管理組合・管理会社・理事会「株式会社合人社計画研究所ってどうですか?NO6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 株式会社合人社計画研究所ってどうですか?NO6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-18 22:03:49
 削除依頼 投稿する

株式会社合人社計画研究所についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:広島県広島市中区袋町4番31号 合人社広島袋町ビル
交通:http://www.gojin.co.jp/
間取:
面積:

物件URL:http://www.gojin.co.jp/
施工会社:なし
管理会社:合人社計画研究所

【管理組合・管理会社・理事会板へ移動しました。2013.8.24管理担当】

[スレ作成日時]2013-08-24 12:46:25

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社合人社計画研究所ってどうですか?NO6

4088: 匿名さん 
[2024-01-12 21:01:28]
>>4087 匿名さん
過去にはあったから、探してみて。
最近はさすがに警戒されているから被害も少ないのでは?
4089: 匿名さん 
[2024-01-12 22:12:29]
>>4087 匿名さん
そういう意味ではなく、どこの管理組合かわかってしまうのは避けたいということです。
4090: 通りがかりさん 
[2024-01-13 07:03:13]
身バレは怖いですよね…
4091: 匿名さん 
[2024-01-13 07:38:30]
>>4090 通りがかりさん
おっしゃるとおりです。
ここが普通の管理会社ではないということはもう十分体験して知っていますから。

4092: 匿名さん 
[2024-01-13 16:44:15]
>>4087 匿名さん
検証方法すらも知らないで、何を偉そうに言っているんだか…
検証したければ、当事者に直接会って話を聞いて、管理規約を実際に読ませてもらう以外ないでしょうに。実際に自分の知り合いの複数のマンション管理士さんたちはそうして実際に検証したうえで、ブログに書いたり、報告したりしています。
当事者から見れば、ネットだけで情報収集して、”検証可能な情報は皆無”などと言っているあなたは、おそろしく愚かな人間です。おそらくプロではないんでしょうけど…
4093: 匿名さん 
[2024-01-14 10:24:30]
>>4086 匿名さん
>ダブルスタンス?そんな言葉は一般的に英語にないよ
受験英語でなく特定の意味を持つ和製カタカナ英語としてダブルスタンスは流布していないかもしれませんが、英語のdoubleとstanceを合わせれば、2重の立場という意味にもなりませんか。
当方が>>4068であえてダブルスタンスとした目的は、>>4086さんに「あなたはG関係者でしょう」と婉曲に伝えるためだったのですが、伝わりませんでしたか。
ドイツ語、フランス語が得意で、英語はさらに得意な>>4086さんには当然、伝わると思っていましたが。
>読んでもいない管理規約を土台にして
管理規約の入手にしつこく拘られますが、>>4079で「専門家であればどうして管理規約を入手できないのか」と質問されているように、「専門家であれば管理規約を入手できる」とすると、海外マンション管理法制研究者を自称される>>4086さん自身は、なぜ入手していないと主張されるのですか。
海外マンション管理法制研究者は、>>4086さんのいう「専門家」の枠には入らないということですか。
質問の真意は「専門家でないものに管理規約は入手できない」と主張することにあったのかもしれませんが、>>4086さんが文体、表現が類似する>>4092さんかどうか断定はできませんが、仮に>>4092さんでもあるなら、知り合いに管理規約を入手されている専門家のマンション管理士さんもおられるようですし、実際にG社に批判的な立場であるならばそのマンション管理士さんに聴いた話として、本スレで管理規約の内容を公表してみたらどうですか。
ちなみに当方は>>4087さんではありません。
4094: 匿名さん 
[2024-01-14 10:35:33]
>>4093 匿名さん
自分がGの関係者ではないことは、他の方々はわかっていると思います。
あなたは、自分の書き込みが少しでも批判されると、批判者を「Gの関係者」と
決めつけてすぐにヒステリックになる例の人ですよね。
なぜ、自分があなたのためにここに管理規約をアップしなければならないか
全く分かりません。自分で探してください。
それに、ここは当事者や専門家の情報交換の場です。
みっともないカキコミはもうそろそろやめるべきです。



4095: 匿名さん 
[2024-01-14 20:26:27]
>>4094 匿名さん
掲示版に張り付かれているだけあって、さすがに素早い対応ですね。他スレではスレ主まで務めておられるようですが。
>自分がGの関係者ではないことは、他の方々はわかっていると思います
少なくとも当方と誤解されたらしい>>4087さんはそう思われてはいないと思います。

>あなたは、自分の書き込みが少しでも批判されると、批判者を「Gの関係者」と決めつけてすぐにヒステリックになる例の人ですよね
そうであれば、あなたは当方がなりすましを指摘するたび反論し、最後は主張のつじつまが合わずに逃げ出す例の人ということになります。一度は自らG関係者であると認めて逃げ出されましたが(>>2957)。
>>4094さんのなりすましは投稿の中身を精読するまでなく、その文体や表現を見るだけですぐに分かります。
まず、某裁判の判決文にもあった「揶揄するような口吻」に類する表現が異様に多いことです。このような表現は、匿名掲示板とはいえ、一般の区分所有者は他の区分所有者に対して喧嘩を売るか恫喝するつもりがなければなかなか使えません。おそらくG社の企業文化なのでしょう。
あるいは>>4094さんは、投稿中に「草」とか「ニワカ」とかの表現をたびたび使用され当方は意味が分からなかったのですが、調べてみると「2ちゃんねる」とかいう掲示板起源の表現のようですね。
そのような掲示板で表現に磨きをかけられてきたということですか。
かと思えば、>>4051のような同調を求める投稿では、異様に馴れ馴れしい文体を用いられています。
このような、素性を晒すようなみっともない表現・文体は避けられたほうがよくありませんか。
なお、>>4094さんは当方に対して質問に答えていないと主張される一方で、当方からの質問には全く答えて頂いていません。質問に答えることができないのであれば、なりすましであると認めることになりますよ。

>みっともないカキコミはもうそろそろやめるべきです。
当方に投稿してほしくないという気持ちはわかりますが、>>4094さんがなりすましで投稿される以上、正に「当事者や専門家?の情報交換」を阻害されているわけなので、なりすましを指摘することは虚偽情報を排して情報交換機能を維持するために必要なことです。
もっとも、なりすましではなくG関係者の立場で本音の投稿をされるなら、当事者からの有用な情報提供ということになりますが。
4096: 匿名さん 
[2024-01-15 05:53:35]
>>4095 匿名さん
専門知識があり、それが問題解決に役立つなら、ここに書けばいいでしょう。
それ以外のことは誰も興味ないですよ。
匿名とは言え、みっともないですよ。
それらの全く異なる書き込みがすべて同一人物だとするところが異常です。
まずは、管理規約を入手してください。なぜ入手できないのか不思議です。
以後、無視します。
4097: 匿名さん 
[2024-01-15 05:59:39]
>>4095 匿名さん
削除依頼出しておきますね。

4098: 匿名さん 
[2024-01-16 11:17:07]
監事設置の義務化は重要だと思われる方、実際に第三者管理方式を体験された方、
どうぞパブリックコメントに御意見や貴重な体験談をお送りください。
監事廃止と理事会廃止には区分所有者にとって大きなリスクが伴います。

外部専門家の活用ガイドラインの改訂案の概要に関する意見募集について
募集中
案件番号155230736
案の公示日2023年12月27日
受付締切日時2024年1月24日13時0分
所管省庁国土交通省

「外部専門家の活用ガイドラインの改訂案の概要に関する意見募集について」
(6000字以内)
令 和 5 年 1 2 月 2 7 日
国 土 交 通 省 住 宅 局
電子政府の総合窓口(e-Gov)」
(右下から意見を入力できるボタンがあります。)

「外部専門家の活用ガイドラインの改訂案の概要に関する意見募集について」
を検索ワードにしてGOOGLE検索してみてください。
4099: 匿名さん 
[2024-01-17 08:51:03]
マンション管理士になるなら、ある程度人間を磨いてコミュニケーション能力を高めておかないと、顧客が付かなくて、せっかく資格を取っても食べてゆけない。
ある意味、サービス業よりサービスに徹しないと、やって行けない。
弁護士ほど社会ステータスが高いわけでもない。
介護士と同じく、社会にとって重要な必要不可欠の職業であっても、
高収入ではない。
かなりしんどい職業に見える。
4100: 匿名さん 
[2024-01-17 19:34:38]
生業でやっているマン管士がいるとは思えない。
4101: 匿名さん 
[2024-01-17 21:04:05]
>>4096(4097) 匿名さん
削除依頼は本当に出されましたか。今のところ>>4095は削除されていませんが。
以後無視されるということなので、その方が当方にも都合がよいのですが、>>4096さんの今後の活動のために、なりすましがすぐに分かる他の理由についても説明しておきましょう。
端的に言えば、なりすましのためのストーリー構築が杜撰すぎます。
その時々の思いつきでストーリーを作られるので、後で辻褄が合わなくなるのでしょうが、一例を挙げると、>>4039に始まる一連のストーリーがあります。
>>4096さんは、>>4039で「第三者管理への変更決議があったが、全員反対であったので変更後の管理規約内容は分からない」とありそうもない話をされています。
全員賛成の決議であれば、ありそうもなくてもまだ可能性はありますが、全員反対の決議となると総会決議に掛かる以上、理事会決議を通っているはずなので可能性もないのです。さらに>>4039の記載では内通者も存在するようですが、その内通者さんは決議に賛成しなかったのですか。
全員反対という話を持ち出されたのは、管理規約変更案を読んでいないと主張するため、管理規約変更時の特別決議が念頭にあったためかもしれませんが、それなら「アンケートの結果、管理規約変更の特別決議は通りそうもなかったので、変更決議は実施されなかった」とでも説明されればまだもっともらしい話になったかもしれません。
次に当方は、>>4040で「第三者管理変更決議と同時に管理規約変更決議は実施されなかったのか」(第三者管理変更と管理規約変更は一体であり、管理規約変更の議案があるなら事前に変更内容の分かる議案要領が通知されているはずなので、仮に管理規約変更決議が実施されなかったとしても管理規約変更内容は分かるはずではないか)と問いかけています。
これに対し、>>4096さんは、>>4041で管理規約変更決議に伴う事前の議案要領通知義務を理解していないか失念されているような回答をされました。
さらに当方が>>4044で議案要領について問いかけると、>>4049での回答は、「議案要領は内通者のみに通知されたようだ」というものでした。また、内通者ですかというところですが、>>4049の最大の問題は「フロントからは(議案要領は自身に)全く通知されていない」というところです。
議案要領の通知は総会開催通知に合わせて理事長が行うことであって、管理会社のフロントが行うことではないでしょう。G社の管理組合に対する意識をもろに表明されたものとして、興味深く読ませてもらいました。
G社管理受託の管理組合で管理規約変更時に、議案要領が実際に、通知されてないかどうかわかりませんが、通知されずに変更されているとしたら、法的に無効な手続きで変更されたことになるので、その変更自体無効であることを理解されるべきです。
次になりすましをされる場合は、ストーリーを事前によく練られてからされることをお勧めします。
4102: 匿名さん 
[2024-01-17 23:34:47]
病んでるなあ
4103: 匿名さん 
[2024-01-18 01:23:59]
長文「荒らし」はみんなの迷惑になるからやめるべき
4104: 匿名さん 
[2024-01-18 11:37:08]
>>4101 匿名さん
もっと内容をまとめて短くした方が、皆さんには読んで
もらえますよ。
4105: 匿名さん 
[2024-01-19 08:48:23]
>>4101 匿名さん

自分はなりすましではなく、G社の本物の被害者です。
ゆえにG社の危険性について、おそろしい経験談を書きました。たかがマンション管理会社にここまで恐怖心を抱かせられるとは、夢にも思っていなかったです。にもかかわらず、あなたの主張の不可解な点を指摘しただけで、G社関係者扱いされるなど、怒りすらおぼえます。

あなたはマンション管理士(?または資格試験準備中?)として専門知識を振り回しながら、G社管理のG社管理の管理規約を見たことがないとか、G社管理のマンションの区分所有者とコンタクトがないとか、全く実務経験も管理士連合会などの横のつながりもないように見えるのが不思議です。自分が書いたカキコミを読み返してみてください。匿名とはいえ、士業で食べて行こうとする人間がよくここまで酷いでたらめな内容のカキコミが出来ますね。自分を恥じてください。あなたのカキコミにもう二度と反応することはありません。

4106: 匿名さん 
[2024-01-19 21:48:09]
>>4105 (=4102=4103=4104) 匿名さん
>>4096では「以後無視します」ということでしたが、よほど>>4101が気になったようですね。
次々と投稿されますが、>>4102のような投稿では以前、削除になりませんでしたか。
まだなりすましを続けられるなら、自身はG社の被害者であってなりすましでないと訴えるだけでなく、当方が>>4101で辻褄が合わないと指摘した>>4039の矛盾点に対して論理的に反証してみたらどうですか。
ちなみに当方は、マンション管理士でもなければ、当該資格の試験準備中でもありません。当方程度の知識は少し調べれば得られる程度のものです。
4107: 匿名さん 
[2024-01-20 01:04:46]
>>4106 匿名さん
やっぱりシロウトか。間違ったことばかり書いているから首をかしげていた。
4108: 匿名さん 
[2024-01-20 08:26:50]
>>4107 匿名さん
>やっぱりシロウトか。間違ったことばかり書いているから首をかしげていた。
自身はプロだと言いたいようですね。やはり海外マンション管理法制研究者に加えて、>>2863や他スレで「マンション管理士」を名乗られているG関係者の方のようですね。
当方が「間違ったことばかり書いている」とのことですが、具体的にどこが法的に間違っているのか指摘して頂けますか。
>>4107さんのようなプロが、区分所有法第35条第5項の管理規約変更決議時の議案要領通知義務(下記)を失念されていたように見えるのが不思議です。

(招集の通知)
第35条 集会の招集の通知は、会日より少なくとも1週間前に、会議の目的たる事項を示して、各区分所有者に発しなければならない。ただし、この期間は、規約で伸縮することができる。

5 第1項の通知をする場合において、会議の目的たる事項が第17条第1項、第31条第1項、第61条第5項、第62条第1項、第68条第1項又は第69条第7項に規定する決議事項であるときは、その議案の要領をも通知しなければならない。

(規約の設定、変更及び廃止)
第31条 規約の設定、変更又は廃止は、区分所有者及び議決権の各4分の3以上の多数による集会の決議によつてする。この場合において、規約の設定、変更又は廃止が一部の区分所有者の権利に特別の影響を及ぼすべきときは、その承諾を得なければならない。
4109: 匿名さん 
[2024-01-20 09:29:43]
みんなの迷惑だから、新しいスレ立てて、よそでやってくれないかな。
あなたを批判する人はすべて合人社関係者だと決めつけているけど、
このスレを長文や妄想や不確かな知識で荒らしまくっているあなたこそ合人社関係者
ではないかと疑いたくなってくる。
4110: 匿名さん 
[2024-01-20 11:43:10]
>>4109 匿名さん
論理的な反論は諦められたようですね。
>>4109さんの投稿にはよく「みんな」という呼びかけが入りますが、「G社のみんな」という意味ですか。
4111: 匿名さん 
[2024-01-20 12:24:13]
非論理的な人に対して論理的に反論しても意味がない。
4112: 匿名さん 
[2024-01-20 17:08:44]
>>4111 匿名さん
捨て台詞ならぬ捨てレスを投稿して、これまで通り逃げに入られたようですね。
論理的な反論ができなければ、いかに侮蔑語を吐かれようと〇〇犬の遠吠えのようなものですよ。
このまま逃げられても結構ですが。
4113: 匿名さん 
[2024-01-20 17:28:18]
>>4112 匿名さん
専門家のふりをして、管理規約も入手できずに
でたらめをたくさん書き込んだ人はさっさと退場して欲しい。
4114: 匿名さん 
[2024-01-20 17:57:19]
「●●とかの炎上を鎮火させる業者で働いてたけど質問ある?」より。

凄くわかり易く言えば
レスバトルに引き込むだけなんだよ
4115: 匿名さん 
[2024-01-20 18:44:41]
>>4114 匿名さん
ありがとうございます。
そういう変わったビジネスもあるんですね。知りませんでした。
G社に雇われたのでしょうか。しつこすぎて辟易としてましたが、
アルバイトだからなんですね。もう相手にしません。
バトルする気もないですしね。
4116: 匿名さん 
[2024-01-20 20:23:13]
4115ですが、
自分はマンション管理士を他スレやこのスレで名乗ったことなど一度もありません。
区分所有者たちにマンション管理士の資格を取得するように
勧められたことはありますが、そんなことしてたら、自分の本職のキャリアが
ダメになってしまいます。
親から遺産で譲り受けたマンションがとんでもない管理会社に委託されていたからというのがG社と関わるきっかけです。ここは本当にひどいですね。二重修理や二重検査(三重四重も)、不要な工事などやりたい放題です。理事長を丸め込むのが本当にうまいです。
しかし、退職金制度がなく、代わりに厳しい減点制度のある会社なんて、社員がやる気をなくしてすぐに転職を考えるようになるのは当たり前です。
4117: 匿名さん 
[2024-01-20 21:14:53]
>>4115 (=4113=4114) 匿名さん
>>4087>>4088>>4089>>4090>>4091>>4092でも繰り広げられていたいつもの一人芝居をされてもすぐに分かりますよ。
G関係者を否定されるわりには、G社の内情に詳しいようですが。
4118: 匿名さん 
[2024-01-20 21:36:07]
>>4117 匿名さん
アルバイトがんばって!(苦笑)
G社の内情はこのスレや転職サイトを読めば情報が得られるよ。
悪いが、自分の学歴でG社就職はありえない。

4119: 匿名さん 
[2024-01-21 08:26:18]
>>4117 匿名さん
こちらは独り芝居なんてやっているヒマはないのでね。苦笑
それらは自分が書いていないものがほとんどだ。
お前のデマを読んで、それらを実際に書かれた方々が苦笑されていると思う。

これ以上、ここでおまえのような利巧ぶったバカは相手にしない。
そんな恥ずかしい職業があるとは知らなかった。おまえこそGとの関係が深そうだ。
これまで自分が経験してきた事実に基づく情報、メールなどのやり取りはすべて
ここで公表するのではなく、一部は国土交通省の地方整備局、残りは
情報提供を求めているメディアに手渡す。

4120: 匿名さん 
[2024-01-21 10:25:01]
>>4118 匿名さん
>(苦笑)
早速「2ちゃんねる」流を出されましたね。このような表現はまともな反論ができない人が優位に立とうと使うもので、みっともない表現だと思いませんか。
G社には減点制度なるものがあるのですね。初めて聞きました。ただしそれは退職金制度の「代わり」にはならないでしょう。
>>4118さんの本職が何かわかりませんが、このような掲示版に張り付いて立て続けに投稿できる時間に余裕のある高学歴が必要な職業のようですね。
ドイツ語、フランス語を駆使する海外マンション管理法制研究者を主張(>>4054)されてもいましたが、そちらは趣味ですか。趣味であっても、そのような趣味を持たれるのは業界関係者以外に考えにくいのですが。もっとも、G関係者というのは必ずしも社員でなくても、G社と利害を一にする人という意味なので、研究者とG関係者は両立するのかもしれませんが。
ともかく、>>4118さんは海外マンション管理法制に詳しいと主張される方で、また居住するマンションの区分所有者からマンション管理士の資格取得を依頼されるほどその法的知識を頼られている方でもあり、実際、>>4107で主張されたように当方の主張の誤りを見抜かれる国内法制にも詳しい方のようなので、>>4108では無視されましたが、当方の主張のどこが法的に間違っているのか改めて教示願えますか。
間違っている箇所が明らかであれば、指摘するだけなら簡単でしょう。
4121: 匿名さん 
[2024-01-21 10:57:06]
>>4119 匿名さん
いよいよG関係者の本性を出してきましたね。恫喝作戦ですか。
「これまで自分が経験してきた事実に基づく情報」とはなんの情報ですか。G社対応での経験に関する情報という意味ですか。
ここで公開してほしいとは言いませんが、それを地方整備局、メディア等に渡すことが、当方にとってダメージになると考えておられる理由は何ですか。
4122: 匿名さん 
[2024-01-21 11:54:52]
締め切りまで、あと三日です!

監事設置の義務化は重要だと思われる方、実際に第三者管理方式を体験された方、
どうぞパブリックコメントに御意見や貴重な体験談をお送りください。
監事廃止と理事会廃止には区分所有者にとって大きなリスクが伴います。

外部専門家の活用ガイドラインの改訂案の概要に関する意見募集について
募集中
案件番号155230736
案の公示日2023年12月27日
受付締切日時2024年1月24日13時0分
所管省庁国土交通省

「外部専門家の活用ガイドラインの改訂案の概要に関する意見募集について」
(6000字以内)
令 和 5 年 1 2 月 2 7 日
国 土 交 通 省 住 宅 局
電子政府の総合窓口(e-Gov)」
(右下から意見を入力できるボタンがあります。)

「外部専門家の活用ガイドラインの改訂案の概要に関する意見募集について」
を検索ワードにしてGOOGLE検索してみてください。
4123: 匿名さん 
[2024-01-21 15:16:53]
>>4121 匿名さん
やっと、おまえが合人社のやらせだっていうことがはっきりしたよ
本性をあらわしたな。
4124: 匿名さん 
[2024-01-21 20:37:00]
>>4123 匿名さん
いよいよ捨てレスを投げて逃げられるわけですね。
4125: 匿名さん 
[2024-01-21 20:58:06]
>>4124 匿名さん
アタマの悪いGの手先と関わりたくないだけ。
すぐバレてたよね。

4126: 匿名さん 
[2024-01-21 21:20:30]
>>4125 匿名さん
そのようなみっともなく下品な表現を使うだけ、自身の正体を晒すことになりますよ。
4127: 匿名さん 
[2024-01-22 05:38:06]
>>4126 匿名さん
下品な表現など全く使っていないし、2ちゃんねるなどやりません。
あなたこそ合人社のために働いていることがバレてしまっているので
退場すべきです。そういう不可思議な職業があるのですね。
そんな職業でまともに食べていけるわけがない。足を洗いなさい。
4128: 匿名さん 
[2024-01-22 06:39:02]
>>4126 匿名さん
しつこい。いい加減にやめなさい。スレを私有化するのはやめなさい。
4129: 匿名さん 
[2024-01-22 07:47:37]
>>4128 匿名さん
「バレてた」というなら>>4128さんの正体は、>>4101で示したように>>4039の段階でばれていた訳ですが、これまで相手をしてきたのは、>>4128さんが何度も「もう相手にしない」と繰返しながらしつこく投稿されたためですよ
まだ続けたいですか。
4130: 匿名さん 
[2024-01-22 07:54:22]
>>4129 匿名さん
そちらがしつこくからんできたからです。
しかも、合人社の被害者である自分に対して、わざと合人社関係者と呼んで侮辱することをやめようとしない。
あまりにしつこいので、うちの弁護士に相談してあなたの情報開示を書面で求めます。あなたのカキコミはすべてスクリーンショットで保存しました。
4131: 匿名さん 
[2024-01-22 09:17:15]
>>4130 匿名さん
>うちの弁護士に相談してあなたの情報開示を書面で求めます
そのような恫喝が当方に通じると思いますか。日常的に弁護士に接していないと「うちの弁護士」なる表現は出てこないと思いますが、G社の顧問弁護士さんですか。
>>4125の表現を下品と感じるかどうかは人それぞれでしょうが、>>4130さんの職場環境では日常的に用いられてる表現なのでしょうね。
「2ちゃんねるなどやらない」と言われますが、>>4130さんは>>4077で「やっぱりニワカは質問に答えられない」と記載しています。「ニワカ」なる表現は、2ちゃんねるをやり込んでいるものでないと通じないし出てこない表現でしょう。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1420280094 )
4132: 匿名さん 
[2024-01-22 09:45:10]
>>4131 匿名さん
自分とは無関係なレスの批判です。あとは弁護士に任せることにしました。
4133: 匿名さん 
[2024-01-22 21:38:58]
2ちゃんねるはそんなに高尚
4134: 匿名さん 
[2024-01-23 20:00:11]
合人社計画研究所、、初めて名前聞いたとき、
どこかのオカルト研究所みたいな名前だと思いました(笑)マンションの管理会社ぽくない名前ですね。
4135: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-24 17:33:48]
>>4134 匿名さん
とにかく恐ろしい管理をされたので
正にオカルト体験でした。

4136: 匿名さん 
[2024-01-25 10:20:45]
>>4134 匿名さん
オカルトでなく、○○○○〇を研究したり計画したりする管理会社ですよ。
実際によく研究しているなと感心します。
この管理会社のおかげで、マンション管理関連の法律や規制が進化しています。
ありがたいことです。(すべて皮肉です。)
4137: 匿名さん 
[2024-01-26 19:26:24]
>>4136 匿名さん

住宅:外部専門家等の活用のあり方に関するワーキンググループ - 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk3_000...

■第4回(開催:令和6年1月26日)
・参考資料3 パブリックコメントで寄せられたご意見
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001720077.pdf

1.概要
令和5年 12 月 27 日(水)~令和6年1月 24 日(水)でパブリックコメントを実施し、最終的に約 200 名から約 600 件程度のご意見をいただいたとこ
ろ。本参考資料3においては、いただいた意見(24 日 13 時締切り時点)の概要をお示しする。
4138: 匿名さん 
[2024-01-27 15:21:24]
パブリックコメントを読むと、第三者管理方式をデメリットの説明なくゴリ押しされた全国の管理組合の怒りと苦痛がよくわかる。うちのマンションだけではなかったんだなあ。
4139: 販売関係者さん 
[2024-01-27 21:19:46]
関わって感じましたが、どうかと。。
4140: 販売関係者さん 
[2024-01-28 12:16:44]
やっぱりここはダメだね。。
4141: 匿名さん 
[2024-01-29 13:26:22]
国土交通省のHPは、リンク先がよく変わるので、
以下の公式URLからアクセスしてください。
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001720080.pdf
4142: 匿名さん 
[2024-01-30 21:46:03]
G社関係者もしくは元関係者に質問です。 担当マンションが第三者管理方式へ変更した場合、いくらくらいの成功報酬を会社からもらえるのですか。
4143: 通りがかりさん 
[2024-02-02 06:30:57]
購入したかったマンション
ここの第三者管理方式だったから断念したが結構売れてる
勇気あるなぁ
4144: 匿名さん 
[2024-02-02 09:48:16]
>>4143 通りがかりさん
知り合いも何も知らずに購入したよ。
おペン〇ウスの新築マンションだけど、
都心にもかかわらず、価格がリーズナブルで、外装内装もモダンでおしゃれだから、
資金が限られている若い世代受けする物件。もちろん最初から第三者管理方式。
でも、うちのマンションが経験したことをすべて話したら、五年、遅くとも十年で引っ越すと言っていた。数年で買い替えるための物件としてならば、どうなんでしょうね。ここの評判を知っている人は知っているけど、知らない人は知らない。
今後、監事設置が義務化された場合、(この監事が中立的であることは、非常に重要)ある程度の区分所有者の利益を守るために監視は効くようになるだろうけど、自分もここの汚いやり方をずっと視ているから、買い替えるならばここの管理物件は絶対に避ける。
4145: 名無しさん 
[2024-02-02 22:25:44]
>>4142 匿名さん
成功報酬を受け取るのはフロントではなくリプレース専属部隊です。
リプレース専属部隊の存在はこの会社の大きな特徴です。

4146: 匿名さん 
[2024-02-02 23:43:07]
>>4145 名無しさん
そんなわけない。
リプレイス隊はリプレイスの成功報酬をもらうが、
第三者管理方式への成功報酬はフロントがもらうに決まっている。

4147: 匿名さん 
[2024-02-02 23:49:47]
>>4143 通りがかりさん
神楽坂だったら、値上がり期待して買っておくべきだったかも
東京湾や千葉北西部に近いところに建てられているのは、
買わなくて正解だったかも。
4148: eマンションさん 
[2024-02-03 14:10:32]
>>4146 匿名さん
契約社員で退職金や福利厚生も無いフロントは必死で報酬目当てに第三者へ変更するよなぁ
これを合管理のマンションはやられているのかぁエグいなぁ

4149: 匿名さん 
[2024-02-03 18:18:49]
>>4148 eマンションさん
理事長を完全に取り込んで、反対者を叩き潰そうとありとあらゆる手を使う感じかな。必死過ぎて驚いた。管理会社ってここまで汚い手を使ってやるんだなあとあきれ返ったくらい。
4150: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-03 23:01:16]
>>4149 匿名さん
フロントが区分所有者を取り込んでいた場面が走馬灯のように思い返される

フロントのアイツまだココで働いているのかなぁ?

4151: 匿名さん 
[2024-02-03 23:08:27]
>>4150 検討板ユーザーさん
走馬灯は縁起悪いよ...
4152: 匿名さん 
[2024-02-06 08:29:08]
>>4143 通りがかりさん
ここのやり方は、他の「ランキング」スレでも話題になっています。
おそらく第三者管理方式が最初から導入されている新築分譲マンションなのでしょうが、ここの区分所有者軽視はさらに悪化している感じですね。
驚くべきは、”高い管理費”と書かれているところ。
理事会廃止・監事廃止だとこういうことなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1080 匿名 1時間前

太宰府市新築マンション管理会社合人社

分譲開始から半年後に初めての総会の案内、しかも1週間後の平日18時4、5人しか座れないフロアでするつもりだったらしい。
103世帯あるのにコロナをいい事になるべく欠席を促し10名程出席だったので急遽プレイルームで椅子の数も足りないと床地べたに座らされてのホワイトボードも何もない総会で呆れてしまった
その総会の議事録もいつまでもなくきたのは年明けの4ヶ月後、また2月10日総会の案内がきたのが1週間前。
担当の怠慢と総会の意味から考えても住民を舐めてる気がしてならない。
高い管理費に見合った仕事をしてほしい。
以前住んでたマンションの管理会社と全く違うのでこんな管理会社もあるのかと不安になっている。


4153: 匿名さん 
[2024-02-06 12:32:19]
管理費(月額) 11,300円から、管理会社に払う「管理委託費」はいくらなのか?

管理会社 株式会社ダイイチ合人社建物管理
管理費(月額) 11,300円
4154: 匿名さん 
[2024-02-06 12:41:12]
第三者管理なのか?

管理形態
区分所有者全員により管理組合を結成し管理会社に委託
4155: 匿名さん 
[2024-02-06 14:53:10]
>>4154 匿名さん
新築分譲の第三者管理方式でしょ。
理事会なしで監事なしというここの独自型の第三者管理パターン。
うちもコロナだからという理由で、総会出席を見合わせるように通達が来て
マンションからすごく遠い場所で平日に総会を開催。
うちのマンションへの第三者管理方式導入は何とか阻止できたが、危機一髪だった。

4156: 匿名さん 
[2024-02-07 12:20:21]
>>4154 匿名さん
内容が変。
4157: 匿名さん 
[2024-02-08 07:45:21]
最近、裏金問題のニュースで、よく自民党本部が映し出されるよね。
左隣に合人社と書かれた看板が…
4158: 匿名さん 
[2024-02-09 13:30:49]
もういい加減ゴリ押しやめなよ
国土交通省のワーキンググループでこれだけ問題化されても
まだやめようとしない。このままあらためなければ、いずれ社会問題化する。
4159: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-09 16:01:20]
>>4158 匿名さん

国交省もグルなのかも
4160: 匿名さん 
[2024-02-09 17:59:40]
ワーキンググループの内容を把握されているのか、区分所有者の監事はOKとのこと。ただし、外部専門家の選任は合人社ではできない、と。なんだそれ
4161: 名無しさん 
[2024-02-09 18:03:31]
>>4160 匿名さん
外部専門家を入れるかどうかってイチ管理会社ごときが決めることじゃないのに。やべー会社だ。
4162: 匿名さん 
[2024-02-09 18:47:26]
>>4160 匿名さん
言っている意味がよくわからん。
4163: 匿名さん 
[2024-02-09 20:52:18]
そもそも、新たな費用負担を伴う、外部専門家の監事を組合員が賛成するだろうか?
4164: 匿名さん 
[2024-02-10 09:17:58]
>>4163 匿名さん
それは一般論として?それとも、G社管理のマンションの話?
4165: 匿名さん 
[2024-02-10 11:55:46]
>>4162 匿名さん

合人社のやっている第三者管理方式では、外部専門家を監事に選任することはやってない(できない?)って言っていました。
4166: 匿名さん 
[2024-02-10 21:56:34]
>合人社のやっている第三者管理方式では、外部専門家を監事に選任することはやってない(できない?)って言っていました。

合人社が勝手にそう決めても、外部専門家監事の設置は、まもなく「外部専門家活用ガイドラインで義務化される可能性もあります。管理組合員の多数が監事設置を希望し、管理規約の変更を求めるのであれば、総会決議にて決められるべきです。
マンション管理の主体は管理組合であって、管理会社ではありません。
4167: 匿名さん 
[2024-02-11 16:02:54]
>>4163 匿名さん
でも、管理会社が管理者になり、理事会廃止になれば、
管理会社のやりたい放題にならないために
外部専門家の監事を雇うことは必須となる。
管理会社が管理委託費・管理費の値上げを第三者管理方式変更後
すぐに言いだす可能性もある。
結局、理事会方式のままで、マンション管理士を顧問として雇い、
理事会参加をして総チェックをお願いするほうが、一番安全で安い方法だと思う。
4168: 匿名さん 
[2024-02-13 11:41:39]
マンション管理士の選び方
その1.マンション管理士は国家資格です。詐称は罰せられますので気を付けましょう。マンション管理のコンサルタントを名乗っていても、資格のない方もいらっしゃいますので、注意が必要です。

その2.マンション管理士の資格を保有していても、その質はピンキリです。
専門知識はもちろん重要ですが、コミュニケーション能力や学習能力や適応能力があるかどうかは大変重要です。

その3.最初はすでに実績があり、国や地方自治体のアドバイザーとして働いている方、管理組合連合会と支部の活動に積極的に関与している方、マンション管理士連合会や地域の管理士会などで高い地位にある方などから探し出しましょう。マンション管理士の監視下に置かれれば、法律や法令違反のことをして、それが行政や団体に情報が筒抜けになることを恐れて、自重するはずです。

マンション管理会社と管理組合は利益相反の関係にあることを片時も忘れるべきではありません。顧問料は高くありません。月額3万~くらいです。あとは交渉と依頼内容次第で変動します。
4169: 匿名さん 
[2024-02-16 10:37:14]
フロントがまた変わった
4170: 通りがかりさん 
[2024-02-16 12:38:25]
>>4169 匿名さん

うちはずーっと変わらない。なぜだろう?
4171: 匿名さん 
[2024-02-16 13:22:35]
>>4170 通りがかりさん
第三者管理方式?
4172: 匿名さん 
[2024-02-17 07:55:47]
>>4170 通りがかりさん
うちのマンションのフロントがしょっちゅう入れ替わるのは
不祥事続きだから。
グループ企業全体で500億も儲かっているなら、
社員のために退職金制度を導入すればいいのにと思う。
退職金制度がないから、工事報酬に目がくらんで不正なことばかり
やらかすのではないかと考える。
4173: 通りがかりさん 
[2024-02-17 10:40:52]
>>4171 匿名さん
いえ、提案されてますがまだ違います。
>>4172
不祥事は会社にばれて交代になるのですか?それとも管理組合で指摘されているのですか?
4174: 匿名さん 
[2024-02-17 12:44:24]
>>4173 通りがかりさん
理事会で指摘しています。
会社のほうにも知らせました。
毎回、内通者がうまく立ち回って、管理組合全体には知られないようにしていますけどね。
4175: 匿名さん 
[2024-02-18 13:41:04]
>>4174 匿名さん
フロントの不祥事を指摘できるような管理体制を理事会に構築されているとは羨ましいかぎりです。
その不祥事はどの様な種類の不祥事ですか。
G社の場合、組合財産の着服といった不祥事は、フロントは組合財産に直接にはアクセスできないシステムのようなので考え難いと思っています。
また、G社のフロントには裁量権はほとんどなく、本社に伺いを立てながらその指示に従って動いているだけのように見えるので、フロントが頻繁に交代するとしたらむしろ本社側の判断(そのフロントでは指示事項を達成できない等)が大きいのではないだろうかと思っていました。
4176: 匿名さん 
[2024-02-20 06:48:40]
>>4175 匿名さん
このスレに書かれてきたことと同じことが起こっています。
大規模な修繕工事だけでなく、中小規模の工事のチェックを理事長や理事会が怠ると、工事費が異様に高かったり、不要な工事までやられてしまいます。
その他にもあきれ果てるようなことが、いろいろありました。
4177: きまぐれ天使の子分 
[2024-02-20 16:22:39]
フロント担当が変更となったが、過去の引継ぎ内容やトラブルについては知らない担当者になり、最初から再度調整しようとしたら、理事の輪番制で管理組合側も担当変更となり、いつこうにものごとが進まない。 そうしたら管理会社から第三者管理の話を持ち掛けられて、理事長は全く理解しようとしない。また最初からやり直し、かなり築年数であるため、早めに手を打たないといけないので、グタグタ状態で私が理事になると言ったら、輪番制なのでと言われ、年3回から4回しか理事会も開催されず、完全に機能マヒ状態になって、どうしたら良いかわからない。 総合的なコンサルを有料でお願いしようとしても、理事会が機能していなので、どうしようもないジレンマを解決するための、方法はありませんか?
4178: 匿名さん 
[2024-02-20 20:34:56]
>>4177 きまぐれ天使の子分さん

マンションの管理規約に標準管理規約の第34条に照応する条項がありますか。
ここの管理会社はこの第34条をよく意図的に削除した案を提出します。
素知らぬふりしてね。(笑)この条項がない場合、まず管理規約改正から始めないといけなくなるので、管理組合側にとっては、大変な苦労です。

(専門的知識を有する者の活用)
第34条 管理組合は、マンション管理士(適正化法第2条第五号の「マンション管理士」をいう。)その他マンション管理に関する各分野の専門的 知識を有する者に対し、管理組合の運営その他マンションの管理に関し、相談したり、助言、指導その他の援助を求めたりすることができる。
4179: 匿名さん 
[2024-02-20 22:58:04]
>>4177 きまぐれ天使の子分さん
未だ懲りずに第三者管理方式のゴリ押しやっているんだね

国土交通省のワーキンググループの資料「第三者管理者方式の各論点に関する検討」
を読むと、8つの論点すべてにここが関わっている気がする。

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001708895.pdf

総会決議は避けられたら避けたほうがよい。

4180: 匿名さん 
[2024-02-21 20:42:31]
>>4177 きまぐれ天使の子分さん
カオスからマンションを救うために
有志を集めて臨時総会を開いたら良いのでは?

以下参照
あなたも招集できる!マンション管理組合「臨時総会」の威力(上)
https://diamond.jp/articles/-/283373
4181: 匿名さん 
[2024-02-24 08:33:41]
今週は確か国交省「外部専門家活用ガイドライン」の改訂版が発表さはずだはずだが、もし監事設置が義務化されたら、管理組合に監事廃止を強制していた管理会社はどうやって事態収拾を図るつもりだろうか。
4182: 匿名さん 
[2024-02-24 08:42:27]
>>4181 匿名さん

「ガイドライン」では強制力がないので、義務化などできない。
4183: 匿名さん 
[2024-02-25 11:52:12]
>>4182 匿名さん

でも、他の管理会社はガイドラインに従って、いちおう監事は設置してるよね。
監事廃止しか認めないという頑なな偏向姿勢を貫いているのは
ここだけだと思うけど。
4184: 匿名さん 
[2024-02-28 16:18:05]
第三者管理者方式の説明会資料が配られました。住民から監事の選任についての質問があったようですが、「区分所有者で希望者がいれば検討する」と記載がありました。但し、過去に役員の不正が発覚し組合に被害があった時に、監事が訴えられ、賠償金を払わされた判例がある、と牽制するような記載もあります。そもそも、G社が管理者となるのであれば、不正が行われる可能性がないにも関わらず、このような記載が行われることが不思議でなりません。
4185: 匿名さん 
[2024-02-28 19:01:29]
>>4184 匿名さん が監事に立候補すれば良いと思うが、そもそも、役員のなり手がいるのなら、第三者管理者方式にする必要がない。
4186: 匿名さん 
[2024-02-28 19:16:28]
気を付けないと、管理会社は管理組合の骨の髄までしゃぶり尽くそうとする。
4187: 匿名さん 
[2024-02-28 22:51:47]
>>4184 匿名さん
うちのマンションで配布された第三者管理者方式の”説明会資料”は
内容が乏しく、説明会資料とはみなしがたいほど乏しい内容で、
「過去に役員が・・・」などという奇妙な文言はありませんでした。

おっしゃるとおり、Gが管理者となれば、理事会廃止されてしまうわけで、
おかしな記載としか言いようがありません。
Gにとって監事にマンション管理士など外部専門家が就任することなどあってはならないことで、そのような”邪魔”を排除するために「監事廃止がGの第三者管理方式の前提である」と、うちのマンションで配布された資料には書かれています。
監事廃止の目的を問い詰めると、
うちのフロントいわく「区分所有者が監事になると、その人の精神的負担や責任が大きすぎてかわいそう」というおかしな返答が返ってきました。しかし、管理組合員の”精神ケア”がGの監事廃止の主目的でないことは明白です。

絶対に安易に第三者管理方式に移行してはなりません。理事のなり手が少ない場合も
わずか数名の区分所有者にマンション管理士などの外部専門家を入れて
理事会形式を残すべきです。

「マンション管理士賠償責任保険」というものがあります。
保険加入の対象はマンション管理士です。マンション管理士が保険に加入することにより、もし万が一、相談者である管理組合様にご迷惑をおかけした際、保険金によって管理組合様の損害を賠償することが可能になります。
保険加入には、一般社団法人日本マンション管理士会連合会会員所属のマンション管理士であることが条件となっています。

しかし、この保険にはもう一つ重要な条件があり、理事会を設置していないマンション管理組合の第三者管理者として行う業務は保険対象外なのです。
理事会運営が難しくなっても、理事会形式は保持し、管理会社を管理者とせず、
マンション管理士などの外部専門家は顧問として迎えるか(コスト安)、
または、副理事長か監事として迎えるのが(コスト高・しかし交渉次第)
ベストだと思います。理事長はやはり区分所有者の代表が良いのではないでしょうか。専門家のサポートさえあれば、十分な管理ができるはずです。

「第三者管理方式への変更がコスト安につながる」という管理会社の主張は、
いまだかつて具体的かつ客観的に証明されたことはありません。



[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる