マンションなんでも質問「未契約の場合の設計変更の支払いについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 未契約の場合の設計変更の支払いについて
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2008-12-09 22:30:00
 削除依頼 投稿する

5月末本契約済み、来年2月入居予定の者です。
本契約前からデベ指定のインテリア会社を通して設計変更を依頼してますが
正式な見積りがいまだに送られてきません。
インテリア会社に問い合わせても現場から金額があがって来ないの一点張りです。
入居予定の部屋は低層階ですので工期からいっても
既に施工済みだと思われます。
見積り金額(請求金額)と私の予算が合わなかった場合、
どのように交渉すればよいでしょうか?
初期の段階でデベに問い合わせもしましたが
設計変更についてはインテリア会社に丸投げしているようで何の返答もありません。

アドバイスいただければ幸いです。

[スレ作成日時]2008-11-10 11:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

未契約の場合の設計変更の支払いについて

2: 匿名さん 
[2008-11-10 11:46:00]
まずは、本当に施工済みかどうかを目で確認されたほうがよろしいかと思います。
というのも、我が家は1階ですので、早い時期に設計変更の締め切りが終わっていたにも係わらず、現場に行くたび内装の仕上がりが遅れているようで、現場の方に聞いてみると、
「この部屋はまだ設計変更があると聞いているので・・・」と内装工事(仕上げではありませんよ)が後回しにされていた経緯があります。(実際は変更部分はもうなかったんですが)
ちなみに今年2月竣工でしたが、去年の今頃はまだ内装造作は仕上がっていませんでした。
まあ、おかげで入居まで見学者が入ったりということはなく、出来たてに入居することができたのは、1階としてはラッキーだったのですが。
見積もりは絶対必要ですし、契約も必要なことです。営業さんに再三見積もり請求をされたほうがいいと思いますよ。工事した後、これだけかかりましたので、お支払いください、っていうのは有り得てはいけませんので。
ちなみに未契約で了承ないまま多額の工事費用を請求された場合、原状復帰を請求することはできるように思えます。(当方内装会社勤務経験者です)
3: ビギナーさん 
[2008-11-10 13:17:00]
02さん、早速のレス有難うございます。

現地確認したところ先月の時点で発注した壁紙が貼られていました。
壁紙の他は間接照明と棚の造作です。
施工済み確認が出来たのは壁紙のみです。
間接照明については一度見積りもらっていますが(未契約です)
見積り内容が全て一式で金額が出してあって詳細が書かれていなかった為、
納得が行かず返しました。
もう一つ質問ですが、
造作工事の場合、造作後の意匠図と見積り金額を確認→契約→施工
の手順となると思い図面の請求もしていますがそれも一向に送られてきません。
造作工事発注された方、どうでしたか?

取合えず02さんのおっしゃる通り営業にかけあってみます。
4: 契約済みさん 
[2008-11-10 20:53:00]
うちのマンションの場合は、変更の打合せ後に、詳細な見積と図面が一週間程度で送られてきました。細かい所をすり合わせする度に、見積と図面は送られてきましたよ。何だかんだで四回作り直しさせました。最後に見積と図面にサイン(契約)をして終了でしたね。契約終了後、二週間以内に設計変更にかかる費用だけ支払いしたって感じです。
うちのマンションの営業さんは親切でしたから、物件契約前にオプション業者を同席させ、こんな変更をしたらこのくらいかかるというのを、口頭で教えてもらえましたよ。
うちが営業さんに「いくらかかるのか?何百万もかかるなら物件の契約も考え直さなくては…」この一言が効いたのかも。
5: ビギナーさん 
[2008-11-10 23:10:00]
04さんの順調さが羨ましいです。
本日、営業担当者に連絡を取り造作部分の図面をFAXで送ってもらいました。
「施工後に(設計変更部分の施工は全て完了とのこと)図面送られてきても…」と
言ったら今週末に現場を見せてくれるそうです。
間接照明の造作なので造作だけ見せられても(まだ電気はつかないそうです)
その場で私に正しい判断ができるかどうか不安です。
6: 契約済みさん 
[2008-11-11 00:01:00]
図面を見せる前に施工するってどういうことだろう?ビギナーさんが依頼したものと全く違うものが出来てしまう可能性だってあるんだよね。
もしビギナーさんが納得しなかったらやり直ししてくれるのかな?
金額も不安だけど出来映えも不安だね。
7: サラリーマンさん 
[2008-11-11 00:08:00]
お金払っても、詳しい人連れていくことをお薦めする。
モメた場合も、冷静に判断・発言できる人がいれば心強い。
8: 匿名さん 
[2008-11-11 01:33:00]
正式な見積もりも来てなくて、スレ主さんが金額と設計にOKの判子も
押してないのに勝手に施工されるなんておかしいですよ?
>>5
も主さんですよね?
という事はもう施工されちゃったって事?
その後現場を見せられて、「はいこうなりました、価格は○○です」
って言われて納得できるのですか?

何だか手順も滅茶苦茶ですよその会社。
9: ビギナーさん 
[2008-11-11 11:22:00]
スレ主です。

>>その後現場を見せられて、「はいこうなりました、価格は○○です」
って言われて納得できるのですか?

もちろん、納得できません!

内装業者も施工者もプロだという信頼感からある程度お任せしたのが失敗でした。
壁に照明当てたくてダウンライトを壁際に追加したのですが
確かに指示位置に図面上取付てあるものの、壁際に梁があって梁下に
付けられないという理由で内側の天井に付けられてしまいました。
それでは壁照らすどころか梁の影になってしまうのではないでしょうか?
ダウンライトの追加が目的ではなく壁に照明当てるのが目的だという事を
理解されていないような気がしました。
これって自己責任の範疇でしょうか?

料金の相場、施工側の問題、自己責任(あるのかなぁ?)を考慮して
交渉となるとどこまで言っていいものか悩んでしまいます。
せっかく大きな買物するのですから気持ちよく購入したい気持ちと
1円でも納得できないお金は払いたくない気持ちが交差してる感じなのです。

余談ですが、
07さんのおっしゃる通りお金払ってでも詳しい人に同伴してもらうのが得策とは思うのですが
取合えず自力で解決するつもりです。
何といっても自分の持ち物の事ですし多少の苦労が家への愛着になればと考えています。

がしかし、問題はコーブ照明です。考えるだけで憂鬱になってきます。
10: 契約済みさん 
[2008-11-11 12:13:00]
図面なしで業者に任せたという点では自己責任は大きいと思います。
もし争いになれば業者は後出し図面を施行前に見せたと言い張るかもしれません。
今のうちに図面や見積はもらっていなかったことを立証する手立てを考えた方が懸命でしょう。
11: 契約済みさん 
[2008-11-11 12:19:00]
ダウンライト一つにしても、取り付け位置はもちろんライトの種類もいっぱいあるんですよ。
カタログを見て打合せするのが普通だと思いますけど。
12: ビギナーさん 
[2008-11-11 13:00:00]
コーブ照明に調光器を付けることになり
コイズミのショールームで見た安価なものをお願いしたのですが
現場所長の「室内のグレードにそぐわない」との理由で却下され
高品質なものが取付られているようです。
カタログも見てないのでどんなものが付いているかも分かりません。

こうやって改めて文章にしてみると
自分の認識の無さに呆れてきました。
13: 契約済みさん 
[2008-11-11 15:12:00]
甘かったですね。でもお金を払ってないだけ良かったのでは?
気に入らなければ、お金を払わなければ良いだけのこと。
金を払う立場の側が強いんですから。
14: 匿名さん 
[2008-11-11 15:17:00]
2で書き込みしたものです。
ダウンライトと単純に言った場合は、多くは床を照らすベース照明と解釈しがちです。
壁を照らす場合は、スポット(埋め込みの場合はダウンスポットなど・・・)と言ったほうが誤解がないと思いますので、現場がスレ主さんの意向をしっかり汲み取っての判断だったかは疑問です。
コーブ照明も、壁、天井にしても器具が見えるもの、彫り上げて隠すもの・・・その奥行きなど、スペースの有効性などにも違いが出てきますので、器具、レイアウトなどしっかり吟味する必要がある部分ですね。
施主との詰めた打ち合わせもないまま、設計や施工を進めるとは、すでにクレームもののように思えますね。
15: 匿名さん 
[2008-11-11 15:39:00]
何より、まだ契約してないんでしょ?
08さんも言ってるようにその会社は無茶苦茶だし、あなたももっとせっつかなきゃ。
そもそも、その物件の“設計変更時”の「請負会社」はデベ?インテリア会社?ゼネコン?
とにかくその請負会社と契約するまで、本来は「勝手に着工してもらっては困る」
って態度を取っておくべきだったんですよ。

それとも>>03で、
>発注した壁紙が貼られていました。
とあるが…「発注」しちゃったの?よくわからん。
16: ビギナーさん 
[2008-11-11 17:43:00]
スレ主です。

ホントに皆さんのご指摘通り甘かったです。

契約はデベ指定のインテリア会社とですがデベの方から
「契約しない限り工事着工は出来ない」と聞いておりましたし
低層階ゆえ前倒し工事はないか?の確認もデベ担当者にしておりました。
照明についても、「壁を照らしたい」意向は伝えており
施工前の打合せの段階でインテリア会社から何らかの提案いただけると期待してたんです。
結局、打合せもないまま取付けられてしまいましたが…。
コーブ照明についてはインテリア会社の方から「天井の折り上げ範囲を
照明器具の受巾分現行の寸法より広くできます」と言われてたのですが
FAXで送られてきた図面をみたら現行の寸法から250ミリづつ内側へ
オフセットされた寸法になってました。
受材巾(専門用語分かりませんが)に250ミリも取られるとは知らなかったとはいえ、
これで照明効果がどれだけ得られるのか分かりません。

長々とすいません。

壁紙ですが、洋室に輸入品を貼りたくて直接自分で代理店に問い合わせたところ
「国内に在庫はない。現地に“発注”かけないと在庫の有無は分からない」と言われたので
その旨、インテリア会社に伝えたら何故か現場所長自ら手配してくれることになりました。
それから在庫の有無の連絡もないまま数ヶ月たち
先月、現場の隣地から覗いたらその壁紙が貼ってありました。
指定のものが貼ってあったのでまだ良かったですが、
もし在庫がない場合どうするかを考えなくてはいけないので
あるならあるって早く言って欲しかったです。
この件も再三問い合わせしてたんですけどね。

なんだか愚痴っぽくなってすいません。
17: 購入経験者さん 
[2008-11-11 19:03:00]
えーと、スレタイには「未契約」と入ってますが
実際に主さんの話を聞くと、発注やら取り付け等施工が
勝手に進んでいるように書いてありますが・・・

これって「契約」した事になってるんでないの?
未契約なもの施工しちゃっても、インテリア会社の損失になるのだから
工事進めるわけないし。

主さんは、
マンションの部屋は契約してるけど、インテリア関係の契約や未契約なんでしょうか?
自分も青田で購入経験ありましたけど、自分の時はマンション自体が完成してから
変更部分の工事に入るといわれました。(完成後にリフォームする形ですね)
見積もり書も契約書もキチンとありましたし、実際に現場に行って細かい打ち合わせ
とかしましたけど。

とにかく、契約済みなのか未契約なのかを確認した方がいいし
もう一度良く話しあった方がいいですよ?
18: 契約済みさん 
[2008-11-11 20:04:00]
重説には何と書いてありますか?
うちの場合は、
オプションや設計変更の申し込みは各階の定められた期日までに指定業者の○○と契約を取り交わすこと。
オプションの支払いは物件引渡までに払う。
設計変更は前金。
キャンセル時は現状復旧費用を払え。
オプションと設計変更部位の保証は物件と同じ扱い。等々、重説に事細かに書いてあります。
19: ビギナーさん 
[2008-11-11 23:38:00]
スレ主です。

皆さん、細かなご指摘ありがとうございます。

>>04さんのように見積りと図面を確認してサインというような事はしていません。
インテリア会社ともほとんど電話でのやり取りで
それも危ない感じがしたのでメールでの質疑応答希望しましたが
それも1度あったくらいです。
見積りも図面も現場からあがってこないの一点張りだったので
会って打合せ(確認)する意味がありませんでした。
「契約」とは何をもって「契約」と言うのでしょう?(無知ですいません)
現場はどんな判断で施工に踏み切るんでしょうか?

重説もしっかり読み直してみましたが18さんのような設計変更の契約については
書かれてはいませんでした。

FAXで送られてきた展開図が平面図と整合性が取れてないものだったので
「インテリアの計画をしたいので最終図を送ってほしい」とお願いしたら
「それは現場が出したがらない」と言われました。
私としては建物も込みで購入してる認識なので
なぜ自室の情報がもらえないのか不思議で仕方ありません。
将来、リフォームする時どうすればいいんでしょう?
20: 匿名さん 
[2008-11-12 01:27:00]
>重説もしっかり読み直してみましたが
この重説ってマンションの方のじゃない?

デベ指定の会社でも、デベとは別と考えたほうがいいですよ?
単にデベに仕事場所貰ってるだけだから(私の場合はそうでした)

契約は見積もり金額や設計内容に双方が同意して、初めてじゃあ契約しましょう
ということになります。
書面で工事の期間・内容・金額・保証内容等
キチンと記したものを普通は2つ用意してあり、そこにサインと判子押す。で完了。

工事の着工はそれからだと思いますけど・・・違うの?
マンション自体の契約はデベか販売会社とするけど、間に他の会社が入って
別工事をするならその会社とも契約するのが普通だと思いますよ?

あと、
>電話とメールで図面もなし
>「それは現場が出したがらない」と言われました。
とかすごくおかしい。
ここで、聞いててもしょうがないのですぐにデベの担当者かそのインテリア会社
に問い合わせたほうがいいのでは?
21: 匿名さん 
[2008-11-12 01:51:00]
請負がインテリア会社って…アフターサービスはどうなるのかもデベによく聞いておいた方がいい。仮に不具合があっても「それは標準仕様ではなくインテリア会社がやったことだからウチは知らない。」なんて言うかもよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる