株式会社プレサンスコーポレーションの京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「プレサンス ロジェ 洛北について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 京都府
  4. 京都市
  5. 左京区
  6. プレサンス ロジェ 洛北について
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2022-08-24 22:31:53
 削除依頼 投稿する

公式URL:http://pl-rhi62.com/index.html

プレサンスロジェ洛北について、意見交換しませんか。
風情がある物件でしょうか。周辺はどうでしょうか。
暮らしやすさなど教えてください。

概要
所在地:京都府京都市左京区一乗寺地蔵本町7番1(地番)
交通:叡山電鉄・叡山本線「茶山」駅徒歩6分、叡山電鉄・叡山本線「一乗寺」駅徒歩8分
売主:株式会社プレサンスコーポレーション
施工会社:株式会社 金山工務店
管理会社:グローバルコミュニティ株式会社・株式会社プレサンスコミュニティ

【物件情報の一部を追加しました 2014.2.17 管理担当】

[スレ作成日時]2013-08-08 17:12:24

現在の物件
プレサンス ロジェ 洛北
プレサンス
 
所在地:京都府京都市左京区一乗寺地蔵本町7番1(地番)
交通:叡山電鉄叡山本線 「茶山」駅 徒歩6分
総戸数: 62戸

プレサンス ロジェ 洛北について

No.101  
by 匿名さん 2013-11-19 22:31:02
都会の若い人ほんとうに車に乗らないものね

No.102  
by 匿名さん 2013-11-22 20:08:12
一昨日、朝10時過ぎに京都駅発の206番のバス停に行きましたが、
平日で通勤時間でもないのに、長蛇の列。結局、2台見送り、
3台目でようやく乗れました。
熊野神社前までは結構満員に近かったです。
修学旅行生や観光客も多かったです。
バスは時間もかかるし、やっぱり不便だと思いました。
No.103  
by 契約済みさん 2013-11-23 19:33:44
叡電以外の駅には、タクシーを使えば良いでしょう(北大路ならバスもOK)。
京都で交通の便と子育て環境を両立させるとなると、あり得ない価格の物件しかありません。
日常生活は徒歩(or 自転車)で十分成り立つエリアですし、通勤に問題がない私はこちらに決めました。
JRや阪急で通勤している方はしんどいかもしれませんね。
No.104  
by 匿名さん 2013-11-24 00:59:05
>叡電以外の駅には、タクシーを使えば良いでしょう
道路が混んでいる時は、タクシーに乗っても結構イライラします。

観光シーズンはタクシーが捕まらないことも多いし、雨の日は、電話で呼んでも、
30分待ちということもよくあります。

また、交通の便のことだけでなく、「環境」を考えた時、このスレの皆さんの書き込みは
大変参考になりました。

選択肢のひとつとしてここも最後まで考えていましたが、別に焦る必要もないかと
考え直し、もう少しいろいろ探してみようと思うようになりました。


No.105  
by 匿名さん 2013-11-26 16:45:24
タクシーとカーシェアと両方hが、使えるといいと思いました。
場所や目的によって、交通手段をうまく使い分けたいです。

共用廊下側の洋室の窓が斜めなので、少し使いにくそう。
いろいろあるのでしょうけど、机とかベッドとか悩みそう。
No.106  
by 匿名さん 2013-11-27 00:03:36
このマンションって、斜めに切られた部屋が、2タイプの部屋にあるのですね。

105さんのコメントの通り、共用廊下側の2部屋は小さいので、ダブルベッドを
置くのは難しそう。置くと身動きが取れないような・・・

でも、反対側はリビングとキッチンなので、寝室は共用廊下側にせざるを得ませんしね。
共用廊下側の窓って、カーテンも窓自体もずっと閉めっぱなしになるので、
意外と使いにくい間取りだなと思いました。

ところで、カーシェアリングってやったことがないのでよくわからないのですが、結局、
車を使いたいタイミングって重なりませんか。塾の送り迎えとか、お盆休みとか。
うまく機能するのでしょうか。
No.107  
by 匿名さん 2013-11-29 18:39:36
プレサンスロジェ一乗寺地蔵本町新築工事ってこのマンションのことですか?それとも別ですか?

このマンションだとしたら来年6月完成なのに10月の記事っていうのもどうかと思うし
仮称ではなくプレサンス ロジェ 洛北っていう正式名称がこのスレが立った8月にはあるのに使ってないし
何だかよく解らないので。

http://www.kentsu.co.jp/config/login.asp?upsrv=0&type=minkan&minkbn=1&...
No.108  
by 匿名さん 2013-12-01 12:15:25
やはりこの立地では車は必需品だと思います。
しょっちゅうタクシーを利用することもどうかなと考えますから。
周辺がもう少し便利であれば別ですが。
No.109  
by 購入検討中さん 2013-12-01 17:40:10
カナート、イズミヤ、郵便局、銀行、薬局、家電屋、床屋、本屋、古本屋、弁当屋、外食店街…
充分便利じゃないですか?
少なくとも普通に生活するぶんには全く困らないと思います
仕事や送り迎えに車が必要というのは同意ですが、買い物しにわざわざ車を出すなんて事は無さそうな気がします
No.110  
by 匿名さん 2013-12-02 09:58:21
買い物は自転車で行く場合もありますが
買いだめや少し大きなものはやはり自動車を利用します。
いざ、子供が熱出したり怪我した場合も自動車があれば便利ですよ。
そう考えると絶対に自動車は手放せません。
No.111  
by 匿名さん 2013-12-02 11:09:51
そんな事を言い出すとどこに住もうと必要ってことですよ。
109さんのおっしゃるようにここは車が無くても
買い物は十分できますよ。

この場所で車が必需品なのではなく個人的に必需品という事ではないですか。
No.112  
by 匿名さん 2013-12-04 09:53:21
確かに自動車が必需品かどうかは人によって違うと思います。

でも、買い物だけが全てではないですからね。

駐車場を求める人が多いのもわからなくないです。
No.113  
by 購入検討中さん 2013-12-05 10:01:35
ちなみにすぐ近くに東道医院という評判のいい小児科医もありますよ
車を持つ人自体も減ってますし、駐車場は結局足りてしまうと思います
駐車場が不足しているという情報が無いのに不足しているという前提で話されてる方が多いので一応注意も兼ねての書き込みです
No.114  
by 購入検討中さん 2013-12-05 10:06:19
連投失礼
注意という言い方はおかしかったです。申し訳ありません
あんまり強い意味は無いので気にしないで下さい
No.115  
by 匿名さん 2013-12-06 15:17:44
うちは自動車について固執していないですが
便利さなどを考えると周囲でも自動車持っている人ばかりです。

マンションを契約してから駐車場の抽選で外れてしまって
困ったよと言っている同僚がいるくらいです。

近くで病院があろうと買い物が周囲でできようと
車がないと困る人もそうでない人もいるのだからいいんじゃない?

望む人が保有数とイコールとなるのが良いですけどね。
No.116  
by 匿名さん 2013-12-06 16:44:15
駐車料金の差が凄いね。

1,500円だったら借りたいよね。

http://pl-rhi62.com/outline.html

総戸数 62戸

自転車置場 124台(屋外スライドラック式77台、屋内スライドラック式31台、屋外平面式専用駐輪場16台、使用料:月額100円・200円)

バイク置場 8台(屋内平面式7台、屋外平面式1台、使用料:月額2,000円)

駐車場 34台(屋外平面式3台、屋内機械式28台、屋外平面式来客用3台、使用料:月額1,500円〜10,000円)
No.117  
by 匿名さん 2013-12-08 04:50:50
イコールが一番ですね、本当
余ったらその維持費は管理費に跳ね返ってくるし足りないと不便な思いをする人が出る
難しい問題です
No.118  
by 匿名さん 2013-12-09 09:16:31
117さん本当ですね。
車がいらないという人も居て、維持費をどうして自分たちも…とか
それを言い出すと、エレベーターを使わない1Fの人も維持費が…と。
考え出したらマンションなんて買えないんですけどね。
No.119  
by 匿名さん 2013-12-10 10:30:25
1500円で駐車場が借りれるなんてないでしょう?
記載されているのは、もしかしたらミスなのではないかと思ってました。
No.120  
by 匿名さん 2013-12-10 18:18:41
>>117
>>118

機械式駐車場は1パレットの設備費・維持費・メンテナンス費で毎月1.1万が平均みたいです。

それより安い場合は20年後の交換時期に一時金かマンションの修繕積立金を持ち出して直すしかないでしょう。

1,500円の車庫は屋外の平面分だと思いますけど抽選に当たればラッキーですよね。
No.121  
by 匿名さん 2013-12-10 20:33:00
平面の方が高いでしょ、どう考えても。
No.122  
by 匿名さん 2013-12-10 20:54:22
1500円は1Fの駐車場付きのやつでしょ 専用庭のかわりに駐車場なんでしょ
No.123  
by 匿名さん 2013-12-13 13:21:42
>>1500円は1Fの駐車場付きのやつでしょ 専用庭のかわりに駐車場なんでしょ

庭の代わりなのですか。
購入した物件価格にその土地も入っていれば駐車場代いらないのに。
No.124  
by 匿名さん 2013-12-15 13:38:09
我が家は万が一、抽選で駐車場がはずれたら

マイカーは売ってしまおうかとは考えています。

いざとなれば実家の車を借りるなりすればいいかと思っているんです。

他の方が書かれていたカーシェアも悪くないですよね。
No.125  
by 匿名さん 2013-12-15 14:37:36
ここの修繕積立金安過ぎない?

ずっとこの金額で大丈夫なの?
No.126  
by 匿名さん 2013-12-15 15:08:01
いいえ。数年後に必ず高くなりますよ。62戸なのでなおさらです・・・。
No.127  
by 働くママさん 2013-12-17 11:36:20
修繕費は購入当初は安く設定していて、入居後値上がりしていくことは
あるみたいですね。TVで放送していました。
月1回行われる役員会議等に出席することが値上がりを防止する策みたいですね。
しかし、入居後に値上がりされたら困りますよね。
No.128  
by 匿名さん 2013-12-20 18:56:32
このマンションの防音性能って高いんでしょうか?
夜中に作業したりする事もあるので迷惑かけてしまわないかと不安です
No.129  
by 匿名さん 2013-12-20 20:15:30
>127
修繕積立金は初めから国土交通省のガイドラインに合わせて欲しいな。
専有平米平均250円だっけ?
途中で上がるのは嫌だな。

>128
修繕積立金は安くならないよ。
管理費は管理会社変えれば40%安くなるっていうから
管理組合の理事長に頑張って欲しいな。
私は無報酬の理事なんてやりたくないけどね。



No.130  
by 匿名さん 2013-12-21 21:22:37
>128さん
>夜中に作業したりする事もあるので

その作業の内容次第ではないでしょうか。
大きな音を出したり、ドンドンと響かなければ
最近のマンションはたいてい問題ないと思うのですが。

私は夜型人間なので、パソコンで仕事したり
していますが、その程度だったらいいのでは。
No.131  
by 匿名さん 2013-12-21 22:46:15
128です
同じくパソコン作業ですがスカイプで打ち合わせしながらという事が多いです
大声は出しませんが普通の会話と同じくらいは出てるかと
もしこれが漏れるなら普通のプライベートな会話も漏れてしまう事になりますが…
一応今は一軒家で、家族が寝てるのと違う階でやっております
古いマンションで音漏れの話はよく聞きますが最近のマンションは大丈夫でしょうね
No.132  
by 匿名さん 2013-12-21 23:47:06
>大声は出しませんが普通の会話と同じくらいは出てるかと

全然問題ないと思います。みんなオリンピックやワールドカップの時は
夜中にテレビ見て、興奮していたけど、全然、聞こえなかったですよ。

このマンションとは限らず、最近のマンションは大丈夫ですよ。
心配だったら、窓を全部閉めればいいのではないでしょうか。

128さんのように他の人を気遣うことって大事ですね。
No.133  
by 匿名さん 2014-01-06 03:24:34
まだ全部売れてないんでしょうか
いくらなんでも遅すぎませんか?
No.134  
by 匿名さん 2014-01-06 07:33:46
3期モデルルームは11月16日だから速度は落ちたかも?
でもプレサンスの営業力があれば完成までには完売させると思うよ。
まだ半年もあるんだし。

第3期販売概要
販売戸数 8戸
販売価格(税込) 3,513.14万円〜5,102.64万円
間取り 3LDK・4LDK
住居専有面積 64.84m²~87.82m²
バルコニー面積 9.60m²~11.85m²
サービスバルコニー面積 3.06m²・5.00m²
アルコーブ面積 2.66m²~7.02m²
テラス面積 18.71m²
専用自転車置場面積 8.56m²
管理費(月額) 7,590円〜10,270円
修繕積立金(月額) 3,570円〜4,830円
修繕積立一時金
(引渡時一括払) 356,600円〜483,000円
管理準備金(引渡時一括払) 3,000円
No.135  
by 匿名さん 2014-01-07 10:52:33
販売価格も妥当かなとは思いますが
少し修繕積立費が休めかなと思うのですが
将来、急に高くなるってことはありえるのでしょうか?
No.136  
by 匿名さん 2014-01-07 10:56:21
修繕費は理事会の理事しだいですよね
マンションに関して詳しい方が理事になってくだされば、安心なんですが、
なかなかそうはいきませんよね。
だいたい、抽選になってしまうのではないでしょうか。

価格は結構高めな気がしましたが、相場的にはどうなんでしょうか?
No.137  
by 匿名さん 2014-01-08 11:07:31
>>修繕費は理事会の理事しだいですよね

そうなんですか。
イメージ的には年配の方でいろいろご存知の方にお願いしたいですが
そう簡単にはいかないでしょうし…。
これはどこのマンションでも同じことですよね。
No.138  
by 匿名さん 2014-01-09 07:34:14
管理組合の理事は各戸持ち回り制ですから、何年かに一回は必ず回ってきますよ。戸数が少ないマンションほど早く回ってきます。ちなみに、管理費も修繕積立費も年を経ると必ず高くなります。
No.139  
by 匿名さん 2014-01-09 11:30:08
管理費が上がることは何か特殊な要因がない限りないでしょう。
No.140  
by 匿名さん 2014-01-09 16:26:32
修繕積立金についてはこれを一読すべきですね。
管理組合が発足しだい早い段階で75㎡で15000円まで上げないと後が大変かもね。
管理費は管理組合がデベ系列子会社の管理会社から他の管理会社に変えれば40%は安くなるっていいますよね。

理事なんて無報酬のボランティアなんだし1,2年の任期なんだから期待出来ないでしょうね。
私がやるとしても無難にやり過ごします。

国土交通省 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」の概要
http://www.mlit.go.jp/common/000141884.pdf
No.141  
by 匿名さん 2014-01-09 21:55:20
140さんのリンクのガイドラインによれば、機械式駐車場は一台につき月額7000円から14000円かかると書いてありますね。

が、ここのように1500円から10000円なんかでしか貸せない立地だと、確実に赤字です。
つまり全員の管理費から不足する維持費を出すということですね。

もっと市内中心部なら2万〜3万払って借りてもらえますから、管理組合的にはプラスです。
周囲で借りても3万以上しますからね。
多少空きが出てもマイナスにはならないでしょう。

この立地で機械式駐車場を作ること自体が間違いではないですかね?
No.142  
by 匿名さん 2014-01-10 08:33:36
機械式駐車場はコストが高いのは有名ですが損得抜きで住民の利便性重視の為のもので割り切りが必要です。

タワー駐車場は高額だし戸数が少ないここには不向きで自走式駐車場は戸数が少なく作る土地もないので機械式がベストです。

機械式駐車場の維持費が駐車場利用者以外の管理費や修繕積立金から支出されることは当面はありません。
今の安い駐車料金でも平面と合算メンテナンス代がまかなえるからです。
主にメーカーメンテナンス代が1パレット毎月3000円くらいです。

問題なのは機械式駐車場は最長25年が寿命なのでその時にどうするかです。
交換費用は1パレット最低100万円はかかります。
つまり2800万円が遅くとも25年後にはかかります。
つまり、交換費用だけで1台あたり3300円を25年間積み立てる必要があります。
さらに言えば排水ポンプや昇降機は12年で交換しますが今の料金だとこれすら無理でしょうね。

私は専門家ではありませんので体験談に過ぎませんが参考程度にして下さい。
実家の約150戸の築30年のマンションで数年前におおもめしたからです。
だいたい築10年くらい前まで意識の高い住民の意見もうるさがり放置してた結果なんですけどね。
料金を上げようにも安い駐車場利用してる既得権組の反対でなかなか出来ず
結局高齢化で車の利用者が減ったので台数を50台に減らしたりしてましたね。

修繕積立金は新築時には7000円くらいでしたけど今は25000円くらいです。
駐車場問題なんて序の口でした。
その跡の大規模修繕が大変でした。
ほとんどが年金生活者ですからね。




No.143  
by 匿名さん 2014-01-11 12:09:01
142さんの内容は本当に参考になりました。

>>修繕積立金は新築時には7000円くらいでしたけど今は25000円くらいです。

そうなるんだろうなと思っていた部分ですし
駐車場のことについても、本当に心配ですね。
そう考えると平面駐車場のある物件のほうが良いのかなと思ってきました。
No.144  
by 購入検討中さん 2014-01-27 15:29:54
このあたりにお住まいの方に質問です。
街中、いわゆる烏丸御池や四条河原町までは
どのように行かれてますか?

個人的に価格、向き、広さと非常に気に入ってはいるのですが
交通の点でお近くの方のご意見をお聞かせ下さい。

よろしくお願いします。
No.145  
by 匿名さん 2014-01-27 16:27:23
バスについては66から104あたりの書き込みに詳しく書かれていますよ。

バスだけで町中に出るには結構時間がかかります。特に雨の日と、通勤・通学時間、観光シーズン。
(東山が近いので、桜と紅葉シーズンは東大路がすごく混むので要注意。)

平日夕方と休みの日は、祇園→四条河原町→四条は、バスは大渋滞。

私なら、バスで北大路→地下鉄に乗り換えて北大路から四条烏丸。
バスで北大路までなら、まだまし。
No.146  
by 入居予定さん 2014-01-31 19:26:08
自転車で松ヶ崎まで行っても10分かかりませんよ。
北大路より近いです。
雨の日は私はバスを利用します、烏丸線なら混んでても10分ほどです。
決められた方、建具カラーは何色にされてますか?
やはりモデル色が多いのでしょうか。
No.147  
by 匿名さん 2014-01-31 23:51:32
すみません。自転車に乗れないので。

四条河原町までは、皆さんはどのように行かれますか。
やはり、バスしかないですか。

あるいは、叡山電鉄で出町柳。そこから京阪で四条。
そこから歩きかバスになるのでしょうか?
No.148  
by 購入検討中さん 2014-02-01 08:35:01
川端まで行って、京都バスで四条まで下れば、東大路の混雑を回避できるでしょうか?
しかしそんなに頻繁に四条に出る必要ありますかね?通勤に阪急を使う人は、そもそもこの物件を検討しないでしょう。時々買い物行くなら、バス、地下鉄、京阪を使ってもいいし、タクシー、自家用車もありでしょう。

ところで、機械式駐車場ですが、屋内式も屋外式も維持費や交換時期は同じなのでしょうか?希望的観測ですが、風雨に晒されないため屋内式はそれらが安いのでは?と思っての質問です。
No.149  
by 匿名さん 2014-02-01 11:32:56
四条まで出るのに、そんなに交通費がかかる物件を選ばなくても・・・。
一本で行けるバスがあるから、探してごらんなさい。
No.150  
by 入居予定さん 2014-02-01 14:32:32
私は大阪勤務ですよ。多数物件を見ましたが、
検討できる物件が他に無いのでこちらに決めました。
3人家族なので、3LDK、本当は4Lが欲しかったのですが・・・
70㎡台で4000万円以下のマンション京都市内にはないですよね。
他のマンション高すぎです。
大阪・右京・西京区には住みたくないですし
20分弱で四条付近へ行ける時間としては、私は検討内でしたよ。

No.151  
by 周辺住民さん 2014-02-01 14:45:39
もともと市バスしか走っていない地域に住んでいて今はこの辺りに住んでいます。
高野川まで行かないと駄目ですが京都バスはとても便利ですよ。
京都バスはほぼ時間通り来ますし乗務員交代や満員でスルーというような事もないので
これに乗るようになってからたまに乗る市バスがとてもストレスに感じるようになりました(笑)
四条河原町までだと1時間に4本前後ありますし京都駅行きも3本前後あり河原町も経由します。
河原町までですと川沿いから出町、河原町通り(京都駅行きは川端)と行くので時期や時間帯によるかもしれませんが早いです。

145さんの意見は住んでるものとしてはちょっとちがうかも。。
バスで四条に行くのに東大路は使わないですね。
ちょうど今の時期ですと吉田神社くらいまでだとストレスないです(笑)
京都駅まで旅行や時間通り早く着きたいというような時は、市バスと北大路ターミナルから地下鉄を使います。
それ以外は京都バスです。
(個人的にはです。)

たまに買い物などで四条や京都駅へ行く程度なら全く問題ないですよ。

小さいお子さんがいれば自家用車も必要ですが車に乗れなくなった時も
高野周辺は日常生活に便利だと思います。
No.152  
by 匿名さん 2014-02-01 23:06:06
このエリア買うなら阪急大宮駅か地下鉄五条の徒歩10分圏内で買う方がはるかに価値がある。

ここ、高野やで?プレサンスやで?
新築じゃなくなったら一気に価値が下がります。

70平米4000万?街中でも買えるから。
ちゃんと調べましょう。
No.153  
by 購入検討中さん 2014-02-02 00:14:19
↑だったらこの掲示板に書き込みなどせず、大宮や五条のマンションを買いあさっておけばいいでしょう。価格、交通の利便性、駐車場台数、資産価値、子育て環境など全てを満たす物件など京都に存在しません。
高野が、地下鉄や阪急からある程度離れていることは誰もが分かっていることで、それを許容できる人がこちらの物件を検討しているはずです。通勤以外の日常生活は徒歩圏内で成り立つエリアですし、街中物件や南区・伏見区・西京区などには興味のない我が家にとっては良い物件に思えます。
No.154  
by 匿名さん 2014-02-02 00:47:57
自分で中心部は高くて買えないからここにしようかなって書いてるやん笑

中心部も比較した結果、買えないからここに流れてるんでしょ?笑

はっきり言って交通の便だけじゃなく、京都人ならこのエリアに住みたくない理由はあるよ?
それでもこの値段で買う?高いよ?これでも相当。

同じくらいの値段かそれ以下でももっとど真ん中の物件も買えるって話。もちろん全てを満たすわけではないけどね。

ここに書き込まず、とか言われても、そもそも中心部も検討してるコメントがあったからそれに対してコメントしてるだけやからね。
No.155  
by 物件比較中さん 2014-02-02 01:53:23
>154さん

交通の便だけじゃなく、京都人ならこのエリアに住みたくない理由って
何でしょうか。ちょっと聞くのが怖いですが、差し支えなければ
教えていただけますでしょうか。
No.156  
by ご近所さん 2014-02-02 03:17:55
うーんこの人は似非京都人みたいですね
隣の地区と勘違いなさってるようです

学区が養徳、養正の所は部○とか在○が多いので
子供のためにも避けた方がいいというのはありますが
このマンションの地区は違いますよ

ちなみに、別の方向の隣は京都の中でも一、二の高級住宅街の下鴨ですし
良くない地区に近いからどうという事は無いです
No.157  
by 匿名さん 2014-02-02 16:49:44
確かにすべてを満たす物件というのは難しいですね。
将来的な資産価値を重視したい人は、御所南を中心としたエリアで良いと思います。

私は、田の字、大宮といった無機質な建物の中で小さな公園に自然を感じるところよりは、
交通の便は重要としても、自然がある地域で教育環境の良い地域を優先しています。

御所南以外で言えば
理想的には下鴨、葵、松ヶ崎学区から下鴨中学校、洛北高校というのは昔からの王道なのですが
最近は堀川高校もあるし、少し幅広い地域で検討中。
松ヶ崎の物件は少し高めですし、自分に合ったマンションが見つかれば。

ここは、修学院中学校は昔は荒れていましたが、今は改善されてますし、まずまずの立地ですね。
日常の買い物なら、イズミヤやカナートで事足りますし。
赤ノ宮神社のお祭りも、子供の時楽しかった覚えがあります。
養豚場だったかな?もなくなって、臭いも気にならなくなりましたしね。


No.158  
by 購入検討中さん 2014-02-02 18:42:54
以前の書き込みで、このマンションのすぐ近くに黒塗りの車が
止まっているので環境的にどうか?というのがあったので、
ずっと気になっていました。

こればかりは、近隣の人しか詳しいことはわからいでしょうし、
自分としてはインターネットの検索や過去のニュースぐらいしか
情報を得られません。

いつか売却するであろうということも考えて購入しなければと思うと、
正直なところ、ちょっと心配です。
No.159  
by 検討中の奥さま 2014-02-02 20:48:29
下鴨中学〜洛北高校って別に今も昔も王道でもなんでもないんですけど…
京都でまともな人は公立には行きません。

てかここから下鴨は隣ではないよ?
住所で言えば、高野橋(川端北大路)の北西は松ヶ崎、南西は下鴨、東側は北も南も高野。高野は養徳小学校区です。

このマンションから東大路挟んで真向かいは同じ一乗寺だけどすぐ西裏側は高野、そういうエリアだよ。
残念ながら下鴨は隣ではなく、間に養徳エリアを挟んでます。

京都のこと知らないのに偉そうなこと書かないでね。
No.160  
by 匿名さん 2014-02-02 21:00:45
中古マンションでも一乗寺界隈の物件はずっと残ってますよね
No.161  
by 入居予定さん 2014-02-02 21:25:17
なんで怒ってるんだろう・・・w
養徳もいいところですよ。下鴨も隣です。
No.162  
by ご近所さん 2014-02-02 21:41:11
159(=152=154)さん、「隣」と「近く」の語句の選択に間違いがあったのは認めますが
それでも文脈で分からないもんですかね?高野の隣が下鴨という意味で書いたんですよ
養徳養正地区の隣というだけで価値が下がるなら今の下鴨は存在しないという意味です

それと「まともな人は公立には行きません」という意味不明な発言や
養徳養正地区でもないのに「そういうエリア」呼ばわり、情報交換の場で「笑」連発など
正直あなたの書き込みは京都人かどうか以前に、まともじゃありません
No.163  
by 検討中の奥さま 2014-02-02 22:23:37
要はここは高過ぎるって話
No.164  
by 匿名さん 2014-02-02 23:37:06
私のあくまでも個人的なイメージは、下鴨は川と川に挟まれた三角州のところで、
ちょっと独立した感じで、下鴨神社があって、昔からある閑静な住宅地。

川を挟んでいるので、下鴨が高野の「隣」というイメージはないかな。
高野は、京大の学生も多く、庶民的な感じ。

交通の便は特に良いわけではないけれど、近くに何でもあるので、
日常生活には不自由ないと思う。

ラーメン街道の入り口というのは、ラーメン好きにはいいかも。
でも、マンション近くに黒塗りの車が止まっていると聞いて、
ちょっと怖い。
No.165  
by ご近所さん 2014-02-03 00:14:32
黒塗りの車、複数人が目撃してるならまだしも目撃報告はかなり怪しい人の一つだけなんですよね…
No.166  
by 購入検討中さん 2014-02-03 08:02:40
地域柄の話は虚しくなりませんか?
皆様大好きな下鴨でも少し前に殺人事件がありましたし、便利な立地で有名なザ京都レジデンス四条河原町の土地を巡っては数人の死者が出でいるという話です。自分及び隣接する学区まで含めると京都では大抵、⚪︎⚪︎が近くに存在するということになります。
京都は歴史があるので、ほじくればどこも色々ありますが、歴史があるゆえに人気なのです。
京都のすぐ近くに素敵な新興住宅地があれは良いのですが・・・
No.167  
by 匿名さん 2014-02-03 09:37:38
ラーメン食うためにここ買う人はおらんでしょう 笑
No.168  
by 匿名さん 2014-02-03 10:12:58
夜中に大学生や若者が原付、チャリ、車で平日も土日もラーメン食べに来ますよ。

ウザくないですか?目の前がそんな光景で。
No.169  
by 周辺住民さん 2014-02-03 10:48:46
>>168
そんな光景あんまりみませんけど。

逆にここより安い物件てあります?
No.170  
by 匿名さん 2014-02-03 12:07:04
安いのには理由があるんでしょうね

No.171  
by 匿名さん 2014-02-03 13:23:07
この場所でこの価格、他よりどうこうじゃなくて、安くはないでしょ。

このマンションに4000万出すなら近くで普通に一戸建て買いますね。

維持費も安いし駐車場代もいらない。

駅から遠く、希少性もないこの立地で高い維持費払ってマンションに住む意味ある?
No.172  
by 匿名さん 2014-02-03 13:41:35
それは、価値観の問題でしょう。
このマンションの値段は高くもなく安くもなくって感じです。
80平米弱で4000万のマンションと30坪の建売1戸建てのどちらが良いかは好みの問題。
建売の戸建てで4000万円なら床暖なし、気密性悪いなどで、電気代は嵩張るでしょう。
火災保険もマンションと同等の補償をつければ月に5000円以上の差が出ます。
もちろん、お金が貯まれば自分の土地に理想の家を建て直せるメリットは代えがたいですが。

私は、マンションの快適さが好きなので
今は30坪の一戸建てよりはマンションを中心に検討していますよ。

No.173  
by 匿名さん 2014-02-03 16:46:05
164さんの
>川を挟んでいるので、下鴨が高野の「隣」というイメージはないかな。

河を挟むと隣ではなくなるのですか?私にはその感覚がイマイチわからないです。

171さんが駅からも遠くと書かれていますが、京都市内で働いてたら電車よりもバスの路線が重要だったりも
するんです。本数が多いとか会社の近くで降りれるとか。
ここで人気の下鴨も交通面は悪いですよ。

高くもなく安くもなくというのは同感で、電車がそれほど必要ない人には普通に生活も交通も便利です。
あれこれケチをつけてる人って何なんだろう…
No.174  
by 匿名さん 2014-02-03 19:18:39
164さんは「私のあくまでも個人的なイメージは、」ということで、個人が感じたことを書いておられ、人に強要しておられません。私も、地理的に隣であっても、隣というよりは、下鴨は「2つの川に挟まれた独立した『イメージ』」ということについて同感です。

誹謗中傷していなければ、自分と違う意見があっても、人は人、自分は自分と考えればよいと思います。マンションの購入を検討している人は、参考となるコメントを取入れ、場合によっては、もっと自分で調べる、そして、冷やかしや営業マン・関係者のコメントらしきものは適当にスルーしていると思います。

高いと思うか安いと思うか、バスが不便と思うか便利と思うか、黒塗の車が気になるか気にならないか、地下鉄やJRの駅から離れているのが不便かどうか、個人の価値観次第です。

自由な意見を述べることができる環境にあるということは良いことです。いろんな書き込みを読んで、「あ、これは見落としていた、こういう見方もあったのか、こういう方法があるのか」と、いろんな意味で参考にさせてもらっています。

短いコメントであっても、ちょっと茶化したコメントであっても、「はっ!」と気づくことがあり、自分の考えと全く違う意見から多くを学んでいるように思います。

このサイトは情報源のひとつでしかありません。ここで何を書かれようが、このサイトだけで判断するのではなく、みなさん、自分の目と足、知人の情報、ネットの検索いろいろな方法で多方面から判断しておられると思います。
No.175  
by 匿名さん 2014-02-03 19:34:34
川を挟むからというか、高級住宅地のイメージがある下鴨は下鴨本通りより西の賀茂川までの間であって、高野と隣接してるあたりはそこまで高級イメージがないからなぁ。

東側で高級なのってせいぜい松ヶ崎の駅近くらいでしょ。
No.176  
by 匿名さん 2014-02-03 19:42:46
この辺りのマンションはリセールに苦労するのは間違いないと思いますよ
No.177  
by 匿名さん 2014-02-04 20:07:13
京都は高いですね。
価格的にはこの物件は安いと思いますよ。
今後の京都の資産性としても中心地の高いエリアよりも
見通しは良いと思います。
松ヶ崎のアーバネックスもエリア的には、
過去物件比較しても安いです。
ただ、今後は左京区だけに限らず、
京都は特に不動産価格の上昇は目に見えて出てくるでしょうから、
京都で住宅探しをする人は狙い目でしょう。
なかなか市内で一戸建てを検討する人もいないでしょうけど、
便利な場所ではなかなかありませんしね。
No.178  
by ご近所さん 2014-02-04 20:14:51
黒塗りの車が、とか若者が夜中に原付で、とかは誹謗中傷の域に入ってると思いますけどね

事実ですらありませんし
No.179  
by 匿名さん 2014-02-04 20:26:11
原付のどこが誹謗中傷?

京都で大学生してた者として、自分の経験談話してるんですけど。
No.180  
by 匿名さん 2014-02-04 21:13:23
この場所はリセールには間違いなく苦労するでしょうね。

特に築10年もすれば一気に値段は下がります。
賃貸もこのあたりでは高い賃料は望めません。

ただ、自分で一生住むなら問題ないでしょう。
No.181  
by 匿名さん 2014-02-04 22:19:26
この場所はリセールには間違いなく苦労しますよ

買わない方がいいです
No.182  
by 匿名さん 2014-02-05 08:48:52
地下鉄駅徒歩圏だと大阪にも通えるけど このあたりは難しい

転勤の無い仕事でないとね
No.183  
by 匿名さん 2014-02-05 15:19:18
この辺りを選ぶ人って
毎日大阪に通勤や、転勤する人よりも
京都に住んで京都で働いている人が大半では?
もしくはリタイヤ世代の方。
去年建ったパデシオンもゆっくり考える間もなく完売してました。
生活も便利だし需要はあると思います。

個人的には投資やセカンドが多いマンションよりも
永住目的で住んでる方が多いマンションを選びたいです。
松ヶ崎のマンション(というより場所的には修学院?)はちょっと不便なので
この辺りで他にも建って欲しいくらいです。

No.184  
by 匿名さん 2014-02-06 09:51:12
そのパデシオンでこの地域の需要もう満たしたかもしれませんね

No.185  
by 匿名さん 2014-02-06 16:22:36
賃料築20年高級賃貸で70平米16万するエリアですよ。
買わないほうがとか、どこの業者さんなんでしょうか?
このあたりで、競合するとしたら、アーバネックスか、パークハウス北野くらいでしょう。
No.186  
by マンション投資家さん 2014-02-06 17:25:16
そういうコメントは皆わかってるので無視しましょう。

業者か寂しがりさんかでしょう。
No.187  
by 匿名さん 2014-02-06 18:03:15
ここだと16取れるのは新築から5年程度かな。

20年後に16はあり得ないねー、残念ながら。

まぁよほどバブリーなマンションなら別やけど、少なくともここは違うでしょ、、明らかに。
No.188  
by マンション投資家さん 2014-02-08 14:22:58
とれると思いますよ!
賃貸相場見てみ?
このエリアでバブリーマンションなんてないでしょw
No.189  
by 匿名さん 2014-02-08 14:31:24
取れてるところがあればリンク貼ってみ。

近くのプレサンスが築5年で16万前後。

これが限界。
No.190  
by マンション投資家さん 2014-02-08 15:57:57
https://suumo.jp/jj/chintai/shosai/FR301FD001.do?ar=060&bs=040&...

築30年の賃貸マンション
70平米18万円です。
プラス共益費1万円
ガレージ2万円
No.191  
by 匿名さん 2014-02-08 20:02:01
誰も借りないんじゃない
No.192  
by 匿名さん 2014-02-08 22:35:23
募集出すだけなら誰でも出せます。

そこ借りるなら絶対築5年のプレサンス借りますね。

それともプレサンスだから安いの?
あ、ここもプレサンスだ。笑
No.193  
by 匿名さん 2014-02-09 02:12:50
>>190
めちゃくちゃ古くて高い家賃を持ち出してきたね!
相場感だとこの辺りが適正だと思うよ。
5年前のプレサンスのマンションが2室募集してるよ。


http://chintai.door.ac/detail/free2486819.htm
プレサンス京都一乗寺
築年月2009年09月
叡山電鉄叡山本線 茶山駅から徒歩6分
4階 南 家賃15.5万円 管理費等0円 3LDK 74.44m²
4階 東 家賃15.238万円 管理費等13,620円 3SLDK 76.5m²

http://chintai.door.ac/detail/free2635394.htm
イニシア京都一乗寺
築年月2009年02月
叡山電鉄 茶山駅から徒歩2分
3階 南 家賃18.5万円 管理費等12,200円 4LDK 92.99m²
No.194  
by 匿名さん 2014-02-09 02:25:05
>>183
まー一乗寺近辺の狭い範囲で新築マンション買うと決めたならここしか選択肢がないと思うよ。
なんせ新築の分譲マンションが一乗寺近辺に建つのが平成21年のプレサンス京都一乗寺以来だから。

左京区自体があんまりマンション購入者から人気ないのかな?

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E5%B7%A6%E4%BA%AC%E5%8C%BA
左京区

平成26年7月 プレサンス ロジェ 洛北
平成26年3月 ジ・アーバネックス京都 松ヶ崎
平成25年12月 ファインフラッツ京都神宮
平成25年6月 パデシオン洛北 ザ・ミッドレジデンス



No.196  
by 匿名さん 2014-02-09 02:54:35
>>195
193と194の書き込みは私ですけど別人のふりって?

賃貸相場と新築分譲の話題が別だから分けて書いただけですけど。
No.197  
by 匿名さん 2014-02-09 02:58:23
>>管理会社 グローバルコミュニティ株式会社 株式会社プレサンスコミュニティ

管理会社が2社ありますがこの件について説明受けられた方いますか?
No.199  
by 匿名さん 2014-02-09 11:29:28
>>198
勝手に自作自演扱いするのやめて下さい。
私が書き込んだのは、193、194、196、197だけです。

それに掲示板ってのは色んな情報交換するところですよ。
良い話やメリットの話は営業マンから幾らでも聞くことが出来ます。

都合の悪い話や事前に考える必要がある話だからこそネットで聞きたいんじゃないですか?

別にプレサンスにも一乗寺にも恨みはありませんよ。
それとも自分の気に入らない話は全部荒らし扱いにするのですか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる