新日鉄興和不動産株式会社の埼玉の新築分譲マンション掲示板「リビオ浦和領家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. さいたま市
  5. 浦和区
  6. リビオ浦和領家
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2015-11-11 09:08:27
 削除依頼 投稿する

公式URL:http://urawa-ryoke.jp/

<全体概要>
所在地:埼玉県さいたま市浦和区領家7-171-1
交通:京浜東北線北浦和駅徒歩14分、与野駅徒歩13分
総戸数:67戸
間取り:2LDK+S~4LDK、71.61~85.81m2
価格:2500~3700万円台(最多2700万円台予定)
入居:2014年9月下旬予定
※2086年6月19日までの定期借地権つき。満了時更地の状態で返還。

売主:新日鉄興和不動産
設計・施工:埼玉建興

[スレ作成日時]2013-08-07 09:18:05

現在の物件
リビオ浦和領家
リビオ浦和領家
 
所在地:埼玉県さいたま市浦和区領家七丁目171番1(地番)、埼玉県さいたま市浦和区領家7丁目1番1(住居表示)
交通:京浜東北線 北浦和駅 徒歩14分
総戸数: 67戸

リビオ浦和領家

24: 匿名さん 
[2014-01-07 21:40:44]
地震のことを考えると地盤は固いに越したことはないと考えています。
そのほうがのちのち、安心できる部分も多いですし。
ただ、どこまで費用をかけるのがいいかって、結論は出ていません。
耐震に関しては、何か国の基準があるのでしょうが、何を目安にしていいのか分からないので。
25: 匿名さん 
[2014-01-07 22:21:58]
色々とマンションを見学しましたが、浦和界隈は殆ど40メートルぐらいの杭を打っているようですよ。
26: 匿名さん 
[2014-01-10 09:37:01]
40メートルという杭がどの程度のものなのか、私はそれほど詳しくないので分からないのですが。
やはり、それだけ頑丈さがあるということなんですかね。
むかし、知り合いがゼネコンに勤めていましたが、基礎はかなり頑丈に作るということでした。
もちろん、会社によってスタンスも違うのでしょうけど。
27: 匿名さん 
[2014-01-11 10:07:57]
>>26さん
私も初めは杭の長さ=安心と考えていましたが、実のところ直接基礎(杭を使用しない)マンションが
一番地盤が強いという事を知りました。
地盤について解説するサイトは様々ありますが、こちらのマンションコミュニティでも地盤について
語るスレッドがありますので、参考にされてみてはいかがでしょうか。
28: 匿名さん 
[2014-01-14 15:51:36]
耐震偽装問題以降、地震や地盤のことには注目する人が多くなったと思います。
このあたりの対策がどの程度価格に上乗せされるかが知りたいです。
ただ、あまりに高くなるなら、当然購入に影響も出てしまいますし。
本当に難しいところなので、業者さんへの信頼も大きいと感じます。
29: 匿名さん 
[2014-01-17 16:19:12]
ベタ基礎が出来るのはそれだけ地盤がしっかりしてるという事ではあるけれど、
ベタ基礎をしている=地盤が良いとも言いきれないのが困ったところです。
やっぱり耐震偽装問題が一つのターニングポイントで、あとは311。
これらのお陰でこの部分については気にする顧客が多くなった分業者も誤魔化せないところなのでそこまで悪いマンションというのは無くなったように感じます。

ここのように、他にも同じ名前を冠するマンションがあるブランドであれば
他物件の評判とか住人の感想などが一つの目安になると思うので、そうした点までチェックすれば安心度も増すのではないでしょうか。
30: 匿名さん 
[2014-01-18 17:25:35]
>>12
領家の築浅70㎡マンションだと固定資産税は土地建物合わせて大体15万円前後、
建物部分はその5-6割が相場。
というコトで地代含めランニングコストが立地や中古相場に対してかなり高いよ。
31: 匿名さん 
[2014-01-22 20:53:54]
年間の資産が経費としてかかってしまうのは大変ですね。
その負担を考えて選ばないと失敗しそうです。
物件の情報はできる限り客観で選んだほうがいいと感じました。
そのほうが失敗しなくて安心できると思います。
32: 匿名さん 
[2014-04-04 22:42:56]
地主が個人だから地代が高いみたいです。後から地代が上がるトラブルも多い。何年住むか計算してもとにかく割高で地主がもうかる仕組み?という印象です。
33: 匿名さん 
[2014-04-05 18:06:52]
地代は原則定額という事でしたよ。
あと初期にまとまった権利金のようなものがないので地代が高いと聞きました。
34: 匿名さん 
[2014-04-05 21:10:30]
権利金とか地代とかマンション一つ買うのに、いったい幾らの準備金が必要なんでしょうか。
例え購入したとしても管理費も毎月取られるし、駐車場を借りれば、駐車場代も掛かる。
それから固定資産税もですか。
結構お金が必要なもんですね。
35: 匿名さん 
[2014-04-06 21:38:32]
手頃な値段は魅力ですが交通の便が悪いですね。
駐車場が思ったよりも高くてビックリしました。
このあたりならもっと安いと思いました。
ウォークインクローゼットが広めですね。
床暖房を一部屋、無償で設置してくれるのはいいですね。
36: 匿名さん 
[2014-04-11 16:41:50]
床暖、オプションの所も多いですしね。
光熱費がかかると言いますが、あるとついつい使って、寝転んでしまいそう。

駐車場は月極め高いですよね。
あまり数がないからだと思います。
37: 匿名さん 
[2014-04-16 15:01:45]
広さに手ごろ感もあって、さすが定借ならではという感想です。
床暖房は利用する時期も短いからそこまで大きな負担にならないのでは?マンションだとあまり底冷えもしませんから、
戸建ての床暖房よりは適度に使えるのではと思います。
38: 匿名さん 
[2014-04-16 22:14:19]
36さん
周辺の駐車場の相場はどれ位なんだろうと思い調べてみたのですが、大体8000円位の様でした。
なので周辺より若干ですが高めなのかな。でもここは機械式もあるので駐車場の維持費や
メンテナンス代なども結構かかるしこれ位月極でとってもらった方が安心かな。
よく駐車場代0円とかあるけれど、後からいくら徴収が来るか考えると恐ろしい。
39: 匿名さん 
[2014-04-22 10:08:52]
でも駐車場料金がどこに流れているかにもよって違ってくるのではないかと。
修繕積立に流れているならいいんですが、
管理費の方に行っている場合もありますのでそのあたりの確認は必要かと。
修繕計画をきちんと詳細まで見せてもらう必要があるかと思います。
40: 匿名さん 
[2014-04-29 15:31:38]
そういうのってあるんですか~。
何だか難しいですね。
買う時の事だけじゃなくって、その先も見通していかないといけないんですか。
勉強になりマス。

敷地内の駐車場に停められない人がいることを思うと、
周辺よりもちょっと高めにしておかないと、
不満とか出てきちゃいそうじゃないですか?
だから高めになっているんでしょうね~、と思いました。
41: 匿名さん 
[2014-04-30 21:38:15]
駐車場って、メンテナンスとかいろいろかかりますよね。
機械式は、故障もあるし、いろいろかかることが予想されるので、
安すぎるのは管理費から、メンテナンス代を出すことになってしまうこともあるそうですが、
ここはどうでしょうか。
42: 匿名さん 
[2014-05-05 07:33:25]
修繕積立金って長い目で見たら結構な金額になってしまうと思います。
決して軽くはないと思いますし、負担も大きいです。
このあたりはなるべく軽減出来るようにしていきたいと痛感します。
43: 匿名さん 
[2014-05-06 11:34:25]
近くに駐車場があり8000円で借りられるとして、駐車場代金が上がらないなら傍で駐車場を確保したほうが利口ですね。
ただ、その駐車場の管理の金額が駐車を持っていない人も含めて均等に徴収されるのではあれば、あまり意味がないですが。
マンションも減価償却していくので維持費のコストを念頭に置いておかないといけないですね。
44: 匿名さん 
[2014-05-07 08:13:31]
駐車場の料金は本当に難しいと思います。
簡単に金額を出せないところがあるので、考慮が必要です。
出来る限りやすいに越したことはないと感じているのですが、どうでしょう。
45: 匿名さん 
[2014-05-07 09:07:11]
親に定借物件だと伝えたら援助しない絶対にヤメロと言われました。
46: 匿名さん 
[2014-05-08 09:46:59]
駐車場の管理費まで払いたくないという方なら、戸建のほうがいいのでは?
車を持っていなくても駐車場分の管理費を払うのは仕方ないと考えております。
マンションって部屋以外の場所は全て共用部分になりますからね。
47: 匿名さん 
[2014-05-09 10:49:12]
えっ
48: 匿名さん 
[2014-05-12 19:27:10]
アートランドって北浦和の東口、駅にまあまあ近いところにも
建築計画たててますね。聞いたことないところだから何かと思ってたら
リビオも手掛けててどうなんでしょう。
49: 匿名さん 
[2014-05-19 18:47:09]
駅付近は開けた雰囲気があるので、立地的にも良いと感じています。
自分も住みにくい、ということは感じたことがありません。
雰囲気もよい立地なので、物件的にも悪いとは思えません。
50: 匿名さん 
[2014-05-19 20:09:40]
スーモでの掲載が無くなっていますね…どういったことですか?
51: 匿名さん 
[2014-05-20 23:14:01]
広告有効期限が5/17まで。次回のHPの更新が5/27なので、その間に動きがあってもおかしくないですね。
駅から遠いですが金額的には惹かれるものがあります。
専有面積も広いですし。
ただ、商業施設が近くにほとんどないので生活するには不便かも。
52: 匿名さん 
[2014-05-22 10:28:31]
第三期の予告広告なら掲載されるようになったみたいですよ。
価格帯は良心的なところから出てますし南向き角部屋も載ってましたが定借マンションだったんですね…。
一期、二期は完売したんでしょうか?
小学校の隣って微妙ですよね、子供が通ってるうちは便利で良いんですが。
中学校が離れてますけど幼稚園・保育園も近いので子育て世帯向きなんでしょうね。
近くの高校に通えるお子さんならもってこいなのかもと思いました。
53: 匿名さん 
[2014-05-23 13:08:54]
こういう駅遠立地は、

本気で検討している人はまず物件内容以前に駅から現地まで歩く必要があると思います。駅近ってわりとオンラインで画像なり記事なり情報が掴めるじゃないですか、どこの駅にしても。

でも駅から遠い環境は周辺によほど注目されるスポットでも無い限りは誰も取材対象、投稿対象にしないことが常です。
それだけに不明確な要素が多いですから、まずは現地でゴーですよ。
54: 匿名さん 
[2014-05-29 15:10:31]
あとアップダウンがあるかフラットかというのも
地図だけでは判別できないことも多いですし、
時間帯によって雰囲気が全然違ってきてしまう事もありますから
ホントウに実際に行って、自分の目で確かめてくるって大切だと思います
その前の段階の情報収集的に
ウェブで知識を得るのはとても有用だと思いますよ
55: 匿名さん 
[2014-05-31 00:25:54]
色別標高図が見られるサイトもありますね。
もちろん、なんとなくイメージをつかむ程度ですが、
実際行って見てびっくり、というのは防げるかもしれません。
56: 匿名さん 
[2014-06-11 13:08:32]
トラスシステムは使いやすくて快適ですね。
57: 購入検討中さん 
[2014-07-12 15:08:17]
ご近所が反対運動している物件って、住み始めてから、ご近所とうまくやっていけるのでしょうか?
58: 入居予定さん 
[2014-07-12 17:35:24]
特に問題にはならないのでは?
今までこのあたりで売られていたマンションはほとんど反対されてましたしね。
59: 匿名さん 
[2014-07-13 23:50:23]
反対されていたとしても、生活するにあたり妨害などはされないでしょうし、建設されたら折り合いをつけて生活していくしかないと思います。
反対されている場合は、建設さえもできない状況だとご破算になる場合もあるようですけど。
60: 匿名さん 
[2014-07-15 14:58:37]
周辺住民から反対運動を繰り広げられているマンションでも、竣工してしまえば
自然と収まるという話を聞いたことがあります。
(もしかして和解金で収束させるのかもしれません)
売主とは争いますが、住人にまでとばっちりが及ぶ事はないでしょう。
61: 検討中です 
[2014-08-07 23:54:28]
借地マンションのメリットとデメリットはなにかありますか?

2086年までの存続だから値段がやすけりゃ検討の余地はあると思うのですが、

どなたかアドバイスをくださいね〜
62: 匿名さん 
[2014-09-05 09:52:33]
所有権の場合は、ものすごく古くなって、修繕が微妙になった時に
建物をどうするかでもめる可能性があるというのを聞いたことがあります。
売るにももう売れないし、かといって建て替えるのも住民にはお金がないという事が起こりうるので。
となると、最初から借り物の土地だってわかっている借地マンションの方が
将来的なもめごとは少ないというふうになるのでは?という話です。
63: 匿名さん 
[2014-09-16 15:30:23]
浦和区で最多価格帯が2700万円ってそうとういいと思います。所有権物件と比べて8割安くらいなら、そもそも借地のマンションはいいという話は雑誌で見ました。

住宅評論家の人の一押しマンションみたいになっているようです。借地系のマンションは土地に値段をかけなくていい分、建物そのものにお金がかかっているからだとかだそうです。
64: 匿名さん 
[2014-09-18 14:40:52]
浦和はまだ、発展が考えられる地域ですよね。
その分、将来性という視点も考えることが出来るかもしれません。
全体的に埼玉の中では高めですが、資産価値という観点からは悪くないような感じがします。
65: 匿名さん 
[2014-09-21 16:11:47]
借地権のマンションって将来、売る時、買う人いますか?
66: 匿名さん 
[2014-10-02 13:50:24]
それは難しいところですよね
駅前のマンションだったら普通にあり得るとは思いますが
こちらはむしろ離れていますので
ただ価格面と設備などの良さはそういうデメリットがあるからこそされた面でもあるのではないかなと思います
そういう面で良ければ。
67: 匿名さん 
[2014-10-08 11:13:40]
狙い目マンションの項目を見ると分かりやすかったです。
確かにこの価格帯からすると設備仕様は悪くないかなあと思いました。
洋室に床暖房があるタイプはかなり珍しいですね。
部屋にベッドを置くなら使う頻度は少ないかもしれませんが。
マンションがタイル貼りも高級感あって良いですね。
タイルだと外壁清掃とかも費用が抑えられたりするんでしょうか。
68: 匿名さん 
[2014-10-12 13:36:39]
67さんの書かれていること理解できますね。
価格帯は、まあこんなものかなと思わなくもないけど
設備は本当に基本って感じがします。
駅からも結構な距離があるので、ココに決めたいと即答はしかねますね。
69: 匿名さん 
[2014-10-20 17:48:30]
ここをのぞいて借地権のマンションの利点が
ちょっぴりわかって良かったです。
将来的に建替えのときに揉めることがないってことや
建物そのものがいいということなんですね。
将来売ることを考えるとどうなんだろうと疑問は残りますが。

洋室にも床暖房があるんですね。
寒がりの家族には嬉しいですが
床に布団というのもどうでしょうね。
カーペットなどを敷く必要があるのではないかな。
70: 入居済み住民さん 
[2014-10-22 18:10:30]
今日は寒いので試しに床暖房をつけてみました。
床が暖かいのはもちろんですが、部屋全体が暖かくなり感動しました。

71: 匿名さん 
[2014-10-29 11:47:51]
そろそろ寒くなってきたので、これからの時期は床暖房が大活躍しそうですね。
エアコンだと足元が寒いので床暖房があるといいですよね。
たしかに、浦和は将来性はありそうです。大型商業施設もできてくれたら、また違うんでしょうね。
ただ、通勤に関してはかなり混雑するのでデメリットかなと感じます。
72: 匿名さん 
[2014-11-06 11:35:15]
洋室にも無償で床暖房とは素晴らしい!
間取りを見ると、リビング・ダイニングの隣の部屋なので
主寝室という感じではありませんよね。
リビングに間繋がりなので開放して使う時にも稼働率が
高くなりそうですねー。
73: 匿名さん 
[2014-11-13 12:25:04]
床暖いいですよね。
床暖だけだとさすがに部屋中を暖めるのは難しいと言いますから、エアコンと併用にしていくと良いみたいですよ。
ただ床暖面積が広いと光熱費が若干心配にもなるかも…。
必要ない時には使わないとか、こまめに対応していくのが大切なのかもしれないです。
74: 匿名さん 
[2014-11-14 08:06:22]
駅からすごい遠かった
75: 匿名さん 
[2014-11-14 08:07:48]
借地権だから自分の財産にならないんですね
76: 匿名さん 
[2014-11-16 15:58:04]
財産にならない?私もそう思ってましたが、銀行にも話を聞いたら財産の価値があるからお金を融資するのですよと言われ納得しました。引っ越しは来年ですが楽しみです。
78: 匿名さん 
[2014-11-18 11:28:50]
14分だと大体20分弱ぐらいで考えたほうがいいかもですね。
だからといって遠いと言っているのではなくて、それぞれの生活上の時間計算があると思いますから、前もってこういう意識でいたほうがベター、という意味です。

路線は京浜東北だから便利だと思います。不便な立場の方は違う路線を選択するはずですから。

浦和区アドレスは何だかいい感じ。
79: 匿名さん 
[2014-11-26 22:29:55]
間取りは、広めで価格も安い。
永住目的で検討するタイプの物件ですかね。
交通の利便性を考えると。
床暖房は、リビングダイニング部分の他に洋室部分にもついているんですね。
これは、ちょっとしたサービスですか。
通常は、リビングダイニングの部分だけが多いので。

80: 物件比較中さん 
[2014-11-26 22:48:56]
定期借地権=永久的財産権ではない、が正しいです。資産価値の下落も購入権より早いからその分買値が安い。借地権はやはり買い替え前提かなと思います。
81: 匿名さん 
[2014-12-04 11:47:11]
≫70さん
床暖房を利用した事がありませんが、既にお住まいの方がそう仰るなら暖房効率が良いのでしょうね。
12月に入り気温も下がり本格的な冬になりましたが、床暖房稼働時の光熱費はオフシーズンに比べいかがでしょう?
82: サラリーマンさん 
[2014-12-05 06:29:05]
>80さん
逆では?
定借物件は解体のスケジュールが決まってる(見えている)ので、中古ユーザーからすると区分所有マンションよりも、資産性で見劣りする。
なので、より利便性の高い立地でないと、売りにくいのが現状。
この物件は駅遠なので、そもそも買い換え前提の人には適さないでしょ。

定借プラス駅遠が気にならない人には、安いし良い物件だと思います。
83: 匿名さん 
[2014-12-05 09:26:26]
>>82
解体が決まっているから資産価値としての期限がある。つまり将来的になくなるので新しい物件を購入が必要という意味です。
借地権付きは売るのを前提ではありませんね。あとは物件価格だけでなく固定資産税のランニングコストなど割安なります。
84: 匿名さん 
[2014-12-12 12:53:35]
所有権の物件が必ずしもいいかというと
老朽化した際の話し合いで揉めたりするんじゃないかという懸念もありますから
定借でさくっと割り切ってっていうのはいいんじゃないの?とは思います
賃貸よりは安定感があるし
地代は払わないといけないでしょうけれど、税金的にはお得になる部分もあるし
いいんじゃないのカナとも思います。
85: 匿名さん 
[2014-12-12 13:44:45]
いい考えです。
86: 匿名さん 
[2014-12-25 18:35:12]
どちらにしても、2086年の頃にはマンションは、ボロボロでしょう。
メンテナンスしていたとしても。
物凄い高いマンションなら別ですが、価格的にも手頃な金額なので、私も割り切ればいいかなと思います。
何年住むことになるか、わかりませんし。
87: 匿名さん 
[2015-01-05 11:42:18]
今って、管理組合で建て替えについての意見がまとまらず、多くの老朽化したマンションが建て替えされず放置されているらしいですね。
国土交通省の推計によれば、建築から30年以上が経過したマンションの戸数は2014年に140万件、5年後には200万件、20年後には466万件にも増えるそうですよ。
88: 匿名さん 
[2015-01-14 12:07:06]
そうしますと、建て替えについて将来管理組合で揉める要因がない点は所有権のマンションに比べてメリットであると言う事ですか。
お手頃価格で手に入れ、余裕のある生活を楽しむか、浮いた分を貯蓄に回し将来に備えるかと言ったスタンスで居れば良いのでしょうね。
89: 匿名さん 
[2015-01-30 18:31:12]
ここは、徒歩から14分ですから、リセールは厳しい。
ある程度、住んで査定額の高いところに買い取って貰うか。
勿論、ローンが残っている場合は厳しいですけど。
マンション周辺の生活環境がいいので、気になっています。
90: 入居済み住民さん 
[2015-01-30 21:45:27]
リセールだけじゃなくて賃貸にすればいいと思いますよ。
周りの賃貸も結構高いみたいですし。
91: 匿名さん 
[2015-02-07 19:20:04]
4LDKあと1部屋ですね。ほか5部屋は3LDKかあ。徒歩10分ちょいだとそんな遠くないですかね?
92: 匿名さん 
[2015-02-08 15:53:42]
木崎に子ども総合センターっていう結構大きい施設ができるそうですが、普通の子供も遊びにいけるんですかね?
93: 匿名さん 
[2015-02-09 18:00:51]
さいたま市子ども総合センターという、かなり大きなプロジェクトのようです。

http://www.city.saitama.jp/003/001/0014/002/index.html
94: 匿名さん 
[2015-02-19 22:33:00]
のこり6戸?
子ども総合センターどんなのができるか楽しみだね。
95: 匿名さん 
[2015-02-25 23:20:05]
残り戸数がかなり少なくなって来ているみたいですね。将来的にここら辺の地域は住みやすくなりそうですし、
マンションとしても老後が安心の物件のような感じがありますので、すぐに完売してしまいそうですね。
96: 匿名さん 
[2015-03-01 01:55:57]
ひかれる。
97: 匿名さん 
[2015-03-01 13:36:08]
領家って評判いいみたいですね。
98: 匿名さん 
[2015-03-01 13:36:54]
子ども総合センターはいつできますか?
99: 匿名さん 
[2015-03-02 17:21:32]
2017年のようです。
100: 匿名さん 
[2015-03-16 15:04:29]
少々先のお話になってくるのですね。
計画案が市のHPにあったので改めてみたのですが、結構いい感じですね。
相談窓口だけじゃなくて、乳児が遊ぶような場所もあるみたいだし、
カフェとか子育てコンビになるものもありますから。
これから子供を考えられている方にとってはとても楽しみなんじゃないでしょうか。
101: 匿名さん 
[2015-03-16 17:24:09]
新しい施設楽しみにしています。
102: 匿名さん 
[2015-03-25 00:41:01]
のこり6戸に減ったようです。
103: 匿名さん 
[2015-04-06 11:27:23]
さいたま市子ども総合センターの基本計画を閲覧しましたが、
全天候型運動場や遊び広場、屋外に冒険はらっぱなど
子供がおもいっきり体を動かせるような施設もあり
子育て世帯に便利な場所になりそうですね。
104: 匿名さん 
[2015-04-11 21:00:54]
また新しい施設ができるんですか。さいたま市は太っ腹ですね。
105: 匿名さん 
[2015-04-17 20:47:35]
子どもセンターは今年着工するようです。
106: 匿名さん 
[2015-04-18 17:16:18]
北浦和安いね
坪113万。2500万以下で71平米か。
107: 匿名さん 
[2015-04-18 19:42:49]
だまされてますよ、ここは与野です。与野駅まで数分です。
北浦和からは15分もかかりますが浦和ブランドにあやかったのでしょう。
北浦和駅前だったら6000万、7000万もしてとても手が出せなかったです。
108: 匿名さん 
[2015-04-23 00:47:25]
5戸に減りましたね。
109: 購入検討中さん 
[2015-04-27 14:02:34]
領家というとイメージされるのは1から5丁目あたりなので
ここは少し外れてるかもしれません
110: 匿名さん 
[2015-05-07 13:17:09]
あの辺は邸宅街だね。
111: 匿名さん 
[2015-05-14 02:23:24]
ついに残り2戸。
112: 購入検討中さん 
[2015-05-22 12:48:57]
定借物件ですが、周囲の物件の価格があまりに高いので
一気に売れてきてますね
113: 周辺住民さん 
[2015-05-27 00:57:25]
ついに1戸になりました。
114: 匿名さん 
[2015-05-31 13:38:28]
ラスイチ
115: 入居済み住民さん 
[2015-06-06 22:17:51]
駅前の事務所に完売御礼と掲示されてましたね。
販売の方達には良くして頂きましたし、ここにして良かったと思っています。
お疲れさまでした!!
116: 匿名さん 
[2015-06-14 08:09:59]
完売しましたね。おめでとうございます。落ち着いたアドレスですね。
118: 匿名さん [男性 20代] 
[2015-09-20 11:43:44]
領家最高
119: 匿名さん 
[2015-09-20 13:30:56]
良家のお坊ちゃんって昔は言ってたが。今はそんな雰囲気でもないのかな。
120: 匿名さん 
[2015-09-22 20:18:37]
ここは結局南極お買い得マンションでしたね!
121: 匿名さん  
[2015-09-23 01:18:22]
領家って浦和にもあるんだ。川口にもありますよね?あとは辻も浦和にも川口にもありましたよね?
123: 匿名さん 
[2015-11-11 09:08:27]
>119
>良家のお坊ちゃんっ

漢字が違いますよ。ここの地名が由来なんですか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:リビオ浦和領家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる