さん 
[2008-09-02 16:43:00]
リビング+ダイニング+オープンキッチンの合計が、30畳弱あります。それが1部屋です。
ウチではエアコンが1台です。(ちょっと不足気味)

大きなエアコンは、配管が太いです。壁の穴が小さいかもしれません。
換気用の配管が通せないかもしれません。下手な工事業者にあたったら、仕上がりが下手で困ります。

いっそのこと、業務用エアコンの設置も考えてみる価値があります。
そのほうが1台で済むし、工事も上手だし、今は業務用の性能も家庭用並になってきてます。
家庭用エアコンより、業務用エアコンのほうが長持ちします。(価格は高いけどね)

2台にしたほうがよさそうに思えるのは、部屋がまんべんなく冷やせそうとか、1台が壊れても
もう1台があるからなんとかなるとか、トロトロ運転になるなら小型のほうが良いとか、かな。
だけど、室外機が2台になったり、中途半端な設置になるよりは、1台でガンと行ったほうがいいかな。

家庭だと単相なので、三相200Vの機種が使えないのが残念だけど、機種を上手く選べばいいですよ。
家庭に設置できる業務用エアコンを1台、専門業者に設置してもらう。のがお勧めです。
13: 匿名さん 
[2008-09-02 22:47:00]
20畳用1台と10畳用2台での比較希望でしょうが、ワンランク上げて12畳用2台がベターです。
LDで2台にしようか迷っているご家庭であれば室外機置き場の問題はないでしょう。
使い勝手も良いですよ。
14: 購入経験者さん 
[2008-09-03 11:12:00]
室外機はベランダでの床置きと天吊り2台になりますね
設置位置を確認しておかないと天吊りの場合はかなり邪魔!
出来ることなら1台がベストだと思う
15: 入居済み住民さん 
[2008-09-03 13:33:00]
木造南向きの20帖LDKで ダイキン「うるるとさらら」の6.3kwを使っています。
冷房も暖房もよーくききます。今日も外は蒸し暑いですが、部屋の中は除湿で十分涼しいです。
うちはキッチンからもお風呂の脱衣所に行ける設計にしましたが、お風呂に入る前にその扉を開けておけば、脱衣所まで十分エアコンがきいて快適です。
16: 匿名さん 
[2008-09-03 16:02:00]
以下を参照ください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313549663?fr...

電気代は温度維持運転(最小運転)時の使用電力で決まります。
20畳用1台の最小運転の使用電力の方が10畳2台合計ぶんより大きいはずです
カタログで比較してみてください。
17: マンコミュファンさん 
[2008-09-03 18:41:00]
ウチは22.5畳のリビングですが、16畳用のエアコン1台(冷房時5.0kw、暖房時6.0kw)で間に合っています。
ちなみに西向き(窓にはUVカットフィルム)ですが、50インチTVとデスクトップPCを一日中つけっぱなしでも
最小運転で十分に冷えますので快適です。
スレ主さんのところも、20畳ぴったりなら、16畳用エアコンで十分だと思われます。
18: 近所をよく知る人 
[2008-09-03 20:02:00]
まあ2台を使えばコストは安くなるみたいです 掃除は2台分
2台分のスペースが必要だけど 室外機も2台分か....

http://www.eakon.jp/blog/choose/dottigaotoku.html
19: 匿名さん 
[2008-09-03 22:34:00]
ま、電気代や効率は2台設置の方が有利なのは明らかな訳で
室外機の置き場所を考慮しなければならないような狭さなら
元々2台も設置する必要はないわな。

狭い部屋なら1台で十分。
ビッグリビングなら2台が正解。
20: 匿名さん 
[2008-09-05 18:47:00]
10畳用って生産台数が多いから価格も安い
20畳用1台より10畳用2台合計の方が安いケースがほとんど。
21: 匿名さん 
[2008-09-05 20:11:00]
でも2台は邪魔だなぁ…
壁に凹凸ありすぎ
22: 匿名さん 
[2008-09-05 20:57:00]
>>21
狭いリビングだと邪魔ですよね。
というか狭ければ別に一台で十分でしょ?
23: 匿名さん 
[2008-09-05 21:52:00]
20畳なら見た目と手間を考えて一台に一票!
24: 匿名さん 
[2008-09-05 22:05:00]
ま、20畳ってそれ程広くはないから一台で十分かもね。
でも広いリビングならやっぱり二台欲しいわな。
左右に設置してあるのは使い勝手も良いし見た目も良いし効率も良い。
25: 匿名さん 
[2008-09-05 22:13:00]
スレ主さんの条件に合いませんが、正解は余裕のあるエアコンを二台設置がベストです。

例えば20畳なら16〜20畳用を二台設置するという事です。

20畳を10畳ずつではなく、重複エリアをそれぞれが分担するという訳です。

また、8畳の洋室でも10〜12畳用を選ぶ方が良いですね。

ギリギリの選択は非効率ですよ。
26: ビギナーさん 
[2008-09-06 02:42:00]
一般的に快適な温度は26度と言われますが、23度が快適と感じる人は余力ある選択が必要だし、日のさし具合も物件によりそれぞれ。

クールビズに代表されるような28度でも快適に感じる人もいるし、あるいはそれ以上でも平気と言うかもしれない。
(28度は建築物衛生法で定められたオフィスの上限温度であり、生理学的な根拠はなく弊害が指摘されている)

ここで色々な意見が出るように、必要な温度というものは人それぞれ違うもの。
自身が暑がりか、あるいは夏にそれなり順応できるかで大きく異なる。

さて、普段の室温と設定温度、何度になっていますか?
27: 匿名さん 
[2008-09-06 08:43:00]
>>26
スレ違いですよ
28: スレ主です。 
[2008-09-06 17:19:00]
具体的に述べさせていただければ、LD 17畳、K 5畳、DEN 3畳の約25畳となります。長方形に近いL型で、最上階ではありません。エアコンの取り付け位置がL側とD側にあり、角部屋2面バルコニーなので室外機はそれぞれに置けます。

どうやら流れ的には、設置に問題なければ2台のほうが良い、とうことでしょうか。
28×2か、36と28で検討してみます。
29: 匿名さん 
[2008-09-06 18:00:00]
うちは最上階東南角部屋
LD19畳、K3畳で、20畳のエアコン一台ですが、何の問題もないですよ。
26℃か27℃設定で快適です。
隣接する8畳の部屋にも一応エアコンをつけましたが、リビングのエアコンでこの部屋まで十分冷えます。
この部屋はリビングに来客中で、戸をあけられなかった日、一度しかエアコンを稼動していません。
お飾り状態で、つけたことに後悔しています。
30: 匿名さん 
[2008-09-06 21:44:00]
地域、環境が違えば快適性も変わる事ぐらい分からないかね。
異なる環境の人の意見は全く参考にはならないのに・・・。

それに10月入居予定でしょ?
ちょうど冷暖房が要らない快適な季節だからまっとうな判断は難しいと思うよ。

予算ありきなら買えるものを買う。
予算に問題がなければ2台買う。
それでいいんじゃないの?
31: 匿名さん 
[2008-09-06 21:52:00]
うちは、LD 14.5 K 4.5 和室 4.5の23.5畳の南西向き。

結論は6.3kWの大きなのを一つ。
本当は25さんの言うとおり余裕あるのを2台が効率も考えて
良かったんだけどさすがに予算面で(苦笑)

まあ、今のエアコンは1台でも風向きを自動で変えてくれるし
満遍なく冷やしてくれるんで不満はないかな。

と言うより、一回冷えたら電源をOFFしても結構冷えたまま。
さすがマンション!って感じ。
33: 匿名さん 
[2008-09-08 03:40:00]
2台にする場合って、同じメーカーじゃないと見た目がチグハグで変じゃないですか?
最初から2台取り付けたいところだけど、容量余って無駄だったり、容量少なくて失敗したり
中途半端なリスクがあるかもしれないから困るかも。

ベランダ側に2台なのか、角部屋の場合は、南側と東側になるとか、設置向きが違うなら
どちらを先に取付けるのかも迷いそう。 どうする?

最初から2台にするなら、2段ラック設置もできるけど、
後から2台設置にする場合は、2段ラックの追加ってできるの?
2台設置の取付け工賃も高くなるし、2段ラック設置の工賃も追加になるし。

ということで、大きいの1台だと本体は割高かもしれないけど、2台にするリスクよりはいいかな。
34: 匿名さん 
[2008-09-08 20:41:00]
>>33
2台にする場合は勿論同じメーカ、同じシリーズでないと見た目は悪いですよ。

> 最初から2台取り付けたいところだけど、容量余って無駄だったり、容量少なくて失敗したり
> 中途半端なリスクがあるかもしれないから困るかも。

余裕があればそれだけ消費電力も少なくなりますので、容量が余るという考えかたは
誤っているかと思います。
以前も同じ書き込みがありましたが、20畳程度でもワイドスパンLDであれば14畳用x2台で
まかなうのが理想ですね。

> 大きいの1台だと本体は割高かもしれないけど、2台にするリスクよりはいいかな。

2台設置したけど片方しか使わないから無駄だとか、そういう考え方の人ですと
結果は同じかと。
(20畳用は無駄だったとか2台も必要なかっただとか・・)。

ちゃんと調べずに購入価格・施工費等だけで選ぶ事が一番リスクがあるという事です。
1台でも十分の部屋、2台あった方がより効率的な部屋、それぞれです。
35: 匿名さん 
[2008-09-08 20:50:00]
34です。
連投失礼します。

今ググってみたら同じような質問が多い事に驚きました。
是非他のサイトも参考にしてみて下さい。

ところで、電気屋さんで同じ質問をする場合ですが、その際には粗利率を考えて誘導する
ある意味真面目な店員も居ますのでご注意下さい(笑)。

因みに売れ筋の10畳前後クラス2台より20畳用1台の方が一般的に粗利は良いので
1台を勧めるケースもあります。
エアコンに詳しい店員にあたればラッキーですが、騙されないようにして下さい。
36: 購入検討中さん 
[2008-09-10 21:24:00]
同じメーカーにするメリット
リモコンを一台でまかなえます! これって以外に便利です
37: マンション住民さん 
[2008-09-10 21:56:00]
>>36さん

そうですよね、でもON/OFFが逆転するので二度押しするのがちょっと面倒です。
38: ビギナーさん 
[2008-09-17 07:32:00]
私は1台の方が良いと思います

・最新のエアコンは低出力のものは結構割高な感じがあるから。

・室外機がバルコニーの場所を取るし、パイプなど外観的にもかっこ悪い。

・エアコンはカタログを見ると最高出力に近づくほど消費電力が格段に大きくなるようです。
 買うときは出力に余裕があるものがメリットあるかも。
39: 匿名さん 
[2008-09-17 14:58:00]
>エアコンはカタログを見ると最高出力に近づくほど消費電力が格段に大きくなるようです。

その理論なら余裕ある2台の方がいいんじゃないの?
40: 匿名さん 
[2008-09-17 20:35:00]
>>39
その通りです。
というか既に上の方で答えは出ていますので今更蒸し返すような話題でもないでしょう。
41: 匿名さん 
[2008-09-17 22:10:00]
室外機1台で、室内機2台設置できる物もありますや
42: 匿名さん 
[2008-09-18 10:49:00]
>>40
>というか既に上の方で答えは出ていますので今更蒸し返すような話題でもないでしょう。

それは 39さんに言うことなのか?
43: 匿名さん 
[2008-09-18 11:06:00]
>>41

マルチエアコンと言う物ですね?
室外機が1台で済むので設置場所に困る場合有効ですが、
買い替えも同時になりますし、故障(外機)の場合2台とも運転できません。
ラインナップが少なく、普及機と比べると実売価格はやや割高です
価格のみ考えるなら同機能のスタンダード製品2台のが安いです

また通常のエアコン2台よりも効率が悪いので電気代はかかります。
カタログ値で最初運転時の電力を比較してみてください
44: 匿名さん 
[2008-09-18 14:03:00]
>>42
別に間違ってないと思うが?
45: 匿名さん 
[2008-09-19 23:29:00]
効率の良い、小型のエアコン2台買ったら20万円? (2.2kwで、cop6.6とか)

4.0kwで、cop6.6相当の機種を1台でも20万円? こちらのほうがいいように思うけど?
46: 匿名さん 
[2008-09-22 14:33:00]
>>45
イニシャルが同等ならランニングが安い2台、2台だと1台壊れるリスクが半分
47: ビギナー 
[2008-09-23 08:11:00]
私は1台かな

個人的には大きな室外機がたくさんバルコニーにあるのは見た目にいやだ。
壊れるリスクも倍になる。

また、買い替えの時撤去の費用も倍かかったりするのかな?
48: マンション住民さん 
[2008-09-23 08:40:00]
LDの広さや、間取りにもよるけど・・・
暖房目安で大きめの物を1台の方が良いですよ。

結局2台動かすことになるわけだし、
点けたり消したり2台する事やタイマーも2台
しなくちゃならないから。

手入れや消耗品も2倍だし・・・
49: 匿名さん 
[2008-09-23 11:32:00]
>>47
> 個人的には大きな室外機がたくさんバルコニーにあるのは見た目にいやだ。
2台必要なLDであれば必然的にバルコニーも大きくなりますのでご心配なく。

> 壊れるリスクも倍になる。
1台しかないとそれで全滅ですが、2台あると壊れてももう1台あるという安心感があります。

> また、買い替えの時撤去の費用も倍かかったりするのかな?
もちろん倍かかりますが、それまでの快適性、ランニングコストでペイできませんか?

>>48
> LDの広さや、間取りにもよるけど・・・
> 暖房目安で大きめの物を1台の方が良いですよ。
はい、狭いLDなら1台で十分です。

> 結局2台動かすことになるわけだし、点けたり消したり2台する事や
> タイマーも2台しなくちゃならないから。
リモコン押すだけでも面倒ですか?
その後のエアコンの効率や快適性、ランニングコストは無視してもリモコンを1回で済ませたいですか?

> 手入れや消耗品も2倍だし・・・
面倒なので端折ります。


倍かかるだとか面倒だとか言っている人は結局1台を薦めていて2台の時のデメリットを
無理矢理押し出しているだけなんですよね。
ランニングコストや快適性は無視か?って。
2台あれば広範囲を分担して効率良く空調でき、それ程不快では無い時はスポット的に
片側だけで空調できるメリットは、リモコン操作が倍になっても(笑)それを上回りますがね。

販売店的には大型1台の方が粗利が良いので薦めますが。

2台分の室外機っていっても、例えば南面リビングでLDKと洋室があれば結局2台置くでしょ?
2台必要なくらいのLDの広さであれば室外機も問題なく置けて当然です。
狭くなるとか邪魔だとか、そんなのは貴方の間取りの問題であって1台が良いか2台が良いかの
判断材料にしてもらったら困ります(笑)。


もう一度、スレ主の質問の意図を読み取りましょう。

> 例えば20畳のLDKに付けるエアコンは、20畳用1台と、10畳用2台ではどちらが
> おトクなのでしょう?
> イニシャルコスト・ランニングコスト・冷暖房効果についてコメントください。
50: 匿名さん 
[2008-09-23 11:58:00]
LDが19畳です。
新築購入時から天カセ式が2台付いていました。
建築関係の知り合いに聞いた話では、2台の方が効率が良いので
ランニングコストは安くなるとのことでした。
ただ、当然イニシャルコストは高くなりますね。

売り手側からしたら2台にするメリットは無いように思えますので、
やはり2台の方が効率は良いんだと思います。
他の人も書いていましたが、部屋のサイズより容量が大きいエアコンを
使用した方がトータルの電気代は安くなります。
51: 匿名さん 
[2008-09-23 14:30:00]
>>50さん
天カセ式が2台とは・・・お高いマンションなんですね。羨ましいです。
52: 匿名はん 
[2008-09-23 16:05:00]
19帖のLDKを1台のハイパワーのエアコンでまかなっています。
この夏は快適でしたよ。最上階にもかかわらず。
53: マンション住民さん 
[2008-09-23 17:59:00]
>>49

だれ?
その必死さは、どこから来るのでしょうか?


普通2台必要なLDの場合、標準でビルトインが付いていると・・・

正直、2台必要な広さなのにエアコン付いて無い物件ってあるの?
54: 匿名さん 
[2008-09-23 19:11:00]
>>53さん
そうやって煽らないの。

正直、2台必要な広さなのにエアコン付いて無い物件って、山ほどあると思う。
ただし安い物件だから、貴方様のクラスのマンションではあり得ないかもしれないけどね。
55: 匿名さん 
[2008-09-23 19:59:00]
1台でも2台でも好きにすりゃいいじゃん。
こういうスレは行き着くところ、標準でビルトインが付いてるだろ?って嫌味がでるところまで発展するんだから、もう見ている側は呆れるしかないし。
56: ビギナー 
[2008-09-23 21:24:00]
>>49  自分が一番押し付けていることに気づきましょう。
57: 匿名さん 
[2008-09-23 23:11:00]
高級物件でビルトインならいいんでしょうけど、

普通のマンションでリビングに2台もエアコンがあったらインテリアの邪魔です。
58: ビギナーさん 
[2008-09-24 20:12:00]
邪魔かどうかはやはりリビングの広さによると思いますが
59: マンション住民さん 
[2008-09-24 21:41:00]
もう、結論が出ているのかもしれませんが、私も同じことで悩んだ口なので一言

カタログなどを比較しているうちに分かったことは、ふたつでした。
熱効率のよいエアコンの熱交換器の大きさは大きいということと
同じシリーズのエアコンの大きさはほとんど同じで、コンプレッサーを回す
モーターと空気をかき回すモーターの出力が違うだけなので
COP値は大型ほど悪いということです。

そこから出てくる結論は、
小容量のエアコン2台のほうが、省エネにはなるが
熱交換器が2つある分場所をとるという
皆さんが激論を戦わせている内容そのものになります。

ちなみに、マルチエアコンは、室外機がひとつなので、室外機の熱交換効率が
相対的に下がってきますから省エネだけで考えるとお勧めではありませんが
省スペースで考えれば、お勧めなのは言うまでもありません。

うちは、うるさらの5kWを買いましたが、うるさらの室外機は、巨大なので
2台購入はお勧めできません。(苦笑)
60: 入居済み住民さん 
[2008-09-25 16:49:00]
今年の夏は新築マンションでしたけど、広いリビングに1台で足りました。
ちゃんと断熱されてるマンションなら、1台でも足りるようになってるのかもしれませんよ。
拡大リビングで、リビング横の洋室もリビング続きだから、エアコン2台もできるけど
最初はお試しで1台で足りたし、今年の冬も足りれば、このまま1台だと思います。

最初は1台で、足りなくなってきてから、もう1台追加するのがいいと思います。
61: 入居予定さん 
[2008-10-01 11:50:00]
西向きの横長リビング13.3畳、オープンキッチン3.2畳、中洋室4.5畳、計21畳を
1台のエアコンで賄おうと思っています。

少しゆとりのある大きさのものを選ぼうかと思っていたのですが、
お店では、うるさらの4kw、14畳用というものを勧められました。
西向きであることを考慮してもマンションであればこれで十分とおっしゃいます。
(床暖房があるのならば、ということらしいのですが)

本当にそんなによく効くものなんですか?
○畳用というのは木造などの場合の例で、マンションだとまた別なんでしょうか。
62: 匿名さん 
[2008-10-02 08:28:00]
>>59さん
分かりやすい説明をありがとう!
理論的で納得でした。
当方情報分析能力が低く大変助かりました〜。
63: 匿名さん 
[2008-10-04 15:55:00]
ウチのマンションは、ここ数日でも室内は暖房なしでも暖かく、薄着で生活して、毛布一枚で寝ています。
夏も、外の気温がよほど高くないかぎりは、室内温度も28℃程度なので、掃除したり動けば汗ばむくらいなので、エアコンはあんまり強くなくて足りました。
最近のできのよいマンションであれば、エアコンの表示能力の半分くらいで足りる感じです。
64: 匿名さん 
[2008-10-05 16:13:00]
↑今の時期で暖房とは珍しい?
65: 匿名さん 
[2008-10-06 10:38:00]
北海道でしょうか?
66: 購入経験者さん 
[2008-10-06 23:10:00]
>>№61さん
ほぼ同じ間取りですが、今年は猛暑のため4.0kw→6.3kw20畳に買い換えました。
これから温暖化で一段と暑くなると思うので、4.0kwでは厳しいと思います。
67: 61 
[2008-10-07 12:44:00]
アドバイスありがとうございます。

やっぱりそうでしたか。
本当にそんなに小型でよいものならラッキーだなと思っていたのですが
買い換える羽目になるより、余力を持って買った方がいいですね。
68: 契約済みさん 
[2008-10-08 05:19:00]
みなさんダイキンのうるさらが多いようですがいいのでしょうか?
69: 匿名さん 
[2008-10-13 13:44:00]
>68
エアコンのシェアのトップは松下みたいね。

http://homeappliance.blog106.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしましたblog-entry-13.html
70: 匿名さん 
[2008-10-13 13:48:00]
★エアコン市場占有率(2007年)
松下電器産業・・・・17.3%
ダイキン工業・・・・17.1%
三菱電機・・・・・・16.1%
東京芝浦電気・・・・13.2%
日立製作所・・・・・9.8%
71: 入居済み住民さん 
[2008-10-13 14:40:00]
どうも、スレ主です。入居しました。エアコン取り付けました。
28×2にしたかったのですが、イニシャルコストの点で配偶者の強硬な反対により63×1となりました。電源100→200Vは取り付けの際に、有料(2100円)でしたが作業は一瞬でした。
この時期エアコンは必要ないので、まだコメントできません。

ちなみに日立のSです。シェア低かったんですね。ステンレスとデザインが決め手でした、あとイオンミスト。
72: 匿名さん 
[2008-10-13 20:24:00]
比較サイト
http://www.eakon.jp/model2008/

白熊ですか、そこは別の所で儲けているので、営業がんばらないです。
シェアがあるなしで製品そのものが良し悪しではないし、
当人の要望に満足した製品であれば十分な価値はあるかと。
そういう私は富士通ゼネラル...。
電力量での温度調整と、お知らせ音声(Zのみ)に惹かれました。
73: 匿名さん 
[2008-10-14 00:45:00]
うちは22畳あります
広々リビングはいいのですが
真夏真冬はイヤになりますね
無駄にエネルギー消費してる気がする

戸建ての友人宅(天井なし吹き抜けリビング20畳)へ行ったら
罪悪感吹き飛びましたが(笑)
74: 匿名さん 
[2008-10-14 02:59:00]
↑さんところは、どこの会社のエアコンですか?
満足されてます?
75: 匿名さん 
[2008-10-16 00:13:00]
うちのエアコンはシャープです。人気がないらしく安く買えました。
初期不良でメーカー修理になったとき、サポートがよかったし、近所だったのが運がよかった。

戸建ての友人は、夏場のエアコンは複数台同時に使うので、電気代が5万とか言ってた!
でも、うちのマンションは1万くらい。
どこが違うのかというと、エアコン能力ではなく、断熱効果らしいですよ。

いいエアコン買うのもいいけど、いいマンションを買いましょう。
76: http:// 
[2012-08-03 12:00:42]
1週間前にエアコンを買いました。
大分 悩みましたが 自分は2台付けです
横長のLDが15畳 L字型に対面キッチンが4.5畳
で LDの両端にエアコン28×2台です
LDの隣に6.5畳の和室もありますが
3枚の引き戸で仕切れ 空間的に19.5畳です
冷房の効きですが 直ぐに効きますよ
設置場所にもよるのでしょうが LDK
何処に居ても風が届き快適です
パナのナノイーもついてるので ナノイーも
隅々まで効いてる気がします
77: 匿名さん 
[2012-08-03 12:02:30]
オゾン
プラズマクラスター
ナノイー

どうでしょう?
78: 匿名さん 
[2012-08-03 14:43:50]
オゾンはともかく、プラズマクラスターのシャープとナノイーのパナソニックの前期の営業利益をみれば、そういう類のものに頼る商品開発・営業の末路が見えてくるよ。
79: 匿名さん 
[2012-08-03 15:19:44]
オゾンはともかく?オゾンって体にいいの??
80: 匿名 
[2012-08-03 19:47:40]
LDKあわせて35畳
ダイキンの床置き二台
81: 匿名 
[2012-08-03 19:58:30]
間違えました
合わせて32畳でした
82: 匿名さん  
[2012-08-03 23:29:34]
5Kw以上のハイパワーのエアコンは室外機の音が大きくなるから、スペックを確認して購入した方がいいよ。
隣や上下の部屋が窓を開けて寝るような人だとうるさいと言われかねないから。
83: 匿名さん 
[2012-08-04 00:27:00]

2008年のスレですね。

当時と今とではエアコンの性能などが全く違います。
また、マンションの性能もかなり違います。

今ならば、20畳のLDKで角部屋でないのなら、6畳用を2台つけるのが良いと思います。
2台のつける向きを変えてやれば、より効果的に使えます。

また、エアコンの効きもいいので、夏の場合、一度、室内の温度が下がれば、6畳用1台でも扇風機を併用すれは十分です。

ちなみに家は南東の角部屋ですが、今年の熱帯夜は、16畳のLDKと隣接する7畳のベッドルームとのドアを開けてLDKの6畳用のエアコン1台を28度設定でつけて扇風機を併用して快適に朝を迎えています。

朝起きて直ぐに暑いリビングに行くのは体調を崩しそうですからね。
 
84: 匿名 
[2012-08-04 20:04:45]
>>79
オゾンは毒物です。なので、オゾン発生装置から出た空気を直接浴びるべきではありません。
ただ、オゾンはすぐに分解して酸素になるため、オゾンによる殺菌などは身近に行われています。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる